JPH06287352A - 超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法 - Google Patents

超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法

Info

Publication number
JPH06287352A
JPH06287352A JP10040593A JP10040593A JPH06287352A JP H06287352 A JPH06287352 A JP H06287352A JP 10040593 A JP10040593 A JP 10040593A JP 10040593 A JP10040593 A JP 10040593A JP H06287352 A JPH06287352 A JP H06287352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
rubber
vulcanized rubber
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10040593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906203B2 (ja
Inventor
Nakamichi Yamazaki
仲道 山崎
Kenji Tsuda
健司 津田
Hiroyuki Okuda
浩之 奥田
Toshinari Tennou
俊成 天王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP10040593A priority Critical patent/JP2906203B2/ja
Priority to DE4447937A priority patent/DE4447937C2/de
Priority to DE4411483A priority patent/DE4411483C2/de
Priority to US08/219,104 priority patent/US5502262A/en
Priority to FR9403815A priority patent/FR2703360B1/fr
Priority to FR9409627A priority patent/FR2706168B1/fr
Priority to NL9401326A priority patent/NL194762C/nl
Priority claimed from NL9401326A external-priority patent/NL194762C/nl
Publication of JPH06287352A publication Critical patent/JPH06287352A/ja
Priority to US08/563,364 priority patent/US5639934A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2906203B2 publication Critical patent/JP2906203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応速度が著しく速く、油収率の著しく高い
加硫ゴムの油化方法を提供する。 【構成】 本発明は、超臨界域(臨界点以上の高温度)
では、溶液反応の特徴であるイオンの介在する反応も気
相中の反応を中心としたラジカルの介在する反応も同一
の均質系で行うことが出来、反応速度も著しく速いと言
うことを利用したものであって、硫黄あるいはパーオキ
サイドによって加硫されたゴムに、水、好ましくは1N
以上の塩基性水溶液(NaOH)を添加し、超臨界域で
分解し、加硫ゴムを油化することよりなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴムを主原料として製
造されたタイヤ・ホース等の加硫ゴム製品を再資源化す
るための油化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加硫ゴム製品は、一般的にパン法
等によって架橋鎖を切断し、再生ゴムとして利用する
か、もしくは焼却炉等で燃焼し、熱エネルギーとして回
収するかしていた。
【0003】しかしながら、上記従来の加硫ゴム製品の
再資源化において、再生ゴムとして利用することは、製
品の再使用であって、真のリサイクルではない。また燃
焼し、熱エネルギーとして回収することは、付加価値も
低く、本当の再資源化ではないと言う問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上記従来の加硫ゴム製品の再資源化方法は、再生
ゴムとして利用する場合、製品の寿命を若干延ばす程度
で真のリサイクルとならず、また燃焼し、熱エネルギー
として回収する場合は、付加価値も低く、本当の再資源
化とはならないことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、超臨界域(臨
界点以上の高温高圧)では、溶液反応の特徴であるイオ
ンの介在する反応も気相中の反応を中心としたラジカル
の介在する反応も同一の均質系で行うことが出来、反応
速度も著しく速いと言うことを利用して、硫黄あるいは
パーオキサイドによって加硫されたゴムに、水、好まし
くは1N以上の塩基性水溶液添加し、超臨界域で分解
し、加硫ゴムを油化することよりなるものである。
【0006】
【実施例】実施例について図によって説明すると、本発
明の超臨界域での加硫ゴムの処理条件は次の通りであ
る。すなわち、 溶媒種:水、好ましくは1〜5Nの塩基性水溶液(一般
的にはNaOH) 反応温度:400〜500℃ 反応時間:15〜60分 試料ゴム濃度:10〜70% 充填率:10〜40%
【0007】加硫ゴムの油化の実施例について説明する
と、例えばEPDM 100重量部に対して、ジキシル
ジスルフィド 3重量部、酸化亜鉛 5重量部、硫黄
2重量部、促進剤DM 2重量部よりなる加硫ゴムを、
図1に示すように、裁断もしくは粉砕し、硫黄吸着剤と
してZnOを添加した上、1N−NaOH水溶液中に加
え、試料ゴム重量百分率を10〜70%と変化させ、
(充填率は25%と一定)、温度420℃迄昇温速度4
0℃/分で昇温し、30分間分解・油化を行い、試料ゴ
ム重量百分率の油収率に及ぼす影響を求めた。なお、そ
の際、誘導式加熱炉・小型オートクレーブ等を使った、
また、反応時間・試料ゴム重量百分率・充填率・油収率
はそれぞれ次のように定義される。 反応時間:所定反応温度(420±10℃)到達後の保
持時間 試料ゴム重量百分率=(ゴム重量/ゴム重量及び溶媒重
量の和)×100 充填率=(ゴム体積及び溶媒体積の和/高圧容器内容
積)×100 油収率=(生成油重量/ゴム重量)×100
【0008】また、充填率を10〜40%と変化させ
(試料ゴム重量百分率は30%と一定にし)た以外、上
記と同じ条件で分解・油化した時の充填率と油収率との
関係を求めた。
【0009】その他、それぞれ反応温度を350〜45
0度、反応時間を5〜30分、NaOH濃度を0〜5N
と変化させた時の油収率及び粘着重量への影響を調べ
た。(なお、粘着重量は、油状物をガラス管に入れ、そ
の中にガラス棒を深さ1cmまで浸漬した後引き上げ、
粘着した油状物重量を測定し、これを粘着重量とした。
この重量を指標として、油状物の相対的粘性を評価し
た。)
【0010】作用について説明すると、図2に示すよう
に、密閉系において超臨界域(臨界点374℃以上の高
温度)では、加水分解と脱水縮合とが並行して起こり、
加水分解によってヘテロ原子ー飽和炭素原子間の結合が
切断され、しかも加硫ゴムの分解(油化)の反応速度が
著しく速くなり、試料ゴム重量百分率及び充填率を高め
ることによって、図4及び図5に示すように、臨界点3
74℃を超える超臨界域では大半の加硫ゴムを油に転換
することが出来る。なお、図3は水の圧力・温度と充填
率との関係を示したものである。また、図6に示すよう
に、超臨界域に達しない温度では油への転換は起こら
ず、反対に450度になると、液化が完了した上、さら
に油の軽質化及びガス化が進行し、粘着重量及び油収率
が低下する。
【0011】その他、以下のことも判明した。すなわ
ち、図7に示すように、15分より短い反応時間では油
の分解が進み、粘着重量が減少するが、分解ゴムが残留
し、15分を超えても、粘着重量及び油収率は変化しな
いと言うことから、反応時間は15分で十分である。ま
た、後述のNaOH濃度の反応完結時間への影響を示す
データ及び図8に示すように、純水を溶媒として使って
も反応は完結する。しかし、NaOHを使うことによっ
て、反応速度を著しく増大することが出来、反応完結に
要する時間を著しく短縮出来る。生成油の主成分は、パ
ラフィン系炭化水素であり、全体の50〜60重量%を
占めていることがわかった。また、主にα位に二重結合
をもつオレフィン系炭化水素,アルコールおよび環状化
合物なども含まれていた。パラフィン系炭化水素,オレ
フィン系炭化水素ともに、炭素数15〜25のものが主
成分であった。
【0012】NaOH濃度の反応完結時間への影響は次
の通りである。
【0013】 但し、反応温度 420度、充填率 30%、試料ゴム
重量百分率 30%である。[*1)反応時間120分の
とき油化は完結した。120分より短い反応時間では反
応をおこなっていない。]
【0014】油化可能な各反応条件の範囲は次の通りで
ある。
【0015】 反応条件 油化可能な範囲 反応温度 400〜450度*2) 反応時間 15分 充填率 10〜80%*3) 溶媒種 水、好ましくはアルカリ水溶液 [*2) 450度以上では反応容器の構造上密封不可
能] [*3) 80%以上では反応容器の構造上密封不可能]
【0016】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
加硫ゴムの分解(油化)の反応速度が著しく速く、試料
ゴム重量百分率・充填率を高めると、大半の加硫ゴムを
油に転換可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理操作を示す流れ図である。
【図2】水の温度・圧力と生起反応種との関係を示す特
性図である。
【図3】水の充填率と温度・圧力の関係を示す特性図で
ある。
【図4】試料ゴム重量百分率と油収率との関係を示す特
性図である。
【図5】充填率と油収率との関係を示す特性図である。
【図6】反応温度と油収率との関係を示す特性図であ
る。
【図7】反応時間と油収率との関係を示す特性図であ
る。
【図8】NaOH濃度と油収率との関係を示す特性図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 浩之 広島市西区三篠町2丁目2番8号 西川ゴ ム工業株式会社内 (72)発明者 天王 俊成 広島市西区三篠町2丁目2番8号 西川ゴ ム工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄あるいはパーオキサイドによって加
    硫されたゴムに、水、好ましくは1N以上の塩基性水溶
    液を添加し、超臨界域で分解し、加硫ゴムを油化するこ
    とよりなる超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法。
JP10040593A 1993-04-01 1993-04-01 超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法 Expired - Fee Related JP2906203B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040593A JP2906203B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法
DE4411483A DE4411483C2 (de) 1993-04-01 1994-03-29 Verfahren zur Entschwefelung von schwefelhaltigen Zusammensetzungen durch hydrothermale Reaktion
US08/219,104 US5502262A (en) 1993-04-01 1994-03-29 Process for the conversion of vulcanized rubbers into oils by use of supercritical aqueous fluids
DE4447937A DE4447937C2 (de) 1993-04-01 1994-03-29 Verfahren zur Umwandlung vulkanisierter Kautschuke in Öle unter Verwendung überkritischer wässriger Flüssigkeiten
FR9403815A FR2703360B1 (fr) 1993-04-01 1994-03-31 Procédé pour la désulfuration de compositions contenant du soufre et procédé pour la conversion en huiles de caoutchoucs vulcanisés.
FR9409627A FR2706168B1 (fr) 1993-04-01 1994-08-03 Procédé pour la conversion en huiles de caoutchoucs vulcanisés.
NL9401326A NL194762C (nl) 1993-04-01 1994-08-17 Werkwijze voor het ontzwavelen van zwavelhoudende samenstellingen door middel van een hydrothermische reactie.
US08/563,364 US5639934A (en) 1993-04-01 1995-11-28 Process for the desulfurization of sulfur-containing compositions by hydrothermal reaction

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040593A JP2906203B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法
NL9401326A NL194762C (nl) 1993-04-01 1994-08-17 Werkwijze voor het ontzwavelen van zwavelhoudende samenstellingen door middel van een hydrothermische reactie.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287352A true JPH06287352A (ja) 1994-10-11
JP2906203B2 JP2906203B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=26441441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040593A Expired - Fee Related JP2906203B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517932A (ja) * 2003-12-19 2007-07-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 重合体の分解方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102676A (ja) * 1974-01-14 1975-08-14
JPS5249668A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Sanyo Electric Co Ltd Device for decomposing a solid organic waste thermally
JPS59105079A (ja) * 1982-12-06 1984-06-18 Kurushima Group Kyodo Gijutsu Kenkyusho:Kk アルカリ熱水を利用した有機物質の処理法
JPS6166789A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 超臨界条件下におけるセルロ−ス系バイオマスの液化法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102676A (ja) * 1974-01-14 1975-08-14
JPS5249668A (en) * 1975-10-16 1977-04-20 Sanyo Electric Co Ltd Device for decomposing a solid organic waste thermally
JPS59105079A (ja) * 1982-12-06 1984-06-18 Kurushima Group Kyodo Gijutsu Kenkyusho:Kk アルカリ熱水を利用した有機物質の処理法
JPS6166789A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Agency Of Ind Science & Technol 超臨界条件下におけるセルロ−ス系バイオマスの液化法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517932A (ja) * 2003-12-19 2007-07-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 重合体の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906203B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Selker et al. Sulfur linkage in vulcanized rubbers
FR2279836A1 (fr) Procede et installation pour la transformation chimique et l'obtention de constituants gazeux et huileux distillables
US4147612A (en) Regeneration of alkali metal sulfides from alkali metal hydrosulfides
JPH06287352A (ja) 超臨界域の水による加硫ゴムの油化方法
US2393214A (en) Processing acid sludge
US5639934A (en) Process for the desulfurization of sulfur-containing compositions by hydrothermal reaction
US5502262A (en) Process for the conversion of vulcanized rubbers into oils by use of supercritical aqueous fluids
JP2021155478A (ja) フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置
GB309002A (en) Process for the synthesis of liquid hydrocarbons
JP3405904B2 (ja) 廃イオン交換樹脂の処理方法
CN109592866A (zh) 油泥处理方法和系统
Czarnowski et al. Kinetics of the thermal decomposition of bis‐pentafluorine sulfur peroxide in the presence of carbon monoxide
JPH06287351A (ja) 加硫ゴム油化反応促進触媒
CN111253243A (zh) 一种用于氯乙酸精馏残渣重组分的处理方法
MENEFEE et al. Identification of Alkylthio Groups by Infrared Spectroscopy
US2333633A (en) Polymerization method
JPH11285677A (ja) 有機廃棄物の処理方法及び装置
Hobbs A study of the chain reaction in the thermal decomposition of diethyl ether.
US4482744A (en) Methanol conversion process
US5283318A (en) Process for depolymerization of butyl rubbers and halobutyl rubbers using hot liquid water
US4419217A (en) Process for improving the yield of shale oil
Bevilacqua Degradation of Polyisoprene Networks by Oxygen
NL195073C (nl) Werkwijze voor het omzetten van gevulcaniseerde rubber in olie.
US2922826A (en) Process for preparing chloroprene
JP3057937B2 (ja) 油膨潤性樹脂の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees