JPH06284115A - 無線通信方法 - Google Patents

無線通信方法

Info

Publication number
JPH06284115A
JPH06284115A JP5087788A JP8778893A JPH06284115A JP H06284115 A JPH06284115 A JP H06284115A JP 5087788 A JP5087788 A JP 5087788A JP 8778893 A JP8778893 A JP 8778893A JP H06284115 A JPH06284115 A JP H06284115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
frame
secondary station
rate
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5087788A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tanzawa
淳 丹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5087788A priority Critical patent/JPH06284115A/ja
Publication of JPH06284115A publication Critical patent/JPH06284115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オペレータが通信状態の良否を容易に知るこ
とができるようにする。 【構成】 データフレームの再送率が一定値以上になっ
た場合に、一次局または二次局において警報表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一次局から二次局にデ
ータ伝送すると共に、伝送エラーが発生した場合再送処
理を実行する無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(以下、
PCと略す)からプリンタなどの端末装置にデータを伝
送する無線モデムがよく利用されている。
【0003】このような無線モデムは、例えば、電波法
の特定小電力無線局に準拠し、コンピュータ側が一次
局、端末装置側が二次局となって通信する。この場合、
一次局は、送信データをHDLCフレーム構成で送信
し、二次局は、受信した各フレームのデータをチェック
する。そして、エラーを検出すると、一次局に再送要求
し、一次局は、該当するデータフレームを再送するよう
にしている。
【0004】ところで、上記無線モデムは、通常オフィ
ス室内で使用される。このような室内には、壁・書架・
パーティションあるいは人など、電波を遮蔽したり反射
したりするものが多い。また、人の移動により、電波の
伝搬状態が変動する。
【0005】このため、一次局と二次局間で送受信し合
う電波が、遮蔽やマルチパスフェージングにより、時に
より大きく減衰してしまうことがある。この場合、二次
局は、受信データにエラーが多発したり、データ受信不
能になったりしていた。このような場合、一次局から、
データフレームの再送が繰り返し実行される。すると、
コンピュータから端末装置へのデータのスループットが
低下し、端末装置の動作が遅くなったり、時には動作が
停止したりする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
端末装置の動作に異常が起こる原因には、上記のような
通信状態の不良だけでなく、コンピュータのソフトウェ
ア上の負担の増大や端末装置を含めたハードウェアの故
障などが考えられる。
【0007】従って、従来は、通信状態に不良により、
端末装置の動作に異常が起こっても、オペレータは、容
易にその原因を知ることができなかった。このため、電
波の遮蔽物を除去するなど、適切な対応を迅速にとるこ
とができないという問題があった。
【0008】本発明は、上記の問題を解決し、オペレー
タが通信状態の良否を容易に知ることかできる無線通信
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、一
次局において、送信した一定数のフレームの内の再送フ
レームの割合が一定値以上になった場合に警報表示し、
二次局において、受信した一定数のフレームの内、デー
タエラーにより正常受信できなかったフレームの割合が
一定値以上になった場合に警報表示する。
【0010】
【作用】これにより、オペレータは、通信状態の良否を
容易に知ることができ、通信状態不良の場合には、適切
な対応を迅速にとることができる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の無線通信システムを実施
するための無線通信方法のブロック構成図を示してい
る。図において、PC1は、一次局となる無線モデム2
に接続され、プリンタ3は、二次局となる無線モデム4
に接続されている。
【0013】無線モデム2と4は、同一構成である。無
線モデム2,4内において、インタフェース部51は、
接続されるPC1またはプリンタ3に対して伝送データ
を入出力するものである。RAM52は、伝送データを
一時格納するものである。DLC(Data Link
Controller)53は、HDLC(High
Level Data Link Control
Procedures)のフレーム構成で伝送データを
送受信すると共に、各フレームの送受信の際にウィンド
ウ方式のフロー制御を実行するものである。RF(Ra
dio Frequency)/変復調部54は、デー
タ信号を高周波信号に変調して電波として送信したり、
その反対に受信電波の高周波信号を復調してデータ信号
を再生したりするものである。
【0014】MPU(MicroProcessor
Unit)55は、インタフェース部51,RAM52
およびDLC53のそれぞれの間でデータ転送したり、
各部を監視制御するものである。警報LED56は、通
信状態が不良の場合に警報表示する発光ダイオードであ
る。警報条件設定部57は、警報表示の条件としてオペ
レータが再送率を任意に設定するものである。
【0015】以上の構成で、本実施例の無線通信システ
ムを使用する場合、オペレータは、最初に警報条件設定
部57で警報条件を設定する。この警報条件は、無線モ
デム2から4にデータ送信する際の再送率であり、例え
ば「10パーセント」というように百分率で設定する。
【0016】オペレータは、PC1で所望の処理を実行
し、PC1の処理結果をプリンタ3で出力する場合に、
この無線通信システムを起動する。
【0017】無線通信システムは起動されると、無線モ
デム2と4とが対向通信する通信リンクを形成し、無線
モデム2が一次局、無線モデム4が二次局となって、既
知手順でHDLCフレームの送受信を開始する。
【0018】この場合、DLC53は、送信するデータ
フレームを構成すると共に、受信したデータフレームの
エラーチェックと受信データの取り出しを実行する。R
F/変復調部54は、フレーム信号の送受信を実行す
る。
【0019】一次局では、PC1から送信するデータを
順次入力してRAM52に一次格納する。DLC53
は、RAM52の格納データを順次読み出して、一定バ
イト数ずつIフレームで二次局に送信する。
【0020】二次局では、DLC53は、Iフレームの
エラーをチェックし、エラーがなければ、受信データを
取り出してRAM52に順次格納する。この格納データ
は、順次読み出されて、プリンタ3に出力され、記録紙
に記録される。
【0021】図2は、上記一次局の動作の詳細を示して
いる。すなわち、一次局は、最初に二次局にSNRM
(Set Normal)コマンドを送出して、二次局
からUA(Unnumbered Ack.)レスポン
スを受信することにより、データリンクを形成する(処
理101)。
【0022】次いで、送信するIフレームの順序番号i
をi=0とおき(処理102)、1つのIフレームN
(S)=iを送信する(処理103)。そして、一定時
間、二次局からの応答を監視する(処理104)。その
一定時間内にRRフレームを受信すると(処理104の
Y)、RRフレームの順序番号を判別する(処理10
5)。ここで、RRフレームの順序番号が送信したフレ
ームの順序番号i+1を指示していた場合(処理105
のY)、送信すべきデータがまだあるかどうか判別する
(処理106)。
【0023】そして、送信すべきデータがある場合(処
理106のN)、順序番号iを+1する(処理10
7)。次いで、その順序番号iがi=7でないか判別す
る(処理108)。もし、i=7になっていた場合には
(処理108のY)、i=0にする(処理109)。順
序番号i≠7の場合(処理108のN)、そのまま次の
処理に移行する。
【0024】次に、Iフレームの再送率を算出する。こ
の再送率は、送信した一定数のIフレームの内の再送フ
レームの割合である。上記一定数には、例えば「10
0」という値が予め設定されている。この場合、Iフレ
ームを100個送出するごとに、その内の再送フレーム
の個数を判定して、再送率を算出する。いま、例えば、
Iフレームの送信時間間隔が15msであったとする
と、100フレームの送出にかかる1.5秒間隔で、再
送率を算出することになる。このようにして再送率を算
出すると、警報条件設定部57で設定された再送率の設
定値と比較する(処理110)。
【0025】そして、算出した再送率が設定値より小さ
い場合(処理110のN)、警報LED56を消灯す
る。すなわち、このとき、警報LED56が点灯してい
る場合には消灯し、消灯している場合には消灯状態を維
持する(処理111)。一方、算出した再送率が設定値
以上に大きい場合(処理110のY)、警報LED56
を点灯する(処理112)。この後、上記処理を繰り返
す(処理103へ)。
【0026】一方、二次局は、図3に示すように、最初
に一次局からSNRMコマンドを受信して、UAレスポ
ンスを応答してデータリンクを形成する(処理20
1)。そして、受信するIフレームの順序番号iをi=
0とおき(処理202)、受信するフレーム信号を監視
する(処理203)。
【0027】ここで、Iフレームを受信すると(処理2
03)、フレーム内にセットされているCRCコードに
よりフレームデータをチェックする(処理204)。そ
して、データエラーがない場合(処理204のN)、順
序番号iを+1し(処理205)、順序番号iがi=7
になっていた場合には(処理204のY)、i=0とす
る(処理207)。そして、1つのRRフレームN
(R)=iを送出する(処理208)。
【0028】次に、Iフレームの再送率を算出する。こ
の再送率は、上記一次局の再送率と同等のもので、受信
した一定数のIフレームの内の再送要求したフレームの
割合である。この再送率を算出すると、条件設定部57
で設定された再送率の設定値と比較する(処理20
9)。
【0029】算出した再送率が設定値より小さい場合
(処理209のN)、警報LED56を消灯し(処理2
10)、設定値以上に大きい場合(処理209のY)、
警報LED56を点灯する(処理211)。この後、上
記処理を繰り返す(処理203へ)。
【0030】一方、受信したIフレームにデータエラー
を検出した場合(処理204のY)、順序番号iを+1
しない。これにより、同一順序番号iのRRフレームが
再度送信され、一次局に対して、その順序番号iのIフ
レームの再送が要求される。
【0031】一次局は、順序番号iのIフレームを送信
した後で、上記のように、同一順序番号iのRRフレー
ムを受信すると(処理105のN)、その順序番号iの
Iフレームを再送するようになる。
【0032】ところで、Iフレームを送信した後、一定
時間内に二次局からRRフレームが応答されない場合
(処理104のN)、ハングアップ条件かどうか判定す
る(処理113)。このハングアップ条件は、例えば3
0分間二次局からフレーム信号の応答がない場合という
ように、予め一定条件が設定されている。
【0033】ここで、ハングアップ条件に該当しない場
合には(処理113のN)、上記と同様にIフレームの
再送処理を実行する。
【0034】このようにして、データ送信し、送信すべ
きデータがなくなると(処理106のY)、DISCコ
マンドを送信し、二次局からUAコマンドを受信して、
データリンクを解除し(処理114)、通信動作を終了
する。
【0035】また、通信状態が上記ハングアップ条件に
該当する場合には(処理113のY)、警報LED56
を点灯して(処理115)、同様に通信動作を終了する
(処理114へ)。
【0036】二次局は、DISCコマンドを受信すると
(処理203のNより処理212、処理212のY)、
UAコマンドを送信して、データリンクを解除し(処理
213)、通信動作を終了する。
【0037】図4は、一次局と二次局との交信動作の一
例を示している。すなわち、一次局と二次局は、SNR
MコマンドとUAレスポンスの交信により、データリン
クが形成されてデータ伝送を開始する。そして、この例
では、一次局から送信された2つのIフレームN(S)
=0とN(S)=1を、二次局がエラーなしに正しく受
信し、所定のRRフレームN(R)=0とN(R)=1
とを応答している。
【0038】また、二次局は、次のIフレームN(S)
=2でデータエラーを検出し、その順序番号2のRRフ
レームN(R)=2を応答することにより、再送要求し
ている。一次局は、その再送要求により、IフレームN
(S)=2を再送している。このようなデータ伝送が終
ると、最後にDISCコマンドとUAコマンドを交信し
て通信を終了する。
【0039】ところで、図2の処理110および図3の
処理209で説明したように、一次局と二次局は、それ
ぞれ通信動作中、図5に示すように、一定時間T1ごと
に、再送率Rを算出して、警報条件である再送率の設定
値Xと比較している。この場合、1つの上記一定時間T
1の時間帯において算出された再送率Rが、設定値X以
上になった場合、その次の時間帯で、警報LED56が
点灯するようになる。また、警報LED56が点灯した
後、再送率Rが、設定値X未満に減少すれば、警報LE
D56が消灯するようになる。
【0040】また、例えば、一次局と二次局の間の電波
の減衰が著しく大きくなり、フレーム信号の送受信が不
能になったとする。この場合、一次局は、図6に示すよ
うに、一定時間T2内にRRフレームを受信することが
できず、同一順序番号のIフレームN(S)=iを繰り
返し送信するようになる。このような場合、ハングアッ
プ条件として設定されている時間T3だけ経過した時点
で、警報LED56が点灯されて、通信動作が強制的に
中止されるようになる。
【0041】以上のように、本実施例では、一次局と二
次局は、それぞれ通信動作中、一定時間ごとにIフレー
ムの再送率を算出して、再送率が一定値以上になった場
合に、警報LED56を点灯させて警報表示するように
している。
【0042】これにより、オペレータは、通信状態の良
否を容易に知ることができる。従って、警報表示された
場合には、一次局と二次局との間の電波の障害物を除去
したり、無線モデム2やプリンタ3の設置位置を移動し
たりするなど、適切な対応を迅速にとることができる。
【0043】また、警報条件である再送率をオペレータ
が任意に設定するようにしている。従って、例えば、再
送率を小さく設定すれば、通信条件が少しでも悪いと警
報表示されるので、電波の伝搬環境を最高状態に整備し
て、短時間で能率よくデータ伝送することができる。ま
た、再送率の設定をいろいろ変えてデータ伝送を試みる
ことにより、電波の伝搬環境の良否を判断することも可
能になる。
【0044】なお、以上の実施例では、警報LED56
の点灯により警報表示するようにしたが、スピーカなど
から警報音を出力するようにしてもよい。
【0045】また、PCからプリンタにデータ送信する
通信システムを例にとって説明したが、本発明は、デー
タを送受信する装置の種類に拘らず、どんな装置でも同
様に適用することができる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、伝送フ
レームの再送率が一定値以上になった場合に、一次局や
二次局で警報表示するようにしたので、オペレータは、
通信状態の良否を容易に知ることができ、通信状態不良
の場合には、適切な対応を迅速にとることができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る無線通信システムのブ
ロック構成図である。
【図2】一次局側無線モデムの動作フローチャートであ
る。
【図3】二次局側無線モデムの動作フローチャートであ
る。
【図4】一次局と二次局間の交信動作の一例を示す説明
図である。
【図5】警報LEDが点灯・消灯する動作例を示す説明
図である。
【図6】警報LEDの点灯する他の動作例を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 2,4 無線モデム 3 プリンタ 51 インタフェース部 52 RAM 53 DLC 54 RF/変復調部 55 MPU 56 警報LED 57 警報条件設定部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信する一次局と二次局とで構成さ
    れ、一次局は、フレーム構成のデータを二次局に送信し
    て、送信した各フレームに対する正常受信の応答を二次
    局から受けない場合、該当するフレームを再送する無線
    通信方法において、上記一次局には、送信した一定数の
    フレームの内の再送フレームの割合が一定値以上になっ
    た場合に警報表示する手段を備えていることを特徴とす
    る無線通信方法。
  2. 【請求項2】 無線通信する一次局と二次局とで構成さ
    れ、一次局は、フレーム構成のデータを二次局に送信し
    て、送信した各フレームに対する正常受信の応答を二次
    局から受けない場合、該当するフレームを再送する無線
    通信方法において、上記二次局には、受信した一定数の
    フレームの内データエラーにより正常受信できなかった
    フレームの割合が一定値以上になった場合に警報表示す
    る手段を備えていることを特徴とする無線通信方法。
  3. 【請求項3】 警報表示する条件である上記一定値を任
    意に設定する手段を備えていることを特徴とする無線通
    信方法。
JP5087788A 1993-03-24 1993-03-24 無線通信方法 Pending JPH06284115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087788A JPH06284115A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087788A JPH06284115A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284115A true JPH06284115A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13924729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087788A Pending JPH06284115A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817417A2 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Nec Corporation Radio conference system and terminal unit therefor
WO2002082685A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system of link control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0817417A2 (en) * 1996-07-04 1998-01-07 Nec Corporation Radio conference system and terminal unit therefor
US5915211A (en) * 1996-07-04 1999-06-22 Nec Corporation Radio conference system and terminal unit therefor
EP0817417A3 (en) * 1996-07-04 2000-07-26 Nec Corporation Radio conference system and terminal unit therefor
WO2002082685A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system of link control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914796A (en) Communication protocol for half-duplex traffic
JP2503888B2 (ja) 移動無線通信におけるデ―タ伝送方式
KR20070033292A (ko) 무선 통신 시스템에서 시그날링 데이터 메시지들을전송하는 방법 및 장치
JPH08307330A (ja) 無線通信装置
US7283493B2 (en) System and method for switching between frequency channels in wireless LAN
US5915208A (en) Vehicular repeater system and method therefor
KR101057090B1 (ko) 광대역 무선접속 시스템에서 아이들 모드 진입을 위한 장치및 방법
JPH06284115A (ja) 無線通信方法
JPH11252103A (ja) 無線通信装置
CN116112121A (zh) 无线通信方法、系统、设备及介质
JP2002372288A (ja) 通信配線接続機器の通信制御方法、空気調和装置の通信制御方法、及び空気調和装置
JP3330462B2 (ja) 無線通信システム
JPS6230439A (ja) 無線通信方式
JPH0530115A (ja) ポーリングシステム
KR100266455B1 (ko) 무선랜용 데이터 송수신 방법 및 장치
JPH10117222A (ja) データ伝送システム
JPH06318965A (ja) データ受信装置及びデータ送受信装置
JPH0621924A (ja) 無線通信方法
JP3446419B2 (ja) 移動通信における制御情報の再送方式
JPH10190635A (ja) 誤り再送を行う通信システム、その通信制御装置および誤り再送方法
JPS5810899B2 (ja) 単方向同報通信方式
JPH0787091A (ja) 集中型無線通信方式
JP3454264B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JPH06103884B2 (ja) 無線パケット伝送方式
JPH066870A (ja) 無線制御システム