JPH06281911A - コンピューター用ビデオラム(v−ram) - Google Patents

コンピューター用ビデオラム(v−ram)

Info

Publication number
JPH06281911A
JPH06281911A JP32336293A JP32336293A JPH06281911A JP H06281911 A JPH06281911 A JP H06281911A JP 32336293 A JP32336293 A JP 32336293A JP 32336293 A JP32336293 A JP 32336293A JP H06281911 A JPH06281911 A JP H06281911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
pixel
video
charge
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32336293A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter F Baur
エフ.バウア ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
NCR Voyix Corp
Original Assignee
AT&T Global Information Solutions Co
AT&T Global Information Solutions International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Global Information Solutions Co, AT&T Global Information Solutions International Inc filed Critical AT&T Global Information Solutions Co
Publication of JPH06281911A publication Critical patent/JPH06281911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3618Control of matrices with row and column drivers with automatic refresh of the display panel using sense/write circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】改良型のビデオRAM(V-RAM)を与え
る。 【構成】液晶ディスプレー(LCD)においては各ピク
セルがキャパシタを含んでおり、そのキャパシタは液晶
材料を収容している。本発明では外部的V-RAMを使
用することなく各キャパシタをビデオメモリエレメント
として使用する。リフレッシングはV-RAMではなく
上記キャパシタを読み取り、リフレッシングすることに
より行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピューター等で使用
する光学的ディスプレーを支援するランダムアクセスメ
モリ(Random Access Memory, RAM)に関する。このR
AMは通常、ビデオRAM、あるいはV-RAMと呼ば
れる。
【0002】
【従来の技術】図1は6個のピクセルからなる液晶ディ
スプレー(Liquid-Crystal Display,LCD)の一例を示
す。デバイスと表記されたボックスはLCD素子すなわ
ちピクセルを表す。MOSと表記されたトランジスタが
それぞれのデバイス素子をオン状態及びオフ状態にさせ
る。
【0003】LCDの動作は簡潔に次のように説明する
ことができる。図2において液晶材料MはキャパシタC
をもつ両極板Pの間に含まれる。(「デバイス」と表記
された図1の各ボックスはこれらの極板の一方を表
す。)
【0004】図2の極板は実際には図3に示すように、
薄いインジウム スズ 酸化物(Indium Tin Oxide, IT
O)をガラス上に形成した塗布層である。各ITO塗布
層は、図3上の挿入図4に示すようにポリイミドの塗布
層を担っている。ポリイミドは製造工程で一方向に擦ら
れる。擦られたポリイミドはこれに隣接する液晶材料分
子を擦られたポリイミドに整合させる。例えば図3で分
子M14とM2が整合している。
【0005】これらのポリイミド層は図に示すように分
子M1及びM2が垂直となるように配置される。液晶の本
体(bulk)内に位置する分子はM1およびM2に整合しよ
うとするが、M1及びM2が垂直なので、M1とM2とをつ
なぐ螺旋を形成する。この螺旋のために、ディスプレー
は本技術分野で「捩れている」と呼称される。
【0006】各ガラスシートには図に示すように、偏光
フィルターが固着される。図3(b)に示すように、入
射光は入射すると、その偏光は捩れた分子に追従し、連
続的に90°ずれ、底部の偏光フィルターから出る。こ
のデバイスすなわちピクセルは、出てくる光のために明
るく見える。
【0007】しかしながら、ある小さな電圧(3ないし
20ボルト)がITO極板間に印加されると、図3
(a)に示す分子の漸次的捩れが図4に示すように乱さ
れる。螺旋はもはや存在しない。光は進行する際にもは
や捩れず、図に示すように下方の偏光フィルターにより
阻止される。ピクセルは暗く見える。
【0008】実際のLCDではピクセルの数は極めて大
きい。例えば小型コンピューターのディスプレーでは4
80×640ピクセル、すなわち全部で307, 200
ピクセルの配列を含む。このように多数のピクセルがあ
るときは、307, 200個のピクセルの極板を30
7, 200個の制御スイッチに接続することは実効不可
能なので、図4との関係で説明するように電荷を各MO
Sに多重的に印加する。
【0009】さらに、多重化する際、電荷は上述したよ
うに直接にITO極板に印加する。この代わりに用いる
ものとして、各ピクセルに対するメモリセルを含む外部
的RAM(ビデオRAM、またはV-RAMと呼ばれ
る)がある。このビデオRAM中にビデオコントローラ
(図示してなし)がデータを書き込む。そうすると他の
回路(図示してなし)がV-RAM内の各セルを読み取
り、対応の金属酸化物半導体トランジスタ(Metal Oxid
e Semiconductor Transistors, MOS)に適当な電荷を印
加する。このMOSは、そのピクセル内のキャパシタに
電流を配給し、その結果液晶分子を図4に示すように整
合させる電界を発生する。
【0010】このビデオディスプレーは周期的に「リフ
レッシュ(refresh)」される。リフレッシュの一形式
ではコントローラ(図示してなし)が、V-RAM内の
各メモリセルを読み取り、メモリセルに基づいて各ピク
セルの各MOSに適当な電荷を印加する。
【0011】図1はその明確化のため誇張して示されて
いる。MOSは実際は、図に示すよりも小さな比率の空
間を占め、ディスプレー素子がはるかに大きな空間を占
める。ディスプレー素子が比率上大きな空間を占める理
由は、情報発生コンポーネントすなわちディスプレー素
子に対し最大の領域を確保するためである。
【0012】前述の説明は簡単化したものである。液晶
には多数の型があり、液晶をLCDに使用する方法は多
数ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、改良
したディスプレーを与えることにある。
【0014】本発明の別の課題は、必要なビデオRAM
が最小限で済むビデオディスプレーを与えることであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の一形態ではLC
D用のビデオRAMは、LCDのピクセル上に配置さ
れ、外部的に配置されない。
【0016】
【実施例】
【外観】本発明の一形態ではビデオディスプレー用のビ
デオRAM(V-RAM)が除去されている。ビデオR
AMメモリセルの機能はディスプレー自体のピクセルの
容量を充当する。
【0017】すなわち、薄膜トランジスタ(Thin-film
Transistor, TFT)LCDマトリックスの配置設計は図
面上、動的RAM(D-RAM)マトリックス内のメモ
リ格納セルの配置設計と実質上同一である。その結果、
LCDディスプレーのキャパシタ(図3(a)のITO
極板等)は、図6のDRAMの格納セルを置換すること
ができる。(先行技術の場合、後者の格納セルは一般
に、MOSトランジスタのゲート容量の形で与えられ
る。)
【0018】このようにして、本LCDはディスプレー
機能と共に、V-RAM機能を与える。
【0019】
【詳細な説明】あるイメージをディスプレー上に表示す
るときは図5のコントローラが適当なMOSトランジス
タのゲートに電荷を与える。これにより、液晶材料に隣
接した極板(図5に示してなし)に電荷が印加される。
本発明ではこの電荷はV-RAMデータとして使用され
る。電荷はリフレッシングにより維持され、又、ピクセ
ルの暗さ(pixel darkness)を変更するときに、再書き
込みされる。
【0020】データを保持する容量に二つの要素が寄与
することに注目されたい。その一つは、キャパシタとし
て機能する図3(a)の極板Pである。第二の要素はM
OSのドレーン容量であるが、これは全容量に対する寄
与が小さい。これら二つの合計容量が当該メモリ素子と
しての機能を与える。しかし、便宜上、図3(a)の極
板Pが電荷を蓄積すると仮定する。
【0021】ディスプレーのMOSトランジスタに電荷
を印加した後、周期的にリフレッシュ回路がMOSトラ
ンジスタにリフレッシュシーケンスを適用する。
【0022】このシーケンス期間中、初めに各ピクセル
の極板P(図3(a))上に蓄積された電荷が測定され
る。次に、この測定電荷量がしきい値と比較される。測
定電荷量がしきい値を超えるときは、既にデータ1が格
納されていることを示し、そのときは予定の大きさをも
つ新たな電荷を印加することにより極板Pが再度充電さ
れる。もしも測定電荷量がしきい値よりも低いと、その
ときは0が格納されていることを示し、この場合は何の
処置もとられない。
【0023】MOSトランジスタのリフレッシュを行な
うためのアレイ(リフレッシングアレイ)は、本技術分
野で公知であり、多数の実現方法がある。
【0024】ディスプレーのピクセルの読み取り/書き
込みオペレーションは、それらがリフレッシングと衝突
しないように、タイミングをとって行なわなければなら
ない。そのような同期方法は本技術分野で公知である。
多数の公知V-RAMはDRAM型であり、リフレッシ
ングを必要とする。読み取り/書き込みサイクルをV-
RAMのリフレッシュサイクルに同期させることは完成
した技術である。
【0025】
【追加すべき検討事項】
1.液晶ディスプレーにおいて図4に示すようなピクセ
ルを暗くするため図3(a)の極板Pの一方に常に同一
の電荷極性、例えば正、を与えるときは、液晶はやがて
当該電荷により支配される方向に永久的に捩れる。液晶
はその電荷が除去されても完全に緩和した元の位置に戻
らないので、ピクセルは劣化する。さらに、ピクセルの
電極(すなわち図3(a)のITOフィルム)は電気化
学的に溶解する。
【0026】この問題を軽減するために、本技術分野で
はディスプレーの電極Pに印加される極性を周期的に変
更する。例えばある時間間隔にわたってピクセルを暗く
しなければならないとき(すなわち当該ピクセルを図4
に示す状態に保持しなければならないとき)は、図3
(a)に示す極板Pに正電荷を印加する。ピクセルを別
の時間間隔暗くしなければならないときは、その極板に
負の電荷を印加する。いずれの場合にも、電荷は図4に
示すように結晶を指向させ(ただし方向は反対である可
能性があるが)、その結果、光は吸収される。
【0027】この周期的反転を行なうための装置が略線
図7に示してある。ダブルポール・ダブルスロー(doub
le-pole, double-throw、DPDT)リレーが、リレー
コイル20に印加されるパルス列に応答して線L1及び
L2の極性を周期的に切り替える。極性のこの反転によ
って、それぞれのピクセルのMOSが導通するとき、極
板P1及びP2は逆極性を獲得する。
【0028】例えば、一シーケンスは次のようになる: イ.最初、パルス列の「低」パルス LOW がDPDTに
印加される。この低パルスはコイル20を作動させない
ので、リレーのリード(reeds)22は実線で示す位置
に留まる。L1(点線)はゼロボルト位置であり、L2
(実線)は高電圧(例えば約3ないし20ボルト)位置
である。ここで、MOSがコントローラにより導通され
ると、その関連の極板P2がP1に対して正となる。 ロ.次に、DPDTに高パルス HIGH が印加される。リ
ード22は点線位置に引かれる。L1は HIGH 電圧にさ
れ、L2はゼロボルトにされる。ここで、MOSが導通
すると、その関連の極板P2はP1に対して負となる。 ハ.このサイクルが反復する。
【0029】極性の各反転によって各キャパシタCが放
電し、その後それを反対極性に再充電する。DPDTは
説明のために示したものである。大抵の場合、極性の切
り替えはソリッドステートデバイスで行なわれる。
【0030】極性の反転は十分に速いのでディスプレー
にはちらつきが生じない。もしもちらつきが生じるな
ら、異なる時刻に異なるグループのピクセルを反転する
ことが望ましいであろう。例えば偶数番のピクセルは時
刻T1に反転し、奇数番のピクセルは時刻T2に反転すれ
ばよい。その後、偶数番のピクセルを再反転すればよ
い。この形式の反転は一種のインターリービング(折り
込み)を利用するものである。
【0031】リフレッシュコントローラはリフレッシン
グ期間中、極性の反転を許容しなければならない。一つ
の簡単な方法はリフレッシングを通常通りに、ただし反
転の期間外に、行なうことある。
【0032】別の方法は、共に図7のパルス列に同期し
ている(a)極板Pについて測定した極性、および
(b)リフレッシングが要求されたときに印加された電
圧 の両方を反転することである。例えば、 DPDT
にLOW パルスが印加されているとき、ピクセルへの書き
込みが生じたときは極板P2に HIGH 電圧を印加し、P1
にはゼロ電圧を印加する。したがってこの時点でリフレ
ッシュコントローラがP2の極性を感知するなら、それ
は正極性になっているはずである。リフレッシングが行
なわれるなら、P2には HIGH 電圧を与えるべきであ
る。
【0033】逆に DPDTにHIGH パルスが印加されて
いるとき、ピクセルに書き込みをするときは極板P2に
ゼロ電圧を印加し、P1に HIGH 電圧を印加する。この
時点でP1は正極性になっていることが感知されるはず
である。リフレッシングが行なわれるなら、P1には高
電圧を与えるべきである。
【0034】したがってもしもP1がリフレッシュの期
間中、 HIGH と感知されるなら、P1は HIGH 電圧でリ
フレッシュされる。もしもP2が HIGH と感知されるな
ら、P2は HIGH 電圧でリフレッシュされる。
【0035】他の方法も可能である。
【0036】2.ビデオデータはピクセル間に物理的に
分散されている。データは図2、3A、及び6に示すよ
うに、ピクセルの極板P上に置かれている。これらのデ
ータはディスプレー上に出現するイメージに対応する空
間的配置を有する。すなわち、もしも各MOS上に格納
されている電荷の各パケット(束)が点状の光として可
視化されれば、点の集合はそのイメージを表示するであ
ろう。
【0037】これとは対照的に、先行技術のビデオRA
Mに格納されるデータは必ずしも表示されるイメージに
対応する物理的配置をもっていない。極端な例を挙げる
と、480×640ディスプレーの場合、ピクセルの各
行に対するデータは、図8に示すように、640×1ビ
ットの容量をもつ単一RAMチップ上に格納することが
できる。そのようなチップが480個存在する。これら
のチップは図示するように20行×24列のマトリック
スに配置することができる。
【0038】この配置によって、ディスプレーのアドレ
ス(第一行、第一列)に対するデータは、図示したチッ
プ番号1のアドレス#1に置かれる。ディスプレーのア
ドレス(行2、列2)に対するデータは図示したチップ
番号2内のアドレス#2に置かれる。以下同様である。
【0039】チップ内の物理的配置は、ディスプレーに
おけるピクセルの物理的配置に関連づけられていない。
ビデオRAM内に格納された電荷の各パケットを光の点
として可視化したとしてもその点の集合はイメージを表
さない。
【0040】さらに、ビデオRAM内のデータがピクセ
ルロケーションに対応するように配置されたとしても、
その格納されたデータはピクセルと同一のスケールに配
置されることはない。すなわち、480×640ディス
プレーを4.8×6.4インチの大きさにすれば、ピクセ
ルは0.01インチの間隔となろう。しかしながら、ビ
デオRAM内に蓄積されている電荷のパケット間の距離
はもっとはるかに小さく、ミクロンのオーダーであろ
う。それは一インチの数百分の一のオーダーではない。
言い換えると、ビデオRAMが占める空間は4.8×6.
4インチの空間の極めて小さな部分である。
【0041】3.LCDディスプレー内に格納される1
及び0を表す電圧レベルは、システムメモリ、キャッシ
ュメモリ、その他の型のメモリ、あるいはコンピュータ
ー自身の論理回路内に使用される電圧レベルと必ずしも
同一である必要はない。実際、それらの電圧レベルは異
なっているであろう。なぜならばコンピューターのスイ
ッチング回路を作動させるに必要な電圧とピクセルを暗
くするに必要な電圧レベルとは別の物理法則に従うから
である。
【0042】4.LCDは上述したオン-オフ型のもの
に限定されない。LCDはいろいろの程度のグレー(灰
色)を表示することができる。すなわち漸増する電荷を
図3の極板Pに印加することにより、電界を漸次的に増
大することができ、その結果、漸次的に液晶の整合を増
大することができる。ピクセルは電界の増大にともない
漸次的に明るくなる。
【0043】この形式のシステムをリフレッシュするた
めには、図10に示すように各MOSゲート上の電荷レ
ベルを感知し、そのゲート電荷を適宜リフレッシュす
る。
【0044】例えば8段階のグレーレベルがある場合を
想定しよう。リフレッシュの期間中、図9に示すレベル
検出器が各極板の電圧を感知し、それを8レベルの一つ
に分類する。これに対する応答として、極板に接続され
たMOSに対しある対応電圧を印加する。この対応電圧
は感知された実際の電圧よりも高い。その理由は、次の
リフレッシュ前に生じる放電を補償するためである。図
10はこのシーケンスを例示する。
【0045】この構成はその特徴から「マルチレベル」
V-RAMと呼ぶことができる。各ゲート電圧は初め、
8個の可能なレベルの一つである。ただし時間が経過す
るにしたがって減衰する。しかしながら、8個の可能な
レベルは3ビットの2進数としては格納されず、ゲート
容量上のアナログ電圧として格納される。
【0046】「マルチレベル」と言う用語を誤解しては
ならない。この電圧はある意味で「デジタル」メモリセ
ル内に蓄積される電圧と類似している。すなわち、両電
圧とも、時間と共に減衰する。
【0047】しかし、アナログ電圧は多重ビット情報を
格納する点で異なっている。(上記の例では3ビットが
格納されている。) これとは対照的に、「デジタル」
メモリセルは単一ビットを格納する。
【0048】5.上記のリフレッシングシーケンスで
は、格納セル(すなわち図3(a)及び8等に示す極板
P)の電圧がしきい値以上であることが発見されたとき
のみ、リフレッシングが行なわれる。このしきい値を超
える電圧は、セル内に電荷(1ビット)が存在すること
を示すものと解釈される。この電荷は減衰するので回復
手段が必要である。これと対照的に測定電圧がしきい値
下方であるときはリフレッシングは行なわれない。なぜ
ならばそのときはゼロが格納されていると想定されるか
らであり、また、減衰する電圧が格納されていないから
である。
【0049】6.ここで議論している形式のLCDは通
常、携帯用のコンピューター(しばしば「ノートブッ
ク」コンピューターと呼ばれる)に使用される。これら
のコンピューターは頻繁に図11に示すように外部陰極
線管(CRT)ビデオモニターへの接続用設備を備えて
いる。本発明は図9に示すような装置を使ってそのよう
なモニターを駆動することができる。
【0050】本技術分野で公知のビデオドライバは読み
取り-書き込み回路を含んでいるが、その回路も公知で
ある。ビデオドライバは各格納セル(すなわち各ピクセ
ル)上に含まれるデータを読み取り、モニターを駆動す
るため、ビデオ出力バス上に適当なビデオ信号を発生す
る。格納セルデータが単一ビット型のものであると、そ
の「ビデオ出力」バス上の信号はモノクローム(白黒)
型のものである。格納セルデータがマルチレベル型のも
のであれば、「ビデオ出力」バス上の信号はグレースケ
ール型のものである。
【0051】7.図7に示すように、本発明は、ソース
またはドレーンにキャパシタCが接続されたFET M
OSを各RAMセルごとに含むようにされたビデオRA
Mとして特徴付けることができる。
【0052】8.本発明は図6に示すような公知のRA
Mコントローラを、そのRAM格納素子をLCDマトリ
ックスで置換した上で利用する、という特徴を有する。
【0053】9.本発明は、発明者ペーター バウルの
1991年12月6日付けで出願された「ペン入力可能
な液晶ディスプレー」と題する係属中の米国特許出願第
07/805,450号の主題と組み合わせることがで
きる。
【0054】図12ないし図15は上記係属出願の図8
に基づいている。図13ではピクセルP11、P12、等は
図1のデバイスを表す。図13の点線のボックス内のピ
クセルの詳細が図14及び15に示してある。各ピクセ
ルはフォトダイオード及びキャパシタを含む。例えば図
13のピクセルP11はキャパシタCP11及び図14のフ
ォトダイオードD11を含む。
【0055】ピクセルP11がアクティブ化されると仮定
しよう。図13の光ペンは当該ピクセルに光を印加す
る。図14のフォトダイオードD11はこの光を感知し、
電流を流す。この電流は感知レジスタRS1にまたがる
電圧を発生する。この電圧は感知増幅器SA1により感
知される。増幅器SA1は列レジスタに信号を与え、こ
の列レジスタが、ピクセルP11がアクティブ化されるべ
きである、という事実を格納する。光ペン44で照明さ
れたすべてのピクセルについて類似の手順が生じる。
【0056】上記出願の装置を本発明に結合すると、上
述したように図14のCP11のような各キャパシタが格
納素子として機能する。図14のビデオメモリは除去さ
れる。ここで光ペン44は、キャパシタCP11上に電荷
を落すことによってV-RAMに直接にデータを書き込
む。このCP11がピクセルP11に対するV-RAMの格
納素子である。
【0057】10.光ペン44によって行なう図14の
D11の等のフォトダイオードの照明は、キャパシタCP
11に目一杯の電荷を配給するに十分なものであることが
好ましい。この場合、感知増幅器SA1は必要でない:
CP11上に堆積された電荷はリフレッシングにより保持
される。
【0058】場合によっては、光ペンが電池で給電さ
れ、したがってエネルギーを保留しなければならないと
きは、光ペンは感知増幅器SA1をトリガー作動させる
に足りる電荷を配給できればよい。この感知増幅器SA
1は、ピクセルP11をアクティブ化すべであるという事
実を列レジスタの中に格納する。光ペンはCP11に十分
な電荷を配給しない。それゆえ、後刻、十分な電荷がリ
フレッシュの期間中等においてキャパシタCP11に配給
される。
【0059】
【効果】本発明は上記のとおり液晶ディスプレーの各ピ
クセルが含むキャパシタをビデオメモリエレメントとし
て使用することから、外部的V-RAMを使用する必要
がなく、ビデオディスプレーのビデオRAMは最小限で
済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】6素子液晶ディスプレー(LCD)を例示する
図である。
【図2】LCDの単一の素子を例示する図である。
【図3】液晶ピクセル(a)およびピクセルにより捩れ
る光(b)を例示する図である。
【図4】図3(a)に示すピクセルに電圧を印加するこ
とにより生ずる光の阻止を例示する図である。
【図5】LCDに接続される制御回路の図である。
【図6】ビデオメモリシステム内に設ける動的RAM
(DRAM)の代わりのLCDアレイの図である。
【図7】LCD素子の極性を変化させる装置例の図であ
る。
【図8】メモリデータの空間的配置を、LCD内の実際
のピクセルの配置と比較する図である。
【図9】外部ビデオモニターの代わりとしてどのように
本発明の一形態を使用することができるかを示す図であ
る。
【図10】MOSゲートが2進レベルの一レベルでなく
多重電圧レベルの一レベルを格納する場合のMOSゲー
トをリフレッシュするシステムを示す図である。
【図11】携帯用コンピューター及び補助ビデオディス
プレーを示す図である。
【図12】図13ないし図15の配置を示す図である。
【図13】光ペンを使ってピクセルにデータを書き込む
ためのシステムを示す図の一部である。
【図14】光ペンを使ってピクセルにデータを書き込む
ためのシステムを示す図の他の一部である。
【図15】光ペンを使ってピクセルにデータを書き込む
ためのシステムを示す図の他の一部である。
【符号の説明】
P 極板P C キャパシタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピクセルアレイを含む液晶ディスプレーに
    おいて、 ビデオメモリエレメントが該ピクセル内に含まれること
    を特徴とする液晶ディスプレー。
  2. 【請求項2】各々に容量を有するピクセルのアレイを含
    む液晶ディスプレーにおいて、 ビデオデータを該容量上に格納し、他のロケーションに
    は格納しないことを特徴とするビデオディスプレー。
JP32336293A 1992-12-18 1993-11-30 コンピューター用ビデオラム(v−ram) Pending JPH06281911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99540392A 1992-12-18 1992-12-18
US995403 1992-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281911A true JPH06281911A (ja) 1994-10-07

Family

ID=25541745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32336293A Pending JPH06281911A (ja) 1992-12-18 1993-11-30 コンピューター用ビデオラム(v−ram)

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0602623B1 (ja)
JP (1) JPH06281911A (ja)
DE (1) DE69317526T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597329B1 (en) * 1999-01-08 2003-07-22 Intel Corporation Readable matrix addressable display system
US7102645B2 (en) 2003-12-15 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Graphics display controller providing enhanced read/write efficiency for interfacing with a RAM-integrated graphics display device
US7920135B2 (en) 2004-09-27 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving a bi-stable display
US20060066596A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Sampsell Jeffrey B System and method of transmitting video data
WO2006040774A2 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Genoa Color Technologies Ltd. Method, device and system of response time compensation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1458045A (en) * 1973-08-15 1976-12-08 Secr Defence Display systems
JPS56104387A (en) * 1980-01-22 1981-08-20 Citizen Watch Co Ltd Display unit
JPS59208590A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
JPH02168296A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR920022293A (ko) * 1991-05-16 1992-12-19 김광호 비정기적인 리프레쉬 동작을 실행하는 반도체 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69317526D1 (de) 1998-04-23
EP0602623A1 (en) 1994-06-22
EP0602623B1 (en) 1998-03-18
DE69317526T2 (de) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586473B2 (en) Active matrix array device, electronic device and operating method for an active matrix array device
EP0617398B1 (en) Method for driving active matrix liquid crystal display panel
EP1134721B1 (en) Display apparatus comprising two display regions and portable electronic apparatus that can reduce power consumption, and method of driving the same
US6897843B2 (en) Active matrix display devices
KR100516238B1 (ko) 표시 장치
JP4237614B2 (ja) アクティブマトリックスアレイ装置
JP3102666B2 (ja) 画像表示装置
US8106900B2 (en) Control method for information display device and an information display device
JP5346380B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP5346381B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US8378945B2 (en) Liquid crystal display device
JP3428593B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH08251518A (ja) 駆動回路
JP2002156954A (ja) 液晶表示装置
US8421807B2 (en) Display device
US20120038597A1 (en) Pre-programming of in-pixel non-volatile memory
US6057820A (en) Apparatus and method for controlling contrast in a dot-matrix liquid crystal display
JP2901429B2 (ja) 表示装置
US6731272B2 (en) Pseudo static memory cell for digital light modulator
JPH06281911A (ja) コンピューター用ビデオラム(v−ram)
JP4914558B2 (ja) アクティブマトリックスディスプレイ装置
US8736591B2 (en) Display device using pixel memory circuit to reduce flicker with reduced power consumption
JP2004536347A5 (ja)
JP2792791B2 (ja) 表示装置
JP2003043949A (ja) 平面型表示装置