JPH062871Y2 - 作業車のバランスウエイト構造 - Google Patents

作業車のバランスウエイト構造

Info

Publication number
JPH062871Y2
JPH062871Y2 JP4638987U JP4638987U JPH062871Y2 JP H062871 Y2 JPH062871 Y2 JP H062871Y2 JP 4638987 U JP4638987 U JP 4638987U JP 4638987 U JP4638987 U JP 4638987U JP H062871 Y2 JPH062871 Y2 JP H062871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance weight
weight
main balance
work vehicle
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4638987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63152785U (ja
Inventor
基毅 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4638987U priority Critical patent/JPH062871Y2/ja
Publication of JPS63152785U publication Critical patent/JPS63152785U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062871Y2 publication Critical patent/JPH062871Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、前部に作業装置を設けた走行機体の後部に、
主バランスウエイトを設けると共に、追加ウエイトを連
結する連結装置を前記主バランスウエイトに設けてある
作業車に関する。
〔従来の技術〕
従来上記作業車では、連結装置を形成するに、両ウエイ
トを連結するボルトに対し、ボルト挿通孔を追加ウエイ
トに形成すると共に、主バランスウエイトにボルト螺合
用ネジ穴を形成してあるだけであった。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、主バランスウエイトに対する追加ウエイトの着
脱に手間がかかるばかりか、牽引装置を牽引して走行す
るためには、牽引装置に対する連結部を、特別に走行機
体の後部に設けなければならず、コスト高になる欠点が
あった。
本考案の目的は、主バランスウエイトに対する追加ウエ
イトの着脱を容易にすると共に、牽引装置に対する連結
構造を簡単に形成できるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の作業車のバランスウエイト構造の特徴構成は、
連結装置を形成するに、追加ウエイトの突起を挿脱する
ための凹部を、機体後方に向けて開口する状態で主バラ
ンスウエイトに設け、前記凹部に対して貫通して前記突
起を係止するピンを、前記主バランスウエイトに抜き差
し自在に嵌着して、前記追加ウエイトの取外し状態で牽
引装置を連結できるように形成してあることにあり、そ
の作用効果は、次の通りである。
〔作用〕
つまり、作業装置を操作するフロント作業時には、ピン
を凹部に貫通させて追加ウエイトの突起に係止するだけ
で、主バランスウエイトに追加ウエイトを簡単に取付け
て、安定した作業を行いながら、牽引作業を行う時に
は、ピンを主バランスウエイトから抜き取るだけの簡単
な操作で、追加ウエイトを取外して軽くした状態で、牽
引装置との連結を。主バランスウエイトに嵌着するピン
によって行える。
〔考案の効果〕
従って、ピンを抜き差しするだけの簡単な操作によっ
て、主バランスウエイトに対する追加ウエイトを着脱し
て、フロント作業及び牽引作業を良好に行いながら、牽
引装置の連結のための特別の構造を付加することなく、
両ウエイト連結のための構造を利用した合理的な構造に
よって、製品コストを低下させることができた。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。
第3図に示すように、走行装置(1)を備えた機体(2)の前
方にショベル作業装置(3)を付設し、機体(2)の後方に
は、バックホウ作業装置(4)を着脱できるようにすると
共に、バックホウ作業装置(4)を取外した際には、バラ
ンスウエイト(10)を連結するようにした作業車を構成し
てある。
前記バランスウエイト(10)は、主バランスウエイト(6)
と追加ウエイト(7)から成り、第1図及び第2図に示す
ように、主バランスウエイト(6)を機体(2)の後部のフレ
ーム(5)の係止部(5A)に着脱自在に取付けられるように
形成してあると共に、追加ウエイト(7)を連結する連結
装置(8)を主バランスウエイト(6)に設けてある。
前記連結装置(8)は次のように構成してある。
つまり、前記主バランスウエイト(6)の上部左右に、機
体(2)に主バランスウエイト(6)を着脱する時に吊下げる
ための一対の吊下げ用孔(9),(9)を前後に貫通させると
共に、上下中間部に、機体後方に向けて開口する凹部(1
1)を設け、凹部(11)に対して上下方向に貫通して主バラ
ンスウエイト(6)に抜き差し自在なピン(12)を嵌着して
ある。
前記追加ウエイト(7)は、前記吊下げ用孔(9)に各別に挿
脱可能な一対の突起(13),(13)と、凹部(11)に挿脱可能
な突起(14)を前方に向けて突設した固定用ウエイト部分
(7A)と一対の突起(13),(13)と突起(14)を夫々貫通させ
る貫通孔(15)を設けた大重量ウエイト部分(7B)とから成
り、貫通孔(15)に夫々突起(13),(14)を挿通させて、固
定用ウエイト部分(7A)に大重量ウエイト部分(7B)を組合
せた状態で、各突起(13),(14)を吊下げ用孔(9)及び凹部
(11)に各別に挿入させて、主バランスウエイト(6)に追
加ウエイト(7)を連結すべく、ピン(12)が挿抜自在な係
止孔(16)を突起(14)に設けて、凹部(11)内でピン(12)に
よって突起(14)を抜け止め状態で係止できるように構成
してある。
尚、(17)は、追加ウエイト(7)を主バランスウエイト(6)
に取付ける時に、吊下げできる係止部である。
そして、前記ピン(12)は、追加ウエイト(7)の取外し状
態で、牽引装置を連結するための連結具に兼用構成して
ある。
〔別実施例〕
前記ショベル作業装置(3)に代えて、フォーク作業装置
を設けてあっても良く、それらを作業装置と総称する。
前記追加ウエイト(7)は、固定用ウエイト部分(7A)だけ
でも良く、この場合は、固定用ウエイト部分(7A)自身を
大重量にしておけばよい。
本考案は、ショベルローダに限らず、他の作業車にも適
用できるものである。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車のバランスウエイト構造の実
施例を示し、第1図は要部の縦断側面図、第2図はバラ
ンスウエイトの分解斜視図、第3図は作業車の全体側面
図である。 (2)……走行機体、(3)……作業装置、(6)……主バラン
スウエイト、(7)……追加ウエイト、(8)……連結装置、
(11)……凹部、(12)……ピン、(14)……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前部に作業装置(3)を設けた走行機体(2)の
    後部に、主バランスウエイト(6)を設けると共に、追加
    ウエイト(7)を連結する連結装置(8)を前記主バランスウ
    エイト(6)に設けてある作業車において、前記連結装置
    (8)を形成するに、前記追加ウエイト(7)の突起(14)を挿
    脱するための凹部(11)を、機体後部に向けて開口する状
    態で前記主バランスウエイト(6)に設け、前記凹部(11)
    に対して貫通して前記突起(14)を係止するピン(12)を、
    前記主バランスウエイト(6)に抜き差し自在に嵌着し
    て、前記追加ウエイト(7)の取外し状態で牽引装置を連
    結できるように形成してある作業車のバランスウエイト
    構造。
JP4638987U 1987-03-28 1987-03-28 作業車のバランスウエイト構造 Expired - Lifetime JPH062871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4638987U JPH062871Y2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 作業車のバランスウエイト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4638987U JPH062871Y2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 作業車のバランスウエイト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152785U JPS63152785U (ja) 1988-10-06
JPH062871Y2 true JPH062871Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=30866007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4638987U Expired - Lifetime JPH062871Y2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 作業車のバランスウエイト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062871Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63152785U (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708385A (en) Rear seat apparatus of a trunk through type
JPH062871Y2 (ja) 作業車のバランスウエイト構造
JPH0717652Y2 (ja) トラクタにおけるバランスウエイトの取付構造
JPS5947757U (ja) 前装作業機の装着装置
JPS609043Y2 (ja) スウイングドロ−バ−支持装置
KR960005310B1 (ko) 산업차량의 리어 콤비네이션 램프의 부착 구조물
JPH0435352Y2 (ja)
CN210364046U (zh) 一种罐车底盘及固定在其上端的上装
CN213566257U (zh) 一种自行车前置支撑装置
JPS6222112U (ja)
JPS603023Y2 (ja) 自動二輪車のサイドカバ−取付装置
JPS6236999Y2 (ja)
JPS58567Y2 (ja) トラクタの牽引装置
JPS638162Y2 (ja)
JPH047246Y2 (ja)
JPH0379608U (ja)
JPS6328063Y2 (ja)
JPS5811651Y2 (ja) 農用トラクタ等の車両に於ける前部ウエイトの取付装置
JPH0215916Y2 (ja)
JPH0240109Y2 (ja)
JPS58153255U (ja) ドーザ付ショベル作業車
JPH0320360Y2 (ja)
JPH0220278Y2 (ja)
JPH0521559Y2 (ja)
JPH042144Y2 (ja)