JPH0699388B2 - 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類 - Google Patents

6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類

Info

Publication number
JPH0699388B2
JPH0699388B2 JP60021590A JP2159085A JPH0699388B2 JP H0699388 B2 JPH0699388 B2 JP H0699388B2 JP 60021590 A JP60021590 A JP 60021590A JP 2159085 A JP2159085 A JP 2159085A JP H0699388 B2 JPH0699388 B2 JP H0699388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
solution
tetrahydrobenz
hexahydrobenz
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60021590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208959A (ja
Inventor
マイケル・エドワード・フラーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS60208959A publication Critical patent/JPS60208959A/ja
Publication of JPH0699388B2 publication Critical patent/JPH0699388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/90Benzo [c, d] indoles; Hydrogenated benzo [c, d] indoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、中枢性セロトニン・アゴニスト活性を有
し、従って、抗肥満剤、抗アルコール中毒剤、老人性痴
呆症治療剤および抗喫煙剤として利用され得ることが見
出された新規な6−置換−4−ジアルキルアミノテトラ
ヒドロベンズ〔c,d〕インドールに属する化合物に関す
る。
ベンズ〔c,d〕インドール環系列(I)に関しては1949
年以来知られている: 例えば、Uhleら(J.Am.Chem.Soc.、71巻1611頁(1949
年)、同誌、73巻2402頁(1951年))、Grob ら(Helv.
Chim.Acta、33巻1796頁および1955頁(1950年)、同誌3
5巻2095頁(1952年)、同誌36巻839頁(1953年))、お
よびStollら、(同誌33巻2254頁および2257頁1950
年)、同誌35巻148頁(1952年))などは、他の化合物
と共に、5−ケト−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,
d〕インドール、およびそれに対応する4−アミノ誘導
体および4−アセチルアミノ誘導体を製造した。これら
の化合物の合成に有用な出発原料は、1−ベンゾイル−
2−(3−インドリニル)プロピオニルクロリドのフリ
ーデル・クラフツ閉環反応によつて形成される1−ベン
ゾイル−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ誘導体(II)であ
つた: また、Kornfeldら、(J.A.C.S.78巻3078頁(1956年))
もこの化合物を製造し、これから一連の中間体を経由し
て、その4−アミノ−5−ケト誘導体へ変換させたが、
これはそのもの自体、リゼルグ酸の最初の全合成におけ
る重要な中間体であつた。この合成方法では、4番目の
環(N−メチルピペリジン環)を好適な置換を行なつた
三環系1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドールに接合させた。また、Stoll ら(Helv.Chim.Acta
35巻148頁(1952年))も(±)−4−ジメチルアミノ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールを製
造した。BachおよびKornfeld(米国特許第4,110,339
号)は対応する4−(ジ−n−プロピル)アミノ化合物
を製造した。Ledelec ら(米国特許第4,447,438号)は
ドーパミン様作用を有する4−ピペリジル−置換−1H−
インドールを開示した。
ある種の天然産アルカロイドであるアグロクラビン(ag
roclavine)およびエリモクラビン(elymoclavine)
は、Cassady ら(J.Med.Chem.17巻300頁(1974年))に
よつてN−メチルジオキシカノクラビン、N−メチルカ
ノクラビン、およびカノクラビン(chanoclavine)に転
換され、これらはすべて4,5−ジ置換−テトラヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドール類(III): (式中、XはHまたはOH、R1′はCH3またはH)であつ
た。式(III)で示される化合物は、Bach−Kornfeldの
(±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールとは異なり、著
明なプロラクチン抑制活性は示さないが、インビトロ
(試験管内)で、ウシの線状体膜におけるドーパミンの
取り込み抑制活性によつて示されるように選択的なドー
パミン・アゴニストであることが明らかにされた。Stol
lら(前掲)によつて示された、対応する4−(ジメチ
ル)アミノ誘導体は単なる中間体として使用されただけ
であつた。4−アミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドールおよびその関連誘導体は、4−アセチルアミノ−
5−オキソ誘導体を唯一つの例外として、いずれも弱い
セロトニン拮抗体である(HarrisおよびUhle、J.Pharm.
& Exper.Therap.,128巻358頁(1960年)参照)。
今回、下記の式(IV)で示される化合物群が、予想に反
して、強い中枢性のセロトニン・アゴニストであり、抗
うつ剤、抗肥満剤、抗アルコール中毒剤、老人性痴呆症
治療剤または抗喫煙剤(anti−smoking agent)として
有用であることが発見された。これらの化合物は、従来
技術で得られた化合物のドーパミン様作用にしばしば付
随する好ましくない副作用のような他の活性は極めて少
ない。
この発明は、式(IV): 〔式中、R1およびR2はそれぞれ独立して水素、メチル、
エチル、n−プロピル、またはアリルを表わし、Xは
F、Cl、Br、CN、CONH2、NH2、NO2、O(C1〜C3アルキ
ル)、O−アシル、OH、またはO−ベンジルを表わす〕 で示される4−アミノ置換−6−置換−1,3,4,5−テト
ラヒドロベンズ〔c,d〕インドール類、または薬学的に
許容し得るそれらの塩を提供するものである。
式(IV)の化合物は a)式(XVIf): 〔式中、X5はF、Cl、Br、NO2、O(C1〜C3アルキ
ル)、O−アシル、またはO−ベンジルを表わし、また
R5およびR6はそれぞれ独立してメチル、エチル、n−プ
ロピル、またはアリルを表わす〕で示される化合物に酸
化剤を反応させて、式IV〔式中、XはF、Cl、Br、N
O2、O(C1〜C3アルキル)、O−アシル、またはO−ベ
ンジルであり、またR1およびR2はそれぞれ独立してメチ
ル、エチル、n−プロピル、またはアリルを表わす〕で
示される化合物を得るか、または b)式(XXXIIa): (式中、R14およびR13はそれぞれ独立してエチル、n−
プロピル、またはアリルを表わす)で示される化合物
に、1−メチル−2−ピロリドン中でシアン化第一銅、
またはシアン化アルカリまたはシアン化アルカリ土類金
属およびヨウ化第一銅を反応させて、式IV(式中、Xは
CN、R1およびR2はそれぞれ独立してエチル、n−プロピ
ル、またはアリルを表わす)の化合物を得るか、または c)式(XXXIII): (式中、R14およびR13は前記と同意義である)で示され
る化合物を、C1〜C4アルカノール中で水酸化物塩基と反
応させて、式IV(式中、Xは CONH2、R1およびR2はそ
れぞれ独立してエチル、n−プロピル、またはアリルを
表わす)の化合物を得るか、または d)式(XXXII): (式中、R14およびR13は前記と同意義である)で示され
る化合物を、NaX2とCuI〔ここにおいてX2はO−ベンジ
ル、O−アシルまたはO(C1〜C3アルキル)である〕と
反応させることにより式IV〔式中、XはO(C1〜C3アル
キル)、O−ベンジル、またはO−アシル、R1およびR2
はそれぞれ独立してエチル、n−プロピル、またはアリ
ルを表わす〕 で示される化合物を得るか、または e)式(XXXV): 〔式中、X4はO−ベンジル、またはO(C1〜C3アルキ
ル)であり、R14およびR13は前記と同意義である〕 に脱エーテル化剤を反応させることにより、式IV(式
中、XはOH、R1およびR2はそれぞれ独立してエチル、n
−プロピル、またはアリルを表わす)で示される化合物
を得るか、または f)式(XXXVa): (式中、R13およびR14は前記と同意義である)で示され
る化合物を水酸化物塩基またはアルコキシド塩基と反応
させて、式IV(式中、XはOH、R1およびR2はそれぞれ独
立してエチル、n−プロピル、またはアリルを表わす)
で示される化合物を得るか、または g)式(XLIII): (式中、R1およびR2は前記と同意義である)で示される
化合物を還元剤と反応させて式IV(式中、XはNH2であ
る)の化合物を得るか、または h)式(XIVb): 〔式中、X1はF、Cl、またはO(C1〜C3アルキル)、Z7
はC1〜C3アルキル、C1〜C3アルコキシ、ハロゲン化C1
C3アルキル、またはO−ベンジル、またR15はH、また
はC1〜C3アルキルである〕 で示される化合物に塩基性開裂を行なうか、またはZ7
O−ベンジルの場合は接触水素添加を行なうことによつ
て、式IV〔式中、XはF、ClまたはO(C1〜C3アルキ
ル)であり、R1は水素であり、R2は水素またはC1〜C3
ルキルである〕で示される化合物を得るか、または i)式(XIVc): (式中、X5およびX15は前記と同意義である)で示され
る化合物にアルキル化剤を反応させるか、または還元的
アミノ化を行なうことによつて、式IV(式中、XはF、
Cl、Br、NO2、O(C1〜C3アルキル)、O−アシル、ま
たはO−ベンジルであり、R1およびR2はそれぞれ独立し
てメチル、エチル、n−プロピル、またはアリルであ
り、もしくはR1およびR2のいずれか一つが水素であつて
もよい)で示される化合物を得るか、または j)式(LV): (式中、R8は水素、メチル、エチル、またはn−プロピ
ルを表わし、Yは水素、メチル、エチル、またはクロロ
メチルを表わす) で示される化合物にボラン錯体を作用させて、式IV(式
中、XはCN、R1およびR2はそれぞれ独立して水素、メチ
ル、エチル、またはn−プロピルを表わす)で示される
化合物を得るか、または k)式(LVa): (式中、R1およびR8は前記と同意義である)で示される
化合物を、ペプチド結合剤およびアンモニアと反応させ
て、式IV(式中、XはCONH2、R2はH、メチル、エチ
ル、またはn−プロピルを表わし、R1は前記と同意義で
ある)で示される化合物を得るか、または l)式(LVb): (式中、R8は前記と同意義である) で示される化合物を、R1ハロゲン化物、または水素化触
媒による還元的アミノ化により、式IV(式中、XはCONH
2、R2はH、メチル、エチル、またはn−プロピルを表
わし、R1は前記と同意義である)を得るか、または m)所望により、式IVの化合物の塩を形成する、ことに
より製造される。
また、式IVにおいて、XがNO2、Br、O(C1〜C3アルキ
ル)、O−アシル、O−ベンジル、またはCNである化合
物は、式IVの範囲に包含される他の化合物を製造する際
の有用な中間体でもある。NR1R2で表わされるこれらの
基の幾つかを例示すれば、アミノ、メチルアミノ、n−
プロピルアミノ、エチル−n−プロピルアミノ、ジエチ
ルアミノ、エチルアミノおよびn−プロピルアミノなど
の基である。
“アシル”なる用語は、カルボン酸およびスルホン酸か
ら誘導される基の双方を包含する。即ち、それらは一般
構造式R3Z1: 〔式中、Z1はCOまたはSO2(カルボン酸またはスルホン
酸から誘導された基を表わす)であり、R3はC1〜C3アル
キル、C3〜C8シクロアルキル、フエニル、ベンジル、ナ
フチル、および置換基として1個または2個のCl、Br、
F、メチル、エチル、メトキシ、またはエトキシ基をと
り得る置換フエニルである〕 で示される基である。従つて、代表的なアシル基は、例
えばベンゾイル、p−トシル、アセチル、プロピオニ
ル、イソブチリル、メシル、エチルスルホニル、n−プ
ロピルスルホニル、p−クロロベンゼンスルホニル、3,
4−メチレンジオキシベンゾイル、アニソイル、エトキ
シベンゼンスルホニル、2,4−キシリルスルホニル、3,4
−ジクロロベンゼンスルホニル、シクロプロピルカルボ
ニル、シクロブチルスルホニル、シクロヘプチルカルボ
ニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロオクチルカル
ボニル、シクロペンチルカルボニル、α−ナフトイル、
β−ナフトイル、α−ナフチルスルホニル、およびβ−
ナフトイルスルホニル基である。上記の式IVのO−アシ
ル化された基は主として中間体として、あるいはある場
合にはプロドラツグとして有用であるので、当該技術の
当業者であれば、当然上記のアシル基以外にも、同様の
方法によりOH基を保護し得る基を思い浮かべることがで
きるのは明らかである。
式IVの化合物を製造するのに有用な中間体は、下記の式
によつて示される。
式(LX): 〔式中、R5およびR6はそれぞれ独立してメチル、エチ
ル、n−プロピル、またはアリルであり、X6はNO2、O
(C1〜C3アルキル)、Br、Cl、またはFである〕 で示される化合物、またはその酸付加塩、 式(LXI): (式中、X6、R5およびR6は前記と同意義であり、Zは保
護基である) で示される化合物、またはその酸付加塩、および式(LX
II): (式中、X6およびZは前記と同意義である)で示される
化合物、またはその酸付加塩である。
式IVの化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩類は、塩
酸、硝酸、りん酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
亜りん酸などのような無毒な無機酸類、および脂肪族モ
ノーおよびジカルボン酸、フエニル置換アルカン酸、ヒ
ドロキシアルカン酸、およびヒドロキシアルカンジオイ
ツク酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸のよ
うな無毒な有機酸から誘導される塩からなる。そのよう
な薬学的に許容し得る塩には、例えば硫酸塩、ピロ硫酸
塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、りん酸
塩、ー水素りん酸塩、二水素りん酸塩、メタりん酸塩、
ピロりん酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸
塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸
塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ぎ酸塩、イソ酪酸
塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、し
ゆう酸塩、マロン酸塩、こはく酸塩、スベリン酸塩、セ
バシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸、マンデル酸塩、
ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエー
ト、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸
塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メト
キシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ベンゼ
ンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クロロベンゼ
ンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フエニル酢酸
塩、フエニルプロピオン酸塩、フエニル酪酸塩、くえん
酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸
塩、りんご酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフ
タレン−2−スルホン酸塩、およびメシレートなどが挙
げられる。
式IVの化合物類は中枢性のセロトニン・アゴニストであ
り、抗うつ剤として有用である。従つて、式IVの化合
物、または薬学的に許容し得るその塩を活性成分とし、
さらに1個またはそれ以上の薬学的に許容し得る担体も
しくは賦形薬からなる医薬製剤もこの発明に包含され
る。これらの製剤、またはその活性主剤は、温血動物
に、式IVの化合物または薬学的に許容し得るその塩の治
療的有効量を投与することにより、該動物におけるうつ
病、肥満症、アルコール性中毒症、喫煙、または老人性
痴呆症を治療する手段として使用できる。
式IVで示される化合物類は、C−4位に1個の不整中心
を有しており、従つて(±)、またはCl ラセミ混合物
を生じる。この発明は、式IVで表わされる化合物のラセ
ミ体、および個々の立体異性体のいずれをも包含してい
る。個々の立体異性体は2,2a−ジヒドロインドール中間
体(後に示す反応式2のXIV、XIVa、XV、XVa、XVI、XVI
a、または反応式1のXXX)のラセミ体を分割することに
よつて調製することができる。次に、分離した立体異性
体を酸化してインドールとし、更に適宜反応させること
により、所望の式IVなる光学的活性体が生成する。分割
の方法は、光学的に活性な、例えば、L−(+)−R−
酒石酸、(−)−ジベンゾイル酒石酸、(+)−しよう
のう酸、(+)−10−カンフオールスルホン酸、(−)
−マンデル酸、(−)−りんご酸、N−アセチル−L−
グルタミン酸、t−BOC−D−フエニルグリシン、D−
(−)−S−酒石酸、L−p−トルオイル酒石酸などの
ような酸を使用して行なうことができる。
式IVの化合物を例示すれば、 (±)−4−ジアリルアミノ−6−クロロ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・硫酸塩 (±)−4−メチルエチルアミノ−6−ブロモ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・酒石酸 (±)−4−ジアリルアミノ−6−アミノ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・こはく酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−ニトロ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・りん酸塩 (−)−4−メチル−n−プロピルアミノ−6−アミノ
カルボニル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドール・二水素りん酸塩 (±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−アミノ
カルボニル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドール・重硫酸塩 (±)−4−ジメチルアミノ−6−アミノカルボニル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・臭化
水素酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−アミノカルボニル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・トシ
ル酸塩 (−)−4−ジアリルアミノ−6−アミノカルボニル−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・りん
ご酸塩 (±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−ブロモ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・安
息香酸塩 (−)−4−ジエチルアミノ−6−フルオロ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・フエニル酢
酸塩 (+)−4−ジメチルアミノ−6−クロロ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・1,4−ブチンジ
オエート (±)−4−ジアリルアミノ−6−ニトロ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・塩酸塩 (±)−4−ジメチルアミノ−6−アミノ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・硫酸塩 (+)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−シアノ
−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・フ
マール酸塩 (−)−4−アミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドール・プロピオル酸塩 (±)−4−ジアリルアミノ−6−エトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・硫酸塩 (±)−4−メチルエチルアミノ−6−ヒドロキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・酒石酸
塩 (+)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・りんご酸塩 (±)−4−ジアリルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・こはく酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・りん酸塩 (±)−4−ジメチルアミノ−6−プロピオノキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・臭化水
素酸塩 (±)−4−ジエチルアミノ−6−ベンジルオキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・トシル
酸塩 (−)−4−ジアリルアミノ−6−ヒドロキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・りんご酸塩 (±)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−ヒドロ
キシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール
・安息香酸塩 (−)−4−ジエチルアミノ−6−ベンジルオキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール・フエニ
ル酸塩 (+)−4−(ジ−n−プロピル)アミノ−6−ヒドロ
キシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール
・フマール酸塩、および(−)−4−アミノ−6−ヒド
ロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ル・プロピオル酸塩 などが挙げられる。
XがCl、Br、O−ベンジル、CN、CONH2、O(C1〜C3
ルキル)、O−アシル、またはOHである式IVの化合物群
は、下記の反応式1に従つて製造できる。
また、式XXIの化合物は下式のような変法によつて反応
させ、式XXVの化合物を提供することもできる。
反応式1において、R5およびR6はそれぞれ独立してメチ
ル、エチル、n−プロピルまたはアリルであり、R7は水
素、メチルまたはエチルであり、R13およびR14はそれぞ
れ独立してエチル、n−プロピルまたはアリルであり、
X2はOCH2C6H5、O(C1〜C3アルキル)またはO−アシ
ル、Z2はO(C1〜C3アルキル)、OCH2CCl3またはハロゲ
ンによつて置換されたO(C1〜C3アルキル)である。
上記の反応式1において、例えば1−ベンゾイル−5−
オキソ−1、2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕
インドール(XX)〔Kornfeldら、J.A.C.S.78巻3887頁
(1956年)、化合物4〕は、酸で加水分解されて5−オ
キソ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドール(XXI)〔Kornfeldらの化合物10(R=H)〕と
なる。このケトンは相互に不活性な溶媒中で、NaBH4
ような水素化ほう素アルカリ金属、または水素化アルミ
ニウムによつて還元されて、5−ヒドロキシル化合物
〔(±)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔c,d〕インドール(XXII)〕となる。酢酸中
でブロム化すれば(±)−6−ブロモ−5−ヒドロキシ
誘導体(XXIII)が得られる。次に、この化合物は、例
えばエチルクロロホルメートのようなZ2−CO−Clの2モ
ルと反応させて、(±)−1−エトキシカルボニル−5
−エトキシカルボニルオキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール(XXIV)と
なる。この二重アシル化反応は、DAMPを触媒として含有
するピリジン溶液中(他の不活性溶媒を使用してもよい
が)で都合よく行なわれる。5−エトキシカルボニルオ
キシ化合物は加熱によつて除去され、1−エトキシカル
ボニル−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−テトラヒドロベン
ズ〔c,d〕インドール(XXV)が生成される。m−クロロ
過安息香酸、またはその他の過酸を使用すれば二重結合
が簡単にエポキシ化され、次いでこれをベンゼン中でZn
I2と加熱することにより、エポキシドの転位を生じ、4
−オキソ誘導体(XXVII)を生成する。例えば、n−プ
ロピルアミンのようなR5NH2とNaCNBH3によりこれを還元
的にアミノ化し(±)−1−エトキシカルボニル−4−
n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ〔c,d〕インドール(XXVIII)が得られ
る。この第2級アミンは、次に(R7-CO)2O、例えば無水
プロピオン酸、でアシル化し、更に、THF中BF3、または
TFA中NaCNBH3のような還元剤で還元し、4−ジ−n−プ
ロピル化合物、(±)−1−エトキシカルボニル−4−
ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール(XXX)を得る。
同様にして、第2級アミンを無水ぎ酸、無水酢酸、また
は混合酸無水物でアシル化し、ついで還元することによ
り(XXX)を得ることができる。別法としては、第2級
アミン(XXVIII)を、有機塩基の存在下にヨウ化n−プ
ロピルでアルキル化することによつて、直接、式XXXを
得ることができる。同様に、第2級アミン(XXVIII)を
還元的にアルキル化することにより式XXXを生成し得
る。最後に、Z2−CO部分、例えば1−エトキシカルボニ
ルアミド、を加水分解して式XXXIを得、更にこれをMnO2
またはNCS試薬によつて酸化することにより、2,2a−ジ
デヒドロ誘導体(XXXII)を得る。
このようにして生成した6−ブロモ−4−ジアルキル誘
導体(XXXIIa)を、1−メチル−2−ピロリドン溶液中
でシアン化第一銅、またはシアン化アルカリまたはシア
ン化アルカリ土類金属およびヨウ化第一銅と反応させて
6−シアノ−4−ジアルキル誘導体(XXXIII)を得、こ
れをC1〜C4アルカノール中、水酸化物塩基(KOH、NaO
H)で加水分解することにより、(±)−4−ジアルキ
ルアミノ−6−カルボキシアミド−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドール(XXXIV)が生成する。
6−ブロモ化合物(XXXIIa)にナトリウムメトキシド、
ヨウ化第一銅およびDMFを反応させることにより、6−
アルキルオキシ化合物(式XXXV)〔式中、X2はO(C1
C3アルキル)で、R14およびR13はそれぞれ独立してエチ
ル、n−プロピル、またはアリルである〕の化合物が製
造できる。6−ベンジルオキシ誘導体も同様の方法によ
り製造される。6−アシルオキシ誘導体は、同様に、例
えば酢酸第一銅、または酢酸ナトリウムとヨウ化第一銅
によつて製造される。6−ヒドロキシ誘導体は、例えば
塩基性加水分解のように、X2に脱エーテル化剤を反応さ
せることにより得られる。
別法として、式XXIの5−ケト化合物を、ピリジン中でZ
2COOl、例えばEtO−CO−Cl、と反応させ、対応する保護
化合物、式XXIaを得る。引続き、これを、例えばNaBH4
で還元すると、式XXIbの5−ヒドロキシ誘導体が生成す
る。これをTFA中でブロム化し、塩基で洗滌すると、式X
XIcの6−ブロモ誘導体が得られる。これを脱水すれ
ば、式XXVの化合物が得られる。
XがOHである式IVの化合物の製造も、式(XXXIb): の化合物を、C6H5CH2OCOClでアシル化し、対応する4−
第2級カルバメートを形成させることによつて達成され
る。Znと酢酸を用いて1−位の保護基を離脱した後、式
XXXIaの化合物から式XXXVの化合物を製造する方法で記
載したのと同様の反応式に従い、4−位がNCO2CH2C6H5
で、1−位が水素である式XXXVIの化合物を製造する。
次に、接触水素添加によつて保護基を除去し、式IVにお
いてXがOHで、R1およびR2がともに水素である化合物を
製造する。先に記載したのと同様に、更にアルキル化を
行なうことにより、XがOHで、R1とR2がそれぞれ独立し
てメチル、エチル、n−プロピル、またはアリルである
式IVの化合物、またはR1およびR2のうちのいずれかが水
素である式IVの化合物が生成する。
以上に示した反応経路の説明は4−ジ−n−プロピル誘
導体の製造に即して例示したものである。式XXVIIIで示
される化合物の製造において、n−プロピルアミンの代
わりにメチル、エチルまたはアリルアミンを使用するこ
とにより、4−メチル、エチルまたはアリルアミノ基が
得られることは当業者にとつて自明のことである。同様
に、このようにして生成した第2級アミンをぎ酸、酢
酸、アクリル酸、またはプロピオン酸でアシル化し(XX
VIIIにおいてアミン基はメチル、エチル、n−プロピル
またはアリル)、N−アシル基をアルキルまたはアリル
基に還元することにより、式(XXXa): (式中、X3はNO2、ClまたはBrで、R5およびR6はそれぞ
れ独立してメチル、エチル、n−プロピルまたはアリル
である。
で示される化合物が生成する。上記の方法が、4−位の
不整置換第3級アミンに到達する容易な経路を提供して
いることは明らかであろう。
別法として、第2級アミン(XXVIIIにおいて、アミン基
はメチル、エチル、n−プロピルまたはアリルである)
はCH3I、C2H5I、ヨウ化n−プロピル、または臭化アリ
ルで直接アルキル化され、同じ第3級アミン(XXXa)を
生成する。
6−クロロ誘導体は、6−ブロモ誘導体の製法と同様の
方法によつて製造できるが、塩素はシアノ基との置換に
対して一層抵抗性が強く、従つてクロロ化合物は中間体
としてさほど有用ではない。
式IVにおいて、XがF、ClまたはO(C1〜C3アルキル)
の化合物は、以下に示す反応式によつて製造できる。
反応式2において、Z2は前記と同意義であり、X1はF、
Cl、またはO(C1〜C3アルキル)であり、R1とR2はいず
れも前記と同意義である。
反応式2において、単に便宜的にX1をメトキシ、R4をエ
チル、R1とR2をn−プロピルとした場合、3−(5−メ
トキシ−3−インドリル)プロピオン酸ベンジルエステ
ルまたはそれに類するエステル(V)は、シアノ水素化
ほう素ナトリウムにより対応する2,3−ジヒドロ化合物
に還元される。2,3位間の二重結合を飽和させることに
より、1位のアミノ基は十分に塩基性となり、従つて、
アシル基のような標準的なアミノ基、即ち、ベンゾイル
誘導体またはエトキシカルボニルのようなZOClによつて
これを保護し得るようになる。この保護基は、2,3−ジ
ヒドロ化合物をアシルハライドまたは無水物、例えばピ
リジンの存在下にベンゾイルクロリドと反応させること
により形成され、VIを生成する。次に、不活性溶媒中、
貴金属触媒上で水素化することによりベンゾイルエステ
ル(VI)から遊離酸(VII)を製造できる。最も好適な
貴金属触媒はパラジウム−炭素である。このようにして
製造された遊離酸、3−(5−メトキシ−1−ベンゾイ
ル−2,3−ジヒドロ−3−インドリル)プロピオン酸
を、脱水剤、好ましくはポリりん酸(PPA)で還化す
る。この試薬は環化反応の溶媒としても使用し得るの
で、特に都合のよい環化剤である。別法としては、酸塩
化物を調製し、Lewis酸、好ましくはAlCl3、の存在下で
環化して、所望のベンズ〔c,d〕インドールを生成する
ことができる〔Kornfeldら、J.A.C.S.,78巻3087頁(195
6年)参照〕。環化した生成物(VIII)は1−ベンゾイ
ル−5−オキソ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ〔c,d〕インドールである。このオキソ化
合物を、エタノールのようなC1〜C4アルカノール中、水
素化ほう素ナトリウムで還元すると、対応する5−オキ
ソ誘導体(IX)が得られる。この5−オキソ誘導体は、
不活性溶媒中、酸性触媒(例えば、p−トルエンスルホ
ン酸)の存在下に加熱することによつて脱水され、1−
ベンゾイル−6−メトキシ−1,2,2a,3−テトラヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドール(X)が生成する。然しなが
ら、酸性イオン交換樹脂を酸性触媒として使用する方が
好ましい。ついで、m−クロロ過安息香酸のような試薬
を不活性溶媒中で使用して、4,5−位の二重結合をエポ
キシ化し、4,5−エポキシ誘導体(XI)を得る。ヨウ化
亜鉛の存在下に加熱してエポキシドを転移させ、異性体
ケトン(VIIIの異性体)、1−ベンゾイル−4−オキソ
−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔c,d〕インドール(XII)を得る。
次に、この異性体ケトンのヒドロキシルアミン誘導体
(XIII)を作り、生成したオキシムをラネーニツケルで
還元すると、アミノ誘導体混合物であるトランス−dl−
およびシス−dl−1−ベンゾイル−4−アミノ−6−メ
トキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イ
ンドール(XIVおよびXIVa)が得られる。R1およびR2
共にHである最終生成物の場合は、それ以上、アルキル
化合物を要しない。R1およびR2がH以外である場合は、
例えば氷醋酸を加えたアセトニトリル中で、アルデヒ
ド、R4CHO、とシアノ水素化ほう素を作用させる還元的
アルキル化反応などの標準的な方法によつて、第1級ア
ミノ基をアルキル化し、対称性のジアルキルアミン(XV
およびXVa)を得る。これらのシス−dlおよびトランス
−dl第3級アミンの混合物を酸水溶液で処理すると、ト
ランス−dl−4−ジアルキルアミノ−6−メトキシ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールお
よび対応するシス−dl化合物からなる混合物が得られ
る。この混合物を、例えばNCS試薬で酸化すると、
(±)−4−ジアルキルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール(XVIIおよび
XVIIaは、2個の鏡像異性体を表わしている)が得られ
る。このラセミ体混合物は、標準的な方法で容易に塩の
形(XVIII XVIIIa)に変換できる。
式IVにおいて、XがF、ClまたはO(C1〜C3アルキル)
で、R1とR2が共に水素である最終生成物を製造する好ま
しい方法は、反応式2の変法からなる。式XIVまたはXIV
aの化合物の4−アミノ基をアシル化により(例えば、C
Cl3CHCO基)保護すると第2級アミンが形成され、更に
これを酸化(先に記載したように)することによつてイ
ンドール環が形成される。次いで、Z2−CO基(例、ベン
ジル)を開裂することにより、対応する1−未置換化合
物が形成される。次に、4−位のアシル保護基を、酸性
開裂、例えば亜鉛と酢酸など、によつて除去し、4−ア
ミノの最終生成物を得る。自明のことながら、該4−ア
ミノ生成物は、通常の方法を用いてアルキル化すること
により、式IVにおいてR1とR2がそれぞれ独立してメチ
ル、エチル、n−プロピルまたはアリルであり、もしく
はR1とR2のいずれか一つが水素であることもある他の生
成物を得ることもできる。
上記の方法は6−メトキシ誘導体の製造に即して例示的
に説明したが、この方法はまた、他の6−(C1〜C3アル
キル)オキシ化合物、または6−クロロ、または6−フ
ルオロ化合物のような6−ハロゲン化化合物の場合にも
全く同様に適用される。
反応式1で示された方法は、特にIVにおいて6−位の誘
導体(X基)がアルコキシである化合物の製造に際して
有用である。
R1およびR2がn−プロピル以外である場合、式IVにおい
て、XがCl、Br、CN、CONH2、NH2、O((C1〜C3アルキ
ル)、OH、O−アシル、またはO−ベンジルであつて、
R1とR2がそれぞれ独立して水素、メチル、エチル、また
はn−プロピルである化合物を製造するという別の合成
経路を用いるのが好ましい。この変更した経路で、R1
R2が共にn−プロピルである式IVの化合物類も製造され
る。この変法は下記の反応式で示される。
反応式3において、R8は水素、メチル、エチルまたはn
−プロピルであり、R9はメチル、エチルまたはn−プロ
ピルである。
Yは水素、メチル、エチル、またはクロロメチルである
(この最後の基はLV-LVIから加水分解される。
また、Im2COはビス−イミダゾールカルボニル基を意味
する。
化合物LIVは、R8は水素である場合は選択的に加水分解
されて、COY基を離脱する(たとえば、MeOH、KOHのよう
な加水分解)。生成物はC−4基の第1級アミンを有す
る。次に、第1級アミンは、R10がH、メチル、エチル
またはビニルであるアルデヒド、R10CHOで還元的にアル
キル化され、R1およびR2がそれぞれ独立してメチル、エ
チルまたはn−プロピルであり、XがCl、BrまたはCNで
ある式IVの化合物を生成する。
ついでCN基(LVI)は、塩基、即ちC1〜C4アルカノール
中KOHで加水分解され、カルボキサミド(LVII)を生成
できる。
LVをLVIに変換するのに有用な還元剤は、BH3−(CH3)
2S、BH3−ピリジン、BH3−N(CH3)2、BH3−THF、また
はB2H6のようなボラン錯体をTHFのような不活性溶媒中
で使用することである。
反応式3において、式LからLIへの段階は、反応式3の
場合、4−位のNH2を生成するのに酢酸とNH3を使用し得
る点を除けば、反応式1と同様の化学反応(XXVII→XXV
III)が使用される。4−アミノ基は、通常の方法でベ
ンジルオキシカルボニル誘導体に変換される。Cl3C−C
H2−O−CO基は、Znと酢酸を使用するC−4位のカルバ
メート基の存在(LII)に影響を与えない還元的開裂反
応で容易に除去されるので、1−位の保護基として使用
される。
C−4位のアミンは、アシル化を促進するためにビス−
イミダゾールカルボニル、Im2COを使用し、ぎ酸、酢
酸、またはプロピオン酸でアシル化される。その他、使
用し得る縮合剤はN,N′−ジ置換カルボジイミド、およ
びビス−イミダゾリルスルホンなどである。
N−1位の保護基(LII)の還元的開裂はC−4位のア
ミドに影響を与えない。還元的開裂をうけ易いその他の
N−1位保護基もまた使用できる。
酸化段階(LIII→LIV)は反応式1(XXXI→XXXII)と同
様にして行なわれる。
別法として、6−CN誘導体(LV)を加水分解して、4−
NHR8−6−カルボン酸誘導体とし、ついでこれをR1−ハ
ロゲン化物でルキル化すれば4−R1R8−6−カルボン酸
誘導体が得られる。6−カルボン酸基をNH3およびペプ
チドカツプリング試薬(例えば、Im2CO、DCCなど)とカ
ツプリングさせて、XがCONH2であり、R1およびR2が独
立してメチル、エチル、n−プロピルまたはアリルであ
る(ただし、R1またはR2の一方だけがアリルである)式
IVの化合物を得る。
同様に、6−CN−4−(NR8COY)誘導体(LV)を還元す
ると6−CN−4−(NR8R1)誘導体が得られ、ついでそ
の6−CN基を加水分解すると、6−COOHとなる。次に前
節の記載のように反応を進行させることにより、同じ式
VIの6−CONH2生成物が得られる。
上記のIVで示される化合物は、C−4位にただ1個の不
整中心を有しており、一般にラセミ体として得られる。
然しながら、VIIIからXVIおよびXVIaに至る化合物には
更にもう1個の不整中心をC−2に有するが、この中心
は酸化処理によつて除去される。従つて、化合物IX、XI
V、XIVa、XV、XVa、XVIおよびXVIaはそれぞれ2個の不
整中心(C−2a位およびC−4位)を有し、便宜上、ト
ランス−dlおよびシス−dlラセミ体と命名される2個の
ラセミ体対として存在している。
式IVにおいて、XがNO2またはNH2である化合物は、下記
の反応式に従つて製造できる。
反応式4において、R1およびR2は前記と同意義である。
反応工程図4において、例えば、1−ベンゾイル−4−
ジアルキルアミノ−1,2,2a、3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ〔c,d〕インドールをニトロ化し、ベンゾイル保護基
を除去し、インドリンをインドールに酸化すると、Xが
NO2であるIVの化合物を製造することができる。この6
−ニトロ誘導体は、ニトロ基を還元して6−アミノ基と
することができ、従つてXがNH2である上記IVの化合物
が製造できるという点で、特に有用な中間体である。
この6−ニトロ化合物は、同様に5−ヒドロキシ誘導体
(XXII)のニトロ化により製造することができる。しか
しながら4−オキソ化合物(XXIまたは6−非置換−XXV
II)も、所望ならばC−6位をニトロ化することもでき
る。
以下の出発物質、中間体、および最終生成物の個別的製
造例により、本発明をさらに詳細に説明する。実施例お
よびその応用例中の幾つかの用語を以下のように定義す
る: HOAC=酢酸、 ブライン=飽和NaCl水溶液、 DCC=ジシクロヘキシルカーボジイミド、 DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、 DMF=ジメチルホルムアミド、 DMSO=ジメチルスルホキシド、 EtOH−エタノール、 EtOAc−酢酸エチル、 エーテル=ジエチルエーテル、 HPLC=高速液体クロマトグラフィー、 Im2CO=ビス−イミダゾールカルボニル=1,1′−カルボ
ニルジイミダゾール MeOH=メタノール、 NCS=N−クロロスクシンイミド、 NCS試薬=NCS、硫化ジメチルおよびトリエチルアミン、 PPA=ポリリン酸、 TFA=トリフルオロ酢酸、 THF=テトラヒドロフラン、 TLC=薄層クロマトグラフイー。
比率は、その物質が液体の場合は容積比であり、固体の
場合は重量比である。温度は℃で表わす。
実施例A (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールの
製造。
エタノール100ml中に5−オキソ−1,2,2a,3,4,5−ヘキ
サヒドロベンズ〔c,d〕インドール5.0gを含有する混合
物を、水素化硼素ナトリウム1.63gにて少しずつ処理す
る。得られた混合物を薬4時間撹拌し、その後エタノー
ルの大部分を減圧で除く。得られた残留物を水に取り、
この水性混合物を3M塩酸にて酸性化する。この水溶液を
過し、液を希水酸化ナトリウム水溶液で処理する。
上記反応で生成した(±)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,
3,4,5−ベンズ〔c,d〕インドールは塩基性媒体に不溶で
あるので沈殿する。沈殿を集め、水洗、乾燥する。
(±)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ〔c,d〕インドール4.72g(収率93%)が得られ
た。この物質はTLCにおいて1個のスポツトであつた。
m.p.=205℃。
C H N 理論値:75.84 6.94 8.04 実測値:75.75 7.16 7.89 冷氷酢酸900mlに入れた(±)−5−ヒドロキシ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール35gの
溶液を、氷酢酸100mlに溶解した臭素22gにて処理する。
臭素の色が消失した後、酢酸を減圧にて除く。(±)−
5−ヒドロキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドールおよび対応する6,8−ジブ
ロモ誘導体の混合物から成る残留物を水で希釈し、この
水性混合物を5M水酸化ナトリウム水で塩基性とする。塩
基には不溶であるヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ルが沈殿し、この沈殿を集める。この沈殿をメタノール
より再結晶すると、ジブロモ誘導体約3g、およびモノブ
ロモ誘導体約12.5g、および出発物質とモノブロモ誘導
体の1:1の混合物である結晶性画分がかなりの量得られ
た。こうして生成した(±)−5−ヒドロキシ−6−ブ
ロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドールは約172℃で分解しつつ融解した。6−ブロモ誘
導体24.1g(収率47%)が種々の分画の再結晶によつて
得られた。この生成物は、取得の時点でなお少量のジブ
ロモ不純物を含有していた。
ピリジン100mlに(±)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ル27.43gを溶解し、次いでエチルクロロホルメート25ml
を20分間かけて滴下することにより、反応混合物を調製
する。4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)
約0.5gを加え、得られた反応混合物を室温下に約4時間
撹拌する。次いで反応混合物を1の氷−水混合物に注
いで反応を停止させる。分離した油状物は殆んど直ちに
結晶化する。この結晶を集め、よく水洗する。乾燥した
エステルアミドは215℃以上で分解しながら融解する、
かすかな桃色の固体である。収量=40.48g(94%)分析
により、不純物として幾らかの6,8−ジブロモ化合物が
なお存在することがわかつた。
(±)−1−エトキシカルボニル−5−エトキシカルボ
ニルオキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ〔c,d〕インドール40.1gを、10gずつ4回に分け
て窒素雰囲気下で215〜220℃の熱分解に付す。各々の処
理は25〜30分間の加熱が必要である。4つの暗色油状残
留物を合し、合した残留物をトルエンに取る。このトル
エン溶液をシリカゲルクロマトグラフイーにかける。1.
4gの出発物質を、これを含む分画から回収し、主にヘキ
サンを含有するヘキサン/トルエンの溶媒混合物から主
たる生成物(1−エトキシカルボニル−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール)
を再結晶して19.36gを得た。これはヘキサン単独から再
結晶した第二次収穫を含む。回収した出発物質により補
正した収率=65%。この化合物は122〜123℃で融解し
た。
C H N Br 理論値:54.56 4.58 4.55 25.93 実測値:54.59 4.61 4.41 25.84 上記工程から得た非飽和生成物を以下のようにエポキシ
化する: クロロホルム250mlに入れた1−エトキシカルボニル−
6−ブロモ−1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ〔c,d〕イ
ンドール7.5gの溶液を、氷/塩混合物にて約0℃に冷却
する。85%のm−クロロ過安息香酸6gを加える。反応混
合物を約0℃で1時間撹拌し、次に冷蔵庫の温度で一夜
保持する。反応混合物を順次、1N水酸化ナトリウム水溶
液、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液、再度1N水酸化ナ
トリウム水溶液、そして最後にブラインで洗浄する。有
機溶液を乾燥し、溶媒を減圧で除去する。得られた固体
の残留物をトルエン/ヘキサン溶媒混合物より再結晶す
る。得られた第一次収穫物質は7.33gであり、126〜8℃
で融解した。総収率(2回の収穫)=98%。
C H N Br 理論値:51.87 4.35 4.32 24.65 実測値:51.83 11.33 4.16 24.31 上記のようにして得た1−エトキシカルボニル−4,5−
エポキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドール7.5gをベンゼン50mlに入れた溶
液を、50mlのベンゼン−水共沸混合物を蒸留除去するこ
とにより乾燥させたベンゼン450mlに入れたヨウ化亜鉛1
gの還流溶液に、徐々に添加する。添加の終了後、窒素
雰囲気下での還流を1時間続ける。反応混合物を冷却す
る。上澄液をデカンテーシヨンし、この溶液を水、次い
でブラインで洗浄する。溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去
する。上の反応で生成した1−エトキシカルボニル−4
−オキソ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドールを含む残留物を、トルエン/ヘ
キサン溶媒混合物から再結晶する。186〜8℃で融解す
る結晶生成物5.36g(収率71%)が得られた。
C H N Br 理論値:51.87 4.35 4.32 24.65 実測値:51.75 4.29 4.50 24.80 1−エトキシカルボニル−4−オキソ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール14
g、n−プロピルアミン28.3g、氷酢酸4.9ml、およびア
セトニトリル300mlから反応混合物を調製する。この反
応混合物を窒素雰囲気下で約1時間撹拌する。水を吸収
させるために3Åの分子篩を加える。次にシアノボロハ
イドライドナトリウム5.6g、引き続き氷酢酸14mlを添加
する。この新しい反応混合物をさらに2時間撹拌し、こ
の時点で氷酢酸7mlを加える。反応混合物をさらに2時
間撹拌し、氷酢酸をさらに7ml加える。最後に上澄液を
分子篩からデカンテーシヨンし、揮発性成分の大半を減
圧留去する。残留する溶液を2Nの冷水酸化ナトリウム水
溶液に注ぐ。このアルカリ性混合物を塩化メチレンで抽
出する。塩化メチレン抽出液を0.5N水酸化ナトリウム水
溶液、次いでブラインで洗浄する。溶媒を減圧で除く。
得られた残留物を、メタノールを添加した1N塩酸に溶解
する。この酸性溶液をエーテル洗浄し、エーテル洗液を
捨てる。次にこの酸性溶液を5N水酸化ナトリウム水溶液
で塩基性とすると、上記反応で生成した(±)−1−エ
トキシカルボニル−4−n−プロピルアミノ−6−ブロ
モ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インド
ールが不溶となつて分離するので、これを塩化メチレン
中に抽出する。この塩化メチレン抽出液を分離し、溶媒
を除去して橙色油状物16.7gを得、これをさらに精製す
ることなく次の工程に使用する。
上の粗生成物を、アセトニトリル50ml、ヨウ化n−プロ
ピル3ml、およびジイソプロピルエチルアミン2mlに溶解
する。この溶液を約3週間暗所に放置する。この時間が
経過した後、溶媒を減圧留去し、残留する混合物をエー
テルおよび0.5N水酸化ナトリウム水溶液間に分配する。
有機層を分離し、アルカリ性の水層をエーテルでさらに
数回抽出する。エーテル抽出液を合し、これをブライン
で洗浄後、乾燥する。エーテルを減圧留去して残留物を
得る。この残留物にキシレンを加え、残余のジイソプロ
ピルエチルアミンを除去するために蒸発させる。未精製
の残留物が徐々に結晶化する。この結晶を塩化メチレン
20mlに溶解し、ここに無水酢酸1mlを加える。約1時間
後、揮発成分を減圧留去し、得られた残留物を塩化メチ
レンに溶解する。この塩化メチレン溶液を飽和炭酸ナト
リウム水溶液と共に撹拌して、過剰の無水酢酸を除去す
る。塩化メチレン層を分離し、塩化メチレンを蒸発によ
り除く。残留物を希塩酸およびメタノールの混合物に溶
解する。得られた濁つた溶液をエーテル洗浄し、エーテ
ルは捨てる。次いでこの酸性層を5N水酸化ナトリウム水
溶液で塩基性とし、分離した不溶性塩基を塩化メチレン
中に抽出する。溶媒を蒸発させると湿つた結晶性残留物
が得られる。この残留物をヘキサンで処理し、ヘキサン
溶液をデカンテーシヨンによりヘキサン不溶性の茶色油
状物から分離する。ヘキサンを減圧留去し、残留物を酢
酸エチルを溶離液とするシリカゲル25gを用いたクロマ
トグラフイーに付す。所望の物質を含む分画を合し、溶
媒を減圧で除く。白色の結晶性残留物を冷イソオクタン
を使用して紙に移す。二回の収穫で計2.39gの(±)
−1−エトキシカルボニル−4−ジ−n−プロピルアミ
ノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔c,d〕インドールが得られた。
m.p.=90〜94℃。
C H N Br 理論値:58.68 7.14 6.84 19.52 実測値:58.98 6.88 6.59 18.74 別法として、粗製の二級アミンである(±)−1−エト
キシカルボニル−4−n−プロピルアミノ−6−ブロモ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ル15.7gをピリジン80mlに入れた溶液を、約0℃に冷却
する。無水プロピオン酸16mlを徐々に加える。この溶液
を一夜周囲温度に放置する。溶媒ピリジンの大部分を減
圧で除き、残留する溶液を過剰の炭酸ナトリウム水溶液
と共に数時間撹拌して、未反応の無水プロピオン酸およ
び副生のプロピオン酸を除去する。水性混合物を塩化メ
チレンで抽出し、この塩化メチレン抽出液を分離し、0.
5M水酸化ナトリウム水溶液、1N塩酸、およびブラインで
洗浄する。
この有機溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去すると粘性の油
が残る。この油をTHF50mlに溶解し、この溶液を、約0
℃に保持したTHF中の1Mのジボラン85ml中に、約15分間
かけて添加する。添加終了後、冷浴を除き反応混合物を
約1.5時間還流温度に加熱する。反応混合物を次いで約
0℃に冷却し、メタノール50mlを注意深く加える。得ら
れた反応混合物を室温で一夜攪拌する。メタノールを減
圧留去する。さらにメタノールを追加し、再び蒸発させ
て除く。得られた残留物は凝固し始める。この半固体状
残留物をジエチルエーテルおよびメタノールを含有する
1M塩酸間に分配する。これらの操作の結果として沈殿す
る固体を過によつて集める。液を水酸化ナトリウム
水溶液の添加により塩基性とし、このアルカリ性混合物
を塩化メチレンで抽出する。上記のエーテル層、塩化メ
チレン抽出液、および分離した固体を合し、溶媒を蒸発
させる。残留物を湿つたDMSOと共に加熱し、次いでこの
溶液を、塩基性を保つに十分な量の1M水酸化ナトリウム
水溶液を水に加えたもので希釈する。このアルカリ性混
合物をエーテル抽出する。このエーテル抽出液を、次は
若干量のメタノールを含む1M塩酸で抽出する。酸性抽出
液を再び塩基性とし、得られたアルカリ性混合物を塩化
メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出液を合する。溶
媒を蒸発させると粗製の鮭色の化合物15.59gが得られ
る。この固体を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルクロマ
トグラフイーに付す。所望の物質を含む画分を合し、溶
媒を減圧留去する。得られた固体をイソオクタンより再
結晶すると、87〜9℃で融解する(±)−1−エトキシ
カルボニル−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ルが得られる。収量=14.8g(94%)。
上記第三級アミン1gを6N塩酸10mlに入れた溶液を、窒素
雰囲気下で一夜還流温度に加熱する。TLCにより、出発
物質が根跡量しか残存していないこと、そして主たる生
成物が(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロ
モ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インド
ールであることがわかる。酸性の溶液を希水酸化ナトリ
ウム水溶液に注ぎ、得られたアルカリ層を塩化メチレン
で抽出する。この塩化メチレン抽出液を分離し、分離し
た抽出液をブラインで洗浄し、次いで乾燥する。溶媒を
蒸発させると粘性の油が得られ、これは冷却すると結晶
化する。この沈殿をイソオクタンより再結晶すると、約
62〜3℃で融解する(±)−4−ジ−n−プロピルアミ
ノ−6−ブロモ−1,2、2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔c,d〕インドール0.683g(収率83%)が得られた。
C H N Br 理論値:60.53 7.47 8.31 23.69 実測値:60.71 7.57 8.30 23.78 より大規模(14.8gの出発物質)に実施した場合、所望
の加水分解産物の収率は88%であつた。
実施例B (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールの
製造。
米国特許4,110,339号第3欄49行に記載の(±)−1−
ベンゾイル−4−ジ−n−プロピルアミノ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール1/2gを18M
硫酸5mlに入れたものを冷時調製し、得られた溶液を氷
浴の温度に保つ。90%硝酸0.07mlをここにピペツトで滴
下する。溶液を冷却下に約1時間撹拌し、次いで氷に注
ぐ。固体の炭酸ナトリウムを注意深く加えることによ
り、この酸性混合物を中和する。上の反応で生成した
(±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピルアミノ
−6−ニトロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,
d〕インドールはアルカリ層に不溶であるので分離し、
塩化メチレン中に抽出する。塩化メチレン層を分離し、
水洗し乾燥する。溶媒を減圧留去し、粗製の残留物を、
漸増する量(2〜5%)の酢酸エチルを含むトルエンを
溶離液とするフロリシル(Florisil)のクロマトグラフ
イーに付す。TLCにより所望物質の存在が示される画分
を合し、溶媒を蒸発させると粘性の赤色油状物0.35g
(収率61%)が生成する。この赤色油状物は、NMRによ
り、提示された構造と合致したため、さらに精製するこ
となく使用した。
上記の物質を6N塩酸7mlに溶解し、得られた溶液を窒素
雰囲気下に約2時間還流温度に加熱する。この時点でTL
Cにより出発物質が残存しないことが確認された。5Nの
冷水酸化ナトリウム水溶液にて反応を停止させる。遊離
塩基を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出液を
ブラインで洗浄し、次いで乾燥する。TLCにより、唯一
の移動性のスポツトが確認される。溶媒を除去し、残留
物を酢産エチルを溶離液とするフロリシルのクロマトグ
ラフイーに付す。所望の生成物を含む画分を集め、溶媒
を除去し、残留物をイソオクタンより再結晶する。この
ように製造した(±−4−ジ−n−プロピルアミノ−6
−ニトロ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕
インドールは97〜100℃で融解した。重量=0.194g(収
率79%)。
元素分析 C H N 理論値:67.30 8.31 13.85 実測値:67.47 8.21 13.71 実施例C (±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピルアミノ
−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔c,d〕インドールの製造。
ベンジル2−(5−メトキシ−3−インドリル)プロピ
オネート26gを氷酢酸500mlに溶解して溶液を調製する。
この溶液を冷却し撹拌する。シアノボロハイドライドナ
トリウム26gを加える。得られた反応混合物を周囲温度
で約3.5時間撹拌すると、この時点で出発物質に対応す
るTLCのピークが消失し、反応が実質的に完結したこと
がわかる。反応混合物を次いで水2l中に注ぎ、この水性
混合物を塩化メチレンで数回抽出する。塩化メチレン抽
出液を合し、これを希炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄
し、乾燥する。溶媒を減圧留去すると、上記反応で生成
したベンジル2−(5−メトキシ−3−インドリニル)
プロピオネートを含有する粘性の油25.5gが得られる。
この油をクロロホルムに溶解し、このクロロホルム溶液
にピリジン8mlを添加する。次に、溶液を氷−水浴中で
冷却しながら塩化ベンゾイル13.9gを加える。添加が終
了した後、このアシル化混合物を約1時間撹拌し、次い
で水で1回、1N塩酸で2回、希炭酸水素ナトリウム水溶
液で2回、最後に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄す
る。水性洗液は全て捨てる。有機層を乾燥し、溶媒を減
圧留去する。得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、こ
の酢酸エチル溶液を短いフロリシルカラムを通過させ
る。溶出液から酢酸エチルを除く。こうして製造された
ベンジル2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3−イ
ンドリニル)プロピオネートは一夜放置すると結晶化す
る。この結晶をシクロヘキサンで洗浄する。トルエン−
ヘキサン溶媒混合物から再結晶して約102〜3℃で融解
するベンジル2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3
−インドリニル)プロピオネート30.2gを得た。
この化合物は以下の物理特性を有する: 紫外線スペクトル;λmax(MeOH)274nm(ε=11900);
NMR(CDCl3)δ=2.0(mult(多重線),2H,α−CH2)、
2.4(mult,2H,β−CH2)、3.3(mult,1H,3−H)、3.7
(mult,1H,2β−H)、3.8(s,3H,OCH3)、4.2(pt,1H,
2α−H)、5.1(s,2H,PhCH2)、6.7(mult,1H,7−
H),6.9(brs(広幅),1H,4−H)、7.3(mult,1H,8−
H)、7.4(s,5H,Ph)、7.5(s,5H,Ph-CO)。
元素分析 C H N 理論値:75.16 6.07 3.37 実測値:74.96 5.88 3.19 ベンジル2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3−イ
ンドリニル)プロピオネート30gをエタノール中でパラ
ジウム/炭素により水素添加し、ベンジルエステル基を
除く。こうして生成した2−(1−ベンゾイル−5−メ
トキシ−3−インドリニル)プロピオン酸は冷却すると
水素添加用ボンベ中で結晶化するので、過して触媒と
共に分離する。所望の物質を熱エタノールで洗浄するこ
とにより、触媒と分離して溶解させる。蒸発により、合
した液および洗液からエタノールを除く。得られた残
留物をテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。THF溶液
を過し、THFを液から減圧留去する。得られた残留
物をエタノール約500mlから結晶化すると169〜70℃で融
解する2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3−イン
ドリニル)プロピオン酸(収量=21.2g)が得られる。
紫外スペクトル:λmax(MeOH)274nm(ε=12,200)。
元素分析 C H N 理論値:70.14 5.89 4.31 実測値:70.42 5.99 4.62 THF125mlおよびエタノール125ml中のエステル出発物質1
7gを、10%Pd/C0.5gおよび水素圧2.74×106dynes/cm2
用いて繰り返し水素添加すると、所望の酸を得た(収率
は94%であつた)。
2−(1−ベンゾイル−5−メトキシ−3−インドリニ
ル)プロピオン酸5gをポリリン酸(PPA)100g中で80℃
で環化する。1時間の反応時間経過後、TLCにより出発
物質が殆んどまたは全く存在しないことを確認する。反
応混合物を氷上に注ぐ。得られた水性混合物を塩化メチ
レンで数回抽出する。塩化メチレン抽出液を合し、これ
を洗液がリトマスに対し塩基性を保つようになるまで炭
酸水素ナトリウムで洗浄する。この後抽出液を減圧濃縮
し、得られた残留物をトルエン/ヘキサン溶媒混合物よ
り再結晶すると、上の環化で生成した結晶性の1−ベン
ゾイル−5−オキソ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ〔c,d〕インドールが得られる。再結
晶により、約147.5〜149℃で融解する約4.5gの化合物を
得た。
この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル(KBr):1634、1672cm-1
NMR(DMSO−d6)δ=1.81(四重線,1H,3β−H)、21.8
(brd,1H,3α−H)、2.53(mult,2H,4−CH2)、3.33
(mult,1H,2β−H)、3.61(mult,1H,2a−H)、3.80
(s,3H,OCH3)、4.14(mult,1H,2α−H)、6.97(mul
t,1H,7−H)、7.59(mult,5H,Ph)、8.11(mult,1H,8
−H)。
元素分析 C H N 理論値:74.25 5.58 4.56 実測値:73.99 5.84 4.37 18.95gの遊離酸出発物質を用いて2回目の大規模な実施
を行なうと粗生成物を得、これを最初の反応から生成物
と合し再結晶すると、約152〜3℃で融解する環化生成
物29.9g(収率84%)が得られる。
1−ベンゾイル−5−オキソ−6−メトキシ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d:〕インドール4.2gを
エタノール50mlに入れた懸濁液を調製する。ここに、水
素化硼素ナトリウム0.77gをエタノール25mlに入れた溶
液を、撹拌しながら滴下する。懸濁したケトンは徐々に
溶解して縁がかつた溶液となる。約4時間室温で撹拌
後、均一となつた反応混合物を減圧濃縮する。残留物に
水50mlを加え、得られた塩基性水溶液を3N塩酸でpH=7
に中和する。この中性の水層を塩化メチレンで数回抽出
する。塩化メチレン抽出液を合し、飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し、乾燥する。溶媒を蒸発させて除くと粘
性の油が残る。この油を酢酸エチルを溶離液とするシリ
カゲルクロマトグラフイーに付すと、(±)−1−ベン
ゾイル−5−ヒドロキシ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール3.83g(収率90
%)が得られる。この結晶性生成物の00mgを酢酸エチル
より再結晶すると、エピマーアルコールの混合物68mgが
得られる。
赤外スペクトル(CHCl3):1632cm-1
紫外スペクトル:λmax(MeOH)273nm(ε=7900)、30
2nm(sh)(ε=6000)。
元素分析 C H N 理論値:73.77 6.19 4.53 実測値:73.71 6.03 4.43 (±)−1−ベンゾイル−5−ヒドロキシ−6−メトキ
シ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インド
ール3.7g、巨大網状脱水触媒(AMBERLYST-15レジン)1
g、およびトルエン50mlから反応混合物を調製する。反
応混合物を、デイーンスタークトラツプを備えた装置の
中で約1時間加熱還流する。トラツプに集められた水の
量および反応混合物のTLCとから、脱水がこの時点で完
了したことがわかる。上の脱水反応で(±)−1−ベン
ゾイル−6−メトキシ−1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ
〔c,d〕インドールが生成する。反応混合物を過セル
により過する。液を蒸発乾固して粘性の油を得、こ
れをヘキサンと共に磨砕すると(±)−1−ベンゾイル
−6−メトキシ−1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ〔c,
d〕インドール3.34g(収率96%)が結晶化する。100mg
の試料をトルエン/ヘキサン溶媒混合物より再結晶し
て、約125.5〜127℃で融解する化合物85mgを得た。
紫外スペクトル:λmax(MeOH)271nm(ε=13,300)、
320nm(sh)(ε=3500)。
元素分析 C H N 理論値:78.33 5.88 4.81 実測値:78.09 5.68 4.65 クロロホルム120mlに入れた(±)−1−ベンゾイル−
6−メトキシ−1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ〔c,d〕
インドール3.2gの溶液を撹拌しながら約0℃に冷却す
る。ここに80〜85%のm−クロロ過安息香酸3.61gを加
える。得られた溶液を0〜5℃の範囲で約5時間撹拌す
ると、TLCにより出発物質の残存していないことが確認
できる。次いで反応混合物を1Nの冷水酸化ナトリウム水
溶液で2回、希亜硫酸水素ナトリウム水溶液で2回、そ
して再度1Nの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄する。洗液
は捨てる。次に残つた有機層を乾燥し、溶媒を減圧留去
する。残留する油状物を結晶化して1−ベンゾイル−4,
5−エポキシ−6−メトキシ1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔c,d〕インドールを得た。この化合物はトル
エンから再結晶の後、174〜175℃で融解した。
紫外スペクトル:λmax(MeOH)273nm(ε=10,700)、
300nm(sh)(ε=7700)。
元素分析 C H N 理論値:74.25 5.58 4.51 実測値:73.98 5.70 4.37 ベンゼン溶液に入れたこのエポキシ化産物の溶液を、こ
れ以上の精製をすることなく、ベンゼン150ml中のヨウ
化亜鉛1.8gの懸濁液に添加する(この懸濁液は、若干量
のベンゼン−水共沸混合物を含有するベンゼン約30mlの
蒸留によつて乾燥する)。添加は約50℃の温度で、10分
間かけた滴下により行なう。反応混合物を約50分間還流
温度に加熱し、次いで冷却する。存在する反応複合体を
分解するため、冷却した反応混合物を希塩酸で洗浄す
る。次に、この有機溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄する。溶媒を有機層から減圧留去し、得られた
残留物を酢酸エチルより再結晶する。こうして製造した
(±)−1−ベンゾイル−4−オキソ−6−メトキシ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール
は、2回の再結晶の後約188〜189℃で融解した(収率=
72%)。
この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル(CHCl3):1636、1717cm-1
NMR(CDCl3)δ=2.34(qt(四重線),1H,3β−H)、
2.90(brd,1H,3α−H)、3.31(d(二重線),1H,5β
−H)、3.66(d,1H,5α−H)、3.8(mult,2H,2a−H
および2β−H)、3.80(s(一重線),3H,OCH3)、4.
33(mult,1H,2α−H)、6.75(mult,1H,7−H)、7.54
(mult,5H,Ph)、7.96(mult,1H,8−H)。
元素分析 C H N 理論値:74.23 5.58 4.56 実測値:74.24 5.37 4.50 エタノール5mlおよびピリジン1mlに入れた(±)−1−
ベンゾイル−4−オキソ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール207mgおよび塩
酸ヒドロキシルアミン200mgから反応混合物を調製す
る。この反応混合物を約15分間還流温度に加熱した後、
冷却する。同容量の水を加える。この時点で、上の反応
で生成したオキシムが結晶化し始める。結晶化を完了す
るまで進行させる。反応混合物を過する。液にさら
に水を加えると結晶の第二次収穫が生成し、総収量は0.
21g(総収率98%)となる。この結晶生成物、即ち上記
反応で生成したシンおよびアンチ−(±)−1−ベンゾ
イル−4−オキシイミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールの混合物は、
約189〜190℃で融解する。再結晶によつて約193℃で融
解する物質が得られた。
マススペクトル:322(マスピーク)。
C H N 理論値:70.79 5.63 8.69 実測値:70.86 5.47 8.46 シンおよびアンチオキシムの混合物(2.46g)を、エタ
ノール性アンモニア中、ラネーニツケルで約100℃で約1
0時間水素添加する。触媒を除くため、水素添加した溶
液を過する。液を蒸発乾固すると、上の水素添加で
生成した(±)−1−ベンゾイル−4−アミノ−6−メ
トキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イ
ンドールを含む粘性の油が残る。この生成物は2つのラ
セミ体の混合物であり、これらを簡便のためシス−
(±)およびトランス−(±)−ラセミ体と名付ける
(光学活性中心はC-2aおよびC−4である)。この粘性
の油を1N塩酸25mlに溶解し、この酸性溶液を塩化メチレ
ンで数回洗浄する。洗液は捨てる。水溶液を次に水酸化
ナトリウム水溶液で塩基性(pH約12)とし、クロロホル
ムで抽出する。クロロホルム層を過して不溶物質を除
去する。クロロホルムを液から減圧留去する。得られ
た残留物をトルエンおよびヘキサンの混合物から再結晶
すると140〜144℃で融解する結晶1.48gが生成する。
液からさらに0.63gの淡黄色ガラス状物が取得でき、総
収量は2.11g(90%)となつた。結晶性の物質は、アミ
ン部分と環結合部の水素とがヘキサヒドロベンズ〔c,
d〕インドール環系の反対側にあり、トランス−(±)
ラセミ体と命名される1個のラセミ混合物であり、黄色
油状物は、アミン部分と2a−水素とがベンズ〔c,d〕イ
ンドール環系の同じ側にあり、シスラセミ体と命名され
るラセミ混合物であることが決定された。トランス−
(±)ラセミ体、即ちトランス−(±)−1−ベンゾイ
ル−4−アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ〔c,d〕インドールは以下の元素分析結果
を有する: C H N 理論値:74.00 6.54 9.08 実測値:74.21 6.57 8.81 紫外スペクトル:λmax(MeOH)275nm(ε=11,500)、
300nm(sh)(ε=9000)。
マススペクトル:308(マスピーク)。
シス−ラセミ体0.55g、プロピオンアルデヒド0.75mlお
よびアセトニトリル5mlから反応混合物を調製する。こ
こにシアノボロハイドライドナトリウム0.18gを加え
る。数滴の氷酢酸により反応混合物のpHを約7に調節す
ると、この時点から激しい反応が起こる。反応混合物を
窒素雰囲気下で約3時間撹拌し、時々氷酸酸を滴下す
る。この時間が経過すると、TLCにおいて出発物質に相
当するピークが消失し、唯一の主たるスポツトのみとな
る。溶媒を反応混合物から除き、残留物を5N水酸化ナト
リウム水溶液で処理する。アルカリ層を塩化メチレンで
抽出する。塩化メチレン抽出液を合し、乾燥する。溶媒
を除くと粘性の淡黄色油状物が残留物として得られる。
この残留油状物を、HPLCプレパラテイブ(調製用)カラ
ムを用い、酢酸エチル/トルエン=1:1の溶媒混合物を
溶離液とするシリカゲルクロマトグラフイーに付すと、
シス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピル
アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドールを含む画分をが生成し、これはT
LCによれば比較的不純物質を含まなかつた。しかしなが
ら元素分析結果は、この生成物がわずかに不純であるこ
とを示した(重量=0.56g)。
後に二倍のスケールで行なつた製造においては、上記の
ごとくエーテル溶液中に得られた遊離塩基を、小過剰の
2.4Mエーテル性HClを用いて塩酸塩に変換した。収率=6
3%。この塩酸塩の元素分析結果は以下の通りであつ
た。
C H N Cl 理論値:69.99 7.75 6.53 8.26 実測値 69.92 7.67 6.47 8.03 紫外スペクトル:λmax(MeOH)274nm(ε=10,500)、
300nm(sh)(ε=7200)。
マススペクトル:392(マスピーク)。
実施例D シス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジメチルアミノ−
6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,
d〕インドールの製造。
実施例Cの方法に従つて、アセトニトリル25ml中のシス
−(±)−1−ベンゾイル−4−アミノ−6−メトキシ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ル2.41gを、37%のホルマリン5.2mlおよびNaBH3CN 0.78
gとpH7で反応させる。反応混合物を2N水酸化ナトリウム
水溶液に注ぎ、このアルカリ性混合物をエーテルで抽出
する。次にエーテル抽出液を1N塩酸で抽出する。次いで
この酸性溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性と
し、上記反応で生成した1−ベンゾイル−6−メトキシ
−4−ジメチルアミノヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドールはアルカリに不溶であるので、分離し、塩化メチ
レン中に抽出する。塩化メチレンを除去して残留物を
得、これを酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルクロマ
トグラフイーにより精製する。所望のアミン塩基を含む
画分を合する。3.2Mのエーテル性塩化水素の過剰量を、
合した画分に加え、溶媒を蒸発により除くと、シス−
(±)−1−ベンゾイル−4−ジメチルアミノ−6−メ
トキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イ
ンドール塩酸塩1.99gが残る。この塩は以下の物理特性
を有する: 紫外スペクトル:λmax(EtOH)274nm(ε=12,200)、
300nm(sh)(ε=9300)。
マススペクトル:335(M−1ピーク)。
元素分析 C H N 理論値:67.64 6.76 7.51 実測値:67.77 6.87 7.51 実施例E トランス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロ
ピルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔c,d〕インドールの製造。
実施例Cの方法を、トランス−(±)−1−ベンゾイル
−4−アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドールを含む結晶性画分につい
て反復する。このラセミ体1.63gをアセトニトリル12.5m
lに溶解し、プロピオンアルデヒド1.85mlを加える。次
いでシアノボロハイドライドナトリウム0.45gを加え、
引き続きpHを約7とするに十分量の酢酸を滴下する。反
応混合物を約3時間撹拌し、その間氷酢酸を時々滴下す
る。この時間の満了時にはTLCにより出発物質の存在し
ないことが示される。よつて反応混合物を2N水酸化ナト
リウム水溶液に注ぎ、このアルカリ性混合物をエーテル
抽出する。エーテル抽出液を合し、水洗する。次いでこ
のエーテル溶液を1N塩酸と接触させ、それにより上の反
応で生成したトランス−(±)−1−ベンゾイル−4−
(ジ−n−プロピル)アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールを抽出す
る。酸性の水層をエーテルにて抽出し、エーテル抽出液
は捨てる。この酸性の水層を次いで水酸化ナトリウムで
塩基性とし、遊離塩基を塩化メチレン中に抽出する。塩
化メチレンを蒸発によつて除き、残つた遊離塩基を幾ら
かのメタノールを含有する希塩酸に溶解する。遊離塩基
を酸性溶液に取り、この酸性溶液をエーテルで抽出し、
酸性溶液をアルカリ性として遊離塩基を塩化メチレン中
に再度抽出する工程を反復する。塩化メチレンを最終の
塩基抽出液より蒸発させると重量1.07g(収率63%)の
粘性の油が得られる。TLCにより完全な単一スポツトの
物質であることが確認された。この化合物を標準的方法
により塩酸塩に変換する。このように製造したトランス
−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピルアミ
ノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔c,d〕インドール塩酸塩の分析結果は以下の通りであ
つた。
C H N Cl 理論値:69.99 7.75 6.53 8.26 実測値:69.92 7.52 6.26 8.02 紫外スペクトル:λmax(MeOH)274nm(ε=10800)、3
00nm(sh)(ε=8400)。
マススペクトル:392(マスピーク)。
トランス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジメチルアミ
ノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インド
ールは、同様の方法で、HCHOおよびNaBH3CNを用いた6
−アミノ誘導体の還元的アルキル化によつて製造するこ
とができる。
実施例F シス−(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メト
キシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドールの製造。
シス−(±)−1−ベンゾイル−4−ジ−n−プロピル
アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドール(0.507g)および6N塩酸5mlを窒
素雰囲気下に3時間還流する。この時間の終わりにTLC
によりベンズアミド基の加水分解の完了が確認できる。
よつてこの水溶液を水で希釈する。加水分解で生成した
安息香酸を冷却して結晶化し、別する。酸性の水層を
同量のエーテルで2回抽出して最後に残つた微量の安息
香酸を除く。エーテル抽出液は捨てる。酸性の水層を次
いで5N水酸化ナトリウム水溶液を添加して塩基性とす
る。このアルカリ層を塩化メチレンで数回抽出する。塩
化メチレン抽出液を合し、乾燥する。塩化メチレンを蒸
発させて油状物を得、これを酢酸エチルを溶離液として
短いシリカゲルカラムを通過させることにより、精製す
る。精製した物質をイソオクタンから結晶化する。この
ように製造したシス−(±)−4−ジ−n−プロピルア
ミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ〔c,d〕インドールは75〜78℃で融解した。この化合
物は以下の物理特性を有する。
紫外スペクトル:λmax(EtOH)237nm(ε=7400)、29
9nm(ε=3000)。
NMR(CDCl3)δ=0.87(t(三重線),6H,C−CH3)、1.
45(mult,5H,CH2Meおよび3β−H)、2.20(六重線、1
H,3α−H)、2.49(mult,5H,CH2Etおよび5β−H)、
2.91(qt,1H,5α−H)、3.12(mult,2H,2β−Hおよび
4−H)、3.26(mult,1H,2a−H)、3.64(t,1H,2α−
H)、3.77(s,3H,OCH3)、6.48(qt,2H,7−Hおよび8
−H)。
元素分析 C H N 理論値:74.96 9.79 9.71 実測値:75.24 9.55 9.60 実施例G シス−(±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール 実施例Fの方法に従い、シス−(±)−1−ベンゾイル
−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−
ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール1.90gを、酸(20
mlの3M硫酸)と共にこの塩酸塩を処理することにより、
脱ベンゾイル化する。冷後、反応混合物をエーテルで2
回抽出して、上の反応で副生成物として生成される安息
香酸を除く。次に反応混合物を5M水酸化ナトリウム水溶
液で塩基性とする。上の反応で生成したシス−(±)−
4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ〔c,d〕インドールを分離し、塩化メ
チレン中に抽出する。抽出液から溶媒を除くと暗色の油
状物が残り、これをメタノール−酢酸エチル=1:19の溶
媒混合物を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフイー
により精製する。所望の化合物を含む画分から溶媒を除
去すると、以下の元素分析結果を有するシス−(±)−
4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ〔c,d〕インドール1.06gが生成する。
C H N 理論値:72.38 8.68 12.06 実測値:72.18 8.72 11.83 この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル:λmax(EtOH)239nm(ε=7400)、30
0nm(ε=3100)。
マススペクトル:232(マスピーク)。
実施例H トランス−(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−
メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕
インドールの製造。
トランス−(±)−1−ベンゾイル−4−(ジ−n−プ
ロピル)アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサ
ヒドロベンズ〔c,d〕インドールを実施例Fの方法によ
り加水分解して、イソオクタンからの再結晶を行なつた
後71〜3℃で融解するトランス−(±)−4−(ジ−n
−プロピル)アミノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ〔c,d〕インドールを得た(収率79
%)。
この化合物は以下の物理特性を有する: 赤外スペクトル:λmax(EtOH)239nm(ε=7100)、29
9nm(ε=3100)。
NMR(CDCl3)δ=0.89(t,6H,C−CH3)、1.41(五重線,
1H,3β−H)、1.48(六重線、4H,CH2Me)、2.16(brd,
1H,3α−H)、2.47(mult,5H,CH2Etおよび5β−
H)、2.83(qt,1H,5α−H)、3.14(mult,3H,2a−H
および2β−Hおよび4−H)、3.48(brs,1H,N−
H)、3.62(t,1H,2α−H)、3.77(s,3H,OCH3)、6.4
6(qt,2H,7−Hおよび8−H)。
元素分析 C H N 理論値:74.96 9.79 9.71 実測値:74.72 9.57 9.54 実施例I (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールの
製造。
エタノール100ml中に5−オキソ−1,2,2a,345−ヘキサ
ヒドロベンズ〔c,d〕インドール5.0gを含有する混合物
を、水素化硼素ナトリウム1.63gにて少しずつ処理す
る。得られた混合物を約4時間撹拌し、その後エタノー
ルの大半を減圧留去する。得られた残留物を水に取り、
この水性混合物を3M塩酸で酸性化する。水溶液を過
し、液を希水酸化ナトリウム水溶液で処理する。上の
反応で生成した(±)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5
−ベンズ〔c,d〕インドールは塩基性媒体に不溶である
ので沈殿する。沈殿を集め、水洗し、乾燥する。(±)
−5−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔c,d〕インドール4.72g(収率93%)が得られる。この
物質はTLCにより単一のスポツトであつた。m.p.=205
℃。
元素分析 C H N 理論値:75.83 6.94 8.04 実測値:75.75 7.16 7.89 冷氷酢酸900mlに入れた(±)−5−ヒドロキシ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール35gの
溶液を、氷酢酸100mlに溶解した臭素22gにて処理する。
臭素の色が消失した後、酢酸を減圧留去する。(±)−
5−ヒドロキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドールおよび対応する6,8−ジブ
ロモ誘導体の混合物を含む残留物を水で希釈し、この水
性混合物を5M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とする。
塩基に不溶のヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールが
沈殿し、この沈殿を集める。沈殿をメタノールより再結
晶すると、ジブロモ誘導体約3gとモノブロモ誘導体約1
2.5g、および出発物質とモノブロモ誘導体の1:1の混合
物である結晶性画分がかなりの量得られた。こうして生
成した(±)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールは、約17
2℃で分解しつつ融解する。種々の画分を再結晶するこ
とにより、6−ブロモ誘導体24.1g(収率47%)が得ら
れる。得られた生成物は、なお少量のジブロモ不純物を
含有している。
ピリジン100mlに(±)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ル27.43gを溶解し、次いでエチルクロロホルメート25ml
を20分間かけて滴下することにより、反応混合物を調製
する。ジメチルアミノピリジン約0.5gを加え、得られた
反応混合物を室温で約4時間撹拌する。反応混合物を1
の氷−水混合物に注ぎ込むことにより反応を停止させ
る。分離した油状物は、ほぼ即時に結晶化する。結晶を
集め、よく水洗する。乾燥したエステルアミドは、215
℃以上で分解しつつ融解するかすかな桃色の固体であ
る。収量=40.48g(94%)。分析により、不純物として
なお幾らかの6,8−ジブロモ化合物が混在していること
がわかつた。
(±)−1−エトキシカルボニル−5−エトキシカルボ
ニルオキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロ
ベンズ〔c,d〕インドール40.1gを、窒素雰囲気下に215
〜220℃で、10gずつ4回に分けて熱分解する。各々の処
理は25〜30分間の加熱を要する。4つの暗色油状残留物
を合し、これをトルエンに取る。このトルエン溶液をシ
リカゲルクロマトグラフイーに付す。1.4gの出発物質
を、これを含む分画から回収し、主にヘキサンを含有す
るヘキサン/トルエンの溶媒混合物から主たる生成物
(1−エトキシカルボニル−6−ブロモ−1,2,2a,3−テ
トラヒドロベンズ〔c,d〕インドール)を再結晶して19.
36gを得た。これはヘキサン単独から再結晶した第二次
収穫を含む。回収した出発物質により補正した収率=65
%。この化合物は122〜123℃で融解した。
元素分析 C H N Br 理論値:54.56 4.58 4.55 25.93 実測値:54.59 4.61 4.41 25.84 上記工程から得た非飽和生成物を以下のようにエポキシ
化する。
クロロホルム250mlに入れた1−エトキシカルボニル−
6−ブロモ−1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ〔c,d〕イ
ンドール7.5gの溶液を、氷/塩混合物にて約0℃に冷却
する。85%のm−クロロ過安息香酸6aを加える。反応混
合物を約0℃で1時間撹拌し、次に、一夜約4℃に保
つ。反応混合物を順次、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽
和亜硫酸水素ナトリウム水溶液、再度1N水酸化ナトリウ
ム水溶液、そして最後にブラインで洗浄する。有機溶液
を乾燥し、溶媒を減圧で除去する。得られた固体の残留
物をトルエン/ヘキサン溶媒混合物より再結晶する。得
られた第一次収穫物質は7.33gであり、126〜8℃で融解
した。総収率(2回の収穫)=98%。
元素分析 C H N Br 理論値:51.87 4.35 4.32 24.65 実測値:51.83 11.33 4.16 24.31 上記のようにして得た1−エトキシカルボニル−4,5−
エポキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドール7.5gをベンゼン50mlに入れた溶
液を、50mlのベンゼン−水共沸混合物を蒸留除去するこ
とにより乾燥させたベンゼン450mlに入れたヨウ化亜鉛1
gの還流溶液に、徐々に添加する。添加の終了後、窒素
雰囲気下での還流を1時間続ける。反応混合物を冷却す
る。上澄液をデカンテーシヨンし、この溶液を水、次い
でブラインで洗浄する。溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去
する。上の反応で生成した1−エトキシカルボニル−4
−オキソ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドールを含む残留物を、トルエン/ヘ
キサン溶媒混合物から再結晶する。186〜8℃で融解す
る結晶生成物5.36g(収率71%)が得られた。
C H N Br 理論値:51.87 4.35 4.32 24.65 実測値:51.75 4.29 4.50 24.80 1−エトキシカルボニル−4−オキソ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール14
g、n−プロピルアミン28.3g、氷酢酸4.9ml、およびア
セトニトリル300mlから反応混合物を調製する。この反
応混合物を窒素雰囲気下で約1時間撹拌する。水を吸収
させるために3Åの分子篩を加える。次にシアノボロハ
イドライドナトリウム5.6g、引き続き氷酢酸14mlを添加
する。この新しい反応混合物をさらに2時間撹拌し、こ
の時点で氷酢酸7mlを加える。反応混合物をさらに2時
間撹拌し、この工程を再度反復する。最後に上澄液を分
子篩からデカンテーシヨンし、揮発性成分を減圧留去す
る。残留する溶液主として酢酸を2Nの冷水酸化ナトリウ
ム水溶液に注ぐ。このアルカリ性混合物を塩化メチレン
で抽出する。塩化メチレン抽出液を0.5N水酸化ナトリウ
ム水溶液、次いでブラインで洗浄する。溶媒を減圧で除
く。得られた残留物を、メタノールを添加した1N塩酸に
溶解する。この酸性溶液をエーテル洗浄し、ーテル洗液
を捨てる。この酸性溶液を5N水酸化ナトリウム水溶液で
塩基性とすると、上記反応で生成した(±)−1−エト
キシカルボニル−4−n−プロピルアミノ−6−ブロモ
−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ルが不溶となつて分離するので、これを塩化メチレン中
に抽出する。この塩化メチレン抽出液を分離し、溶媒を
除去して橙色油状物16.7gを得、これをさらに精製する
ことなく次の工程に使用する。
上の粗生成物を、アセトニトリル50ml、ヨウ化n−プロ
ピル3ml、およびジイソプロピルエチルアミン2mlに溶解
する。この溶液を約3週間暗所に放置する。この時間が
経過した後、溶媒を減圧留去し、残留する混合物をエー
テルおよび0.5N水酸化ナトリウム水溶液間に分配する。
有機層を分離し、アルカリ性の水層をエーテルでさらに
数回抽出する。エーテル抽出液を合し、これをブライン
で洗浄後、乾燥する。エーテルを減圧留去して残留物を
得る。この残留物にキシレンを加え、残余のジイソプロ
ピルエチルアミンを除去するために蒸発させる。未精製
の残留物が徐々に結晶化する。この結晶を塩化メチレン
20mlに溶解し、ここに無水酢酸1mlを加える。約1時間
後、揮発成分を減圧留去し、得られた残留物を塩化メチ
レンに溶解する。この塩化メチレン溶液を飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液と共に撹拌して、過剰の無水酢酸を除
去する。塩化メチレン層を分離し、塩化メチレンを蒸発
により除く。残留物を希塩酸およびメタノールの混合物
に溶解する。得られた濁つた溶液をエーテル洗浄し、エ
ーテルは捨てる。次いでこの酸性層を5N水酸化ナトリウ
ム水溶液で塩基性とし、分離した不溶性塩基を塩化メチ
レン中に抽出する。TLC(1:9のMeOH/EtOAc)。溶媒を蒸
発させると湿つた結晶性残留物が得られる。この残留物
をヘキサンで処理し、ヘキサン溶液をデカンテーシヨン
によりヘキサン不溶性の茶色油状物から分離する。TLC
は単一のスポツトを示した。ヘキサンを減圧留去し、残
留物を酢酸エチルを溶離液とするシリカゲル25gを用い
たクロマトグラフイーに付す。所望の物質を含む分画を
合し、溶媒を減圧で除く。白色の結晶性残留物を冷イソ
オクタンを使用して紙に移す。計2.39gの(±)−1
−エトキシカルボニル−4−n−プロピルアミノ−6−
ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イ
ンドールが得られた。m.p.=90〜94℃。
C H N Br 理論値:58.68 7.14 6.84 19.52 実測値:58.98 6.88 6.59 18.74 別法として、粗製のアミンである(±)−1−エトキシ
カルボニル−4−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール15.
7gをピリジン80mlに入れた溶液を、約0℃に冷却する。
無水プロピオン酸16mlを徐々に加える。この溶液を一夜
周囲温度に放置する。溶媒ピリジンの大部分を減圧で除
き、残留する溶液を過剰の炭酸ナトリウム水溶液と共に
数時間撹拌して、未反応の無水プロピオン酸および副生
のプロピオン酸を除去する。水性混合物を塩化メチレン
で抽出し、この塩化メチレン抽出液を分離し、0.5M水酸
化ナトリウム水溶液、1N塩酸、およびブラインで洗浄す
る。この有機溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去すると粘性
の油が残る。この油をTHF50mlに溶解し、この溶液を、
約0℃に保持したTHF中の1Mのジボラン85ml中に、約15
分間かけて添加する。添加終了後、冷浴を除き反応混合
物を約1.5時間還流温度に加熱する。反応混合物を次い
で約0℃に冷却し、メタノール50mlを注意深く加える。
得られた反応混合物を室温で一夜撹拌する。メタノール
を減圧留去する。さらにメタノールを追加し、再び蒸発
させて除く。得られた残留物は凝固し始める。この半固
体状残留物をジエチルエーテルおよびメタノールを含有
する1M塩酸間に分配する。これらの操作の結果として沈
殿する固体を過によつて集める。液を水酸化ナトリ
ウム水溶液の添加により塩基性とし、このアルカリ性混
合物を塩化メチレンで抽出する。上記のエーテル層、塩
化メチレン抽出液、および分離した固体を合し、溶媒を
蒸発させる。残留物を湿性のDMSOと共に加熱し、次いで
この溶液を、塩基性を保つに十分な量の1M水酸化ナトリ
ウム水溶液を水に加えたもので希釈する。このアルカリ
性混合物をエーテル抽出する。このエーテル抽出液を、
次は若干量のメタノールを含む1M塩酸で抽出する。酸性
抽出液を再び塩基性とし、得られたアルカリ性混合物を
塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出液を合す
る。TLCにより、この溶液中の主たる生成物は、上の反
応で生成した(±)−1−エトキシカルボニル−4−ジ
−n−プロピルアミノ−6−プロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘ
キサヒドロベンズ〔c,d〕インドールであることがわか
る。粗製の鮭色の化合物15.59gが得られる。この固体を
酢酸エチルに溶解し、シリカゲルクロマトグラフイーに
付す。所望の物質を含む画分を合し、溶媒を減圧留去す
る。得られた固体をイソオクタンより再結晶すると、87
〜9℃で融解する(±)−1−エトキシカルボニル−4
−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5
−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールが得られる。
収量=14.8g(94%)。
上記第三級アミン1gを6N塩酸10mlに入れた溶液を、窒素
雰囲気下で一夜還流温度に加熱する。TLCにより、出発
物質が根跡量しか残存していないこと、そして主たる生
成物が、上の加水分解で生成した(±)−4−ジ−n−
プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドールであることがわかる。酸
性の溶液を希水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、得られた
アルカリ層を塩化メチレンで抽出する。この塩化メチレ
ン抽出液を分離し、分離した抽出液をブラインで洗浄
し、次いで乾燥する。溶媒を蒸発させると粘性の油が得
られ、これは冷却すると結晶化する。この沈殿をイソオ
クタンより再結晶すると、約62〜3℃で融解する(±)
−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール0.683g
(収率83%)が得られた。
元素分析 C H N Br 理論値:60.53 7.47 8.31 23.69 実測値:60.71 7.57 8.30 23.78 より大規模(14.8gの出発物質)に実施した場合、所望
の加水分解産物の収率は88%であつた。
実施例J N−ホルミル(±)−4−メチルアミノ−6−シアノ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製
造。
ピリジン100mlに入れた(±)−5−オキソ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール16.8gの溶
液を氷浴の温度で撹拌しながら、2,2,2−トリクロロエ
チルクロロホルメート16mlを10分間かけて徐々に添加す
る。反応混合物をN2雰囲気下で室温まで昇温させ、この
温度に達したさらに3時間撹拌する。ピリジンの大部分
を減圧留去する。得られた残留物をトルエンおよび水に
分配する。トルエン層を分離し、水層をさらに2回同量
のトルエンで抽出する。トルエン抽出液を合し、これを
1N塩酸で数回洗浄する(分離した水層がリトマスで酸性
となるまで)。合したトルエン抽出液を減圧で蒸発させ
る。得られた残留物をトルエン/ヘキサン(1:1)から
再結晶すると、約130〜132℃で融解する(±)−(2,2,
2−トリクロルエトキシカルボニル−5−オキソ−1,2,2
a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール31.62g
(収率93%)が生成する。
実施例Aの方法に従い、エタノール中で(±)1−(2,
2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−5−オキソ−
1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール3
1.0gをNaBH4を用いて還元し、(±)−1−(2,2,2−ト
リクロルエトキシカルボニル)−5−ヒドロキシ−1,2,
2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールを得
る。収量=30.1(97%)。m.p.=119〜121℃(エタノー
ルより)。
(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニ
ル)−5−ヒドロキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドール23.41gを、冷却した(0℃)ト
リフルオロ酢酸(TFA)190mlに溶解することにより、溶
液を調製する。溶液が完成したらブロモシアヌル酸9.58
gを少量ずつ加える(添加時間1.25時間)。反応混合物
を約0℃で2時間撹拌する。100%の塩化メチレンによ
るTLCにより、出発物質が残存しないことが確認でき
る。反応混合物を冷却し、次いで過剰の5N水酸化ナトリ
ウム水溶液を添加して塩基性(リトマスによる)とす
る。このアルカリ性混合物を200mlずつのCH2Cl2で2回
抽出する。合したCH2Cl2抽出液を希水酸化ナトリウム水
溶液で洗浄する。硫酸テトラブチルアンモニウム2gを希
水酸化ナトリウムに加え、副生成物の5−トリフルオロ
酢酸が全て加水分解されて5−ヒドロキシ誘導体に戻つ
たことがTLCにより確認できるまで、CH2Cl2層をこのNaO
H溶液と共に振とうする。CH2Cl2を減圧留去し、残留物
をCH2Cl2を溶離液とするシリカゲルクロマトグラフイー
に付す。所望の6−ブロモ誘導体を含む分画を合し、溶
媒を除去する。残留物をジエチルエーテルから再結晶す
ると(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボ
ニル)−5−ヒドロキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−
ベンズ〔c,d〕インドールが得られ、これは約123〜125
℃で融解した。収量(2回の収穫)=18.74g(65%)。
元素分析 C H N Br 理論値:39.15 3.05 3.26 18.60 実測値:39.34 3.85 3.44 18.38 マススペクトル:M+=429。
上記の6−ブロモ誘導体18.74g、トルエン475mlおよ
び、脱水反応を触媒することで知られるイオン交換樹脂
アンバーリスト(Amberlyst )15の8gを、アグネチツ
クスターラー、デイーン−スタークトラツプ、還流冷却
器および乾燥管を備えた1の丸底フラスコに入れて反
応混合物を調製する。この反応混合物を加熱還流する。
1時間後、TLCにより出発物質が残存していないことが
わかる。溶液をアンバーリストビーズからデカンテーシ
ヨンし、活性炭で脱色する。脱色した溶液をハイフロス
ーパーセルで過する。液を減圧で蒸発乾固する。CH
2Cl2を加え、再度溶媒を減圧留去する。残留物をヘキサ
ンから再結晶する。こうして製造した(±)−1−(2,
2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−6−ブロモ−
1,2,2a,3−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの黄
味を帯びた結晶は、約95〜99℃で融解した。エーテルよ
り再結晶して98〜101℃で融解する結晶を得た(収率96
%)。
実施例Aの方法に従い、CHCl3中のm−クロロ過安息香
酸を用いて上の△4,5化合物をエポキシ化し、(±)−
1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−4,5−
エポキシ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドールを得る。出発物質のオレフイン1
7.64gに基づき、エポキシド11.8gを取り除く。このエポ
キシドを実施例Aの方法(ベンゼン中ヨウ化亜鉛)によ
り転位させて対応する4−オキソ誘導体とし、(±)−
1−(2,2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−4−
オキソ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベン
ズ〔c,d〕インドール7.2g(11.8gの出発オレフインよ
り)を得た(収率62%)。
アセトニトリル100ml中にメチルアミン4.4gを入れた冷
溶液を調製する。酢酸1.9mlを添加し、次にシアノボロ
ハイドライドナトリウム1.5g、続いて(±)−1−(2,
2,2−トリクロルエトキシカルボニル)−4−オキソ−
6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,
d〕インドール約5gを加える。反応混合物を連続的に撹
拌し、2時間おきに酢酸を以下の量加える:それぞれ、
6.2ml、1.3mlおよび1ml。反応混合物を氷冷した2N NaOH
水溶液に注ぐ。このアルカリ性混合物をCH2Cl2で抽出す
る。有機層を分離し、溶媒を減圧で除く。残留物を1n塩
酸およびエーテル間に分配する。エーテル層は捨てる。
酸性の水層をNaOHで塩基性とし、アルカリ性となつた層
をCH2Cl2で抽出する。有機層をブラインで洗浄し、乾燥
する。上の反応で生成した(±)−1−(2,2,2−トリ
クロルエトキシカルボニル)−4−メチルアミノ−6−
ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕イ
ンドールが粘性の油として得られる。この油をTHF2.5ml
に溶解し、この溶液を、予め窒素雰囲気下に室温で1時
間撹拌しておいたTHF100ml中の98%蟻酸1.5gおよびビス
−イミダゾールカルボニル5gの溶液に添加する。反応混
合物を室温で3時間撹拌し、しかる後溶媒を減圧留去す
る。残留物をエーテルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液間に分配する。一夜放置後、少量のCH2Cl2を加えて
残存する固体を溶解する。アルカリ性の水相を分離し、
これをエーテル/CH2Cl2で抽出する。合した有機相を1N
塩酸、次いでブラインで洗浄する。合した相を乾燥し、
溶媒を減圧で除去する。上のアシル化で生成したN−ホ
ルミル(±)−1−(2,2,2−トリクロルエトキシカル
ボニル)−4−メチルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,
4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドールがガラス状
物質として得られる。このガラス状残留物を、氷酢酸22
0mlおよび水25mlに溶解する。亜鉛末23.4gを加え、この
混合物をN2雰囲気下に室温で2時間撹拌する。懸濁液を
過して未反応の亜鉛末を除く。次に酢酸の大部分を減
圧で除く。油状の残留物をCH2Cl2に取り、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を注意深く加える。無色の亜鉛塩が分
離する。この混合物をハイフロスーパーセルで過す
る。有機層を分離し、アルカリ性の水層をCH2Cl2で抽出
する。合したCH2Cl2抽出液をブラインで洗浄し、次いで
乾燥する。揮発性成分を蒸発させるとガラス状残留物が
得られる。この残留物を酢酸エチルに溶解する。結晶が
現われる。酢酸エチルの大部分をデカンテーシヨンして
除き、トルエンを加える。この混合物を冷却する。この
ように製造した結晶性のN−ホルミル(±)−4−メチ
ルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドールを過して集める。重量=2.15
g、m.p.=177〜179℃。
元素分析 C H N Br 理論値:52.90 5.12 9.49 27.07 実測値:52.65 5.31 9.23 27.20 液を蒸発乾固して油状物を得、これを酢酸エチルを溶
離液とするシリカゲルクロマトグラフイーにより精製す
ると、上記結晶生成物のエピマーとして油状物1.22gが
得られる。
元素分析 C H N Br 理論値:52.90 5.12 9.49 27.07 実測値:53.14 5.25 9.21 27.02 両エピマーの総収率=78%。
結晶性のエピマー2gをCH2Cl2100mlに溶解する。活性化
したMnO2 8gを加え、得られた懸濁液をN2雰囲気下に50
〜55KHzで3時間超音波処理する。反応混合物を過
し、溶媒を減圧で蒸発乾固すると、上の酸化で生成した
N−ホルミル(±)−4−メチルアミノ−6−ブロモ−
1,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール1.63g
が残留物として得られる。
油状のエピマー1.15gを同様に酸化してN−ホルミル
(±)−4−メチルアミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンズ〔c,d〕インドール1.02gを得る。これ
ら2回分のN−ホルミル生成物を合せてメタノール5%
を含有する熱酢酸エチルに溶かし、シリカゲル50g上、
酢酸エチルを溶離剤としてクロマトグラフする。カラム
から得た生成物を再結晶し、N−ホルミル(±)−4−
メチルアミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベ
ンズ〔c,d〕インドール2.17g(69%)を得る。mp=204
〜205℃。
元素分析 C H N Br 理論値:53.26 4.47 9.56 27.26 実測値:53.00 4.67 9.28 27.06 シアン化銅0.70g、N−ホルミル(±)−4−メチルア
ミノ−6−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,
d〕インドール1.00gおよびN−メチル−2−ピロリドン
10mlの混合物を窒素雰囲気下、200℃で4時間加熱す
る。冷却後、この混合物を水およびCH2Cl2中に注ぎ入れ
る。混合物を過し、水層をCH2Cl2で洗浄する。有機層
とCH2Cl2洗浄液とを合せ、1NHCl、次いでNaCl溶液で洗
浄した後、Na2SO4で乾燥する。溶媒を減圧下に留去し、
残留物をシリカゲル上、酢酸エチルを溶離剤としてクロ
マトブラフする。所望の生成物を含有する画分を合せて
溶媒を蒸発させ、N−ホルミル(±)−4−メチルアミ
ノ−6−シアノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕
インドール0.39g(48%)を得る。mp=205〜207℃。
元素分析 C H N 理論値:70.28 5.48 17.56 実測値:70.56 5.51 17.30 実施例1 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造。
トルエン16mlに入れたN−クロロスクシンイミド0.44g
の懸濁液を約0℃に冷却する。0.3mlの硫化ジメチルを
加える。15分後、反応混合物をドライアイス−アセトン
浴中で約−160℃に冷却する。(±)−4−ジ−n−プ
ロピルアミノ−6−ブロモ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒド
ロベンズ〔c,d〕インドール(実施例Aで製造)0.6gお
よびトルエン2mlを、15分間かけて添加する。反応混合
物を約−60℃で約2時間撹拌し、この時点でトリエチル
アミン0.8mlを加える。冷浴を除き、周囲温度での撹拌
を21/2時間続ける。次に反応混合物を1Nの冷水酸化ナ
トリウム水溶液に注ぎ、アルカリ性となつた混合物をト
ルエンで数回抽出する。トルエン抽出液を合し、これを
ブラインで洗浄後乾燥する。溶媒を除き、得られた残留
物を、酢酸エチル/トルエンの1:9の溶媒混合物を溶離
液として15gのフロロシル(Florosil)にてクロマトグ
ラフイーに付す。所望生成物を含む画分を合し、同じ溶
離液を用いて再度シリカによるクロマトグラフイーにか
ける。所望の生成物を含む画分を再び合し、溶媒を蒸発
させると、かすかに緑がかつた油状物が残る。この油状
物をペンタン約20mlに溶解し、過して無色の沈殿を除
く。次いでペンタンを減圧留去する。上の酸化で生成し
た(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールを含む
0.303g(収率51%)の黄緑色の油状物が得られた。この
生成物は放置すると結晶化した。m.p.=72〜3℃。
元素分析 C H N Br 理論値:60.90 6.91 8.36 23.83 実測値:60.77 6.87 8.28 23.61 実施例2 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造。
(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール
(実施例Aで製造)1gおよびヘキサン50mlの溶液を調製
する。活性化した二酸化マンガン4gを加え、得られた懸
濁液を窒素雰囲気下に50〜55KHzで約1時間超音波処理
する。この時点でTLCにより出発物質が殆んど残存しな
いことがわかる。反応混合物を吸収過し、得られた二
酸化マンガンの沈殿を、清浄なヘキサンで完全に洗浄す
る。ヘキサンを液から除き、得られた残留物を前記の
ごとくクロマトグラフイーに付す。所望のインドールを
含む分画を合し、溶媒を蒸発させて除く。得られた残留
物をイソオクタンから再結晶して、73〜4℃で融解する
(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール0.62g
(収率62%)を得た。
実施例3 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−シアノ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造。
シアン化銅(I)0.7gをN−メチル−2−ピロリドン
(前もつて窒素で清浄しておく)10mlに溶解して溶液を
調製する。(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−
ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ル1gを、このシアン化銅溶液に加える。この溶液を窒素
雰囲気下に200℃で1時間加熱する。次いで反応混合物
を冷却し、冷却した混合物を酢酸エチルおよび希水酸化
アンモニウム水溶液間に分配する。アルカリ層を酢酸エ
チルで数回抽出する。酢酸エチル層を合し、これを希水
酸化アンモニウム水溶液、希エチレンジアミン水溶液、
およびブラインで順次洗浄する。次いで酢酸エチル層を
乾燥し、溶媒を除去する。残つた油状物をエーテルに溶
解し、このエーテル溶液をブラインで2回洗浄する。エ
ーテル層を分離し、エーテルを減圧留去する。次に残留
物をエーテルに溶解し、このエーテルを数倍量の石油エ
ーテルで希釈する。上澄液をデカンテーシヨンし、残つ
た暗色の油をエーテルと石油エーテルの混合物にて再度
処理する。合した上澄液を蒸発させると、残留物として
粘性の橙色の油状物が得られる。この残留物を1:10の酢
酸エチル/トルエンを溶離液としてシリカゲルクロマト
グラフイーに付すと、上記反応で生成した所望の(±)
−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−シアノ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールを含む画分が
得られる。こうして得られた固体をトルエン/ヘキサン
溶媒混合物より再結晶して、132〜3℃で融解する結晶
物質を得た。収率=44%。
C H N 理論値:76.83 8.24 14.83 実測値:76.56 8.09 14.86 実施例4 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−カルバモイ
ル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの
製造 粉末状の水酸化カリウム約1.5gを、蒸留したt−ブタノ
ール10mlおよびDMSO0.3mlに懸濁する。(±)−4−ジ
−n−プロピルアミノ−6−シアノ−1,3,4,5−テトラ
ヒドロベンズ〔c,d〕インドール0.3gを加える。混合物
を窒素雰囲気下で約72時間加熱還流する。この時点でTL
Cにより部分的にしか反応していないことが確認でき
る。還流をさらに24時間継続する。次いで反応混合物に
冷水を加えることにより反応を停止させ、この水性混合
物を塩化メチレンで抽出する。有機層を分離し、これを
ブラインで洗浄後、乾燥する。溶媒を蒸発させて残留物
を得、これを10%まで漸増する量のメタノールを含有す
る酢酸エチルを用いてフロリシル(Florisil)のクロマ
トグラフイーに付す。出発物質は5%メタノール/95%
酢酸エチルにより溶出し、所望の生成物である(±)−
4−ジ−n−プロピルアミノ−6−カルバモイル−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールは10%メタ
ノール/90%酢酸エチルによる溶出する。0.14gの生成物
および約0.17gの出発物質が得られた。回収した出発物
質を、上記のようにt−ブタノールおよびDMSO中の粉末
状KOHにて処理する。第2の水和混合物を約4日間還流
温度に加熱する。反応混合物を前記のように反応停止さ
せるが、TLCにより、水和反応はまだ完結していないこ
とがわかつた。しかし、この第2回目の実施から得られ
た6−カルバモイル誘導体は約0.5gであつた。再度、回
収した出発物質を前記のように処理し、塩基と共に約1
週間還流して、追加量の6−カルバモイル誘導体を得
る。(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−カルバ
モイル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドー
ルを含む分画を全て合し、溶離液として酢酸エチル、引
き続き1:1のメタノール/酢酸エチルを用いたフロリシ
ルのクロマトグラフイーに付す。出発物質は酢酸エチル
と共に溶出する。このように単離した(±)−4−ジ−
n−プロピルアミノ−6−カルバモイル−1,3,4,5−テ
トラヒドロベンズ〔c,d〕インドールは、引き続きトル
エン/ヘキサンおよびトルエンから再結晶した後、163
〜5℃で融解した。
0.173gの当該化合物が得られた(収率54%)。
元素分析 C H N 理論値:72.21 8.42 14.03 実測値:72.23 8.27 13.57 実施例5 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,
2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール
(実施例Bで製造)0.15gを塩化メチレン10mlに溶解す
ることにより溶液を調製する。二酸化マンガン0.6gを加
え、この混合物を窒素雰囲気下に50〜55KHzで約10時間
超音波処理する。混合物をスーパーセルにて過し、こ
のスーパーセルを清浄な塩化メチレンで洗浄する。溶媒
を液から除き、得られた残留物を、漸増する量(5〜
10%)の酢酸エチルを含有するトルエンを用いたシリカ
ゲルクロマトグラフイーに付す。(±)−4−ジ−n−
プロピルアミノ−6−ニトロ−1,3,4,5−テトラヒドロ
ベンズ〔c,d〕インドールを含む分画を合し、0.102gの
当該化合物を得る。トルエン/ヘキサン溶媒混合物より
再結晶して、130〜2℃で融解する化合物0.087g(収率5
8%)を得た。
元素分析 C H N 理論値:67.75 7.69 13.94 実測値:67.74 7.74 13.81 実施例6 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造 金属ナトリウム0.276gをメタノール3mlに溶解すること
により、ナトリウムメチラートの溶液を調製する。DMF1
0mlを加え、続いてCuI0.3gを加える。得られた懸濁液に
(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ブロモ−1,
3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール0.20gを
加える。反応混合物を窒素雰囲気下に約5時間約130℃
に加熱する。反応混合物を過し、過ケーキをDMFで
よく洗浄する。液に冷水を加える。水層をエーテルで
3回抽出する。合したエーテル抽出液をブラインで洗浄
し、乾燥する。エーテルを減圧留去して生成した残留物
を、1:1の酢酸エチル/トルエン溶離液とするSiO2のク
ロマトグラフイーにかける。所望の6−メトキシ誘導体
を含む後寄りの分画を合し、溶媒を減圧で除去する。前
に取得した6−メトキシ誘導体の結晶を種として粘性の
油状生成物に加える。イソオクタンから再結晶して、87
〜9℃で融解する(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ
−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕
インドールを得た。収率80%。
元素分析 C H N 理論値:75.48 9.15 9.78 実測値:75.64 9.25 9.62 実施例7 (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メトキシ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造 シス−(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−メト
キシ−1,2,2a,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕イン
ドールを以下の方法により酸化してテトラヒドロベンズ
〔c,d〕インドールとする。0.321gのインドリン遊離塩
基および0.12mlの硫化ジメチルを塩化メチレン5mlに溶
解する。溶液をドライアイス−アセトン浴中で約−80℃
に冷却する。塩化メチレン3mlに入れたt−ブチルヒポ
クロライト0.175mlの溶液を、30分間かけて反応混合物
に添加する。添加が完了した後、この反応混合物をドラ
イアイス−アセトンの温度で2時間撹拌する。次にナト
リウム0.13gおよびエタノール3mlの溶液を、これもまた
滴下する。得られた混合物を室温まで昇温させ、この温
度で約1時間撹拌し、次いで2回水洗し、洗液は捨て
る。溶媒を有機層から除くと暗茶色の残留物が残り、こ
れをシリカゲルクロマトグラフイーにかける。クロマト
グラフイーのカラムは、10%のトリエチルアミン、10%
の酢酸エチル、および80%のトルエンからなる溶媒混合
物で前処理する。所望の生成物が1:9の酢酸エチル/ト
ルエン溶媒混合物により溶出する。この生成物を含むク
ロマトグラフイー分画を合し、溶媒を減圧で除くと、上
の酸化で生成した(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ
−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕
インドールからなる、着色した遊離塩基の残留物が得ら
れる。この残留した油状物を塩基塩に変換すると、これ
は約110℃で分解した。この塩の分析結果は以下の通り
であつた。: C H N Cl 理論値:66.96 8.43 8.68 10.98 実測値:66.84 8.58 8.44 10.76 NMR(CDCl3)δ=1.02(mult,6h,2−CH3)、1.99(mul
t,4H,CH2Me)、2.94(mult,1H,5β−H)、3.04(qt,1
H,5α−H)、3.17(mult,5H,CH2Etおよび3α−H)、
3.47(mult,1H,3β−H)、3.80(t,1H,4−H、3.89
(s,3H,OCH3)、6.85(d,1H,8−H)、6.94(s,1H,2−
H)、7.19cd,1H,7−H)、8.18(s,1H,N−H)、12.14
(brs,1H,HCl)。
マススペクトル:286(マスピーク)。
トランス−(±)−ラセミ体を以下のように少し異なる
手法で酸化する。蒸留した塩化メチレン10mlに入れた98
%N−クロロスクシンイミド0.35gの溶液を約0℃に冷
却し、硫化メチル0.3mlを窒素雰囲気下で滴下する。氷
浴の温度で15分間撹拌した後、溶液をドライアイス−ア
セトンの温度(−70℃)に冷却する。次に塩化メチレン
2ml中のトランス−(±)−4−ジ−n−プロピルアミ
ノ−6−メトキシ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ
〔c,d〕インドール0.72gの溶液を、30分間かけて滴下す
る。得られた反応混合物をさらに30分間撹拌した後、ト
リエチルアミン1mlを滴下する。この新しい反応混合物
を、ドライアイス−アセトンの温度でさらに15分間撹拌
し、次いで放置して室温まで昇温させる。次に反応混合
物を3回水洗し、水抽出液をエーテルで再抽出する。塩
化メチレン溶液およびエーテル抽出液を合し、溶媒を減
圧留去すると、粘性の茶色油状物が残る。シリカゲルク
ロマトグラフイー(シス−ラセミ体が混在するので)に
より、上記反応で生成した(±)−4−ジ−n−プロピ
ルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ズ〔c,d〕インドール0.303gを得る。最終的に0.235gの
遊離塩基が得られ、これをテーテル性塩酸(2.38モル)
を用いて塩酸塩に変換した。
実施例8 (±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造。
実施例7の方法に従い、トルエン25mlに入れた硫化ジメ
チル0.5mlおよびN−クロロスクシンイミド0.78gの溶液
を使用して、ドライアイス−アセトンの温度でシス−
(±)−4−ジメチルアミノ−6−メトキシ−1,2,2a,
3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インドール1.0gを酸
化する。トリエチルアミン1.25mlを加える。反応混合物
を後処理し、上の酸化で生成した(±)−4−ジメチル
アミノ−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔c,d〕インドールを含む粗製の残留物を、シリカゲル
クロマトグラフイーにて精製する。漸増する(0〜5
%)メタノールを含有する酢酸エチルを溶離液として使
用する。所望のテトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール
を含む画分を合して0.15gの当該化合物を得た。エーテ
ル性溶液中の遊離塩基を、4.5Mのエーテル性HClによつ
て塩酸塩に変換したところ、この塩は以下の元素分析結
果となつた。
C H N Cl 理論値:63.03 7.18 10.50 13.29 実測値:62.83 7.10 10.29 13.14 この化合物は以下の物理特性を有する。
NMR(CDCl3)δ=2.86(d,3H,NCH3)、2.9(mult,1H,5
β−H)、2.97(d,3H,NCH3)、3.04(qt,1H,5α−
H)、3.18(qt,1H,3α−H)、3.51(qt,1H,3β−
H)、3.71(mult,1H,4−H)、3.90(s,3H,OCH3)、6.
87(d,1H,8−H)、6.96(s,1H,2−H)、7.19(d,1H,7
−H)、8.00(s,1H,N−H)、12.79(brs,H,HCl)。
マススペクトル:230(マスピーク)。
実施例9 (±)−4−ジメチルアミノ−6−シアノ−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造。
N−ホルミル(±)−4−メチルアミノ−6−シアノ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール(実施
例Jで製造)0.42gおよびTHF12mlの混合物をTHF中の2M
ボラン−硫化メチル・コンプレツクス1.9mlで処理す
る。この混合物を室温で2時間撹拌した後、メタノール
1mlを加えて反応を鎮静し、溶媒を減圧下に除き、残留
物をDMSO2ml中にとる。この溶液にNaHCO3飽和溶液を数
滴加える。この混合物を蒸気浴上で10分間加熱し、水を
加え、CH2Cl2で生成物を抽出する。抽出液をNaCl溶液で
洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を減圧下に除く。結晶性
残留物をフロリシル(Florisil)上、酢酸エチルを溶離
剤としてクロマトグラフする。生成物を含有する画分か
ら溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル/トルエンから
再結晶して(±)−4−ジメチルアミノ−6−シアノ−
1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール0.24g
(60%)を得る。mp=196〜198℃、マススペクトル:225
(親ピーク)。
実施例10 (±)−4−ジメチルアミノ−6−カルバモイル−1,3,
4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールの製造。
粉末状KOH1.25gの乾燥t−ブタノール懸濁液に、18−ク
ラウン−6−エーテル0.25g、次いで(±)−4−ジメ
チルアミノ−6−シアノ−1,3,4,5−テトラヒドロベン
ズ〔c,d〕インドール0.20gを加える。この混合物を窒素
雰囲気下、48時間還流し、次いでDMSO 0.3mlを加える。
水で反応を鎮静し、生成物をCH2Cl2で抽出する。抽出液
をブラインで洗浄した後、Na2SO4によつて乾燥する。溶
媒を除去し、残留物をフロリシル上、溶離剤として5%
メタノール/95%酢酸エチル、次いで10%メタノール/90
%酢酸エチルを使用し、クロマトグラフする(前者の溶
媒により、出発物質が、また後者の溶媒により、生成物
が得られる。)この様にして(±)−4−ジメチルアミ
ノ−6−カルバモイル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ
〔c,d〕インドール2mg(1%)を単離する。Rf=0.10
(溶媒系:CH2Cl2/CH3OH/濃縮NH4OH、45:5:1)。
上記の方法(実施例Jおよび9)において、メチルアミ
ンの代わりにアンモニアを使用する(±)−1−(2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル)−4−オキソ−6
−アミノ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕
インドールとの反応により、(±)−1−(2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル)−4−ブロモ−6−ブロ
モ−1,2,2a,3,4,5−ヘキサヒドロベンズ〔c,d〕インド
ールが得られる。次いでこの第1級アミンは、例えば蟻
酸およびビス−イミダゾールカルボニルを用いてアシル
化してアミドとすることができ、この基を還元的除去法
に付して1−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル)基を除きインドリンを得、MnO2により酸化してイン
ドールとし、6−ブロモ構造をシアニドで置換して6−
シアノ基とし、最後に加水分解(3N塩酸/THF)して
(±)−4−アミノ−6−シアノ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドールを得る。次いで、第1級
アミン基を、アルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、プロピオンアルデヒド)および、例えばシア
ノボロハイドライドナトリウムまたは他の適当な水素化
硼素還元剤により還元的アルキル化を行なつて、ジアル
キルアミン基を得ることができる。このシアノ基は、次
に水和してカルボキサミドとし、(±)−4−(C1〜C3
アルキル)アミノ−4−アミノカルボニル−1,3,4,5−
テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドールを得ることがで
きる。
上記IVによる薬物の中枢性セロトニン作動性作用を、2
つの方法で立証した。第1の方法は、トリチウム化セロ
トニンの取り込み阻害を、以下の実験手順に従つて示す
ものである(トリチウム化スピペロンの弱い取り込み阻
害も証明された)。幾つかの(±)−4−ジ−n−プロ
ピルアミノ−6−置換−1,3,4,5−テトラヒドロインド
ールおよび、C−6置換基を欠くBach-Kornfeldの米国
特許4,110,339号に記載の対応する薬物を試験した。
150〜200gの雄のウイスター系ラツトから脳組織を得
る。大脳皮質を摘出し、次いでNe-Isonおよび共同研究
者によるMol.Pharmacol.,14,983〜995(1978)に記載の
方法に従つて(ただし内生のセロトニンを除くために、
モノアミンオキシダーゼ阻害剤を加えない緩衝液中での
プレインキユベーシヨンを行なつて)、ホモジナイズお
よび遠心分離する。レセプター結合のため、各々の試料
は、1mlの0.05Mトリス緩衝液(pH=7.4)中に、膜蛋白3
00〜400μgおよびパージリン10μMならびに3H−リガ
ンドを含む。セロトニン結合の評価は、BennettおよびS
nyderのMol.Pharmacol.,12,373〜389(1976)の方法に
より、そしてトリチウム化スピペロンについては、Pero
utkaおよびSn-yderのMol.Pharmacol.,16,687〜699(197
9)の方法によつて行なつた。試料を37℃で15分間イン
キユベートし、次いでレセプター結合用に改良したブラ
ンデルM-24細胞収穫機を用いてGF/Cグラスフイバー過
板にて過する。5mlを2回ゆすいだ後、過板をシン
チレーシヨンバイアルに入れ、10mlのAmersham PCSシン
チレーシヨン液中でカウントする。セロトニン10-5Mの
存在下で3H−セロトニン(3H−5HT)の非特異的結合
が、そしてLSD10-6Mの存在下では3H−スピペロンの非
特異的結合が立証された。非放射活性化合物を加えない
場合の総結合量と非特異的結合量の差として、特異的結
合量を算出した。IC50値(ここでIC50とは、特異的結合
を50%阻害する物質の量を、10-9〜10-4Mの範囲で10〜
12の濃度を用いて表わしたものである)を決定した。3
H−リガンドの濃度は、セロトニン(Amersham,11Ci/mm
ol)、2〜3nM;LSD(Amersham,1.8Ci/mmol)、1.8〜2.6
nM;スピペロン(Amersh-am,20Ci/mmol)、0.6〜0.7nMで
ある。
得られた結果を表1に示す。
第2に、中枢性セロトニンアゴニスト作用の尺度とし
て、脳におけるセロトニン代謝産物の減少を測定した。
ドパミン代謝産物に代えることにより、ドパミンアゴニ
スト作用の測定も行なつた。
以下の実験方法で行なう。150〜200gのウイスター系ラ
ツトに、(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−置
換−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕インドール0.
3mg/kgを皮下投与する。次いで60分後に各々のラツトを
断頭し、視床下部および線条体を解剖し、摘出する。線
条体中のホモバニリン酸(HVA)および3,4−ジヒドロキ
シフエニル酢酸(DOPAC)、ならびに視床下部中の5−
ヒドロキシインドール酢酸(5HIAA)の量を、高速液体
クロマトグラフイーにより、電気化学的検出を用いて測
定する。血清コルチコイドもまた測定する。表2に、こ
の実験の結果を示す。表中、1欄および2欄は式IVの化
合物における置換様式、3〜5欄は5HTまたはドパミン
代謝産物の濃度、そして6欄は血清コルチコイドを表わ
す。
5個の被験化合物のうち4個は幾らかのドパミンアゴニ
スト活性を有すると思われる。しかしながら5番目の化
合物は有意なドパミンアゴニスト活性を持たないと思わ
れる。シアノ化合物を除く全ての化合物は、同一の用量
レベルで有意なセロトニンアゴニスト活性を示した。
第3に、中枢性セロトニンアゴニスト活性を測定するた
め、試験ラツトに(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ
−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ〔c,d〕
インドールを与える。脳内セロトニンの減少量を、5−
ヒドロキシトリプトフアン(5-HTP)の脱炭酸がm−ヒ
ドロキシベンジルヒドラジンによつて阻害された場合の
5−HTPの蓄積の関数として、薬物の注射の30分後にm
−ヒドロキシベンジルヒドラジン100mg/kgを腹腔内注射
する以外は上記の方法を用いて測定する。次いで40分後
に各々のラツトを断頭し、視床下部を解剖し摘出する。
各々の摘出物中の5-HTPの量を高速液体クロマトグラフ
イーにより、電気化学的検出を用いて測定する。正常な
ラツトにおいては、5-HTPの脳内レベルは事実上検出不
能な程低い。したがつて、対照群には、試験ラツトと同
じ用量のm−ヒドロキシベンジルヒドラジンを投与し、
薬物は与えなかつた。表3に、この実験の結果を示す。
上の結果により、ある用量レベルの(±)−4−ジ−n
−プロピルアミノ−6−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロベンズ〔c,d〕インドールは、5HTPの蓄積を有意に
減少させ、したがつて、これらの用量レベルまたはより
高い用量レベルにおいて、中枢性セロトニンアゴニスト
活性を有することがわかる。
中枢性セロトニンアゴニスト活性を有する薬物は、抗う
つ薬として有用である。かかる中枢性セロトニン作動性
作用をかなりの程度有し、NEまたはドパミンに対するア
ゴニストまたはアンタゴニスト作用が最小限である、式
IVの化合物は、これらの使用に、現在市販されている抗
うつ薬に通常伴い副作用、特に抗ムスカリン作用が伴わ
ないという点で、特に有用である。市販の抗うつ薬のう
ち幾つかは、さらにモノアミンオキシダーゼ阻害剤、即
ちカテコールアミンおよびセロトニンの両者の代謝上の
分解に関連する非特異的アミンオキシダーゼもあるが、
式IVの薬物にはこの作用も無い。
式IVの新規薬物は、製薬上許容できる塩の等張溶液とし
て非経口的に投与することができる。しかしながら、好
ましくはこの薬物は経口投与する。この投与経路用に
は、当該薬物を1またはそれ以上の製薬用賦形剤と混和
し、空の入れ子式ゼラチンカプセルに充填するか、また
は圧縮して錠剤とし、各々の錠剤またはカプセルがこの
薬物の1抗うつ用量単位を含有するようにする。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(IV): [式中、R1およびR2は、それぞれ独立して水素、メチ
    ル、エチル、n−プロピルまたはアリルを表わし、Xは
    F、Cl、Br、CN、CONH2、NH2またはNO2 を表わす] で示される化合物または薬学的に許容し得るその塩。
  2. 【請求項2】XがBr、CN、CONH2、またはNO2である第1
    項に記載の化合物。
  3. 【請求項3】(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6
    −ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インド
    ール、(±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−シア
    ノ−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール、
    (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−カルバモイ
    ル−1,3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール、
    (±)−4−ジ−n−プロピルアミノ−6−ニトロ−1,
    3,4,5−テトラヒドロベンズ[c,d]インドール、
    (±)−4−ジメチルアノ−6−シアノ−1,3,4,5−テ
    トラヒドロベンズ[c,d]インドール、および(±)−
    4−ジメチルアミノ−6−カルバモイル−1,3,4,5−テ
    トラヒドロベンズ[c,d]インドールから選ばれる第1
    に記載の化合物または薬学的に許容し得るその塩。
  4. 【請求項4】式: [式中、R1′およびR2′は独立してエチル、n−プロピ
    ル、またはアリルを表わし、X′はCNを表わす] で示される化合物の製造方法であって、式: [式中、R1′およびR2′は前記と同意義である] で示される化合物をシアン化銅、またはシアン化アルカ
    リあるいはシアン化アルカリ土類金属とヨウ化銅と反応
    させることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】式(IV): [式中、R1′およびR2′は、それぞれ独立して水素、メ
    チル、エチル、n−プロピルまたはアリルを表わし、X
    はF、Cl、Br、CN、CONH2、NH2またはNO2 を表わす] で示される化合物または薬学的に許容し得るその塩を活
    性成分とし、1またはそれ以上の薬学的に許容し得る担
    体または賦形薬を含有してなる抗うつ剤。
JP60021590A 1984-02-06 1985-02-05 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類 Expired - Lifetime JPH0699388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57709684A 1984-02-06 1984-02-06
US577096 1984-02-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315469A Division JPH0745470B2 (ja) 1984-02-06 1993-12-15 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,dインドール類の合成中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208959A JPS60208959A (ja) 1985-10-21
JPH0699388B2 true JPH0699388B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=24307259

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021590A Expired - Lifetime JPH0699388B2 (ja) 1984-02-06 1985-02-05 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類
JP5315469A Expired - Lifetime JPH0745470B2 (ja) 1984-02-06 1993-12-15 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,dインドール類の合成中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315469A Expired - Lifetime JPH0745470B2 (ja) 1984-02-06 1993-12-15 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ[c,dインドール類の合成中間体

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0153083B1 (ja)
JP (2) JPH0699388B2 (ja)
KR (1) KR860001892B1 (ja)
AR (1) AR240641A1 (ja)
AT (1) ATE53021T1 (ja)
AU (1) AU572258B2 (ja)
CA (1) CA1291484C (ja)
CY (1) CY1657A (ja)
DE (1) DE3577848D1 (ja)
DK (1) DK167572B1 (ja)
ES (2) ES8605236A1 (ja)
GR (1) GR850313B (ja)
HK (1) HK63792A (ja)
HU (1) HU193941B (ja)
IE (1) IE57916B1 (ja)
IL (1) IL74222A (ja)
MY (1) MY102763A (ja)
NZ (1) NZ211031A (ja)
PH (1) PH20490A (ja)
PT (1) PT79925B (ja)
SG (1) SG66992G (ja)
SU (1) SU1375128A3 (ja)
UA (1) UA5954A1 (ja)
ZA (1) ZA85916B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346573A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4745126A (en) * 1987-03-12 1988-05-17 Eli Lilly And Company Method of treating anxiety with tetrahydrobenz[c,d]indole-6-carboxamides
DE3809155A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Bayer Ag 1,3,4,5-tetrahydrobenz-(c,d)-indole
US4999382A (en) * 1988-10-26 1991-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Compositions for treating tobacco withdrawal symptoms and methods for their use
US5204340A (en) * 1989-04-11 1993-04-20 Eli Lilly And Company Tetrahydrobenz(c,d)indole serotonin agonists
US5273975A (en) * 1989-06-09 1993-12-28 The Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
US5039820A (en) * 1990-02-26 1991-08-13 Eli Lilly And Company 4-amino-6-iodo-hexahydrobenz(cd)indoles
US5302612A (en) * 1990-02-26 1994-04-12 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
IL97308A (en) * 1990-02-26 1996-10-31 Lilly Co Eli Xahydrobenz [DC] Induced indoles in position 6, their preparation process and pharmaceutical preparations containing them
IL97309A (en) * 1990-02-26 1996-11-14 Lilly Co Eli Intermediates for hexahydrobenz] [DC indoles and a process for making their pure enantiomers
US5340838A (en) * 1990-05-04 1994-08-23 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with 2-phenylcyclopropylamines
US5096908A (en) * 1990-05-04 1992-03-17 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion
US5258379A (en) * 1990-05-04 1993-11-02 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with n-arylpiperazines
US5229410A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-hexahydrobenz[cd]indoles
US5229409A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Eli Lilly And Company 6-substituted-tetrahydrobenz[cd]indoles
US5641794A (en) * 1991-03-28 1997-06-24 Eli Lilly Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[cd]indoles
US5347013A (en) * 1991-03-28 1994-09-13 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz[cd]indoles
US5244912A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
US5364856A (en) * 1991-03-28 1994-11-15 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,3,4,5-tetrahydrobenz[CD]indoles
US5244911A (en) * 1991-03-28 1993-09-14 Eli Lilly And Company 6-heterocyclic-4-amino-1,2,2a,3,4,5-hexahydrobenz(cd)indoles and pharmaceutical use thereof
JP3433804B2 (ja) 1993-07-27 2003-08-04 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 中枢神経系活性を有する複素環アミン類
US5385928A (en) * 1994-05-18 1995-01-31 Eli Lilly And Company Tetrahydrobenz [CD] indazoles, compositions and use
FR2732964B1 (fr) * 1995-04-14 1997-05-16 Adir Nouveaux amides tricycliques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6242473B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-05 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage
US7074927B2 (en) 1999-05-13 2006-07-11 Pharmacia & Upjohn Company Heterocyclic amines having central nervous system activity
TW200732302A (en) * 2005-12-13 2007-09-01 Daicel Chem Indoline derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194811A (en) * 1963-09-05 1965-07-13 Merck & Co Inc Aroyl-benzindolyl acids
US4282240A (en) * 1979-11-23 1981-08-04 Merck & Co., Inc. Amino substituted tetrahydrobenzindoles
DE3346573A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln 1,3,4,5-tetrahydrobenz(c,d)indole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA1266482A1 (en) * 1984-05-24 1990-03-06 Carl Kaiser 6-oxygenated-1,3,4,5-tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines

Also Published As

Publication number Publication date
AR240641A1 (es) 1990-07-31
HU193941B (en) 1987-12-28
IE850263L (en) 1985-08-06
JPS60208959A (ja) 1985-10-21
ZA85916B (en) 1986-09-24
IL74222A (en) 1988-07-31
HUT37121A (en) 1985-11-28
EP0153083A2 (en) 1985-08-28
AU572258B2 (en) 1988-05-05
CA1291484C (en) 1991-10-29
DK48785D0 (da) 1985-02-04
EP0153083A3 (en) 1987-01-14
ATE53021T1 (de) 1990-06-15
SG66992G (en) 1992-09-04
KR860001892B1 (ko) 1986-10-24
GR850313B (ja) 1985-06-05
DE3577848D1 (de) 1990-06-28
KR850005825A (ko) 1985-09-26
DK48785A (da) 1985-09-03
CY1657A (en) 1993-05-14
DK167572B1 (da) 1993-11-22
IE57916B1 (en) 1993-05-19
MY102763A (en) 1992-10-31
HK63792A (en) 1992-08-28
PT79925B (en) 1987-02-05
EP0153083B1 (en) 1990-05-23
SU1375128A3 (ru) 1988-02-15
IL74222A0 (en) 1985-05-31
NZ211031A (en) 1989-08-29
ES540151A0 (es) 1986-03-16
PT79925A (en) 1985-03-01
PH20490A (en) 1987-01-21
JPH06279406A (ja) 1994-10-04
UA5954A1 (uk) 1994-12-29
ES548942A0 (es) 1987-04-16
AU3841985A (en) 1985-08-15
ES8704894A1 (es) 1987-04-16
JPH0745470B2 (ja) 1995-05-17
ES8605236A1 (es) 1986-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0699388B2 (ja) 6−置換−4−ジアルキルアミノテトラヒドロベンズ〔c,d〕インド−ル類
EP1192165B1 (en) Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
US4576959A (en) 6-Substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz[c,d]indoles
EP0711280B1 (fr) Derives de perhydroisoindole comme antagonistes de la substance p
US6306852B1 (en) Indole derivatives useful as endothelin receptor antagonists
US7592454B2 (en) Substituted hexahydro-pyridoindole derivatives as serotonin receptor agonists and antagonists
AU679053B2 (en) Indoletetralins having dopaminergic activity
US6166040A (en) Indole compounds
SK7032003A3 (en) Substituted pyrroloquinolines and pyridoquinolines as serotonin agonists and antagonists
JPH11502861A (ja) サブスタンスpアンタゴニストとしての置換ベンゾラクタム化合物
EP0995743A1 (fr) Dérivés de dihydro- et tétrahydroquinoléine en tant qu'antioxydant médical
HU198931B (en) Process for producing 2-square brackets open /piperidin-4-yl/-methyl square brackets closed -1,2,3,4-tetradihydro-9h-pyrido/3,4-b/indole derivatives and pharma ceutical compositions comprising same
AU716435B2 (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
IL148218A (en) History of phenylpiperazines, method of preparation and pharmaceutical preparations containing them
EP0694536A1 (fr) Dérivés de 1-benzyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one, leur préparation, et compositions pharmaceutiques les contenant
AU674746B2 (en) 4-arylisoindole analgesics
US4983622A (en) 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
US5026869A (en) 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
US4238486A (en) Indolobenzoxazines
HU203350B (en) Process for producing antiinflammatory tricyclic oxindole derivatives
HU207317B (en) Process for producing new anellated 1h-indol-2-carboxylic acid-n-/1,4-benzodiazepin-3-yl/-amides and pharmaceutical compositions containing them
HUT70051A (en) Novel tricyclic-cyclic amines as cholinesterase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and process for preparing them
CA2135811A1 (en) Tricyclic indole-2-carboxylic acid derivatives
CZ20011353A3 (cs) (3-tetrahydropyridin-4-yl)indoly pro léčbu psychotických poruch
HU183349B (en) Process for producing new indolobenzoxazine derivatives and salts thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term