JPH0628723B2 - マイクロカプセルの製法 - Google Patents

マイクロカプセルの製法

Info

Publication number
JPH0628723B2
JPH0628723B2 JP60265614A JP26561485A JPH0628723B2 JP H0628723 B2 JPH0628723 B2 JP H0628723B2 JP 60265614 A JP60265614 A JP 60265614A JP 26561485 A JP26561485 A JP 26561485A JP H0628723 B2 JPH0628723 B2 JP H0628723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
substituted
hydrophobic substance
formaldehyde precondensate
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60265614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125851A (ja
Inventor
博司 堀内
繁 浦
壽男 高岸
照政 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60265614A priority Critical patent/JPH0628723B2/ja
Publication of JPS62125851A publication Critical patent/JPS62125851A/ja
Publication of JPH0628723B2 publication Critical patent/JPH0628723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はロイコ染料を溶解した疎水性物質を内包する感
圧記録紙用マイクロカプセルの製法に関する。
〈従来の技術〉 従来、マイクロカプセルを製造する際において使用され
る疎水性芯物質を分散させる分散剤としては、スチレン
−無水マレイン酸共重合体(特公昭58-33116,特開昭59
-177128)などの無水マレイン酸系共重合体やスチレン
スルフォン酸系共重合体(特開昭58-14912)などが一般
に知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、従来知られているこれら分散剤を用いて、ロイ
コ染料を溶解した疎水性物質を分散させ、メラミン−ホ
ルムアルデヒド初期縮合物または尿素−ホルムアルデヒ
ド初期縮合物を加え、酸性条件下で加熱反応させてマイ
クロカプセルを製造した場合、分散性が不十分であり、
その結果、未カプセルが増え、マイクロカプセル化率が
低下する。また分散剤とロイコ染料が一部反応して液発
色が見られたりし、満足いくマイクロカプセルが得られ
なかった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らはロイコ染料を溶解した疎水性物質を効率良
く分散させ、メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物ま
たは尿素−ホルムアルデヒド初期縮合物を加え、酸性条
件下で加熱反応させてマイクロカプセルを製造する際、
未カプセルを極力抑え、また液発色を起こさない分散剤
について鋭意検討した結果、分散剤として核アルキル置
換α−アルキルスチレンを必須成分とするスチレン類と
無水マレイン酸との共重合体の水溶液を用いることによ
って従来に見られない未カプセルの極めて少ない、液発
色を起こさないマイクロカプセル分散液が得られること
が判明し、本発明に至った。
すなわち本発明は、無色ないし淡色のロイコ染料を溶解
した疎水性物質を分散剤水溶液中に乳化分散させた後、
メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物または尿素−ホ
ルムアルデヒド初期縮合物を添加し、酸性条件下で加熱
反応させて疎水性物質を芯物質としたマイクロカプセル
を製造する方法において、該分散剤水溶液として核アル
キル置換α−アルキルスチレンを必須成分とするスチレ
ン類と無水マレイン酸との共重合体の水溶液を用いるマ
イクロカプセルの製法である。
本発明に用いられる核アルキル置換α−アルキルスチレ
ンとしては核メチル置換α−メチルスチレン、核エチル
置換α−メチルスチレン、核イソプロピル置換α−メチ
ルスチレンなどが挙げられる(o体、m体、p体いずれ
も使用できる。)。本発明において、核アルキル置換α
−アルキルスチレンと同時に、他のスチレン類を使用す
ることができるが、これらのスチレン類としては、スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げ
られる。核アルキル置換α−アルキルスチレンの使用量
は、スチレン類中10モル%以上好ましくは、30モル
%以上がよい。
これらスチレン類と無水マレイン酸との共重合反応は公
知の方法で行われ、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどの共重合体をも溶解
する溶剤中で行われたり、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの共重合体を析出させる溶剤中で行われたりする
方法がある。このようにして得られた該共重合体は固体
もしくは粉体の場合アンモニア水溶液、水酸化ナトリウ
ムなどのアルカリ金属の水溶液、またはモノメチルアミ
ン、ジメチルアミンなどの有機アミンの水溶液で水溶化
される。また溶剤に溶解した状態や溶剤を含有する場
合、前記のアンモニア、アルカリ金属、有機アミンの水
溶液を加え、溶剤と水とを置換する方法で水溶化され
る。かくして得られた核アルキル置換α−アルキルスチ
レンを必須成分とするスチレン類と無水マレイン酸との
共重合体の水溶液をロイコ染料を溶解した疎水性物質の
分散剤として使用するが、分散剤の濃度としては、0.5
ないし10重量パーセントで用いられる。また本発明に
用いられるロイコ染料としては、例えばトリフェニルメ
タン系ロイコ染料、フルオラン系ロイコ染料、スピロピ
ラン系ロイコ染料などが挙げられる。マイクロカプセル
を製造する方法それ自体は既知であり、たとえば本発明
の分散剤水溶液を酸性条件下で用いて疎水性物質を分散
または乳化させた後、メラミン−ホルムアルデヒド初期
縮合物または尿素−ホルムアルデヒド初期縮合物を加
え、酸性、加熱下に反応させてマイクロカプセルを製造
する。
〈発明の効果〉 本発明の製法によってマイクロカプセルを製造すると、
従来にない高度なマイクロカプセル化率が得られ、液発
色も起こさない極めて優れたマイクロカプセル分散液が
得られる。
〈実施例〉 以下実施例により説明する。
参考例1 温度計、攪拌機、還流冷却器、滴下口斗を備えた14
ツ口フラスコにアセトン61g、無水マレイン酸64
g、スチレン7g、核メチル置換α−メチルスチレン8
1.5g(m体/p体=65/35)を仕込み、攪拌下に70℃
まで昇温する。次いで予じめアセトン83.5gにアソビス
イソブチロニトリル3.4gを溶解した溶液を滴下ロ斗よ
り1時間で滴下し、アセトン還流下でさらに7時間保温
する。次に温度55℃で攪拌下に3.6%苛性ソーダ水溶
液730gを滴下口斗より1時間で滴下した後、アセト
ンの留去を行う。得られた共重合体水溶液は、濃度調整
を行い濃度20%、pH6.0、粘度20ポイズの微濁粘稠
液体880gを得た。樹脂液Aとする。
参考例2〜4および比較参考例1 表−1に示すモノマー組成及び中和率となるように無水
マレイン酸、核メチル置換α−メチルスチレン、スチレ
ン及び苛性ソーダの量を変え、かつ、表−1に示す濃度
となるように、濃度調整の条件を変えた以外は参考例1
と同様に行ない共重合体水溶液を得た。それぞれ樹脂液
B〜Eとする。
実施例1 疎水性物質としてクリスタルバイオレットラクトン3.5
重量部をKMC-113(呉羽化学(株)製オイル)96.5重量
部に溶解したものを用いる。
攪拌装置、温度計、還流冷却器をつけた1四ツ口フラ
スコに樹脂液A40g、水160gを加え60℃に加熱
攪拌する。酢酸にてpH5.0に調整し、上記疎水性物質1
80gを加え、乳化分散した。この乳化分散液にスミレ
−ズレジン618(住友化学工業(株)メラミン−ホル
ムアルデヒド初期縮合物80%品)30gと水60gと
の水溶液を加え、60℃にて1時間攪拌し、マイクロカ
プセルを得た。
得られたマイクロカプセルを下記配合により塗工液と
し、顕色紙に塗工し、未カプセルの有無を確認した。
(配合) マイクロカプセルスラリー 100部 SBラテックス 30部 小麦粉 15部 水 105部 実施例2〜4及び比較例1 樹脂液Aのかわりに樹脂液B〜Eを用いた以外は実施例
1と同様にして得られたマイクロカプセル塗工液を顕色
紙に塗工し、未カプセルの有無を確認した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 222/06 MLT 7242−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないし淡色のロイコ染料を溶解した疎
    水性物質を分散剤水溶液中に乳化分散させた後、メラミ
    ン−ホルムアルデヒド初期縮合物または尿素−ホルムア
    ルデヒド初期縮合物を添加し、酸性条件下で加熱反応さ
    せて疎水性物質を芯物質としたマイクロカプセルを製造
    する方法において、該分散剤として核アルキル置換α−
    アルキルスチレンを必須成分とするスチレン類と無水マ
    レイン酸との共重合体を用いることを特徴とするマイク
    ロカプセルの製法。
JP60265614A 1985-11-26 1985-11-26 マイクロカプセルの製法 Expired - Lifetime JPH0628723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265614A JPH0628723B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 マイクロカプセルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265614A JPH0628723B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 マイクロカプセルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125851A JPS62125851A (ja) 1987-06-08
JPH0628723B2 true JPH0628723B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17419575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265614A Expired - Lifetime JPH0628723B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 マイクロカプセルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628723B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125851A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100103A (en) Capsule manufacture
CA1048867A (en) Encapsulation by urea/formaldehyde polymerization in presence of polyelectrolyte
CA1331436C (en) Process for the production of microcapsules, the microcapsules obtainable according to it and the use thereof
KR880002539B1 (ko) 마이크로캡슐의 제조방법
US4525520A (en) Method of preparing microcapsules
GB2062570A (en) Process of producing microcapsules
US4124526A (en) Encapsulation process and resulting aqueous dispersion of encapsulated droplets
KR840001591B1 (ko) 압력-민감성 기록지용 미세캡슐의 제조방법
US4824823A (en) Microcapsules containing oils and soluble color reaction components, their manufacture and use in color reaction recording systems
EP0219619B1 (en) Process for preparing microcapsules
JPH0628723B2 (ja) マイクロカプセルの製法
US4470935A (en) Process for producing microcapsules containing hydrophobic core material for carbonless duplicating sheets
EP1438126B1 (en) Process for the preparation of microcapsules
JPH0687968B2 (ja) マイクロカプセルの製法
JP2679129B2 (ja) マイクロカプセルの製法
JPH0570497B2 (ja)
JPH04114731A (ja) マイクロカプセルの製法
KR920009491B1 (ko) 감압기록지용 마이크로캡슐의 제조법
JP2675594B2 (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPS6012904B2 (ja) 微小カプセルの製造方法
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
KR910004435B1 (ko) 감압기록지용 마이크로 캡슐의 제조방법
JPS614524A (ja) アニオン系高分子界面活性剤
JPS5855812B2 (ja) 微小カプセルの製法
JPS62250943A (ja) マイクロカプセルの製造方法