JPH06280489A - コンクリート製セグメント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメントの形成方法 - Google Patents

コンクリート製セグメント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメントの形成方法

Info

Publication number
JPH06280489A
JPH06280489A JP5068799A JP6879993A JPH06280489A JP H06280489 A JPH06280489 A JP H06280489A JP 5068799 A JP5068799 A JP 5068799A JP 6879993 A JP6879993 A JP 6879993A JP H06280489 A JPH06280489 A JP H06280489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
concrete
segment
insertion hole
joint recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068799A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP5068799A priority Critical patent/JPH06280489A/ja
Publication of JPH06280489A publication Critical patent/JPH06280489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数接合されて円筒状のトンネルの壁体を構
成する円弧版状のコンクリート製セグメントを形成する
際に好適なコンクリート製セグメント用中子及びそれを
使用したコンクリート製セグメントの形成方法に関す
る。 【構成】 セグメントの接合端部において締結ボルトが
挿通するボルト挿通孔を、内部へのガス供給により先端
部から基端まで同一外周径で膨張する可撓性材料の筒状
袋体と、筒状袋体の基端部に一体固定された把持部とか
らなる中子で形成する。また、セグメントの接合端部に
おいて締結ボルトの配設及び締結作業を行う継手凹所
を、内部へのガス供給により直方体形状に膨張する可撓
性材料からなる袋体で構成された中子で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数接合されて円筒状
のトンネルの壁体を構成する円弧版状のコンクリート製
セグメントを形成する際に好適なコンクリート製セグメ
ント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメン
トの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のトンネル工法は、シールドマシン
によって地盤を掘削しながら、その後方で、円弧版状の
セグメントを順次接合して円筒状のトンネル壁体を構築
していく、いわゆるシールド工法が一般的になってきて
いる。
【0003】上記セグメントは鉄筋コンクリート構造の
円弧版状に形成される。各セグメントどうしの接合は、
互いに当接されるセグメントの端部(以下、接合端部)
がボルト及びナットで締結されるる手段が一般的であ
る。セグメントの接合端部は、図5に示すように、セグ
メント1の内面(凹面)1a側に継手凹所2が形成され
ているとともに、端面1bから継手凹所2に連通してボ
ルト挿通孔3が形成された構造とされている。そして、
ボルト挿通孔3に締結ボルト4が挿通され、継手凹所2
において締結ボルト4及びナット5の配設、締結作業が
可能とされている。なお、符号7は、締結ボルト4が挿
通される継手金具である。
【0004】継手凹所2及びボルト挿通孔3は、木製な
どの剛性部材により形成された継手凹所用中子、挿通孔
用中子を、円弧版形状に枠組みされた型枠内の形成位置
にそれぞれ配設し、型枠内にコンクリートが流し込まれ
てコンクリートが固化した後、それら中子の引き抜きに
より形成されるようになっている。
【0005】通常、前記挿通孔用中子は、固化したコン
クリートからの引き抜き性が良好となるように、先端部
から基端側に向けて漸次拡径されたテーパ部材として形
成されており、一方、継手凹所用中子も、緩やかな曲面
状の側面が設けられている。このように引き抜き角度が
付けられている挿通孔用中子と継手凹所用中子を使用し
て接合端部を形成すると、ボルト挿通孔3はテーパ状の
内周面が形成され、継手凹所2も内側面2aが緩やかな
曲面形状に形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年におい
ては、従来と比較するとその内径がきわめて大きな大断
面トンネルを構築する必要性が生じ、このような大断面
トンネルの壁体を構成するセグメントは、従来と比較す
ると当然大型化したものとなり、特にその厚さは数倍の
厚さを有する。このような板厚が大きな大型のセグメン
トを形成する際にも、前述した剛性の中子と相似形でサ
イズを拡大せしめた大型の中子によって接合端部が形成
される。しかしながら、大型のセグメントを形成する際
には、コンクリート内部から大型の中子を簡単に引き抜
くことができない場合がある。
【0007】また、大型の中子を使用すると、形成され
たセグメントの接合端部の構造強度が低下してしまうお
それがある。すなわち、ボルト挿通孔3は、使用される
締結ボルト4のねじ部を遊挿する程度の内径を有してい
れば十分であるが、大型のテーパ形状の挿通孔用中子を
使用すると、一方の開口部の内径が極端に大径とされた
貫通孔空間の大きなボルト挿通孔が形成される。また、
継手凹所2も開口の大きな形状となってしまう。したが
って、従来の大型のセグメントは、接合端部の鉄筋コン
クリート部1cの肉厚が減少してしまい、構造強度が低
下するおそれがある。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、通常のセグメントはもちろんのこと、板厚が大
きな大型のセグメントをであっても作業性が向上すると
ともに、充分な構造強度が得られるコンクリート製セグ
メント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメ
ントの形成方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
コンクリート製セグメント用中子は、円弧版状のコンク
リート製セグメントどうしをボルト締結手段で接合する
ため、セグメントの接合端部に締結ボルトが挿通するボ
ルト挿通孔を、セグメントの形成時と同時に形成するた
めのコンクリート製セグメント用中子であって、内部へ
のガス供給により先端部から基端に至るまで同一外周径
に膨張する可撓性材料からなる筒状袋体と、この筒状袋
体の基端部に一体固定された把持部とで構成されている
ものである。また、請求項2記載のコンクリート製セグ
メント用中子は、請求項1記載と同様に、ボルト挿通孔
形成するためのコンクリート製セグメント用中子であっ
て、剛性を有する棒状の芯棒と、この芯棒を囲繞し、か
つ先端部から基端に至るまで同一外周径に形成された弾
性筒体と、芯棒の基端部に一体固定された把持部とで構
成されていることを特徴とするものである。また、請求
項3記載のコンクリート製セグメント用中子は、セグメ
ントの接合端部に締結ボルトの配設及び締結作業を行う
継手凹所を、セグメントの形成時と同時に形成するため
のコンクリート製セグメント用中子であって、内部への
ガス供給により直方体形状に膨張する可撓性材料からな
る袋体で構成されていることを特徴とするものである。
さらに、請求項4記載のコンクリート製セグメントの形
成方法は、請求項1ないし請求項3記載のセグメント用
中子を使用した方法であって、円弧版状に枠組みされた
型枠のボルト挿通孔の形成位置にボルト挿通孔用のセグ
メント用中子を配設し、継手凹所の形成位置に継手凹所
用のセグメント用中子を配設するとともに、型枠内部に
コンクリートを流し込み、コンクリートが固化した後に
コンクリート内部から前記セグメント用中子を抜き取る
ことを特徴とする方法である。
【0010】
【作用】本発明の請求項1から請求項3記載のコンクリ
ート製セグメント用中子によれば、従来の中子のように
抜き取り角度が付けられておらず、通常のセグメントは
もちろんのこと、大型のコンクリート製セグメントを形
成する場合であっても、接合端部のコンクリートの肉厚
を充分に確保してボルト挿通孔及び継手凹所を形成する
ことができるので、接合端部の構造強度が充分に得られ
る。
【0011】また、請求項4記載のコンクリート製セグ
メントの形成方法によれば、挿通孔用の中子及び継手凹
所用の中子を使用してコンクリート製のセグメントを形
成すると、コンクリート内部からの中子の引き抜き性が
極めて良好となるので、作業性が向上する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は、本発明に係る挿通孔用中子10であ
る。この挿通孔用中子10は、供給された空気の内部圧
力により膨張する筒状袋体11と、筒状袋体11の基端
部に一体固定された把持部12とで構成されている。
【0013】筒状袋体11は、内部に金属線等の線状部
材13が格子状に埋め込まれ、ある程度の剛性を有する
ゴム部材などの可撓性材料で形成されている。そして、
気密が保持されながら袋状に形成されている。また、筒
状袋体11には、図示しない空気供給口が設けられてお
り、その空気空気供給口から内部に所定量の空気が供給
されることにより、先端11aから基端11bに至るま
で同一外周径T1の筒状態となるように膨張するように
なっている。
【0014】また、図2は、本発明に係る継手凹所用中
子14である。この継手凹所用中子14は、供給される
空気の内部圧力により略直方体形状に膨張する袋体であ
る。この継手凹所用中子14も、図1で示した挿通孔用
中子10と同様に、内部に金属線等の線状部材13が格
子状に埋め込まれたゴム部材などの可撓性材料が使用さ
れ、かつ気密が保持されている。
【0015】次に、上記構成の挿通孔用中子10及び継
手凹所用中子14を使用したコンクリート製セグメント
15の形成方法について作用とともに説明する。なお、
挿通孔用中子10は、形成すべきボルト挿通孔16の内
径と同一外周径で膨張する筒状袋体11が使用され、ま
た、継手凹所用中子14も、所定の直方体形状に膨張す
るものが使用される。まず、円弧形状に枠組みされた型
枠に内部鉄筋を配設しておく。そして、型枠内部のボル
ト挿通孔16の形成位置に挿通孔用中子10を配設し、
継手凹所17の形成位置にも継手凹所用中子14を配設
する。そして、型枠内部にコンクリート15aを流し込
んでいくが、型枠内に配設されている挿通孔用中子10
の筒状袋体11及び継手凹所中子14は、コンクリート
15aの押圧力が作用しても内部の空気圧力の作用によ
って形状の変形が確実に防止される。そして、コンクリ
ート15aが固化した後に、把持部12を把持した状態
でコンクリート15a内部から挿通孔用中子10の引き
抜き作業を行う。この際、把持部12を引くとコンクリ
ート15a内部に埋設されている筒状袋体11が縦長形
状に弾性変形し、それによりコンクリート15a面から
袋体外周面が容易に剥離するので、筒状袋体11は容易
に引き抜かれる。そして、挿通孔用中子10が引き抜か
れた後のコンクリート15aには、一端側の開口部から
他端側の開口部に至るまで同一内周径T1のボルト挿通
孔16が形成される。また、継手凹所中子14の引き抜
き作業を行う際にも、袋体が変形してコンクリート15
a面から袋体外周面が容易に剥離するので、容易に引き
抜くことができる。そして、継手凹所用中子14が引き
抜かれた後のコンクリート15aには、開口の小さな継
手凹所17が形成される。
【0016】したがって、本実施例の挿通孔用中子10
及び継手凹所用中子14を使用してコンクリート製のセ
グメント15を形成すると、コンクリート15a内部か
らの中子の引き抜き性が極めて良好となり、作業性を向
上させることができる。
【0017】また、大型のコンクリート製セグメント1
を形成する場合であっても、サイズの大きな挿通孔用中
子10を使用したとしても、図3に示すように、形成さ
れたボルト挿通孔16は一端側の開口部から他端側の開
口部まで同一内径として形成され、また、サイズの大き
な継手凹所用中子14を使用しても、従来のような内側
面に緩やかな曲面が形成されず、開口の小さな継手凹所
17を形成することができるので、接合端部におけるコ
ンクリート15aの肉厚が減少せず、したがって、構造
強度が充分に得られる接合端部構造となる。
【0018】また、図4は上記実施例の挿通孔用中子の
他の実施例を示している。この挿通孔用中子18は、先
端部から基端部に向けて漸次拡径された剛性を有する棒
状の芯棒19と、芯棒19を囲繞しながら先端20aか
ら基端20b側に至るまで同一外周径T1に形成された
ゴム等を材料とする弾性筒体20と、芯棒19の基端部
に一体固定された把持部21とで構成されている。
【0019】上記構造の挿通孔用中子18を使用してセ
グメント15を形成する際にも、型枠内部へのコンクリ
ート15aの流し込み時において弾性筒体20は変形し
ない。また、コンクリート15aが固化した後に、コン
クリート15a内部から弾性筒体20の引き抜き作業を
行う際にも、把持部21を引くとコンクリート15a内
部の弾性筒体20が弾性変形し、それによりコンクリー
ト15a面から弾性筒体の外周面が容易に剥離するの
で、弾性筒体20は容易に引き抜かれる。また、弾性筒
体20は、先端20aから基端20b側に至るまで同一
外周径T1に形成されているので、大型の鉄筋コンクリ
ート製セグメント1を形成する場合であっても、接合端
部におけるコンクリート15aの肉厚が減少せず、構造
強度が充分に得られる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
から請求項3記載のコンクリート製セグメント用中子
は、従来の中子のように抜き取り角度が付けられておら
ず、通常のセグメントはもちろんのこと、大型のコンク
リート製セグメントを形成する場合であっても、接合端
部のコンクリートの肉厚を充分に確保してボルト挿通孔
及び継手凹所を形成することができるので、接合端部の
構造強度を充分に得ることができる。
【0021】また、請求項4記載のコンクリート製セグ
メントの形成方法によれば、挿通孔用の中子及び継手凹
所用の中子を使用してコンクリート製のセグメントを形
成すると、コンクリート内部からの中子の引き抜き性が
極めて良好となるので、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】セグメントの形成時において接合端部のボルト
挿通孔を形成する際に使用されるボルト挿通孔用中子を
示す斜視図である。
【図2】セグメントの形成時において接合端部の継手凹
所を形成する際に使用される継手凹所用中子を示す側面
図である。
【図3】本発明に係るセグメント用中子の使用により形
成されたコンクリート製セグメントの接合端部を示す断
面図である。
【図4】セグメントの形成時において接合端部のボルト
挿通孔を形成する際に使用されるボルト挿通孔用中子の
他の実施例を示す一部断面側面図である。
【図5】従来のセグメント用中子の使用により形成され
たコンクリート製セグメントの接合端部を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 挿通孔用中子(セグメント用中子) 11 筒状袋体 11a 筒状袋体の先端 11b 筒状袋体の後端 12 把持部 13 線状部材 T1 外周径 14 継手凹所用中子(セグメント用中子) 15 セグメント 16 ボルト挿通孔 17 継手凹所 18 挿通孔用中子(セグメント用中子) 19 芯棒 20 弾性筒体 21 把持部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円弧版状のコンクリート製セグメントど
    うしをボルト締結手段によって接合するため、セグメン
    トの接合端部に締結ボルトが挿通するボルト挿通孔を、
    セグメントの形成時と同時に形成するためのコンクリー
    ト製セグメント用中子であって、 内部へのガス供給により先端部から基端に至るまで同一
    外周径となるように膨張する可撓性材料からなる筒状袋
    体と、 この筒状袋体の基端部に一体固定された把持部とで構成
    されていることを特徴とするコンクリート製セグメント
    用中子。
  2. 【請求項2】 円弧版状のコンクリート製セグメントど
    うしをボルト締結手段によって接合するため、セグメン
    トの接合端部に締結ボルトが挿通するボルト挿通孔を、
    セグメントの形成時と同時に形成するためのコンクリー
    ト製セグメント用中子であって、 剛性を有する棒状の芯棒と、 この芯棒を囲繞し、かつ先端部から基端に至るまで同一
    外周径に形成された弾性筒体と、 前記芯棒の基端部に一体固定された把持部とで構成され
    ていることを特徴とするコンクリート製セグメント用中
    子。
  3. 【請求項3】 円弧版状のコンクリート製セグメントど
    うしをボルト締結手段によって接合するため、セグメン
    トの接合端部に締結ボルトの配設及び締結作業を行う継
    手凹所を、セグメントの形成時と同時に形成するための
    コンクリート製セグメント用中子であって、 内部へのガス供給により直方体形状に膨張する可撓性材
    料からなる袋体で構成されていることを特徴とするコン
    クリート製セグメント用中子。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3記載のコンクリ
    ート製セグメント用中子を使用したコンクリート製セグ
    メントの形成方法であって、 円弧版状に枠組みされた型枠のボルト挿通孔の形成位置
    にボルト挿通孔用のセグメント用中子を配設し、継手凹
    所の形成位置に継手凹所用のセグメント用中子を配設す
    るとともに、前記型枠内部にコンクリートを流し込み、
    コンクリートが固化した後にコンクリート内部から前記
    セグメント用中子を抜き取ることを特徴とするコンクリ
    ート製セグメントの形成方法。
JP5068799A 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート製セグメント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメントの形成方法 Pending JPH06280489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068799A JPH06280489A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート製セグメント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメントの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068799A JPH06280489A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート製セグメント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメントの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280489A true JPH06280489A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13384137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068799A Pending JPH06280489A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 コンクリート製セグメント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメントの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035523A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Shimizu Corp 孔形成用型枠および孔形成方法
US11040932B2 (en) 2018-10-10 2021-06-22 Treehouse Biotech, Inc. Synthesis of cannabigerol
US11084770B2 (en) 2016-12-07 2021-08-10 Treehouse Biotech, Inc. Cannabis extracts
US11202771B2 (en) 2018-01-31 2021-12-21 Treehouse Biotech, Inc. Hemp powder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035523A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Shimizu Corp 孔形成用型枠および孔形成方法
US11084770B2 (en) 2016-12-07 2021-08-10 Treehouse Biotech, Inc. Cannabis extracts
US11202771B2 (en) 2018-01-31 2021-12-21 Treehouse Biotech, Inc. Hemp powder
US11040932B2 (en) 2018-10-10 2021-06-22 Treehouse Biotech, Inc. Synthesis of cannabigerol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998057004A3 (en) Apparatus and method for anchoring and erecting concrete or similar materials
JPH06280489A (ja) コンクリート製セグメント用中子及びそれを使用したコンクリート製セグメントの形成方法
JPH0788832A (ja) Pc部材のシース孔形成用部材及びシース孔を有するp c部材の製造方法
JPS58153816A (ja) 杭頭鉄筋キヤツプ装置
JP2577407Y2 (ja) 型枠外し工具
JPH045313A (ja) 地盤補強法および地盤補強装置
SE444525B (sv) Pressverktyg for komprimering av metallhylsa pa armeringsstang eller wire
JP2791859B2 (ja) 型枠セパレータの貫通用さや管の撤去方法および撤去治具
JPH0978991A (ja) 継ぎボルト受入空間形成用具
JPH05285919A (ja) 開口付成形体の泥漿鋳込み成形法
JP2000248742A (ja) 打ち継ぎ用冶具および打ち継ぎ方法
JPH10115092A (ja) シース孔の成形方法
JP3583948B2 (ja) 耐震スリットの形成方法
JP2009197400A (ja) コンクリート構造体の孔形成方法及びこれに使用される器具
JPH0274758A (ja) エキスパンジョイント型枠および工法
JPH08197143A (ja) 曲げ管の矯正方法及び矯正用連結体の連結方法
JP3020049U (ja) 土木工事用紙管の抜取工具
JP2001211522A (ja) 電力ケーブル接続用ゴムユニットの拡径治具
JPH10146817A (ja) コンクリート型枠とコンクリート製品の製造方法
JPS6259720A (ja) アンカ−引張材の除去方法
JPH0657742A (ja) 連壁部材の継手防護方法及び継手防護部材
JP2004324334A (ja) 型枠パネルの支持装置
JP2002154109A (ja) 剛性コンクリート型枠用の逆勾配穴形成具
JPH09279835A (ja) 脱型方法
JPH0687115A (ja) コンクリート製品の吊上げ反転穴形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001107