JPH0628032A - 自動走行作業車の走行制御装置 - Google Patents

自動走行作業車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH0628032A
JPH0628032A JP4178661A JP17866192A JPH0628032A JP H0628032 A JPH0628032 A JP H0628032A JP 4178661 A JP4178661 A JP 4178661A JP 17866192 A JP17866192 A JP 17866192A JP H0628032 A JPH0628032 A JP H0628032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
vehicle
planting
work
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178661A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fujiwara
正徳 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4178661A priority Critical patent/JPH0628032A/ja
Publication of JPH0628032A publication Critical patent/JPH0628032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全作業行程に対する自動走行による植付け作
業を可能にする。 【構成】 車体前方側箇所を二次元方向に亘って撮像す
る撮像手段S1と、撮像情報に基づいて車体横幅方向で
の未植作業地M1と既植作業地M2との植付け境界Lを
検出する境界検出手段101と、境界検出手段101の
検出情報に基づいて複数個の作業行程夫々において作業
車Vが植付け境界Lに沿って自動走行するように操向制
御する操向制御手段102とが設けられ、境界検出手段
101が、撮像情報に基づいて、車体横幅方向での未植
作業地M1とこれに隣接する非作業地Nとの作業地境界
Lkを検出するように構成され、操向制御手段102
が、境界検出手段101によって検出された植付け境界
Lに沿って自動走行させる操向制御状態と、境界検出手
段101によって検出された作業地境界Lkに沿って自
動走行させる操向制御状態とに切り換え自在に構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体前方側箇所を二次
元方向に亘って撮像する撮像手段と、その撮像手段の撮
像情報に基づいて車体横幅方向での未植作業地と既植作
業地との植付け境界を検出する境界検出手段と、この境
界検出手段の検出情報に基づいて複数個の作業行程夫々
において作業車が前記植付け境界に沿って自動走行する
ように操向制御する操向制御手段とが設けられた自動走
行作業車の走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の自動走行作業車の走行制御装置
は、例えば、自動走行作業車としての田植え機によっ
て、作業地としての例えば長方形の圃場の一辺に平行で
且つ互いに隣接して並ぶように設定された複数個の作業
行程(以下圃場行程と呼ぶこともある)に沿って順次走
行させながら、苗を圃場の全面に列状に設定間隔毎に植
え付けるものに適用される。そのために、車体前方側箇
所を二次元方向に亘って撮像した撮像情報に基づいて、
車体横幅方向での未植作業地と既植作業地との植付け境
界を検出し、この検出した植付け境界に車体が沿って自
動走行するように操向制御するものである。
【0003】ただし、植え付け作業前の圃場は全て未植
作業地であるので、自動走行時の操向基準となる前記植
付け境界が存在しない。そこで、従来では、自動走行を
開始させる前に、先ず作業者が手動操縦によって例えば
圃場の一辺の非作業地としての畦の際に沿って田植え機
を走行させて苗を植え付け、これによって形成された既
植作業地とこれに隣接する未植作業地とで前記植付け境
界を生成し、もって、この生成された植付け境界を操向
基準にして前記圃場行程に沿っての自動走行を開始させ
るようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、上記従来技
術では、自動走行による植付け作業を開始させた後は人
手を要しないが、自動走行を開始させるに当たって操向
基準となる植付け境界を生成するために最初の圃場行程
は手動操縦によって走行させることが必要であるため、
その分作業者の手間がかかり、植付け作業の自動化が十
分に実現できないという問題点があった。
【0005】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、上記従来技術の欠点を解消すべ
く、全ての圃場行程に対して自動走行による植付け作業
を行うことができるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による自動走行作
業車の走行制御装置の特徴構成は、前記境界検出手段
が、前記撮像手段の撮像情報に基づいて、車体横幅方向
での前記未植作業地とこれに隣接する非作業地との作業
地境界を検出するように構成され、前記操向制御手段
は、前記境界検出手段によって検出された前記植付け境
界に沿って自動走行させる操向制御状態と、前記境界検
出手段によって検出された前記作業地境界に沿って自動
走行させる操向制御状態とに切り換え自在に構成されて
いる点にある。
【0007】
【作用】本発明の特徴構成によれば、境界検出手段が、
作業地における未植作業地と既植作業地との植付け境界
を検出するとともに未植作業地とこれに隣接する非作業
地との作業地境界をも検出し、又、操向制御手段が、上
記植付け境界に沿って自動走行させる操向制御状態と上
記作業地境界に沿って自動走行させる操向制御状態とに
切り換え自在であるので、例えば、最初に、操向制御手
段を作業地境界に沿って自動走行させる操向制御状態に
切り換えて非作業地(例えば畦)に隣接した作業地(例
えば圃場)に作物(例えば苗)を植付けて既植作業地を
形成し、この後、操向制御手段を植付け境界に沿って自
動走行させる操向制御状態に切り換えて、上記形成され
た既植作業地と未植作業地とで生成される植付け境界に
沿って自動走行させて作業地に対する植付け作業を行う
ことができる。又、操向制御手段を植付け境界に沿って
自動走行させる操向制御状態に切り換えた後において
も、適宜操向制御手段を作業地境界に沿って自動走行さ
せる操向制御状態に切り換えて、例えば作業車の作業行
程の終端部において次の作業行程の始端部への旋回領域
の確保等のために非作業地と既植作業地との間に発生す
る未植作業地に対する植付け作業等を行うことができ
る。
【0008】
【発明の効果】従って、本発明によれば、従来のよう
に、最初の作業行程を手動操縦によって走行させる必要
がなくなり、最初から自動走行によって作業地に対する
植え付け作業を行わせることができるので、作業全体の
自動化が可能になり、もって、より一層の省力化が実現
できることになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を自動走行作業車としての田植
え機に適用した場合の実施例を、図面に基づいて説明す
る。
【0010】図4〜図6に示すように、操向輪としての
左右一対の前輪1F及び左右一対の後輪1Rを備えた作
業車Vの後方に、苗植え付け装置2が昇降自在に設けら
れ、その苗植え付け装置2にて、列状に並ぶ複数個の作
物としての複数個の既植苗Tが作業地としての圃場Mに
6条式に植え付けられて既植作業地M2が形成されてい
る。そして、圃場M上の既植苗T並びに圃場Mに隣接す
る非作業地としての畦Nを含む車体前方側箇所を二次元
方向に亘って撮像する撮像手段としてのカラービデオカ
メラS1が、作業車Vの前方側に設けられている。
【0011】前記カラービデオカメラS1の取り付け構
造について説明すれば、前記作業車Vの横外側方に向か
って突出された支持部材4の先端部に、作業車Vに対し
て車体横外側方に隣接する既植苗Tn並びに圃場Mと畦
Nとの境界即ち畦際Nkを車体進行方向に向かって斜め
上方から撮像するように設けられている。つまり、作業
車Vが車体進行方向に沿って並ぶ複数個の既植苗Tの列
に対して適正に沿っている状態において、苗Tが植え付
けられていない未植作業地M1に隣接する既植作業地M
2側の既植苗Tnに対応する線分Lが、前記カラービデ
オカメラS1の撮像視野の中央を前後方向に通る走行基
準線Laと一致する状態(図4参照)となるようにして
あり、又、作業車Vが車体進行方向に沿った畦際Nkに
対して適正に沿っている状態において、畦際Nkに対応
する線分Lkが、前記カラービデオカメラS1の撮像視
野の中央を前後方向に通る走行基準線Laと一致する状
態(図6参照)となるようにしてある。
【0012】そして、図7の走行パターンに示すよう
に、長方形形状の圃場Mの一隅部からスタートして、圃
場Mの上辺の畦Nに平行に設定された所定数の圃場行程
Jk1,J1〜Jnを往復走行し、次に、上記所定数の
圃場行程Jk1,J1〜Jnの両端部でのターン部分を
カバーするように走行させるために、圃場Mの他の3辺
の畦Nに平行に設定された圃場行程Jk2,Jk3,J
k4及びJn+1,Jn+2を作業車Vが順次走行する
ようにして複数個の作業行程としての圃場行程が設定さ
れている。そして、各圃場行程では、前記カラービデオ
カメラS1の画像情報に基づいて、前記畦際Nkに対応
する線分Lk又は前記既植苗Tnに対応する線分Lに沿
って作業車Vが自動走行するように操向制御される。但
し、1つの圃場行程の終端部に達するに伴って、その圃
場行程の終端部から次の圃場行程の始端部に向けて18
0度あるいは90度方向転換して移動するように自動的
にターン制御される。尚、上記走行パターンは、安定に
検出できる畦際Nkの検出情報に基づいての走行を優先
させるように設定されており、これによって自動走行の
安定化を図っている。
【0013】従って、通常、前記作業車Vは、1行程走
行する毎に、圃場M(或いは畦N)に対する走行方向が
変化して、作業車Vに対する既植苗T(或いは畦際N
k)の位置が、左右反転する状態となることから、前記
カラービデオカメラS1は、作業車Vの左右夫々に各1
個が設けられ、使用する側のカメラを1行程毎に左右切
り換えることになる。因みに、図4では、既植苗Tの位
置が作業車Vの右側になるので右側のカラービデオカメ
ラS1を使い、図6では、畦Nが作業車Vの左側になる
ので左側のカラービデオカメラS1を使っている。
【0014】前記作業車Vの構成について説明すれば、
図1に示すように、エンジンEの出力が変速装置5によ
って変速されてから車体前後の各車軸に設けられたディ
ファレンシャル装置12F,12Rを介して前記左右一
対の前輪1F及び左右一対の後輪1Rの夫々に伝達さ
れ、いわゆる4輪駆動型に構成されている。そして、前
記変速装置5による変速操作状態が予め設定された設定
走行速度に対応する操作状態となるように、変速状態検
出用ポテンショメータR3 が設けられ、その変速状態検
出用ポテンショメータR3 の検出情報に基づいて、変速
用電動モータ6を駆動するように構成されている。
【0015】又、前記左右一対の前輪1Fは油圧シリン
ダ7Fによってパワーステアリング操作されるように構
成され、そのステアリング操作に連動するステアリング
角検出用ポテンショメータR1 による検出ステアリング
角が目標ステアリング角となるように、前記油圧シリン
ダ7Fを作動させる電磁操作式の制御弁8Fを駆動する
ように構成されている。従って、前記作業車Vは、前輪
1Fのみを向き変更する2輪ステアリング形式でステア
リング操作されて、前記カラービデオカメラS1の撮像
情報に基づいて自動的に操向操作されることになる。
又、1つの圃場行程を終了して次の圃場行程に移動する
ための作業車Vのターン時においては、前記IFを次の
圃場行程の方にステアリング操作してターン動作するよ
うになっている。尚、図1中、S2は前記変速装置5の
出力回転数に基づいて走行距離を検出するための距離セ
ンサであり、S3は作業車Vの進行方向角度を検出する
ためのフラックスゲート方式による地磁気センサである
(図4〜図6参照)。
【0016】次に、前記カラービデオカメラS1の撮像
情報に基づいて、車体横幅方向での前記未植作業地M1
と既植作業地M2との植付け境界に対応する前記線分
L、又は、車体横幅方向での前記未植作業地M1とこれ
に隣接する前記畦Nとの作業地境界即ち前記畦際Nkに
対応する線分Lkを検出する境界検出手段の構成につい
て説明する。図1〜図3に示すように、前記左右一対の
カラービデオカメラS1から撮像情報としてのNTSC
形式のカラービデオ信号が上記境界検出手段としての境
界検出装置101に入力される。境界検出装置101に
は、前記左右一対のカラービデオカメラS1からのカラ
ービデオ信号を択一的に切り換えるカメラ切換回路13
を通過したNTSC形式のカラービデオ信号を、垂直同
期信号VD、水平同期信号HDの各同期信号、及び、緑
色信号G、青色信号Bの各色信号に分離するNTSCデ
コーダ3と、前記緑色信号Gと青色信号Bとの色差信号
G−Bをアナログ信号の状態で演算する色差演算部20
と、この色差演算部20より出力される色差信号G−B
を、前記植付け境界検出時又は前記畦際検出時によって
異なる値に切り換えて設定される設定閾値Crefに基
づいて前記既植苗Tに対応する領域Ta又は前記畦N上
の草Kに対応する領域Kaを抽出する2値化処理部30
と、この2値化処理部30により抽出された前記既植苗
Tに対応した2値化画像情報F1(図16(ロ))又は
前記畦N上の草Kに対応した2値化画像情報F2(図1
5(ロ))を、32×32画素/1画面で構成される画
像情報として記憶する画像メモリ9と、この画像メモリ
9に記憶された2値化画像情報F1,F2の各領域T
a,Kaの代表点Pを抽出したあとこれら代表点Pを結
ぶ線分L(図16(ハ)),Lk(図15(ハ))をハ
フ変換にて直線近似し、更に、それら撮像面における直
線L,Lkを地表面における直線L,Lkに変換して前
記走行基準線Laに対する傾きψと横幅方向での位置δ
との情報(図20)として出力する直線演算部40と、
前記各部の動作を制御する制御部50と、撮像画像や各
部の出力を表示するモニタ10と、前記垂直同期信号V
D及び水平同期信号HDを受けて前記各部の動作を同期
させるための各種制御信号を生成するCRTコントロー
ラ11とが設けられている。尚、Hは上記境界検出装置
101の情報に基づいて走行制御するためのマイクロコ
ンピュータ利用の走行制御装置である。
【0017】上記色差演算部20及び2値化処理部30
の構成について詳述する。図3に示すように、前記色差
演算部20では、前記垂直同期信号VD及び水平同期信
号HDに同期して動作するように、その動作をタイミン
グコントローラ21により制御しながら、前記NTSC
デコーダ3より出力される緑色信号Gと青色信号Bとの
色差信号G−Bを差動増幅器22により増幅し、その出
力信号をゲイン設定抵抗Rgにより増幅度を設定された
ビデオ増幅器23により所定レベルに増幅する。次に、
前記2値化処理部30では、上記増幅されたビデオ信号
と閾値発生器31から出力される設定閾値Crefとを
コンパレータ32によって比較処理し、図15(イ)及
び図16(イ)に示す撮像画像情報を前記2値化画像情
報F1,F2に変換する。
【0018】つまり、撮像画像情報である緑色信号Gと
青色信号Bとの強度について、苗T(又は草K)が存在
する部分、泥面(又は土面)に対応する部分、自然光を
反射する水面部分夫々に対して考察すると、苗T(又は
草K)が存在する部分では、緑色信号Gの強度が大で、
且つ、青色信号Bの強度が小となる。又、泥面(又は土
面)に対応する部分では、緑色信号G及び青色信号Bの
いずれの強度も小となる。更に、水面部分では、緑色信
号G及び青色信号Bのいずれの強度も大となる。そこ
で、緑色信号Gから青色信号Bを減算した信号レベルの
大きさにより、泥面(又は土面)に対応する画像情報並
びに水面で反射される自然光の影響を除去するのであ
る。つまり、前記緑色信号Gから青色信号Bを減算した
信号レベルが設定閾値Cref以上のレベルになる部分
を抽出して2値化することにより、苗T(又は草K)に
対応した領域Ta(又はKa)の情報が実時間で得られ
るのである。尚、上記設定閾値Crefは苗Tの抽出時
又は草Kの抽出時において夫々適切な値となるように切
り換えられ、又、苗Tや草Kの色の状態及び周囲の明る
さ等に基づいて適宜調整されて設定される。
【0019】又、前記走行制御装置Hを利用して、前記
境界検出装置101の検出情報に基づいて前記複数個の
圃場行程夫々において作業車Vが前記植付け境界Lに沿
って自動走行するように操向制御する機能と、前記境界
検出装置101の検出情報に基づいて前記複数個の圃場
行程夫々において作業車Vが前記作業地境界Lkに沿っ
て自動走行するように操向制御する機能とを有する操向
制御手段102が構成され、更に、この操向制御手段1
02は、前記植付け境界Lに沿って自動走行させる操向
制御状態と、前記作業地境界Lkに沿って自動走行させ
る操向制御状態とに切り換え自在に構成されている。
又、前記走行制御装置Hを利用して、前記作業車Vが一
つの圃場行程の終端部に達するに伴って、予め設定記憶
されたターンパターンに基づいて次の圃場行程の始端部
に移動させるターン制御手段103が構成されている。
そして、前記操向制御手段102は、ターン時において
は、前記作業車Vが前記ターン制御手段103によって
所定角度(この角度は前記地磁気センサS3により検出
する)以上旋回させられたのち前記境界検出装置101
によって前記植付け境界L又は作業地境界Lkが検出さ
れるに伴って、その境界検出情報に基づいて制御作動を
開始するように構成されている。
【0020】次に、図7に示す作業車Vの走行ルートの
説明図及び図8〜図14に示すフローチャートに基づい
て、前記境界検出装置101及び前記走行制御装置Hの
動作を説明しながら、各部の構成について詳述する。走
行を開始すると最初の圃場行程Jk1は進行方向左側の
畦際Nkに沿っての操向制御であるので、畦際検出処理
を行う。畦際検出処理では、図11に示すように作業車
Vが設定距離を走行する毎、又は、設定時間毎に、前記
カラービデオカメラS1による撮像処理が実行され、こ
の撮像処理の後、前記草Kに対応する領域Kaが抽出さ
れる(図15(イ),(ロ)参照)。尚、図では、畦N
側だけでなく圃場Mの未植作業地M1にも草Kに対応す
る領域Kaが抽出されているが、これは圃場M上に存在
する浮き草等によるものである。
【0021】次に、画面座標軸のy=1〜32での各水
平走査ライン毎に、所定個数(例えば8個)以上の連続
する画素数で、最も圃場M側に寄って位置する画素列K
rが選別される。従って、所定個数以上の連続する画素
数の画素列Krが存在しなければ、その水平走査ライン
では選別される画素列Krはない。そして、圃場M上に
存在する浮き草等による領域Kaはその画素数が通常前
記所定個数(8個)より少ないので、上記選別処理によ
って、浮き草等に対応する領域Kaは除去される。次
に、前記選別された各画素列Krにおいて最も圃場M側
に寄って位置する画素を代表点Pとして抽出する(図1
5(ハ)参照)。そして、水平走査ラインの全て(32
本)について、上記選別処理と代表点抽出処理が終了し
たら、これらの代表点Pに基づいて前記畦際Nkに対応
する線分Lkを演算処理して求める。ここでは、ハフ変
換処理によって求めるように構成している。
【0022】ハフ変換について説明すれば図19に示す
ように、前記カラービデオカメラS1の撮像視野の中心
(x=16,y=16)を通るx軸を極座標系における
基準線として、前記各代表点Pを通る複数本の直線を、
下記(i)式に基づいて前記x軸に対して0乃至180
度の範囲において予め複数段階に設定された傾きθと、
原点つまり上記撮像視野中心に対応する画面中央からの
距離ρとの組み合わせとして求める。 ρ=y・sinθ+x・cosθ ……(i)
【0023】そして、前記代表点Pの全てについて、前
記複数段階に設定された傾きθの値が180度に達する
まで、前記パラメータ(ρ,θ)の組み合わせに対応す
る各直線の頻度を計数するための二次元ヒストグラムを
加算する処理を繰り返す。全代表点Pに対する直線の頻
度の計数が完了すると、前記二次元ヒストグラムに加算
された値から、最大頻度となる前記傾きθと前記距離ρ
の組み合わせを求めることにより、最大頻度となる一つ
の直線Lxを決定し、その直線Lxを、前記カラービデ
オカメラS1の撮像面において前記畦際Nkに対応する
線分Lkを直線近似した情報として求める。
【0024】次に、前記撮像面における直線Lxを、予
め実測した地表面での前記カラービデオカメラS1の撮
像視野Aの形状と大きさの記憶情報と、前記最大頻度の
直線Lxが通る撮像面での画素の位置a,b,c(図2
0参照) とに基づいて、地表面における直線Lkの情報
に変換する。すなわち、図20に示すように、前記撮像
視野Aの横幅方向中央を前後方向に通る走行基準線La
に対する傾きψと、横幅方向での位置δとの値として設
定される地表面上における直線Lkの情報に変換するこ
とになる。
【0025】説明を加えれば、前記畦際Nkに対応する
直線Lkに交差する方向となる前記撮像視野Aの前後位
置(y=0及びy=32)での2辺の長さl0 ,l32
画面中央(x=16,y=16となる画素位置)におけ
る前記撮像視野Aの横幅方向での長さl16、及び、前記
前後2辺間の距離hの夫々を予め実測して、前記走行制
御装置Hに記憶させておくことになる。そして、前記撮
像面における直線Lxが、前記撮像視野Aの前後位置で
の2辺に対応するx軸に交差する画素の位置a,b(y
=0,y=32となる位置)のx座標の値X0,X32と、
前記直線Lxが画面中央を通るx軸に交差する画素の位
置cのx座標の値X16とを、上記(i)式を変形した下
記(ii)式から求めることになる。 Xi=(ρ−Yi・sinθ)/cosθ ……(ii) 但し、Yiは、夫々0,16,32を代入する。
【0026】そして、上記(ii)式にて求められたx軸
での座標値に基づいて、下記(iii)式及び(iv)式か
ら、前記走行基準線Laに対する横幅方向での位置δ
と、傾きψとを求め、求めた位置δと傾きψとの値を、
地表面において前記畦際Nkに対応する直線Lkの位置
情報として算出することになる。
【0027】
【数1】
【0028】従って、前記作業車Vを車体進行方向に沿
う畦際Nkに沿って自動走行させるための操向制御にお
いては、前記直線Lkの前記走行基準線Laに対する傾
きψと横幅方向での位置δとを共に零に近づけるよう
に、前記のように2輪ステアリング形式で操向操作する
ことになる。
【0029】前記操向制御について説明すれば、前記直
線Lkの前記走行基準線Laに対する傾きψと横幅方向
での位置δ夫々の値、及び、前記前輪1Fの現在のステ
アリング角φの値とから、下記(vii)式に基づいて、
前記前輪1Fの目標操向角θfを設定し、そして、前記
前輪用のステアリング角検出用ポテンショメータR1
て検出される現在のステアリング角φが、目標操向角θ
fに対して設定不感帯内に維持されるように、前記前輪
用油圧シリンダ7Fの制御弁8Fを駆動することにな
る。 θf=K1・δ+K2・ψ+K3 ・φ ……(vii) 尚、K1,K2,K3 は、操向特性に応じて予め設定され
た定数である。
【0030】次に、例えば進行方向の前方側に車体横幅
方向に沿って存在する畦Nの手前側端部が前記カラービ
デオカメラS1の撮像視野の所定位置に来たことによっ
て、作業車Vが最初の圃場行程Jk1の終端部に到達し
たことが検出されると、前記苗植え付け装置2による植
え付け作業を中断してから、予め設定記憶されたターン
パターンに基づいて次の(この場合は畦Nとは反対側
の)圃場行程J1の始端部に向けて移動させるために1
80度旋回させるターン制御(1)に移る。
【0031】上記180度旋回のターンパターンについ
て説明すれば、図7に示すように、上記圃場行程Jk1
の終端部の位置pと次の圃場行程J1の始端部の位置r
及びこの両地点p,rを結ぶ所定の旋回半径の半円状の
旋回区間qによってターンパターンが設定され、このタ
ーンパターンに沿って作業車Vが走行するためのステア
リング操作角度と走行距離とが設定記憶されている。
【0032】前記ターン制御(1)では、図13に示す
ように、前記前輪1Fを前記設定ステアリング角度にス
テアリング操作して次の圃場行程J1側へのターン動作
を開始する。そして、前記地磁気センサS3によってタ
ーン開始時から所定角度(例えば165度)以上旋回し
たか否かを検出し、所定角度以上旋回するまで上記設定
ステアリング角度でのターン動作を続ける。所定角度以
上旋回したことが検出されると、前の行程で使用した左
側のカラービデオカメラS1とは反対の右側のカラービ
デオカメラS1に切り換え、前記境界検出装置101に
よる前記境界検出処理を実行してその撮像視野に前記植
付け境界Lが検出されたかどうかを調べる(図17参
照)。前記植付け境界Lが検出されなければ、それが検
出されるまで上記ターン動作を続ける。尚、180度以
上旋回したか、あるいは前記ターンパターンにおいての
設定走行距離以上走行しても撮像視野に前記植付け境界
Lが検出されない場合は異常とみなして直ちに走行を停
止して作業を中止する。
【0033】そして、前記植付け境界Lが検出された
ら、そのときの旋回角度の情報と撮像視野での植付け境
界Lの位置情報とから前記設定ステアリング角度を修正
する操向制御を実行する。つまり、作業車Vが前記ター
ンパターンに従って誤差なく上記旋回角度に旋回したと
仮定したときに前記植付け境界Lが撮像視野において位
置すべき標準の位置δ0 及び傾きψ0 に対する実際の位
置δ及び傾きψのずれ量に基づいて、これらのずれ量が
零になるようにターン中において修正操向させ、これに
よって、ターン動作が終了して作業車Vが次の圃場行程
J1の方向に向いた時点で車体横幅方向での前記植付け
境界Lに対する操向位置が適正状態となるようにしてい
るのである。従って、ターン動作の終了後は、次の圃場
行程J1の最初から適正な操向状態で苗Tの植え付けを
行いながら前記植付け境界Lに沿っての操向制御が可能
になる。
【0034】上記境界検出処理では、図12に示すよう
に、作業車Vが設定距離を走行する毎、又は、設定時間
毎に、前記カラービデオカメラS1による撮像処理が実
行され、この撮像処理の後、前記苗Tに対応する領域T
aが抽出される(図16(イ),(ロ)参照)。そし
て、上記領域Taのうち未植作業地M1に隣接する領域
Tanが抽出され、それら各領域Tanにおいて株元側
への最近接画素を代表点Pとして抽出し(図16(ハ)
参照)、これらの代表点Pに基づいて前記植付け境界L
を前記と同様にハフ変換処理によって直線近似して求め
る。そして、前記作業車Vを前記未植作業地M1と既植
作業地M2との植付け境界Lに沿って自動走行させるた
めの操向制御においては、前記直線近似された植付け境
界Lの前記走行基準線Laに対する傾きψと横幅方向で
の位置δとを共に零に近づけるように、前記のように2
輪ステアリング形式で操向操作することになる。そし
て、前記と同様にして圃場行程J1の終端部に到達した
か否かを判別し、終端部に到達していれば前記と同様に
して次の圃場行程J2の始端部に移動させるためのター
ン制御(1)を実行することになる。
【0035】以後は、圃場Mの中央部分に平行に設定さ
れた圃場行程J2〜Jnにおいて、境界検出処理を行い
ながら操向制御させて往復走行させる。そして、圃場M
の下辺の畦Nに沿った圃場行程Jk3に隣接する圃場行
程Jnでは、既に走行した圃場行程Jk1,J2等の終
端部の位置に到達したときに前記苗植え付け装置2によ
る植え付け作業を中断するとともに、圃場行程Jk1,
J2等の終端部の位置よりも前方側の畦Nにより接近し
た位置を圃場行程Jnの終端部として検出し、その終端
部に到達したことが検出されると、予め設定記憶された
ターンパターンに基づいてその終端部から前方側(右
辺)の畦Nに沿った次の圃場行程Jk2の始端部に移動
するために90度旋回するターン制御(2)を実行す
る。
【0036】上記90度旋回のターンパターンについて
説明すれば、図7に示すように、上記圃場行程Jnの終
端部の位置p’と次の圃場行程Jk2の始端部の位置
r’及びこの両地点p’,r’を結ぶ所定の旋回半径の
1/4円状の旋回区間q’によってターンパターンが設
定され、このターンパターンに沿って作業車Vが走行す
るためのステアリング操作角度と走行距離とが設定記憶
されている。
【0037】前記ターン制御(2)では、図14に示す
ように、前記前輪1Fを前記設定ステアリング角度にス
テアリング操作して次の圃場行程Jk2側へのターン動
作を開始する。そして、前記地磁気センサS3によって
ターン開始時から所定角度(例えば75度)以上旋回し
たか否かを検出し、所定角度以上旋回するまで上記設定
ステアリング角度でのターン動作を続ける。所定角度以
上旋回したことが検出されると、前の行程で使用した左
側のカラービデオカメラS1とは反対の右側のカラービ
デオカメラS1に切り換え、前記境界検出装置101に
よる前記畦際検出処理を実行してその撮像視野に前記畦
際Nkに対応する直線Lkが検出されたかどうかを調べ
る(図18参照)。前記直線Lkが検出されなければ、
それが検出されるまでターン動作を続ける。尚、90度
以上旋回したか、あるいは前記ターンパターンにおいて
の設定走行距離以上走行しても撮像視野に前記直線Lk
が検出されない場合は異常とみなして直ちに走行を停止
して作業を中止する。
【0038】そして、前記直線Lkが検出されたら、そ
のときの旋回角度の情報と撮像視野での直線Lkの位置
情報とから前記設定ステアリング角度を修正する操向制
御を実行する。つまり、作業車Vが前記ターンパターン
に従って誤差なく上記旋回角度に旋回したと仮定したと
きに前記直線Lkが撮像視野において位置すべき標準の
位置δ0 及び傾きψ0 に対する実際の位置δ及び傾きψ
のずれ量に基づいて、これらのずれ量が零になるように
ターン中において修正操向させ、これによって、ターン
動作が終了して作業車Vが次の圃場行程Jk2の方向に
向いた時点で車体横幅方向での前記直線Lkに対する操
向位置が適正状態となるようにしているのである。従っ
て、ターン動作の終了後は、次の圃場行程Jk2の最初
から適正な操向状態で苗Tの植え付けを行いながら前記
直線Lk即ち畦際Nkに沿っての操向制御が可能にな
る。
【0039】以後、圃場行程Jk2では、進行方向右側
の畦際Nの畦際検出処理とそれに沿っての操向制御及び
その終端部で隣接する次の圃場行程Jn+1へのターン
制御(1)を行い、次の圃場行程Jn+1では、進行方
向左側の苗Tnとの植付け境界の検出処理とそれに沿っ
ての操向制御及びその終端部で次の圃場行程Jk3への
ターン制御(2)を行い、次の圃場行程Jk3では、進
行方向左側の畦際Nの畦際検出処理とそれに沿っての操
向制御及びその終端部で次の圃場行程Jk4へのターン
制御(2)を行い、次の圃場行程Jk4では、進行方向
左側の畦際Nの畦際検出処理とそれに沿っての操向制御
及びその終端部で隣接する次の圃場行程Jn+2へのタ
ーン制御(1)を行い、最後の圃場行程Jn+2では、
進行方向右側の苗Tnとの植付け境界の検出処理とそれ
に沿っての操向制御を行った後その終端部に到達するに
伴って走行を停止して作業を終了する。尚、前記圃場行
程Jk3では、苗植え付け装置2による植え付け作業
は、圃場行程Jk3の終端部位置ではなく、その手前側
の既に走行した圃場Mの中央部の圃場行程J1,J3等
の終端部位置に到達したときに中断する。
【0040】〔別実施例〕上記実施例では、撮像手段と
してカラービデオカメラS1を用いて、緑色信号Gから
青色信号Bを減算して設定閾値Crefに基づいて2値
化することにより、圃場Mの苗Tに対応する領域Taあ
るいは畦Nの草Kに対応する領域Kaを抽出するように
構成した場合を例示したが、例えば、3原色信号R,
G,Bの全部を用いて、それらの比が苗Tあるいは草K
の色に対応する設定比率範囲となる領域を前記領域T
a,Kaとして抽出する等領域抽出の具体構成は、各種
変更できる。又、カラービデオカメラS1の信号形式も
NTSC方式に限らず、緑色信号Gや青色信号B等の色
信号が出力されるものであれば使用可能である。
【0041】又、上記実施例では、ハフ変換を利用し
て、車体横幅方向での未植作業地M1と既植作業地M2
との植付け境界Lを直線近似して求めたり、あるいは、
車体横幅方向での未植作業地M1とこれに隣接する作業
地境界に対応する線分Lk(畦際Nk)を直線近似して
求めたりする場合を例示したが、ハフ変換以外に、例え
ば最小二乗法等を用いて直線近似又は曲線近似した情報
を求めるように構成することもできる。
【0042】又、上記実施例では、境界検出手段101
を、車体横幅方向での未植作業地M1と既植作業地M2
との植付け境界Lを検出する場合と、車体横幅方向での
未植作業地M1とこれに隣接する作業地境界Lk(畦際
Nk)を検出する場合とを選択的に切り換えるようにし
た構成について例示したが、このように切り換えずに、
常に上記両境界を検出するようにしてその両境界検出情
報を走行制御装置Hに出力し、操向制御手段102側で
どちらの情報を使用するか選択するようにしてもよく、
境界検出手段101の具体構成は各種変更できる。
【0043】又、上記実施例では、作業車Vの操向制御
を、前輪IFのみを操向する2輪ステアリング形式で行
うようにした場合を例示したが、この2輪ステアリング
形式以外に、例えば、車体横幅方向での位置δの修正は
前後輪IF,IRを同位相で操向する平行ステアリング
形式で行い、傾きψの修正は前後輪IF,IRを逆位相
で操向する4輪ステアリング形式で行うもの、あるい
は、位置δと傾きψの大きさに応じて、平行ステアリン
グ形式における前後輪IF,IRのステアリング角度に
差を付ける状態で操向する等、操向制御の具体構成は各
種変更できる。
【0044】又、上記実施例では、作業車Vを長方形の
圃場Mの一隅からスタートさせて先ず畦Nに沿って自動
走行させたあと、図7に示す走行パターンで自動走行さ
せるようにしたものを例示したが、図7に示す走行パタ
ーンは一例を示したものに過ぎず、圃場Mの形状等の作
業地の状況や作業車Vの走行性能等により、適切な走行
パターンに適宜変更設定することが可能である。
【0045】又、上記実施例では、本発明を自動走行作
業車としての田植え機を自動走行させるながら圃場に苗
Tを植え付ける装置に適用して場合を例示したが、苗T
以外の作物を植え付ける他の自動走行作業車にも適用で
きるものであって、その際の機体の走行系の構成等各部
の具体構成、並びに、検出された前記植付け境界Lや作
業地境界Lkの情報の利用形態は各種変更できる。
【0046】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御構成のブロック図
【図2】境界検出手段の構成を示すブロック図
【図3】境界検出手段の構成を示すブロック図
【図4】植付け境界に沿って走行時の田植え機の概略平
面図
【図5】田植え機の概略側面図
【図6】作業地境界に沿って走行時の田植え機の概略平
面図
【図7】走行ルートの説明図
【図8】制御作動のフローチャート
【図9】制御作動のフローチャート
【図10】制御作動のフローチャート
【図11】畦際検出処理のフローチャート
【図12】境界検出処理のフローチャート
【図13】ターン制御(1)のフローチャート
【図14】ターン制御(2)のフローチャート
【図15】畦際検出処理の説明図
【図16】境界検出処理の説明図
【図17】ターン制御(1)の説明図
【図18】ターン制御(2)の説明図
【図19】ハフ変換の説明図
【図20】撮像視野における車体進行方向と近似直線の
関係を示す説明図
【符号の説明】
S1 撮像手段 M1 未植作業地 M2 既植作業地 L 植付け境界 101 境界検出手段 V 作業車 102 操向制御手段 N 非作業地 Lk 作業地境界

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前方側箇所を二次元方向に亘って撮
    像する撮像手段(S1)と、その撮像手段(S1)の撮
    像情報に基づいて車体横幅方向での未植作業地(M1)
    と既植作業地(M2)との植付け境界(L)を検出する
    境界検出手段(101)と、この境界検出手段(10
    1)の検出情報に基づいて複数個の作業行程夫々におい
    て作業車(V)が前記植付け境界(L)に沿って自動走
    行するように操向制御する操向制御手段(102)とが
    設けられた自動走行作業車の走行制御装置であって、 前記境界検出手段(101)が、前記撮像手段(S1)
    の撮像情報に基づいて、車体横幅方向での前記未植作業
    地(M1)とこれに隣接する非作業地(N)との作業地
    境界(Lk)を検出するように構成され、 前記操向制御手段(102)は、前記境界検出手段(1
    01)によって検出された前記植付け境界(L)に沿っ
    て自動走行させる操向制御状態と、前記境界検出手段
    (101)によって検出された前記作業地境界(Lk)
    に沿って自動走行させる操向制御状態とに切り換え自在
    に構成されている自動走行作業車の走行制御装置。
JP4178661A 1992-07-06 1992-07-06 自動走行作業車の走行制御装置 Pending JPH0628032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178661A JPH0628032A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 自動走行作業車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178661A JPH0628032A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 自動走行作業車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628032A true JPH0628032A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16052364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178661A Pending JPH0628032A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 自動走行作業車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628032A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102626014A (zh) * 2011-02-02 2012-08-08 洋马株式会社 水稻插秧机
JP2012157333A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Yanmar Co Ltd 田植機
KR101406210B1 (ko) * 2013-01-02 2014-06-12 군산대학교산학협력단 영상 센서를 이용하여 파종기의 운행을 제어하는 장치 및 방법
WO2015199198A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社未来機械 自走式ロボット
WO2020137809A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社クボタ 作業車両
JP2020178631A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社クボタ 旋回制御システムおよび作業機
JP2021166528A (ja) * 2019-11-29 2021-10-21 井関農機株式会社 作業車両

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102626014A (zh) * 2011-02-02 2012-08-08 洋马株式会社 水稻插秧机
JP2012157333A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Yanmar Co Ltd 田植機
KR101406210B1 (ko) * 2013-01-02 2014-06-12 군산대학교산학협력단 영상 센서를 이용하여 파종기의 운행을 제어하는 장치 및 방법
WO2015199198A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社未来機械 自走式ロボット
US10391637B2 (en) 2014-06-25 2019-08-27 Miraikikai, Inc. Self-propelled robot
US11125470B2 (en) 2014-06-25 2021-09-21 Miraikikai, Inc. Self-propelled robot
WO2020137809A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社クボタ 作業車両
JP2020103084A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社クボタ 作業車両
US11994870B2 (en) 2018-12-26 2024-05-28 Kubota Corporation Working vehicle
JP2020178631A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社クボタ 旋回制御システムおよび作業機
JP2021166528A (ja) * 2019-11-29 2021-10-21 井関農機株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628032A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JP2815760B2 (ja) 作物列検出装置
JPH06149362A (ja) 作物植付機用の植付け状態検出装置
JPH09224417A (ja) 作業車の補助装置
JP2907641B2 (ja) 作業領域検出装置
JPH09224415A (ja) 作業車の方向検出装置、走行状態表示装置、及び走行制御装置
JP2502981Y2 (ja) 田植機における作物列検出画像処理装置
JP2624390B2 (ja) 作物列検出装置
JP2907613B2 (ja) 作物列検出装置
JPH09168315A (ja) 作業車の境界検出装置、走行状態表示装置、及び走行制御装置
JPH0619542A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JP3020734B2 (ja) 自動走行作業車用の境界検出装置
JP2907612B2 (ja) 作物列検出装置
JPH0520042B2 (ja)
JPH07222504A (ja) 自律走行作業車の走行制御方法
JP2721072B2 (ja) 作物列検出装置
JPH01211408A (ja) 農作業機における作物列検出装置
JP2593166B2 (ja) 農作業機における植付苗列検出装置
JPH09224414A (ja) 作業車の方向検出装置、走行状態表示装置、及び走行制御装置
JP2510660B2 (ja) 自動走行作業車の撮像式走行制御装置
JP2567410B2 (ja) 作物植え付け機用の境界検出装置
JP2721071B2 (ja) 作物列検出装置
JPH0257110A (ja) 農作業機における自動操舵制御装置
JP2710644B2 (ja) 農作業機における自動操舵制御装置
JPH02156806A (ja) 農作業機における自動操舵制御装置