JPH0628019B2 - データ処理システムの動作選択装置と方法 - Google Patents

データ処理システムの動作選択装置と方法

Info

Publication number
JPH0628019B2
JPH0628019B2 JP1066436A JP6643689A JPH0628019B2 JP H0628019 B2 JPH0628019 B2 JP H0628019B2 JP 1066436 A JP1066436 A JP 1066436A JP 6643689 A JP6643689 A JP 6643689A JP H0628019 B2 JPH0628019 B2 JP H0628019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
value
item
cursor
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1066436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139618A (ja
Inventor
ステイブン・ブレント・ゲスト
フアーレル・ウエイド・ワイモアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02139618A publication Critical patent/JPH02139618A/ja
Publication of JPH0628019B2 publication Critical patent/JPH0628019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/973Scroll tool, e.g. window scroll bar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/974Slider control as on-screen object in operator interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 この発明は、ディスプレイをもつデータ処理システムに
関し、より詳しくは、ユーザーに表示されたメニューか
ら項目を選択するためのユーザー・インターフェースに
関する。
B.従来技術 ウィンドウや、アイコンや、マウスや、ポップ・アップ
・メニューなどが、この分野でコンピュータ・ユーザー
・インターフェースとして知られているものの一部であ
る。典型的なユーザー・インターフェースとして秤量
(Valuator)ツールがある。第1図に示すように、ダイ
ヤル11とスライド・バー12がそのようなツールの例であ
る。そのツールのユーザーは、異なる値を表示するよう
にツールを視覚的に操作することができる。秤量ツール
は、操作に応じて、そのタイプに関連する値を返す。例
えば、容量制御装置を、図示しているように、次第に増
分してゆくスライド・バーによってあらわすこともでき
よう。スライド・バーを操作することによりそのバーに
沿う指定された増分値が返され、以てその装置の容量が
増加または減少される。
第1図に示すようなメニュー・ツール14は、特定のマウ
ス・ボタンを押したときにあらわれる一連の選択可能項
目を含むウィンドウである。このメニューは、マウス・
カーソルの現在位置にあらわれる(「ポップ・アップ」
メニュー)かまたは、ユーザーがあるメニュー・タイト
ル内でマウス・ボタンを押したときのそのメニュー・タ
イトルの下にあらわれる(「プル・ダウン」メニュ
ー)。
メニュー項目は、アプリケーションが実行することがで
きる動作のタイプの記述する単語または語句である。ユ
ーザーは、メニューを呼び出し、(マウス・ボタンを押
し続け)、マウス・カーソルを選択すべきカーソルを指
し示すように移動し、マウス・ボタンを解放することに
よりメニューから項目を選択する。マウス・カーソルが
メニュー項目を移動するにつれて、カーソルによって現
在指し示されている項目が、通常、反転表示などの態様
によって強調される。そして強調されている項目上でマ
ウス・ボタンを解放することがその項目の選択をもたら
し、アプリケーションにその動作を実行させる。
しかし、現在のこの技術に関連する問題として、多くの
場合、メニューから選択した動作にパラメータを与える
ことが必要とされる、ということがある。現在、これら
のパラメータは、選択を行う前か後にユーザーとアプリ
ケーションの間の対話計画を呼び出すことにより、与え
られている。また、あるメニューのすべての動作がいく
つかのパラメータの共通の部分集合を所有するときは、
選択が行なわれる前に対話計画が呼び出される。そし
て、ユーザーは、要求されるパラメータを、追加のキー
入力またはマウス動作の対話入力により与える。しか
し、通常の動作の場合、この対話入力はアプリケーショ
ンのユーザーにとって困惑し時間のかかるものである。
C.発明が解決しようとする問題点 この発明の目的は、処理システム上で走行しているアプ
リケーションに対する複数の情報を記述する際に、ユー
ザーの対話動作を節約することにある。
この発明の別の目的は、ユーザー・インターフェースに
おいて、ユーザーが要求される、キーボード上のキー入
力やマウスの移動及びボタン選択などを通じて入力選択
段階の数を減らすことにある。
D.問題点を解決するための手段 前述の秤量(Valuator)メニューが、少ない数の対話動
作でアプリケーションに対する複数の情報をユーザーが
記述するための好都合な方法を提供することによって、
上述の問題を解決をはかるものである。
秤量メニューは、秤量ツールとメニュー・ツールを組合
せて固有の対話ツールを作成し、そのツールから、ユー
ザーが、有効且つ節約的な方法で、処理システム上で走
るアプリケーション・プログラムに対する複数の情報を
記述することができる。ユーザーは、メニューから選択
項目を選択すると同時に、そのメニュー項目に特有の値
の範囲から値を選択することによって、アプリケーショ
ンに対する情報を指定する。
ユーザーは、上述の方法でメニュー上を垂直にマウス・
カーソルを移動することにより、メニュー項目を選択す
る。ユーザーはさらに、カーソルをそのメニュー上で水
平に移動することにより、値の範囲から数値を選択す
る。メニュー内には現在の決定値が表示され、これは、
そのメニュー項目内のマウス・カーソルの水平位置に関
する移動により動的に更新される。その決定値は、任意
の範囲でよく、任意の適当なスケールに調節される。
マウス・ボタンを強調メニュー項目上で解放することに
より、単一のマウス動作を通じてアプリケーションに複
数の情報が返される。その返される情報は、実行すべき
選択メニュー動作と、その動作に関連する決定値からな
る。
F.実施例 本発明の好適な実施例は、AIXオペレーティング・シ
ステム5を走らせるIBM RT PC2(第2A、2
B及び2C図参照)を例として説明される。秤量メニュ
ーは、第2A図に示すような、処理システム2を設けら
れてなるディスプレイ4に使用することができる。第2
B図は、第2A図の処理システムの論理構造3を示すも
のである。第2C図は、処理システム2の物理構造6を
示すものである。
RT PC及びAIXオペレーティング・システムにつ
いてのより詳細な情報については、次のものを参照され
たい。
(1)M.J.バッハ、UNIXオペレーティング・シス
テムのデザインプレンティス・ホール、1986(M.J.B
ach,The Desige of the UNIX Operating Systems,Prent
ice Hall,1986) (2)T.G.ラング及びT.L.マザーソール、RTP
C VRM ニュークレアスのデザイン、9月1日、1
986(Design of the RTPC VRM Nucleus,September 1,
1986) (3)AIXオペレーティング・システム・コマンド・リ
ファレンス、IBM社、SC23−0790(AIX Opera
ting System Commands Reference) (4)AIXオペレーティング・システムを管理するAI
Xオペレーティング・システム、IBM社、SC23−
0793(AIX Operating System Managing the AIX Ope
rating System) (5)AIXオペレーティング・システム・プログラミン
グ・ツール及びインターフェース、IBM社、SC23
−0789(AIX Operating System Programming Tools
and Interfaces) (6)AIXオペレーティング・システム・テクニカル・
リファレンス、巻1及び巻2、IBM社、SC23−0
808及びSC23−0809(AIX Operating System
Technical Reference) (7)IBM RT パーソナル・コンピュータ技術、I
BM社、SA23−1057 1986(IBM RT Person
al Computer Technology) (8)仮想資源管理テクニカル・リファレンス、巻1及び
巻2、IBM社、SC−23−0816及びSC23−
0817(AIX Operating System Technical Reference) この発明の秤量メニューのユーザー・インターフェース
・ツールは、ユーザーをして、日常的な動作を用いて最
小の量の対話で複数の情報を特定することを可能ならし
めるものである。
本発明は、第2D図に示す“Xdbx”13と称するアプリ
ケーションを含む実施例中で最初に実施された。これ
は、“dbx”シンボリック・デバッガ9に最新式のイン
ターフェースを提供する。このインターフェースは、db
xシンボリック・デバッガの一般的な画面プレゼンテー
ションと使い易さを改善する。dbxとXdbxシンボリック
・デバッガは、IBM RT PCプログラミング・ツ
ール及びインターフェース(IBM RT PC Programming Too
ls and Interfaces)バージョン2.2、IBM社に記載
されている。この発明を特徴のうちのあるものは、IB
M RT PC拡張対話オペレーティング・システム拡
張サービス・プログラムの一部をなす。
第2D図に示すように、Xdbxデバッガ・インタフェー
ス13とdbxシンボリック・デバッガ9は、X−ウィンド
ウ10と相矣って第2C図に示すアプリケーション開発製
品8を形成する。
インターフェース13は、Xウィンドウ・システム10を利
用する。Xウィンドウ・システムとは、値決定メニュー
のような、より複雑なツールの構築を可能ならしめるも
のである。Xウィンドウについてのより詳しい情報は、
IBM RT PC X−ウィンドウ、バージョン1.
1、X−ウィンドウ・ユーザー・ガイド&リファラン
ス、(IBM RT PC X-Wiudows Version 1.1,x-Windows Use
r Guide&Refarence)、1987年9月にある。Xdbxデバッ
ガ13は、ユーザーが各dbx操作9を指定するのを可能な
らしめ、以て各操作のシンタックスに制約されることな
くユーザーに完全な機能性が与えられる。
dbxシンボリック・デバッガ9におけるよく使用される
操作としては、第3図に示すようなアセンブリ命令をリ
ストすることや、内容24によって示されるようなアドレ
ス26の内容を表示することがある。これらの操作には、
アドレス26や、表示すべきメモリ項目の数20や、メモリ
を表示する様式を記述するモード110という3つの情報
を必要とする。第3図に示すように、dbxは、ストリン
グ101、8進バイト102、アスキー・バイト103、短形式
(Short)の10進数104、長形式(long)の10進数105、単
精度浮動小数点数106、倍精度浮動小数点数107、短形式
の8進数108、長形式の8進数109、短形式の16進数11
0、長形式の16進数111及びマシン命令112という表示
モードをサポートする。
第3図及び第4図の両方を参照すると、秤量メニュー・
ツールは、ユーザーがXdbxに対する上述の情報を、経
済的且つ有効な方法で記述するのを可能ならしめる。す
なわち、ユーザーは、マウス・カーソル18を、アドレス
26を指し示すように移動して、左のマウス・ボタン16
(第2A図)をクリックすることによって、表示すべき
メモリ範囲の開始アドレスを選択する。すると、選択さ
れたアドレス26が、図示のように反転映像で強調され
る。
開始アドレス26を選択してしまうと、ユーザーは、右の
マウス・ボタンを押してそれを押し続けることにより
(第4図のステップ41)値決定メニューを呼び出すこと
ができる。第3図に示すように、ユーザーは、秤量メニ
ューを呼び出す前に、第3図の画面を見やすくするため
に画面上の別の位置にカーソルを移動しているが、秤量
メニュー31は位置26にあらわれるのでこのことは不要で
ある。
しかし、秤量メニュー31は、ステップ42に示すように、
現在のマウス・カーソル位置に関して水平方向に中心付
けられてあらわれる。また、秤量メニュー31は、前に選
択されたの同一のメニュー項目110上、あるいはもしそ
れが初めての秤量メニュー31の呼び出しであるなら最初
のメニュー項目101上にあらわれるように垂直方向に位
置付けられる。
ユーザーはそれと同時に、メニュー項目、すなわち表示
モード101ないし112と、値の番目のうちの1つ、すなわ
ちメモリ項目20の番号を、表示すべく選択する。ユーザ
ーは、マウス・カーソルを値決定メニュー31上を垂直に
移動することによって表示モード101ないし112を選択す
ることができる。マウス・カーソルがメニュー項目から
別のメニュー項目へと移動するにつれて、カーソルによ
って現在指し示している項目110が第4図ステップ42で
示すように反転映像で強調表示される。
同時に、ユーザーは、カーソルを値決定メニュー31上で
水平に移動することによって、値の番号、すなわちメモ
リ項目の番号の1つを選択することができる(ステップ
44)。ユーザーがそのメニュー31内で水平にカーソルを
移動するにつれて、決定値20がカーソルの水平位置に対
応して更新される。このメニューは、初期的にはメニュ
ー・カーソルに対して中心付けられているので、初期値
は、記述された範囲の中央値をあらわす。
メニュー項目101ないし112は、可能なメモリ表示モード
からなり、一方、決定値20は、表示すべきメモリ項目の
現在の番号をあらわす。反転表示モード上で右のボタン
を解放することにより(ステップ45)、表示モード110
と、ディスプレイ20に対するメモリ項目の番号を、単一
のマウス・ボタン解放動作を介してXdbxプログラムに
戻す(ステップ46)。この情報を用いて、Xdbxはメモ
リ範囲24を表示するためにdbx動作を呼び出すことがで
き、よって第3図の出力28に示すようにdbxシンタック
スを保持する。dbxシンタックス“Ox100001c0/17x”
は、メモリ位置Ox100001cから始まって、17個の16ビッ
ト整数、すなわち短形式整数が16進数として表示される
ことを意味する。これら17個の整数は、第3図に参照番
号24で示されている。
このよく使用される操作に対して、値決定メニューは、
ユーザーをして複数の情報を有効且つ経済的な方法で記
述することを可能ならしめる。
次に示すプログラム設計言語コードは上記の動作をあら
わすものである。
インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポ
レーション1988 if(右のボタンが押された){ 現在のマウス・カーソル位置を照会; メニューが完全に見えるように調節; 現在のマウス・カーソル位置に対してメニューを水平方
向に中心付け; 最後に選択されたメモリ表示モードに対してメニューを
垂直方向に中心付け; 決定値を、値決定範囲*0.5にセット; メニュー・タイトルと、メニュー項目と、決定値を表
示; 最後に選択されたメモリ表示モードを反転映像で強調; While(not右のボタンが解放された){ if(マウス・カーソルがメニュー内で移動された){ 現在選択されているメニュー表示モードを計算; 現在選択されているメニュー表示モードを強調; 前に強調表示されていたメニュー表示モードの強調解
除; 現在の決定値=((現在の水平位置/メニューの幅)*
(上限−下限))+1; 表示すべきメモリ項目の番号をあらわす現在の決定値を
表示; } } /*右のボタンの解放*/ メニューの除去; if(右のボタンがメニュー内で解放された)決定値に
よって示されるメモリ項目の番号を、選択されたメモリ
・モードで表示; } 上述のプログラム設計言語コードは、この実施例に特有
である。しかし、本発明の値決定メニューは、Xdbxデ
バッガを採用する上述の特定のアプリケーションに限定
されるものではない。より一般的な実施例では、メモリ
項目、表示モード及びメモルモードなどが、異なる実施
例をあらわす別の用語でおきかえられよう。一般的に
は、別の実施例では、引数としての決定値を用いて選択
動作を行うことになる。
この値決定技術は、別のアプリケーションのホストとし
て実施することができる。例えば、このツールは、特定
の色のある色合いを指定するために使用することができ
る。第5A図ないし第5F図は、特定の色のある色合い
を同時に指定すべくカーソルが移動されてゆく様子を示
すものである。値決定メニュー項目51ないしは58は、白
51で始まり黒58で終わる可能な色の範囲からなる。決定
値20は、マウス・カーソルによって現在指し示されてい
る。反転映像で強調表示されている色の飽和の量をあら
わす。例えば、決定値20は1/100刻みで0から1の範囲
にあり、色の飽和を示す。メニュー上で垂直に移動する
ことは色を選択することになり、メニュー内で水平に移
動することは、その特定色の飽和の量を変更することに
なる。
第5A図に示すように、カーソル18は最上位置にあって
白51を指し示しており、また決定値20で示すように0の
飽和レベルを示している。第5B図においては、カーソ
ルが垂直方向に下降して黄色項目52へ移動している。カ
ーソル18が水平方向に右へ移動するにつれて、決定値20
は、ユーザーが選択することのできる飽和レベルの値の
変化を示す水平位置に対応して動的に変化する。第5C
図は、カーソル18がその相対的な水平位置を変化させる
につれて値20が動的に変化する様子を示している。第5
D,5E及び5F図もまた、カーソル18がその相対的な
水平位置を変更するにつれての値20の動的な変化をあら
わしている。
このように、ユーザーはマウス・ボタンの1回のクリッ
ク動作で、色項目51〜58と、複数の飽和レベルのうちの
1つを同時に選択することができる。次に示すプログラ
ム設計言語コードは、一回のユーザー入力動作で2つの
項目を同時に選択する動作をあらわす別の例である。
インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポ
レーシション1988 if(右のボタンが押された){ 現在のマウス・カーソル位置を照会; メニューが完全に見えるように調節; 現在のマウス・カーソル位置に対してメニューを水平方
向に中心付け; 最後に選択された色に対してメニューを垂直方向に中心
付け; 飽和値を、飽和範囲*0.5にセット; メニュー・タイトルと、メニュー色項目と、飽和値を表
示; 最後に選択されたメモリ表示モードを反転映像で強調; while(not右のボタンが解放された){ if(マウス・カーソルがメニュー内で移動された){ 現在選択されている色項目を計算; 現在選択されている色項目を強調; 前に強調表示されていた色項目の強調解除; 現在の飽和値=((現在の水平位置/メニューの幅)*
(飽和範囲)+1; 現在の飽和値を表示; } } /*右のボタンの解放*/ メニューの除去; if(右のボタンがメニュー内で解放された)選択され
た色を飽和値をアプリケーションに返す; } 秤量メニューの別の実施例は、ユーザーをして、フォン
ト・スタイルと、そのフォントのキャラクタ・ピッチを
同時に選択することを可能ならしめるユーザー・インタ
ーフェース・ツールである。第6Aないし6D図は、カ
ーソル18がメニュー31上を移動するにつれてディスプレ
イ上の視覚的表示の可能な列をあらわすものである。第
6Aないし6D図はまた、以前の例とは異なり垂直では
なく水平にメニュー項目61ないし66をリストするもので
ある。一方、ピッチの選択、すなわち決定権は、メニュ
ー項目61〜66内でのやはり水平方向のカーソル移動によ
り生じうる。カーソル18が新しいメニュー項目に入ると
き、決定権20はその新しいメニュー項目に対応してリセ
ットされる。
この実施例では、第6Aないし6D図に示すように、メ
ニュー項目61〜66が可能なフォント・スタイルをあらわ
し、一方、値20がその各フォント・スタイルの可能なキ
ャラクタ・ピッチをあらわす。このキャラクタ・ピッチ
の範囲は、フォント毎に異なることがある。メニュー31
上をカーソルを移動させることにより異なるフォントが
選択され、それと同時に、値20、すなわちその値に関連
するキャラクタ・ピッチの範囲が変更される。カーソル
をそのメニュー項目内で移動させることにより、そのフ
ォント・スタイルの可能なキャラクタ・ピッチについて
の値が更新される。
第6A図に示すように、カーソル位置は項目61を反転映
像で表示し、それとともに値20で示すように10というキ
ャラクタ・ピッチを示す。そして、カーソル18が水平に
移動されるにつれて(カーソル18の垂直位置はこの実施
例では関与しない)、第6B図の値20で示すようにキャ
ラクタ・ピッチは24に変更される。第6C図では、ロー
マン・フォント・スタイル25がカーソル18によって反転
映像で示されており、それに伴い24というキャラクタ・
ピッチが値20によって示されている。カーソル18が第6
C図において水平方向右へ移動してゆくにつれて、値20
は次のメニュー項目66に関連してリセットされる。メニ
ュー項目66内の早退カーソル位置(第6D図)は、メニ
ュー項目66が選択されるとともに12というキャラクタ・
ピッチも選択されていることを示す。
次に示すプログラム設計言語コードは第6Aないし6D
図の実施例をあらわすものである。
インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポ
レーシション1988 if(右のボタンが押された){ 現在のマウス・カーソル位置を照会; メニューが完全に見えるように調節; 現在のマウス・カーソル位置に対してメニューを水平方
向に中心付け; 最後に選択されたフォント・スタイルに対してメニュー
を垂直方向に中心付け; キャラクタ・ピッチ値を、最後に選択されたフォント・
スタイル項目ピッチ範囲*0.5にセット; メニュー・タイトルと、フォント・スタイル項目と、キ
ャラクタ・ピッチ値を表示; 最後に選択されたフォント・スタイル項目を反転映像で
強調; while(not右のボタンが解放された){ if(マウス・カーソルがメニュー内で移動された){ 現在選択されているフォント・スタイル項目を計算; 現在選択されているフォント・スタイル項目を強調; 前に強調表示されていたフォント・スタイル項目の強調
解除; キャラクタ・ピッチ範囲を、現在選択されているフォン
ト・スタイル項目のキャラクタ・ピッチ範囲にセット; 現在のキャラクタ・ピッチ値=((現在の水平位置/メ
ニューの幅)*(ピッチ範囲)+1; キャラクタ・ピッチ値をピッチ値範囲にマップ; マップされた現在のキャラクタ・ピッチ値を表示; } } /*右のボタンの解放*/ メニューの除去; if(右のボタンがメニュー内で解放された)選択され
たフォント・スタイルとキャラクタ・ピッチ値をアプリ
ケーションに返す; } さらに別の実施例は、第7Aないし7C図に示すような
カレンダ・メニューを採用するものである。本発明のユ
ーザー・インタフェースによれば、ユーザーは、その年
の特定の日付の計画を経済的な方法でチェックすること
ができる。この秤量メニュー項目は、一年の各月をあら
わし、一方決定値20は各月の日付をあらわす。各月毎の
日数の範囲は明らかに月毎に異なり、このことは第7A
図及び第7B図でカーソリ18の水平方向の同一の相対位
置が異なる結果の決定値20をもたらしていることから見
てとれる。
第7Aないし7C図に示すように、カーソル18をメニュ
ー31上で垂直に移動させることは、メニュー項目71〜82
を反転映像で選択することになる。決定値20の範囲は反
転されたメニュー項目に関連して変化する。カーソル18
をメニュー31内で水平に移動させることにより、協調表
示されている月の日付をあらわす表示値20が更新され
る。この情報を用いて、アプリケーションはその年のそ
の特定の日付に対応するユーザーの備忘録を表示するこ
とができる。すなわち、ユーザーは、一回の選択入力操
作でメニュー項目(月)と、その選択されたメニュー項
目の値(特定の日付)を同時に選択したのである。
次のプログラム設計言語コードは、上述したものと同様
の好適な実施例をあらわすものである。
インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポ
レーション1988 if(右のボタンが押された){ 現在のマウス・カーソル位置を照会; メニューが完全に見えるように調節; 現在のマウス・カーソル位置に対してメニューを水平方
向に中心付け; 最後に選択された月項目に対してメニューを垂直方向に
中心付け; 月の日付値を、最後に選択した月項目の日付範囲*0.5
にセット; メニュー・タイトルと、月項目と、日付値を表示; 最後に選択された月項目を反転映像で強調; while(not右のボタンが解放された){ if(マウス・カーソルがメニュー内で移動された){ 現在選択されている月項目を計算; 現在選択されている月項目を強調; 前に強調表示されていた月項目の強調解除; 現在の日付値=(現在の水平位置/メニューの幅)*日
付範囲)+1; 現在の日付値を表示; } } /*右のボタンの解放*/ メニューの除去; if(右のボタンがメニュー内で解放された)選択され
た月と日付値をアプリケーションに返す; } 尚、上記各実施令では、カーソルの移動方向として垂直
と水平方向が採用されているが、それらの方向に限定さ
れるものではないことに注意されたい。また、マウス以
外にもキーボードや他の入力装置も使用できることも理
解されたい。
F.発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、最小限の入力操
作で複数のデータを同時に指定でき、よってアプリケー
ションに対する入力データ指定操作の能率が高められ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ダイヤル式秤量ツールと、スライド・バー式
秤量ツールと、ポップアップ・メニューを示す画面の
図、 第2A図は、処理システムの外観の図、 第2B図は、処理システムの論理構造を示す図、 第2C図は、処理システムの物理構造を示す図、 第2D図は、好適な実施令のソフトウエア要素を示す
図、 第3図は、好適な実施令における秤量メニューの画面表
示出力の図、 第4図は、本発明の秤量メニューを実施するためのフロ
ーチャートを示す図、 第5Aないし5F図は、本発明の別の実施例において色
項目とその色合いを選択する動作を示す図、 第6Aないし6D図は、本発明のさらに別の実施例にお
いてフォント・スタイルのキャラクタ・ピッチを選択す
る動作を示す図、 第7Aないし7C図は、本発明のさらに別の実施例にお
いて月項目と日付を選択する動作を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ処理システム内の動作を選択する装
    置において、各々が選択可能な動作のいずれかに該当す
    る複数の項目からなるリストを表示する表示手段と、表
    示されたリスト上における第1の方向に対するカーソル
    移動量に応じて前記複数の動作のうちの1つを選択する
    第1の選択手段と、前記リスト中の選択された動作に対
    応する項目内における第2の方向に対するカーソル移動
    量に応じて該選択された動作に関する値を選択する第2
    の選択手段とを具備することを特徴とするデータ処理シ
    ステムの動作選択装置。
  2. 【請求項2】前記第2の選択手段は、さらに、前記第2
    の方向に対するカーソル移動量に対応した値を動的に更
    新して表示する手段を具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のデータ処理システムの動作選択
    装置。
  3. 【請求項3】画面表示システムを含んだデータ処理シス
    テムの動作選択装置において、 複数の項目からなるメニューを表示させる手段と、前記
    複数の項目のうちの少なくとも1つの上にカーソルを位
    置付ける手段と、前記複数の項目の各々に対して複数の
    値の列における各1つの値と該項目内における各1つの
    カーソル位置とを関係付ける手段と、前記複数の項目の
    うちの1つと該項目に関係する値とを単一の対話的入力
    で同時に選択する手段とを具備することを特徴とするデ
    ータ処理システムの動作選択装置。
  4. 【請求項4】データ処理システム内の動作を選択するた
    めの方法において、複数の動作からなるメニューを表示
    させる工程と、カーソルを前記メニュー内で移動させて
    前記複数の動作のうちの1つを選択する工程と、選択さ
    れた動作内でカーソルを移動させて複数の値のうちから
    該動作に関する1つの値を選択する工程とを具備するこ
    とを特徴とするデータ処理システムの動作選択方法。
  5. 【請求項5】データ処理システム内の動作を選択するた
    めの方法において、複数の項目からなるメニューを表示
    させる工程と、前記複数の項目うちの少なくとも1つの
    上にカーソルを位置付ける工程と、前記複数の項目の各
    々に対して複数の値の列における各1つの値と該項目内
    における各1つのカーソル位置とを関係付ける工程と、
    前記複数の項目のうちの1つと該項目に関係する値とを
    単一の対話的入力で同時に選択する工程とを具備するこ
    とを特徴とするデータ処理システムの動作選択方法。
JP1066436A 1988-05-20 1989-03-20 データ処理システムの動作選択装置と方法 Expired - Lifetime JPH0628019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/196,922 US4896291A (en) 1988-05-20 1988-05-20 Valuator menu for use as a graphical user interface tool
US196922 1988-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139618A JPH02139618A (ja) 1990-05-29
JPH0628019B2 true JPH0628019B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=22727299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066436A Expired - Lifetime JPH0628019B2 (ja) 1988-05-20 1989-03-20 データ処理システムの動作選択装置と方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4896291A (ja)
EP (1) EP0342838A3 (ja)
JP (1) JPH0628019B2 (ja)
KR (1) KR920003175B1 (ja)
CN (1) CN1015749B (ja)
BR (1) BR8902335A (ja)
CA (1) CA1313419C (ja)
GB (1) GB2222353A (ja)
MY (1) MY106957A (ja)
PH (1) PH26298A (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579416A (en) * 1986-10-27 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Character processing apparatus for selectively modifying a font pattern
US5036484A (en) * 1988-11-23 1991-07-30 International Business Machines Corporation Personal computer/host emulation system for handling host data with personal computer application programs at personal computers
US5155816A (en) * 1989-02-10 1992-10-13 Intel Corporation Pipelined apparatus and method for controlled loading of floating point data in a microprocessor
US5214756A (en) * 1989-03-10 1993-05-25 International Business Machines Corporation Direct manipulation of icons via conversational linking
CA1326563C (en) * 1989-03-15 1994-01-25 Anthony Hoeber Method and apparatus for selecting and executing defaults in a window based display system
GB8908612D0 (en) * 1989-04-17 1989-06-01 Quantel Ltd Video graphics system
US5521615A (en) * 1989-05-08 1996-05-28 Hewlett-Packard Company Display system for instruments
US5249263A (en) * 1989-06-16 1993-09-28 International Business Machines Corporation Color palette display interface for a computer-based image editor
EP0408812B1 (en) * 1989-07-21 2000-03-01 Hewlett-Packard Company Distributed object based systems
EP0419064A3 (en) * 1989-09-22 1992-08-05 International Business Machines Corporation Computer system having apparatus for providing pointing device independent support in an operating environment
JP2502179B2 (ja) * 1989-10-13 1996-05-29 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン デ―タベ―ス・システム及び該システムの操作方法
US5546525A (en) * 1989-11-13 1996-08-13 Lotus Development Corporation Computer user interface with multimode selection of displayed controls
US5073933A (en) * 1989-12-01 1991-12-17 Sun Microsystems, Inc. X window security system
JP2781035B2 (ja) * 1989-12-12 1998-07-30 富士通株式会社 階層型編集コマンド・メニュー表示方法
US5220675A (en) * 1990-01-08 1993-06-15 Microsoft Corporation Method and system for customizing a user interface in an integrated environment
GB9002474D0 (en) * 1990-02-05 1990-04-04 Crosfield Electronics Ltd Electronic image processing system
US5463731A (en) * 1990-06-27 1995-10-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Monitor screen graphic value indicator system
JP2530050B2 (ja) * 1990-07-20 1996-09-04 富士通株式会社 カ―ソル移動制御装置
JPH0727445B2 (ja) * 1990-09-04 1995-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータプロセッサ動作用ユーザインターフェイス
DE69129364T2 (de) * 1991-02-01 1998-10-22 Philips Electronics Nv Vorrichtung zur interaktiven Behandlung von Objekten
US5179653A (en) * 1991-03-29 1993-01-12 Deneb Robotics, Inc. 3-tier menu system
JP2695301B2 (ja) * 1991-04-26 1997-12-24 シャープ株式会社 携帯情報端末機
US5375199A (en) * 1991-06-04 1994-12-20 Digital Equipment Corporation System monitoring method and device including a graphical user interface to view and manipulate system information
FR2677783B1 (fr) * 1991-06-11 1996-12-27 Sextant Avionique Procede et dispositif pour la modification d'une variable affichee sur un ecran video.
US5459830A (en) * 1991-07-22 1995-10-17 Sony Corporation Animation data index creation drawn from image data sampling composites
CA2069118A1 (en) * 1991-09-16 1993-03-17 Craig Henry Becker Multiple action icon
US5270806A (en) * 1991-10-07 1993-12-14 Xerox Corporation Image editing system and method having improved multi-dimensional editing controls
US5307086A (en) * 1991-10-08 1994-04-26 International Business Machines Corporation Method of implementing a preview window in an object oriented programming system
CA2071455A1 (en) * 1991-10-16 1993-04-17 Cary Lee Bates Visually aging scroll bar
US5371872A (en) * 1991-10-28 1994-12-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling operation of a cache memory during an interrupt
JPH05127856A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp マルチ画像表示装置
JPH0721754B2 (ja) * 1991-11-08 1995-03-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション グラフィカル・ユーザ・インターフェース
US5450538A (en) * 1991-11-08 1995-09-12 International Business Machines Corporation Graphical user interface control for expansion and re-sizing of data fields in forms
US5710899A (en) * 1991-12-06 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Interactive selectors for selecting subsets of a set of values
US5644692A (en) * 1991-12-06 1997-07-01 Lucent Technologies Inc. Information display apparatus and methods
US6061062A (en) * 1991-12-20 2000-05-09 Apple Computer, Inc. Zooming controller
JPH05183833A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Sony Corp 表示装置
US5280275A (en) * 1992-01-24 1994-01-18 International Business Machines Corporation Graphical interface control buttons with scalar values
JPH0785216B2 (ja) * 1992-02-07 1995-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション メニュー表示装置および方法
US5757358A (en) * 1992-03-31 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for enhancing computer-user selection of computer-displayed objects through dynamic selection area and constant visual feedback
US5416895A (en) * 1992-04-08 1995-05-16 Borland International, Inc. System and methods for improved spreadsheet interface with user-familiar objects
JPH0628477A (ja) * 1992-04-27 1994-02-04 Digital Equip Corp <Dec> パターン知覚デバイス
US5319385A (en) * 1992-06-02 1994-06-07 Digital Equipment Corporation Quadrant-based binding of pointer device buttons
US5363481A (en) * 1992-06-22 1994-11-08 Tektronix, Inc. Auto selecting scrolling device
US5701424A (en) * 1992-07-06 1997-12-23 Microsoft Corporation Palladian menus and methods relating thereto
JP3258379B2 (ja) * 1992-07-06 2002-02-18 富士通株式会社 メニュー表示装置
US5905494A (en) * 1992-08-12 1999-05-18 International Business Machines Corporation Method and system within an object oriented programming environment for enhanced efficiency of entry of operator inputs utilizing a complex object
EP0584392A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-02 Helge B. Cohausz Statusanzeige
FI94467C (fi) * 1992-09-03 1995-09-11 Icl Personal Systems Oy Mikroprosessoripohjainen näyttölaite
US5392388A (en) * 1992-12-04 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and system for viewing graphic images in a data processing system
EP0605945B1 (en) * 1992-12-15 1997-12-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for presenting information in a display system using transparent windows
US5452413A (en) * 1992-12-18 1995-09-19 International Business Machines Corporation Method and system for manipulating wide-angle images
US5524196A (en) * 1992-12-18 1996-06-04 International Business Machines Corporation Method and system for manipulating data through a graphic user interface within a data processing system
CA2115237C (en) * 1993-03-16 1999-03-30 Stephen Gregory Eick Selectors for data visualization
JP3481296B2 (ja) * 1993-04-12 2003-12-22 ヒューレット・パッカード・カンパニー グラフィックスクリーン上の項目の選択方法
US5640595A (en) * 1993-06-29 1997-06-17 International Business Machines Corporation Multimedia resource reservation system with graphical interface for manual input of resource reservation value
CA2124505C (en) * 1993-07-21 2000-01-04 William A. S. Buxton User interface having simultaneously movable tools and cursor
CA2124624C (en) * 1993-07-21 1999-07-13 Eric A. Bier User interface having click-through tools that can be composed with other tools
US5581670A (en) * 1993-07-21 1996-12-03 Xerox Corporation User interface having movable sheet with click-through tools
US5682181A (en) * 1994-04-29 1997-10-28 Proxima Corporation Method and display control system for accentuating
US5500938A (en) * 1994-03-07 1996-03-19 International Business Machines, Corporation Method and apparatus for directly selecting and signalling start and stop times in an electronic calendar
US5959628A (en) * 1994-06-28 1999-09-28 Libera, Inc. Method for providing maximum screen real estate in computer controlled display systems
US5592604A (en) * 1994-08-31 1997-01-07 International Business Machines Corporation Method and system for indicating boundaries of connected data subsets
WO1996009579A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Izak Van Cruyningen Popup menus with directional gestures
AU3461595A (en) * 1994-09-30 1996-04-26 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for displaying and accessing control and status information in a computer system
JP3161919B2 (ja) * 1994-10-18 2001-04-25 シャープ株式会社 パラメータ入力装置
DE69525308T2 (de) * 1994-11-15 2002-07-04 Microsoft Corp Hinausgleitender Schnittstellenbalken
US5790122A (en) * 1994-11-15 1998-08-04 Libera, Inc. Method for providing maximum screen real estate in computer controlled display systems during software application navigation
US6122558A (en) * 1994-12-29 2000-09-19 Microsoft Corporation Aggregation of system settings into objects
US6664979B1 (en) 1994-12-29 2003-12-16 Microsoft Corporation Aggregation of system settings into objects
NL9500280A (nl) * 1995-02-15 1995-08-01 Oce Nederland Bv Bedieningselement voor een kopieer/afdrukinrichting.
US5696533A (en) * 1995-04-05 1997-12-09 Hewlett-Packard Company Method for selecting an item on a graphics screen
US5682511A (en) * 1995-05-05 1997-10-28 Microsoft Corporation Graphical viewer interface for an interactive network system
US5745717A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Vayda; Mark Graphical menu providing simultaneous multiple command selection
US5798760A (en) * 1995-06-07 1998-08-25 Vayda; Mark Radial graphical menuing system with concentric region menuing
US5790820A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Vayda; Mark Radial graphical menuing system
US5652863A (en) * 1995-06-07 1997-07-29 International Business Machines Corporation Graphical method of media partitioning on a hard disk
JP3971465B2 (ja) 1995-06-08 2007-09-05 ソニー株式会社 カメラのセットアップ方法及びそのシステム
AUPN360195A0 (en) * 1995-06-16 1995-07-13 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Colour selection tool
US5673401A (en) * 1995-07-31 1997-09-30 Microsoft Corporation Systems and methods for a customizable sprite-based graphical user interface
US5990862A (en) * 1995-09-18 1999-11-23 Lewis; Stephen H Method for efficient input device selection of onscreen objects
US6011555A (en) * 1996-04-03 2000-01-04 International Business Machine Corp. Method and apparatus for a drop down control that changes contents dynamically
DE19616624A1 (de) * 1996-04-25 1997-11-06 Thomas Mohr Verfahren zur Bildschirmanzeige und Bildschirmanzeigeeinrichtung und Gerät hiermit
US5886683A (en) * 1996-06-25 1999-03-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for eyetrack-driven information retrieval
US5828376A (en) * 1996-09-23 1998-10-27 J. D. Edwards World Source Company Menu control in a graphical user interface
US5877758A (en) * 1996-11-22 1999-03-02 Microsoft Corporation System and method for using a slider control for controlling parameters of a display item
DE19654944A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-25 Andreas Bohn Systemsteuerung
US5999918A (en) * 1997-04-02 1999-12-07 Rational Investors, Inc. Interactive color confidence indicators for statistical data
US5999176A (en) * 1997-04-04 1999-12-07 International Business Machines Corporation Method to provide a single scrolling control for a multi-window interface
US6005577A (en) * 1997-05-19 1999-12-21 Watlow Electric Manufacturing Process controller with user-definable menuing system
US6028604A (en) * 1997-08-27 2000-02-22 Microsoft Corporation User friendly remote system interface providing previews of applications
US6313851B1 (en) * 1997-08-27 2001-11-06 Microsoft Corporation User friendly remote system interface
US6266059B1 (en) 1997-08-27 2001-07-24 Microsoft Corporation User interface for switching between application modes
US6191785B1 (en) 1997-12-02 2001-02-20 International Business Machines Corporation Method and system for dynamically manipulating values associated with graphical elements displayed within a graphical user interface
US7614008B2 (en) * 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US7401040B2 (en) 1999-11-01 2008-07-15 Accenture Llp Financial modeling and counseling system
US7783545B2 (en) 1999-11-01 2010-08-24 Accenture Global Services Gmbh Automated coaching for a financial modeling and counseling system
US7818233B1 (en) 1999-11-01 2010-10-19 Accenture, Llp User interface for a financial modeling system
US7831494B2 (en) * 1999-11-01 2010-11-09 Accenture Global Services Gmbh Automated financial portfolio coaching and risk management system
US7315837B2 (en) 1999-11-01 2008-01-01 Accenture Llp Communication interface for a financial modeling and counseling system
US7921048B2 (en) * 1999-11-01 2011-04-05 Accenture Global Services Gmbh Financial planning and counseling system projecting user cash flow
US9424240B2 (en) 1999-12-07 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Annotations for electronic content
US6714214B1 (en) * 1999-12-07 2004-03-30 Microsoft Corporation System method and user interface for active reading of electronic content
US7337389B1 (en) 1999-12-07 2008-02-26 Microsoft Corporation System and method for annotating an electronic document independently of its content
US7028267B1 (en) 1999-12-07 2006-04-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for capturing and rendering text annotations for non-modifiable electronic content
US8024213B1 (en) 2000-03-08 2011-09-20 Accenture Global Services Limited System and method and article of manufacture for making financial decisions by balancing goals in a financial manager
CA2342045C (en) * 2000-06-02 2006-05-23 Tri-Vision Electronics Inc. Universal media ratings selector
US6802830B1 (en) * 2000-06-16 2004-10-12 Drew Waters Device and method that generates a fog capable of altering the color of human skin
US7234108B1 (en) 2000-06-29 2007-06-19 Microsoft Corporation Ink thickness rendering for electronic annotations
US7895530B2 (en) * 2000-11-09 2011-02-22 Change Tools, Inc. User definable interface system, method, support tools, and computer program product
WO2002039245A2 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Change Tools, Inc. A user definable interface system, method and computer program product
GB0124155D0 (en) * 2001-10-08 2001-11-28 Segmentis Ltd Graphical user interface
US7676389B2 (en) * 2001-12-28 2010-03-09 Atmos Energy Corporation Compliance management system and method
CA2387936A1 (en) * 2002-05-29 2003-11-29 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Menu user interface with size differentiation between enabled and disabled menu items
EP1380925B1 (en) * 2002-07-12 2010-02-24 Sap Ag Communicating with a human user to read 2-tuples into a computer
US20040167970A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Cepulis Darren J. Method and system for selecting a user interface based on the interface device being used by an operator
US20050174337A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Nielsen Paul S. Electronic handheld drawing and gaming system using television monitor
US7559036B1 (en) 2004-03-05 2009-07-07 Trading Technologies International, Inc. System and method for displaying a constant time selection context menu interface
US7565623B2 (en) * 2004-04-30 2009-07-21 Microsoft Corporation System and method for selecting a view mode and setting
KR20070043332A (ko) * 2005-10-21 2007-04-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법
US7882486B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-01 Microsoft Corporation Adding interactivity to artwork
WO2007124083A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Microsoft Corporation Multi-mode multimedia device and computing system
JP2007304666A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報出力システム及び情報出力方法
JP4891670B2 (ja) * 2006-06-29 2012-03-07 ピーアンドダブリューソリューションズ株式会社 パラメータの入力を受け付ける方法
US7954067B2 (en) 2007-03-16 2011-05-31 Apple Inc. Parameter setting superimposed upon an image
US7580883B2 (en) * 2007-03-29 2009-08-25 Trading Technologies International, Inc. System and method for chart based order entry
US8725535B2 (en) * 2007-04-26 2014-05-13 General Electric Company Systems and methods for user-configurable range settings in clinical information systems
US8645863B2 (en) * 2007-06-29 2014-02-04 Microsoft Corporation Menus with translucency and live preview
US8869065B2 (en) * 2007-06-29 2014-10-21 Microsoft Corporation Segment ring menu
US8954887B1 (en) 2008-02-08 2015-02-10 Google Inc. Long press interface interactions
US20110173571A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Maryamossadat Nematollahi Mahani Graphical User Interface Guide
US20140282209A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Logitech Europe S.A. Method for activating an application bar
EP2887196B1 (en) * 2013-12-20 2020-08-19 Dassault Systèmes A computer-implemented method for configuring a tool with at least one pointing element on a screen
US9990129B2 (en) 2014-05-30 2018-06-05 Apple Inc. Continuity of application across devices
US10637986B2 (en) 2016-06-10 2020-04-28 Apple Inc. Displaying and updating a set of application views
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US20220368548A1 (en) 2021-05-15 2022-11-17 Apple Inc. Shared-content session user interfaces

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32632A (en) * 1861-06-25 Water-elevator
US32773A (en) * 1861-07-09 Apparatus for taking casts for pads
USRE32632E (en) 1982-07-19 1988-03-29 Apple Computer, Inc. Display system
US4518361A (en) * 1982-08-05 1985-05-21 Conway Malcolm J Method and apparatus for effecting and evaluating action upon visual imaging
USRE32773E (en) 1983-02-22 1988-10-25 Method of creating text using a computer
US4694286A (en) * 1983-04-08 1987-09-15 Tektronix, Inc. Apparatus and method for modifying displayed color images
US4692858A (en) * 1984-02-02 1987-09-08 Trillian Computer Corporation Visual interface between user and computer system
JPS6125378A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sony Corp ビデオカメラの制御装置
US4739314A (en) * 1985-05-30 1988-04-19 International Business Machines Corp. Specifying measurements on a page by pointing
JPS625293A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 カシオ計算機株式会社 ウインドウ表示制御装置
JPS6273327A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp ワ−クステ−シヨン
US4772882A (en) * 1986-07-18 1988-09-20 Commodore-Amiga, Inc. Cursor controller user interface system
JPS6336325A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nec Corp プルダウンメニユ−によるコマンド入力表示方法
JP2753245B2 (ja) * 1988-02-12 1998-05-18 株式会社日立製作所 図面管理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2222353A (en) 1990-02-28
MY106957A (en) 1995-08-30
CA1313419C (en) 1993-02-02
EP0342838A2 (en) 1989-11-23
GB8910551D0 (en) 1989-06-21
PH26298A (en) 1992-04-10
JPH02139618A (ja) 1990-05-29
KR920003175B1 (ko) 1992-04-23
CN1038710A (zh) 1990-01-10
EP0342838A3 (en) 1992-01-02
BR8902335A (pt) 1990-01-09
US4896291A (en) 1990-01-23
KR890017603A (ko) 1989-12-16
CN1015749B (zh) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0628019B2 (ja) データ処理システムの動作選択装置と方法
EP0336560B1 (en) Method and system for displaying a user interface on a computer screen
US5867163A (en) Graphical user interface for defining and invoking user-customized tool shelf execution sequence
JP3014284B2 (ja) ダイアログ・ボックスの表示方法及びシステム
US5917483A (en) Advanced windows management for a computer system
US5623591A (en) System and methods for building spreadsheet applications
EP1922604B1 (en) Command user interface for displaying selectable functionality controls in a database application
US5923328A (en) Method and system for displaying a hierarchical sub-tree by selection of a user interface element in a sub-tree bar control
US6072486A (en) System and method for creating and customizing a deskbar
US8296654B2 (en) Automatic guide for data analysis
US5040131A (en) Graphical processing
US5828376A (en) Menu control in a graphical user interface
KR100388928B1 (ko) 선택된 애플리케이션 데이터를 설명하는 주석을 생성 및표시하는 방법 및 툴
US6836878B1 (en) Visual programming from a tree structure
US20150317049A1 (en) Multiple menus for use with a graphical user interface
US8756529B2 (en) Method and program for menu tree visualization and navigation
US20030071860A1 (en) System and method for managing graphical components
US20080022222A1 (en) System and method for building graphical instrument panels
EP0622729A2 (en) A user interface builder for a user interface server
JP3565441B2 (ja) データ処理システム
JPH0756840A (ja) プロセッサーベースの装置の操作方法
JPH0756841A (ja) プロセッサーベースの装置の操作方法
JPH0756839A (ja) プロセッサーベースの装置の操作方法
US7739620B1 (en) Method of setting alternate style assignments to menu elements of an application
JPH01172997A (ja) メニユー表示を図形的にカストマイズする方法