JPH06284090A - 光受信器 - Google Patents

光受信器

Info

Publication number
JPH06284090A
JPH06284090A JP5065402A JP6540293A JPH06284090A JP H06284090 A JPH06284090 A JP H06284090A JP 5065402 A JP5065402 A JP 5065402A JP 6540293 A JP6540293 A JP 6540293A JP H06284090 A JPH06284090 A JP H06284090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
conversion element
optical receiver
optical
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5065402A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotake Iwadate
弘剛 岩舘
Kunio Tanabe
久仁男 田部
Koichi Shudo
晃一 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5065402A priority Critical patent/JPH06284090A/ja
Publication of JPH06284090A publication Critical patent/JPH06284090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光−電気変換素子により光電変換された電気
信号から所定の周波数帯域信号をそれぞれ独立に出力す
る各フィルタについて、その特性を劣化させることな
く、各フィルタの設計及び調整を容易にする光受信器の
構造を得ることを目的とする。 【構成】 送信されてきた光信号を受信して電気信号に
変換する光−電気変換素子1のアノード側とカソード側
のそれぞれに、所定の通過特性を有し、所望の周波数帯
域信号を出力するフィルタ2、3を独立に接続した構造
であることを特徴とし、特に、独立に接続された各フィ
ルタ2、3は、有限の出力側終端インピーダンスを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光通信における光受
信方法に関し、特に、受信された光信号を光電変換し、
所定の周波数帯域信号を独立して出力させる光受信器の
構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、例えば1992年電子情報通信
学会秋季大会講演論文集、分冊4、p.4−111に示
された従来の光受信器の構成を示す図であり、この図4
(a)において、光信号を受信して電気信号に変換する
光−電気変換素子1のアノード側を接地する一方、カソ
ード側に低域通過フィルタ2(図中、LPFで示す)及
び高域通過フィルタ3(図中、HPFで示す)を接続
し、それぞれ低周波数電気信号と高周波数電気信号とを
分離して独立に出力するように構成していた。
【0003】なお、上記LPF2は例えば図5(a)に
示すような構成であり、また、上記HPF3は例えば図
5(b)に示すような構成である。
【0004】しかし、この従来例では、図4(b)に示
すように各フィルタ2、3(低域通過フィルタ及び高域
通過フィルタ)ともアノード側に接続されているので、
原理的に各フィルタ2、3間の干渉により各フィルタ特
性(図中、2aは低域通過フィルタの特性、2bは高域
通過フィルタの特性を示す)の境界領域で低域通過フィ
ルタの特性が劣化するという問題があった。
【0005】これは、HPF3のインピーダンスがLP
F2のインピーダンスに比較して低いためであり、従来
は、このHPF3がLPF2の通過特性に与える影響を
抑圧するため、図5に示すように、遮断周波数以下の周
波数帯でインピーダンスを上げるインピーダンス補償回
路4をHPF3側に付加していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の光受信器は以上
のように、光−電気変換素子のアノード側か、あるいは
カソード側のいずれか一方に2種類以上のフィルタを接
続していたため、各フィルタの設計を独立して行うこと
が困難で、かつその調整を独立して行うことが難しいと
いう課題があった。
【0007】また、光−電気変換素子のアノード側か、
あるいはカソード側のいずれか一方に2種類以上のフィ
ルタを接続すると、各フィルタの干渉により各フィルタ
特性の境界領域で通過特性が劣化するため、別途その劣
化を補償するためのインピーダンス補償回路が必要にな
るという課題があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、光−電気変換素子により光電変換
された電気信号から所定の周波数帯域信号をそれぞれ独
立に出力する各フィルタについて、その特性を劣化させ
ることなく、各フィルタの設計及び調整を容易にする光
受信器の構造を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光受信器
は、光信号を受信して電気信号に変換する光−電気変換
素子のアノード側とカソード側のそれぞれに、所定の通
過特性を有し、所望の周波数帯域信号を出力するフィル
タを独立に接続したことを特徴としている。
【0010】特に、光−電気変換素子のアノード側とカ
ソード側のそれぞれに独立に接続された各フィルタは、
有限の出力側終端インピーダンスを有することを特徴と
している。
【0011】
【作用】この発明の光受信器において光信号を受信して
電気信号に変換する光−電気変換素子は、アノードとカ
ソードとの間が電気的に高抵抗であるので、それぞれに
フィルタを独立に接続した場合、各フィルタ間の干渉が
原理的に極めて小さくなり、各フィルタ特性の境界領域
での周波数通過特性の劣化が起りにくくなる。
【0012】このため、各フィルタの設計及び調整を独
立して行うことが可能になり、また、それぞれのフィル
タから同じ周波数の電気信号を取り出しても出力信号レ
ベルは減衰することがない。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1乃至図3を
用いて説明する。なお、図中同一部分には同一符号を付
して説明を省略する。
【0014】この発明は、光信号を受信して電気信号に
変換する光−電気変換素子のアノード側に入力側終端イ
ンピーダンスが有限あるいは無限大と見なせるほど大き
く、出力側終端インピーダンスが有限のフィルタを接続
する一方で、カソード側にも同様のフィルタを接続して
構成する。なお、各フィルタの周波数通過特性はそれぞ
れ異なっていても、同一であってもよい。
【0015】具体的には、例えば接続するフィルタとし
て低域通過フィルタと高域通過フィルタをそれぞれ接続
して構成した実施例を図1を用いて説明する。
【0016】当該光受信器は図1(a)に示すように、
光−電気変換素子1のアノード側に通過させる信号周波
数に対して高インダクタンスとなるコイル5a(チョー
クコイル)を介してバイアス電圧Vが印加され、カソー
ド側が通過させる信号周波数に対して高インダクタンス
となるコイル5b(チョークコイル)を介して接地され
ている。そして、この光−電気変換素子1のアノード側
に低域通過フィルタ2(図中、LPFで示す)が接続さ
れるとともに、カソード側に高域通過フィルタ3(図
中、HPFで示す)が独立して接続され、それぞれ終端
抵抗6a、6bが接続された出力側から低周波数電気信
号と高周波数電気信号を分離して出力できるように構成
されている。
【0017】したがって、光−電気変換素子は、アノー
ドとカソードとの間が電気的に高抵抗であるので、それ
ぞれにフィルタを独立に接続した場合、各フィルタ間の
干渉が原理的に極めて小さくなり、各フィルタ特性の境
界領域での周波数通過特性の劣化が起にくくなるので、
それぞれのフィルタから同じ周波数の電気信号を取り出
しても、図1(b)に示すように、出力信号レベルは減
衰することがない。
【0018】なお、上記実施例の他にも以下のような実
施例が考えられる。
【0019】例えば、図2(a)に示すように、高イン
ダクタンスコイルL1を介してバイアス電圧が印加され
る光−電気変換素子1のアノード側に、終端抵抗R1が
出力側に接続されたフィルタF1を接続する一方、高イ
ンダクタンスコイルL2を介して接地されているカソー
ド側に、終端抵抗R2が出力側に接続されたフィルタF
2を接続して構成してもよい。
【0020】この時、上記フィルタF1は、入力側終端
インピーダンスが無限大と見なせるほど大きく、出力側
終端インピーダンスがそれぞれ接続されている終端抵抗
R1に等しいフィルタであり、上記フィルタF2も同様
に、入力側終端インピーダンスが無限大と見なせるほど
大きく、出力側終端インピーダンスがそれぞれ接続され
ている終端抵抗R2に等しいフィルタである。また、各
フィルタF1及びF2は、それぞれが低域通過、高域通
過、帯域通過、あるいは帯域阻止のいずれかの特性を有
するフィルタである。
【0021】また、他の実施例としては図2(b)に示
すように、高インダクタンスコイルL3を介してバイア
ス電圧が印加される光−電気変換素子1のアノード側
に、終端抵抗R3が入力側に接続され、かつ終端抵抗R
5が出力側に接続されたフィルタF3を接続する一方、
終端抵抗R4を介して接地されているカソード側に、終
端抵抗R6が出力側に接続されたフィルタF4を接続し
て構成してもよい。
【0022】この時、上記フィルタF3は、入力側終端
インピーダンスが接続されている終端抵抗R3と等し
く、出力側終端インピーダンスが接続されている終端抵
抗R5と等しいフィルタであり、上記フィルタF4は、
入力側終端インピーダンスが接続されている終端抵抗R
4と等しく、出力側終端インピーダンスが接続されてい
る終端抵抗R6と等しいフィルタである。また、各フィ
ルタF3及びF4は、それぞれが低域通過、高域通過、
帯域通過、あるいは帯域阻止のいずれかの特性を有する
フィルタである。
【0023】また、図3(a)に示すように、高インダ
クタンスコイルL4を介してバイアス電圧が印加される
光−電気変換素子1のアノード側に、終端抵抗R7が入
力側に接続され、かつ終端抵抗R8が出力側に接続され
たフィルタF5を接続する一方、高インダクタンスコイ
ルL5を介して接地されているカソード側に、終端抵抗
R9が出力側に接続されたフィルタF6を接続して構成
してもよい。
【0024】この時、上記フィルタF5は、入力側終端
インピーダンスが接続されている終端抵抗R7と等し
く、出力側終端インピーダンスが接続されている終端抵
抗R8と等しいフィルタであり、上記フィルタF6は、
入力側終端インピーダンスが無限大と見なせるほど大き
く、出力側終端インピーダンスが接続されている終端抵
抗R9と等しいフィルタである。また、各フィルタF5
及びF6は、それぞれが低域通過、高域通過、帯域通
過、あるいは帯域阻止のいずれかの特性を有するフィル
タである。
【0025】また、図3(b)に示すように、高インダ
クタンスコイルL6を介してバイアス電圧が印加される
光−電気変換素子1のアノード側に、終端抵抗R11が
出力側に接続されたフィルタF7を接続する一方、終端
抵抗R10を介して接地されているカソード側に、終端
抵抗R12が接続されたフィルタF8を接続して構成し
てもよい。
【0026】この時、上記フィルタF7は、入力側終端
インピーダンスが無限大とみなせるほど大きく、出力側
終端インピーダンスが接続されている終端抵抗R11と
等しいフィルタであり、上記フィルタF8は、入力側終
端インピーダンスが終端抵抗R10と等しく、出力側終
端インピーダンスが接続されている終端抵抗R12と等
しいフィルタである。また、各フィルタF7及びF8
は、それぞれが低域通過、高域通過、帯域通過、あるい
は帯域阻止のいずれかの特性を有するフィルタである。
【0027】なお、この発明における光受信器は、光一
電気変換素子の終端条件として、インダクタンスで終端
する場合はもちろんのこと、抵抗で終端した場合、キャ
パシタンスで終端した場合、FETの各端子で終端した
場合、バイポーララトランジスタの各端子で終端した場
合、ダイオードで終端した場合等にも適用することがで
きる。
【0028】また、この発明は減衰することなく同一、
あるいは異なる周波数帯域の電気信号を取り出すことが
できるので、高周波広帯域光アナログ通信、あるいは周
波数多重光アナログ通信等の分野において、光受信器等
に利用することができる。
【0029】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、送信さ
れてきた光信号を受信して電気信号に変換する光−電気
変換素子のアノード側とカソード側のそれぞれに、所定
の通過特性を有し、検出された電気信号から所望の周波
数帯域信号を出力するフィルタを独立に接続するように
構成したので、各フィルタ間の干渉を小さくすることが
でき、各フィルタの設計及び調整を独立して行うことを
容易にするという効果がある。
【0030】また、各フィルタ間の干渉が小さくなるこ
とから、各フィルタ特性の境界領域での周波数通過特性
の劣化を防止することができるので、従来必要とされて
いたインピーダンス補償回路が不要となるとともに、そ
れぞれのフィルタから同じ周波数の電気信号を出力信号
レベルを減衰させることなく取り出せるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光受信器の一実施例による構成
を示す図である。
【図2】この発明に係る光受信器の他の実施例による構
成を示す図である。
【図3】この発明に係る光受信器の他の実施例による構
成を示す図である。
【図4】従来の光受信器の一構成を示す図である。
【図5】LPFとHPFの具体的な構成例を示す図であ
る。
【図6】従来の光受信器の他の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…光−電気変換素子、2…LPF、3…HPF。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 首藤 晃一 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を受信して電気信号に変換する光
    −電気変換素子のアノード側とカソード側のそれぞれ
    に、所定の通過特性を有し、所望の周波数帯域信号を出
    力するフィルタを独立に接続した光受信器。
  2. 【請求項2】 前記光−電気変換素子のアノード側とカ
    ソード側のそれぞれに独立に接続された各フィルタは、
    同一、あるいはそれぞれ異なる通過特性を有することを
    特徴とする請求項1記載の光受信器。
  3. 【請求項3】 前記光−電気変換素子のアノード側とカ
    ソード側のそれぞれに独立に接続された各フィルタは、
    有限の出力側終端インピーダンスを有することを特徴と
    する請求項1又は2記載の光受信器。
  4. 【請求項4】 前記光一電気変換素子のアノード側とカ
    ソード側のそれぞれに独立に接続された各フィルタが別
    々のプリアンプに接続された請求項1,2又は3のいず
    れか一項に記載の光受信器。
JP5065402A 1993-03-24 1993-03-24 光受信器 Pending JPH06284090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065402A JPH06284090A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065402A JPH06284090A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284090A true JPH06284090A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13285992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065402A Pending JPH06284090A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284090A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049205A1 (fr) * 1996-06-20 1997-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Recepteur optique
JP2007318220A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換器、光受信回路および光受信モジュール
JP2008005310A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yagi Antenna Co Ltd 広帯域増幅装置及び広帯域光電変換回路
JP2011015164A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Hochiki Corp 光電変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049205A1 (fr) * 1996-06-20 1997-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Recepteur optique
US6410902B1 (en) 1996-06-20 2002-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver
JP2007318220A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電気変換器、光受信回路および光受信モジュール
JP4652279B2 (ja) * 2006-05-23 2011-03-16 日本電信電話株式会社 光電気変換器、光受信回路および光受信モジュール
JP2008005310A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yagi Antenna Co Ltd 広帯域増幅装置及び広帯域光電変換回路
JP2011015164A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Hochiki Corp 光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745838A (en) Return path filter
US6864750B2 (en) Cascode distributed amplifier
US4480338A (en) Lowpass-highpass electronic switch
US4612571A (en) Constant Z bandswitched input filter
US4496859A (en) Notch filter system
US20010038309A1 (en) Filter circuit
US20210111808A1 (en) Optical receiver circuit, optical receiver, optical terminal device, and optical communication system
US4297660A (en) Electric circuit using surface acoustic wave device
JPH06284090A (ja) 光受信器
US5999796A (en) Return path attenuation filter
JP2017524299A (ja) マルチバンド受信器のためのフィルタ終端の組み合わせ
US20220085794A1 (en) Configurable micro-acoustic rf filter
US4376953A (en) Signal separation networks
JP2003032050A (ja) プリアンプ回路
JP2005252783A (ja) 光送信機
US20230188102A1 (en) Amplifier circuit
CN114401379B (zh) 视频缓冲电路和视频设备
US6678013B2 (en) Intermediate frequency circuit of digital television tuner having flat transmission characteristic in intermediate frequency band
JP3562952B2 (ja) 中間周波出力回路
JP2001339265A (ja) 波形補正回路
JP3522099B2 (ja) 映像信号回路
JPH10136028A (ja) 信号送信装置
US6828893B2 (en) Transformer circuit arrangement
US4803549A (en) Low-pass filter for limiting the frequency band of a luminance signal
JPH118841A (ja) 保護回路