JPH06285453A - ダイオキシンを含む廃棄物の処理方法 - Google Patents

ダイオキシンを含む廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH06285453A
JPH06285453A JP5095118A JP9511893A JPH06285453A JP H06285453 A JPH06285453 A JP H06285453A JP 5095118 A JP5095118 A JP 5095118A JP 9511893 A JP9511893 A JP 9511893A JP H06285453 A JPH06285453 A JP H06285453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxin
mixture
alkali
water
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5095118A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kitano
誠 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5095118A priority Critical patent/JPH06285453A/ja
Publication of JPH06285453A publication Critical patent/JPH06285453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイオキシンを含む都市ごみ焼却炉の集塵
灰、焼却灰等の廃棄物を分解無害化する。 【構成】 ダイオキシンを含む廃棄物に水分の存在下で
アルカリを添加し、当該混合物をpH9以上のもとで3
0℃以上の温度に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイオキシンの分解方
法、詳しくはダイオキシンを含む廃棄物(都市ごみ焼却
炉の集塵灰、焼却灰など)中のダイオキシンを分解無害
化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイオキシンを含む廃棄物の無害
化処理法としては三菱重工技報Vol.29 No.4
(1992年)に記載されている様に窒素雰囲気中(又
は低酸素雰囲気)で加熱分解する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この加熱のために窒素
雰囲気で300℃以上に2時間以上保持する必要があ
り、作業の安全上例えば窒素のリークにより酸欠を引き
起こすこと、及び経済性上の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ダイオキシ
ンを含む廃棄物をアルカリ性水溶液と混合し、当該混合
物がアルカリ性特にpHが9以上になる様に調整した
後、30℃以上に加熱するとダイオキシン中のベンゼン
環上にある炭素―塩素結合が切れ無害な化合物に変わる
事を発見した。
【0005】この反応はダイオキシンのうち特に毒性の
強い、2,3,7,8―テトラ クロロ―PCDDに対
し最も効果的であり、この反応機構は求核芳香族置換反
応によるものである。
【0006】また3,7 DCDDの様に塩素基が隣接
していないダイオキシンの分解はアミド化合物が関与し
たベンザイン機構によって進んでいる。
【0007】本発明に於いて被処理物として用いられる
ダイオキシンは以下に示すダイオキシン一般式(異性体
数はPCDDsで75、PCDFsで135)
【0008】
【化1】
【0009】のうち、特に毒性が強い2,3,7,8―
テトラ クロロ―PCDDに対する効果が高い。
【0010】その他のダイオキシンについても同じ反応
機構で進んでいるがその分解程度は若干低い。
【0011】まず第一段階で用いられる水との混合は、
ダイオキシン雰囲気を湿状とする事で空気中の酸素との
接触を断ち、出来る限り還元的(低酸素)雰囲気で操作
する目的で添加する。
【0012】通常添加割合は湿量基準の含水率で10〜
70%である。
【0013】10%より低いと半湿式状態となり大気中
の酸素との接触性は良くなり反応上酸化雰囲気となり好
ましくない。
【0014】一方、70%を超えるとスラリー状となり
処理ハンドリング上又は後工程での取扱い上好しくな
い。
【0015】また、水の還元度を高めるために2価の鉄
イオン、亜硫酸イオン、亜硫酸などの還元剤を添加する
と水中の酸素も減ずるためダイオキシンの分解上その効
果は高まるが、これらの添加割合は還元剤を含めた混合
物の酸化還元電位を−500mV以下にすると好適に効
果を湊す。
【0016】次に加えるアルカリの種類であるが、Na
OHやKOH、又はCa(OH)2、NH4OH等のOH
基を含むアルカリであれば良いが、経済性上NaOHや
Ca(OH)2が好しい。またこれらアルカリの組み合
わせで用いても差しつかえない。
【0017】次に、アルカリの添加量であるが、混合物
のpHが9以上になる様に添加すれば良い。
【0018】pH9より小さいとダイオキシンの分解は
進まないか非常に長時間を要するので好しくない。
【0019】最後にダイオキシンの分解率を向上させる
ために、アミド化合物を添加するとその分解は完全とな
る。
【0020】アミド化合物の種類は、スルファミン酸や
ナトリウムアミド及びカリウムアミドなどがあるがNH
2 -の構造を保有していれば用いることが出来る。
【0021】またその添加量は、廃棄物中の重金属濃度
に対し決まるものであり、実験上決定される項目である
が、最大重量比で廃棄物100に対し、NH2 -として1
以下で充分である。
【0022】以上の混合物を、その混合物温度が30℃
以上になる様に維持することでダイオキシンは除々に分
解し、その毒性は減じてゆく。
【0023】ここでこの混合物の反応条件の均一性維持
のため撹拌した方が好しい。また雰囲気は大気中で効果
を充分に奏すが、窒素雰囲気でも全く構わない。
【0024】
【作用】本発明の作用を2,3,7,8―テトラ クロ
ロ PCDDを用いて説明する(以後2,3,7,8
TCDDと呼ぶ)。
【0025】
【化2】
【0026】2,3,7,8 TCDDは本発明によっ
て求核芳香族置換反応に基いて分解している。
【0027】アルカリのOH-は2,3,7,8 TC
DDのCl基が結合しているベンゼン環上の炭素を分解
の結果2,3,7,8 TCDDは3,7 DCDDに
なるがこの毒性は極めて低い(慨ね100分の1以
下)。
【0028】
【化3】
【0029】この様に2,3,7,8 TCDDの炭素
―塩素間の結合を切る反応は、その生成中間体(化4)
が極めて安定であるという理由で容易に進む。
【0030】
【化4】
【0031】しかし2,3,7,8 TCDDが分解し
た結果生成する3,7 DCDDは毒性は低いものの、
3,7 DCDD中の炭素―塩素間の結合を切る反応は
進まない。
【0032】
【化5】
【0033】この3,7 DCDDの分解を行うために
はアミド化合物を添加することで、次の様に進む。
【0034】
【化6】
【0035】この反応は先に説明した求核芳香族置換反
応では無く、強力な塩基であるアミド化合物中のアミド
イオンNH2 -が関与したベンザイン機構によって進んで
いる。
【0036】ベンザイン機構とは脱離と付加反応からな
る以下の4段階の反応より成る。
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【実施例1】電気集塵灰100gに水50mlを加えた
後苛性ソーダ20%水溶液20mlを加え充分に撹拌混
合した。
【0040】この混合物のpHが11.0であったため
この混合物の温度を70℃に維持しながら大気中で撹拌
を続け、ダイオキシン分解反応を進めた。
【0041】反応時間毎のダイオキシン成分毎の分解率
を第1表に示す。
【0042】2,3,7,8 TCDDは3時間後に9
0%以上の分解を示したが、3,7DCDDは全く分解
しなかった。
【0043】
【実施例2】電気集塵灰100gに水50mlを加えた
後苛性ソーダ20%水溶液23mlを加え充分に撹拌混
合した後、ナトリウムアミド(NaNH2)0.5gを
添加して同じく撹拌した。
【0044】この混合物のpHが11.0であったため
この混合物の温度を70℃に維持しながら大気中で撹拌
を続け、ダイオキシン分解反応を進めた。
【0045】反応時間毎のダイオキシン分解率を第2表
に示す。
【0046】2,3,7,8 TCDDも3,7 DC
DDも3時間後に97%以上分解した。
【0047】
【実施例3】電気集塵灰100gに水50mlを加えた
後苛性ソーダ20%水溶液20mlを加え充分に撹拌混
合した後、ナトリウムアミド(NaNH2)0.5gを
添加して同じく撹拌した。
【0048】この混合物のpHが11.0であったため
この混合物の温度を10℃、20℃、30℃、50℃、
70℃、90℃各の条件で一定に温度維持しながら大気
中で撹拌を続け、ダイオキシン分解反応を進めた。
【0049】反応温度と3時間後のダイオキシン分解率
の関係を第3表に示すが30℃以上で効果的にダイオキ
シンは分解していた。
【0050】ただし、10℃、20℃の条件でも反応時
間をそれぞれ10時間、20時間と長くとると、ダイオ
キシンの分解率も80%を超えた。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】本発明方法によりダイオキシンを含む廃
棄物を分解するとダイオキシン中の炭素―塩素の結合が
切れてダイオキシンで無くなりその毒性は無くなる。
【0055】又従来の窒素雰囲気で高温にする方法の如
く高価な熱エネルギーを投入することなく安価にダイオ
キシンは分解される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイオキシンを含む廃棄物に水分の存在
    下でアルカリを添加し当該混合物をpH9以上のもとで
    30℃以上の温度に維持し、分解無害化することを特徴
    とするダイオキシンを含む廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 上記ダイオキシンを含む廃棄物の処理方
    法に於いて、水分の存在下でアルカリとアミド化合物を
    添加し当該混合物をpH9以上のもとで30℃以上の温
    度に維持し、分解無害化することを特徴とするダイオキ
    シンを含む廃棄物の処理方法。
JP5095118A 1993-03-31 1993-03-31 ダイオキシンを含む廃棄物の処理方法 Withdrawn JPH06285453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095118A JPH06285453A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ダイオキシンを含む廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095118A JPH06285453A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ダイオキシンを含む廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06285453A true JPH06285453A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14128928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095118A Withdrawn JPH06285453A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ダイオキシンを含む廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06285453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000755A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Universal Science Deberottoment:Kk 有害物質の分解処理方法と処理設備
JP2003093999A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Miyama Kk ダイオキシン類含有固形部の処理方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000755A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Universal Science Deberottoment:Kk 有害物質の分解処理方法と処理設備
JP4537539B2 (ja) * 2000-06-20 2010-09-01 利夫 半谷 有害物質の分解処理方法と処理設備
JP2003093999A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Miyama Kk ダイオキシン類含有固形部の処理方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1050333B1 (en) Iron compound catalyst for inhibiting generation of dioxin and incineration process of municipal solid waste using the same
WO2006118280A1 (ja) ヨウ素の回収方法
US5556779A (en) Compounds and methods useful for reductive dehalogenation of aliphatic halocarbons
JP2007215552A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
RU2379136C2 (ru) Способ детоксикации от органических загрязнителей почвенных и водных сред
JPH06285453A (ja) ダイオキシンを含む廃棄物の処理方法
US6459012B1 (en) Method for treating organohalogen compound-containing soil or ash
BG62803B1 (bg) Състав, съдържащ поне натриев хидрогенкарбонат, метод занеговото получаване и използването му
WO2000048968A1 (fr) Procede de decomposition d'un compose organochlore
JP3784654B2 (ja) 化学物質汚染物の浄化方法
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
KR100545687B1 (ko) 산성용액을 이용한 폴리염화페닐 무해화 처리방법
JP2000254619A (ja) ダイオキシン類を含有した固体及び排ガスの処理方法
JP2002166253A (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP2003053140A (ja) 燃焼排ガスの処理剤及び処理方法
JP2003200134A (ja) ダイオキシン類を吸着した固形物の処理方法
JP3287298B2 (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP3734963B2 (ja) 混合溶融塩による有機塩素化合物等の無害化処理方法
JP2000350974A (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP3342197B2 (ja) ダイオキシン類の処理方法
JP2001046994A (ja) ダイオキシン類の分解方法及び分解剤
JP3269565B2 (ja) 三弗化窒素含有排ガスの処理方法
JP2000185216A (ja) 焼却炉排ガスの処理方法
JP2004331739A (ja) ダイオキシン分解剤
JP2003183273A (ja) ダイオキシン類化合物の分解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704