JPH06282277A - 車室内騒音低減装置 - Google Patents

車室内騒音低減装置

Info

Publication number
JPH06282277A
JPH06282277A JP5070252A JP7025293A JPH06282277A JP H06282277 A JPH06282277 A JP H06282277A JP 5070252 A JP5070252 A JP 5070252A JP 7025293 A JP7025293 A JP 7025293A JP H06282277 A JPH06282277 A JP H06282277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
noise
signal
filter
clm0
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5070252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410141B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iitaka
宏 飯高
Eiji Shibata
英司 柴田
Manpei Tamamura
万平 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP07025293A priority Critical patent/JP3410141B2/ja
Priority to US08/214,489 priority patent/US5493616A/en
Priority to GB9405800A priority patent/GB2276793B/en
Priority to DE4410723A priority patent/DE4410723C2/de
Publication of JPH06282277A publication Critical patent/JPH06282277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410141B2 publication Critical patent/JP3410141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3019Cross-terms between multiple in's and out's
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 効率良く、広い消音領域を得る車室内騒音低
減装置を提供する。 【構成】 負荷情報LE と回転情報NE からFc1,Fc2
選択設定回路9a,9bでFc1,Fc2記憶回路10a,
10bから所定のフィルタ特性Fc1,Fc2を選択し信号
処理回路4a,4bのFc1,Fc2回路に設定しCLM0 選
択設定回路14a,14bでフィルタ特性Fc1,Fc2に
対応した各補償係数列CLM0 をCLM0 記憶回路15a,
15bから選択しCLM0 回路3a,3bに設定する。そ
してプライマリソースPs を適応フィルタ2a,2bで
合成し信号処理回路4a,4bを介しスピーカ5a,5
bから相殺音を発生する。受聴点の干渉結果はエラーマ
イク7a,7bで誤差信号として検出しプライマリソー
スPs はCLM0 回路3a,3bに入力され各補償係数C
LM0 と合成されLMS演算回路6a,6bに送られこの
信号と誤差信号から適応フィルタ2a,2bの各フィル
タ係数を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン振動を主要因
として発生する車室内の振動騒音を、複数の音源からの
相殺音と干渉させて低減する車室内騒音低減装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エンジンの振動騒音を主要因として発生
する車室内騒音に対し、この騒音と同一振幅で逆位相と
なる音(相殺音)を音源から発生させ、車室内騒音を低
減させる種々の技術が提案されている。
【0003】また、最近では、例えば特開平3−204
354号公報等に示されるように、LMS(Least M
ean Square )アルゴリズム(最適フィルタのフィルタ
係数を求める計算式を簡略化するため、フィルタの修正
式が再帰式であることを利用し、平均自乗誤差で近似し
て求める理論)、あるいは、このLMSアルゴリズムを
多チャンネルに拡大したMEFX−LMS(Multiple
Error Filtered X−LMS)アルゴリズムを利用し
た車室内騒音低減装置が提案され、一部実用化され始め
ている。
【0004】一般に、このLMSアルゴリズムを利用し
た車室内騒音低減装置では、エンジン振動を主要因とし
て発生する車室内騒音を消音する場合、エンジン振動と
相関の高い信号を騒音振動源信号(プライマリソース)
として検出し、このプライマリソースから最適フィルタ
によって騒音に対する相殺音を合成してスピーカから発
生する。そして、受聴点における騒音低減状態をエラー
信号としてマイクにより検出し、また、上記プライマリ
ソースを所定の係数と合成して補償信号とし、上記エラ
ー信号と上記補償信号とからLMSアルゴリズムにより
最適フィルタのフィルタ係数を更新して、受聴点におけ
る騒音低減を最適な値とするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車室内の騒
音を相殺音と干渉させて低減させるには、相殺音の発生
位置を、できるだけ騒音の発生(放射)位置に近接さ
せ、かつ、同じ方向から行うことが効果的であることが
わかっている。
【0006】すなわち、図7(a),(b),(c),
(d),(e)に示すように、騒音発生(放射)位置と
相殺音の発生位置が同じ方向の場合(騒音と相殺音は平
面波で、同一振幅、同一周波数で互いに逆位相の関係の
場合で、図中のxは位置、tは時間、Tは周期時間を示
す)では、どの位置においても騒音と相殺音とは互いに
打ち消し合う。
【0007】しかしながら、図8(a),(b),
(c),(d),(e)に示すように、騒音の発生(放
射)位置と相殺音の発生位置とが対向している場合に
は、nを整数、λを波長とすると、騒音の(nλ/2)
の位置(例えば、Xa,Xbの位置)で常に消音しようとす
ると、(1+2n)λ/4の位置(例えば、XaとXbとの
中点Xcの位置)では、騒音と相殺音とが干渉して逆に増
長する結果となる(定在波の関係となる)。
【0008】このことは、前述のLMSアルゴリズム、
特に、MEFX−LMSアルゴリズムを利用した車室内
騒音低減装置では、複数のスピーカから相殺音を発生し
て複数のマイク位置の消音を行うようになっており、騒
音低減の制御系が各々独立しているため、運転条件によ
って複雑に変化する車室内の騒音では、騒音の発生(放
射)位置によっては、各マイク位置では消音されるが、
他の領域では消音が非効率となり消音されず、最悪の場
合、騒音を増長させてしまうといった問題が生じる。
【0009】一般に、車室内騒音の発生(放射)位置
は、個々の車両の伝達特性により、騒音を構成する周波
数帯域で異なっており、例えば、比較的高い周波数帯域
(例えば、250Hz〜500Hzの帯域)を含む広い周波
数帯域で構成される騒音が車室内前方から、比較的低い
周波数帯域(例えば、250Hz以下の帯域)で構成され
る騒音が車室内全体からといったように発生するケース
も存在する。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、運転条件によって複雑に変化する車室内の騒音に対
して、広い周波数帯域で効率的に消音することができ、
特定の位置のみならず広い消音領域を得ることのできる
車室内騒音低減装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による車室内騒音低減装置は、エンジンの振
動騒音に対する相殺音を発生する複数の相殺音発生手段
と、上記各相殺音発生手段の入力側に設けた信号処理回
路を予め求めた車両の騒音源位置に応じ所定の特性に設
定する複数のキャンセル信号処理手段と、エンジン振動
と相関の高い騒音振動源信号を適応フィルタにより合成
して上記各信号処理回路に出力するキャンセル信号合成
手段と、上記騒音振動源信号を所定の補償係数と合成す
る入力信号補償手段と、上記キャンセル信号処理手段で
の信号処理回路の特性設定に基づき上記補償係数を所定
の特性に設定する補償係数選択設定手段と、受聴点にお
ける騒音低減状態を誤差信号として検出する誤差信号検
出手段と、上記入力信号補償手段からの信号と上記誤差
信号とに基づき上記適応フィルタのフィルタ係数を更新
するフィルタ係数更新手段とを備えたものである。
【0012】
【作 用】上記構成において、まず、エンジンの振動騒
音を主要因として車室内に騒音が発生すると、複数のキ
ャンセル信号処理手段で、車両の騒音源位置に応じ、各
相殺音発生手段の入力側に設けた信号処理回路を所定の
特性に設定する。また、補償係数選択設定手段で、上記
キャンセル信号処理手段での信号処理回路の特性設定に
基づき上記補償係数を所定の特性に設定する。次いで、
キャンセル信号合成手段で、エンジン振動と相関の高い
騒音振動源信号を適応フィルタにより合成して上記各信
号処理回路に出力し、これら信号処理回路で、それぞれ
所定の特性に処理して上記各相殺音発生手段に出力し、
これら相殺音発生手段から上記エンジンの振動騒音に対
する相殺音が発生される。また、誤差信号検出手段によ
り、受聴点における騒音低減状態が誤差信号として検出
され、フィルタ係数更新手段に送られる。一方、上記騒
音振動源信号は、入力信号補償手段に入力され、所定の
補償係数と合成されて、上記フィルタ係数更新手段に送
られる。そして、上記フィルタ係数更新手段により、上
記入力信号補償手段からの信号と上記誤差信号とに基づ
き上記適応フィルタのフィルタ係数が更新される。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1〜図4は本発明の一実施例を示し、図1は車
室内騒音低減装置のシステム概略図、図2は信号処理回
路の構成説明図、図3はメモリ内部に記憶されたフィル
タ特性の概念図、図4は周波数領域におけるフィルタ特
性の説明図である。
【0014】図1において、符号1はエンジンを示し、
このエンジン1により発生するエンジン関連の車室内振
動騒音と相関の高い騒音振動源信号(プライマリソー
ス)Ps は、2つのキャンセル信号合成手段としての適
応フィルタ2a,2bと、2つの入力信号補償手段とし
ての補償係数合成回路(以下CLM0 回路と略称)3a,
3bとに入力されるように構成されており、上記適応フ
ィルタ2aには、キャンセル信号処理手段を構成する信
号処理回路4aを介して、車室内前方に配設された相殺
音発生手段としてのスピーカ5aが接続され、上記適応
フィルタ2bには、キャンセル信号処理手段を構成する
信号処理回路4bを介して、車室内後方に配設された相
殺音発生手段としてのスピーカ5bが接続されている。
【0015】また、上記CLM0 回路3aは、後述するフ
ィルタ係数更新手段としてのLMS演算回路6aと接続
され、上記CLM0 回路3bは、後述のフィルタ係数更新
手段としてのLMS演算回路6bと接続されている。
【0016】さらに、車室内の前方側受聴点(例えば、
助手席と運転席の乗員の耳に近接する位置)には、この
受聴点における騒音低減状態を誤差信号として検出する
誤差信号検出手段としてのエラーマイク7aが、車室内
の後方側受聴点(例えば、後部座席の乗員の耳に近接す
る位置)には、この受聴点における騒音低減状態を誤差
信号として検出する誤差信号検出手段としてのエラーマ
イク7bが配設されており、これらエラーマイク7a,
7bは、エラー信号処理回路8を介して、上記LMS演
算回路6a,6bと接続されている。
【0017】以下、説明を容易にするため、上記車室内
前方のスピーカ5aをNo. 1、上記車室内後方のスピー
カ5bをNo. 2、上記車室内前方のエラーマイク7aを
No.1、上記車室内後方のエラーマイク7bをNo. 2と
する。
【0018】上記プライマリソースPs は、例えば、点
火パルス、燃料噴射パルスあるいはクランク角センサ
(図示せず)等からの信号を所定に成形・加工した信号
や、これらの信号にエンジンの負荷情報を反映させた信
号で、エンジン1の振動騒音と相関の高い信号となって
いる。
【0019】また、上記適応フィルタ2aは、上記LM
S演算回路6aによりフィルタ係数W1(n)が更新される
FIR(Finite Impulse Response )フィルタで、
所定のタップ数(例えば、512タップ)に形成されて
おり、この適応フィルタ2aに入力されたプライマリソ
ースPs は、上記フィルタ係数W1(n)と畳み込み積和さ
れキャンセル信号として出力されるようになっている。
同様に、上記適応フィルタ2bは、上記LMS演算回路
6bによりフィルタ係数W2(n)が更新されるFIR(F
inite Impulse Response )フィルタで、所定のタッ
プ数(例えば、512タップ)に形成されており、この
適応フィルタ2bに入力されたプライマリソースPs
は、上記フィルタ係数W2(n)と畳み込み積和されキャン
セル信号として出力されるようになっている。
【0020】また、図2に示すように、上記適応フィル
タ2aからのキャンセル信号が入力される前記信号処理
回路4aは、D/A変換回路11a、フィルタ回路(以
下、Fc1回路と略称)12a、AMP回路13aとから
主に構成されており、同様に、上記適応フィルタ2bか
らのキャンセル信号が入力される前記信号処理回路4b
も、D/A変換回路11b、フィルタ回路(以下、Fc2
回路と略称)12b、AMP回路13bとから主に構成
されている。
【0021】上記Fc1回路12aおよび上記Fc2回路1
2bは、接続されているスピーカ5aおよびスピーカ5
bの特性に合わせ信号の波形整形や特定の周波数帯域の
みを通過させるとともに、騒音発生位置により後述する
ように所定の周波数特性に設定されるアナログフィルタ
回路である。
【0022】また、上記Fc1回路12aに、キャンセル
信号処理手段を構成するFc1選択設定回路9aが接続さ
れており、このFc1選択設定回路9aには、キャンセル
信号処理手段のメモリ部としてのFc1記憶回路10aが
接続されている。同様に、上記Fc2回路12bに、キャ
ンセル信号処理手段を構成するFc2選択設定回路9bが
接続されており、このFc2選択設定回路9bには、キャ
ンセル信号処理手段のメモリ部としてのFc2記憶回路1
0bが接続されている。
【0023】さらに、上記Fc1選択設定回路9aおよび
Fc2選択設定回路9bには、エンジン1に設定される燃
料噴射パルスTi が入力されるようになっており、これ
らFc1選択設定回路9aおよびFc2選択設定回路9bに
おいて、上記燃料噴射パルスTi からエンジン1の運転
状態、すなわち、燃料噴射パルスTi のパルス幅(時
間)から負荷情報LE を、パルス間隔から回転情報NE
を得て、これらエンジン1の運転状態に応じて、上記F
c1記憶回路10aおよびFc2記憶回路10bから所定の
フィルタ特性Fc1およびFc2を選択し、これに対応した
アナログフィルタを選択して、上記Fc1回路12aおよ
び上記Fc2回路12bに設定するように構成されてい
る。
【0024】また、図3に示すように、上記Fc1記憶回
路10aには、エンジン負荷LE とエンジン回転数NE
とをパラメータとして、予め実験等により求めたフィル
タ特性Fc1のマップが格納されており、同様に、上記F
c2記憶回路10bには、エンジン負荷LE とエンジン回
転数NE とをパラメータとして、予め実験等により求め
たフィルタ特性Fc2のマップが格納されている。
【0025】一方、前記CLM0 回路3a,3bはデジタ
ルフィルタ回路になっており、上記CLM0 回路3aに
は、上記適応フィルタ2aから出力された信号が、信号
処理回路4aを通過してスピーカ5aから相殺音として
発生され、スピーカ/マイク伝達特性C11の影響を受
け、エラーマイク7aにて検出され、エラー信号処理回
路8を通じてLMS演算回路6aに送られ演算されるま
での時間の遅延や特性、位相のずれを補償するための補
償係数列C110 と、上記適応フィルタ2aから出力され
た信号が、信号処理回路4aを通過してスピーカ5aか
ら相殺音として発生され、スピーカ/マイク伝達特性C
21の影響を受け、エラーマイク7bにて検出され、エラ
ー信号処理回路8を通じてLMS演算回路6aに送られ
演算されるまでの時間の遅延や特性、位相のずれ等を補
償するための補償係数列C210 とが可変に設定されてい
る。
【0026】同様に、上記CLM0 回路3bには、上記適
応フィルタ2bから出力され、信号処理回路4bを通過
してスピーカ5bから相殺音として発生され、スピーカ
/マイク伝達特性C12の影響を受け、エラーマイク7a
にて検出され、エラー信号処理回路8を通じてLMS演
算回路6bに送られ演算されるまでの時間の遅延や特
性、位相のずれを補償するための補償係数列C120 と、
上記適応フィルタ2bから出力され、信号処理回路4b
を通過してスピーカ5bから相殺音として発生され、ス
ピーカ/マイク伝達特性C22の影響を受け、エラーマイ
ク7bにて検出され、エラー信号処理回路8を通じてL
MS演算回路6bに送られ演算されるまでの時間の遅延
や特性、位相のずれ等を補償するための補償係数列C22
0 とが可変に設定されている。
【0027】すなわち、上記CLM0 回路3aには、補償
係数選択設定手段を構成するCLM0選択設定回路14a
が接続されており、このCLM0 選択設定回路14aに
は、補償係数選択設定手段のメモリ部としてのCLM0 記
憶回路15aが接続されている。同様に、上記CLM0 回
路3bには、補償係数選択設定手段を構成するCLM0 選
択設定回路14bが接続され、このCLM0 選択設定回路
14bには、補償係数選択設定手段のメモリ部としての
CLM0 記憶回路15bが接続されている。
【0028】さらに、上記CLM0 選択設定回路14a,
14bには、エンジン1に設定される燃料噴射パルスT
i が入力されるようになっており、これらCLM0 選択設
定回路14a,14bで、上記燃料噴射パルスTi から
エンジン1の運転状態、すなわち、燃料噴射パルスTi
のパルス幅(時間)から負荷情報LE を、パルス間隔か
ら回転情報NE を得て、これらエンジン1の運転状態に
応じて、上記CLM0 記憶回路15a,15bから、所定
の補償係数列CLM0 (C110 ,C210 ,C120,C220
:添字のLはエラーマイクの番号を、添字のMはスピ
ーカの番号を示す)を選択し、上記CLM0 回路3a,3
bに設定するように構成されている。
【0029】これは、上記各補償係数列CLM0 が、上記
適応フィルタ2a,2bから出力され、信号処理回路4
a,4bを通過してスピーカ5a,5bから相殺音とし
て発生され、スピーカ/マイク伝達特性CLMの影響を受
け、エラーマイク7a,7bにて検出され、エラー信号
処理回路8を通じてLMS演算回路6a,6bに送られ
演算されるまでの時間の遅延や特性、位相のずれ等を補
償するための係数列であるため、前記Fc1選択設定回路
9aおよびFc2選択設定回路9bで、エンジン1の運転
状態に応じて、上記Fc1記憶回路10aおよびFc2記憶
回路10bから所定のフィルタ特性Fc1およびFc2を選
択し、上記Fc1回路12aおよび上記Fc2回路12bに
設定した際、このフィルタ特性Fc1およびFc2に対応し
て各補償係数列CLM0 を選択設定するようにしたもので
ある。
【0030】また、上記CLM0 記憶回路15a,15b
に格納されている上記各補償係数列CLM0 は、予めシス
テム同定などの実験等により求めておいた値で、それぞ
れ有限のインパルスレスポンスの係数値列(例えば、6
4タップ)で近似して表現されており、上記CLM0 回路
3aに上記プライマリソースPs が入力されると、上記
CLM0 選択設定回路14aによって設定された上記補償
係数列C110 ,C210と畳み込み積和して上記LMS演
算回路6aに出力される。同様に、上記CLM0回路3b
に上記プライマリソースPs が入力されると、上記CLM
0 選択設定回路14bによって設定された上記補償係数
列C120 ,C220 と畳み込み積和し、上記LMS演算回
路6bに出力される。
【0031】上記LMS演算回路6a,6bは、上記エ
ラーマイク7a,7bで得られたエラー信号と、上記C
LM0 回路3a,3bからの信号とに基づき、周知のLM
Sアルゴリズムに従って、上記適応フィルタ2a,2b
のフィルタ係数W1(n),W2(n)を更新する回路である。
ここで、No. mのスピーカと接続された上記適応フィル
タ2a,2bのフィルタ係数Wm(n)の係数更新は次式に
より行われる。更新後のi番目のフィルタ係数をWmi(n
+1),更新するi番目のフィルタ係数をWmi(n),ステップ
サイズ(定数)をμ,No.Lのエラーマイクからの信号を
eL(n),CLM0のi番目の係数をCLiM0,プライマリソ
ースPs のi個前の値をx(n-i) とすると、 次に、上記Fc1記憶回路10aおよびFc2記憶回路10
bに格納されているフィルタ特性Fc1およびFc2を、図
4(a),(b)に基づき説明する。この図4(a)と
図4(b)とは、それぞれ異なった運転状態におけるフ
ィルタ特性Fc1およびFc2の組み合わせの一例を周波数
領域で表現したもので、図4(a)の運転状態における
フィルタ特性の組み合わせでは、Fc1は0〜500Hzに
わたる広い周波数領域で車室内前方に配設されたスピー
カ5aから相殺音を発生可能な特性となっており、Fc2
は0〜300Hzの低い周波数領域で車室内後方に配設さ
れたスピーカ5bから相殺音を発生可能な特性となって
いる。すなわち、この運転状態では、この車両の有する
伝達特性により、車室内前方に広い周波数帯域の騒音源
が有り、車室内後方には低い周波数帯域の騒音源が存在
する場合のフィルタ特性の組み合わせとなっている。
【0032】これに対し、図4(b)の運転状態におけ
るフィルタ特性の組み合わせでは、Fc1は0〜500Hz
の250Hz近傍以外の周波数領域で車室内前方に配設さ
れたスピーカ5aから相殺音を発生可能な特性となって
おり、Fc2は0〜400Hzの周波数領域で、250Hz近
傍で特に強く車室内後方に配設されたスピーカ5bから
相殺音を発生可能な特性となっている。これは、この運
転状態では、車室内前方に250Hz近傍以外の広い周波
数帯域で構成される振動騒音の騒音源が有り、また、車
室内後方に250Hz近傍をピークとした400Hz以下の
周波数帯域で構成される振動騒音の騒音源が存在するよ
うな場合のものである。
【0033】このように、運転状態によって変化する騒
音源位置に対し、予めスピーカの入力側に設けたフィル
タの特性を設定することにより、騒音源に最も近接した
スピーカの寄与度を上げることができるため、広い周波
数帯域で効率的に消音することができ、また、広い消音
領域を得ることが可能となる。
【0034】次いで、上記構成の車室内騒音低減装置に
よる消音制御の作用について説明する。まず、エンジン
の振動騒音は、エンジン1から図示しないマウント等を
伝達して車内音となり、また、エンジン1の吸気や排気
の音等も車室内に伝播する。そして、ある運転状態で、
比較的広い周波数帯域からなるエンジン関連の振動騒音
は、車室内の前方を主たる騒音源として車室内に伝播
し、車体伝達特性が乗ぜられて受聴点に達する。さら
に、比較的低い周波数帯域からなるエンジン関連の振動
騒音が、車室内の後方を主たる騒音源として車室内に伝
播し、車体伝達特性が乗ぜられて受聴点に達する。
【0035】一方、Fc1選択設定回路9aおよびFc2選
択設定回路9bには、エンジン1に設定される燃料噴射
パルスTi が入力され、この燃料噴射パルスTi からエ
ンジン1の運転状態、すなわち、燃料噴射パルスTi の
パルス幅(時間)から負荷情報LE を、パルス間隔から
回転情報NE を得る。上記Fc1選択設定回路9aでは、
予め実験等により求め、Fc1記憶回路10aに記憶して
おいたフィルタ特性Fc1のマップから、上記エンジン負
荷LE と上記エンジン回転数NE とをパラメータとし
て、所定のフィルタ特性Fc1を選択し、これに対応した
アナログフィルタを選択して、信号処理回路4aのフィ
ルタ回路(以下、Fc1回路と略称)12aに設定する。
【0036】そして、同時に、CLM0 選択設定回路14
aで、上記フィルタ特性Fc1に対応した補償係数列CLM
0 (C110 ,C210 )を、CLM0 記憶回路15aから選
択し、CLM0 回路3aに設定する。
【0037】同様にして、上記Fc2選択設定回路9bで
は、予め実験等により求め、Fc2記憶回路10bに記憶
しておいたフィルタ特性Fc2のマップから、上記エンジ
ン負荷LE と上記エンジン回転数NE とをパラメータと
して、所定のフィルタ特性Fc2を選択し、アナログ値に
変換して、信号処理回路4bのフィルタ回路(以下、F
c2回路と略称)12bに設定する。
【0038】また、同時に、CLM0 選択設定回路14b
で、上記フィルタ特性Fc2に対応した補償係数列CLM0
(C120 ,C220 )を、CLM0 記憶回路15bから選択
し、CLM0 回路3bに設定する。
【0039】ここで、上記フィルタ特性Fc1およびFc2
の組み合わせは、例えば、図4(a)に示すように、F
c1は0〜500Hzにわたる広い周波数領域で車室内前方
に配設されたスピーカ5aから相殺音を発生可能な特性
に設定され、Fc2は0〜300Hzの低い周波数領域で車
室内後方に配設されたスピーカ5bから相殺音を発生可
能な特性に設定される。
【0040】そして、エンジン1の点火パルス、燃料噴
射パルスあるいはクランク角センサ(図示せず)等から
の信号を所定に成形・加工した信号や、これらの信号に
エンジンの負荷情報を反映させた信号で、エンジン1の
振動騒音と相関の高い信号は、騒音振動源信号(プライ
マリソースPs )として、適応フィルタ2a,2bおよ
び補償係数合成回路(以下CLM0 回路と略称)3a,3
bとに入力される。
【0041】上記適応フィルタ2aに入力されたプライ
マリソースPs は、この適応フィルタ2aのフィルタ係
数W1(n)と畳み込み積和されキャンセル信号として信号
処理回路4aに出力され、この信号処理回路4aのD/
A変換回路11a、Fc1回路12a、AMP回路13a
を経てスピーカ5aから相殺音として発生される。
【0042】この相殺音は、スピーカ/マイク伝達特性
C11の影響を受けて前方の受聴点に達し、振動騒音との
干渉結果(消音結果)がエラーマイク7aにてエラー信
号として検出され、エラー信号処理回路8を通じてLM
S演算回路6aに入力され、また、スピーカ/マイク伝
達特性C21の影響を受けて後方の受聴点に達し、振動騒
音との干渉結果(消音結果)がエラーマイク7bにてエ
ラー信号として検出され、エラー信号処理回路8を通じ
てLMS演算回路6aに入力される。
【0043】同様に、上記適応フィルタ2bに入力され
たプライマリソースPs は、この適応フィルタ2bのフ
ィルタ係数W2(n)と畳み込み積和され、キャンセル信号
として信号処理回路4bに出力され、この信号処理回路
4bのD/A変換回路11b、Fc2回路12b、AMP
回路13bを経てスピーカ5bから相殺音として発生さ
れる。
【0044】この相殺音は、スピーカ/マイク伝達特性
C12の影響を受けて前方の受聴点に達し、振動騒音との
干渉結果(消音結果)がエラーマイク7aにてエラー信
号として検出され、エラー信号処理回路8を通じてLM
S演算回路6bに入力され、また、スピーカ/マイク伝
達特性C22の影響を受けて後方の受聴点に達し、振動騒
音との干渉結果(消音結果)がエラーマイク7bにてエ
ラー信号として検出され、エラー信号処理回路8を通じ
てLMS演算回路6bに入力される。
【0045】さらに、上記CLM0 回路3aに入力された
プライマリソースPs は、このCLM0 回路3aに予め選
択設定されている補償係数列C110 およびC210 と、そ
れぞれ畳み込み積和され、上記LMS演算回路6aに出
力される。
【0046】そして、上記LMS演算回路6aで、前記
エラーマイク7a,7bからのエラー信号と、上記CLM
0 回路3aで合成されたプライマリソースPs とから、
LMSアルゴリズムにより前記適応フィルタ2aのフィ
ルタ係数W1(n) の修正量を求め、フィルタ係数W1(n)
を更新する。
【0047】同様に、上記CLM0 回路3bに入力された
プライマリソースPs は、このCLM0 回路3bに予め設
定されている補償係数列C120 およびC220 と、それぞ
れ畳み込み積和され、上記LMS演算回路6bに出力さ
れる。
【0048】そして、上記LMS演算回路6bで、前記
エラーマイク7a,7bからのエラー信号と、上記CLM
0 回路3bで合成されたプライマリソースPs とから、
LMSアルゴリズムにより前記適応フィルタ2bのフィ
ルタ係数W2(n) の修正量を求め、フィルタ係数W2(n)
を更新する。
【0049】次に、運転状態が変化し、車室内前方に2
50Hz近傍以外の広い周波数帯域で構成される振動騒音
の騒音源が有り、また、車室内後方に250Hz近傍をピ
ークとした400Hz以下の周波数帯域で構成される振動
騒音の騒音源が存在するような場合には、前記Fc1選択
設定回路9aでは、上記Fc1記憶回路10aに記憶して
おいたフィルタ特性Fc1のマップから、本運転状態にお
ける燃料噴射パルスTi に含まれるエンジン負荷LE と
エンジン回転数NE とをパラメータとして、所定のフィ
ルタ特性Fc1を選択し、これに対応したアナログフィル
タを選択して、前記信号処理回路4aのFc1回路12a
に設定する。そして、同時に、CLM0 選択設定回路14
aで、上記フィルタ特性Fc1に対応した補償係数列CLM
0 (C110 ,C210 )を、CLM0 記憶回路15aから選
択して、CLM0 回路3aに設定する。
【0050】同様に、前記Fc2選択設定回路9bでは、
Fc2記憶回路10bに記憶しておいたフィルタ特性Fc2
のマップから、上記エンジン負荷LE と上記エンジン回
転数NE とをパラメータとして、所定のフィルタ特性F
c2を選択し、これに対応したアナログフィルタを選択し
て、前記信号処理回路4bのFc2回路12bに設定す
る。また、同時に、CLM0 選択設定回路14bで、上記
フィルタ特性Fc2に対応した補償係数列CLM0 (C120
,C220 )を、CLM0 記憶回路15bから選択し、CL
M0 回路3bに設定する。
【0051】ここで、上記フィルタ特性Fc1およびFc2
の組み合わせは、例えば、図4(b)に示すように、F
c1は0〜500Hzの250Hz近傍以外の周波数領域で車
室内前方に配設されたスピーカ5aから相殺音を発生可
能な特性に設定され、Fc2は0〜400Hzの周波数領域
で、250Hz近傍で特に強く車室内後方に配設されたス
ピーカ5bから相殺音を発生可能な特性に設定される。
【0052】そして、エンジン1からのプライマリソー
スPs が、前記適応フィルタ2a,2b、および、前記
CLM0 回路3a,3bとに入力され、前述の運転状態の
場合と同様にして消音制御を行う。
【0053】このように、予め求めておいた車両毎に異
なる振動騒音の騒音源位置に応じて相殺音発生の寄与度
を制御できるようにし、騒音源側に配設されたスピーカ
による消音制御を積極的に行わせる一方、騒音源側とは
離れた部位に配設されたスピーカによる消音制御を少な
くすることができるので、エラーマイクが配設されてい
る部位のみを各制御系が同レベルで消音しようとするこ
とを防止でき消音制御が効率的に行われるとともに、L
MSアルゴリズムによる適応フィルタのフィルタ係数の
収束も速く行われ、運転状態の過渡時等においても追従
性に優れた制御装置とすることが可能となる。
【0054】また、消音制御の優先度を変化させること
により、消音領域を広くすることが可能となる。
【0055】尚、本実施例では騒音源位置の異なる2つ
の事例について説明したが、他の位置に騒音源位置が変
化する場合であっても同様の原理で消音制御が行われ
る。
【0056】また、運転状態が変化しても、騒音源の位
置が変化しないような車内伝達特性を有する車両の場合
には、スピーカの入力側に設けられるキャンセル信号処
理手段を信号処理回路のみで構成し、この信号処理回路
のフィルタ回路を予め固定された特性のフィルタ回路と
しても良い。この場合、各補償係数列CLM0 も固定され
る。
【0057】さらに、本実施例では、信号処理回路のフ
ィルタ回路を通常のフィルタ回路部(入力信号およびス
ピーカの特性に合わせ信号の波形整形や特定の周波数帯
域のみを通過させる回路部)と、騒音発生位置により所
定の周波数特性に設定される回路部とを兼用するアナロ
グフィルタ回路で構成しているが、通常のフィルタ回路
部と騒音発生位置により設定される回路部とを分離し、
騒音発生位置により設定される回路部をD/A変換回路
の入力側に設けてデジタルフィルタ回路で構成し、Fc1
選択設定回路で直接デジタル制御するようにしても良
い。
【0058】また、本実施例では、マイク2個、スピー
カ2個のMEFX−LMSアルゴリズムを利用した車室
内騒音低減装置の例で説明したが、他のMEFX−LM
Sアルゴリズムを利用した車室内騒音低減装置(例え
ば、マイク4個、スピーカ4個等の装置)についても適
応できる。
【0059】また、本実施例では、エンジンの運転状態
(負荷情報LE と回転情報NE )を検出するため、燃料
噴射パルスTi を用いているが、他の検出手段によって
各々独立して検出するようにしても良く、例えば、負荷
情報LE は吸入空気量あるいはスロットル開度等から求
め、回転情報NE はクランク角センサあるいはカム角セ
ンサからのパルス信号から求めるようにしても良い。
【0060】次に、本発明の効果を確認すべくローラー
上で行った実走試験について、図5および図6を基に説
明する。図5は確認試験の計測エリアを示す平面図、図
6(a)は本発明による消音制御を行った消音結果、図
6(b)は通常のMEFX−LMSアルゴリズムによる
消音制御を行った消音結果(従来制御の消音結果)であ
る。
【0061】図5において、符号20は実走試験を行っ
た車両で、この試験車両20の車室内の乗員耳位置高さ
の水平面に、音圧を計測して消音効果を評価する計測エ
リア21を設定した。
【0062】また、図中、22aは運転席前方に設けら
れた相殺音発生用のスピーカ(スピーカNo.1)、22b
は助手席前方に設けられた相殺音発生用のスピーカ(ス
ピーカNo.2)、22cは運転席側後部座席後方に設けら
れた相殺音発生用のスピーカ(スピーカNo.3)、22d
は助手席側後部座席後方に設けられた相殺音発生用のス
ピーカ(スピーカNo.4)を示す。
【0063】さらに、23aは運転席のヘッドレストに
設けられたエラーマイク(マイクNo.1)、23bは助手
席のヘッドレストに設けられたエラーマイク(マイクN
o.2)、23cは運転席側後部座席のヘッドレストに設
けられたエラーマイク(マイクNo.3)、23dは助手席
側後部座席のヘッドレストに設けられたエラーマイク
(マイクNo.4)を示す。
【0064】このように、本実走試験においては、マイ
ク4個、スピーカ4個のMEFX−LMSアルゴリズム
を利用した車室内騒音低減装置を構成した。
【0065】そして、音源が車体前方と推定される32
7Hzの騒音に対し、通常のMEFX−LMSアルゴリズ
ムによる消音制御を行う場合、すなわち、騒音低減の制
御系を各々独立して同一に動作させる場合と、この制御
に加え、さらに前方のスピーカ22a,22bからの相
殺音の寄与度を上げるとともに、後方のスピーカ22
c,22dからの相殺音の寄与度を下げた場合とで消音
効果を測定した。
【0066】この結果、図6(b)に示すように、従来
の制御装置では、各エラーマイク23a,23b,23
c,23d近傍に消音エリアが形成される一方、他の部
分、特に、エラーマイク23aとエラーマイク23bと
の間、エラーマイク23cとエラーマイク23dとの間
では騒音が悪化している。このような状態となった場
合、乗員は、頭位置の移動により、かなりの違和感を感
じると思われる。
【0067】これに対し、図6(a)に示すように、本
発明の消音制御では、計測エリア21全体にわたり、広
い消音エリアを形成することが確認できる。
【0068】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
騒音源位置に応じ相殺音の寄与度を最適に設定できるの
で、運転条件によって複雑に変化する車室内の騒音に対
して、広い周波数帯域で効率的に消音することができ、
特定の位置のみならず広い消音領域を得ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車室内騒音低減装置のシステム概略図
【図2】信号処理回路の構成説明図
【図3】メモリ内部に記憶されたフィルタ特性の概念図
【図4】周波数領域におけるフィルタ特性の説明図
【図5】確認試験の計測エリアを示す平面図
【図6】実走試験の結果を示し、(a)は本発明による
消音制御を行った消音結果、(b)は従来制御の消音結
【図7】騒音源と相殺音源とが同一方向に向いた場合の
音波の干渉結果の説明図
【図8】騒音源と相殺音源とが対向する場合の音波の干
渉結果の説明図
【符号の説明】
1 エンジン 2a 適応フィルタ(キャンセル信号合成手段) 2b 適応フィルタ(キャンセル信号合成手段) 3a 補償係数合成回路(入力信号補償手段) 3b 補償係数合成回路(入力信号補償手段) 4a 信号処理回路(キャンセル信号処理手段) 4b 信号処理回路(キャンセル信号処理手段) 5a スピーカ(相殺音発生手段) 5b スピーカ(相殺音発生手段) 6a LMS演算回路(フィルタ係数更新手段) 6b LMS演算回路(フィルタ係数更新手段) 7a エラーマイク(誤差信号検出手段) 7b エラーマイク(誤差信号検出手段) 9a Fc1選択設定回路(キャンセル信号処理手段) 9b Fc2選択設定回路(キャンセル信号処理手段) 10a Fc1記憶回路(キャンセル信号処理手段) 10b Fc2記憶回路(キャンセル信号処理手段) 12a フィルタ回路 12b フィルタ回路 14a CLM0 選択設定回路(補償係数選択設定手
段) 14b CLM0 選択設定回路(補償係数選択設定手
段) 15a CLM0 記憶回路(補償係数選択設定手段) 15b CLM0 記憶回路(補償係数選択設定手段) CLM スピーカ/マイク伝達特性 CLM0 補償係数列(補償係数) Fc1 フィルタ特性 Fc2 フィルタ特性 LE エンジン負荷 NE エンジン回転数 Ps プライマリソース(騒音振動源信号) Ti 燃料噴射パルス W1(n) フィルタ係数 W2(n) フィルタ係数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 21/00 7037−5J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの振動騒音に対する相殺音を発
    生する複数の相殺音発生手段と、 上記各相殺音発生手段の入力側に設けた信号処理回路を
    予め求めた車両の騒音源位置に応じ所定の特性に設定す
    る複数のキャンセル信号処理手段と、 エンジン振動と相関の高い騒音振動源信号を適応フィル
    タにより合成して上記各信号処理回路に出力するキャン
    セル信号合成手段と、 上記騒音振動源信号を所定の補償係数と合成する入力信
    号補償手段と、 上記キャンセル信号処理手段での信号処理回路の特性設
    定に基づき上記補償係数を所定の特性に設定する補償係
    数選択設定手段と、 受聴点における騒音低減状態を誤差信号として検出する
    誤差信号検出手段と、 上記入力信号補償手段からの信号と上記誤差信号とに基
    づき上記適応フィルタのフィルタ係数を更新するフィル
    タ係数更新手段とを備えたことを特徴とする車室内騒音
    低減装置。
JP07025293A 1993-03-29 1993-03-29 車室内騒音低減装置 Expired - Fee Related JP3410141B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07025293A JP3410141B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 車室内騒音低減装置
US08/214,489 US5493616A (en) 1993-03-29 1994-03-18 Vehicle internal noise reduction system
GB9405800A GB2276793B (en) 1993-03-29 1994-03-24 Vehicle internal noise reduction system
DE4410723A DE4410723C2 (de) 1993-03-29 1994-03-28 System zum aktiven Unterdrücken von Fahrzeuginnengeräuschen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07025293A JP3410141B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 車室内騒音低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282277A true JPH06282277A (ja) 1994-10-07
JP3410141B2 JP3410141B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=13426188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07025293A Expired - Fee Related JP3410141B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 車室内騒音低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5493616A (ja)
JP (1) JP3410141B2 (ja)
DE (1) DE4410723C2 (ja)
GB (1) GB2276793B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11694672B2 (en) 2021-01-20 2023-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control device and vehicle

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625684A (en) * 1993-02-04 1997-04-29 Local Silence, Inc. Active noise suppression system for telephone handsets and method
US6324290B1 (en) 1994-03-08 2001-11-27 Bridgestone Corporation Method and apparatus for diagnosing sound source and sound vibration source
US6654467B1 (en) 1997-05-07 2003-11-25 Stanley J. York Active noise cancellation apparatus and method
DE19749588C2 (de) * 1997-11-10 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Simulation eines von einem Insassen eines Fahrzeuges, insbesondere eines PKWs, subjektiv wahrgenommenen Eindrucks beim Betreiben des Fahrzeugs
US6728380B1 (en) * 1999-03-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Adaptive noise suppression system and method
SE518116C2 (sv) * 1999-11-30 2002-08-27 A2 Acoustics Ab Anordning för aktiv ljudkontroll i ett utrymme
US20010046300A1 (en) * 2000-04-17 2001-11-29 Mclean Ian R. Offline active control of automotive noise
WO2001097050A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Sleep Solutions, Inc. Secure medical test and result delivery system
US6748059B2 (en) * 2001-10-23 2004-06-08 Avaya Technology Corp. Apparatus and method for unified tone detection
GB2389990B (en) * 2002-06-18 2005-06-08 Siemens Vdo Automotive Inc Active noise control system with horn sound feature
JP4072854B2 (ja) * 2003-06-17 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP3919701B2 (ja) * 2003-06-17 2007-05-30 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
DE10362073A1 (de) * 2003-11-06 2005-11-24 Herbert Buchner Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten eines Eingangssignals
DE102004006604B4 (de) * 2004-02-11 2020-03-12 Volkswagen Ag Einrichtung und Verfahren zur Verringerung von Geräuschen im Innenraum eines Kraftfahrzeuges
US8606566B2 (en) * 2007-10-24 2013-12-10 Qnx Software Systems Limited Speech enhancement through partial speech reconstruction
DE102008011285A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Airbus Deutschland Gmbh Aktiver Schallblocker
US8135140B2 (en) * 2008-11-20 2012-03-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with audio signal compensation
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8718289B2 (en) 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
JP5177012B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-03 富士通株式会社 雑音抑制装置、雑音抑制方法及びコンピュータプログラム
US8189799B2 (en) 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8199924B2 (en) * 2009-04-17 2012-06-12 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with an infinite impulse response filter
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
US9218801B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
US9214153B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-15 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
US9245519B2 (en) 2013-02-15 2016-01-26 Bose Corporation Forward speaker noise cancellation in a vehicle
WO2015054412A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
GB201604555D0 (en) * 2016-03-17 2016-05-04 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for noise cancellation
DE102017112761B3 (de) * 2017-06-09 2018-09-20 Ask Industries Gmbh Verfahren zum Betrieb einer fahrzeugseitigen akustischen Signalerzeugungseinrichtung
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber
US20210001769A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Harman International Industries, Incorporated Drive mode optimized engine order cancellation
US11183166B1 (en) * 2020-11-06 2021-11-23 Harman International Industries, Incorporated Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation
US11760358B2 (en) 2021-04-07 2023-09-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sound based powertrain control system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573389B2 (ja) * 1990-03-23 1997-01-22 晴夫 浜田 電子消音方法及び装置
JP2939017B2 (ja) * 1991-08-30 1999-08-25 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
FI94563C (fi) * 1991-10-31 1995-09-25 Nokia Deutschland Gmbh Aktiivinen melunvaimennusjärjestelmä
DE69321752T2 (de) * 1992-03-12 1999-03-18 Honda Motor Co Ltd Schwingungs- und Geräuschregelungssystem für Kraftfahrzeuge
GB2265277B (en) * 1992-03-17 1996-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd Noise reduction system for automobile compartment
JP2882170B2 (ja) * 1992-03-19 1999-04-12 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
US5359662A (en) * 1992-04-29 1994-10-25 General Motors Corporation Active noise control system
US5524057A (en) * 1992-06-19 1996-06-04 Alpine Electronics Inc. Noise-canceling apparatus
JPH06230788A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車室内騒音低減装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11694672B2 (en) 2021-01-20 2023-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Active noise control device and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
GB2276793B (en) 1996-12-18
DE4410723A1 (de) 1994-10-06
GB9405800D0 (en) 1994-05-11
US5493616A (en) 1996-02-20
GB2276793A (en) 1994-10-05
JP3410141B2 (ja) 2003-05-26
DE4410723C2 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06282277A (ja) 車室内騒音低減装置
JPH06230788A (ja) 車室内騒音低減装置
JP4077383B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3365774B2 (ja) 雑音整形のための能動制御装置
GB2265277A (en) Noise reduction system for automobile compartment
JPH0720884A (ja) 車室内騒音低減装置
JP5214340B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御システム
JPH0651787A (ja) 能動型消音装置
JP3517924B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JP3621714B2 (ja) 車室内騒音低減装置
JP2000172281A (ja) 車室内音制御装置
JP3384493B2 (ja) 車室内こもり音低減装置
JP2876896B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JP3517887B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3621718B2 (ja) 車室内騒音低減装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH089758Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH11133981A (ja) 消音装置
JPH0883083A (ja) 車室内騒音低減装置
JP3122192B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び適応騒音制御方法
JP3621719B2 (ja) 車室内騒音低減装置
JPH0895579A (ja) 車室内騒音低減装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH09198053A (ja) 消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees