JPH06277946A - 加工装置 - Google Patents

加工装置

Info

Publication number
JPH06277946A
JPH06277946A JP9707493A JP9707493A JPH06277946A JP H06277946 A JPH06277946 A JP H06277946A JP 9707493 A JP9707493 A JP 9707493A JP 9707493 A JP9707493 A JP 9707493A JP H06277946 A JPH06277946 A JP H06277946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
motor
spline
nut member
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9707493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Shiotani
陽右 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Seiki Co Ltd
Original Assignee
Star Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Seiki Co Ltd filed Critical Star Seiki Co Ltd
Priority to JP9707493A priority Critical patent/JPH06277946A/ja
Publication of JPH06277946A publication Critical patent/JPH06277946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ねじ溝及びスプライン溝が形成された一本の軸
を回転制御することによりねじ穴あるいは孔を形成する
ことを可能にする。装置自体を小型化及び軽量化する。 【構成】所定の軸線長さからなる軸のねじ溝に対してね
じナット部材を、またスプライン溝にスプラインナット
部材を夫々噛み合わせる。ねじナット部材に連結された
第1モーター及びスプラインナット部材に連結された第
2モーターを駆動制御して軸に取り付けられた加工具
を、非回転状態の通常送り、回転状態の倍速送り及び微
速送りしてワークにねじ穴及び孔を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワークに対してねじ
切り具或いは穿孔具等の加工具を押圧しながら回転させ
てねじ切り或いは穿孔加工する加工装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来の加工装置は、例えばフレームに支持
されたスライダーにシリンダーを連結して移動可能にす
ると共に該スライダーに回転可能に支持され、ねじ切り
具或いは穿孔具等の加工具を固定するチャックが取り付
けられた回転軸に電動モーターを連結して正逆方向へ回
転させている。
【0003】そしてスライダーの移動により加工具をワ
ークに押し付けながら回転させることによりねじ切り或
いは穿孔を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記した
従来の加工装置にあっては、ワークに対して加工具を押
圧する押圧機構と、該加工具を回転する回転機構とを別
々に設ける必要があり、装置が複雑化して大型化及び重
量化する問題を有している。
【0005】特に、ロボットのアームに加工装置を取り
付け、該アームを移動制御して所定の加工位置へ移動さ
せることにより加工作業を行なうシステムにあっては、
装置が大型化及び重量化した場合にはアームの移動応答
性が悪くなって所定の位置へ移動するのに時間がかか
り、加工作業を効率的に行なえない問題を有している。
また狭少スペース内に装置を侵入させることが困難にな
り、加工作業が可能な作業形態が限定される問題をも有
している。
【0006】本発明は、上記した従来の欠点を解決する
ために発明されたものであり、その目的とするところ
は、小型化及び軽量化を図りながらワークに対して加工
具を所望のトルクで押圧しながら回転させてねじ切り或
いは穿孔することができる加工装置を提供することにあ
る。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記した従来
の欠点を解決するため、請求項1は所定の軸線長さから
なり、外周面に1条のねじ溝が所定のリード角で旋設さ
れると共に軸線方向へ延びる複数のスプライン溝がねじ
溝と交差するように形成された軸と、ステーターの中心
部にて回転可能に支持されると共に軸を挿通する中空部
を有し、所定の回転数で回転されるローターが内蔵され
た第1モーターと、ローターと同心状に取り付けられ、
軸のねじ溝に対して多数のボールを介して噛み合うねじ
ナット部材と、軸のスプライン溝に対して多数のボール
を介して噛み合うスプラインナット部材と、スプライン
ナット部材を所定の回転数で回転させる第2モーター
と、軸の一端にチャックを介して取り付けられたねじ切
り具と、第1及び第2モーターの少なくとも一方或いは
双方を正逆転駆動してねじ切り具を、非回転状態で通常
送り、回転状態での通常送り、倍速送り或いは微速送り
となるように移動制御する制御装置とからなることを特
徴としている。
【0008】また請求項2は、軸線長さが所定の長さか
らなり、外周面に1条のねじ溝が所定のリード角で旋設
されると共に軸線方向へ延びる複数のスプライン溝が交
差するように形成された軸と、ステーターの中心部にて
回転可能に支持されると共に軸を挿通する中空部を有
し、所定の回転数で回転されるローターが内蔵された第
1モーターと、ローターと同心状に取り付けられ、軸の
ねじ溝に対して多数のボールを介して噛み合うねじナッ
ト部材と、軸のスプライン溝に対して多数のボールを介
して噛み合うスプラインナット部材と、該スプラインナ
ット部材を所定の回転数で回転させる第2モーターと、
軸の一端に取り付けられた穿孔具と、第1及び第2モー
ターの少なくとも一方或いは双方を正逆転駆動して穿孔
具を、非回転状態で通常送り、回転状態での通常送り、
倍速送り或いは微速送りとなるように移動制御する制御
装置とからなることを特徴としている。
【0009】
【発明の作用】請求項1は、第1モーターが所定の回転
数で駆動されると、ねじ切り具は軸のねじ溝に噛み合う
ねじナット部材の回転に伴って該回転数に応じた所定の
移動ストロークで、装置に下方に配置された支持台上の
ワークに近接される。そして上記した第1モーターの駆
動状態を保った状態で第2モーターが所定の回転数で逆
転駆動されると、ねじ切り具は軸のスプライン溝に噛み
合うスプラインナット部材の回転に伴って所定の回転数
で回転しながら、ねじナット部材の回転数に応じた移動
ストロークとスプラインナット部材の回転数に応じた移
動ストロークとの差の移動量で移動してワークにねじ穴
を形成する。
【0010】そしてねじ穴を形成した後において第2モ
ーターの駆動状態を保った状態で第1モーターが逆回転
駆動されると、ねじ切り具は回転しながら、ねじナット
部材の回転数に応じた移動ストロークとスプラインナッ
ト部材の回転数に応じた移動ストロークとの和の移動量
でワークから離間する方向へ移動される。
【0011】請求項2は、第1モーターが所定の回転数
で駆動されると、穿孔具は軸のねじ溝に噛み合うねじナ
ット部材の回転に伴って該回転数に応じた所定の移動ス
トロークで、装置に下方に配置された支持台上のワーク
に近接される。そして上記した第1モーターの駆動状態
を保った状態で第2モーターが所定の回転数で逆転駆動
されると、穿孔具は軸のスプライン溝に噛み合うスプラ
インナット部材の回転に伴って所定の回転数で回転しな
がら、ねじナット部材の回転数に応じた移動ストローク
とスプラインナット部材の回転数に応じた移動ストロー
クとの差の移動量で移動してワークに穴を形成する。
【0012】そして穴を形成した後において第2モータ
ーの駆動状態を保った状態で第1モーターが逆回転駆動
されると、穿孔具は回転しながら、ねじナット部材の回
転数に応じた移動ストロークとスプラインナット部材の
回転数に応じた移動ストロークとの和の移動量で穴が形
成されたワークから離間する方向へ移動される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って説明
する。
【0014】請求項1 加工装置としてのねじ切り装置1のフレーム3には数値
制御可能な第1モーター5が上下方向に軸線を有するよ
うに取り付けられ、該第1モーター5のモータハウジン
グ7内にはほぼ円筒形状のステーター9が内蔵されてい
る。該ステーター9の中空部内には中心に貫通孔11a
を有したローター11がステーター9の中空部内周面と
微少間隔を有した状態で軸受15により回転可能に支持
されている。そしてモータハウジング7から突出したロ
ーター11の下部にはねじナット17が、該ローター1
1と同心状に取り付けられている。
【0015】また、モータハウジング7の上方へ突出し
たローター11にはロータリーエンコーダー等の第1回
転量検出装置18が取り付けられている。
【0016】第1モーター5には軸19が、ローター1
1の貫通孔11aを挿通し、かつねじナット17と噛み
合うように取り付けられている。該軸19の外周面には
一条のねじ溝19aが、所定のリード角で旋設されてい
ると共に複数のスプライン溝19bが軸線方向へねじ溝
19aと交差するように形成され、ねじナット17は軸
19のねじ溝19aに対し、転動可能に装着された多数
のボール17aを介して噛み合わされている。
【0017】上記ねじナット17の下方に位置する軸1
9にはスプラインナット21が同心状に噛み合わされて
いる。該スプラインナット21は軸19のスプライン溝
19bに対し、転動可能に装着された多数のボール21
aを介して噛み合わされている。該スプラインナット2
1の下部には歯付きプーリー23が同心状に取り付けら
れ、該歯付きプーリー23にはフレーム3に取り付けら
れた数値制御可能な第2モーター25が、歯付きベルト
27を介して連結されている。
【0018】該第2モーター25は、例えばハーモニッ
ク減速機構或いは多数の歯車を組み合わせた減速機構2
8が内蔵され、第2モーター25の回転数に対して所望
の減速比(1/α)で、歯付きベルト27が張設される
歯付きプーリー29、従ってスプラインナット21を回
転させる。
【0019】尚、第2モーター25には、例えばロータ
リーエンコーダー等の第2回転量検出装置26が取り付
けられている。
【0020】軸19の下端部にはチャックコレット31
が取り付けられ、該チャックコレット31にはねじ切り
具としてのタップ33が交換可能に取り付けられてい
る。
【0021】また、フレーム3の上部には、例えば近接
スイッチからなる原点検出器35が、軸19の軸線方向
上端に取り付けられた永久磁石37と相対するように取
り付けられている。
【0022】次に、上記のように構成されたねじ切り装
置1の基本動作を説明する。
【0023】第2モーター25の駆動を中断した状態で
第1モーター5が、例えば(+a)rpm {(+)は軸1
9を図示する軸線下方へ移動させる際の回転方向を、ま
た(−)は軸19を軸線上方へ移動させる際の回転方向
を示す}の回転数で駆動されると、軸19はねじ溝19
aに噛み合って回転数(+a)rpm で回転するねじナッ
ト17により移動ストロークSa/pulsで軸線下方へ移
動される。
【0024】また、第1モーター5及び第2モーター2
5が、例えば(+a)rpm の回転数で夫々駆動される
と、軸19は(+a)rpm の回転数で回転するねじナッ
ト17に応じた移動ストロークSa/pulsと(+a/
α)rpm で回転するスプラインナット21に応じた移動
ストロークSb/pulsとの和の移動量で、かつ(+a/
α)rpm の回転数で回転しながら移動される。
【0025】更に、第1モーター5が(+a)rpm で駆
動されると共に第2モーター25が(−a)rpm で駆動
されると、軸19は(+a)rpm の回転数で回転するね
じナット17に応じた移動ストロークSa/pulsと(−
a/α)rpm で回転するスプラインナット21に応じた
移動ストロークSb/pulsとの差の移動量で、かつ(+
a/α)rpm の回転数で回転しながら移動される。
【0026】次に、ねじ切りを具体的に説明する。
【0027】ねじ切り装置1の下方に配置された支持台
39上に下穴41aが形成されたワーク41が位置決め
された状態で載置されると、該支持台39に設けられた
検出器(図示せず)からの検出信号に基づいて、先ず第
1モーター5が(+a)rpmの回転数で駆動される。
【0028】これにより図3に示すように軸19は(+
a)rpm の回転数で回転するねじナット17により、移
動ストロークSa/pulsの移動量で軸線下方へ移動し、
タップ33をワーク41の下穴41aの上方に近接させ
る。
【0029】そして第1回転量検出装置18により検出
される第1モーター5の回転量に基づいて軸19、従っ
てタップ33がワーク41に対して所定の近接位置へ移
動されたことが検出されると、第1モーター5の駆動状
態を維持したまま、第2モーター25を(−a)rpm の
回転数で駆動させる。
【0030】これにより図4に示すように軸19は回転
数(+a)rpm で回転するねじナット17に応じた移動
ストロークSa/pulsと回転数(−a/α)rpm で回転
するスプラインナット21に応じた移動ストロークSb
/pulsとの差の移動量で軸線下方へ移動しながら回転数
(a/α)rpm で回転し、ワーク41の下穴41a内に
てタップ33を回転させることにより該した穴41aの
内周面にねじを形成する。
【0031】そして第2モーター25の駆動開始後に第
1及び第2回転量検出装置18・26から検出される夫
々の回転数に基づいてワーク41にねじ穴43が形成さ
れたことが検出されると、第2モーター25の回転駆動
を停止すると共に第1モーター5を(−a)rpm にて駆
動して回転するねじナット17により軸19を非回転状
態で回転数(a)rpm に応じた異同ストロークSa/pu
lsの移動量にて軸線上方へ移動させることによりタップ
33をワーク41のねじ穴43から抜き出した後、第モ
ーター5の回転状態を保ちながら第2モーター25を
(−a)rpm で回転駆動させる。
【0032】これにより図5に示すように軸19は回転
数(−a)rpm で回転するねじナット17に応じた移動
ストローク−Sa/pulsと回転数(−a/α)rpm で回
転するスプラインナット21に応じた移動ストローク−
Sb/pulsとの和の移動量で軸線上方へ移動し、ワーク
41のねじ穴43から抜き出したタップ33を上方の原
位置へ移動させる。尚、この復帰動作時において軸19
は(−a/α)rpm の回転数で回転している。
【0033】上記軸線上方に対する移動に伴って軸19
の上部に取り付けられた永久磁石37が原点検出器35
に相対されると、該原点検出器35からの検出信号に基
づいて第1モーター5及び第2モーター25の駆動を中
断してねじ締め作業を終了する。
【0034】このように本実施例は、ねじ溝19a及び
スプライン溝19bが設けられた1本の軸19によりタ
ップ33を通常移動、倍速移動、微速移動させると共に
必要に応じて回転させながらねじ穴43を形成すること
ができ、装置自体を小型化及び軽量化することができ
る。
【0035】請求項2 請求項2に係る加工装置としての穿孔装置は、図6に示
すように請求項1のタップ33の代わりにドリル61を
取り付けてワークに孔を形成するものであり、その構成
については請求項1に係るねじ切り装置1と同様である
ため、その詳細な説明に付いては省略する。
【0036】上記説明は、ねじ切り装置1の下方に支持
台39を配置して載置されたワーク41にねじ穴43を
形成するものとしたが、例えば多関節形式のロボットの
アーム先端にねじ切り装置或いは穿孔装置を取り付け、
アームの移動に伴ってこれら加工装置を所定の位置へ移
動して根紙きり或いは穿孔作業を行ってもよい。
【0037】上記説明は、タップ33或いはドリルを、
先ず非回転状態で移動させてワークに近接させ、次に微
速移動させながら回転させてねじ穴43を形成した後、
非回転状態で軸線上方へ移動させてねじ穴43からタッ
プ33を抜き出した後、倍速移動させて原位置へ復帰さ
せる制御方式としたが、本発明は非回転状態の通常移
動、回転状態の倍速移動及び微速移動の適宜組み合わせ
により所望の作業を行う方法であってもよい。
【0038】また、上記説明は第2モーター25に減速
機構を組み込んで軸19を所定の減速比で回転させるも
のとしたが、本発明は減速機構の有無に限定されるもの
ではない。
【0039】
【発明の効果】このため本発明は、小型化及び軽量化を
図りながらワークに対して加工具を所望のトルクで押圧
しながら回転させてねじ切り或いは穿孔することができ
る加工装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ねじ切り装置の概略を示す全体斜視図である。
【図2】軸に対する各ナットの噛み合わせ状態を示す略
体断面図である。
【図3】ねじ切り具の移動状態を示す説明図である。
【図4】ねじ切り具の移動状態を示す説明図である。
【図5】ねじ切り具の移動状態を示す説明図である。
【図6】請求項2に係る加工装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ねじ切り装置 5 第1モーター 9 ステーター 11 ローター 17 ねじナット 17a ボール 19 軸 19a ねじ溝 19b スプライン溝 21 スプラインナット 21a ボール 25 第2モーター 33 ねじ切り具としてのタップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の軸線長さからなり、外周面に1条の
    ねじ溝が所定のリード角で旋設されると共に軸線方向へ
    延びる複数のスプライン溝がねじ溝と交差するように形
    成された軸と、ステーターの中心部にて回転可能に支持
    されると共に軸を挿通する中空部を有し、所定の回転数
    で回転されるローターが内蔵された第1モーターと、ロ
    ーターと同心状に取り付けられ、軸のねじ溝に対して多
    数のボールを介して噛み合うねじナット部材と、軸のス
    プライン溝に対して多数のボールを介して噛み合うスプ
    ラインナット部材と、スプラインナット部材を所定の回
    転数で回転させる第2モーターと、軸の一端にチャック
    を介して取り付けられたねじ切り治具と、第1及び第2
    モーターの少なくとも一方或いは双方を正逆転駆動して
    ねじ切り具を、非回転状態で通常送り、回転状態での通
    常送り、倍速送り或いは微速送りとなるように移動制御
    する制御装置とからなることを特徴とする加工装置。
  2. 【請求項2】軸線長さが所定の長さからなり、外周面に
    1条のねじ溝が所定のリード角で旋設されると共に軸線
    方向へ延びる複数のスプライン溝が交差するように形成
    された軸と、ステーターの中心部にて回転可能に支持さ
    れると共に軸を挿通する中空部を有し、所定の回転数で
    回転されるローターが内蔵された第1モーターと、ロー
    ターと同心状に取り付けられ、軸のねじ溝に対して多数
    のボールを介して噛み合うねじナット部材と、軸のスプ
    ライン溝に対して多数のボールを介して噛み合うスプラ
    インナット部材と、該スプラインナット部材を所定の回
    転数で回転させる第2モーターと、軸の一端に取り付け
    られた穿孔具と、第1及び第2モーターの少なくとも一
    方或いは双方を正逆転駆動して穿孔治具を、非回転状態
    での移動、回転状態での通常送り、回転状態での通常送
    り、倍速送り或いは微速送りとなるように移動制御する
    制御装置とからなることを特徴とするねじ締め装置。
  3. 【請求項3】第2モーターは減速機構を介してスプライ
    ンナット部材に連結され、該第2モーターの駆動に伴っ
    てスプラインナット部材を所定の減速比で回転させる請
    求項1及び2の加工装置。
JP9707493A 1993-03-30 1993-03-30 加工装置 Pending JPH06277946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9707493A JPH06277946A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9707493A JPH06277946A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277946A true JPH06277946A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14182498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9707493A Pending JPH06277946A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079048A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 本田技研工业株式会社 用于机床的转动机构
CN108608241A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 上银科技股份有限公司 工具机的单驱动源同时驱动旋转轴与直线轴机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079048A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 本田技研工业株式会社 用于机床的转动机构
CN108608241A (zh) * 2016-12-13 2018-10-02 上银科技股份有限公司 工具机的单驱动源同时驱动旋转轴与直线轴机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0398716A (ja) 工作機械
JP2541667B2 (ja) ねじ切り加工装置
JPH0794094B2 (ja) 工作機械
JPS5949122B2 (ja) 工作機械のクイル駆動機構
JPS624514A (ja) ねじ加工装置
JP4096187B2 (ja) 機械加工機
JPH06277946A (ja) 加工装置
JPH0871803A (ja) 開先加工装置
CN213858246U (zh) 一种加工中心的换刀装置
KR101945209B1 (ko) 보링 머신용 페이싱 헤드
JPH06277962A (ja) ねじ締め装置
JPH1110405A (ja) 自動旋盤のガイドブッシュ装置
JPH0750103Y2 (ja) 孔加工装置
JP3174911B2 (ja) 工作機のクイル支持装置
CN212471057U (zh) 一种滚磨光整加工装置
CN211071894U (zh) 一种孔加工设备
CN216913082U (zh) 一种四轴转台
JPH0337842Y2 (ja)
CN213258196U (zh) 一种数控机床用夹具
JP2769252B2 (ja) ねじ切り加工装置
JPS5824213B2 (ja) 振動ねじ立て方法及び装置
JP2521530B2 (ja) 回転差制御装置付複合nc旋盤及びこれによる加工方法
JPH03170202A (ja) 複合旋盤の心押し装置及び制御方法
JP2004050348A (ja) 切削加工機及び切削加工方法
CN2678806Y (zh) 同步自动磁性钻孔装置