JPH0628708Y2 - 断線検出装置 - Google Patents

断線検出装置

Info

Publication number
JPH0628708Y2
JPH0628708Y2 JP8877390U JP8877390U JPH0628708Y2 JP H0628708 Y2 JPH0628708 Y2 JP H0628708Y2 JP 8877390 U JP8877390 U JP 8877390U JP 8877390 U JP8877390 U JP 8877390U JP H0628708 Y2 JPH0628708 Y2 JP H0628708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
load
lamp
disconnection
impedance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8877390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445980U (ja
Inventor
理嗣 川端
Original Assignee
株式会社佐々木電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐々木電機製作所 filed Critical 株式会社佐々木電機製作所
Priority to JP8877390U priority Critical patent/JPH0628708Y2/ja
Publication of JPH0445980U publication Critical patent/JPH0445980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628708Y2 publication Critical patent/JPH0628708Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、車両の前照灯などのランプや電磁弁などのソ
レノイド回路などの断線の検出に用いられる断線検出装
置に関する。
<従来の技術> 車両の前照灯や車幅灯などに断線が生じると、夜間走行
時に対向車両の運転者などが車幅を正確に認識すること
ができなくなり、極めて危険である。同様に制御灯(ブ
レーキランプ)の断線も、運転者が確認できなければ放
置されることとなって危険であり、報知手段が必要であ
る。このため、従来から車両の各照明のランプの断線を
検出する断線検出装置が車両に搭載されており、各ラン
プの断線を運転席近傍に設けた表示灯などにより運転者
に報知するようにしている。
従来から用いられている典型的な断線検出装置の構成
は、第3図に示されている。車両に搭載したバッテリ1
からの電力はヒューズ2を介して電流検出回路3からラ
ンプ4に与えられる。電流検出回路3は、抵抗器や半導
体素子などのようなインピーダンス素子をバッテリ1と
ランプ4との間に直列に介挿したもので、このインピー
ダンス素子での電圧降下に対応した電圧を出力するもの
である。
電流検出回路3の出力は、比較回路5に与えられ、この
比較回路5で電源ライン6からの電源電圧VCCと比較さ
れ、この比較結果に基づいて車両のたとえば速度メータ
などの計器類の近傍に配置した表示灯7が点灯/消灯さ
れる。
すなわち、ランプ4が点灯しているときには、負荷電流
I1が流れるので、電流検出回路3の出力電圧は、電源
電圧VCCよりも上記インピーダンス素子での電圧降下に
対応する分だけ低い電圧となっている。一方、ランプ4
に断線が生じると、負荷電流I1が零になるため、上記
のインピーダンス素子での電圧降下が生じないので、電
流検出回路3の出力電圧は電源電圧VCCに等しい電圧と
なる。このように、比較回路5で比較される2つの電圧
の関係は、ランプ4の状態に応じて二種類に変化し、こ
れに対応して比較回路5の出力も変化する。したがっ
て、たとえば比較回路5において、電流検出回路3の出
力が電源電圧に等しいことが検出されたときに、表示灯
7を点灯させることとすれば、運転者は表示素子7の点
灯によりランプ4に断線が生じたことを知ることができ
る。
<考案が解決しようとする課題> 一方、たとえばランプ4の交換時に、第4図に示すよう
に、ランプ4の口金11によって、コイルばね12によ
りばね付勢された正極電極13と、負極電極となるソケ
ット部14とが短絡される場合や、ランプ断線時にフィ
ラメント短絡現象が生じる場合などのような負荷の短絡
が生じたときには、電流検出回路3には大電流が流れる
ことになる。この状態が長く続くときには、ヒューズ2
を溶断させる必要があるが、電流検出回路3が有する上
記のインピーダンス素子の熱破壊を生じさせることなく
ヒューズ2を溶断させようとすると、このインピーダン
ス素子には負荷短絡時にヒューズ2を溶断させることが
できる程度の電力容量が要求されることになる。すなわ
ち、負荷短絡時のインピーダンス素子の保護を考慮する
と、インピーダンス素子には過大な電力容量が要求され
る。
負荷電流I1による電圧降下を検出して、比較回路5を
安定に動作させるためには、最低でも0.1V程度の電圧
降下を発生させる必要があるので、このことと上記の負
荷短絡時の素子の保護とを考慮に入れると、上記のイン
ピーダンス素子に要求される電力容量は、半導体素子を
用いた場合では通常の負荷電流のみに対応した設計の場
合に対して約3倍となり、抵抗器では約11倍となる。
さらに負荷短絡時にヒューズ2が溶断するまでの時間に
回路に大電流を流すことは、バッテリ1からランプ4に
至る電線やランプ4が取り付けられるソケットなどに過
大なストレスを与えることになるとともに、発熱により
電線被覆に熱硬化などの劣化が生じることになる。
そこで、本考案は、上述の技術的課題を解決し、過大な
電力容量を有するインピーダンス素子を用いることな
く、負荷短絡時の回路の保護を達成した断線検出装置を
提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 上記の目的を達成するための本考案の断線検出装置は、
電源と負荷との間に介挿したインピーダンス素子での電
圧降下を監視することにより上記負荷の断線を検出する
ようにした断線検出装置において、 上記電源と負荷との間の上記インピーダンス素子を含む
線路に直列に接続したスイッチング手段と、 上記インピーダンス素子での電圧降下が所定値未満のと
きには上記スイッチング手段を導通させ、上記電圧降下
が上記所定値以上となったときには上記スイッチング手
段を遮断させる制御手段とを備えたものである。
<作用> 上記の構成によれば、負荷短絡時の大電流によって、イ
ンピーダンス素子での電圧降下が過大となると、制御手
段は電源と負荷との間のインピーダンス素子を含む線路
に直列に接続したスイッチング手段を遮断させる。これ
により、負荷短絡時には、速やかに回路が開かれて、負
荷電流が零となる。
<実施例> 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例の断線検出装置の基本的な構
成を示す電気回路図である。この断線検出装置は、たと
えば車両に搭載されて用いられるもので、負荷としての
前照灯などのランプLの断線を検出するとともに、ラン
プLの断線が生じたときに、速度メータなどの計器類の
近傍などに配置した表示灯DLを点灯させて、運転者に
ランプLの断線を報知するようにしたものである。
電源であるバッテリ30からの電力は、ヒューズ32
(たとえば20A)を介して、電源ライン33からイン
ピーダンス素子およびスイッチング手段を兼ねるPチャ
ンネルのMOS形電界効果トランジスタTr1を介して
ランプLに与えられている。さらに、表示灯DLは、電
源ライン33と接地ライン34との間にNPNトランジ
スタQ1を介して接続されており、このNPNトランジ
スタQ1により駆動される。
トランジスタTr1には並列に抵抗R1,R2が接続さ
れており、トランジスタTr1のソース(S)−ドレイ
ン(D)間の電圧を分圧した電圧が現れる分圧点35
は、半導体集積回路36内に形成した比較器37の非反
転入力端子に接続されている。この比較器37の反転入
力端子には電源ライン33に導出されている電源電圧V
CCが与えられている。38は、集積回路36に安定した
駆動電圧(たとえば12V)を供給するための定電圧回
路を構成するツェナーダイオードである。
トランジスタTr1のソース(S)とゲート(G)との
間は、PNPトランジスタQ2により接続されている。
このPNPトランジスタQ2は、ランプLの断線も負荷
の短絡も生じていない通常状態では、抵抗R3,R4に
より与えられるベース−エミッタ間の順方向バイアスの
不足のために遮断状態となっている。トランジスタTr
1のゲートはまた、抵抗R5を介して接地ライン34に
接続されており、これにより上記の通常状態ではトラン
ジスタTr1のゲートは接地電位となって、このトラン
ジスタTr1は導通状態となっている。本実施例では、
上記PNPトランジスタQ2および抵抗R2,R3を含
んで制御手段が構成されている。
電界効果トランジスタでは、導通状態でのチャネル抵抗
が0.1〜0.3Ω程度であるので、この抵抗によりソース−
ドレイン間で電圧降下が生じる。この電圧降下が比較器
37で監視されることになる。比較器37の出力端子
は、電源電圧VCCをスイッチングする出力トランジスタ
Q3のベースに接続されている。このトランジスタQ3
は、出力ライン40から抵抗R6を介してトランジスタ
Q1にベース電流を与える。出力ライン40は、NPN
トランジスタQ4を介して接地されており、このNPN
トランジスタQ4は比較器37の出力を反転器39で反
転した信号により制御されて、トランジスタQ3が遮断
されたときに出力ライン40を強制的に接地電位とす
る。41は、雑音の影響等によりトランジスタQ1が導
通して、誤表示が行われることを防ぐためのコンデンサ
である。
上記の構成の動作を以下に説明する。
ランプLの断線も短絡も生じていない通常状態では、電
源ライン33からトランジスタTr1を介して負荷電流
Iが流れるので、この負荷電流IによるトランジスタT
r1のチャネル内での電圧降下によって、分圧点35の
電位は電源ライン33の電圧VCCよりも低く、したがっ
て比較器37の出力はローレベルとなる。このため、ト
ランジスタQ3は遮断状態にあり、出力ライン40はト
ランジスタQ4を介して接地されている。このため、ト
ランジスタQ1は遮断状態にあって、表示灯DLは消灯
されている。
一方、ランプLの断線が生じると、負荷電流Iが零とな
るので、トランジスタTr1での電圧降下が零となり、
このため分圧点35の電位は、電源電圧VCCに等しくな
る。この結果、比較器37の出力はハイレベルに反転
し、これによりトランジスタQ3が導通し、トランジス
タQ4が遮断される。したがって、トランジスタQ1
は、出力ライン40および抵抗R6を介して与えられる
ベース電流によって導通し、これにより表示灯DLが点
灯する。このようにしてランプLに断線が生じたことが
表示される。コンデンサ41の働きによって、トランジ
スタTr1での電圧降下が瞬間的に零となったような場
合には、表示灯DLが表示されることはなく、これによ
り誤表示が防がれる。
次に、負荷の短絡が生じた場合について説明する。この
場合には、大きな負荷電流IがトランジスタTr1に流
れることにより、このトランジスタTr1による電圧降
下が大きくなり、この結果抵抗R3の両端に現れる電圧
も増大する。そして、この抵抗R3の両端に現れる電圧
が、トランジスタQ2のベース−エミッタ間に充分な順
方向バイアスを与えるほど大きい場合には、このトラン
ジスタQ2が導通し、これによりトランジスタTr1の
ゲートにハイレベルの制御電圧が入力されるので、この
トランジスタTr1が遮断される。すなわち、トランジ
スタTr1での電圧降下が所定値以上となると、このト
ランジスタTr1が遮断されることになる。
このようにして、負荷の短絡が生じたときには、速やか
にトランジスタTr1が遮断されて、負荷電流Iを零と
し、トランジスタTr1などの保護が図られるので、ト
ランジスタTr1として、通常の負荷電流Iに対応する
電力容量よりも過度に大きな電力容量を有するものを用
いる必要がない。
また、負荷短絡時には、速やかに負荷電流Iが零となる
ので、電源ライン33および接地ライン34を構成する
被覆電線などにストレスを与えることがなく、これらの
長寿命化にも寄与することができる。
第2図は本考案の他の実施例の構成を示す電気回路図で
ある。この第2図において、前述の第1図に示された各
部に対応する部分には同一の参照符号を付して示す。こ
の実施例では、第1図に示された構成における電界効果
トランジスタTr1に代えて、インピーダンス素子とし
ての検出抵抗PRとスイッチング手段としてのPNPト
ランジスタTr2との直列回路が用いられている。そし
て、トランジスタTr2をトランジスタQ2で制御する
こととしている。
この構成によっても、検出抵抗PRにより負荷電流Iに
よる電圧降下を検出する一方、負荷短絡時にはトランジ
スタQ2からトランジスタTr2のベースに電源電圧V
CCを与えてこのトランジスタTr2を遮断させることに
より負荷電流Iを速やかに零にすることができる。この
ようにして、負荷短絡時に、負荷電流Iが速やかに零と
なるので、検出抵抗PRやトランジスタTr2に過度に
大きな電力容量が要求されることがなく、また電源ライ
ン33および接地ライン34に対するストレスを低減で
きる。
なお、本考案は上記の各実施例に限定されるものではな
い。たとえば、前述の各実施例ではスイッチング手段を
電界効果トランジスタやPNPトランジスタで構成した
が、継電器などの他のスイッチング手段が適用されても
よい。また、上記の実施例では、電界効果トランジスタ
Tr1や検出抵抗PRによる電圧降下の大小によりスイ
ッチング動作を行うPNPトランジスタQ2を用いて制
御手段を構成しているが、たとえば分圧点35の電圧が
所定の基準値以下となったときに検出信号を導出してト
ランジスタTr1,Tr2を遮断させる比較回路などに
よって上記の制御手段を構成してもよい。さらに、上述
の各実施例では、車載ランプの断線の検出を行う場合に
ついて説明したが、本考案は回転灯などの他の種類のラ
ンプ、ソレノイド回路、および電磁弁の駆動回路などの
断線の検出のためにも容易に応用することができるもの
である。その他本考案の要旨を変更しない範囲内におい
て、種々の設計変更を施すことが可能である。
<考案の効果> 以上のように本考案の断線検出装置によれば、負荷短絡
時には、速やかに回路が開かれて、負荷電流が零となる
ので、電圧降下の検出のためのインピーダンス素子に過
度に大きな電力容量が要求されることはない。このよう
にして、過大な電力容量を有するインピーダンス素子を
用いることなく回路の保護が達成される。また、大電流
が流れる期間を極めて短時間に制限できるので、電源か
ら負荷に至る線路へのストレスを低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断線検出装置の構成を示す
電気回路図、 第2図は本考案の他の実施例を示す電気回路図、 第3図は従来の断線検出装置の基本的な構成を示すブロ
ック図、 第4図は負荷短絡の一態様を示す断面図である。 30…バッテリ(電源)、33…電源ライン、34…接
地ライン、37…比較器、Tr1…電界効果トランジス
タ(インピーダンス素子、スイッチング手段)、Q1〜
Q4…トランジスタ、R1〜R6…抵抗、I…負荷電
流、L…ランプ(負荷)、Tr2…PNPトランジスタ
(スイッチング手段)、PR…検出抵抗(インピーダン
ス素子)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源と負荷との間に介挿したインピーダン
    ス素子での電圧降下を監視することにより上記負荷の断
    線を検出するようにした断線検出装置において、 上記電源と負荷との間の上記インピーダンス素子を含む
    線路に直列に接続したスイッチング手段と、 上記インピーダンス素子での電圧降下が所定値未満のと
    きには上記スイッチング手段を導通させ、上記電圧降下
    が上記所定値以上となったときには上記スイッチング手
    段を遮断させる制御手段とを備えたことを特徴とする断
    線検出装置。
JP8877390U 1990-08-23 1990-08-23 断線検出装置 Expired - Lifetime JPH0628708Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8877390U JPH0628708Y2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 断線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8877390U JPH0628708Y2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445980U JPH0445980U (ja) 1992-04-20
JPH0628708Y2 true JPH0628708Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=31822288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8877390U Expired - Lifetime JPH0628708Y2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 断線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628708Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180066950A (ko) * 2016-12-09 2018-06-20 현대오트론 주식회사 배터리 단락 검출 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180066950A (ko) * 2016-12-09 2018-06-20 현대오트론 주식회사 배터리 단락 검출 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445980U (ja) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542618Y2 (ja) 車載用負荷状態検知駆動装置
US6927683B2 (en) Vehicular turn signal indicator system and flasher circuit for the same
US8035943B2 (en) Protection circuit apparatus
JP4732191B2 (ja) 過熱保護機能付き半導体装置の制御回路
EP2881286B1 (en) Direction-indication device
JPH0211432A (ja) 電灯回路監視などに用いられる監視回路
US5378931A (en) Low leakage fuse blown detection circuit
JP3997736B2 (ja) 断線検出装置
JPH0628708Y2 (ja) 断線検出装置
US3858088A (en) D. c. flasher
EP1458222A1 (en) Lamp failure warning device
KR0140203Y1 (ko) 암전류 제한 및 배터리방전 제한장치
JP2002029364A (ja) エアバッグの異常発生警告ランプ点灯回路
CN217112664U (zh) 故障检测电路、低边驱动系统以及车载电子设备
JP2005014759A (ja) 車両用表示装置
TW202015939A (zh) 車燈控制電路
KR0120027Y1 (ko) 휴즈 단선 표시 및 음성안내장치
JPS6222436Y2 (ja)
JP4191368B2 (ja) ヒューズチェック回路
JP2724564B2 (ja) 過電圧警報装置
JPH027722Y2 (ja)
JPS6327440Y2 (ja)
JPH03241410A (ja) 過電流検出装置
JPH0130266Y2 (ja)
JPH0999778A (ja) 自動車の灯火故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term