JPH06285796A - 輪転印刷機の打抜装置 - Google Patents

輪転印刷機の打抜装置

Info

Publication number
JPH06285796A
JPH06285796A JP7939193A JP7939193A JPH06285796A JP H06285796 A JPH06285796 A JP H06285796A JP 7939193 A JP7939193 A JP 7939193A JP 7939193 A JP7939193 A JP 7939193A JP H06285796 A JPH06285796 A JP H06285796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
sheet
roll paper
paper
punching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7939193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501751B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamazaki
真一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKI KK
Original Assignee
SHIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKI KK filed Critical SHIKI KK
Priority to JP7939193A priority Critical patent/JP2501751B2/ja
Publication of JPH06285796A publication Critical patent/JPH06285796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501751B2 publication Critical patent/JP2501751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙の印刷部を打抜く作業をする際に、紙送り
するローラにより紙を短時間静止させて打抜きし、装置
のコスト低減を図ると共に打抜き精度を維持する。 【構成】 印刷・打抜装置は給紙部1からの紙Wを一定
速度で印刷し、これを連続して一定速度で打抜装置3に
送り、排出部4でロール状に巻き取る。打抜装置3はス
テッパ32を進退動させて紙Wを支持しながら送り、紙
の上面側には切刃40が固定され、下面側に受部材43
が昇降自在に設けられたものから成る。ステッパ32を
紙Wの送り速度に同期して反対方向に移動させ静止状態
を作り、その間に打抜きする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、連続して送られるロ
ール紙の送りを停止せずに打抜く輪転印刷機の打抜装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】輪転印刷機で連続してロール紙を送りロ
ール紙の所要部分に印刷をし、さらにこれを打抜いて印
刷製品を製造する装置が公知である。かかる装置では、
印刷機側は連続送りであるため印刷物の形状によって版
シリンダーを交換しなくてはならない。一般的に使用さ
れている技術としては版シリンダーと同径のダイカット
シリンダーを用いたものである。この技術はダイカット
シリンダー上に彫刻により刃を形成するため非常にコス
トが高くなる。このため円筒ではなく板状の刃を用いた
打抜装置そのものをロール紙と同速度で同方向へ移動さ
せながら打ち抜きを行うものが提案された。
【0003】このような方式の製造装置の一例として、
例えば特公平4−8220号公報に開示されたものがあ
る。この製造装置は、ロール紙を送り出す給紙部、この
紙に所要の印刷をする印刷装置、その印刷部分等を打抜
きする打抜部、及び排紙部から成る。
【0004】上記打抜部は、ロール紙の下面側に設けた
ガイドベースで案内されロール紙の送り方向に往復移動
するスライドプレート(アンビル)と、スライドプレー
トに立設したガイドポストに案内されてロール紙の上面
側でロール紙に対し上下移動するパンチプレート(刃
物)とを備え、スライドプレートはクランク機構によ
り、パンチプレートはカム機構により駆動するように構
成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の打抜装
置そのものを移動させながら打ち抜く方法は重量のある
物体をスムーズに高速で動かすことに無理がありハイス
ピード、高精度の打ち抜きが困難である。また打抜部の
移動速度及び打抜きの回転数を版シリンダーと同期させ
るために駆動ギヤの速比を変えなければならないなど種
々の問題がある。
【0006】この発明は、上述した従来の印刷物の打抜
き装置の問題点に留意して、そうした重量物を動かすこ
となく、また版シリンダーに合わせてギヤ交換すること
なく版シリンダー寸法を電子制御装置にインプットし、
その演算装置からの指示を打抜装置及びステッパーに与
えて一時的にロール紙の動きを止め、ハイスピードで高
精度な打抜きを行うことを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
としてこの発明は、一定の送り速度のロール紙を所定間
隔に設けた一対の入口、出口ゲートロールを経由してロ
ール紙進退動手段に送り込んで排出し、ロール紙進退動
手段はゲートロールから所定距離位置で一対のガイドロ
ールを支持枠の前後端付近に設けた枠体を案内手段で前
後に進退動自在に案内支持して成り、上記枠体内でロー
ル紙の片面側に切刃を固定しかつ反対面側に切刃の受部
材をクランク機構を介して昇降自在に対向配設し、ロー
ル紙進退動手段の枠体をロール紙の送り速度に同期して
後退させ、その間に切刃の受部材を同期駆動してロール
紙の所定部分を打抜きするように構成して成る輪転印刷
機の打抜装置としたのである。
【0008】
【作用】上記のように構成したこの発明の打抜装置によ
ると、前段の印刷部で連続的にラベル等の図柄を印刷さ
れたロール紙は一定速度で送り込まれ、その印刷部分を
含むロール紙をロール紙進退動手段で短時間静止させて
その間に打抜きが行なわれる。
【0009】ロール紙進退動手段は、ロール紙をその前
後のガイドロールで支持しながら進退動する。進退動手
段をロール紙の送り速度に同期して同じ速度で反対方向
へ移動させている間に丁度印刷部分が切刃の下面に位置
するように駆動する。同時に、クランク機構を介して切
刃の受部材の昇降も同期させて丁度その間に受部材を切
刃に当接するように上昇させる。
【0010】進退動手段でロール紙の支持点は後退しな
がら進退動手段内ではロール紙の送りで前進するから、
静止系から見るとロール紙は短時間の間送りが静止した
状態となる。そこで打抜き動作を実行しロール紙の印刷
部分を打抜きすると、次の動作でロール紙が送られ、次
の印刷部分が再び打抜位置に接近してくる。こうして次
々と印刷部分の打抜が連続して行なわれる。
【0011】
【実施例】以下この発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は実施例の印刷打抜装置の全体概略構
成図である。この実施例の装置では、ラベル印刷をしそ
の所定部分が打抜かれてラベルが連続状で製造される。
なお、この実施例で用いられる紙は剥離剤をコートした
台紙に粘着剤をコートしたラベル用紙を貼り合せたもの
である。図示の印刷打抜装置は、ロール紙から紙を供給
する給紙部1、この紙にラベル模様を多色印刷する印刷
部2、印刷されたラベル部分を打抜きする打抜装置3、
排出された紙をカスとラベル紙に分離して巻取る排出部
4を備えている。
【0012】給紙部1からの紙の送りは、印刷部2で連
続して一定速度で印刷するため送りロール5と排出部4
の巻取ドラムを駆動するモータ(図示省略)が連動して
同期駆動される。図示の印刷部2は4色の多色印刷がで
きるものであるが、例えば圧胴の周りに6色の印刷ユニ
ットを配設したものとしてもよい。送りロール5により
一定速度で送られる紙は、入口、出口のゲートロール3
1a、31bを経由して打抜装置3に送り込まれ、排出
される。
【0013】打抜装置3は、ゲートロール31a、31
bから所定距離の位置に設けられたステッパ32を備
え、その枠内で紙上面側に切刃40が固定され、下面側
には切刃の受部材(アンビル)43が昇降自在に設けら
れている。
【0014】図2は打抜装置3の平面図、図3は図2の
矢視III −III から見た断面図である。
【0015】図2に示すようにステッパ32は、平行な
一対のガイドフレーム33の間の前後端付近に一対のガ
イドロール34を設けたものから成り、ガイドフレーム
33の側方に設けたアームに取付けた少なくとも4つの
スライド軸受35をガイドシャフト36で案内自在に支
持している。ガイドフレーム33の側方に別途設けたア
ームに取付けたねじ嵌合部37にはボールねじ38が設
けられ、このボールねじ38をサーボモータ39により
回転駆動してステッパ32を水平方向に移動自在として
いる。
【0016】ステッパ32の一対のガイドロール間を経
由する紙Wの上面側に設けられる切刃40は図3に示す
ように、固定ボード42を介して切刃台41に固定さ
れ、切刃台41を図示省略の支持構造体に固定してあ
る。紙Wの下面側の受部材43はその下面に回転自在に
連結したクランクアーム44をクランク機構45に連結
し、これをサーボモータ46により駆動して受部材43
を昇降自在としている。なお、固定ボード42は図1、
図4では図面を明瞭にするために図示省略している。
【0017】上記受部材43を昇降させる打抜駆動用の
サーボモータ46は印刷機側のサーボモータより速度指
令を受けて印刷機の速度に完全に同期して駆動される。
又、ステッパ32を駆動するサーボモータ39も上記打
抜駆動用と同じく印刷機に同期して駆動され、移動速度
も同じに駆動される。
【0018】上記の構成とした実施例の印刷・打抜装置
の作用について、特に打抜装置3を中心として説明す
る。
【0019】印刷部2ではラベル印刷が一定速度で連続
して行なわれ、従って印刷終了した紙Wが一定速度で送
りロール5により送り込まれて来る。打抜装置3に紙W
が入口ゲートロール31aを介して送り込まれると、そ
の所定位置のラベル印刷部分が打抜かれる。
【0020】打抜装置3における具体的な打抜作用につ
いて図4を参照して説明をする。今、仮りに入口、出口
のゲートロール31a、31bの真上にステッパ32の
ガイドロール34、34が位置し、この時その長さ方向
の中央が切刃40と受部材43の中心に一致するものと
する。又、ステッパ32のガイドロール34、34は、
ステッパ32が前後方向に移動する距離に比べて入口、
出口のゲートロール31a、31bから十分大きい長さ
位置にあるものとする。
【0021】ステッパ32が図4の(a)のように前方
に所定距離移動したとすると、入口、出口のゲートロー
ル31a、31bとステッパ32の前後のガイドロール
34、34間の距離は前述の中央位置にあった時に比べ
ると長くなる。従って、この伸び分は出口ゲートロール
31bから排出部4の巻取機までの間で長さ調整される
ものとする(長さ調整装置は図示省略)。
【0022】この状態では未だラベル印刷部分Xが切刃
40の区画内に入っていないものとする。この状態から
紙Wは一定速度Vで送りながら、同じ速度に同期してス
テッパ32を反対に後向きに移動させる。ステッパ32
が紙Wの移動方向と反対方向に同速度で移動するから、
切刃40を固定した静止系で見ると紙Wのラベル印刷部
分Xは図4の(b)に示す状態で相対的に短時間ではあ
るが静止することになる。
【0023】一方、受部材43はクランク機構45によ
り昇降するが、図4の(a)の状態では未だ紙Wの下面
の下方に位置しており、ステッパ32が(b)の状態の
中央位置に来るまでに上昇して中央位置付近を通過する
短時間の間紙Wの下面に接触する位置に来る。この時紙
Wの送りが静止しているから、紙Wは受部材43の上昇
により受部材43と切刃40の間に挾まれて印刷部分X
が打抜かれる。
【0024】その後は(c)に示すようにステッパ32
が中央位置から後退し、受部材43も下降し、(b)で
はステッパ32は再び中央位置に戻り受部材43は下死
点に達する。その間ずっと紙Wは一定速度で送られ続
け、印刷部分Xは切刃40の位置から前進する。こうし
て次の印刷部分Xが再び同じ作用によって一定間隔で打
抜かれて動く。
【0025】
【効果】以上詳細に説明したように、この発明の打抜装
置は一定速度で送り込まれるロール紙と同期して反対方
向に進退動する手段で紙の送りを短時間静止させその間
に固定の切刃と受部材で紙を挾んで打抜きできるように
したから、シンプルで軽く慣性の小さい進退動手段を移
動させるだけで機械に無理がかからず高精度を維持した
打抜きが可能となり、従来のように重い切刃と受部材を
紙の移動方向に移動させる必要がないから、装置構成が
簡易となりコストを大幅に引き下げることができるとい
う利点が得られる。
【0026】又、オペレーターを面倒なギヤ交換や調整
等の作業から解放し準備時間の短縮を可能とし、さらに
ギヤの組み付け誤差等による打ち抜き精度の低下等も皆
無である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷・打抜装置の全体概略構成図
【図2】打抜装置の平面図
【図3】図2の矢視III −III から見た断面図
【図4】作用の説明図
【符号の説明】
1 給紙部 2 印刷部 3 打抜装置 4 排出部 5 送りロール 31a 入口ゲートロール 31b 出口ゲートロール 32 ステッパ 33 ガイドフレーム 34 ガイドロール 35 スライド軸受 36 ガイドシャフト 37 ねじ嵌合部 38 ボールねじ 39 サーボモータ 40 切刃 41 切刃台 42 固定ボード 43 受部材 44 クランク 45 クランク機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の送り速度のロール紙を所定間隔に
    設けた一対の入口、出口ゲートロールを経由してロール
    紙進退動手段に送り込んで排出し、ロール紙進退動手段
    はゲートロールから所定距離位置で一対のガイドロール
    を支持枠の前後端付近に設けた枠体を案内手段で前後に
    進退動自在に案内支持して成り、上記枠体内でロール紙
    の片面側に切刃を固定しかつ反対面側に切刃の受部材を
    クランク機構を介して昇降自在に対向配設し、ロール紙
    進退動手段の枠体をロール紙の送り速度に同期して後退
    させ、その間に切刃の受部材を同期駆動してロール紙の
    所定部分を打抜きするように構成して成る輪転印刷機の
    打抜装置。
JP7939193A 1993-04-06 1993-04-06 輪転印刷機の打抜装置 Expired - Lifetime JP2501751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7939193A JP2501751B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 輪転印刷機の打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7939193A JP2501751B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 輪転印刷機の打抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285796A true JPH06285796A (ja) 1994-10-11
JP2501751B2 JP2501751B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13688571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7939193A Expired - Lifetime JP2501751B2 (ja) 1993-04-06 1993-04-06 輪転印刷機の打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383662B1 (ko) * 2000-08-22 2003-05-14 권창식 펀칭기구를 갖는 인쇄기의 펀칭위치 설정방법
JP2009072957A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shiki:Kk 打抜装置を備えた間欠輪転印刷装置
CN106629157A (zh) * 2016-10-17 2017-05-10 瑞安市大桥包装机械有限公司 模切机送纸机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016972A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Jtekt Corp スラスト軸受及び車両用サスペンション

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383662B1 (ko) * 2000-08-22 2003-05-14 권창식 펀칭기구를 갖는 인쇄기의 펀칭위치 설정방법
JP2009072957A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shiki:Kk 打抜装置を備えた間欠輪転印刷装置
CN106629157A (zh) * 2016-10-17 2017-05-10 瑞安市大桥包装机械有限公司 模切机送纸机构
CN106629157B (zh) * 2016-10-17 2018-10-23 瑞安市大桥包装机械有限公司 模切机送纸机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501751B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532201B2 (ja) ウエブ材料の両面刷印刷装置
US5195435A (en) Continuous intaglio printing apparatus and method
US20030036468A1 (en) Device and method for automatic processing of sheet-shaped print materials with interchangeable functions
CA2092908A1 (en) Rotary die cutting mechanism
CN109049110A (zh) 高适应性数码模切机
CN113714384A (zh) 冲压成型机构
JP2501751B2 (ja) 輪転印刷機の打抜装置
JPH0976460A (ja) フォーム印刷機の折り装置における用紙切断装置
CN116834111A (zh) 一种模切机自动定位调节机构
CA2475250C (en) Apparatus for cutting and nibbling a sheet metal in coil form
US3765286A (en) Cutting apparatus
JPH0272951A (ja) 多色オフセット印刷機
CN1087224C (zh) 卷筒纸轮转印刷机
CN216507423U (zh) 一种上光模切机
CN216609326U (zh) 一种大尺寸标签印件模切装置
JP2000309458A (ja) 一定直径のベースを有するインジェクタ回転処理装置および一様な速さで進む細長いウエブを取り扱う方法
US3462093A (en) Web winding machine
CN219749226U (zh) 一种丝网印刷冷烫机
US4282808A (en) Label machine
CN114030288B (zh) 一种上光模切机
EP0006689A1 (en) Label machine and method for forming tape sections from an endless tape strip
US4255997A (en) Label machine
CN217514678U (zh) 全自动复卷机用柔性卫生纸压痕装置
EP0236499A1 (en) Die interchanging device for rotary die cutters
JP6553574B2 (ja) ロータリー式シート加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313