JPH06279412A - 8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の製法 - Google Patents

8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の製法

Info

Publication number
JPH06279412A
JPH06279412A JP5327590A JP32759093A JPH06279412A JP H06279412 A JPH06279412 A JP H06279412A JP 5327590 A JP5327590 A JP 5327590A JP 32759093 A JP32759093 A JP 32759093A JP H06279412 A JPH06279412 A JP H06279412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ethyl
trifluoro
group
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5327590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3022908B2 (ja
Inventor
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Masayoshi Oku
正吉 奥
Yasuhiro Yoneda
康洋 米田
Masahiko Kono
政彦 河野
Naoyuki Yokota
尚之 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP5327590A priority Critical patent/JP3022908B2/ja
Publication of JPH06279412A publication Critical patent/JPH06279412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022908B2 publication Critical patent/JP3022908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】1)3−モノアルキルアミノ−2−(2,4,
5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)アクリ
ル酸誘導体を、ホウ酸トリエステル存在下に環化反応さ
せる、8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の
製法。 2)3−ジアルキルアミノ−2−(2,4,5−トリフ
ルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)アクリル酸エステ
ル誘導体と第1級アミンとを反応させ、3−モノアルキ
ルアミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒド
ロキシベンゾイル)アクリル酸誘導体を生成させ、ホウ
酸トリエステル存在下に環化反応させる、8−ヒドロキ
シキノロンカルボン酸エステル類の製法。 【効果】本発明を使用すれば、従来の方法に比べてHF
発生によるガラスの腐食が無く、簡便な操作で、高収率
で8位に酸素を有するキノロンカルボン酸誘導体を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒト・動物用抗菌剤と
して有用な、8位に酸素原子を有するキノロンカルボン
酸誘導体(例えば、特開昭62−252772号公報)
の中間体である8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エス
テル類の製造方法に関する。8−ヒドロキシキノロンカ
ルボン酸エステル類(例えば、1−シクロプロピル−
6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル)は、特
開昭62−252772号公報に記載の反応に従えば、
8位に酸素原子を有するキノロンカルボン酸誘導体(例
えば、1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−7−(1−ピペラ
ジニル)−3−キノリンカルボン酸)に変換できる。
【0002】
【従来技術】従来、キノロンカルボン酸誘導体の8位に
酸素を有する抗菌剤を合成する方法としては、対応する
3−アミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒ
ドロキシベンゾイル)アクリル酸エステル誘導体より環
化反応を行って8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エス
テル類を得て、その後に7位にアミン類を導入する方法
が知られている(例えば、特開昭63−264440号
公報)、しかしこの環化反応は、3−アミノ−2−
(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイ
ル)アクリル酸エステル誘導体が、ベンゾイル基の3位
に電子供与性のヒドロキシ基、アルコキシ基などを含ん
でいるので反応性が低いため、.炭酸カリウムなどの
無機塩基の存在下に行われた場合、通常の有機溶剤を用
いると該反応は不均一系反応となり、反応速度が低く、
操作性が悪く、反応に再現性が無く、また反応のコント
ロ−ルが困難である、.トリエチルアミンなどの有機
塩基の存在下に行われた場合、通常の有機溶剤を用いて
も該反応は均一系反応となり、上記の点は改善される
が、反応時にHFが発生し、ガラス製反応器が失透す
る、などの点で技術的に満足するレベルにはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
なこれまでに提案されている方法が有している技術的に
不満足な点がなく、8−ヒドロキシキノロンカルボン酸
エステル類を操作性がよく、反応速度が速く、HFを発
生させることなく製造する方法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
を解決するために、環化反応の塩基、添加物について種
々検討した結果、塩基として有機塩基を用いて均一系で
環化反応を行うことにより、環化反応の収率および操作
性が向上する事を見出した。またホウ酸エステルを反応
系に添加することにより、環化反応に伴って発生するH
Fを捕捉することができ、その結果反応器のガラスの失
透を抑制することも見出した。さらに驚くべきことに有
機塩基が存在しなくてもホウ酸エステルのみを添加する
ことにより、高収率、高操作性でHFの発生がなく、そ
の結果反応器のガラスの失透を抑制し、環化反応が進行
することを見出した。本発明者は、かかる知見に基づき
更に重ねて検討した結果、本発明を完成するに到ったも
のである。
【0005】すなわち、本発明は、 1)一般式(I)
【0006】
【化7】
【0007】(式中、R1 は置換基1を表し、R2 は水
素原子、置換基2を表し、R3 は水素原子、置換基3を
表す)で示される3−モノアルキルアミノ−2−(2,
4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)ア
クリル酸エステル誘導体を、ホウ酸エステルの存在下に
環化反応させる、一般式(II)
【0008】
【化8】
【0009】(式中、R1 は上記と同じ意味を表し、R
4 は水素原子、置換基4を表し、R 5 は水素原子、置換
基5を表す)で示される8−ヒドロキシキノロンカルボ
ン酸エステル類の製法、および 2)一般式(III)
【0010】
【化9】
【0011】(式中、R1 は置換基1を表し、R3 は水
素原子、置換基3を表し、R6 およびR7 は、同一また
は異なった置換基6を表す)で示される3−ジアルキル
アミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロ
キシベンゾイル)アクリル酸エステル誘導体と、一般式
(IV)
【0012】
【化10】
【0013】(式中、R2 は水素原子、置換基2を表
す)で示される第1級アミンとを反応させて、一般式
(I)
【0014】
【化11】
【0015】(式中、R1 、R2 、R3 は上記と同じ意
味を表す)で示される3−モノアルキルアミノ−2−
(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイ
ル)アクリル酸エステル誘導体を生成させ、ホウ酸エス
テルの存在下に環化反応させる、一般式(II)
【0016】
【化12】
【0017】(式中、R1 は上記と同じ意味を表し、R
4 は水素原子、置換基4を表し、R5は水素原子、置換
基5を表す)で示される8−ヒドロキシキノロンカルボ
ン酸エステル類の製法、を提供するものである。
【0018】本発明で一般式(III)で表される化合
物(3)として用いられている3−ジアルキルアミノ−
2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベン
ゾイル)アクリル酸エステル誘導体において、R1 の表
す置換基1としては例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)などのアルキ
ル基、アリル基、ブテニル基(各異性体)などのアルケ
ニル基を挙げることができる。R3 の表す置換基3とし
てはアセチル基、ベンジル基、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)な
どのアルキル基を挙げることができる。なお、このアル
キル基において、他の置換基、例えばハロゲン原子を置
換基として有していてもよい。R6 およびR7 の表す置
換基6としては、同一または異なって、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各
異性体)、ペンチル基(各異性体)などのアルキル基を
挙げることができる。
【0019】このようなR1 、R3 、R6 、R7 を有す
る化合物(3)としては、例えば2−(3−アセトキシ
−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチ
ルアミノアクリル酸メチル、2−(3−アセトキシ−
2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチル
アミノアクリル酸エチル、2−(3−アセトキシ−2,
4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチルアミ
ノアクリル酸プロピル(各異性体)、2−(3−アセト
キシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジ
メチルアミノアクリル酸アリル、2−(3−アセトキシ
−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチ
ルアミノアクリル酸メタリル、2−(2,4,5−トリ
フルオロ−3−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルア
ミノアクリル酸メチル、2−(2,4,5−トリフルオ
ロ−3−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノア
クリル酸エチル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3
−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル
酸プロピル(各異性体)、2−(2,4,5−トリフル
オロ−3−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノ
アクリル酸アリル、2−(2,4,5−トリフルオロ−
3−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリ
ル酸メタリル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−
ジフルオロメトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノ
アクリル酸メチル、2−(2,4,5−トリフルオロ−
3−ジフルオロメトキシベンゾイル)−3−ジメチルア
ミノアクリル酸エチル、2−(2,4,5−トリフルオ
ロ−3−ジフルオロメトキシベンゾイル)−3−ジメチ
ルアミノアクリル酸プロピル(各異性体)、2−(2,
4,5−トリフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾ
イル)−3−ジメチルアミノアクリル酸アリル、2−
(2,4,5−トリフルオロ−3−ジフルオロメトキシ
ベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸メタリ
ル、2−(3−ベンジルオキシ−2,4,5−トリフル
オロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチ
ル、2−(3−ベンジルオキシ−2,4,5−トリフル
オロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸アリ
ルなどが用いられる。
【0020】これらの3−ジアルキルアミノ−2−
(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイ
ル)アクリル酸エステル誘導体の中で、本発明において
好ましく用いられるのは、R1 が炭素数1〜3個を有す
るアルキル基、炭素数3〜4個を有するアルケニル基で
あり、R3 が水素原子、アセチル基、ベンジル基、炭素
数1〜4個を有するアルキル基、フッ素原子を置換基と
して有していてもよい炭素数1〜4個を有するアルキル
基であり、R6 およびR7 が炭素数1〜4個を有するア
ルキル基である3−ジアルキルアミノ−2−(2,4,
5−トリフルオロ−ヒドロキシベンゾイル)アクリル酸
エステル誘導体である。特に好ましいのは、2−(3−
アセトキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−
3−ジメチルアミノアクリル酸エチル、2−(3−アセ
トキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−
ジメチルアミノアクリル酸アリル、2−(2,4,5−
トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)−3−ジメチ
ルアミノアクリル酸エチル、2−(2,4,5−トリフ
ルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾイル)−3−ジ
メチルアミノアクリル酸エチル、2−(3−ベンジルオ
キシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジ
メチルアミノアクリル酸エチルである。
【0021】本発明で一般式(IV)で表される化合物
(4)として用いられている第1級アミンにおいて、R
2 の表す置換基2としては例えばメチル基、エチル基、
プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)などの
アルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などの脂環族基、N−
アセチル−N−メチルアミノ基、N−アセチル−N−エ
チルアミノ基、N−ホルミル−N−メチルアミノ基、N
−ホルミル−N−エチルアミノ基などのアルキルアミノ
基を挙げることができる。なお、これらのアルキル基、
脂環族基において、他の置換基、例えば水酸基を置換基
として有していてもよい。
【0022】このようなR2 を有する化合物(4)とし
ては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン(各異性体)、ブチルアミン(各異性体)、シク
ロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチ
ルアミン、シクロヘキシルアミン、1−アセチル−1−
メチルヒドラジン、1−アセチル−1−エチルヒドラジ
ン、1−アセチル−1−プロピルヒドラジン(各異性
体)、1−アセチル−1−ブチルヒドラジン(各異性
体)、1−ホルミル−1−メチルヒドラジン、1−ホル
ミル−1−エチルヒドラジン、1−ホルミル−1−プロ
ピルヒドラジン(各異性体)、1−ホルミル−1−ブチ
ルヒドラジン(各異性体)、2−アミノエタノ−ル、
D,L−2−アミノプロパノ−ル(各異性体)、D,L
−2−アミノブタノ−ル(各異性体)などが用いられ
る。
【0023】これらの化合物(4)の中で、本発明にお
いて好ましく用いられるのは、R2が、炭素数2〜4の
アルキル基、水酸基を置換基として有している2〜4の
アルキル基、炭素数3〜4の脂環族基、炭素数1〜4の
アルキルアミノ基である第1級アミンであり、特に好ま
しいのは1−アセチル−1−メチルヒドラジン、シクロ
プロピルアミン、D,L−2−アミノ−n−プロパノ−
ルである。
【0024】本発明で、一般式(I)で表される化合物
(1)として用いられる3−モノアルキルアミノ−2−
(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイ
ル)アクリル酸エステル誘導体において、R1 の表す置
換基1、R2 の表す置換基2、R3 の表す置換基3は前
述したとうりである。
【0025】このようなR1 、R2 、R3 を有する化合
物(1)は、前述の化合物(3)および化合物(4)に
よって規定されるが、例えば2−(3−アセトキシ−
2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−メチルア
ミノアクリル酸メチル、2−(3−アセトキシ−2,
4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−メチルアミノ
アクリル酸エチル、2−(3−アセトキシ−2,4,5
−トリフルオロベンゾイル)−3−メチルアミノアクリ
ル酸プロピル(各異性体)、2−(3−アセトキシ−
2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−メチルア
ミノアクリル酸アリル、2−(3−アセトキシ−2,
4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−メチルアミノ
アクリル酸メタリル、2−(2,4,5−トリフルオロ
−3−ヒドロキシベンゾイル)−3−メチルアミノアク
リル酸メチル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−
ヒドロキシベンゾイル)−3−メチルアミノアクリル酸
エチル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロ
キシベンゾイル)−3−メチルアミノアクリル酸プロピ
ル(各異性体)、2−(2,4,5−トリフルオロ−3
−ヒドロキシベンゾイル)−3−メチルアミノアクリル
酸アリル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒド
ロキシベンゾイル)−3−メチルアミノアクリル酸メタ
リル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ
ベンゾイル)−3−メチルアミノアクリル酸メチル、2
−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイ
ル)−3−メチルアミノアクリル酸エチル、2−(2,
4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)−3
−メチルアミノアクリル酸プロピル(各異性体)、2−
(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイ
ル)−3−メチルアミノアクリル酸アリル、2−(2,
4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)−3
−メチルアミノアクリル酸メタリル、2−(2,4,5
−トリフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾイル)
−3−メチルアミノアクリル酸メチル、2−(2,4,
5−トリフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾイ
ル)−3−メチルアミノアクリル酸エチル、2−(2,
4,5−トリフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾ
イル)−3−メチルアミノアクリル酸プロピル(各異性
体)、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ジフルオ
ロメトキシベンゾイル)−3−メチルアミノアクリル酸
アリル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ジフル
オロメトキシベンゾイル)−3−メチルアミノアクリル
酸メタリル、2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリ
フルオロベンゾイル)−3−(N’−アセチル−N’−
メチルヒドラジノ)アクリル酸エチル、2−(3−アセ
トキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−
(N’−アセチル−N’−メチルヒドラジノ)アクリル
酸アリル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ヒド
ロキシベンゾイル)−3−(N’−アセチル−N’−メ
チルヒドラジノ)アクリル酸エチル、2−(2,4,5
−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイル)−3−シク
ロプロピルアミノアクリル酸エチル、2−(2,4,5
−トリフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾイル)
−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチル、2−
(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベンゾイ
ル)−3−〔(2−ヒドロキシ−1−メチル)エチルア
ミノ〕アクリル酸エチル、2−(3−ベンジルオキシ−
2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−〔(2−
ヒドロキシ−1−メチル)エチルアミノ〕アクリル酸エ
チルなどが用いられる。
【0026】これらの化合物(1)の中で、本発明にお
いて好ましく用いられるのは、2−(3−アセトキシ−
2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−(N’−
アセチル−N’−メチルヒドラジノ)アクリル酸エチ
ル、2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフルオロ
ベンゾイル)−3−(N’−アセチル−N’−メチルヒ
ドラジノ)アクリル酸アリル、2−(2,4,5−トリ
フルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)−3−(N’−
アセチル−N’−メチルヒドラジノ)アクリル酸エチ
ル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベ
ンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチ
ル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−ジフルオロ
メトキシベンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアク
リル酸エチル、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−
メトキシベンゾイル)−3−〔(2−ヒドロキシ−1−
メチル)エチルアミノ〕アクリル酸エチル、2−(3−
ベンジルオキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイ
ル)−3−〔(2−ヒドロキシ−1−メチル)エチルア
ミノ〕アクリル酸エチルである。
【0027】本発明において、一般式(II)で表され
る化合物(2)として得られる8−ヒドロキシキノロン
カルボン酸エステル類において、R1 の表す置換基1は
前述したとうりである。R4 の表す置換基4としては例
えばメチル基、エチル基、プロピル基(各異性体)、ブ
チル基(各異性体)などのアルキル基、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基などの脂環族基、N−アセチル−N−メチルアミノ
基、N−アセチル−N−エチルアミノ基、N−ホルミル
−N−メチルアミノ基、N−ホルミル−N−エチルアミ
ノ基などのアルキルアミノ基を挙げることができる。な
お、これらのアルキル基、脂環族基において、他の置換
基、例えば水酸基を置換基として有していてもよい(前
述したR2 の置換基と同じ)。R5 の表す置換基5とし
てはアセチル基、ベンジル基、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基(各異性体)、ブチル基(各異性体)な
どのアルキル基を挙げることができる。なお、このアル
キル基において、他の置換基、例えばハロゲン原子を置
換基として有していてもよい(前述したR3 の置換基と
同じ)。また、R4 およびR5 は一緒になってエチレン
基またはプロピレン基を形成することもできる。
【0028】このようなR1 、R4 、R5 を有する化合
物(2)は、上記化合物(1)によって規定されるが、
4 およびR5 は一緒になってエチレン基またはプロピ
レン基を形成することもできるため、規定される化合物
(2)以外にも、例えば9,10−ジフルオロ−3−メ
チル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[
1,2,3−de][1,4 ]ベンゾオキサジン−6−カ
ルボン酸エチル、9,10−ジフルオロ−3−メチル−
7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[ 1,
2,3−de][1,4 ]ベンゾオキサジン−6−カルボ
ン酸アリル、9,10−ジフルオロ−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド[ 1,2,3−de][1,
4 ]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチル、9,1
0−ジフルオロ−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[ 1,2,3−de][1,4 ]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸アリルなどが得られる。
【0029】これらの化合物(2)の中で、本発明にお
いて好ましいのは1−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル、1−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸アリル、6,7−ジ
フルオロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−8
−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル、6,7−ジフルオロ−1−シクロプロピル−8−ジ
フルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸エチル、9,10−ジフルオロ−
3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピ
リド[ 1,2,3−de][1,4 ]ベンゾオキサジン−
6−カルボン酸エチルである。
【0030】本発明は、化合物(3)と化合物(4)と
から化合物(1)を生成する反応(反応1、アミン交換
反応)および化合物(1)から化合物(2)を生成する
反応(反応2、環化反応)に大別されるが、反応1は以
下の反応式(1)に示すとうりである。 反応式(1)
【0031】
【数1】
【0032】反応1に使用する化合物(3)は、対応す
るR3 を有する3−ヒドロキシ−2,4,5−トリフル
オロ安息香酸クロライド誘導体と対応するR1 、R6
7を有する3−ジアルキルアミノアクリル酸エステル
誘導体とをトリエチルアミンの存在下に反応させること
により、生成することができる(前反応)。なお、反応
1に使用する化合物(3)は、前反応終了後の該反応液
を濾過して得られた濾液を減圧乾燥して固形物の形で使
用してもよく(不連続反応1)、濾液をそのまま使用し
てもよい(連続反応1)。反応1に使用する溶媒は、本
反応に不活性なものであれば特に制限はないが、好まし
くはトルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族炭化水
素系、アセトニトリルなどのニトリル系、テトラヒドロ
フラン(THF)、ジオキサンなどのエ−テル系 、塩
化メチレンなどの塩素系の溶媒である。反応温度は10
〜100℃であり、特に30〜60℃であることが好ま
しい。反応を促進するために一般式(V)〔NR1 (式
中、R1 は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)〕で表
される第3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミンなどを加えてもよい
が、無くてもよい。連続反応1を行う場合には、前反応
の使用溶媒と同一の溶媒が操作上望ましい。
【0033】反応1の反応条件下に、一部反応2まで進
行してHFが遊離する場合がある、従ってガラス製反応
器の失透を抑制するため一般式(VI)〔B(O
R)3 、(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
す。)〕で表されるホウ酸トリエステル、例えばホウ酸
トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、
ホウ酸トリブチルなどのホウ酸トリアルキルエステルを
加えることが推奨される。化合物(3)に対する化合物
(4)の使用量比(モル)は、1:0.8〜1:2、特
に1:1〜1:1.2であることが好ましい。化合物
(3)に対する第3級アミンの使用量比(モル)は、通
常1:0〜1:3であり、好ましくは1:0〜1:2.
2である。化合物(3)に対するホウ酸トリアルキルエ
ステルの使用量比(モル)は、一般には1:0.1〜
1:2であり、好ましくは1:0.33〜1:1.2で
ある。反応時間は、反応温度、添加塩基量などで一定で
はないが、通常10〜90分間で完結する。反応終了
後、反応液を濃縮して化合物(1)を得ることができ
る。反応2は以下の反応式(2)に示すとうりである。 反応式(2)
【0034】
【数2】
【0035】反応2は、ホウ酸エステルの存在下、化合
物(1)から化合物(2)を生成するものである。反応
2に使用する化合物(1)は、反応1の反応終了後の反
応液を、濃縮して得たものでもよく(不連続反応2)、
濾過して得られた濾液をそのまま用いてもよい(連続反
応2)。反応2に使用する溶媒は、本反応に不活性なも
のであれば特に制限はないが、好ましくはトルエン、キ
シレン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素系、アセトニト
リルなどのニトリル系、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジオキサンなどのエ−テル系、塩化メチレンなど
の塩素系、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド
系、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノンなどのイミ
ド系、スルホランなどのスルホン系溶媒である。連続反
応2を行う場合には、前反応の使用溶媒と同一の溶媒が
操作上望ましい。
【0036】反応温度は通常30〜200℃であり、好
ましくは60〜140℃である。反応を促進するために
第3級アミンを加えてもよいが、無くてもよい。化合物
(1)に対する第3級アミンの使用量比(モル)は、
1:0〜1:3、特に1:0〜1:2.2であることが
好ましい。化合物(1)に対するホウ酸トリアルキルエ
ステルの使用量比(モル)は、1:0.1〜1:2、特
に1:0.33〜1:1.2であることが好ましい。な
お、反応1ですでにホウ酸エステルを添加している場合
には、改めて添加する必要はない。反応時間は、反応温
度、添加塩基量などで一定ではないが、通常30分間〜
8時間で完結する。なお、化合物(1)の置換基2が2
−アルコ−ルであり、置換基3がベンジル基、アセチル
基である場合は、反応2の終了後に、更に生成した化合
物(2)の置換基4と置換基5とが反応して、エチレン
基またはプロピレン基を形成する。
【0037】反応1、2は連続して行うことも可能であ
り、したがって前反応、反応1、反応2は連続して行う
ことも可能である。反応1、2を通じての反応温度は、
反応1ではホウ酸トリエステルの存在下、第3級アミン
の存在下または非存在下に、比較的低温下(30〜60
℃)に行い、反応1が完結後にそのまま反応温度を上げ
て比較的高温下(60〜140℃)に反応2を行わすこ
とが推奨される。
【0038】生成した8−ヒドロキシキノロンカルボン
酸エステル類は反応液を冷却して析出させることによ
り、あるいは中性条件下で反応溶液を水洗し、有機層を
濃縮することにより容易に取り出すことができる。また
反応液に、塩基性水溶液を加えて2層溶液系でエステル
部の加水分解を行い、有機層を除き水層を中和して析出
する8−ヒドロキシキノロンカルボン酸の形で取り出す
ことも可能である。
【0039】環化反応時に遊離してくるHFはホウ素に
トラップされていることが19F−NMR(実施例1参
照)で確認された。ホウ酸エステルがなければ遊離した
HFは有機塩基では十分にはトラップされず、反応容器
のガラスは失透する。
【0040】
【発明の効果】本発明を使用すれば、従来の方法に比べ
HF発生によるガラスの腐食が無く、簡便な操作で、高
収率で8位に酸素を有するキノロンカルボン酸誘導体を
得ることができる。
【0041】
【実施例】以下に本発明を実施例、参考例により具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。また実施例、参考例において、8−ヒドロキシキノ
ロンカルボン酸エステル類の収率は、使用した3−ジア
ルキルアミノ−2−(2,4,5−トリフルオロ−3−
ヒドロキシベンゾイル)アクリル酸エステル誘導体基準
の収率である。
【0042】実施例1 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル8.82g(6
1.7mmol)、トリエチルアミン4.36g(4
3.1mmol)とトルエン120mlとの溶解液を4
0℃に昇温させた。該溶解液に、3−アセトキシ−2,
4,5−トリフルオロ安息香酸クロライド10.4g
(41.1mmol)をトルエン40mlに溶解した液
をゆっくりと滴下し、その後40℃で30分間反応させ
てさらに70℃まで昇温させ、2−(3−アセトキシ−
2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチル
アミノアクリル酸エチルを含む反応液Aを得た。反応液
Aを室温まで冷却し、濾過を行ってトリエチルアミンの
塩酸塩を濾別して濾液を得た。この濾液について、HP
LCで定量分析を行うと2−(3−アセトキシ−2,
4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチルアミ
ノアクリル酸エチル13.6gが生成していた。反応液
Aの濾液にトリブチルアミン15.22g(82.1m
mol)とホウ酸トリブチル3.15g(13.7mm
ol)とを加えて、60℃に昇温させた後、1−アセチ
ル−1−メチルヒドラジン4.34g(49.3mmo
l)を滴下し、その後60℃で3時間攪拌した後、さら
に100℃に昇温して4時間攪拌して1−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−6,7−ジフルオロ−1,4
−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸エチルを含む反応液Bを得た。反応液Bを
HPLCで定量すると、1−(N−アセチル−N−メチ
ルアミノ)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−
8−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
エチル11.9gが生成していた(収率は92.5
%)。この反応液Bを20℃まで冷却して、析出した結
晶を濾取し、乾燥して1−(N−アセチル−N−メチル
アミノ)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8
−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チル4.6gを得た。 融点 234〜235℃(分
解) MS M+ 3401 H−NMR(DMSO−d6 )(ppm):δ 1.
28,1.29(t,3H,CH3 CH2 O),1.8
7,2.15(s,3H,CH3 CO),3.25,
3.51(s,3H,NCH3 ),4.23(q,2
H,CH 3 CH2 O),7.60,7.61(dd,1
H,ArH(5位)),8.50,8.70(s,1
H,ArH(2位)),11.62(bs,1H,O
H) 環化反応終了後の19F−NMR(CD3 OD)(pp
m):δ −159.8(s,1F,ArF(7
位)),−154.1(s B−F),−140.5
(s,1F,ArF(6位)) F- に帰属される−110〜−130ppmにピ−クは
検出されない。
【0043】実施例2 トリブチルアミンを使用しない以外は実施例1と同様に
反応を行った。反応の終了後、1−(N−アセチル−N
−メチルアミノ)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカル
ボン酸エチル10.8gが生成していた(収率は83.
9%)。
【0044】実施例3 3−ジメチルアミノアクリル酸アリル9.70g(6
2.6mmol)、トリエチルアミン4.36g(4
3.1mmol)とトルエン120mlとの溶解液を4
0℃に加熱した。該溶解液に、3−アセトキシ−2,
4,5−トリフルオロ安息香酸クロライド10.4g
(41.1mmol)をトルエン40mlに溶解した液
をゆっくりと滴下した、その後40℃で30分間反応さ
せさらに70℃まで昇温させて、トリエチルアミンおよ
び2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフルオロベ
ンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸アリルを含
む反応液Aを得た。反応液Aを室温まで冷却し、濾過を
行ってトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して濾液を得
た。この濾液について、HPLCで定量分析を行うと2
−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾ
イル)−3−ジメチルアミノアクリル酸アリル14.0
gが生成していた。反応液Aの濾液にトリブチルアミン
15.22g(82.1mmol)とホウ酸トリブチル
3.15g(13.7mmol)とを加えて、60℃に
昇温した後、1−アセチル−1−メチルヒドラジン4.
34g(49.3mmol)を滴下し、60℃で3時間
攪拌した後、さらに100℃に昇温して4時間攪拌して
1−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−6,7−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸アリルエステルを含む反
応液Bを得た。反応液BをHPLCで定量すると、1−
(N−アセチル−N−メチルアミノ)−6,7−ジフル
オロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸アリルが10.1g生成して
いた(収率は76.0%)。この反応液Bを20℃まで
冷却して、析出した結晶を濾取し、乾燥して1−(N−
アセチル−N−メチルアミノ)−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸アリルエステル4.2gを得た。 MS M+ 3521 H−NMR(DMSO−d6 )(ppm):δ 1.
74,2.09(s,3H,CH3 CO),3.11,
3.38(s,3H,NCH3 ),4.67(m,2
H,CH2 =CHCH2 O),5.22(m,1H,
2 =CHCH2Oトランス位H),5.42(m,1
H,CH2 =CHCH2 シス位H),5.99(m,1
H,CH2 CHCH2 O),6.50(m,1H,A
rH(5位)),8.03,8.25(s,1H,Ar
H(2位)))
【0045】参考例1 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル9.63g(6
7.3mmol)、トリエチルアミン13.0g(12
8mmol)とTHF16mlとの溶解液に、3−アセ
トキシ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸クロライド
16.2g(64.1mmol)をTHF溶液13ml
に溶解した液を25℃でゆっくりと滴下した。この際、
この溶解液は35℃まで昇温したが、冷却せずに8時間
攪拌下に反応させた。反応終了後、反応液を減圧濃縮し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で2回精製を行
い、油状の2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エ
チル5.8gを得た。 MS M+ 3591 H−NMR(CDCl3 )(ppm):δ 1.00
(t,3H,CH3 CH 2 O),2.37(s,3H,
CH3 CO),2.94(bs,3H,NCH3),
3.32(bs,3H,NCH3 ),4.01(q,2
H,CH 3 CH2 O),7.37(dd,1H,Ar
H),7.77(s,1H,C=CHN)
【0046】参考例2 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル34.4g(24
0mmol)、トリエチルアミン17.0g(168m
mol)とトルエン220mlとの溶解液を40℃に昇
温させた。該溶解液に、3−アセトキシ−2,4,5−
トリフルオロ安息香酸クロライド45.4g(160m
mol)をトルエン100mlに溶解した液をゆっくり
と滴下し40℃で30分間反応させて、さらに70℃ま
で昇温し4.5時間反応させて、2−(3−アセトキシ
−2,4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチ
ルアミノアクリル酸エチルを含む反応液Aを得た。反応
液Aを室温まで冷却し、濾過を行ってトリエチルアミン
の塩酸塩を濾別して濾液を得た。この濾液について、H
PLCで定量分析を行うと2−(3−アセトキシ−2,
4,5−トリフルオロベンゾイル)−3−ジメチルアミ
ノアクリル酸エチルが53.5g生成していた。反応液
Aの濾液にホウ酸トリブチル12.3g(53.3mm
ol)を加えて、40℃に昇温した後、1−アセチル−
1−メチルヒドラジン16.9g(192mmol)を
滴下し、40℃で30分間攪拌した後、さらに60℃に
昇温させ同温度で2時間攪拌して3−(N’−アセチル
−N’−メチルヒドラジノ)−2−(2,4,5−トリ
フルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)アクリル酸エチ
ルを含む反応液Bを得た。反応液Bを25℃まで冷却し
て、析出してきた結晶を濾取し乾燥し、3−(N’−ア
セチル−N’−メチルヒドラジノ)−2−(2,4,5
−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)アクリル
酸エチル52.2gを得た(収率は91.1%)。 MS M+ 3601 H−NMR(CDCl3 −DMSOd6 )(pp
m):δ 1.02,1.10(t,3H,CH3 CH
2 O),2.12,2.15(s,3H,CH3
O),3.26,3.29(s,3H,NCH3 ),
4.08(q,2H,CH 3 CH2 O),6.72,
6.82(m,1H,ArH),7.88,8.04
(d,1H,C=CHN),10.05(bs,1H,
OH),10.47,11.75(d,1H,NH)
【0047】参考例3 1−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−6,7−ジ
フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸アリル4.76g、氷酢
酸14mlと蒸留水5mlとの混合溶液に、硫酸1.3
gを添加した。該混合溶液を90℃に昇温させた後、7
時間攪拌下反応させて1−(N−アセチル−N−メチル
アミノ)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8
−ヒドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸を
含む反応液Aを得た。反応液Aを25℃に冷却した後、
水5mlを添加して、析出してきた結晶を濾取して乾燥
し、1−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−6,7
−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸4.00gを得た
(収率は95.0%)。 MS M+ 3121 H−NMR(DMSO−d6 )(ppm):δ 1.
85,2.16(s,3H,CH3 CO),3.30,
3.55(s,3H,NCH3 ),7.80(m,1
H,ArH(5位)),8.95,9.08(s,1
H,ArH(2位)),11.90,12.10(b
s,1H,OH)
【0048】実施例4 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル1,007g
(7.03mol)、トリエチルアミン498g(7.
03mol)とトルエン7.5Lとの溶解液を40℃に
加熱した。この溶解液に、3−アセトキシ−2,4,5
−トリフルオロ安息香酸クロライド1,183g(4.
69mol)をトルエン1.9Lに溶解した液を40分
間で滴下し、その後65℃に昇温させ同温度で4時間反
応させて、2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エ
チルを含む反応液Aを得た。反応液Aを20℃まで冷却
し、濾過を行ってトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して
濾液を得た。この濾液についてHPLCで定量分析を行
うと、2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフルオ
ロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチル
1,567gが生成していた。反応液Aの濾液にトリブ
チルアミン1,737g(9.38mol)とホウ酸ト
リブチル1,078g(4.69mol)とを加えて、
40℃に昇温させた後、1−アセチル−1−メチルヒド
ラジン496g(5.63mol)を滴下し、その後6
5℃で2.5時間攪拌し、さらに90℃に昇温させ9時
間攪拌して1−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−
6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキ
シ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルを含む
反応液Bを得た。反応液BについてHPLCで定量分析
を行うと、1−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−
6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキ
シ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル1,3
24gが生成していた(収率は83%)。
【0049】参考例4 実施例4で得られた反応液Bを25℃まで冷却し、水酸
化ナトリウム1,124g(28.11mol)を水
9.9Lに溶解した液を加えて、45℃に昇温させた後
1時間攪拌して、1−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸ナトリ
ウムを含む反応液Cを得た。反応液Cから有機層を分液
操作により除いた後、水層を80℃に昇温させ、同温度
で4.5時間攪拌した後、40℃に冷却して6N−塩酸
を用いて中和した。中和液を10℃まで冷却して、析出
した結晶を濾取し、乾燥して6,7−ジフルオロ−1,
4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−1−メチルアミノ−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸を一部ナトリウム塩
で得た。HPLC定量分析では、得られた6,7−ジフ
ルオロ−1,4−ジヒドロ−8−ヒドロキシ−1−メチ
ルアミノ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸は89
8gであった(収率は82.2%)。この化合物は、酢
酸−水混合液を用いて再結晶すれば、純品を得ることが
できる。融点 247℃(分解) MS M+ 2701 H−NMR(D2 O)(ppm):δ 2.77
(s,3H,NCH3 ),7.18(dd,1H,Ar
H(5位)),8.26(s,1H,ArH(2位))
【0050】実施例5 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル4.3g(30.
0mmol)、トリエチルアミン2.43g(24.0
mmol)とキシレン24mlとの溶解液を40℃に昇
温させた。該溶解液に、2,4,5−トリフルオロ−3
−メトキシ安息香酸クロライド4.27g(19.0m
mol)を滴下した。その後60℃に昇温させ同温度で
3時間反応させて2−(2,4,5−トリフルオロ−3
−メトキシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル
酸エチルを含む反応液Aを得た。反応液Aを室温まで冷
却し、濾過を行ってトリエチルアミンの塩酸塩を濾別し
て濾液を得た。この濾液について、HPLCで定量分析
を行うと、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−メト
キシベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチ
ル5.91gを生成していた。反応液Aの濾液にシクロ
プロピルアミン塩酸塩2.3g(24.6mmol)を
加えて、50℃に加熱した後、同温度で2時間反応させ
て、2−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベ
ンゾイル)−3−シクロプロピルアミノアクリル酸エチ
ルを含む反応液Bを得た。反応液Bを室温まで冷却し、
濾過を行ってジメチルアミンの塩酸塩を濾別して濾液を
得た。この濾液にトリブチルアミン7.4g(40.0
mmol)とホウ酸トリブチル1.54g(6.69m
mol)を加えて125℃に昇温させ、同温度で8時間
反応させた。反応終了後、反応液を冷却し、0〜5℃を
保ちながら1時間攪拌した後、析出した結晶を濾取し、
乾燥して6,7−ジフルオロ−1−シクロプロピル−
1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸エチル4.47gを得た(収率は7
7.4%)。 融点 185℃ MS M+ 3231 H−NMR(CDCl3 )(ppm):δ 1.05
(m,2H,CH2 シクロプロピル),1.20(m,
2H,CH2 シクロプロピル),1.40(t,3H,
CH3 CH2 O),3.99(m,1H,CHシクロプ
ロピル),4.08(s わずかにFとのカップリング
がある、3H,ArOCH3 ),4.39(q,2H,
CH 3 CH2 O),8.04(dd,1H,ArH(8
位))、8.60(s,1H,ArH(8位))
【0051】実施例6 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル4.3g(30.
0mmol)、トリエチルアミン2.43g(24.0
mmol)とキシレン24mlとの溶解液を40℃に昇
温させた。該溶解液に、2,4,5−トリフルオロ−3
−ジフルオロメトキシ安息香酸クロライド4.95g
(19.0mmol)滴下し、その後60℃まで昇温さ
せて同温度で2時間反応させて、2−(2,4,5−ト
リフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾイル)−3
−ジメチルアミノアクリル酸エチルを含む反応液Aを得
た。反応液Aを20℃まで冷却し、濾過を行ってトリエ
チルアミンの塩酸塩を濾別して濾液1を得た。この濾液
1について、HPLCで定量分析を行うと2−(2,
4,5−トリフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾ
イル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチル6.48
gが生成していた。反応液Aの濾液1にシクロプロピル
アミンの塩酸塩2.3g(24.6mmol)を加え
て、25℃で2時間反応させて、2−(2,4,5−ト
リフルオロ−3−ジフルオロメトキシベンゾイル)−3
−シクロプロピルアミノアクリル酸エチルを含む溶液を
得た。この溶液を20℃まで冷却し、濾過を行ってジメ
チルアミンの塩酸塩を濾別して濾液2を得た。この濾液
2に、トリブチルアミン7.4g(40.0mmol)
とホウ酸トリブチル1.54g(6.69mmol)を
添加して125℃に昇温させ、同温度で5時間反応させ
て、6,7−ジフルオロ−1−シクロプロピル−8−ジ
フルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
−キノリンカルボン酸エチルエステルを含む反応液Bを
得た。反応液Bを、0〜5℃まで冷却し、同温度範囲を
保ちながら、1時間攪拌した後、析出した結晶を濾取
し、乾燥して6,7−ジフルオロ−1−シクロプロピル
−8−ジフルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル4.95
gを得た(収率は78.1%)。 融点 227.5℃ MS M+ 3591 H−NMR(CDCl3 )(ppm):δ 1.05
(m,2H,CH2 シクロプロピル),1.28(m,
2H,CH2 シクロプロピル),1.41(t,3H,
CH3 CH2 O),3.98(m,1H,CHシクロプ
ロピル),4.39(q,2H,CH 3 CH2 O),
6.69(t,JHF 73.7Hz,1H,ArOCH
2 ),8.23(dd,1H,ArH(8位))、
8.63(s,1H,ArH(8位))
【0052】実施例7 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル4.3g(30.
0mmol)、トリエチルアミン2.43g(24.0
mmol)とキシレン24mlとの溶解液を40℃に昇
温させた。該溶解液に、3−アセトキシ−2,4,5−
トリフルオロ安息香酸クロライド5.05g(20.0
mmol)をキシレン16mlに溶解した液をゆっくり
と滴下し、その後60℃に昇温させ同温度で2.5時間
反応させて2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフ
ルオロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エ
チルを含む反応液Aを得た。反応液Aを20℃まで冷却
し、濾過を行ってトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して
濾液を得た。この濾液について、HPLCで定量分析を
行うと2−(3−アセトキシ−2,4,5−トリフルオ
ロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチル
6.68gを生成していた。反応液Aの濾液にトリブチ
ルアミン7.4g(40.0mmol)とホウ酸トリブ
チル1.54g(6.69mmol)とを加えた後40
℃に昇温させ、同温度でD,L−2−アミノ−1−プロ
パノ−ル1.8g(24.0mmol)を加えた後、6
0℃に昇温させ同温度で3時間反応させた後、更に12
5℃に昇温させ同温度で6時間反応させて9,10−ジ
フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7H−ピリド〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸エチルを含む反応液Bを得
た。反応液Bを0〜5℃に冷却し、同温度範囲を保ちな
がら1時間攪拌した後、析出した結晶を濾取し、乾燥し
て9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3−de〕
〔1,4〕ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチル
2.5gを得た(収率は43%)。 融点 254〜255.5℃ MS M+ 3091 H−NMR(CDCl3 )(ppm):δ 1.41
(t,3H,CH3 CH2 O),1.61(d,3H,
CH2 CH3 )CH),4.40(q,2H,CH 3
CH2 O),4.41(m,2H,OCH2 CHN),
4.46(m,1H,OCH 2 CHN),7.85(d
d,1H,ArH(8位)),8.39(s,1H,A
rH(5位))
【0053】実施例8 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル4.3g(30.
0mmol)、トリエチルアミン2.43g(24.0
mmol)とキシレン24mlとの溶解液を40℃に昇
温させた。該溶解液に、3−ベンジルオキシ−2,4,
5−トリフルオロ安息香酸クロライド5.71g(1
9.0mmol)をキシレン溶解液16mlに溶解した
液をゆっくりと滴下し、その後40℃で3時間反応させ
て2−(3−ベンジルオキシ−2,4,5−トリフルオ
ロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチル
を含む反応液Aを得た。反応液Aを20℃まで冷却し、
濾過を行ってトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して濾液
を得た。この濾液について、HPLCで定量分析を行う
と2−(3−ベンジルオキシ−2,4,5−トリフルオ
ロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチル
6.88gが生成していた。反応液Aの濾液にトリブチ
ルアミン7.4g(40.0mmol)とホウ酸トリブ
チル1.54g(6.69mmol)を加えて40℃に
昇温させ、D,L−2−アミノ−1−プロパノ−ル1.
8g( 24.0mmol)を添加して同温度で3時間
反応させた後、さらに125℃に昇温させ同温度で8時
間反応させて9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド〔1,2,3
−de〕〔1,4〕ベンゾオキサジン−6−カルボン酸
エチルを含む反応液Bを得た。反応液Bを25℃に冷却
した後、分液操作を行って黒褐色オイル層を分離した。
黒褐色オイル層にアセトニトリル20mlを加えて、冷
却して0〜5℃に保ちながら2時間攪拌した後、析出し
た結晶を濾取し、乾燥して9,10−ジフルオロ−3−
メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
〔1,2,3−de〕〔1,4〕ベンゾオキサジン−6
−カルボン酸エチル2.2gを得た(収率は42%)。 融点 254〜255.5℃ MS M+ 3091 H−NMR(CDCl3 )(ppm):δ 1.41
(t,3H,CH3 CH2 O),1.61(d,3H,
CH2 CH3 )CH),4.40(q,2H,CH 3
CH2 O),4.41(m,2H,OCH2 CHN),
4.46(m,1H,OCH 2 CHN),7.85(d
d,1H,ArH(8位)),8.39(s,1H,A
rH(5位))
【0054】実施例9 2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸21
g(10mmol)、、ジメチルホルムアミド0.33
gとトルエン45mlとの混合物を75〜80℃に加熱
し、この中に塩化チオニル15g(120mmol)を
加え4時間反応させた。冷却後減圧濃縮し、2,4,5
−トリフルオロ−3−メトキシ安息香酸クロライドを含
む溶液を得た。3−ジメチルアミノアクリル酸エチル1
6.5g(120mmol)、トリエチルアミン12.
1g(120mmol)とトルエン130mlとの溶液
を40℃に加熱した。この溶液に前記2,4,5−トリ
フルオロ−3−メトキシ安息香酸クロライド溶液を滴下
し、その後に60℃に昇温させ同温度で4時間反応させ
て2−(2,4,5−トリフルオロ−3−メトキシベン
ゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチルを含む
反応液Aを得た。反応液Aを20℃まで冷却後、生成し
たトリエチルアミン塩酸塩を濾別し濾液を得た。反応液
Aの濾液にホウ酸トリブチル7.5g(34mmol)
を加えて、40℃に昇温後シクロプロピルアミン7.5
gを滴下し、その後50℃で3時間攪拌した。この溶液
を濃縮し、残渣にキシレン200mlを加え還流温度で
9時間反応させて反応液Bを得た。得られた反応液Bを
室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。濾取した固
体を、THFで洗浄後、減圧乾燥して1−シクロプロピ
ル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メト
キシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル3.
8gを得た。なお、濾過したあとの反応液B中には1
4.1gの1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−
1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キ
ノリンカルボン酸エチルが存在していることをHPLC
の定量分析で確認した。
【0055】実施例10 3−ジメチルアミノアクリル酸エチル16.3g(12
0mmol)、トリエチルアミン12.1g(120m
mol)とトルエン130mlとの溶液を40℃に加熱
した。この溶液に、2,4,5−トリフルオロ−3−メ
トキシ安息香酸の代わりに3−ジフルオロメトキシ−
2,4,5−トリフルオロ安息香酸を用いた他は実施例
9と同様にして得られた、3−ジフルオロメトキシ−
2,4,5−トリフルオロ安息香酸クロライド溶液を滴
下し、その後60℃に昇温させ同温度で3時間反応させ
て、2−(3−ジフルオロメトキシ−2,4,5−トリ
フルオロベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸
エチルを含む反応液Aを得た。反応液Aを20℃まで冷
却後、生成したトリエチルアミン塩酸塩を濾別し2−
(3−ジフルオロメトキシ−2,4,5−トリフルオロ
ベンゾイル)−3−ジメチルアミノアクリル酸エチルを
含む濾液1を得た。濾液1にホウ酸トリブチル7.5g
(34mmol)を加えて、40℃に昇温後シクロプロ
ピルアミン塩酸塩11.2gを加え、その後50℃で3
時間攪拌した後、反応液Bを得た。反応液Bを濾過し、
2−(3−ジフルオロメトキシ−2,4,5−トリフル
オロベンゾイル)−3−シクロプロピルアミンアクリル
酸エチルを含む濾液2を得た。濾液2にキシレン200
mlを加え、蒸留によりトルエンを除き、溶媒交換し、
キシレン還流温度で8時間反応させて反応液Cを得た。
得られた反応液Cを室温まで冷却し、析出した固体を濾
取した。濾取した固体を、THFで洗浄後、減圧乾燥し
て1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−ジフ
ルオロメトキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸エチル26gを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 政彦 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 横田 尚之 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は置換基1を表し、R2 は水素原子、置換
    基2を表し、R3 は水素原子、置換基3を表す)で示さ
    れる3−モノアルキルアミノ−2−(2,4,5−トリ
    フルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)アクリル酸エス
    テル誘導体を、ホウ酸エステルの存在下に環化反応させ
    る、一般式(II) 【化2】 (式中、R1 は上記と同じ意味を表し、R4 は水素原
    子、置換基4を表し、R5 は水素原子、置換基5を表
    す)で示される8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エス
    テル類の製法。
  2. 【請求項2】一般式(III) 【化3】 (式中、R1 は置換基1を表し、R3 は水素原子、置換
    基3を表し、R6 およびR7 は、同一または異なった置
    換基6を表す)で示される3−ジアルキルアミノ−2−
    (2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイ
    ル)アクリル酸エステル誘導体と、 一般式(IV) 【化4】 (式中、R2 は水素原子、置換基2を表す)で示される
    第1級アミンとを反応させて、 一般式(I) 【化5】 (式中、R1 、R2 、R3 は上記と同じ意味を表す)で
    示される3−モノアルキルアミノ−2−(2,4,5−
    トリフルオロ−3−ヒドロキシベンゾイル)アクリル酸
    エステル誘導体を生成させ、ホウ酸エステルの存在下に
    環化反応させる、 一般式(II) 【化6】 (式中、R1 は上記と同じ意味を表し、R4 は水素原
    子、置換基4を表し、R5は水素原子、置換基5を表
    す)で示される8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エス
    テル類の製法。
JP5327590A 1993-01-29 1993-12-24 8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の製法 Expired - Lifetime JP3022908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327590A JP3022908B2 (ja) 1993-01-29 1993-12-24 8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-13804 1993-01-29
JP1380493 1993-01-29
JP5327590A JP3022908B2 (ja) 1993-01-29 1993-12-24 8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279412A true JPH06279412A (ja) 1994-10-04
JP3022908B2 JP3022908B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=26349644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327590A Expired - Lifetime JP3022908B2 (ja) 1993-01-29 1993-12-24 8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108088930A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 成都百裕制药股份有限公司 一种喹啉羧酸乙酯或/和其有关物质的检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108088930A (zh) * 2017-12-29 2018-05-29 成都百裕制药股份有限公司 一种喹啉羧酸乙酯或/和其有关物质的检测方法
CN108088930B (zh) * 2017-12-29 2021-02-26 成都百裕制药股份有限公司 一种喹啉羧酸乙酯或/和其有关物质的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3022908B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100179319A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
JP3452081B2 (ja) フルオロ−トリフルオロメチル安息香酸誘導体類
EP2906540B1 (en) An improved production method and new intermediates of synthesis of elvitegravir
JP3022908B2 (ja) 8−ヒドロキシキノロンカルボン酸エステル類の製法
AU777959B2 (en) Process for preparing quinolylacrylonitrile and intermediates therefor
WO2014051077A1 (ja) 高純度の含窒素複素環化合物の製造方法
WO2002092570A1 (en) Process for producing (3r,5s)-7-substituted-3,5-dihydroxyhept-6-enoic acid
CA2508341C (en) Processes for preparing quinolonecarboxylate derivatives
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
JP2958834B2 (ja) アゼチジン−2−オン誘導体
JP4321065B2 (ja) キノリンカルボキシアルデヒド誘導体の製造法及びその中間体
JP2990903B2 (ja) 4−オキソキノリン−3−カルボン酸類の製造方法
HU208529B (en) Process for producing intermediates for quinolone-carboxylic acid
JPH0525162A (ja) キノロン誘導体およびその製造法
US6034241A (en) Process for converting hydroxy heteroaromatics to arylamines
Heravi et al. Regioselective synthesis of quinolone antibacterials via borate complex of quinolone carboxylic acid
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JPH09124605A (ja) 3,4−ジヒドロカルボスチリルの製造方法
JP2958835B2 (ja) 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP2716952B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
EP2174940A1 (en) Process for production of optically active mirtazapine
JP2698339B2 (ja) 8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JPH089598B2 (ja) 4―オキソ―3―キノリンカルボン酸アリルエステル類
KR100310786B1 (ko) 광학활성 퀴놀론카르복실산 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term