JPH0628306A - Scsiシステム及びコマンドサポート確認方法 - Google Patents

Scsiシステム及びコマンドサポート確認方法

Info

Publication number
JPH0628306A
JPH0628306A JP1452692A JP1452692A JPH0628306A JP H0628306 A JPH0628306 A JP H0628306A JP 1452692 A JP1452692 A JP 1452692A JP 1452692 A JP1452692 A JP 1452692A JP H0628306 A JPH0628306 A JP H0628306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
target
scsi
initiator
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1452692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502874B2 (ja
Inventor
Motoyasu Ono
元康 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP1452692A priority Critical patent/JP2502874B2/ja
Publication of JPH0628306A publication Critical patent/JPH0628306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502874B2 publication Critical patent/JP2502874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SCSIシステムにおいて、バス使用効率や
システム・スループットの悪化を招かずに、ターゲット
でサポートされているコマンドをイニシエータ側で確認
する。 【構成】 イニシエータ2は、ターゲット4に対し特定
コマンドを発行し、ターゲットよりそのオプションコマ
ンドの一覧データを受信し内部メモリ12aにそのま
ま、または加工して保存する。10aと10cは、この
特定コマンドの処理部である。イニシエータ2は、メモ
リ12a上の保存データを参照してターゲット4でサポ
ートされたオプションコマンドを確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イニシエータまたはタ
ーゲットとなる、SCSI(Small ComputerSystem Int
erface)規格に準拠した複数の装置をSCSIバスによ
って接続してなるシステム(以下、SCSIシステムと
呼ぶ)に係り、特に、イニシエータ側でターゲットのサ
ポートするコマンドを確認する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】SCSIシステムのイニシエータ(通
常、ホストコンピュータ)は、システム立ち上げ時(電
源投入直後及びシステム・イニシャル時)に、インクワ
イアリー(Inquiry)コマンドを発行し、ターゲットよ
り返されたデータを解析することによって、SCSIバ
ス上の各ターゲットの種類(ハードディスク装置、プリ
ンタ、スキャナー等々)を認識できる。そして、装置の
種類が判明すれば、その装置で必ずサポートされている
(マンダトリ)コマンドについてはSCSI規格上から
容易に認識することができる。
【0003】しかし、オプションのコマンドに関して
は、SCSI規格の装置であっても、その製造メーカー
や機種等によってサポートされているコマンドに違いが
あるため、装置の種類が分かっても、イニシエータ側で
必要なコマンドが実際にサポートされているか否かを確
認できない。
【0004】そこで従来は、イニシエータ側でオプショ
ンコマンドを使用したい場合、図3に示すように、その
コマンドをターゲットへ送信し(処理111)、ターゲ
ットからのステータスを受信し(処理112)、それが
グッド(good)ステータスであるか否かをチェックする
(処理113)。グッドステータスならば、イニシエー
タは、そのターゲットで当該コマンドがサポートされて
いると判断する。
【0005】ターゲットからのステータスがグッドステ
ータスでない場合、チェックコンディション(check co
ndition)ステータスであるか調べる(処理114)。
チェックコンディションステータスならば、ターゲット
側でエラー扱いされたということであるので、イニシエ
ータはリクエストセンス(Request Sense)コマンドを
送信し(処理115)、ターゲットからセンスデータを
受信し(処理116)、続いてそれに対するステータス
を受信する(処理117)。このステータスがグッドス
テータスであることを確認し(処理118)、受信した
センスデータを解析する(処理119)。この解析によ
って、前回送信した注目しているコマンド(処理111
で送信したコマンド)が無効であったことを確認する
と、最終的に、このコマンドがサポートされていないと
判断する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、個々のオ
プションコマンド毎に、それがサポートされているか否
かを、イニシエータ側でコマンドを実際に送信してエラ
ー情報を解析することによって確認する上述方法は、そ
の確認のためにSCSIバスが度々使用されることにな
り、確認が必要なオプションコマンドが多い場合やター
ゲットが多い場合には、その確認のためにSCSIバス
が使用される頻度及び時間が相当大きい。さらに、SC
SIバス上に複数のイニシエータが存在する場合、それ
ぞれのイニシエータが同様の確認を行なうため、その頻
度及び時間は比例的に増加する。
【0007】しかるに、SCSIバスはデイジーチェー
ン接続のバスであるので、コマンドサポートの確認中は
SCSIバスが完全に専有されてしまうため、上述のコ
マンドサポート確認方式はSCSIバスの使用効率及び
システムのスループットを大きく悪化させる虞がある。
【0008】本発明は、かかる問題点に鑑みてさなれた
もので、SCSIシステムにおいて、SCSIバスの使
用効率やシステムのスループットの悪化を招かずに、タ
ーゲットでサポートされているコマンドをイニシエータ
側で確認できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、イニシエータまたはターゲットとなる、S
CSI規格に準拠した複数の装置をSCSIバスによっ
て接続してなるSCSIシステムにおいて、少なくとも
一つのイニシエータと少なくとも一つのターゲットとの
間で、当該ターゲットのサポートする少なくともオプシ
ョンコマンドに関するコマンド一覧データを交換するた
めの特定のコマンドを処理する手段を具備する。そし
て、イニシエータは、ターゲットへ前記特定コマンドを
発行し当該ターゲットよりコマンド一覧データを受け取
り、その内容を表わすデータ(受け取ったコマンド一覧
データそのもの、あるいはテーブルに加工したデータ
等)を当該ターゲットと対応付けて保存し、以後、イニ
シエータは、当該保存データを参照することによって、
少なくともオプションコマンドについて当該ターゲット
でサポートされているか否かを確認する、という構成を
備えたものである。
【0010】
【作用】本発明は上述の構成によって、イニシエータと
ターゲットとの間で特定コマンドの処理を1回実行する
のみで、少なくともオプションコマンドについて、その
ターゲットでサポートされているか否かをイニシエータ
側で確認できるため、確認したいオプションコマンドが
多い場合でも、SCSIバス上に多数のターゲットまた
はイニシエータが存在する場合でも、コマンドサポート
確認のためにSCSIバスを専有する頻度及び時間を大
幅に減らし、バス使用効率及びシステム・スループット
の悪化を回避できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の一実施
例について説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例によるSCSI
システムの概略構成図である。このSCSIシステム
は、SCSIバス1上に、イニシエータとなるホストコ
ンピュータ2,3(イニシエータと総称する)と、ター
ゲットとなるハードディスク装置4,5,6、プリンタ
7、スキャナ8及び通信装置9(これらをターゲットと
総称する)をデイジーチェーン接続した構成である。
【0013】各イニシエータ2,3及び各ターゲット4
〜9はそれぞれ、SCSI規格に準拠したプロトコル制
御のための制御部(もしくはSCSIアダプタ)を備え
ており、基本的な機能及び構成は従前の同様のSCSI
規格装置と同様である。
【0014】各ターゲット4〜9は、それぞれの装置種
類に応じたコマンドをサポートしていることも従来と同
様であるが、同じ種類の装置であっても、オプションコ
マンドについては製造メーカーや機種によって相違があ
る。例えば、ターゲット4,5,6はいずれもハードデ
ィスク装置であるが、機種または製造メーカーが異なる
と、サポートするオプションコマンドに相違があるのが
普通である。
【0015】したがって、システム立ち上げ時に、従来
と同様に、イニシエータ2,3は各ターゲットに対しイ
ンクワイアリー(Inquiry)コマンドを発行し、返され
たデータを解析することによって、各ターゲット4〜9
の種類及びそのサポートするマンダトリコマンドについ
てSCSI規格上から認識できるが、各ターゲット4〜
9でサポートされているオプションコマンドの確認は別
途行なう必要がある。
【0016】そこで本実施例においては、オプションコ
マンドのサポートの有無を効率的に確認できるようにす
るため、イニシエータ2,3とターゲット4〜9との間
で、ターゲット4〜9のそれぞれがサポートしているオ
プションコマンドの一覧データを交換するための特別の
コマンド(サポートコマンドセンスコマンドと呼ぶ)が
定義され、このコマンドの処理のためのコマンド処理部
10(ソフトウエア及び/またはハードウエア)が、イ
ニシエータ2,3及びターゲット4〜9に付加されてい
る。
【0017】なお、このコマンド処理部10は、図示の
ようにイニシエータ2,3及びターゲット4〜9の全部
に追加されることが最も望ましいが、一部のイニシエー
タまたはターゲットにのみ追加されてもよい。少なくと
も、このコマンド処理部10が追加されたイニシエータ
及びターゲットについては、本発明による効率的なオプ
ションコマンドのサポート確認が可能である。また、そ
れ以外のイニシエータまたはターゲットに関しても、上
述の従来方法によって、オプションコマンドのサポート
確認が可能である。
【0018】次に、サポートコマンドセンスコマンドを
用いたオプションコマンド一覧データの交換処理につい
て説明する。図2は、そのフローチャートである。
【0019】イニシエータ(ホストコンピュータ1であ
るとする)は、ターゲット(ハードディスク装置4であ
るとする)をセレクションし、サポートコマンドセンス
コマンドをSCSIバス1に出し(処理101)、これ
をターゲット4で受信する(処理102)。
【0020】ターゲット4は、受信したコマンドがサポ
ートコマンドセンスコマンドであることを確認すると
(処理103)、自装置がサポートしているオプション
コマンドの一覧データを作成してSCSIバス1へ送出
し(処理104)、このデータをイニシエータ1で受信
する(処理105)。
【0021】ターゲット4は一覧データの送信を正常に
終了するとグッド(good)ステータスを送出し(処理
6)、ついでコマンドコンプリート(Command Complet
e)メッセージを出し(処理7)コマンド処理を完了す
る。
【0022】イニシエータ1は、ターゲット4からステ
ータを受信し(処理108)、それがスグッドステータ
スであることを確認し(処理109)、受信した一覧デ
ータをそのままの形で、あるいは表等に加工して内部の
メモリ12(図1)にターゲット4と対応付けて保存し
(処理110)、このコマンド処理を完了する。
【0023】上に述べた処理中でサポートコマンドセン
スコマンドに特有の処理に、イニシエータ2とターゲッ
ト4のコマンド処理部10が、その標準的なSCSIプ
ロトコル制御部(またはアダプタ)と協同して関与す
る。
【0024】このような一覧データ交換後、イニシエー
タ2は、確認処理部11(図1)によって、メモリ12
に保存されているターゲット4対応のデータを参照する
ことにより、ターゲット4のサポートするオプションコ
マンドを確認できる。例えば、ターゲット4に対しある
オプションコマンドを使用したい時に、メモリ12上の
保存データを参照し、サポートされたオプションコマン
ド中に、そのオプションコマンドが含まれているか否か
を調べることができる。このような確認処理部11は、
ソフトウエアによって容易に実現できる。
【0025】なお、サポートコマンドセンスコマンド処
理で交換されるデータに、マンダトリコマンドの一覧デ
ータを加えてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明
は、少なくとも一つのイニシエータと少なくとも一つの
ターゲットとの間で、当該ターゲットのサポートする少
なくともオプションコマンドに関するコマンド一覧デー
タを交換するための特定のコマンドを処理する手段を有
し、イニシエータは、ターゲットへ前記特定コマンドを
発行し当該ターゲットよりコマンド一覧データを受け取
り、その内容を表わすデータ(受け取ったコマンド一覧
データそのもの、あるいはテーブルに加工したデータ
等)を当該ターゲットと対応付けて保存し、以後、イニ
シエータは、当該保存データを参照することによって、
少なくともオプションコマンドについて当該ターゲット
でサポートされているか否かを確認することができるた
め、確認したいオプションコマンドが多い場合でも、S
CSIバス上に多数のターゲットまたはイニシエータが
存在する場合でも、コマンドサポート確認のためにSC
SIバスを専有する頻度及び時間を大幅に減らし、バス
使用効率及びシステム・スループットの悪化を回避でき
る、という効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるSCSIシステムの概
略構成図
【図2】同SCSIシステムにおけるサポートコマンド
センスコマンドの処理を示すフローチャート
【図3】従来のコマンドサポート確認処理を示すフロー
チャート
【符号の説明】
1 SCSIバス 2,3 ホストコンピュータ(イニシエータ) 4,5,6 ハードディスク装置(ターゲット) 7 プリンタ(ターゲット) 8 スキャナ(ターゲット) 9 通信装置(ターゲット) 10(10a〜10h) コマンド処理部 11(11a,11b) 確認処理部 12(12a,12b) メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イニシエータまたはターゲットとなる、
    SCSI規格に準拠した複数の装置をSCSIバスによ
    って接続してなるSCSIシステムにおいて、少なくと
    も一つのイニシエータと少なくとも一つのターゲットと
    の間で、当該ターゲットのサポートする少なくともオプ
    ションコマンドに関するコマンド一覧データを交換する
    ための特定のコマンドを処理する手段を具備することを
    特徴とするSCSIシステム。
  2. 【請求項2】 イニシエータまたはターゲットとなる、
    SCSI規格に準拠した複数の装置をSCSIバスによ
    って接続してなるSCSIシステムにおいて、前記SC
    SIバス上の装置のサポートする少なくともオプション
    コマンドに関するコマンド一覧データを交換するための
    特定のコマンドを定義し、イニシエータが、ターゲット
    へ前記特定コマンドを発行し当該ターゲットよりコマン
    ド一覧データを受け取り、その内容を表わすデータを当
    該ターゲットと対応付けて保存しておき、以後、当該保
    存データを参照することによって、少なくともオプショ
    ンコマンドについて当該ターゲットでサポートされてい
    るか否かを確認することを特徴とするコマンドサポート
    確認方法。
JP1452692A 1992-01-30 1992-01-30 Scsiシステム及びコマンドサポ―ト確認方法 Expired - Fee Related JP2502874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1452692A JP2502874B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 Scsiシステム及びコマンドサポ―ト確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1452692A JP2502874B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 Scsiシステム及びコマンドサポ―ト確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0628306A true JPH0628306A (ja) 1994-02-04
JP2502874B2 JP2502874B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=11863572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1452692A Expired - Fee Related JP2502874B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 Scsiシステム及びコマンドサポ―ト確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502874B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337075B1 (ko) * 1999-12-10 2002-05-16 서평원 에스씨에스아이 정합 시스템에서 에스씨에스아이 운용 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337075B1 (ko) * 1999-12-10 2002-05-16 서평원 에스씨에스아이 정합 시스템에서 에스씨에스아이 운용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502874B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050162688A1 (en) Printing terminal, printing data outputting device, and computer and peripheral device using therefor
US10241731B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, print system and storage medium
WO2016058427A1 (zh) Usb无线网卡配置方法、主机、usb无线网卡及通信系统
US7415555B2 (en) Bus bridge device
JP3789062B2 (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000112666A (ja) ディスク制御装置
JP2502874B2 (ja) Scsiシステム及びコマンドサポ―ト確認方法
US8346996B2 (en) Information processing system
JPH06309265A (ja) 情報処理装置におけるドライバプログラムの動的選択方法
US6351782B1 (en) Method of sharing an I/O device between a host operating system and a foreign operating system in a single computer
US20020152295A1 (en) Method for controlling multiple storage devices from a single software entity
JPH11134135A (ja) プリンタ制御システム
US20080077712A1 (en) Peripheral device, peripheral-device recognizing method, and computer product
JPH08110883A (ja) 非scsiデバイスのアクセス方法
JP2638564B2 (ja) 遠隔レジューム方式
JP2000057081A (ja) 情報処理装置
JPH022447A (ja) 端末エミュレータ
JPH05265911A (ja) インタ−フェイス機能拡張システムおよびインタ−フェイス機能拡張方法
JP2861791B2 (ja) Scsi基本入出力システム
JP2000242594A (ja) 端末装置の情報伝達システム
JP2006172385A (ja) 計算機システム、ストレージ管理プログラムの呼出方法及びストレージシステム
JP2002351666A (ja) インストール装置、インストール方法、および、インストールプログラム
JPH11227268A (ja) データ処理システム、データ処理装置および方法、情報記憶媒体
JP2000259435A (ja) マルチオペレーティングシステムおよびエラー情報集約方法および記録媒体
JPH07319833A (ja) リモートコマンドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees