JPH06279406A - 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,d]インドール類の合成中間体 - Google Patents

6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,d]インドール類の合成中間体

Info

Publication number
JPH06279406A
JPH06279406A JP5315469A JP31546993A JPH06279406A JP H06279406 A JPH06279406 A JP H06279406A JP 5315469 A JP5315469 A JP 5315469A JP 31546993 A JP31546993 A JP 31546993A JP H06279406 A JPH06279406 A JP H06279406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
solution
formula
hexahydrobenz
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5315469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745470B2 (ja
Inventor
Michael E Flaugh
マイケル・エドワード・フラーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH06279406A publication Critical patent/JPH06279406A/ja
Publication of JPH0745470B2 publication Critical patent/JPH0745470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/90Benzo [c, d] indoles; Hydrogenated benzo [c, d] indoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中枢性セロトニン・アゴニスト活性を有する
新規インドール類の合成中間体を提供する。 【構成】 式: 【化1】 [式中、R5およびR6は独立して水素、メチル、エチ
ル、n−プロピルまたはアリルを表わし、X6はNO2
O(C1〜C3アルキル)、Br、ClまたはFを表わし、Y
は水素またはZ−CO−を表わし、Zは保護基である]
で示される化合物またはその酸付加塩は、セロトニン・
アゴニスト活性を有し、抗肥満剤、抗アルコール中毒
剤、老人性痴呆症治療剤および抗喫煙剤として有用なイ
ンドール類の合成中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、中枢性セロトニン・アゴニス
ト活性を有し、従って、抗肥満剤、抗アルコール中毒
剤、老人性痴呆症治療剤および抗喫煙剤として利用され
得ることが見出された新規な6−置換−4−ジアルキル
アミノテトラヒドロベンズ[c,d]インドールに属する化
合物の合成中間体に関する。
【0002】ベンズ[c,d]インドール環系列(1)に関し
ては1949年以来知られている:
【化2】
【0003】例えば、Uhleら(J.Am.Chem.So
c.、71巻1611頁(1949年)、同誌、73巻2
402頁(1951年))、Grobら(Helv.Chim.Act
a、33巻1796頁および1955頁(1950年)、
同誌35巻2095頁(1952年)、同誌36巻839
頁(1953年))、およびStollら、(同誌33巻225
4頁および2257頁(1950年)、同誌35巻148
頁(1952年))などは、他の化合物と共に、5−ケト
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール、
およびそれに対応する4−アミノ誘導体および4−アセ
チルアミノ誘導体を製造した。これらの化合物の合成に
有用な出発原料は、1−ベンゾイル−2−(3−インド
リニル)プロピオニルクロリドのフリーデル・クラフツ
閉環反応によって形成される1−ベンゾイル−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロ誘導体(II)であった:
【化3】
【0004】また、Kornfeldら、(J.A.C.S.78巻
3078頁(1956年))もこの化合物を製造し、これ
から一連の中間体を経由して、その4−アミノ−5−ケ
ト誘導体へ変換させたが、これはそのもの自体、リゼル
グ酸の最初の全合成における重要な中間体であった。こ
の合成方法では、四番目の環(N−メチルピペリジン環)
を好適な置換を行なった三環系1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ[c,d]インドールに接合させた。ま
た、Stollら(Helv.Chim.Acta35巻148頁(1
952年))も(±)−4−ジメチルアミノ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールを製造した。Ba
chおよびKornfeld(米国特許第4,110,339号)は
対応する4−(ジ−n−プロピル)アミノ化合物を製造し
た。Ledelecら(米国特許第4,447,438号)はドー
パミン様作用を有する4−ピペリジル−置換−1H−イ
ンドールを開示した。
【0005】ある種の天然産アルカロイドであるアグロ
クラビン(agroclavine)およびエリモクラビン(elymocla
vine)は、Cassadyら(J.Med.Chem.17巻300
頁(1974年))によってN−メチルジオキシカノクラ
ビン、N−メチルカノクラビン、およびカノクラビン(c
hanoclavine)に転換され、これらはすべて4,5−ジ置
換−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール類(III):
【化4】 (式中、XはHまたはOH、R1'はCH3またはH)であ
った。式(III)で示される化合物は、Bach−Kornfe
ldの(±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールとは異なり、著
明なプロラクチン抑制活性は示さないが、インビトロ
(試験管内)で、ウシの線状体膜におけるドーパミンの取
り込み抑制活性によって示されるように選択的なドーパ
ミン・アゴニストであることが明らかにされた。Stoll
ら(前掲)によって示された、対応する4−(ジメチル)
アミノ誘導体は単なる中間体として使用されただけであ
った。4−アミノテトラヒドロベンズ[c,d]インドール
およびその関連誘導体は、4−アセチルアミノ−5−オ
キソ誘導体を唯一つの例外として、いずれも弱いセロト
ニン拮抗体である(HarrisおよびUhle、J.Pharm.
& Exper.Therap.,128巻358頁(1960年)
参照)。
【0006】今回、下記の式(IV)で示される化合物群
が、予想に反して、強い中枢性のセロトニン・アゴニス
トであり、抗うつ剤、抗肥満剤、抗アルコール中毒剤、
老人性痴呆症治療剤または抗喫煙剤(antismoking agen
t)として有用であることが発見された。これらの化合物
は、従来技術で得られた化合物のドーパミン様作用にし
ばしば付随する好ましくない副作用のような他の活性は
極めて少ない。
【0007】この発明は、式(IV):
【化5】 [式中、R1とR2はそれぞれ独立して水素、メチル、エ
チル、n−プロピル、またはアリルを表わし、XはF、
Cl、Br、CN、CONH2、NH2、NO2、O(C1
3アルキル)、O−アシル、OHまたはO−ベンジルを
表わす]で示される4−アミノ置換−6−置換−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール類、または
薬学的に許容し得るそれらの塩を提供するものである。
【0008】式(IV)の化合物は a) 式(XVIf):
【化6】 [式中、X5はF、Cl、Br、NO2、O(C1〜C3アル
キル)、O−アシル、またはO−ベンジルを表わし、ま
たR5およびR6はそれぞれ独立してメチル、エチル、n
−プロピル、またはアリルを表わす]で示される化合物
に酸化剤を反応させて、式IV[式中、XはF、Cl、B
r、NO2、O(C1〜C3アルキル)、O−アシル、または
O−ベンジルであり、またR1およびR2はそれぞれ独立
してメチル、エチル、n−プロピル、またはアリルを表
わす]で示される化合物を得るか、または
【0009】b) 式(XXXIIa):1
【化7】 (式中、R14およびR13はそれぞれ独立してエチル、n−
プロピル、またはアリルを表わす)で示される化合物
に、1−メチル−2−ピロリドン中でシアン化第一銅、
またはシアン化アルカリまたはシアン化アルカリ土類金
属およびヨウ化第一銅を反応させて、式IV(式中、X
はCN、R1およびR2はそれぞれ独立してエチル、n−
プロピル、またはアリルを表わす)の化合物を得るか、
または c) 式(XXXIII):
【化8】 (式中、R14およびR13は前記と同意義である)で示され
る化合物をC1〜C4アルカノール中で水酸化物塩基と反
応させて、式IV(式中、XはCONH2、R1およびR2
はそれぞれ独立してエチル、n−プロピル、またはアリ
ルを表わす)の化合物を得るか、または d) 式(XXXII):
【化9】 (式中、R14およびR13は前記と同意義である)で示され
る化合物を、NaX2とCuI[ここにおいてX2はO−ベン
ジル、O−アシルまたはO(C1〜C3アルキル)である]
と反応させることにより式IV[式中、XはO(C1〜C3
アルキル)、O−ベンジル、またはO−アシル、R1およ
びR2はそれぞれ独立してエチル、n−プロピル、または
アリルを表わす]で示される化合物を得るか、または e) 式(XXXV):
【化10】 [式中、X4はO−ベンジル、またはO(C1〜C3アルキ
ル)であり、R14およびR13は前記と同意義である]に脱
エーテル化剤を反応させることにより、式IV(式中、
XはOH、R1およびR2はそれぞれ独立してエチル、n
−プロピル、またはアリルを表わす)で示される化合物
を得るか、または f) 式(XXXVa):
【化11】 (式中、R13およびR14は前記と同意義である)で示され
る化合物を水酸化物塩基またはアルコキシド塩基と反応
させて、式IV(式中、XはOH、R1およびR2はそれ
ぞれ独立してエチル、n−プロピル、またはアリルであ
る)で示される化合物を得るか、または g) 式(XLIII):
【化12】 (式中、R1およびR2は前記と同意義である)で示され
る化合物を還元剤と反応させて式IV(式中、XはNH2
である)の化合物を得るか、または h) 式(XIVb):
【化13】 [式中、X1はF、Cl、またはO(C1〜C3アルキル)、
7はC1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、ハロゲ
ン化C1〜C3アルキル、またはO−ベンジル、またはR
15はH、またはC1〜C3アルキルである]で示される化
合物に塩基性開裂を行なうか、またはZ7がO−ベンジ
ルの場合は接触水素添加を行なうことによって、式IV
[式中、XはF、ClまたはO(C1〜C3アルキル)であ
り、R1は水素であり、R2は水素またはC1〜C3アルキ
ルである]で示される化合物を得るか、または i) 式(XIVc):
【化14】 (式中、X5およびR15は前記と同意義である)で示され
る化合物にアルキル化剤を反応させるか、または還元的
アミノ化を行なうことによって、式IV(式中、Xは
F、Cl、Br、NO2、O(C1〜C3アルキル)、O−ア
シル、またはO−ベンジルであり、R1およびR2はそれ
ぞれ独立してメチル、エチル、n−プロピル、またはア
リルであり、もしくはR1およびR2のいずれか一つが水
素であってもよい)で示される化合物を得るか、または j) 式(LV):
【化15】 (式中、R8は水素、メチル、エチル、またはn−プロピ
ルを表わし、Yは水素、メチル、エチル、またはクロロ
メチルを表わす)で示される化合物にボラン錯体を作用
させて、式IV(式中、XはCN、R1およびR2はそれ
ぞれ独立して水素、メチル、エチル、またはn−プロピ
ルを表わす)で示される化合物を得るか、または k) 式(LVa):
【化16】 (式中、R1およびR8は前記と同意義である)で示され
る化合物を、ペプチド結合剤およびアンモニアと反応さ
せて、式IV(式中、XはCONH2、R2はH、メチ
ル、エチル、またはn−プロピルを表わし、R1は前記と
同意義である)で示される化合物を得るか、または l) 式(LVb):
【化17】 (式中、R8は前記と同意義である)で示される化合物
を、R1ハロゲン化物、または水素化触媒による還元的
アミノ化により、式IV(式中、XはCONH2、R2
H、メチル、エチル、またはn−プロピルを表わし、R1
は前記と同意義である)を得るか、または m) 所望により、式IVの化合物の塩を形成する、こと
により製造される。
【0010】また、式IVにおいて、XがNO2、Br、
O(C1〜C3アルキル)、O−アシル、O−ベンジル、ま
たはCNである化合物は、式IVの範囲に包含される他
の化合物を製造する際の有用な中間体でもある。NR1
2で表わされるこれらの基の幾つかを例示すれば、ア
ミノ、メチルアミノ、n−プロピルアミノ、エチル−n−
プロピルアミノ、ジエチルアミノ、エチルアミノおよび
n−プロピルアミノなどの基である。
【0011】“アシル"なる用語は、カルボン酸および
スルホン酸から誘導される基の双方を包含する。即ち、
それらは一般構造式R31:[式中、Z1はCOまたはS
2(カルボン酸またはスルホン酸から誘導された基を表
わす)であり、R3はC1〜C3アルキル、C3〜C8シクロ
アルキル、フェニル、ベンジル、ナフチル、および置換
基として1個または2個のCl、Br、F、メチル、エチ
ル、メトキシ、またはエトキシ基をとり得る置換フェニ
ルである]で示される基である。従って、代表的なアシ
ル基は、例えばベンゾイル、p−トシル、アセチル、プ
ロピオニル、イソブチリル、メシル、エチルスルホニ
ル、n−プロピルスルホニル、p−クロロベンゼンスルホ
ニル、3,4−メチレンジオキシベンゾイル、アニソイ
ル、エトキシベンゼンスルホニル、2,4−キシリルス
ルホニル、3,4−ジクロロベンゼンスルホニル、シク
ロプロピルカルボニル、シクロブチルスルホニル、シク
ロヘプチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シ
クロオクチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、
α−ナフトイル、β−ナフトイル、α−ナフチルスルホ
ニル、およびβ−ナフトイルスルホニル基である。上記
の式IVのO−アシル化された基は主として中間体とし
て、あるいはある場合にはプロドラックとして有用であ
るので、当該技術の当業者であれば、当然上記のアシル
基以外にも、同様の方法によりOH基を保護し得る基を
思い浮べることができるのは明らかである。
【0012】式IVの化合物を製造するのに有用な本発
明の合成中間体は、下記の式によって示される。式(L
X):
【化18】 [式中、R5およびR6はそれぞれ独立したメチル、エチ
ル、n−プロピル、またはアリルであり、X6はNO2
O(C1〜C3アルキル)、Br、Cl、またはFである]で
示される化合物、またはその酸付加塩、式(LXI):
【化19】 (式中、X6、R5およびR6は前記と同意義であり、Zは
保護基である)で示される化合物、またはその酸付加
塩、および式(LXII):
【化20】 (式中、X6およびZは前記と同意義である)で示される
化合物、またはその酸付加塩である。
【0013】式IVの化合物の薬学的に許容し得る酸付
加塩類は、塩酸、硝酸、りん酸、硫酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸、亜りん酸などのような無毒な無機酸類、お
よび脂肪族モノ−およびジカルボン酸、フェニル置換ア
ルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、およびヒドロキシア
ルカンジオイック酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族ス
ルホン酸のような無毒な有機酸から誘導される塩からな
る。そのような薬学的に許容し得る塩には、例えば硫酸
塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝
酸塩、りん酸塩、一水素りん酸塩、二水素りん酸塩、メ
タりん酸塩、ピロりん酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨ
ウ化水素酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プ
ロピオン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ぎ酸塩、
イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル
酸塩、しゅう酸塩、マロン酸塩、こはく酸塩、スベリン
酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸、マンデ
ル酸塩、ブチン−1,4−シオエート、ヘキシン−1,6
−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル
安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸
塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ク
ロロベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フ
ェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸
塩、くえん酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリ
コール酸塩、りんご酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸
塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、およびメシレート
などが挙げられる。
【0014】式IVの化合物類は中枢性のセロトニン・
アゴニストであり、抗うつ剤として有用である。従っ
て、式IVの化合物、または薬学的に許容し得るその塩
を活性成分とし、さらに1個またはそれ以上の薬学的に
許容し得る担体もしくは賦形薬からなる医薬製剤もこの
発明に包含される。これらの製剤、またはその活性主剤
は、温血動物に、式IVの化合物または薬学的に許容し
得るその塩の治療的有効量を投与することにより、該動
物におけるうつ病、肥満症、アルコール性中毒症、喫
煙、または老人性痴呆症を治療する手段として使用でき
る。
【0015】式IVで示される化合物類は、C−4位に
1個の不整中心を有しており、従って(±)、またはC
l、ラセミ混合物を生じる。この発明は、式IVで表わ
される化合物のラセミ体、および個々の立体異性体のい
ずれをも包含している。個々の立体異性体は2,2a−ジ
ヒドロインドール中間体(後に示す反応式2のXIV、
XIVa、XV、XVa、XVI、XVIa、または反応
式1のXXX)のラセミ体を分割することによって調製
することができる。次に、分離した立体異性体を酸化し
てインドールとし、更に適宜反応させることにより、所
望の式IVなる光学的活性体が生成する。分割の方法
は、光学的に活性な、例えば、L−(+)−R−酒石酸、
(−)−ジベンゾイル酒石酸、(+)−しょうのう酸、(+)
−10−カンフォールスルホン酸、(−)−マンデル酸、
(−)−りんご酸、N−アセチル−L−グルタミン酸、t
−BOC−D−フェニルグリシン、D−(−)−S−酒石
酸、L−p−トルオイル酒石酒などのような酸を使用し
て行なうことができる。
【0016】式IVの化合物を例示すれば、 (±)−4−ジアリルアミノ−6−クロロ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・硫酸塩 (±)−4−メチルエチルアミノ−6−ブロモ−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・酒石酸 (±)−4−ジアリルアミノ−6−アミノ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・こはく酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−ニトロ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・りん酸塩 (−)−4−メチル−n−プロピルアミノ−6−アミノカ
ルボニル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]イン
ドール・二水素りん酸塩 (±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−アミノカル
ボニル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インド
ール・重硫酸塩 (±)−4−ジメチルアミノ−6−アミノカルボニル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・臭
化水素酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−アミノカルボニル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・ト
シル酸塩 (−)−4−ジアリルアミノ−6−アミノカルボニル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・り
んご酸塩 (±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−ブロモ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・安息
香酸塩 (−)−4−ジエチルアミノ−6−フルオロ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・フェニル酢
酸塩 (+)−4−ジメチルアミノ−6−クロロ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・1,4−ブチン
ジオエート (±)−4−ジアリルアミノ−6−ニトロ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・塩酸塩 (±)−4−ジメチルアミノ−6−アミノ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・硫酸塩 (+)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−シアノ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・フマ
ール酸塩 (−)−4−アミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テトラ
ヒドロベンズ[c,d]インドール・プロピオル酸塩 (±)−4−ジアリルアミノ−6−エトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・硫酸塩 (±)−4−メチルエチルアミノ−6−ヒドロキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・酒石
酸塩 (+)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・りんご酸塩 (±)−4−ジアリルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・こはく酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・りんご酸塩 (±)−4−ジメチルアミノ−6−プロピオノキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・臭化
水素酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−ベンジルオキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・トシ
ル酸塩 (−)−4−ジアリルアミノ−6−ヒドロキシ−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・りんご酸
塩 (±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−ヒドロキシ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・
安息香酸塩 (−)−4−ジエチルアミノ−6−ベンジルオキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・フェ
ニル酢酸塩 (+)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−ヒドロキシ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール・
フマール酸塩、および(−)−4−アミノ−6−ヒドロキ
シ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール
・プロピオル酸塩 などが挙げられる。
【0017】XがCl、Br、O−ベンジル、CN、CO
NH2、O(C1〜C3アルキル)、O−アシル、またはO
Hである式IVの化合物群は、下記の反応式1に従って
製造できる。
【化21】
【化22】
【化23】
【0018】また、式XXIの化合物は下式のような変
法によって反応させ、式XXVの化合物を提供すること
もできる。
【化24】
【0019】反応式1において、R5およびR6はそれぞ
れ独立してメチル、エチル、n−プロピルまたはアリル
であり、R7は水素、メチルまたはエチルであり、R13
およびR14はそれぞれ独立してエチル、n−プロピルま
たはアリルであり、X2はOCH265、O(C1〜C3
アルキル)またはO−アシル、Z2はO(C1〜C3アルキ
ル)、OCH2CCl3またはハロゲンによって置換された
O(C1〜C3アルキル)である。
【0020】上記の反応式1において、例えば1−ベン
ゾイル−5−オキソ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[c,d]インドール(XX)[Kornfeldら、J.A.
C.S.78巻3887頁(1956年)、化合物4]
は、酸で加水分解されて5−オキソ−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール(XXI)[Kor
nfeldらの化合物10(R=H)]となる。このケトンは相
互に不活性な溶媒中で、NaBH4のような水素化ほう素
アルカリ金属、または水素化アルミニウムによって還元
されて、5−ヒドロキシル化合物[(±)−5−ヒドロキ
シ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドール(XXII)]となる。酢酸中でブロム化すれば
(±)−6−ブロモ−5−ヒドロキシ誘導体(XXIII)
が得られる。次に、この化合物は、例えばエチルクロロ
ホルメートのようなZ2−CO−Clの2モルと反応させ
て、(±)−1−エトキシカルボニル−5−エトキシカル
ボニルオキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[c,d]インドール(XXIV)となる。こ
の二重アシル化反応は、DAMPを触媒として含有する
ピリジン溶液中(他の不活性溶媒を使用してもよいが)で
都合よく行なわれる。5−エトキシカルボニルオキシ化
合物は加熱によって除去され、1−エトキシカルボニル
−6−ブロモ−1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ[c,
d]インドール(XXV)が生成される。n−クロロ過安息
香酸、またはその他の過酸を使用すれば二重結合が簡単
にエポキシ化され、次いでこれをベンゼン中でZnI2
加熱することにより、エポキシドの転位を生じ、4−オ
キソ誘導体(XXVII)を生成する。例えば、n−プロ
ピルアミンのようなR5NH2とNaCNBH3によりこれ
を還元的にアミノ化し(±)−1−エトキシカルボニル−
4−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール(XXVI
II)が得られる。この第2級アミンは、次に(R7−C
O)2O、例えば無水プロピオン酸、でアシル化し、更
に、THF中BF3、またはTFA中NaCNBH3のよ
うな還元剤で還元し、4−ジ−n−プロピル化合物、
(±)−1−エトキシカルボニル−4−ジ−n−プロピル
アミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[c,d]インドール(XXX)を得る。同様にし
て、第2級アミンを無水ぎ酸、無水酢酸、または混合酸
無水物でアシル化し、ついで還元することにより(XX
X)を得ることができる。別法としては、第2級アミン
(XXVIII)を、有機塩基の存在下にヨウ化n−プロ
ピルでアルキル化することによって、直接、式XXXを
得ることができる。同様に、第2級アミン(XXVII
I)を還元的にアルキル化することにより式XXXを生
成し得る。最後に、Z2−CO部分、例えば1−エトキ
シカルボニルアミド、を加水分解して式XXXIを得、
更にこれをMnO2またはNCS試薬によって酸化するこ
とにより、2,2a−ジデヒドロ誘導体(XXXII)を得
る。
【0021】このようにして生成した6−ブロモ−4−
ジアルキル誘導体(XXXIIa)を、1−メチル−2−
ピロリドン溶液中でシアン化第一銅、またはシアン化ア
ルカリまたはシアン化アルカリ土類金属およびヨウ化第
一銅と反応させて6−シアノ−4−ジアルキル誘導体
(XXXIII)を得、これをC1〜C4アルカノール中、
水酸化物塩基(KOH、NaOH)で加水分解することに
より、(±)−4−ジアルキルアミノ−6−カルボキシア
ミド−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドー
ル(XXXIV)が生成する。
【0022】6−ブロモ化合物(XXXIIa)にナトリ
ウムメトキシド、ヨウ化第一銅およびDMFを反応させ
ることにより、6−アルキルオキシ化合物(式XXXV)
[式中、X2はO(C1〜C3アルキル)で、R14およびR13
はそれぞれ独立してエチル、n−プロピル、またはアリ
ルである]の化合物が製造できる。6−ベンジルオキシ
誘導体も同様の方法により製造される。6−アシルオキ
シ誘導体は、同様に、例えば酢酸第一銅、または酢酸ナ
トリウムとヨウ化第一銅によって製造される。6−ヒド
ロキシ誘導体は、例えば塩基性加水分解のように、X2
に脱エーテル化剤を反応させることにより得られる。
【0023】別法として、式XXIの5−ケト化合物
を、ピリジン中でZ2COCl、例えばEtO−CO−C
l、と反応させ、対応する保護化合物、式XXIaを得
る。引続き、これを、例えばNaBH4で還元すると、式
XXIbの5−ヒドロキシ誘導体が生成する。これをT
FA中でブロム化し、塩基で洗滌すると式XXIcの6
−ブロム誘導体が得られる。これを脱水すれば、式XX
Vの化合物が得られる。
【0024】XがOHである式IVの化合物の製造も、
式(XXXIb):
【化25】 の化合物を、C65CH2OCOClでアシル化し、対応
する4−第2級カルバメートを形成させることによって
達成される。Znと酢酸を用いて1−位の保護基を離脱
した後、式XXXIaの化合物から式XXXVの化合物
を製造する方法で記載したのと同様の反応式に従い、4
−位がNCO2CH265で、1−位が水素である式X
XXVIの化合物を製造する。次に、接触水素添加によ
って保護基を除去し、式IVにおいてXがOHで、R1
およびR2がともに水素である化合物を製造する。先に
記載したのと同様に、更にアルキル化を行なうことによ
り、XがOHで、R1とR2がそれぞれ独立してメチル、
エチル、n−プロピル、またはアリルである式IVの化
合物、またはR1およびR2のうちのいずれかが水素であ
る式IVの化合物が生成する。
【0025】以上に示した反応経路の説明は4−ジ−n
−プロピル誘導体の製造に即して例示したものである。
式XXVIIIで示される化合物の製造において、n−
プロピルアミンの代わりにメチル、エチルまたはアリル
アミンを使用することにより、4−メチル、エチルまた
はアリルアミノ基が得られることは当業者にとって自明
のことである。同様に、このようにして生成した第2級
アミンをぎ酸、酢酸、アクリル酸、またはプロピオン酸
でアシル化し(XXVIIIにおいてアミン基はメチ
ル、エチル、n−プロピルまたはアリル)、N−アシル基
をアルキルまたはアリル基に還元することにより、式
(XXXa):
【化26】 (式中、X3はNO2、ClまたはBrで、R5およびR6
それぞれ独立してメチル、エチル、n−プロピルまたは
アリルである。で示される化合物が生成する。上記の方
法が、4−位の不整置換第3級アミンに到達する容易な
経路を提供していることは明らかであろう。
【0026】別法として、第2級アミン(XXVIII
において、アミン基はメチル、エチル、n−プロピルま
たはアリルである)はCH3I、C25I、ヨウ化n−プ
ロピル、または臭化アリルで直接アルキル化され、同じ
第3級アミン(XXXa)を生成する。
【0027】6−クロロ誘導体は、6−ブロモ誘導体の
製法と同様の方法によって製造できるが、塩素はシアノ
基との置換に対して一層抵抗性が強く、従ってクロロ化
合物は中間体としてさほど有用ではない。
【0028】式IVにおいて、XがF、ClまたはO(C
1〜C3アルキル)の化合物は、以下に示す反応式によっ
て製造できる。
【化27】
【化28】
【化29】
【0029】反応式2において、Z2は前記と同意義で
あり、X1はF、Cl、またはO(C〜Cアルキル)で
あり、R1とR2はいずれも前記と同意義である。
【0030】反応式2において、単に便宜的にX1をメ
トキシ、R4をエチル、R1およびR2をn−プロピルとし
た場合、3−(5−メトキシ−3−インドリル)プロピオ
ン酸ベンジルエステルまたはそれに類するエステル(V)
は、シアノ水素化ほう素ナトリウムにより対応する2,
3−ジヒドロ化合物に還元される。2,3位間の二重結
合を飽和させることにより、1位のアミノ基は十分に塩
基性となり、従って、アシル基のような標準的なアミノ
基、即ち、ベンゾイル誘導体またはエトキシカルボニル
のようなZOClによってこれを保護し得るようにな
る。この保護基は、2,3−ジヒドロ化合物をアシルハ
ライドまたは無水物、例えばピリジンの存在下にベンゾ
イルクロリドと反応させることにより形成され、VIを
生成する。次に、不活性溶媒中、貴金属触媒上で水素化
することによりベンゾイルエステル(VI)から遊離酸
(VII)を製造できる。最も好適な貴金属触媒はパラジ
ウム−炭素である。このようにして製造された遊離酸、
3−(5−メトキシ−1−ベンゾイル−2,3−ジヒドロ
−3−インドリル)プロピオン酸を、脱水剤、好ましく
はポリりん酸(PPA)で環化する。この試薬は環化反応
の溶媒としても使用し得るので、特に都合のよい環化剤
である。別法としては、酸塩化物を調製し、Lewis酸、
好ましくはAlCl3、の存在下で環化して、所望のベン
ズ[c,d]インドールを生成することができる[Kornfeld
ら、J.A.C.S.,78巻3087頁(1956年)参
照]。環化した生成物(VIII)は1−ベンゾイル−5
−オキソ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[c,d]インドールである。このオキソ化合
物を、エタノールのようなC1〜C4アルカノール中、水
素化ほう素ナトリウムで還元すると、対応する5−オキ
ソ誘導体(IX)が得られる。この5−オキソ誘導体は、
不活性溶媒中、酸性触媒(例えば、p−トルエンスルホン
酸)の存在下に加熱することによって脱水され、1−ベ
ンゾイル−6−メトキシ−1,2,2a,3−テトラヒドロ
ベンズ[c,d]インドール(X)が生成する。然しながら、
酸性イオン交換樹脂を酸性触媒として使用する方が好ま
しい。ついで、m−クロロ過安息香酸のような試薬を不
活性溶媒中で使用して、4,5−位の二重結合をエポキ
シ化し、4,5−エポキシ誘導体(XI)を得る。ヨウ化
亜鉛の存在下に加熱してエポキシドを転移させ、異性体
ケトン(VIIIの異性体)、1−ベンゾイル−4−オキ
ソ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ[c,d]インドール(XII)を得る。
【0031】次に、この異性体ケトンのヒドロキシルア
ミン誘導体(XIII)を作り、生成したオキシムをラネ
ーニッケルで還元すると、アミノ誘導体混合物であるト
ランス−dl−およびシス−dl−1−ベンゾイル−4−ア
ミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[c,d]インドール(XIVおよびXIVa)が得ら
れる。R1およびR2が共にHである最終生成物の場合
は、それ以上、アルキル化反応を要しない。R1および
2がH以外である場合は、例えば氷酢酸を加えたアセ
トニトリル中で、アルデヒド、R4CHO、とシアノ水
素化ほう素を作用させる還元的アルキル化反応などの標
準的な方法によって、第1級アミノ基をアルキル化し、
対称性のジアルキルアミン(XVおよびXVa)を得る。
これらのシス−dlおよびトランス−dl第3級アミンの混
合物を酸水溶液で処理すると、トランス−dl−4−ジア
ルキルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ[c,d]インドールおよび対応するシス
−dl化合物からなる混合物が得られる。この混合物を、
例えばNCS試薬で酸化すると、(±)−4−ジアルキル
アミノ−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベ
ンズ[c,d]インドール(XVIIおよびXVIIaは、2
個の鏡像異性体を表わしている)が得られる。このラセ
ミ体混合物は、標準的な方法で容易に塩の形(XVII
I XVIIIa)に変換できる。
【0032】式IVにおいて、XがF、ClまたはO(C
1〜C3アルキル)で、R1とR2が共に水素である最終生
成物を製造する好ましい方法は、反応式2の変法からな
る。式XIVまたはXIVaの化合物の4−アミノ基を
アシル化により(例えば、CCl3CHCO基)保護すると
第2級アミンが形成され、更にこれを酸化(先に記載し
たように)することによってインドール環が形成され
る。次いで、Z2−CO基(例、ベンジル)を開裂するこ
とにより、対応する1−未置換化合物が形成される次
に、4−位のアシル保護基を、酸性開裂、例えば亜鉛と
酢酸など、によって除去し、4−アミノの最終生成物を
得る。自明のことながら、該4−アミノ生成物は、通常
の方法を用いてアルキル化することにより、式IVにお
いてR1とR2がそれぞれ独立してメチル、エチル、n−
プロピルまたはアリルであり、もしくはR1とR2のいず
れか一つが水素であることもある他の生成物を得ること
もできる。
【0033】上記の方法は6−メトキシ誘導体の製造に
即して例示的に説明したが、この方法はまた、他の6−
(C1〜C3アルキル)オキシ化合物、または6−クロロ、
または6−フルオロ化合物のような6−ハロゲン化化合
物の場合にも全く同様に適用される。
【0034】反応式1で示された方法は、特にIVにお
いて6−位の誘導体(X基)がアルコキシである化合物の
製造に際して有用である。
【0035】R1およびR2がn−プロピル以外である場
合、式IVにおいて、XがCl、Br、CN、CON
2、NH2、O(C1〜C3アルキル)、OH、O−アシ
ル、またはO−ベンジルであって、R1とR2がそれぞれ
独立して水素、メチル、エチル、またはn−プロピルで
ある化合物を製造するという別の合成経路を用いるのが
好ましい。この変更した経路で、R1とR2が共にn−プ
ロピルである式IVの化合物類も製造される。この変法
は下記の反応式で示される。
【化30】
【0036】反応式3において、R8は水素、メチル、
エチル、またはn−プロピルであり、R9はメチル、エチ
ルまたはn−プロピルである。
【0037】Yは水素、メチル、エチル、またはクロロ
メチルである(この最後の基はLV−LVIから加水分
解される。また、Im2COはビス−イミダゾールカルボ
ニル基を意味する。
【0038】化合物LIVは、R8が水素である場合は
選択的に加水分解されて、COY基を離脱する(例え
ば、MeOH、KOHのような加水分解)。生成物はC−
4基の第1級アミンを有する。次に、第1級アミンは、
10がH、メチル、エチルまたはビニルであるアルデヒ
ド、R10CHOで還元的にアルキル化され、R1および
2がそれぞれ独立してメチル、エチルまたはn−プロピ
ルであり、XがCl、BrまたはCNである式IVの化合
物を生成する。
【0039】ついでCN基(LVI)は、塩基、即ちC1
〜C4アルカノール中KOHで加水分解され、カルボキ
サミド(LVII)を生成できる。
【0040】LVをLVIに変換するのに有用な還元剤
は、BH3−(CH3)2S、BH3−ピリジン、BH3−N
(CH3)2、BH3−THF、またはB26のようなボラ
ン錯体をTHFのような不活性溶媒中で使用することで
ある。
【0041】反応式3において、式LからLIへの段階
は、反応式3の場合、4−位のNH2を生成するのに酢
酸とNH3を使用し得る点を除けば、反応式1と同様の
化学反応(XXVII→XXVIII)が使用される。4
−アミノ基は、通常の方法でベンジルオキシカルボニル
誘導体に変換される。Cl3C−CH2−O−CO基は、
Znと酢酸を使用するC−4位のカルバメート基の存在
(LII)に影響を与えない還元的開裂反応で容易に除去
されるので、1−位の保護基として使用される。
【0042】C−4位のアミンは、アシル化を促進する
ためにビス−イミダゾールカルボニル、Im2COを使用
し、ぎ酸、酢酸、またはプロピオン酸でアシル化され
る。その他、使用し得る縮合剤はN,N'−ジ置換カルボ
ジイミド、およびビス−イミダゾリルスルホンなどであ
る。
【0043】N−1位の保護基(LII)の還元的開裂は
C−4位のアミドに影響を与えない。還元的開裂をうけ
易いその他のN−1位保護基もまた使用できる。酸化段
階(LIII→LIV)は反応式1(XXXI→XXXI
I)と同様にして行なわれる。
【0044】別法として、6−CN誘導体(LV)を加水
分解して、4−NHR8−6−カルボン酸誘導体とし、
ついでこれをR1−ハロゲン化物でアルキル化すれば4
−R18−6−カルボン酸誘導体が得られる。6−カル
ボン酸基をNH3およびペプチドカップリング試薬(例え
ば、Im2CO、DCCなど)とカップリングさせて、X
がCONH2であり、R1およびR2が独立してメチル、
エチル、n−プロピルまたはアリルである(ただし、R1
またはR2の一方だけがアリルである)式IVの化合物を
得る。
【0045】同様に、6−CN−4−(NR8COY)誘
導体(LV)を還元すると6−CN−4−(NR81)誘導
体が得られ、ついでその6−CN基を加水分解すると、
6−COOHとなる。次に前節の記載のように反応を進
行させることにより、同じ式VIの6−CONH2生成
物が得られる。
【0046】上記のIVで示される化合物は、C−4位
にただ1個の不整中心を有しており、一般にラセミ体と
して得られる。然しながら、VIIIからXVIおよび
XVIaに至る化合物には更にもう1個の不整中心をC
−2に有するが、この中心は酸化処理によって除去され
る。従って、化合物IX、XIV、XIVa、XV、X
Va、XVIおよびXVIaはそれぞれ2個の不整中心
(C−2a位およびC−4位)を有し、便宜上、トランス
−dlおよびシス−dlラセミ体と命名される2個のラセミ
体対とて存在している。
【0047】式IVにおいて、XがNO2またはNH2
ある化合物は、下記の反応式に従って製造できる。
【化31】 反応式4において、R1およびR2は前記と同意義であ
る。
【0048】反応工程図4において、例えば、1−ベン
ゾイル−4−ジアルキルアミノ−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールをニトロ化し、ベ
ンゾイル保護基を除去し、インドリンをインドールに酸
化すると、XがNO2であるIVの化合物を製造するこ
とができる。この6−ニトロ誘導体は、ニトロ基を還元
して6−アミノ基とすることができ、従ってXがNH2
である上記IVの化合物が製造できるという点で、特に
有用な中間体である。
【0049】この6−ニトロ化合物は、同様に5−ヒド
ロキシ誘導体(XXII)のニトロ化により製造すること
ができる。しかしながら4−オキソ化合物(XXIまた
は6−非置換−XXVII)も、所望ならばC−6位を
ニトロ化することもできる。
【0050】以下の出発物質、中間体、および最終生成
物の個別的製造例により、本発明をさらに詳細に説明す
る。実施例およびその応用例中の幾つかの用語を以下の
ように定義する: HOAC=酢酸、 ブライン=飽和NaCl水溶液、 DCC=ジシクロヘキシルカーボジイミド、 DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、 DMF=ジメチルホルムアミド、 DMSO=ジメチルスルホキシド、 EtOH=エタノール、 EtOAc=酢酸エチル、 エーテル=ジエチルエーテル、 HPLC=高速液体クロマトグラフィー、 Im2CO=ビス−イミダゾールカルボニル=1,1'−カ
ルボニルジイミダゾール、 MeOH=メタノール、 NCS=N−クロロスクシンイミド、 NCS試薬=NCS、硫化ジメチルおよびトリエチルア
ミン、 PPA=ポリリン酸、 TFA=トリフルオロ酢酸、 THF=テトラヒドロフラン、 TLC=薄層クロマトグラフィー。 比率は、その物質が液体の場合は容積比であり、固体の
場合は重量比である。温度は℃で表わす。
【0051】実施例A (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
の製造。エタノール100ml中に5−オキソ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール5.
0gを含有する混合物を、水素化硼素ナトリウム1.6
3gにて少しずつ処理する。得られた混合物を約4時間
撹拌し、その後エタノールの大部分を減圧で除く、得ら
れた残留物を水に取り、この水性混合物を3M塩酸にて
酸性化する。この水溶液を濾過し、濾液を希水酸化ナト
リウム水溶液で処理する。上記反応で生成した(±)−5
−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5−ベンズ[c,d]イン
ドールは塩基性媒体に不溶であるので沈澱する。沈澱を
集め、水洗、乾燥する。(±)−5−ヒドロキシ−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
4.72g(収率93%)が得られた。この物質はTLC
において1個のスポットであった。m.p.=205℃。 C H N 理論値: 75.84 6.94 8.04 実測値: 75.75 7.16 7.89
【0052】冷氷酢酸900mlに入れた(±)−5−ヒド
ロキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,
d]インドール35gの溶液を、氷酢酸100mlに溶解し
た臭素22gにて処理する。臭素の色が消失した後、酢
酸を減圧にて除く、(±)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イン
ドールおよび対応する6,8−ジブロモ誘導体の混合物
から成る残留物を水で希釈し、この水性混合物を5M水
酸化ナトリウム水で塩基性とする。塩基には不溶である
ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールが沈澱し、この沈
澱を集める。この沈澱をメタノールより再結晶すると、
ジブロモ誘導体約3g、およびモノブロモ誘導体約1
2.5g、および出発物質とモノブロモ誘導体の1:1の
混合物である結晶性画分がかなりの量得られた。こうし
て生成した(±)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールは
約172℃で分解しつつ融解した。6−ブロモ誘導体2
4.1g(収率47%)が種々の分画の再結晶によって得
られた。この生成物は、取得の時点でなお少量のジブロ
モ不純物を含有していた。
【0053】ピリジン100mlに(±)−5−ヒドロキシ
−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ[c,d]インドール27.43gを溶解し、次いでエチル
クロロホルメート25mlを20分間かけて滴下すること
により、反応混合物を調製する。4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジン(DMAP)約0.5gを加え、得られた
反応混合物を室温下に約4時間撹拌する。次いで反応混
合物を1lの氷−水混合物に注いで反応を停止させる。
分離した油状物は殆んど直ちに結晶化する。この結晶を
集め、よく水洗する。乾燥したエステルアミドは215
℃以上で分解しながら融解する、かすかな桃色の固体で
ある。収量=40.48g(94%)分析により、不純物
として幾らかの6,8−ジブロモ化合物がなお存在する
ことがわかった。
【0054】(±)−1−エトキシカルボニル−5−エト
キシカルボニルオキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール40.1gを、
10gずつ4回に分けて窒素雰囲気下で215〜220
℃の熱分解に付す。各々の処理は25〜30分間の加熱
が必要である。4つの暗色油状残留物を合し、合した残
留物をトルエンに取る。このトルエン溶液をシリカゲル
クロマトグラフィーにかける。1.4gの出発物質を、
これを含む分画から回収し、主にヘキサンを含有するヘ
キサン/トルエンの溶媒混合物から主たる生成物(1−
エトキシカルボニル−6−ブロモ−1,2,2a,3−テト
ラヒドロベンズ[c,d]インドール)を再結晶して19.3
6gを得た。これはヘキサン単独から再結晶した第二次
収穫を含む。回収した出発物質により補正した収率=6
5%。この化合物は122〜123℃で融解した。 C H N Br 理論値: 54.56 4.58 4.55 25.93 実測値: 54.59 4.61 4.41 25.84
【0055】上記工程から得た非飽和生成物を以下のよ
うにエポキシ化する:クロロホルム250mlに入れた1
−エトキシカルボニル−6−ブロモ−1,2,2a,3−テ
トラヒドロベンズ[c,d]インドール7.5gの溶液を、氷
/塩混合物にて約0℃に冷却する。85%のm−クロロ
過安息香酸6gを加える。反応混合物を約0℃で1時間
撹拌し、次に冷蔵庫の温度で一夜保持する。反応混合物
を順次、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和亜硫酸水素
ナトリウム水溶液、再度1N水酸化ナトリウム水溶液、
そして最後にブラインで洗浄する。有機溶液を乾燥し、
溶媒を減圧で除去する。得られた固体の残留物をトルエ
ン/ヘキサン溶媒混合物より再結晶する。得られた第一
次収穫物質は7.33gであり、126〜8℃で融解し
た。総収率(2回の収穫)=98%。 C H N Br 理論値: 51.87 4.35 4.32 24.65 実測値: 51.83 11.33 4.16 24.31
【0056】上記のようにして得た1−エトキシカルボ
ニル−4,5−エポキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール7.5gを
ベンゼン50mlに入れた溶液を、50mlのベンゼン−水
共沸混合物を蒸留除去することにより乾燥させたベンゼ
ン450mlに入れたヨウ化亜鉛1gの還流溶液に、徐々
に添加する。添加の終了後、窒素雰囲気下での還流を1
時間続ける。反応混合物を冷却する。上澄液をデカンテ
ーションし、この溶液を水、次いでブラインで洗浄す
る。溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去する。上の反応で生
成した1−エトキシカルボニル−4−オキソ−6−ブロ
モ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドールを含む残留物を、トルエン/ヘキサン溶媒混合
物から再結晶する。186〜8℃で融解する結晶生成物
5.36g(収率71%)が得られた。 C H N Br 理論値: 51.87 4.35 4.32 24.65 実測値: 51.75 4.29 4.50 24.80
【0057】1−エトキシカルボニル−4−オキソ−6
−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[c,d]インドール14g、n−プロピルアミン28.3g、
氷酢酸4.9ml、およびアセトニトリル300mlから反
応混合物を調製する。この反応混合物を窒素雰囲気下で
約1時間撹拌する。水を吸収させるために3Åの分子篩
を加える。次にシアノボロハイドライドナトリウム5.
6g、引き続き氷酢酸14mlを添加する。この新しい反
応混合物をさらに2時間撹拌し、この時点で氷酢酸7ml
を加える。反応混合物をさらに2時間撹拌し、氷酢酸を
さらに7ml加える。最後に上澄液を分子篩からデカンテ
ーションし、揮発性成分の大半を減圧留去する。残留す
る溶液を2Nの冷水酸化ナトリウム水溶液に注ぐ。この
アルカリ性混合物を塩化メチレンで抽出する。塩化メチ
レン抽出液を0.5N水酸化ナトリウム水溶液、次いで
ブラインで洗浄する。溶媒を減圧で除く。得られた残留
物を、メタノールを添加した1N塩酸に溶解する。この
酸性溶液をエーテル洗浄し、エーテル洗液を捨てる。次
にこの酸性溶液を5N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性
とすると、上記反応で生成した(±)−1−エトキシカル
ボニル−4−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールが
不溶となって分離するので、これを塩化メチレン中に抽
出する。この塩化メチレン抽出液を分離し、溶媒を除去
して橙色油状物16.7gを得、これをさらに精製する
ことなく次の工程に使用する。
【0058】上の粗生成物を、アセトニトリル50ml、
ヨウ化n−プロピル3ml、およびジイソプロピルエチル
アミン2mlに溶解する。この溶液を約3週間暗所に放置
する。この時間が経過した後、溶媒を減圧留去し、残留
する混合物をエーテルおよび0.5N水酸化ナトリウム
水溶液間に分配する。有機層を分離し、アルカリ性の水
層をエーテルでさらに数回抽出する。エーテル抽出液を
合し、これをブラインで洗浄後、乾燥する。エーテルを
減圧留去して残留物を得る。この残留物にキシレンを加
え、残余のジイソプロピルエチルアミンを除去するため
に蒸発させる。未精製の残留物が徐々に結晶化する。こ
の結晶を塩化メチレン20mlに溶解し、ここに無水酢酸
1mlを加える。約1時間後、揮発成分を減圧留去し、得
られた残留物を塩化メチレンに溶解する。この塩化メチ
レン溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液と共に撹拌して、
過剰の無水酢酸を除去する。塩化メチレン層を分離し、
塩化メチレンを蒸発により除く。残留物を希塩酸および
メタノールの混合物に溶解する。得られた濁った溶液を
エーテル洗浄し、エーテルは捨てる。次いでこの酸性層
を5N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とし、分離した
不溶性塩基を塩化メチレン中に抽出する。溶媒を蒸発さ
せると湿った結晶性残留物が得られる。この残留物をヘ
キサンで処理し、ヘキサン溶液をデカンテーションによ
りヘキサン不溶性の茶色油状物から分離する。ヘキサン
を減圧留去し、残留物を酢酸エチルを溶離液とするシリ
カゲル25gを用いたクロマトグラフィーに付す。所望
の物質を含む分画を合し、溶媒を減圧で除く。白色の結
晶性残留物を冷イソオクタンを使用して濾紙に移す。二
回の収穫で計2.39gの(±)−1−エトキシカルボニ
ル−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールが
得られた。 m.p.=90〜94℃。 C H N Br 理論値: 58.68 7.14 6.84 19.52 実測値: 58.98 6.88 6.59 18.74
【0059】別法として、粗製の二級アミンである(±)
−1−エトキシカルボニル−4−n−プロピルアミノ−
6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[c,d]インドール15.7gをピリジン80mlに入れた溶
液を、約0℃に冷却する。無水プロピオン酸16mlを徐
々に加える。この溶液を一夜周囲温度に放置する。溶媒
ピリジンの大部分を減圧で除き、残留する溶液を過剰の
炭酸ナトリウム水溶液と共に数時間撹拌して、未反応の
無水プロピオン酸および副生のプロピオン酸を除去す
る。水性混合物を塩化メチレンで抽出し、この塩化メチ
レン抽出液を分離し、0.5M水酸化ナトリウム水溶
液、1N塩酸、およびブラインで洗浄する。この有機溶
液を乾燥し、溶媒を減圧留去すると粘性の油が残る。こ
の油をTHF50mlに溶解し、この溶液を、約0℃に保
持したTHF中の1Mのジボラン85ml中に、約15分
間かけて添加する。添加終了後、冷浴を除き反応混合物
を約1.5時間還流温度に加熱する。反応混合物を次い
で約0℃に冷却し、メタノール50mlを注意深く加え
る。得られた反応混合物を室温で一夜撹拌する。メタノ
ールを減圧留去する。さらにメタノールを追加し、再び
蒸発させて除く。得られた残留物は凝固し始める。この
半固体状残留物をジエチルエーテルおよびメタノールを
含有する1M塩酸間に分配する。これらの操作の結果と
して沈澱する固体を濾過によって集める。濾液を水酸化
ナトリウム水溶液の添加により塩基性とし、このアルカ
リ性混合物を塩化メチレンで抽出する。上記のエーテル
層、塩化メチレン抽出液、および分離した固体を合し、
溶媒を蒸発させる。残留物を湿ったDMSOと共に加熱
し、次いでこの溶液を、塩基性を保つに十分な量の1M
水酸化ナトリウム水溶液を水に加えたもので希釈する。
このアルカリ性混合物をエーテル抽出する。このエーテ
ル抽出液を、次は若干量のメタノールを含む1M塩酸で
抽出する。酸性抽出液を再び塩基性とし、得られたアル
カリ性混合物を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン
抽出液を合する。溶媒を蒸発させると粗製の鮭色の化合
物15.59gが得られる。この固体を酢酸エチルに溶
解し、シリカゲルクロマトグラフィーに付す。所望の物
質を含む画分を合し、溶媒を減圧留去する。得られた固
体をイソオクタンより再結晶すると、87〜9℃で融解
する(±)−1−エトキシカルボニル−4−ジ−n−プロ
ピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[c,d]インドールが得られる。収量=1
4.8g(94%)。
【0060】上記第三級アミン1gを6N塩酸10mlに
入れた溶液を、窒素雰囲気下で一夜還流温度に加熱す
る。TLCにより、出発物質が根跡量しか残存していな
いこと、そして主たる生成物が(±)−4−ジ−n−プロ
ピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[c,d]インドールであることがわかる。酸
性の溶液を希水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、得られた
アルカリ層を塩化メチレンで抽出する。この塩化メチレ
ン抽出液を分離し、分離した抽出液をブラインで洗浄
し、次いで乾燥する。溶媒を蒸発させると粘性の油が得
られ、これは冷却すると結晶化する。この沈澱をイソオ
クタンより再結晶すると、約62〜3℃で融解する(±)
−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール0.
683g(収率83%)が得られた。 C H N Br 理論値: 60.53 7.47 8.31 23.69 実測値: 60.71 7.57 8.30 23.78 より大規模(14.8gの出発物質)に実施した場合、所
望の加水分解産物の収率は88%であった。
【0061】実施例B (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
の製造。米国特許4,110,339号第3欄49行に記
載の(±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピルアミ
ノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドール1/2gを18M硫酸5mlに入れたものを冷時
調製し、得られた溶液を氷浴の温度に保つ。90%硝酸
0.07mlをここにピペットで滴下する。溶液を冷却下
に約1時間撹拌し、次いで氷に注ぐ。固体の炭酸ナトリ
ウムを注意深く加えることにより、この酸性混合物を中
和する。上の反応で生成した(±)−1−ベンゾイル−4
−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールはアルカリ
層に不溶であるので分離し、塩化メチレン中に抽出す
る。塩化メチレン層を分離し、水洗し乾燥する。溶媒を
減圧留去し、粗製の残留物を、漸増する量(2〜5%)の
酢酸エチルを含むトルエンを溶離液とするフロリシル
(Florisil)のクロマトグラフィーに付す。TLCによ
り所望物質の存在が示される画分を合し、溶媒を蒸発さ
せると粘性の赤色油状物0.35g(収率61%)が生成
する。この赤色油状物は、NMRにより、提示された構
造と合致したため、さらに精製することなく使用した。
【0062】上記の物質を6N塩酸7mlに溶解し、得ら
れた溶液を窒素雰囲気下に約2時間還流温度に加熱す
る。この時点でTLCにより出発物質が残存しないこと
が確認された。5Nの冷水酸化ナトリウム水溶液にて反
応を停止させる。遊離塩基を塩化メチレンで抽出する。
塩化メチレン抽出液をブラインで洗浄し、次いで乾燥す
る。TLCにより、唯一の移動性のスポットが確認され
る。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルを溶離液とする
フロリシルのクロマトグラフィーに付す。所望の生成物
を含む画分を集め、溶媒を除去し、残留物をイソオクタ
ンより再結晶する。このように製造した(±)−4−ジ−
n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールは97〜100
℃で融解した。重量=0.194g(収率69%)。 元素分析 C H N 理論値: 67.30 8.31 13.85 実測値: 67.47 8.21 13.71
【0063】実施例C (±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピルアミノ−
6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ[c,d]インドールの製造。ベンジル2−(5−メトキシ
−3−インドリル)プロピオネート26gを氷酢酸500
mlに溶解して溶液を調製する。この溶液を冷却し撹拌す
る。シアノボロハイドライドナトリウム26gを加え
る。得られた反応混合物を周囲温度で約3.5時間撹拌
すると、この時点で出発物質に対応するTLCのピーク
が消失し、反応が実質的に完結したことがわかる。反応
混合物を次いで水2l中に注ぎ、この水性混合物を塩化
メチレンで数回抽出する。塩化メチレン抽出液を合し、
これを希炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥す
る。溶媒を減圧留去すると、上記反応で生成したベンジ
ル2−(5−メトキシ−3−インドリニル)プロピオネー
トを含有する粘性の油25.5gが得られる。この油を
クロロホルムに溶解し、このクロロホルム溶液にピリジ
ン8mlを添加する。次に、溶液を氷−水浴中で冷却しな
がら塩化ベンゾイル13.9gを加える。添加が終了し
た後、このアシル化混合物を約1時間撹拌し、次いで水
で1回、1N塩酸で2回、希炭酸水素ナトリウム水溶液
で2回、最後に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。
水性洗液は全て捨てる。有機層を乾燥し、溶媒を減圧留
去する。得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、この酢
酸エチル溶液を短いフロリシルカラムを通過させる。溶
出液から酢酸エチルを除く。こうして製造されたベンジ
ル2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3−インドリ
ニル)プロピオネートは一夜放置すると結晶化する。こ
の結晶をシクロヘキサンで洗浄する。トルエン−ヘキサ
ン溶媒混合物から再結晶して約102〜3℃で融解する
ベンジル2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3−イ
ンドリニル)プロピオネート30.2gを得た。
【0064】この化合物は以下の物理特性を有する: 紫外線スペクトル;λmax(MeOH)274nm(ε=119
00);NMR(CDCl3)δ=2.0(mult(多重線),2
H,α−CH2)、2.4(mult,2H,β−CH2)、3.3
(mult,1H,3−H)、3.7(mult,1H,2β−H)、
3.8(s,3H,OCH3)、4.2(qt,1H,2α−H)、
5.1(s,2H,PhCH2)、6.7(mult,1H,7−
H)、6.9(brs(広幅),1H,4−H)、7.3(mult,1
H,8−H)、7.4(s,5H、Ph)、7.5(s,5H,Ph
−CO)。
【0065】ベンジル2−(1−ベンゾイル−5−メト
キシ−3−インドリニル)プロピオネート30gをエタノ
ール中でパラジウム/炭素により水素添加し、ベンジル
エステル基を除く。こうして生成した2−(1−ベンゾ
イル−5−メトキシ−3−インドリニル)プロピオン酸
は冷却すると水素添加用ボンベ中で結晶化するので、濾
過して触媒と共に分離する。所望の物質を熱エタノール
で洗浄することにより、触媒と分離して溶解させる。蒸
発により、合した濾液および洗液からエタノールを除
く。得られた残留物をテトラヒドロフラン(THF)に溶
解する。THF溶液を濾過し、THFを濾液から減圧留
去する。得られた残留物をエタノール約500mlから結
晶化すると169〜70℃で融解する2−(1−ベンゾ
イル−5−メトキシ−3−インドリニル)プロピオン酸
(収量=21.2g)が得られる。 紫外スペクトル:λmax(MeOH)274nm(ε=12,2
00)。
【0066】THF125mlおよびエタノール125ml
中のエステル出発物質17gを、10%Pd/C0.5g
および水素圧2.74×106dynes/cm2を用いて繰り
返し水素添加すると、所望の酸を得た(収率は94%で
あった)。
【0067】2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3
−インドリニル)プロピオン酸5gをポリリン酸(PPA)
100g中で80℃で環化する。1時間の反応時間経過
後、TLCにより出発物質が殆んどまたは全く存在しな
いことを確認する。反応混合物を氷上に注ぐ。得られた
水性混合物を塩化メチレンで数回抽出する。塩化メチレ
ン抽出液を合し、これを洗液がリトマスに対し塩基性を
保つようになるまで炭酸水素ナトリウムで洗浄する。こ
の後抽出液を減圧濃縮し、得られた残留物をトルエン/
ヘキサン溶媒混合物より再結晶すると、上の環化で生成
した結晶性の1−ベンゾイル−5−オキソ−6−メトキ
シ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドールが得られる。再結晶により、約147.5〜1
49℃で融解する約4.5gの化合物を得た。
【0068】この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル(KBr):1634、1672cm-1。 NMR(DMSO−d6)δ=1.81(四重線,1H,3β
−H)、2.18(brd,1H,3α−H)、2.53(mult,
2H,4−CH2)、3.33(mult,1H,2β−H)、
3.61(mult,1H,2a−H)、3.80(s,3H,OC
3)、4.14(mult,1H,2α−H)、6.97(mult,
1H,7−H)、7.59(mult,5H,Ph)、8.11(mu
lt,1H,8−H)。 元素分析 C H N 理論値: 74.25 5.58 4.56 実測値: 73.99 5.84 4.37
【0069】18.95gの遊離酸出発物質を用いて2
回目の大規模な実施を行なうと粗生成物を得、これを最
初の反応からの生成物と合し再結晶すると、約152〜
3℃で融解する環化生成物29.9g(収率84%)が得
られる。
【0070】1−ベンゾイル−5−オキソ−6−メトキ
シ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドール4.2gをエタノール50mlに入れた懸濁液を
調製する。ここに、水素化硼素ナトリウム0.77gを
エタノール25mlに入れた溶液を、撹拌しながら滴下す
る。懸濁したケトンは徐々に溶解して緑がかった溶液と
なる。約4時間室温で撹拌後、均一となった反応混合物
を減圧濃縮する。残留物に水50mlを加え、得られた塩
基性水溶液を3N塩酸でpH=7に中和する。この中性
の水層を塩化メチレンで数回抽出する。塩化メチレン抽
出液を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥
する。溶媒を蒸発させて除くと粘性の油が残る。この油
を酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付すと、(±)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ
−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ[c,d]インドール3.83g(収率90%)が得られ
る。この結晶性生成物の100mgを酢酸エチルより再結
晶すると、エピマーアルコールの混合物68mgが得られ
る。 赤外スペクトル(CHCl3):1632cm-1。 紫外スペクトル:λmax(MeOH)273nm(ε=790
0)、302nm(sh)(ε=6000)。
【0071】(±)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−
6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ[c,d]インドール3.7g、巨大網状脱水触媒(AMB
ERLYST−15レジン)1g、およびトルエン50ml
から反応混合物を調製する。反応混合物を、デイーンス
タークトラップを備えた装置の中で約1時間加熱還流す
る。トラップに集められた水の量および反応混合物のT
LCとから、脱水がこの時点で完了したことがわかる。
上の脱水反応で(±)−1−ベンゾイル−6−メトキシ−
1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールが
生成する。反応混合物を濾過セルにより濾過する。濾液
を蒸発乾固して粘性の油を得、これをヘキサンと共に磨
砕すると(±)−1−ベンゾイル−6−メトキシ−1,2,
2a,3−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール3.34g
(収率96%)が結晶化する。100mgの試料をトルエン
/ヘキサン溶媒混合物より再結晶して、約125.5〜
127℃で融解する化合物85gを得た。 紫外スペクトル:λmax(MeOH)271nm(ε=13,3
00)、320nm(sh)(ε=3500)。
【0072】クロロホルム120mlに入れた(±)−1−
ベンゾイル−6−メトキシ−1,2,2a,3−テトラヒド
ロベンズ[c,d]インドール3.2gの溶液を撹拌しながら
約0℃に冷却する。ここに80〜85%のm−クロロ過
安息香酸3.61gを加える。得られた溶液を0〜5℃
の範囲で約5時間撹拌すると、TLCにより出発物質の
残存していないことが確認できる。次いで反応混合物を
1Nの冷水酸化ナトリウム水溶液で2回、希亜硫酸水素
ナトリウム水溶液で2回、そして再度1Nの水酸化ナト
リウム水溶液で洗浄する。洗液は捨てる。次に残った有
機層を乾燥し、溶媒を減圧留去する。残留する油状物を
結晶化して1−ベンゾイル−4,5−エポキシ−6−メ
トキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,
d]インドールを得た。この化合物はトルエンから再結晶
の後、174〜175℃で融解した。 紫外スペクトル:λmax(MeOH)273nm(ε=10,7
00)、300nm(sh)(ε=7700)。
【0073】ベンゼン溶液に入れたこのエポキシ化産物
の溶液を、これ以上の精製をすることなく、ベンゼン1
50ml中のヨウ化亜鉛1.8gの懸濁液に添加する(この
懸濁液は、若干量のベンゼン−水共沸混合物を含有する
ベンゼン約30mlの蒸留によって乾燥する)。添加は約
50℃の温度で、10分間かけた滴下により行なう。反
応混合物を約50分間還流温度に加熱し、次いで冷却す
る。存在する反応複合体を分解するため、冷却した反応
混合物を希塩酸で洗浄する。次に、この有機溶液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。溶媒を有機層か
ら減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチルより再結晶
する。こうして製造した(±)−1−ベンゾイル−4−オ
キソ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ[c,d]インドールは、2回の再結晶の後約18
8〜189℃で融解した(収率=72%)。
【0074】この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル(CHCl3):1636、1717cm-1。 NMR(CDCl3):δ=2.34(qt(四重線),1H,3β
−H)、2.90(brd,1H,3α−H)、3.31(d(二
重線),1H,5β−H)、3.66(d,1H,5α−H)、
3.8(mult,2H,2a−Hおよび2β−H)、3.80
(s(一重線),3H,OCH3)、4.33(mult,1H,2α
−H)、6.75(mult,1H,7−H)、7.54(mult,
5H,Ph)、7.96(mult,1H,8−H)。
【0075】エタノール5mlおよびピリジン1mlに入れ
た(±)−1−ベンゾイル−4−オキソ−6−メトキシ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インド
ール207mgおよび塩酸ヒドロキシアミン200mgから
反応混合物を調製する。この反応混合物を約15分間還
流温度に加熱した後、冷却する。同容量の水を加える。
この時点で、上の反応で生成したオキシムが結晶化し始
める。結晶化を完了するまで進行させる。反応混合物を
濾過する。濾液にさらに水を加えると結晶の第二次収穫
が生成し、総収量は0.21g(総収率98%)となる。
この結晶生成物、即ち上記反応で生成したシンおよびア
ンチ−(±)−1−ベンゾイル−4−オキシイミノ−6−
メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[c,d]インドールの混合物は、約189〜190℃で融
解する。再結晶によって約193℃で融解する物質が得
られた。 マススペクトル:322(マスピーク)。
【0076】シンおよびアンチオキシムの混合物(2.
46g)を、エタノール性アンモニア中、ラネーニッケル
で約100℃で約10時間水素添加する。触媒を除くた
め、水素添加した溶液を濾過する。濾液を蒸発乾固する
と、上の水素添加で生成した(±)−1−ベンゾイル−4
−アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[c,d]インドールを含む粘性の油が残る。
この生成物は2つのラセミ体の混合物であり、これらを
簡便のためシス−(±)およびトランス−(±)−ラセミ体
と名付ける(光学活性中心はC−2aおよびC−4であ
る)。この粘性の油を1N塩酸25mlに溶解し、この酸
性溶液を塩化メチレンで数回洗浄する。洗液は捨てる。
水溶液を次に水酸化ナトリウム水溶液で塩基性(pH約1
2)とし、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を
濾過して不溶物質を除去する。クロロホルムを濾液から
減圧留去する。得られた残留物をトルエンおよびヘキサ
ンの混合物から再結晶すると140〜144℃で融解す
る結晶1.48gが生成する。濾液からさらに0.63g
の淡黄色ガラス状物が取得でき、総収量は2.11g(9
0%)となった。結晶性の物質は、アミン部分と環結合
部の水素とがヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール環系
の反対側にあり、トランス−(±)ラセミ体と命名される
1個のラセミ混合物であり、黄色油状物は、アミン部分
と2a−水素とがベンズ[c,d]インドール環系の同じ側に
あり、シスラセミ体と命名されるラセミ混合物であるこ
とが決定された。トランス−(±)−ラセミ体、即ちトラ
ンス−(±)−1−ベンゾイル−4−アミノ−6−メトキ
シ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドールは以下の元素分析結果を有する: 紫外スペクトル:λmax(MeOH)275nm(ε=11,5
00)、300nm(sh)(ε=9000)。 マススペクトル:308(マスピーク)。
【0077】シス−ラセミ体0.55g、プロピオンア
ルデヒド0.75mlおよびアセトニトリル5mlから反応
混合物を調製する。ここにシアノボロハイドライドナト
リウム0.18gを加える。数滴の氷酢酸により反応混
合物のpHを約7に調節すると、この時点から激しい反
応が起こる。反応混合物を窒素雰囲気下で約3時間撹拌
し、時々氷酢酸を滴下する。この時間が経過すると、T
LCにおいて出発物質に相当するピークが消失し、唯一
の主たるスポットのみとなる。溶媒を反応混合物から除
き、残留物を5N水酸化ナトリウム水溶液で処理する。
アルカリ層を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽
出液を合し、乾燥する。溶媒を除くと粘性の淡黄色油状
物が残留物として得られる。この残留油状物を、HPL
Cプレパラテイブ(調製用)カラムを用い、酢酸エチル/
トルエン=1:1の溶媒混合物を溶離液とするシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付すと、シス−(±)−1−ベン
ゾイル−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インド
ールを含む画分が生成し、これはTLCによれば比較的
不純物質を含まなかった。しかしながら元素分析結果
は、この生成物がわずかに不純であることを示した(重
量=0.56g)。
【0078】後に二倍のスケールで行なった製造におい
ては、上記のごとくエーテル溶液中に得られた遊離塩基
を、小過剰の2.4Mエーテル性HClを用いて塩酸塩に
変換した。収率=63%。この塩酸塩の元素分析結果は
以下の通りであった。 C H N Cl 理論値: 69.99 7.75 6.53 8.26 実測値: 69.92 7.67 6.47 8.03 紫外スペクトル:λmax(MeOH)274nm(ε=10,5
00)、300nm(sh)(ε=7200)。 マススペクトル:392(マスピース)。
【0079】実施例D シス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジメチルアミノ−6
−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[c,d]インドールの製造。実施例Cの方法に従って、ア
セトニトリル25ml中のシス−(±)−1−ベンゾイル−
4−アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[c,d]インドール2.41gを、37%の
ホルマリン5.2mlおよびNaBH3CN0.78gとpH
7で反応させる。反応混合物を2N水酸化ナトリウム水
溶液に注ぎ、このアルカリ性混合物をエーテルで抽出す
る。次にエーテル抽出液を1N塩酸で抽出する。次いで
この酸性溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性と
し、上記反応で生成した1−ベンゾイル−6−メトキシ
−4−ジメチルアミノヘキサヒドロベンズ[c,d]インド
ールはアルカリに不溶であるので、分離し、塩化メチレ
ン中に抽出する。塩化メチレンを除去して残留物を得、
これを酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製する。所望のアミン塩基を含む画分
を合する。3.2Mのエーテル性塩化水素の過剰量を、
合した画分に加え、溶媒を蒸発により除くと、シス−
(±)−1−ベンゾイル−4−ジメチルアミノ−6−メト
キシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]
インドール塩酸塩1.99gが残る。この塩は以下の物
理特性を有する: 紫外スペクトル:λmax(EtOH)274nm(ε=12,2
00)、300nm(sh)(ε=9300)。 マススペクトル:335(M−1ピーク)。
【0080】実施例E トランス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピ
ルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[c,d]インドールの製造。実施例Cの方法
を、トランス−(±)−1−ベンゾイル−4−アミノ−6
−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[c,d]インドールを含む結晶性画分について反復する。
このラセミ体1.63gをアセトニトリル12.5mlに
溶解し、プロピオンアルデヒド1.85mlを加える。次
いでシアノボロハイドライドナトリウム0.45gを加
え、引き続きpHを約7とするに十分量の酢酸を滴下す
る。反応混合物を約3時間撹拌し、その間氷酢酸を時々
滴下する。この時間の満了時にはTLCにより出発物質
の存在しないことが示される。よって反応混合物を2N
水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、このアルカリ性混合物
をエーテル抽出する。エーテル抽出液を合し、水洗す
る。次いでこのエーテル溶液を1N塩酸と接触させ、そ
れにより上の反応で生成したトランス−(±)−1−ベン
ゾイル−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−メトキシ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イン
ドールを抽出する。酸性の水層をエーテルにて抽出し、
エーテル抽出液は捨てる。この酸性の水層を次いで水酸
化ナトリウムで塩基性とし、遊離塩基を塩化メチレン中
に抽出する。塩化メチレンを蒸発によって除き、残った
遊離塩基を幾らかのメタノールを含有する希塩酸に溶解
する。遊離塩基を酸性溶液に取り、この酸性溶液をエー
テルで抽出し、酸性溶液をアルカリ性として遊離塩基を
塩化メチレン中に再度抽出する工程を反復する。塩化メ
チレンを最終の塩基抽出液より蒸発させると重量1.0
7g(収率63%)の粘性の油が得られる。TLCにより
完全な単一スポットの物質であることが確認された。こ
の化合物を標準的方法により塩酸塩に変換する。このよ
うに製造したトランス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ
−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール塩酸塩の分
析結果は以下の通りであった。 C H N Cl 理論値: 69.99 7.75 6.53 8.26 実測値: 69.92 7.52 6.26 8.02 紫外スペクトル:λmax(MeOH)274nm(ε=1080
0)、300nm(sh)(ε=8400)。 マススペクトル:392(マスピーク)。
【0081】トランス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ
メチルアミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ[c,d]インドールは、同様の方法で、HCHOおよび
NaBH3CNを用いた6−アミノ誘導体の還元的アルキ
ル化によって製造することができる。
【0082】実施例F シス−(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキ
シ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドールの製造。シス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ
−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール(0.50
7g)および6N塩酸5mlを窒素雰囲気下に3時間還流す
る。この時間の終わりにTLCによりベンズアミド基の
加水分解の完了が確認できる。よってこの水溶液を水で
希釈する。加水分解で生成した安息香酸を冷却して結晶
化し、濾別する。酸性の水層を同量のエーテルで2回抽
出して最後に残った微量の安息香酸を除く。エーテル抽
出液は捨てる。酸性の水層を次いで5N水酸化ナトリウ
ム水溶液を添加して塩基性とする。このアルカリ層を塩
化メチレンで数回抽出する。塩化メチレン抽出液を合
し、乾燥する。塩化メチレンを蒸発させて油状物を得、
これを酢酸エチルを溶離液として短いシリカゲルカラム
を通過させることにより、精製する。精製した物質をイ
ソオクタンから結晶化する。このように製造したシス−
(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
は75〜78℃で融解した。この化合物は以下の物理特
性を有する。 紫外スペクトル:λmax(EtOH)237nm(ε=740
0)、299nm(ε=3000)。 NMR(CDCl3)δ=0.87(t(三重線),6H,C−C
3)、1.45(mult,5H,CH2Meおよび3β−H)、
2.20(六重線、1H,3α−H)、2.49(mult,5
H,CH2Etおよび5β−H)、2.91(qt,1H,5α
−H)、3.12(mult,2H,2β−Hおよび4−H)、
3.26(mult,1H,2a−H)、3.64(t,1H,2α
−H)、3.77(s,3H,OCH3)、6.48(qt,2H,
7−Hおよび8H)。
【0083】実施例G シス−(±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール 実施例Fの方法に従い、シス−(±)−1−ベンゾイル−
4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール1.90gを、
酸(20mlの3M硫酸)と共にこの塩酸塩を処理すること
により、脱ベンゾイル化する。冷後、反応混合物をエー
テルで2回抽出して、上の反応で副生成物として形成さ
れる安息香酸を除く。次に反応混合物を5M水酸化ナト
リウム水溶液で塩基性とする。上の反応で生成したシス
−(±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールを分
離し、塩化メチレン中に抽出する。抽出液から溶媒を除
くと暗色の油状物が残り、これをメタノール−酢酸エチ
ル=1:19の溶媒混合物を溶離液とするシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製する。所望の化合物を含む
画分から溶媒を除去すると、以下の元素分析結果を有す
るシス−(±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インド
ール1.06gが生成する。 この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル:λmax(EtOH)239nm(ε=740
0)、300nm(ε=3100)。 マススペクトル:232(マスピーク)。
【0084】実施例H トランス−(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メ
トキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,
d]インドールの製造。トランス−(±)−1−ベンゾイル
−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−メトキシ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
を実施例Fの方法により加水分解して、イソオクタンか
らの再結晶を行なった後71〜3℃で融解するトランス
−(±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−メトキシ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イン
ドールを得た(収率79%)
【0085】この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル:λmax(EtOH)239nm(ε=710
0)、299nm(ε=3100)。 NMR(CDCl3)δ=0.89(t,6H,C−CH3)、
1.41(五重線,1H,3β−H)、1.48(六重線,4
H,CH2Me)、2.16(brd,1H,3α−H)、2.4
7(mult,5H,CH2Etおよび5β−H)、2.83(qt,
1H,5α−H)、3.14(mult,3H,2a−Hおよび2
β−Hおよび4−H)、3.48(brs,1H,N−H)、
3.62(t,1H,2α−H)、3.77(s,3H,OC
3)、6.46(qt,2H,7−Hおよび8−H)。
【0086】実施例1 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
の製造。エタノール100ml中に5−オキソ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール5.
0gを含有する混合物を、水素化硼素ナトリウム1.6
3gにて少しずつ処理する。得られた混合物を約4時間
撹拌し、その後エタノールの大半を減圧留去する。得ら
れた残留物を水に取り、この水性混合物を3M塩酸で酸
性化する。水溶液を濾過し、濾液を希水酸化ナトリウム
水溶液で処理する。上の反応で生成した(±)−5−ヒド
ロキシ−1,2,2a,3,4,5−ベンズ[c,d]インドール
は塩基性媒体に不溶であるので沈澱する。沈澱を集め、
水洗し、乾燥する。(±)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール4.7
2g(収率93%)が得られる。この物質はTLCにより
単一のスポットであった。m.p.=205℃。
【0087】冷氷酢酸900mlに入れた(±)−5−ヒド
ロキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,
d]インドール35gの溶液を、氷酢酸100mlに溶解し
た臭素22gに処理する。臭素の色が消失した後、酢酸
を減圧留去する。(±)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インド
ールおよび対応する6,8−ジブロモ誘導体の混合物を
含む残留物を水で希釈し、この水性混合物を5M水酸化
ナトリウム水溶液で塩基性とする。塩基に不溶のヘキサ
ヒドロベンズ[c,d]インドールが沈澱し、この沈澱を集
める。沈澱をメタノールより再結晶すると、ジブロモ誘
導体約3gとモノブロモ誘導体約12.5g、および出発
物質とモノブロモ誘導体の1:1の混合物である結晶性
画分がかなりの量得られた。こうして生成した(±)−5
−ヒドロキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ[c,d]インドールは、約172℃で分解
しつつ融解する。種々の画分を再結晶することにより、
6−ブロモ誘導体24.1g(収率47%)が得られる。
得られた生成物は、なお少量のジブロモ不純物を含有し
ている。
【0088】ピリジン100mlに(±)−5−ヒドロキシ
−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ[c,d]インドール27.43gを溶解し、次いでエチル
クロロホルメート25mlを20分間かけて滴下すること
により、反応混合物を調製する。ジメチルアミノピリジ
ン約0.5gを加え、得られた反応混合物を室温で約4
時間撹拌する。反応混合物を1lの氷−水混合物に注ぎ
込むことにより反応を停止させる。分離した油状物は、
ほぼ即時に結晶化する。結晶を集め、よく水洗する。乾
燥したエステルアミドは、215℃以上で分解しつつ融
解するかすかな桃色の固体である。収量=40.48g
(94%)。分析により、不純物としてなお幾らかの6,
8−ジブロモ化合物が混在していることがわかった。
【0089】(±)−1−エトキシカルボニル−5−エト
キシカルボニルオキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,
5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール40.1gを、
窒素雰囲気下に215〜220℃で、10gずつ4回に
分けて熱分解する。各々の処理は25〜30分間の加熱
を要する。4つの暗色油状残留物を合し、これをトルエ
ンに取る。このトルエン溶液をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付す。1.4gの出発物質を、これを含む分画
から回収し、主にヘキサンを含有するヘキサン/トルエ
ンの溶媒混合物から主たる生成物(1−エトキシカルボ
ニル−6−ブロモ−1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ
[c,d]インドール)を再結晶して19.36gを得た。こ
れはヘキサン単独から再結晶した第二次収穫を含む。回
収した出発物質により補正した収率=65%。この化合
物は122〜123℃で融解した。 元素分析 C H N Br 理論値: 54.56 4.58 4.55 25.93 実測値: 54.59 4.61 4.41 25.84 上記工程から得た非飽和生成物を以下のようにエポキシ
化する:
【0090】クロロホルム250mlに入れた1−エトキ
シカルボニル−6−ブロモ−1,2,2a,3−テトラヒド
ロベンズ[c,d]インドール7.5gの溶液を、氷/塩混合
物にて約0℃に冷却する。85%のm−クロロ過安息香
酸6gを加える。反応混合物を約0℃で1時間撹拌し、
次に、一夜約4℃に保つ。反応混合物を順次、1N水酸
化ナトリウム水溶液、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶
液、再度1N水酸化ナトリウム水溶液、そして最後にブ
ラインで洗浄する。有機溶液を乾燥し、溶媒を減圧で除
去する。得られた固体の残留物をトルエン/ヘキサン溶
媒混合物より再結晶する。得られた第一次収穫物質は
7.33gであり、126〜8℃で融解した。総収率(2
回の収穫)=98%。 元素分析 C H N Br 理論値: 51.87 4.35 4.32 24.65 実測値: 51.83 11.33 4.16 24.31
【0091】上記のようにして得た1−エトキシカルボ
ニル−4,5−エポキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール7.5gを
ベンゼン50mlに入れた溶液を、50mlのベンゼン−水
共沸混合物を蒸留除去することにより乾燥させたベンゼ
ン450mlに入れたヨウ化亜鉛1gの還流溶液に、徐々
に添加する。添加の終了後、窒素雰囲気下での還流を1
時間続ける。反応混合物を冷却する。上澄液をデカンテ
ーションし、この溶液を水、次いでブラインで洗浄す
る。溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去する。上の反応で生
成した1−エトキシカルボニル−4−オキソ−6−ブロ
モ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドールを含む残留物を、トルエン/ヘキサン溶媒混合
物から再結晶する。186〜8℃で融解する結晶生成物
5.36g(収率71%)が得られた。 C H N Br 理論値: 51.87 4.35 4.32 24.65 実測値: 51.75 4.29 4.50 24.80
【0092】1−エトキシカルボニル−4−オキソ−6
−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[c,d]インドール14g、n−プロピルアミン28.3g、
氷酢酸4.9ml、およびアセトニトリル300mlから反
応混合物を調製する。この反応混合物を窒素雰囲気下で
約1時間撹拌する。水を吸収させるために3Åの分子篩
を加える。次にシアノボロハイドライドナトリウム5.
6g、引き続き氷酢酸14mlを添加する。この新しい反
応混合物をさらに2時間撹拌し、この時点で氷酢酸7ml
を加える。反応混合物をさらに2時間撹拌し、この工程
を再度反復する。最後に上澄液を分子篩からデカンテー
ションし、揮発性成分を減圧留去する。残留する溶液主
として酢酸を2Nの冷水酸化ナトリウム水溶液に注ぐ。
このアルカリ性混合物を塩化メチレンで抽出する。塩化
メチレン抽出液を0.5N水酸化ナトリウム水溶液、次
いでブラインで洗浄する。溶媒を減圧で除く。得られた
残留物を、メタノールを添加した1N塩酸に溶解する。
この酸性溶液をエーテル洗浄し、エーテル洗液を捨て
る。この酸性溶液を5N水酸化ナトリウム水溶液で塩基
性とすると、上記反応で生成した(±)−1−エトキシカ
ルボニル−4−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
が不溶となって分離するので、これを塩化メチレン中に
抽出する。この塩化メチレン抽出液を分離し、溶媒を除
去して橙色油状物16.7gを得、これをさらに精製す
ることなく次の工程に使用する。
【0093】上の粗生成物を、アセトニトリル50ml、
ヨウ化n−プロピル3ml、およびジイソプロピルエチル
アミン2mlに溶解する。この溶液を約3週間暗所に放置
する。この時間が経過した後、溶媒を減圧留去し、残留
する混合物をエーテルおよび0.5N水酸化ナトリウム
水溶液間に分配する。有機層を分離し、アルカリ性の水
層をエーテルでさらに数回抽出する。エーテル抽出液を
合し、これをブラインで洗浄後、乾燥する。エーテルを
減圧留去して残留物を得る。この残留物にキシレンを加
え、残余のジイソプロピルエチルアミンを除去するため
に蒸発させる。未精製の残留物が徐々に結晶化する。こ
の結晶を塩化メチレン20mlに溶解し、ここに無水酢酸
1mlを加える。約1時間後、揮発成分を減圧留去し、得
られた残留物を塩化メチレンに溶解する。この塩化メチ
レン溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と共に撹拌し
て、過剰の無水酢酸を除去する。塩化メチレン層を分離
し、塩化メチレンを蒸発により除く。残留物を希塩酸お
よびメタノールの混合物に溶解する。得られた濁った溶
液をエーテル洗浄し、エーテルは捨てる。次いでこの酸
性層を5N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とし、分離
した不溶性塩基を塩化メチレン中に抽出する。TLC
(1:9のMeOH/EtOAc)。溶媒を蒸発させると湿っ
た結晶性残留物が得られる。この残留物をヘキサンで処
理し、ヘキサン溶液をデカンテーションによりヘキサン
不溶性の茶色油状物から分離する。TLCは単一のスポ
ットを示した。ヘキサンを減圧留去し、残留物を酢酸エ
チルを溶離液とするシリカゲル25gを用いたクロマト
グラフィーに付す。所望の物質を含む分画を合し、溶媒
を減圧で除く。白色の結晶性残留物を冷イソオクタンを
使用して濾紙を移す。計2.39gの(±)−1−エトキ
シカルボニル−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロ
モ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドールが得られた。m.p.=90〜94℃。 C H N Br 理論値: 58.68 7.14 6.84 19.52 実測値: 58.98 6.88 6.59 18.74
【0094】別法として、粗製のアミンである(±)−1
−エトキシカルボニル−4−n−プロピルアミノ−6−
ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,
d]インドール15.7gをピリジン80mlに入れた溶
液、約0℃に冷却する。無水プロピオン酸16mlを徐々
に加える。この溶液を一夜周囲温度に放置する。溶媒ピ
リジンの大部分を減圧で除き、残留する溶液を過剰の炭
酸ナトリウム水溶液と共に数時間撹拌して、未反応の無
水プロピオン酸および副生のプロピオン酸を除去する。
水性混合物を塩化メチレンで抽出し、この塩化メチレン
抽出液を分離し、0.5M水酸化ナトリウム水溶液、1
N塩酸、およびブラインで洗浄する。この有機溶液を乾
燥し、溶媒を減圧留去すると粘性の油が残る。この油を
THF50mlに溶解し、この溶液を、約0℃に保持した
THF中の1Mのジボラン85ml中に、約15分間かけ
て添加する。添加終了後、冷浴を除き反応混合物を約
1.5時間還流温度に加熱する。反応混合物を次いで約
0℃に冷却し、メタノール50mlを注意深く加える。得
られた反応混合物を室温で一夜撹拌する。メタノールを
減圧留去する。さらにメタノールを追加し、再び蒸発さ
せて除く。得られた残留物は凝固し始める。この半固体
状残留物をジエチルエーテルおよびメタノールを含有す
る1M塩酸間に分配する。これらの操作の結果として沈
澱する固体を濾過によって集める。濾液を水酸化ナトリ
ウム水溶液の添加により塩基性とし、このアルカリ性混
合物を塩化メチレンで抽出する。上記のエーテル層、塩
化メチレン抽出液、および分離した固体を合し、溶媒を
蒸発させる。残留物を湿性のDMSOと共に加熱し、次
いでこの溶液を、塩基性を保つに十分な量の1M水酸化
ナトリウム水溶液を水に加えたもので希釈する。このア
ルカリ性混合物をエーテル抽出する。このエーテル抽出
液を、次は若干量のメタノールを含む1M塩酸で抽出す
る。酸性抽出液を再び塩基性とし、得られたアルカリ性
混合物を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出液
を合する。TLCにより、この溶液中の主たる生成物
は、上の反応で生成した(±)−1−エトキシカルボニル
−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールであ
ることがわかる。粗製の鮭色の化合物15.59gが得
られる。この固体を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルク
ロマトグラフィーに付す。所望の物質を含む画分を合
し、溶媒を減圧留去する。得られた固体をイソオクタン
より再結晶すると、87〜9℃で融解する(±)−1−エ
トキシカルボニル−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−
ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,
d]インドールが得られる。収量=14.8g(94%)。
【0095】上記第三級アミン1gを6N塩酸10mlに
入れた溶液を、窒素雰囲気下で一夜還流温度に加熱す
る。TLCにより、出発物質が根跡量しか残存していな
いこと、そして主たる生成物が、上の加水分解で生成し
た(±)−4−ジ−n−プロピルアミン−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
であることがわかる。酸性の溶液を希水酸化ナトリウム
水溶液に注ぎ、得られたアルカリ層を塩化メチレンで抽
出する。この塩化メチレン抽出液を分離し、分離した抽
出液をブラインで洗浄し、次いで乾燥する。溶媒を蒸発
させると粘性の油が得られ、これは冷却すると結晶化す
る。この沈澱をイソオクタンより再結晶すると、約62
〜3℃で融解する(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−
6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
[c,d]インドール0.683g(収率83%)が得られた。 元素分析 C H N Br 理論値: 60.53 7.47 8.31 23.69 実測値: 60.71 7.57 8.30 23.78 より大規模(14.8gの出発物質)に実施した場合、所
望の加水分解産物の収率は88%であった。
【0096】実施例J N−ホルミル(±)−4−メチルアミノ−6−シアノ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製
造。ピリジン100mlに入れた(±)−5−オキソ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
16.8gの溶液を氷浴の温度で撹拌しながら、2,2,
2−トリクロロエチルクロロホルメート16mlを10分
間かけて徐々に添加する。反応混合物をN2雰囲気下で
室温まで昇温させ、この温度に達したらさらに3時間撹
拌する。ピリジンの大部分を減圧留去する。得られた残
留物をトルエンおよび水に分配する。トルエン層を分離
し、水層をさらに2回同量のトルエンで抽出する。トル
エン抽出液を合し、これを1N塩酸で数回洗浄する(分
離した水層がリトマスで酸性となるまで)。合したトル
エン抽出液を減圧で蒸発させる。得られた残留物をトル
エン/ヘキサン(1:1)から再結晶すると、約130〜
132℃で融解する(±)−(2,2,2−トリクロルエト
キシカルボニル−5−オキソ−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ[c,d]インドール31.62g(収率9
3%)が生成する。
【0097】実施例Aの方法に従い、エタノール中で
(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル)
−5−オキソ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ[c,d]インドール31.0gをNaBH4を用いて還元
し、(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボ
ニル)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ[c,d]インドールを得る。収量=30.1
(97%)。m.p.=119〜121℃(エタノールよ
り)。
【0098】(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキ
シカルボニル)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール23.41gを、
冷却した(0℃)トリフルオロ酢酸(TFA)190mlに溶
解することにより、溶液を調製する。溶液が完成したら
ブロモシアヌル酸9.58gを少量ずつ加える(添加時間
1.25時間)。反応混合物を約0℃で2時間撹拌す
る。100%の塩化メチレンによるTLCにより、出発
物質が残存しないことが確認できる。反応混合物を冷却
し、次いで過剰の5N水酸化ナトリウム水溶液を添加し
て塩基性(リトマスによる)とする。このアルカリ性混合
物を200mlずつのCH2Cl2で2回抽出する。合した
CH2Cl2抽出液を希水酸化ナトリウム水溶液で洗浄す
る。硫酸テトラブチルアンモニウム2gを希水酸化ナト
リウムに加え、副生成物の5−トリフルオロ酢酸が全て
加水分解されて5−ヒドロキシ誘導体に戻ったことがT
LCにより確認できるまで、CH2Cl2層をこのNaOH
溶液と共に振とうする。CH2Cl2を減圧留去し、残留
物をCH2Cl2を溶離液とするシリカゲルクロマトグラ
フィーに付す。所望の6−ブロモ誘導体を含む分画を合
し、溶媒を除去する。残留物をジエチルエーテルから再
結晶すると(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシ
カルボニル)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ−1,2,2
a,3,4,5−ベンズ[c,d]インドールが得られ、これは
約123〜125℃で融解した。収量(2回の収穫)=1
8.74g(65%)。 元素分析 C H N Br 理論値: 39.15 3.05 3.26 18.60 実測値: 39.34 3.85 3.44 18.38 マススペクトル:M+=429。
【0099】上記の6−ブロモ誘導体18.74g、ト
ルエン475mlおよび脱水反応を触媒することで知られ
るイオン交換樹脂アンバーリスト(AmberlystR)15の
8gを、マグネチックスターラー、ディーン−スターク
トラップ、還流冷却器および乾燥管を備えた1lの丸底
フラスコに入れて反応混合物を調製する。この反応混合
物を加熱還流する。1時間後、TLCにより出発物質が
残存していないことがわかる。溶液をアンバーリストビ
ーズからデカンテーションし、活性炭で脱色する。脱色
した溶液をハイフロスーパーセルで濾過する。濾液を減
圧で蒸発乾固する。CH2Cl2を加え、再度溶媒を減圧
留去する。残留物をヘキサンから再結晶する。こうして
製造した(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカ
ルボニル)−6−ブロモ−1,2,2a,3−テトラヒドロ
ベンズ[c,d]インドールの黄味を帯びた結晶は、約95
〜99℃で融解した。エーテルより再結晶して98〜1
01℃で融解する結晶を得た(収率96%)。
【0100】実施例Aの方法に従い、CHCl3中のm−
クロロ過安息香酸を用いて上の△4,5化合物をエポキ
シ化し、(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカ
ルボニル)−4,5−エポキシ−6−ブロモ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールを得
る。出発物質のオレフィン17.64gに基づき、エポ
キシド11.8gを取り除く。このエポキシドを実施例
Aの方法(ベンゼン中ヨウ化亜鉛)により転位させて対応
する4−オキソ誘導体とし、(±)−1−(2,2,2−ト
リクロルエトキシカルボニル)−4−オキソ−6−ブロ
モ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]イ
ンドール7.29g(11.8gの出発オレフィンより)を
得た(収率62%)。
【0101】アセトニトリル100ml中にメチルアミン
4.4gを入れた冷溶液を調製する。酢酸1.9mlを添
加し、次にシアノボロハイドライドナトリウム1.5
g、続いて(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカ
ルボニル)−4−オキソ−6−ブロモ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール約5gを加
える。反応混合物を連続的に撹拌し、2時間おきに酢酸
を以下の量加える:それぞれ、6.2ml、1.3mlおよ
び1ml。反応混合物を氷冷した2N NaOH 水溶液
に注ぐ。このアルカリ性混合物をCH2Cl2で抽出す
る。有機層を分離し、溶媒を減圧で除く。残留物を1N
塩酸およびエーテル間に分配する。エーテル層は捨て
る。酸性の水層をNaOHで塩基性とし、アルカリ性と
なった層をCH2Cl2で抽出する。有機層をブラインで
洗浄し、乾燥する。上の反応で生成した(±)−1−(2,
2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−4−メチルア
ミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ[c,d]インドールが粘性の油として得られる。こ
の油をTHF2.5mlに溶解し、この溶液を、予め窒素
雰囲気下に室温で1時間撹拌しておいたTHF100ml
中の98%蟻酸1.5gおよびビス−イミダゾールカル
ボニル5gの溶液に添加する。反応混合物を室温で3時
間撹拌し、しかる後溶媒を減圧留去する。残留物をエー
テルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間に分配す
る。一夜放置後、少量のCH2Cl2を加えて残存する固
体を溶解する。アルカリ性の水相を分離し、これをエー
テル/CH2Cl2で抽出する。合した有機相を1N塩
酸、次いでブラインで洗浄する。合した相を乾燥し、溶
媒を減圧で除去する。上のアシル化で生成したN−ホル
ミル(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボ
ニル)−4−メチルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールがガラス状
物質として得られる。このガラス状残留物を、氷酢酸2
20mlおよび水25mlに溶解する。亜鉛末23.4gを
加え、この混合物をN2雰囲気下に室温で2時間撹拌す
る。懸濁液を濾過して未反応の亜鉛末を除く。次に酢酸
の大部分を減圧で除く。油状の残留物をCH2Cl2に取
り、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注意深く加える。
無色の亜鉛塩が分離する。この混合物をハイフロスーパ
ーセルで濾過する。有機層を分離し、アルカリ性の水層
をCH2Cl2で抽出する。合したCH2Cl2抽出液をブラ
インで洗浄し、次いで乾燥する。揮発性成分を蒸発させ
るとガラス状残留物が得られる。この残留物を酢酸エチ
ルに溶解する。結晶が現れる。酢酸エチルの大部分をデ
カンテーションして除き、トルエンを加える。この混合
物を冷却する。このように製造した結晶性のN−ホルミ
ル(±)−4−メチルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドールを濾過
して集める。重量=2.15g、m.p.=177〜17
9℃。 元素分析 C H N Br 理論値: 52.90 5.12 9.49 27.07 実測値: 52.65 5.31 9.23 27.20 濾液を蒸発乾固して油状物を得、これを酢酸エチルを溶
離液とするシリカゲルクロマトグラフィーにより精製す
ると、上記結晶生成物のエピマーとして油状物1.22
gが得られる。 元素分析 C H N Br 理論値: 52.90 5.12 9.49 27.07 実測値: 53.14 5.25 9.21 27.07 両エピマーの総収率=85%。
【0102】結晶性のエピマー2gをCH2Cl2100ml
に溶解する。活性化したMnO2 8gを加え、得られた
懸濁液をN2雰囲気下に50〜55KHzで3時間超音波
処理する。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧で蒸発乾固
すると、上の酸化で生成したN−ホルミル(±)−4−メ
チルアミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンズ[c,d]インドール1.63gが残留物として得られ
る。
【0103】油状のエピマー1.15gを同様に酸化し
てN−ホルミル(±)−4−メチルアミノ−6−ブロモ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール1.
02gを得る。これら2回分のN−ホルミル生成物を合
せてメタノール5%を含有する熱酢酸エチルに溶かし、
シリカゲル50g上、酢酸エチルを溶離剤としてクロマ
トグラフする。カラムから得た生成物を再結晶し、N−
ホルミル(±)−4−メチルアミノ−6−ブロモ−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール2.17g
(69%)を得る。m.p.=204〜205℃。 元素分析 C H N Br 理論値: 53.26 4.47 9.56 27.26 実測値: 53.00 4.67 9.28 27.06
【0104】シアン化銅0.70g、N−ホルミル(±)
−4−メチルアミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ[c,d]インドール1.00gおよびN−メ
チル−2−ピロリドン10mlの混合物を窒素雰囲気下、
200℃で4時間加熱する。冷却後、この混合物を水お
よびCH2Cl2中に注ぎ入れる。混合物を濾過し、水層
をCH2Cl2で洗浄する。有機層とCH2Cl2洗浄液とを
合せ、1NHCl、次いでNaCl溶液で洗浄した後、Na
2SO4で乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、残留物をシ
リカゲル上、酢酸エチルを溶離剤としてクロマトグラフ
する。所望の生成物を含有する画分を合せて溶媒を蒸発
させ、N−ホルミル(±)−4−メチルアミノ−6−シア
ノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール
0.39g(48%)を得る。m.p.=205〜207
℃。
【0105】実施例1 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製
造。トルエン16mlに入れたN−クロロスクシンイミド
0.44gの懸濁液を約0℃に冷却する。0.3mlの硫
化ジメチルを加える。15分後、反応混合物をドライア
イス−アセトン浴中で約−160℃に冷却する。(±)−
4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール(実施例
Aで製造)0.6gおよびトルエン2mlを、15分間かけ
て添加する。反応混合物を約−60℃で約2時間撹拌
し、この時点でトリエチルアミン0.8mlを加える。冷
浴を除き、周囲温度での撹拌を2 1/2時間続ける。
次に反応混合物を1Nの冷水酸化ナトリウム水溶液に注
ぎ、アルカリ性となった混合物をトルエンで数回抽出す
る。トルエン抽出液を合し、これをブラインで洗浄後乾
燥する。溶媒を除き、得られた残留物を、酢酸エチル/
トルエンの1:9の溶媒混合物を溶離液として15gのフ
ロロシル(Florosil)にてクロマトグラフィーに付す。
所望生成物を含む画分を合し、同じ溶離液を用いて再度
シリカによるクロマトグラフィーにかける。所望の生成
物を含む画分を再び合し、溶媒を蒸発させると、かすか
に緑がかった油状物が残る。この油状物をペンタン約2
0mlに溶解し、濾過して無色の沈澱を除く。次いでペン
タンを減圧留去する。上の酸化で生成した(±)−4−ジ
−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ[c,d]インドールを含む0.303g(収
率51%)の黄緑色の油状物が得られた。この生成物は
放置すると結晶化した。m.p.=72〜3℃。 元素分析 C H N Br 理論値: 60.90 6.91 8.36 23.83 実測値: 60.77 6.87 8.28 23.61
【0106】実施例2 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製
造。(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インド
ール(実施例Aで製造)1gおよびヘキサン50mlの溶液
を調製する。活性化した二酸化マンガン4gを加え、得
られた懸濁液を窒素雰囲気下に50〜55KHzで約1
時間超音波処理する。この時点でTLCにより出発物質
が殆ど残存しないことがわかる。反応混合物を吸引濾過
し、得られた二酸化マンガンの沈澱を、清浄なヘキサン
で完全に洗浄する。ヘキサンを濾液から除き、得られた
残留物を前記のごとくクロマトグラフィーに付す。所望
のインドールを含む分画を合し、溶媒を蒸発させて除
く。得られた残留物をイソオクタンから再結晶して、7
3〜4℃で融解する(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ
−6−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]
インドール0.62g(収率62%)を得た。
【0107】実施例3 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−シアノ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製
造。シアン化銅(1)0.7gをN−メチル−2−ピロリ
ドン(前もって窒素で清浄しておく)10mlに溶解して溶
液を調製する。(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6
−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]イン
ドール1gを、このシアン化銅溶液に加える。この溶液
を窒素雰囲気下に200℃で1時間加熱する。次いで反
応混合物を冷却し、冷却した混合物を酢酸エチルおよび
希水酸化アンモニウム水溶液間に分配する。アルカリ層
を酢酸エチルで数回抽出する。酢酸エチル層を合し、こ
れを希水酸化アンモニウム水溶液、希エチレンジアミン
水溶液、およびブラインで順次洗浄する。次いで酢酸エ
チル層を乾燥し、溶媒を除去する。残った油状物をエー
テルに溶解し、このエーテル溶液をブラインで2回洗浄
する。エーテル層を分離し、エーテルを減圧留去する。
次に残留物をエーテルに溶解し、このエーテルを数倍量
の石油エーテルで希釈する。上澄液をデカンテーション
し、残った暗色の油をエーテルと石油エーテルの混合物
にて再度処理する。合した上澄液を蒸発させると、残留
物として粘性の橙色の油状物が得られる。この残留物を
1:10の酢酸エチル/トルエンを溶離液としてシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付すと、上記反応で生成した
所望の(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−シアノ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールを
含む画分が得られる。こうして得られた固体をトルエン
/ヘキサン溶媒混合物より再結晶して、132〜3℃で
融解する結晶物質を得た。収率=44%。
【0108】実施例4 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−カルバモイル
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの
製造。粉末上の水酸化カリウム約1.5gを、蒸留したt
−ブタノール10mlおよびDMSO0.3mlに懸濁す
る。(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−シアノ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール0.
3gを加える。混合物を窒素雰囲気下で約72時間加熱
還流する。この時点でTLCにより部分的にしか反応し
ていないことが確認できる。還流をさらに24時間継続
する。次いで反応混合物に冷水を加えることにより反応
を停止させ、この水性混合物を塩化メチレンで抽出す
る。有機層を分離し、これをブラインで洗浄後、乾燥す
る。溶媒を蒸発させて残留物を得、これを10%まで漸
増する量のメタノールを含有する酢酸エチルを用いてフ
ロリシル(Florisil)のクロマトグラフィーに付す。出
発物質は5%メタノール/95%酢酸エチルにより溶出
し、所望の生成物である(±)−4−ジ−n−プロピルア
ミノ−6−カルバモイル−1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンズ[c,d]インドールは10%メタノール/90%酢
酸エチルにより溶出する。0.14gの生成物および約
0.17gの出発物質が得られた。回収した出発物質
を、上記のようにt−ブタノールおよびDMSO中の粉
末状KOHにて処理する。第2の水和混合物を約4日間
還流温度に加熱する。反応混合物を前記のように反応停
止させるが、TLCにより、水和反応はまだ完結してい
ないことがわかった。しかし、この第2回目の実施から
得られた6−カルバモイル誘導体は約0.5gであっ
た。再度、回収した出発物質を前記のように処理し、塩
基と共に約1週間還流して、追加量の6−カルバモイル
誘導体を得る。(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6
−カルバモイル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,
d]インドールを含む分画を全て合し、溶離液として酢酸
エチル、引き続き1:1のメタノール/酢酸エチルを用
いたフロリシルのクロマトグラフィーに付す。出発物質
は酢酸エチルと共に溶出する。このように単離した(±)
−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−カルバモイル−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールは、引
き続きトルエン/ヘキサンおよびトルエンから再結晶し
た後、163〜5℃で融解した。0.173gの当該化
合物が得られた(収率54%)。
【0109】実施例5 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製
造。(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インド
ール(実施例Bで製造)0.15gを塩化メチレン10ml
に溶解することにより溶液を調製する。二酸化マンガン
0.6gを加え、この混合物を窒素雰囲気下に50〜5
5KHzで約10時間超音波処理する。混合物をスーパ
ーセルにて濾過し、このスーパーセルを清浄な塩化メチ
レンで洗浄する。溶媒を濾液から除き、得られた残留物
を、漸増する量(5〜10%)の酢酸エチルを含有するト
ルエンを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに付す。
(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールを含む
分画を合し、0.102gの当該化合物を得る。トルエ
ン/ヘキサン溶媒混合物より再結晶して、130〜2℃
で融解する化合物0.087g(収率58%)を得た。
【0110】実施例6 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製
造。金属ナトリウム0.276gをメタノール3mlに溶
解することにより、ナトリウムメチラートの溶液を調製
する。DMF10mlを加え、続いてCuI0.3gを加え
る。得られた懸濁液に(±)−4−ジ−n−プロピルアミ
ノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,
d]インドール0.20gを加える。反応混合物を窒素雰
囲気下に約5時間約130℃に加熱する。反応混合物を
濾過し、濾過ケーキをDMFでよく洗浄する。濾液に冷
水を加える。水層をエーテルで3回抽出する。合したエ
ーテル抽出液をブラインで洗浄し、乾燥する。エーテル
を減圧留去して生成した残留物を、1:1の酢酸エチル
/トルエン溶離液とするSiO2のクロマトグラフィーに
かける。所望の6−メトキシ誘導体を含む後寄りの分画
を合し、溶媒を減圧で除去する。前に取得した6−メト
キシ誘導体の結晶を種として粘性の油状生成物に加え
る。イソオクタンから再結晶して、87〜9℃で融解す
る(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールを得
た。収率=80%。
【0111】実施例7 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製
造。シス−(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メ
トキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,
d]インドールを以下の方法により酸化してテトラヒドロ
ベンズ[c,d]インドールとする。0.321gのインドリ
ン遊離塩基および0.12mlの硫化ジメチルを塩化メチ
レン5mlに溶解する。溶液をドライアイス−アセトン浴
中で約−80℃に冷却する。塩化メチレン3mlに入れた
t−ブチルヒポクロライト0.175mlの溶液を、30
分間かけて反応混合物に添加する。添加が完了した後、
この反応混合物をドライアイス−アセトンの温度で2時
間撹拌する。次にナトリウム0.13gおよびエタノー
ル3mlの溶液を、これもまた滴下する。得られた混合物
を室温まで昇温させ、この温度で約1時間撹拌し、次い
で2回水洗し、洗液は捨てる。溶媒を有機層から除くと
暗茶色の残留物が残り、これをシリカゲルクロマトグラ
フィーにかける。クロマトグラフィーのカラムは、10
%のトリエチルアミン、10%の酢酸エチル、および8
0%のトルエンからなる溶媒混合物で前処理する。所望
の生成物が1:9の酢酸エチル/トルエン溶媒混合物に
より溶出する。。この生成物を含むクロマトグラフィー
分画を合し、溶媒を減圧で除くと、上の酸化で生成した
(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールからな
る。着色した遊離塩基の残留物が得られる。この残留し
た油状物を塩酸塩に変換すると、これは約110℃で分
解した。この塩の分析結果は以下の通りであった: C H N Cl 理論値: 66.96 8.43 8.68 10.98 実測値: 66.84 8.58 8.44 10.76 NMR(CDCl3)δ=1.02(mult,6H,2−C
3)、1.99(mult,4H,CH2Me)、2.94(mult,
1H,5β−H)、3.04(qt,1H,5α−H)、3.1
7(mult,5H,CH2Etおよび3α−H)、3.47(mul
t,1H,3β−H)、3.80(t,1H,4−H)、3.8
9(s,3H,OCH3)、6.85(d,1H,8−H)、6.
94(s,1H,2−H)、7.19(cd,1H,7−H)、
8.18(s,1H,N−H)、12.14(brs,1H,HC
l)。 マススペクトル:286(マスピーク)。
【0112】トランス−(±)−ラセミ体を以下のように
少し異なる手法で酸化する。蒸留した塩化メチレン10
mlに入れた98%N−クロロスクシンイミド0.35g
の溶液を約0℃に冷却し、硫化メチル0.3mlを窒素雰
囲気下で滴下する。氷浴の温度で15分間撹拌した後、
溶液をドライアイス−アセトンの温度(−70℃)に冷却
する。次に塩化メチレン2ml中のトランス−(±)−4−
ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール0.72g
の溶液を、30分間かけて滴下する。得られた反応混合
物をさらに30分間撹拌した後、トリエチルアミン1ml
を滴下する。この新しい反応混合物を、ドライアイス−
アセトンの温度でさらに15分間撹拌し、次いで放置し
て室温まで昇温させる。次に反応混合物を3回水洗し、
水抽出液をエーテルで再抽出する。塩化メチレン溶液お
よびエーテル抽出液を合し、溶媒を減圧留去すると、粘
性の茶色油状物が残る。シリカゲルクロマトグラフィー
(シス−ラセミ体が混在するので)により、上記反応で生
成した(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキ
シ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール
0.303gを得る。最終的に0.235gの遊離塩基が
得られ、これをエーテル性塩酸(2.38モル)を用いて
塩酸塩に変換した。
【0113】実施例8 (±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製造。実施
例7の方法に従い、トルエン25mlに入れた硫化ジメチ
ル0.5mlおよびN−クロロスクシンイミド0.78g
の溶液を使用して、ドライアイス−アセトンの温度でシ
ス−(±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ[c,d]インドール
1.0gを酸化する。トリエチルアミン1.25mlを加
える。反応混合物を後処理し、上の酸化で生成した(±)
−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ[c,d]インドールを含む粗製の残留
物を、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製する。漸
増する(0〜5%)メタノールを含有する酢酸エチルを溶
離液として使用する。所望のテトラヒドロベンズ[c,d]
インドールを含む画分を合して0.15gの当該化合物
を得た。エーテル性溶液中の遊離塩基を、4.5Mのエ
ーテル性HClによって塩酸塩に変換したところ、この
塩は以下の元素分析結果となった。 C H N Cl 理論値: 63.03 7.18 10.50 13.29 実測値: 62.83 7.10 10.29 13.14
【0114】この化合物は以下の物理特性を有する: NMR(CDCl3)δ=2.86(d,3H,NCH3)、2.9
(mult,1H,5β−H)、2.97(d,3H,NCH3)、
3.04(qt,1H,5α−H)、3.18(qt,1H,3α
−H)、3.51(qt,1H,3β−H)、3.71(mult,
1H,4−H)、3.90(s,3H,OCH3)、6.87
(d,1H,8−H)、6.96(s,1H,2−H)、7.19
(d,1H,7−H)、8.00(s,1H,N−H)、12.7
9(brs,H,HCl)。 マススペクトル:230(マスピーク)。
【0115】実施例9 (±)−4−ジメチルアミノ−6−シアノ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製造。N−ホ
ルミル(±)−4−メチルアミノ−6−シアノ−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール(実施例J
で製造)0.42gおよびTHF12mlの混合物をTHF
中の2Mボラン−硫化メチル・コンプレックス1.9ml
で処理する。この混合物を室温で2時間撹拌した後、メ
タノール1mlを加えて反応を鎮静し、溶媒を減圧下に除
き、残留物をDMSO2ml中にとる。この溶液にNaH
CO3飽和溶液を数滴加える。この混合物を蒸気浴上で
10分間加熱し、水を加え、CH2Cl2で生成物を抽出
する。抽出液をNaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥
し、溶媒を減圧下に除く。結晶性残留物をフロリシル
(Florisil)上、酢酸エチルを溶離剤としてクロマトグ
ラフする。生成物を含有する画分から溶媒を蒸発させ、
残留物を酢酸エチル/トルエンから再結晶して(±)−4
−ジメチルアミノ−6−シアノ−1,3,4,5−テトラ
ヒドロベンズ[c,d]インドール0.24g(60%)を得
る。m.p.=196〜198℃、マススペクトル:22
5(親ピーク)。
【0116】実施例10 (±)−4−ジメチルアミノ−6−カルバモイル−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールの製造。粉
末状KOH1.25gの乾燥t−ブタノール懸濁液に、1
8−クラウン−6−エーテル0.25g、次いで(±)−
4−ジメチルアミノ−6−シアノ−1,3,4,5-テトラヒドロベ
ンズ[c,d]インドール0.20gを加える。この混合物を窒
素雰囲気下、48時間還流し、次いでDMSO0.3ml
を加える。水で反応を鎮静し、生成物をCH2Cl2で抽
出する。抽出液をブラインで洗浄した後、Na2SO4
よって乾燥する。溶媒を除去し、残留物をフロリシル
上、溶離剤として5%メタノール/95%酢酸エチル、
次いで10%メタノール/90%酢酸エチルを使用し、
クロマトグラフする(前者の溶媒により、出発物質が、
また後者の溶媒により、生成物が得られる)。この様に
して(±)−4−ジメチルアミノ−6−カルバモイル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール2mg
(1%)を単離する。Rf=0.10(溶媒系:CH2Cl2
CH3OH/濃縮NH4OH、45:5:1)。
【0117】上記の方法(実施例Jおよび9)において、
メチルアミンの代わりにアンモニアを使用する(±)−1
−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)−4−オ
キソ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ[c,d]インドールとの反応により、(±)−1−
(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−4−アミ
ノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ[c,d]インドールが得られる。次いでこの第1級ア
ミンは、例えば蟻酸およびビス−イミダゾールカルボニ
ルを用いてアシル化してアミドとすることができ、この
基を還元的除去に付して1−(2,2,2−トリクロルエ
トキシカルボニル)基を除きインドリンを得、MnO2
より酸化してインドールとし、6−ブロモ構造をシアニ
ドで置換して6−シアノ基とし、最後に加水分解(3N
塩酸/THF)して(±)−4−アミノ−6−シアノ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールを得
る。次いで、第1級アミン基を、アルデヒド(ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド)
および、例えばアシノボロハイドライドナトリウムまた
は他の適当な水素化硼素還元剤により還元的アルキル化
を行なって、ジアルキルアミン基を得ることができる。
このシアノ基は、次に水和してカルボキサミドとし、
(±)−4−(C1〜C3アルキル)アミノ−4−アミノカル
ボニル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インド
ールを得ることができる。
【0118】上記IVにより薬物の中枢性セロトニン作
動性作用を、2つの方法で立証した。第1の方法は、ト
リチウム化セロトニンの取り込み阻害を、以下の実験手
順に従って示すものである(トリチウム化スピペロンの
弱い取り込み阻害も証明された)。幾つかの(±)−4−
ジ−n−プロピルアミノ−6−置換−1,3,4,5−テト
ラヒドロインドールおよび、C−6置換基を欠くBach
−Kornfeldの米国特許4,110,339号に記載の対
応する薬物を試験した。
【0119】150〜200gの雄のウイスター系ラッ
トから脳組織を見る。大脳皮質を摘出し、次いでNelso
nおよび共同研究者によるMol.Pharmacol.,14,9
83〜995(1978)に記載の方法に従って(ただし
内生のセロトニンを除くために、モノアミンオキシダー
ゼ阻害剤を加えない緩衝液中でのプレインキュベーショ
ンを行なって)、ホモジナイズおよび遠心分離する。レ
セプター結合のため、各々の試料は、1mlの0.05M
トリス緩衝液(pH=7.4)中に、膜蛋白300〜40
0μgおよびパージリン10μMならびに3H−リガンド
を含む。セロトニン結合の評価は、BennettおよびSny
derのMol.Pharmacol.,12,373〜389(197
6)の方法により、そしてトリチウム化スピペロンにつ
いては、PeroutkaおよびsnyderのMol.Pharmacol.,
16,687〜699(1979)の方法によって行なっ
た。試料を37℃で15分間インキュベートし、次いで
レセプター結合用に改良したブランデルM−24細胞収
穫機を用いてGF/Cグラスフイバー濾過板にて濾過す
る。5mlを2回ゆすいだ後、濾過板をシンチレーション
バイアルに入れ、10mlのAmershamPCSシンチレー
ション液中でカウントする。セロトニン10-5Mの存在
下で3H−セロトニン(3H−5HT)の非特異的結合が、
そしてLSD10-6Mの存在下では3H−スピペロンの
非特異的結合が立証された。非放射活性化合物を加えな
い場合の総結合量と非特異的結合量の差として、特異的
結合量を算出した。IC50値(ここでIC50とは、特異
的結合を50%阻害する物質の量を、10-9〜10-4
の範囲で10〜12の濃度を用いて表わしたものであ
る)を決定した。3H−リガンドの濃度は、セロトニン
(Amersham,11Ci/mmol)、2〜3nM;LSD(Amers
ham, 1.8Ci/mmol)、1.8〜2.6nM;スピペロ
ン(Amersham. 20(Ci/mmol)、0.6〜0.7nM
である。得られた結果を表1に示す。
【0120】
【表1】
【0121】第2に、中枢性セロトニンアゴニスト作用
の尺度として、脳におけるセロトニン代謝産物の減少を
測定した。ドバミン代謝産物に代えることにより、ドバ
ミンアゴニスト作用の測定も行なった。以下の実験方法
で行なう。150〜200gのウイスター系ラットに、
(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−置換−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール0.3mg/
kgを皮下投与する。次いで60分後に各々のラットを断
頭し、視床下部および線条体を解剖し、摘出する。線条
体中のホモバニリン酸(HVA)および3,4−ジヒドロ
キシフェニル酢酸(DOPAC)、ならびに視床下部中の
5−ヒドロキシインドール酢酸(5HIAA)の量を、高
速液体クロマトグラフィーにより、電気化学的検出を用
いて測定する。血清コルチコイドもまた測定する。表2
は、この実験の結果を示す。表中、1欄および2欄は式
IVの化合物における置換様式、3〜5欄は5HTまた
はドパミン代謝産物の濃度、そして6欄は血清コルチコ
イドを表わす。
【0122】
【表2】
【0123】5個の被験化合物のうち4個は幾らかのド
パミンアゴニスト活性を有すると思われる。しかしなが
ら5番目の化合物は有意なドパミンアゴニスト活性を持
たないと思われる。シアノ化合物を除く全ての化合物
は、同一の用量レベルで有意なセロトニンアゴニスト活
性を示した。
【0124】第3に、中枢性セロトニンアゴニスト活性
を測定するため、試験ラットに(±)−4−ジ−n−プロ
ピルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒド
ロベンズ[c,d]インドールを与える。脳内セロトニンの
減少量を、5−ヒドロキシトリプトファン(5−HTP)
の脱炭酸がm−ヒドロキシベンジルヒドラジンによって
阻害された場合の5−HTPの蓄積の関数として、薬物
の注射の30分後にm−ヒドロキシベンジルヒドラジン
100mg/kgを腹腔内注射する以外は上記の方法を用い
て測定する。次いで40分後に各々のラットを断頭し、
視床下部を解剖し摘出する。各々の摘出物中の5−HT
Pの量を高速液体クロマトグラフィーにより、電気化学
的検出を用いて測定する。正常なラットにおいては、5
−HTPの脳内レベルは事実上検出不能な程低い。した
がって、対照群には、試験ラットと同じ用量のm−ヒド
ロキシベンジルヒドラジンを投与し、薬物は与えなかっ
た。表3に、この実験の結果を示す。
【0125】
【表3】
【0126】上の結果により、ある用量レベルの(±)−
4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドールは、5HTP
の蓄積を有意に減少させ、したがって、これらの用量レ
ベルまたはより高い用量レベルにおいて、中枢性セロト
ニンアゴニスト活性を有することがわかる。
【0127】中枢性セロトニンアゴニスト活性を有する
薬物は、抗うつ薬として有用である。かかる中枢性セロ
トニン作動性作用をかなりの程度有し、NEまたはドパ
ミンに対するアゴニストまたはアンタゴニスト作用が最
小限である。式IVの化合物は、これらの使用に、現在
市販されている抗うつ薬に通常伴う副作用、特に抗ムス
カリン作用が伴わないという点で、特に有用である。市
販の抗うつ薬のうち幾つかは、さらにモノアミンオキシ
ダーゼ阻害剤、即ちカテコールアミンおよびセロトニン
の両者の代謝上の分解に関連する非特異的アミンオキシ
ダーゼでもあるが、式IVの薬物にはこの作用も無い。
【0128】式IVの新規薬物は、製薬上許容できる塩
の等張溶液として非経口的に投与することができる。し
かしながら、好ましくはこの薬物は経口投与する。この
投与経路用には、当該薬物を1またはそれ以上の製薬用
賦形剤と混和し、空の入れ子式ゼラチンカプセルに充填
するか、または圧縮して錠剤とし、各々の錠剤またはカ
プセルがこの薬物の1抗うつ用量単位を含有するように
する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、R5およびR6は独立して水素、メチル、エチ
    ル、n−プロピルまたはアリルを表わし、X6はNO2
    O(C1〜C3アルキル)、Br、ClまたはFを表わし、Y
    は水素またはZ−CO−を表わし、Zは保護基である]
    で示される化合物またはその酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R5およびR6がそれぞれ独立してメチ
    ル、エチル、n−プロピルまたはアリルであり、YがZ
    −CO−である請求項1に記載の化合物またはその酸付
    加塩。
JP5315469A 1984-02-06 1993-12-15 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,dインドール類の合成中間体 Expired - Lifetime JPH0745470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57709684A 1984-02-06 1984-02-06
US577096 1984-02-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021590A Division JPH0699388B2 (ja) 1984-02-06 1985-02-05 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279406A true JPH06279406A (ja) 1994-10-04
JPH0745470B2 JPH0745470B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=24307259

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021590A Expired - Lifetime JPH0699388B2 (ja) 1984-02-06 1985-02-05 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類
JP5315469A Expired - Lifetime JPH0745470B2 (ja) 1984-02-06 1993-12-15 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,dインドール類の合成中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021590A Expired - Lifetime JPH0699388B2 (ja) 1984-02-06 1985-02-05 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0153083B1 (ja)
JP (2) JPH0699388B2 (ja)
KR (1) KR860001892B1 (ja)
AR (1) AR240641A1 (ja)
AT (1) ATE53021T1 (ja)
AU (1) AU572258B2 (ja)
CA (1) CA1291484C (ja)
CY (1) CY1657A (ja)
DE (1) DE3577848D1 (ja)
DK (1) DK167572B1 (ja)
ES (2) ES8605236A1 (ja)
GR (1) GR850313B (ja)
HK (1) HK63792A (ja)
HU (1) HU193941B (ja)
IE (1) IE57916B1 (ja)
IL (1) IL74222A (ja)
MY (1) MY102763A (ja)
NZ (1) NZ211031A (ja)
PH (1) PH20490A (ja)
PT (1) PT79925B (ja)
SG (1) SG66992G (ja)
SU (1) SU1375128A3 (ja)
UA (1) UA5954A1 (ja)
ZA (1) ZA85916B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346573A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4745126A (en) * 1987-03-12 1988-05-17 Eli Lilly And Company Method of treating anxiety with tetrahydrobenz[c,d]indole-6-carboxamides
DE3809155A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Bayer Ag 1,3,4,5-tetrahydrobenz-(c,d)-indole
US4999382A (en) * 1988-10-26 1991-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Compositions for treating tobacco withdrawal symptoms and methods for their use
US5204340A (en) * 1989-04-11 1993-04-20 Eli Lilly And Company Tetrahydrobenz(c,d)indole serotonin agonists
US5273975A (en) * 1989-06-09 1993-12-28 The Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
US5039820A (en) * 1990-02-26 1991-08-13 Eli Lilly And Company 4-amino-6-iodo-hexahydrobenz(cd)indoles
IL97309A (en) * 1990-02-26 1996-11-14 Lilly Co Eli Intermediates for hexahydrobenz] [DC indoles and a process for making their pure enantiomers
IL97308A (en) * 1990-02-26 1996-10-31 Lilly Co Eli Xahydrobenz [DC] Induced indoles in position 6, their preparation process and pharmaceutical preparations containing them
US5302612A (en) * 1990-02-26 1994-04-12 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5258379A (en) * 1990-05-04 1993-11-02 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with n-arylpiperazines
US5096908A (en) * 1990-05-04 1992-03-17 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion
US5340838A (en) * 1990-05-04 1994-08-23 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with 2-phenylcyclopropylamines
US5229410A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5229409A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-tetrahydrobenz[cd]indoles
US5347013A (en) * 1991-03-28 1994-09-13 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[cd]indoles
US5244911A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US5364856A (en) * 1991-03-28 1994-11-15 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[CD]indoles
US5244912A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US5648356A (en) * 1991-03-28 1997-07-15 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[CD]indoles
AU684808B2 (en) 1993-07-27 1998-01-08 Pharmacia & Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
US5385928A (en) * 1994-05-18 1995-01-31 Eli Lilly And Company Tetrahydrobenz [CD] indazoles, compositions and use
FR2732964B1 (fr) * 1995-04-14 1997-05-16 Adir Nouveaux amides tricycliques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6242473B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-05 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage
US7074927B2 (en) 1999-05-13 2006-07-11 Pharmacia & Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
TW200732302A (en) * 2005-12-13 2007-09-01 Daicel Chem Indoline derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194811A (en) * 1963-09-05 1965-07-13 Merck & Co Inc Aroyl-benzindolyl acids
US4282240A (en) * 1979-11-23 1981-08-04 Merck & Co., Inc. Amino substituted tetrahydrobenzindoles
DE3346573A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines

Also Published As

Publication number Publication date
DK48785D0 (da) 1985-02-04
ES8605236A1 (es) 1986-03-16
PT79925B (en) 1987-02-05
JPH0745470B2 (ja) 1995-05-17
UA5954A1 (uk) 1994-12-29
IL74222A (en) 1988-07-31
ES548942A0 (es) 1987-04-16
CA1291484C (en) 1991-10-29
JPH0699388B2 (ja) 1994-12-07
EP0153083A2 (en) 1985-08-28
AR240641A1 (es) 1990-07-31
ZA85916B (en) 1986-09-24
PH20490A (en) 1987-01-21
DE3577848D1 (de) 1990-06-28
JPS60208959A (ja) 1985-10-21
IE850263L (en) 1985-08-06
ES8704894A1 (es) 1987-04-16
MY102763A (en) 1992-10-31
AU3841985A (en) 1985-08-15
SU1375128A3 (ru) 1988-02-15
CY1657A (en) 1993-05-14
ES540151A0 (es) 1986-03-16
DK48785A (da) 1985-09-03
NZ211031A (en) 1989-08-29
DK167572B1 (da) 1993-11-22
SG66992G (en) 1992-09-04
IE57916B1 (en) 1993-05-19
HUT37121A (en) 1985-11-28
EP0153083A3 (en) 1987-01-14
HK63792A (en) 1992-08-28
AU572258B2 (en) 1988-05-05
PT79925A (en) 1985-03-01
KR860001892B1 (ko) 1986-10-24
KR850005825A (ko) 1985-09-26
GR850313B (ja) 1985-06-05
HU193941B (en) 1987-12-28
ATE53021T1 (de) 1990-06-15
IL74222A0 (en) 1985-05-31
EP0153083B1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06279406A (ja) 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,d]インドール類の合成中間体
US4576959A (en) 6-Substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz[c,d]indoles
US7592454B2 (en) Substituted hexahydro-pyridoindole derivatives as serotonin receptor agonists and antagonists
AU698580B2 (en) Serotonergic tetrahydropyridoindoles
JPH11502861A (ja) サブスタンスpアンタゴニストとしての置換ベンゾラクタム化合物
AU716435B2 (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
HU198931B (en) Process for producing 2-square brackets open /piperidin-4-yl/-methyl square brackets closed -1,2,3,4-tetradihydro-9h-pyrido/3,4-b/indole derivatives and pharma ceutical compositions comprising same
EP0162695B1 (en) 6-oxygenated-1,3,,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
AU674746B2 (en) 4-arylisoindole analgesics
US4983622A (en) 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
US4238486A (en) Indolobenzoxazines
US5026869A (en) 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
HU204813B (en) Process for producing quinoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising such derivatives as active ingredient
NL193541C (nl) 8 Alfa-acylaminoergolinen, werkwijzen voor de bereiding daarvan en preparaten die ze bevatten.
IE920149A1 (en) SUBSTITUTED 1,2,3,4-TETRAHYDROCYCLOPENT[b]INDOLES,¹1,2,3,3a,4,8a-HEXAHYDROCYCLOPENT[b]INDOLES AND RELATED¹COMPOUNDS, INTERMEDIATES AND A PROCESS FOR THE PREPARATION¹THEREOF AND THEIR USE AS MEDICAMENTS
US4634708A (en) Indolophenanthridines useful as dopaminergic and analgesic agents
CA2179634C (en) 4-arylisoindole analgesics
HU183349B (en) Process for producing new indolobenzoxazine derivatives and salts thereof
US5773448A (en) Pharmaceutical compounds
EP0172697B1 (en) Octahydro-oxazolo[4,5-g]quinolines
BG106141A (bg) Заместени бензолактамови съединения
AU597936B2 (en) Tetracyclic quinazolin derivatives
US4973593A (en) Novel compounds for the treatment of hypertension
CA1266675A (en) 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
AU2003203287B2 (en) New indoline compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term