JPH0627923Y2 - 電磁装置 - Google Patents

電磁装置

Info

Publication number
JPH0627923Y2
JPH0627923Y2 JP4292891U JP4292891U JPH0627923Y2 JP H0627923 Y2 JPH0627923 Y2 JP H0627923Y2 JP 4292891 U JP4292891 U JP 4292891U JP 4292891 U JP4292891 U JP 4292891U JP H0627923 Y2 JPH0627923 Y2 JP H0627923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
case
iron core
mail
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4292891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590913U (ja
Inventor
文彦 杉浦
Original Assignee
株式会社京浜精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京浜精機製作所 filed Critical 株式会社京浜精機製作所
Priority to JP4292891U priority Critical patent/JPH0627923Y2/ja
Publication of JPH0590913U publication Critical patent/JPH0590913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627923Y2 publication Critical patent/JPH0627923Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ケース内に、コイルを
巻回されたコイルボビンと、コイルボビンの案内孔の端
部に固定された固定鉄心と、固定鉄心と対向して配置さ
れてコイルボビンの案内孔内を移動し得る可動鉄心と、
を配置した電磁装置に関するもので、電磁弁、ストロー
ク制御装置等における電磁アクチュエータとして使用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】従来、電磁装置において、電磁装置を構
成するコイルボビンに巻回されたコイルと電源とは、コ
イルに接続されたリード線の端部にコネクタメールを接
続し、このコネクタメールに接続されるコネクタフィメ
ールを介して電源と接続されたいわゆるリード線型のも
のと、コイルに直接的にコネクタメールを接続し、この
コネクタメールに接続されるコネクタフィメールを介し
て電源と接続されたいわゆるカプラー型のものとがあ
る。
【0003】本考案になる電磁装置は、後者のカプラー
型の電磁装置に関するものであってこの従来例として以
下の(1)(2)がある。(1)電磁装置を構成するコ
イルボビンとコネクタメールとを樹脂材料にて一体的に
射出成形し、このコイルボビンにコイルを巻回すととも
にコイルにコネクタメールのコネクタ端子を接続してコ
イルアッセンブリとし、ケースに前記コイルアッセンブ
リ、固定鉄心、可動鉄心、等を組みつけて電磁装置とし
た構造。
【0004】(2)ケース内に、コイルを巻回されたコ
イルボビン、固定鉄心、可動鉄心、等を組みつけた後
に、ケースの外周を樹脂材料にてアウトモールドするこ
とによってコネクタメールをケースと一体的に形成し、
コネクタメールのコネクタ端子とコイルとを接続して電
磁装置とした構造。例えば実開昭62−112370号
公報に示される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】かかる従来の電磁装置
によると次の解決すべき問題を有するもので、従来例の
(1)(コイルボビン、コネクタメール一体成形型)に
よると、コネクタメールの形状、大きさは種々用意する
必要がある。これは電磁装置の取付環境に対する対応。
例えば製品に直に露出する部分への装着と、製品内に装
着される場合における外観への配慮。使用状況への対
応。例えば脱着式、固着式、等の構造上の差違。複数個
隣接して電磁装置を配置した際におけるコネクタメール
とコネクタフィメールとの誤結線の防止、等による。ま
たコイルボビンのボビン径、ボビン長もまた電磁力を設
定する上でコイルの巻数、コイルの線径、等によって種
々用意する必要がある。
【0006】このようにコイルボビン、コネクタメール
を複数種類に渡って用意しなければならないことは、そ
れぞれに対応する射出成形の為の高価な金型を複数用意
する必要が生じ、金型費が上昇して製品のコスト高を招
来して好ましいものでない。すなわち、コイルボビンあ
るいはコネクタメールの一方を共通に使用できるものの
コネクタメールあるいはコイルボビンの一方の形状が変
更となった際、コイルボビンあるいはコネクタメールの
一方は使用できるにも拘らずコイルボビンを含むコネク
タメールの金型をあらたに起工することが必要となる。
【0007】又、コイルボビンへのコイル巻き作業は巻
線機によって行なわれるもので、巻線機においてワーク
としてのコイルボビンを固定し、その周囲を糸まきを行
うように巻線機のアームが回転してコイルを巻回すもの
であるが、このときコイルボビンと一体成形されたコネ
クタメールの存在がアームの回転に対してじゃまに成
り、ワークの固定治具が複雑となる。
【0008】更に又、コイルボビンの円筒部分の案内孔
の円筒度は比較的精度よく成形されなければならない。
これは案内孔内を移動する可動鉄心の摺動を阻害させな
い為に必要である。
【0009】然しながら、コイルボビン、コネクタメー
ル一体成形型にあっては、コイルボビンの一端部にコネ
クタメールが形成されるので、形状が不均一となり、射
出成形時における金型内の樹脂溶湯の流れ方向、流れ速
度、肉厚、射出成形後の製品内各部における冷却固化時
間、が不均一となり、特にコイルボビンの案内孔の精度
維持管理が困難と成るものであった。
【0010】更に又、ケース内にコイルボビンを挿入す
る際、ケースの開口部よりケース内にコイルボビンを挿
入するものであるが、コイルボビンの外周に突出するコ
ネクタメールはこの挿入時にケースに当接する。従って
ケースの開口部よりケースの底部に向ってコネクタメー
ルを挿通し得る長い逃し溝を穿設する必要があり、これ
によると磁路面積が大きく失われ磁気効率の上から好ま
しくない。
【0011】又、(2)(コネクタメールのアウトモー
ルド型)によると、電磁装置がほぼ完成した状態でコネ
クタメールをケースの外周にアウトモールドするもので
あり、このとき高温状態(例えば340℃)にある溶融
樹脂が直接ケースに接触するものでこれによると電磁装
置を構成するコイルの絶縁不良に対する対応、Oリング
等のゴム部材の弾性劣化、に対して格別なる配慮を要
し、これは材料のグレードアップにつながり製品のコス
ト高を将来することになる。
【0012】更に又、コネクタメールのアウトモールド
が不良と成った際コイルを含む電磁装置全体が不良とな
るもので仕損費の増加を招来し好ましいものでない。
【0013】更に又、アウトモールドの金型とほぼ完成
状態にある電磁装置との接合部は完全に密着させなけれ
ばならない。この密着が悪いとこの間隙を通して射出時
に樹脂が流出してバリが発生し、商品性を損なうからで
ある。従って金型と接合する部位、例えばケース、等の
寸法は高精度に管理されなければならずこのことは部品
のコスト高につながり、ひいては製品のコストを上昇さ
せることになる。
【0014】本考案になる電磁装置は以上の問題点に鑑
み成されたものであって、コイルボビン、コネクタメー
ルの金型機構を最小限にとどめ生産性が高く製造コスト
の低減を図るとともにコイルボビンの精度維持管理が容
易で性能の秀れた電磁装置を提供することを目的とした
ものである。
【0015】
【課題を解決する為の手段】本考案になる電磁装置は前
記目的達成の為に、外周にコイルを巻回し、端部に鍔部
を備え、案内孔が貫通して穿設された筒状のコイルボビ
ンと、コイルボビンの案内孔の一端部に固定的に配置さ
れた固定鉄心と、固定鉄心に対向配置されてコイルボビ
ンの案内孔内を移動し得る可動鉄心と、可動鉄心を固定
鉄心より引離す方向に付勢するスプリングと、少なくと
もコイルボビン、固定鉄心、可動鉄心を収納する底部を
有する筒状のケースと、よりなる電磁装置において、 コイルボビンには、コイルに電気的に接続されるととも
に鍔部より突出するコネクタ端子を設け; ケースの底部には、ケースの略中心を通る固定鉄心支持
孔、ケースの中心より偏芯した位置にある位置決め孔、 コネクタ端子を挿通し得るコネクタ端子挿通孔、とを穿
設し; 固定鉄心には、ケースの固定鉄心支持孔を通ってケース
の底部の外側面上に突起する突部と、突部に穿設される
係止溝と、を設け; コネクタメールには、コネクタフィメール嵌合凹部に開
口し、コネクタ端子をコネクタフィメール嵌合凹部内に
挿通しうるコネクタ端子挿通孔と、ケースの底部の位置
決め孔内に挿入される位置決め突部と、 固定鉄心の係止溝内に係合される係止片と;を設け、 ケースの底部の外側面上にコネクタメールを配置するこ
とによって、コネクタメールの係止片を固定鉄心の係止
溝内に係合配置するとともに位置決め突部をケースの位
置決め孔内に挿入配置し、ケースとコネクタメールとを
一体的に結合するとともにコネクタ端子をケースのコネ
クタ端子挿通孔、コネクタメールのコネクタ端子挿通
孔、を介してコネクタメールのコネクタフィメール嵌合
凹部内に突出させたものである。
【0016】而して、コイル巻回したコイルボビンをケ
ース内に配置することによってコイルに接続されたコネ
クタ端子がケースの底部のコネクタ端子挿通孔より外方
に向かって突起して配置され、一方、ケースの底部の外
側面上にコネクタメールを配置することによってコネク
タメールの係止片が固定鉄心の係止溝内に係合配置さ
れ、ケースとコネクタメールの長手方向の移動が抑止さ
れ、一方コネクタメールの位置決め突部がケースの位置
決め孔内に挿入配置され、ケースとコネクタメールとの
回転方向の移動が抑止され、もってコネクタメールはケ
ースに一体的に取着できる。
【0017】
【実施例】以下、本考案になる電磁装置の一実施例につ
いて図1から図9により説明する。図1はケースの縦断
面図、図2は図1のケースの上部平面図、図3はコイル
ボビンアッセンブリ状態を示す縦断面図、図4は図3の
上部平面図、図5はコネクタメールの縦断面図、図6は
図5における上部平面図、図7は図5における下部平面
図、図8は電磁装置の組付け状態における縦断面図であ
る。
【0018】図1において、1は上端が底部1Aにて閉
塞され、下端が開口した磁性材料よりなる有底円筒状の
ケースであり、このケースの開口の近傍には係止段部1
Bが形成され、底部1Aには、その中心部に固定鉄心支
持孔1Cが穿設されるとともにケース1の中心より外側
に偏心した位置に、位置決め孔1D、コネクタ端子挿通
孔1Eが穿設される。これら固定鉄心支持孔1C、位置
決め孔1D、コネクタ端子挿通孔1E、はケース1の底
部1Aの外側面1Fに開口する。
【0019】本例における位置決め孔1Dとコネクタ端
子挿通孔1Eとは共通な孔にて形成され、長方形とし
た。これは図2に示される。位置決め孔1Dとコネクタ
端子挿通孔1Eはそれぞれ格別に設けてもよく、又その
形状も適宜選定し得る。
【0020】図3,図4によってコイルボビンのアッセ
ンブリについて説明する。2はコイルボビンであって、
その長手方向に案内孔2Aが貫通して穿設され、案内孔
2Aの上下の両端部にはそれぞれ円周の外側方へ向かっ
て延びる鍔部2B,2Cが形成される。この鍔部2B,
2Cの外径はケース1内に収納される直径とする。
【0021】一方、図4において上側の鍔部2Bの外側
端部2Dには、一端が外側端部2Dより上方向に向かっ
て突起した一対のコネクタ端子3が鍔部2Bに固定的に
配置され、このコネクタ端子3の他端は、案内孔2Aの
外周に巻回されたコイル4の巻き始め線4A、巻き終り
線4Bにそれぞれ接続される。
【0022】尚、このコネクタ端子3はコイルボビン2
をケース1内に配置したときケース1の底部1Aに設け
たコネクタ端子挿通孔1E内を通ってケース1の底部1
Aの外側面1Fよりケース1外に向かって突起し得る位
置に設けられる。
【0023】次に図5,図6,図7によってコネクタメ
ール5について説明する。コネクタメール5はコネクタ
部6とコネクタ部6より側方及び下方にのびる接続部7
とが樹脂成形等により一体的に構成されてなる。コネク
タ部6には、コネクタフィメール(図示せず)を嵌合す
る為の爪部及びコネクタ端子3を囲繞する壁部よりなる
コネクタフィメール嵌合凹部6Aとコネクタフィメール
嵌合凹部6Aの底部に開口するコネクタ端子3を挿通し
得るコネクタ端子挿通孔6Bとを有する。
【0024】接続部7には、図5において下方向に向か
う、係止段部8と、係止片9と、位置決め突部10と、
が形成される。係止段部8はケース1の底部1Aの外側
面1Fに対接する部位に当り、図7の斜線部がこれに相
当する。
【0025】係止片9は内部に上下方向に渡る貫通孔9
Aが穿設された筒状部をなし、該筒状部には下端9Bか
ら基部9Cに向かう複数のスリット溝9Dが穿設される
もので、これによって複数の係止片9が形成される。
【0026】又、各係止片9の下端9Bには、貫通孔9
A内に突出する係止突部9Eが形成されるもので、係止
片9は基部9Cによって固定され、下端9Bが自由状態
となる。又、係止片9は、係止段部8より下方に突出し
ないことが好ましい。
【0027】位置決め突部10は、係止段部8より更に
下方に向かって突出するもので、ケース1の底部1Aに
穿設された位置決め孔1D内に挿入される。本例にあっ
てはコ字形としたが、その形状、大きさは適宜設定され
る。図7の点線斜線部が位置決め突部10に相当する。
【0028】次に本考案になる電磁装置の組みつけにつ
いて図8により説明する。固定鉄心11は大径部11A
と、大径部11Aより小径でケース1の固定鉄心支持孔
1C内に挿入される突部11Bと、突部11Bにリング
状に穿設された係止溝11Cと、により形成され、この
固定鉄心11はコイルボビン2の上方の鍔部2B近傍の
案内孔2Aに配置される。
【0029】これによると、固定鉄心11の大径部11
Aは案内孔2A内に配置され、固定鉄心11の突部11
B(係止溝11Cを含む)は上方の鍔部2Bの外側端部
2Dより突出して配置される。
【0030】次にケース1の下方の開口より固定鉄心1
1が配置されたコイルボビン2をケース1の底部1Aに
向けて挿入する。これによると、固定鉄心11の突部1
1Bはケース1の固定鉄心支持孔1C内を通ってケース
1外側面1Fより上方に突出し、係止溝11Cもまたケ
ース1の外側面1Fより上方に配置される。
【0031】一方、コイルボビン2の鍔部2B上に立設
されたコネクタ端子3もまたケース1のコネクタ端子挿
通孔1Eを介してケース1の外側面1Fより上方に突出
する。
【0032】尚、固定鉄心11とケース1とを固定する
手段は種々あるが、固定鉄心支持孔1Cと固定鉄心11
の突部11Bとを圧入しても、あるいは固定鉄心支持孔
1C内に固定鉄心11の突部11Bを挿入したのち固定
鉄心支持孔1Cを内方に向けてカシメても良いもので、
その手段は適宜選定される。
【0033】次にコイルボビン2の下方の鍔部2C上に
スプリングKを介して磁極板12を配置し、この磁極板
12の外周をケース1の係止段部1B上に配置したのち
にケース1下方の開口端を内方へ折り曲げることによっ
て磁極板12をケース1に取着し、もってケース1内に
コイルボビン2が配置される。
【0034】次にケース1の底部1Aの外側面1F上に
コネクタメール5を配置する方法について述べる。ケー
ス1の底部1Aの外側面1F上にコネクタメール5の接
続部7の係止段部8を配置する。
【0035】これによると、係止片9の係止突部9Eは
固定鉄心11の突部11Bの先端部に当接するも、係止
片9は基部9Cにて片持ち状態にあることより、係止突
部9Eの下端9Bは外側方に向かって拡大変位し、係止
片9は突部11Bの外周に沿って下方に移動することが
許容され、係止片9が更に下方に移動すると係止片9の
係止突部9Eは突部11Bの係止溝11Cに弾性力をも
って復帰して係合される。
【0036】一方、接続部7より下方に突出する位置決
め突部10はケース1の位置決め孔1Dに挿入される。
【0037】而して、ケース1とコネクタメール5との
図8における上下方向の移動はコネクタメール5の係止
片9と固定鉄心11の係止溝11Cとの係合によって抑
止され、ケース1とコネクタメール5との図8における
水平方向の回転移動はケース1の位置決め孔1Dとコネ
クタメール5の位置決め突部10とによって抑止され、
もってケース1とコネクタメール5とが一体的に固定で
きたものである。
【0038】尚、かかる状態において、コネクタ端子3
はケース1のコネクタ端子挿通孔1E、コネクタメール
5のコネクタ端子挿通孔6Bを介してコネクタフィメー
ル嵌合凹部6A内に突出して配置することができる。
【0039】以上述べた組付け手順は何等これによって
限定されるものでない。又、20は固定鉄心11に対向
して案内孔2A内に移動自在に配置した可動鉄心であっ
て、21は固定鉄心11と可動鉄心20との間に縮設し
たスプリングである。
【0040】
【考案の効果】本考案になる電磁装置によると、外周に
コイルを巻回し、端部に鍔部を備え、案内孔が貫通して
穿設された筒状のコイルボビンと、コイルボビンの案内
孔の一端部に固定的に配置された固定鉄心と、固定鉄心
に対向配置されてコイルボビンの案内孔内を移動し得る
可動鉄心と、可動鉄心を固定鉄心より引離す方向に付勢
するスプリングと、少なくともコイルボビン、固定鉄
心、可動鉄心を収納する底部を有する筒状のケースと、
よりなる電磁装置において、 コイルボビンには、コイルに電気的に接続されるととも
に鍔部より突出するコネクタ端子を設け; ケースの底部には、ケースの略中心を通る固定鉄心支持
孔、ケースの中心より偏芯した位置にある位置決め孔、 コネクタ端子を挿通し得るコネクタ端子挿通孔、とを穿
設し; 固定鉄心には、ケースの固定鉄心支持孔を通ってケース
の底部の外側面上に突起する突部と、突部に穿設される
係止溝と、を設け; コネクタメールには、コネクタフィメール嵌合凹部に開
口し、コネクタ端子をコネクタフィメール嵌合凹部内に
挿通しうるコネクタ端子挿通孔と、ケースの底部の位置
決め孔内に挿入される位置決め突部と、 固定鉄心の係止溝内に係合される係止片と;を設け、 ケースの底部の外側面上にコネクタメールを配置するこ
とによって、コネクタメールの係止片を固定鉄心の係止
溝内に係合配置するとともに位置決め突部をケースの位
置決め孔内に挿入配置し、ケースとコネクタメールとを
一体的に結合するとともにコネクタ端子をケースのコネ
クタ端子挿通孔、コネクタメールのコネクタ端子挿通
孔、を介してコネクタメールのコネクタフィメール嵌合
凹部内に突出させたので次の効果を奏する。
【0041】1.コイルボビン、コネクタメール、を必
要な種類あらかじめ単一状態で用意し、所望に応じてコ
イルボビン、コネクタメール、を種々組みあわせて固着
して複数の電磁装置を製作することができるように成っ
たので、製造コストの大幅な低減を図ることができた。
例えばコイルボビンが共通に使用できるもののコネクタ
メールが相違する際、従来においては、コネクタメール
の種類に応じコイルボビンを含むコネクタメールを用意
する必要があり、コイルボビンを含むコネクタメールの
高価な金型を製作する必要がある。これに対して、本案
電磁装置においてはコイルボビン部分の金型の製作が不
要となり、コネクタメールの金型製作のみでよいので金
型製作費の低減が図れたもので、特に金型の費用は型彫
り時間が金型費を左右することからコイルボビン部分が
不要になったことは型彫り時間が削減でき費用低減につ
ながる。
【0042】2.コイルボビンとコネクタメールとが別
体に用意されているのでコイルボビンの外周へのコイル
巻き作業時において、コイルボビンよりコネクタメール
が突起することがないので巻線作業を効率良く行なえる
とともにコイルボビンを固定する為の治具の複雑化を抑
止できコストの低減に寄与し得る。更にはコイルボビン
の形状が単純化されるので、コイルボビンの形状が比較
的対称形と成り樹脂により射出成形時において特にコイ
ルボビンの案内孔の円筒度を正確に得ることができたも
のであり、可動鉄心の動特性を良好に維持し得た。
【0043】3.ケース内にコイルボビンを挿入する
際、コイルボビンの外周方向のコネクタメールが突出し
ない(コネクタメールはケースに対して後付けであ
る。)ので、ケースの外周部に、ケースの開口部より底
部に向かう逃し溝を穿設する必要がなく、磁路面積を大
きく減少させることがないので磁気効率を悪化させるこ
とがなく効率のよい電磁装置を提供できる。
【0044】4.特にコイルが巻回されたコイルボビン
を内蔵したケースに対し、コネクタメールをアウトモー
ルドするものに比べ、ケースに対して高温度(300℃
程度)を付加しないのでコイル、Oリング等の弾性部
材、の熱による劣化が生じることがなく、このことは耐
熱の為にコイル、弾性部材に対して格別の配慮をする必
要がなくコストの低減を図れるものである。
【0045】更に又、ケースに対するアウトモールドの
為の金型は不要となり、特にこの金型はケース等、接合
部分との精度が重視されて高価なものであり、一方ケー
スの外形寸法もまた金型との接合の為に精度よく管理さ
れなければならないが、コネクタメールのアウトモール
ドが無いので寸法管理を高精度に行なう必要がなく、こ
のことがコスト低減につながったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケースの縦断面図である。
【図2】図1のケースの上部平面図である。
【図3】コイルボビンのアッセンブリ状態を示す縦断面
図である。
【図4】図3の上部平面図である。
【図5】コネクタメールの縦断面図である。
【図6】図5における上部平面図である。
【図7】図5における下部平面図である。
【図8】電磁装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 ケース 1A 底部 1C 固定鉄心支持孔 1D 位置決め孔 1E コネクタ端子挿通孔 1F 外側面 2 コイルボビン 2A 案内孔 2B 鍔部 2D 外側端部 3 コネクタ端子 4 コイル 5 コネクタメール 6 コネクタ部 6A コネクタフィメール嵌合凹部 6B コネクタ端子挿通孔 7 接続部 8 係止段部 9 係止片 9A 貫通孔 9D スリット溝 9E 係止突部 10 位置決め突部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周にコイルを巻回し、端部に鍔部を備
    え、案内孔が貫通して穿設された筒状のコイルボビン
    と、コイルボビンの案内孔の一端部に固定的に配置され
    た固定鉄心と、固定鉄心に対向配置されてコイルボビン
    の案内孔内を移動し得る可動鉄心と、可動鉄心を固定鉄
    心より引離す方向に付勢するスプリングと、少なくとも
    コイルボビン、固定鉄心、可動鉄心を収納する底部を有
    する筒状のケースと、よりなる電磁装置において、 コイルボビン2には、コイル4に電気的に接続されると
    ともに鍔部2Bより突出するコネクタ端子3を設け;ケ
    ース1の底部1Aには、ケース1の略中心を通る固定鉄
    心支持孔1C、ケース1の中心より偏芯した位置にある
    位置決め孔1B、 コネクタ端子3を挿通し得るコネクタ端子挿通孔1E、
    とを穿設し;固定鉄心11には、ケース1の固定鉄心支
    持孔1Cを通ってケース1の底部1Aの外側面1F上に
    突起する突部11Bと、突部11Bに穿設される係止溝
    11Cと、を設け;コネクタメール5には、コネクタフ
    ィメール嵌合凹部6Aに開口し、コネクタ端子3をコネ
    クタフィメール嵌合凹部6A内に挿通しうるコネクタ端
    子挿通孔6Bと、ケース1の底部1Aの位置決め孔1B
    内に挿入される位置決め突部10と、固定鉄心11の係
    止溝11C内に係合される係止片9と;を設け、 ケース1の底部1Aの外側面1F上にコネクタメール5
    を配置することによって、コネクタメール5の係止片9
    を固定鉄心11の係止溝11C内に係合配置するととも
    に位置決め突部10をケース1の位置決め孔1D内に挿
    入配置し、ケース1とコネクタメール5とを一体的に結
    合するとともにコネクタ端子3をケース1のコネクタ端
    子挿通孔1E、コネクタメール5のコネクタ端子挿通孔
    6B、を介してコネクタメール5のコネクタフィメール
    嵌合凹部6A内に突出させてなる電磁装置。
JP4292891U 1991-05-13 1991-05-13 電磁装置 Expired - Lifetime JPH0627923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292891U JPH0627923Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 電磁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292891U JPH0627923Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 電磁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590913U JPH0590913U (ja) 1993-12-10
JPH0627923Y2 true JPH0627923Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=12649685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292891U Expired - Lifetime JPH0627923Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 電磁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627923Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590913U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541886B2 (en) Motor
US4974312A (en) Method of producing an electromagnetic fuel injector
JP4531359B2 (ja) モータ
US20220122795A1 (en) Electromagnetic relay
US5418454A (en) Magnetic pickup sensor
US20130186986A1 (en) Fuel Injector Having a Reduced Number of Components
EP0570031B1 (en) Stator end member and method of assembling on stator
US6879229B2 (en) Electromagnetic relay
JPH10214554A (ja) 電磁継電器
JPH0627923Y2 (ja) 電磁装置
JP3782850B2 (ja) ソレノイドのコイル組立体
WO2020129500A1 (ja) モールドコイル及びその製造方法
JP4699499B2 (ja) モータ
JP3618503B2 (ja) ソレノイド装置
JP3331492B2 (ja) カプラ付電磁アクチュエータ
JP2020096010A (ja) リアクトルの製造方法
JP2533657Y2 (ja) ソレノイド
JP4493474B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及び自動車
JPH0150793B2 (ja)
JP7385173B2 (ja) コイル装置
JPH06307321A (ja) パルスジェネレータの製造方法
JP2727961B2 (ja) トランス
JPS61189146A (ja) モ−タのコイルユニツト
JPH08195154A (ja) 電磁リレー
JPH0579423A (ja) 燃料噴射弁