JPH06278372A - 感熱転写記録媒体及びそれを用いた情報の記録方法 - Google Patents

感熱転写記録媒体及びそれを用いた情報の記録方法

Info

Publication number
JPH06278372A
JPH06278372A JP5068109A JP6810993A JPH06278372A JP H06278372 A JPH06278372 A JP H06278372A JP 5068109 A JP5068109 A JP 5068109A JP 6810993 A JP6810993 A JP 6810993A JP H06278372 A JPH06278372 A JP H06278372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink layer
infrared
thermal transfer
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068109A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Aizawa
弘貴 相沢
Masato Yoshida
真人 吉田
Yasuo Sugishita
康雄 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5068109A priority Critical patent/JPH06278372A/ja
Publication of JPH06278372A publication Critical patent/JPH06278372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】赤外線読み取り装置で読み取ることは可能であ
るが、目視することは困難である赤外線検知可能なパタ
ーンを、簡便に形成する手段を提供する。 【構成】基材1の一方の面に、可視光に吸収のある感熱
転写性着色インキ層3区域と、赤外光に吸収をもつ感熱
転写性着色インキ層4区域とが、交互に連続的に形成さ
れた感熱転写記録媒体と、該感熱転写記録媒体を使用し
て、赤外線反射性基体5の上に転写によって任意のパタ
ーンを形成する情報の記録方法。感熱転写記録媒体の好
ましい態様として、2種類の着色インキ層区域の色相が
同じであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリペイドカード、通
行券、入場券、商札、バーコードラベル、ネームラベル
等の対象物に用いられ、サーマルヘッドやレーザービー
ム等によって加熱することによって、それらの対象物に
情報を記録する感熱転写記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の赤外線吸収パターンは、従来
は、カーボンブラックやロイコ染料等の赤外線吸収物質
を含有するインキを用い、例えば書籍等の外表面を構成
する白色の紙の上に帯パターン状の印刷部をを形成し
て、赤外線吸収部と赤外線非吸収部とから成る赤外線検
知可能なバーコード等を構成していた。
【0003】また、証券やIDカード等のセキュリティ
ー性が要求される対象物に適用する場合は、従来の様な
印刷法では、情報が固定されていて任意に変更すること
ができないが、熱転写材を使用した転写法にすれば、個
々の対象物に対してその場その場で個人情報等を加えた
り変更したりすることが出来る。
【0004】ところで、カーボンブラックやロイコ染料
等の赤外線吸収物質は可視光領域においても光吸収性を
有しているため、形成された赤外線検知可能なパターン
は赤外線読み取り装置で読み取ることが可能であると同
時に、目視することも可能である。このため、書籍等に
適用された場合にはそのデザインに悪影響を及ぼすこと
があり、また、前記証券やIDカード等のセキュリティ
ー性が要求される対象物に適用する場合は、偽造や改竄
のターゲットになり易いという欠点があった。
【0005】そこで従来は、前記赤外線検知可能なパタ
ーンの上に、赤外線は透過するが可視光は透過しない性
質を備えたプロセスインキ(イエロー、シアン、マゼン
タ)による隠蔽層を形成してパターンの目視を困難にさ
せたり、パターンを形成する対象物の色と同色系のイン
キを使用して赤外線検知可能なパターンを形成する等の
工夫がなされていた。しかし、前者の場合はプロセスイ
ンキを使用して隠蔽層を形成する印刷工程が必要になる
ためにコストアップの要因となる他、隠蔽層の存在がデ
ザイン面での大きな制約となり、適用対象が限られたも
のとなるという問題があり、更には、隠蔽層の存在によ
って赤外線検知可能なパターンの存在も想像され易くな
り、パターンが目視された場合と同様に偽造や改竄の恐
れを有している。また後者の場合も、赤外線読み取り装
置で読み取ることを可能とするためには赤外線吸収剤を
使用するため、該赤外線吸収剤の色によって適用できる
対象が限定されてしまうという問題と、パターンのみが
形成されているために、そのインキ皮膜の厚さを感じる
ことでパターンの存在を想像させ、偽造や改竄に繋がる
という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の様な従
来技術における問題点を解決しようとするものであり、
赤外線読み取り装置で読み取ることは可能であるが、目
視することは困難である赤外線検知可能なパターンを、
簡便に形成する手段を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、感熱
転写によって赤外線検知可能なパターンを形成するもの
であって、第1の発明は、基材の一方の面に、可視光に
吸収のある感熱転写性着色インキ層区域と、赤外光に吸
収をもつ感熱転写性着色インキ層区域とが、交互に連続
的に形成された感熱転写記録媒体の構成に関するもので
あり、その中でも、可視光に吸収のある感熱転写性着色
インキ層区域の色相と、赤外光に吸収をもつ感熱転写性
着色インキ層区域の色相とが同じであることを好ましい
態様とするものである。また第2の発明は、第1の発明
の感熱転写記録媒体を使用して赤外線検知可能なパター
ンを形成する方法に関するものであり、赤外線反射性基
体の上に、感熱転写記録媒体の可視光に吸収のある感熱
転写性着色インキ層区域または赤外光に吸収をもつ感熱
転写性着色インキ層区域の何れか一方を用いて任意のパ
ターンの情報を形成し、次いで該パターンの形成されて
いない部分に、可視光に吸収のある感熱転写性着色イン
キ層区域または赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色イン
キ層区域の残りの一方を用いて前記パターンを反転した
パターンを形成することを特徴とする情報の記録方法で
ある。
【0008】以下、図面を参照しながら本発明を詳細に
説明する。図1は本発明の感熱転写記録媒体の実施例を
示す断面図あり、帯状の基材1の上に剥離層2を形成
し、その上に可視光に吸収のある感熱転写性着色インキ
層3と赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ層4と
が、交互に連続的に形成されている。
【0009】帯状の基材1としては、ポリエチレンやポ
リプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニルやこれを
更に塩素化した塩素化ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系
樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
樹脂等から成るプラスチックフィルムが使用できる。
【0010】剥離層2としては、例えばサーマルヘッド
によって感熱転写性インキ層を転写させる場合は、融点
60〜120℃のワックス類が挙げられる。具体的に
は、パラフィンワックス、カルナウバワックス、モンタ
ンワックス、高級脂肪酸、高級アルコール、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪酸エステル等が使用できる。また、そ
の軟化点が60〜150℃の低軟化点樹脂を使用するこ
ともできる。この様な低軟化点樹脂は、通常、その分子
量が500〜5000の樹脂材料で、例えば、エポキシ
樹脂、低分子量ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂
等が挙げられる。また、前記ワックス類とこの低軟化点
樹脂の混合物を用いてもよい。なお、剥離層内に有機ま
たは無機の粉末を5〜20重量%混合することにより、
サーマルヘッドによる転写の際の破断伸度を低下させる
ことが可能となる。この様な粉末材料としては、有機シ
リコーン樹脂、ポリテトラフロロエチレン、シリカ、炭
酸カルシウム、タルク、アルミナ等が例示できる。
【0011】そして、以上の様な材料を溶剤に溶解また
は分散して塗料化し、これを基材に塗布して剥離層を形
成する。溶剤としてては、トルエン等の芳香族炭化水
素、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトン等の
アルコール系溶剤が使用できる。塗布手段としては、グ
ラビアコート、ロールコート、バーコート、エアーナイ
フコート、ブレードコート、スクリーン印刷等の公知の
手段が利用できる。なお、剥離層の厚さは、通常は0.
5〜2.0μmに設定される。
【0012】可視光に吸収のある感熱転写性着色インキ
層3と赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ層4と
は、熱転写時に基材から剥離して赤外線反射性基体の上
に転移する層であり、インキ層のみが転移する場合と、
剥離層と一緒に転移する場合とがある。組成としては、
樹脂バインダーに顔料や染料等の着色剤を配合したもの
で、赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ層の場合
は、更に赤外線吸収物質を配合している。
【0013】樹脂バインダーとしては、水または有機溶
剤に溶解する高分子材料が使用できる。具体的には、ポ
リビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、酢酸セルロース、ニトロセルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、線状の飽和ポリエス
テル、ポリメタクリル酸メチルやポリメタクリル酸エチ
ル等のメタクリル酸もしくはそのエステルの単独または
共重合体、ポリウレタン、ポリブチラール等が使用でき
る。
【0014】そして、剥離層を形成せずに、基材の上に
直接インキ層を形成する場合は、ガラス転移点が50〜
110℃の樹脂バインダーを使用することが望ましい。
その様な樹脂としては、分子量が8000以上の高分子
量樹脂が好ましく、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂や変性した
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等の塩化ビニル系樹
脂、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸−2−メトキシエ
チル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸−2−ナ
フチル、ポリアクリル酸イソボルニル、ポリメタクリロ
ニトリル、ポリメチルクロロアクリレート、ポリメタク
リル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリ
ル酸−t−ブチル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリ
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸メチルとメタクリ
ル酸アルキル(但しアルキル基の炭素数は2〜6個)の
コポリマー等のアクリル系樹脂、ナイロン−6,6、ナ
イロン−6,7、ナイロン−6,8、ナイロン−6,
9、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12、ナイロ
ン−10等のポリアミド系樹脂、ポリビニルアセタール
等のポリアセタール系樹脂等が使用できる。また、これ
らの高分子量樹脂に軟化点50〜150℃の低軟化点樹
脂を混合すると、熱応答性が向上し、加熱部位周辺の転
写が防止されて転写制度を向上させることができる。低
軟化点樹脂としては、前記剥離層の説明で述べた樹脂が
使用できる。そして混合する量は、高分子量樹脂20〜
70重量%、低軟化点樹脂30〜80重量%とするのが
好ましい。
【0015】剥離層を形成してその剥離層がインキ層と
一緒に転移する様にした場合は、転移後は剥離層が最も
外側になるのでそれが表面保護の役割を果たすが、剥離
層を形成しない場合や形成しても転移しないで基材に残
る場合には、インキ層の中に耐摩耗材を混合するのが好
ましい。この耐摩耗材としては、動物系ワックス、植物
系ワックス、鉱物系ワックス、石油系ワックス等の天然
ワックスや、合成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコー
ルと酸のエステル系ワックス、水素化ワックス、合成ケ
トン系ワックス、アミンあるいはアミド系ワックス、塩
素化炭化水素系ワックス、合成動物系ワックス、αオレ
フィン系ワックス等の合成ワックス、あるいはステアリ
ン酸亜鉛等の高級脂肪酸の金属塩、テフロンパウダー、
ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー等が使
用できる。混合量は樹脂100重量%に対して6〜70
重量%の範囲にする。
【0016】赤外線吸収物質としては、可視領域の吸収
の少ない粉末化された顔料が使用でき、例えば金属錯体
型の顔料が使用できる。その他には、赤外線吸収ガラス
や熱線吸収ガラスを粉砕して顔料化したFe2+またはC
2+の一方あるいは両方を含有するガラス系粉末材料が
使用できる。具体的には、ガラス系粉末材料は、五二酸
化リン(P2 5 )を主成分とし、酸化鉄または酸化銅
の一方あるいは両方を1.0重量%以上含むもので、よ
り好ましくは、五二酸化リンを35.0〜80.0重量
%、酸化鉄または酸化銅の一方あるいは両方の合計で
1.0〜3.0重量%含むものがよい。
【0017】またこのガラス系粉末材料には、以下の様
な化合物を混合することもできる。 Al2 3 2.0〜10.0重量% B2 3 1.0〜30.0重量% MgO 3.0〜10.0重量% ZnO 0〜 3.0重量% K2 O 0〜15.0重量% BaO 0〜10.0重量% SrO 0〜 1.0重量% Ni、Co、Se 微量
【0018】以上の様な樹脂バインダーと着色剤および
赤外線吸収物質を使用して、可視光に吸収のある感熱転
写性着色インキ層3と赤外光に吸収をもつ感熱転写性着
色インキ層4を形成するが、塗布する際に使用する溶剤
としては、トルエン、メチルイソブチルケトン、キシレ
ン、シクロヘキサノール、酢酸イソブチル、シクロヘキ
サノン、メチルシクロヘキサノン、エチレングリコール
モノブチルエーテル等のグリコール誘導体又はこれらの
混合溶剤が使用できる。
【0019】赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ
の組成中の樹脂バインダーと赤外線吸収物質との割合
は、溶剤を除くインキ組成中に、樹脂バインダーは20
〜90重量%、赤外線吸収物質は10〜80重量%とす
るのが好ましく、赤外線吸収物質が10重量%未満の場
合は機械読み取りが出来なくなり、80重量%を越える
と転移したパターンの表面がマット状になり、その表面
で赤外光の反射が起こってしまうし、インキ層の凝集力
が低下して接着性や耐引っ掻き強度が低下するという問
題がある。この赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色イン
キには、消泡剤や滑剤を配合することもできる。また、
その塗布手段としては、バーコート、ブレードコート、
エアーナイフコート、グラビアコート、ロールコート、
スクリーン印刷法等の公知の方法が使用でき、通常は1
〜10μm程度の厚さに形成する。
【0020】赤外線反射性基体に対する感熱転写性着色
インキ層の接着力が充分でない場合には、そのインキ層
の上に接着層を形成する。接着層を形成する材料として
は、前記樹脂バインダーのところで述べたガラス転移点
が50〜110℃の高分子量樹脂や、この高分子量樹脂
と剥離層のところで述べた低軟化点樹脂との混合物が使
用でき、前述の公知の塗布手段によって、0.5〜2μ
mの厚さに形成する。
【0021】基材の裏面には、熱転写時の走行性等を考
慮してバックコート層を形成しておくことができる。
【0022】本発明の熱転写記録媒体は、サーマルヘッ
ド等の熱エネルギー付与手段によって赤外線反射性基体
の上に、バーコード、二次元コード、文字、数字等のあ
らゆる形状の赤外線吸収パターンを簡便に形成できる。
図2は、本発明の熱転写記録媒体を使用して赤外線反射
性基体5の上に可視光に吸収のある感熱転写性着色イン
キ層3を形成した状態を示す断面図であり、図3は、赤
外線反射性基体5の上の可視光に吸収のある感熱転写性
着色インキ層3の形成されていない部分に、赤外光に吸
収をもつ感熱転写性着色インキ層4を形成した状態を示
す断面図である。なお、可視光に吸収のある感熱転写性
着色インキ層3と赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色イ
ンキ層4とを形成する順序は、この反対でも良い。赤外
線反射性基体としては、照射された赤外線を80%以上
反射し得るもので、例えば、酸化チタン等を練り込んだ
ポリエチレンテレフタレートシート、ポリ塩化ビニルシ
ート、紙等の白色系基体の他、他の色の基体も使用でき
る。
【0023】本発明の熱転写記録媒体が適用される対象
としては、株券、債券、小切手、通帳、宝くじ、乗車
券、入場券、その他の証券類の他、IDカード、クレジ
ットカード、キャッシュカード、ギフトカード等のプラ
スチックカードや、テレホンカードに代表されるプリペ
イドカード等の金券として使用される証券、商札、バー
コードラベル等が挙げられる。
【0024】赤外線反射性基体上に形成される赤外線吸
収パターンは、例えば、半導体レーザによる波長750
nm、780nm、810nm、830nm、905n
m等のレーザ光によって、黒色パターンとして認識され
る。
【0025】
【実施例】以下本発明の実施例を示す。 (実施例)厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムの上に、下記組成の剥離層用塗料を使用して
厚さ1.5μmの剥離層を形成する。 (剥離層用塗料組成) エポキシ樹脂 10重量% カルナバワックス 10重量% エチレンビニルアセテート 5重量% メチルエチルケトン 30重量% トルエン 20重量%
【0026】次に、下記組成の顔料(第二銅含有リン酸
塩系組成物)を粉砕して粉末化し、赤外線吸収性顔料を
得た。 (第二銅含有リン酸塩系組成物組成) P2 5 50.0重量% CuO 49.5重量% ZnO 0.5重量% この化合物についてX線回折を行ったところ、回折角
(2θ)=28.14、30.07、30.34、4
4.01に強いピークが現れ、結晶化されていることが
確認された。
【0027】前記赤外線吸収性顔料を使用して下記組成
の赤外線吸収性インキを作製し、前記フィルム上の剥離
層の上に、グラビアコーターで塗布して、厚さ2μmの
赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ層を形成し
た。 (赤外線吸収性インキ組成) 顔料(第二銅含有リン酸塩系組成物) 40.0重量% スチレンアクリルコポリマー 10.0重量% (ガラス転移点:100℃、分子量:約70000) エポキシ樹脂 15.0重量% (ガラス転移点:83℃、分子量:約1000) トルエン 31.0重量%
【0028】次に、下記組成の可視光吸収性インキを使
用して、前記フィルム上の剥離層の上の内、赤外光に吸
収をもつ感熱転写性着色インキ層が形成されていない部
分にグラビアコーターで塗布して、厚さ2μmの可視光
に吸収のある感熱転写性着色インキ層を形成して、感熱
転写記録媒体を得た。 (可視光吸収性インキ組成) 顔料(酸化チタン) 40.0重量% スチレンアクリルコポリマー 10.0重量% (ガラス転移点:100℃、分子量:約70000) エポキシ樹脂 15.0重量% (ガラス転移点:83℃、分子量:約1000) トルエン 31.0重量%
【0029】得られた感熱転写記録媒体を使用して、コ
ート紙上に、赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ
層によるバーコードをサーマルプリンターによって形成
し、バーコードのパターンの形成されていない部分に、
可視光に吸収のある感熱転写性着色インキ層によるイン
キ層を同じくサーマルプリンターによっ形成した。転写
後の外観を確認したところ、目視では単なるベタのイン
キ層にしか見えなかったが、赤外線読み取り装置(池上
通信機(株)製のIRスコープ)を使用して読んだとこ
ろ、赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ層による
バーコードが認識され、そのバーコードに記録されてい
た内容を確認することができた。
【0030】
【発明の効果】以上の様な構成の本発明によれば、熱転
写という簡便な方法でセキュリティー性のあるパターン
を形成することができ、しかも、パターン部分とそれ以
外の部分との色相を同じにすることによって、パターン
の保有する情報を目視出来なくし、更には、転写された
インキ層のパターン部分とそれ以外の部分との段差がな
いので、インキ皮膜を感じることでパターンの存在を想
像させるという心配もなく、偽造や改竄を防止すること
ができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱転写記録媒体の実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明の熱転写記録媒体を使用して、赤外線反
射性基体の上に、可視光に吸収のある感熱転写性着色イ
ンキ層を形成した状態を示す断面図である。
【図3】図2の赤外線反射性基体の上に、本発明の熱転
写記録媒体を使用して、赤外光に吸収をもつ感熱転写性
着色インキ層を形成した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 剥離層 3 可視光に吸収のある感熱転写性着色インキ層 4 赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ層 5 赤外線反射性基体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の一方の面に、可視光に吸収のある感
    熱転写性着色インキ層区域と、赤外光に吸収をもつ感熱
    転写性着色インキ層区域とが、交互に連続的に形成され
    た感熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】可視光に吸収のある感熱転写性着色インキ
    層区域の色相と、赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色イ
    ンキ層区域の色相とが同じであることを特徴とする、請
    求項1に記載の感熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載された感熱
    転写記録媒体の内の何れか一つの感熱転写記録媒体を用
    いて情報を記録する方法であって、赤外線反射性基体の
    上に、感熱転写記録媒体の可視光に吸収のある感熱転写
    性着色インキ層区域または赤外光に吸収をもつ感熱転写
    性着色インキ層区域の何れか一方を用いて任意のパター
    ンの情報を形成し、次いで該パターンの形成されていな
    い部分に、可視光に吸収のある感熱転写性着色インキ層
    区域または赤外光に吸収をもつ感熱転写性着色インキ層
    区域の残りの一方を用いて前記パターンを反転したパタ
    ーンを形成することを特徴とする情報の記録方法。
JP5068109A 1993-03-26 1993-03-26 感熱転写記録媒体及びそれを用いた情報の記録方法 Pending JPH06278372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068109A JPH06278372A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 感熱転写記録媒体及びそれを用いた情報の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068109A JPH06278372A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 感熱転写記録媒体及びそれを用いた情報の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278372A true JPH06278372A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13364248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068109A Pending JPH06278372A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 感熱転写記録媒体及びそれを用いた情報の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999643A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999643A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Fujicopian Co Ltd 熱転写記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165937A (en) Thermal paper with a near infrared radiation scannable data image
JP3840351B2 (ja) 蛍光潜像転写方法及びセキュリティパターン形成体
JPH0379683A (ja) 感熱転写材および検出方法
JP4138082B2 (ja) 中間転写記録媒体および印画物
JPH06278372A (ja) 感熱転写記録媒体及びそれを用いた情報の記録方法
JPH082690B2 (ja) 記録媒体
JPH06297889A (ja) 証券類
JPH06191162A (ja) 熱転写材
JPH07125403A (ja) 印像形成方法
JPH07257059A (ja) 熱転写シート
JPH082719B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JP2002113946A (ja) 複合感熱記録層、感熱記録体、感熱記録層転写シート、感熱記録層貼付用ラベル、および記録方法
JP2634050B2 (ja) 感熱転写材
JP3326859B2 (ja) 不可視情報記録媒体及びそれを取り扱う情報記録方法
EP0816116A1 (en) Thermal transfer formulations
JP2983040B2 (ja) 感熱転写材を用いて得られた記録物の検出方法
JP3120544B2 (ja) 情報記録媒体
JPH07266755A (ja) カード
JP2002144777A (ja) 画像付きカード
JP3473570B2 (ja) 画像形成体および画像付きカード
JP3409351B2 (ja) 情報担持シート
JPH0664314A (ja) 感熱記録媒体
JPH06286370A (ja) 情報記録媒体
JP2756358B2 (ja) 照合用記録物
JP2004249734A (ja) 熱転写記録媒体、画像形成方法および画像形成体