JPH0627783A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH0627783A
JPH0627783A JP17872792A JP17872792A JPH0627783A JP H0627783 A JPH0627783 A JP H0627783A JP 17872792 A JP17872792 A JP 17872792A JP 17872792 A JP17872792 A JP 17872792A JP H0627783 A JPH0627783 A JP H0627783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
charger
photosensitive drum
charging
corona discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17872792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Oba
広記 大庭
Yoshihiro Tonomoto
好弘 戸野本
Masao Konishi
正雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17872792A priority Critical patent/JPH0627783A/ja
Publication of JPH0627783A publication Critical patent/JPH0627783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シャーシの内面に絶縁性被膜を形成した帯電
装置に関し、感光ドラム面方向へのコロナ放電量の変化
を減少させて、安定した印字品質が得られ、或いはジャ
ムの発生を防止することができる帯電装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 導電性材料で断面がコ字形で一面が開口した
細長い箱形に形成されたシャーシ9の内部の長手方法の
端面間に電極線10を張架し、電極線10とシャーシ9間に
電圧を印加して、シャーシ9の開口面前方の被帯電体61
にコロナ放電を放射して帯電せしめる帯電装置であっ
て、シャーシ9の内面の少なくとも長手方向の対向面に
夫々絶縁性被膜11を形成した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真印刷装置等の
像形成装置の帯電装置に係り、特にシャーシの内面に絶
縁性皮膜を形成した帯電装置に関するものである。
【0002】近来、オフィスオートメーション機器の急
速な普及に伴って複写機, 或いはプリンタ等に電子写真
印刷装置が広く普及しつつある。このような装置におい
て、感光ドラムを帯電させる前帯電器は、内面がトナー
によって汚れると、感光ドラムへの流れ込み電流が増加
して帯電電位が上昇し、トナーを帯電させるキャリアが
流出して印刷の白抜け不良が発生するので、これを防止
して印刷品質を安定させる方法が望まれている。
【0003】また感光ドラムのトナー像を用紙に転写す
る時に用紙を帯電させる転写帯電器では、内面のトナー
汚れにより用紙の帯電電位が高くなり、転写後に感光ド
ラムから分離しににくくなってジャムの原因となった
り、電位が高すぎて電流がリークして転写不良を生じる
ことがあるので、これを防止する方法が望まれている。
【0004】
【従来の技術】図6に電子写真印刷装置の内部側面図を
例示している。図において、1はカセット2がセットさ
れるカセット装着部、2は所望サイズのカット紙(以下
用紙という) 3が集積収容されたカセット、4は繰出し
ローラ、5は搬送路、6はプリンタ部、7はスタッカを
示す。
【0005】プリンタ部6は、光学ユニット60、感光ド
ラム61a、クリーナ62、前帯電器8a、現像器63、転写帯
電器8b、除電器64、及び定着器65で構成されている。こ
のような構成を有するので、装置の電源をオンして印刷
指示釦を押すと、印刷指示信号に基づいてカセット2か
ら用紙3が矢印A方向に繰り出され、搬送路5を搬送し
て感光ドラム61aの下方へ送られる。
【0006】この時までに感光ドラム61aは除電器64に
よって除電され、クリーナ62により残留トナーがクリー
ニングされ、改めて前帯電器8aで帯電されている。そこ
で、例えば発光ダイオード(LED)を配列して構成さ
れた光学ユニット60からの光データが感光ドラム61aを
照射し、感光ドラム61aに形成した静電像は現像器63で
トナー像に現像され、転写帯電器8bで用紙3に転写した
後、定着器65で定着してスタッカ7へ送出される。
【0007】トナーは、カーボンブラックその他で着色
した微粉末で、磁性材、例えば主として微細鉄粉を樹脂
材でコーティングしたキャリアと混合して現像剤(二成
分現像方式)としたもので、攪拌によりキャリアが帯電
し、キャリアはトナーに電荷を与える。
【0008】ここにおいて、前帯電器8aの構成を詳述す
ると、図7(a) 及び(b) の正面図(図6の前帯電器8aの
位置を逆向きに示している)及び斜視図に示すように、
前帯電器8aは導電性を有する材料、例えばステンレス鋼
板で断面がコ字形の箱形に形成されたシャーシ9aと、シ
ャーシ9aの長手方向の両端面のほぼ中心間に張られた放
電ワイヤ10aとで構成されたコロトロン (グリッドなし
帯電器) である。
【0009】シャーシ9aのコ字形の開口面は間隙を介し
て感光ドラム61aの面に対向しており、シャーシ9aと感
光ドラム61aはアースされており、放電ワイヤ10aに高
圧電源によって−VCのバイアスを掛けることにより、図
8(a) に示すように、放電ワイヤ10aからのコロナ放電
により感光ドラム61aの表面に帯電させることができ
る。図中矢印線の数はコロナ放電量を示している。
【0010】転写帯電器8bは、前帯電器8aと同様の構成
であるが、用紙3を帯電させて感光ドラム61aのトナー
像を用紙3に転写する。上記従来例は、シャーシ9aの開
口面にグリッドを有しない帯電器 (コロトロン型) であ
るが、図示していないがグリッドを備えた帯電器 (スコ
ロトロン型) もある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法によれ
ば、図8(a) の状態で感光ドラムの表面が正常電位に帯
電されるが、多量の印刷を行うことによってトナー等に
よりシャーシの内面が汚れると、表面が絶縁性となるた
め、図8(b) に示すように、放電ワイヤからシャーシへ
流れ込んでいた電流がシャーシへ流れにくくなり、他方
(前帯電器では、図において感光ドラムの方向)に流れ
る電流が増加してしまい、グリッドを持たない(コロト
ロン型)前帯電器の場合では、図4(a) の曲線Bに示す
ように、感光ドラムの表面の電位が高くなり、トナーを
帯電させるキャリアが流出して感光ドラムに付着し、転
写時にトナーの邪魔をして印刷に白抜けが発生して、印
刷品質が低下する。
【0012】特にグリッド制御を用いたスコロトロン型
前帯電器では、シャーシの内面が汚れると、シャーシへ
流れ込む電流が減少するだけでなく、グリッドへ流れ込
む電流も減少するために、一層感光ドラムへの流れ込み
電流が増加して、図4(b) の曲線Bに示すように、更に
感光ドラムの帯電電位が上昇するために、印刷障害が誘
発し易い。
【0013】また転写帯電器の場合には、シャーシの内
面が汚れによって、用紙の帯電電位が高くなって、感光
ドラムからトナー像を転写した後に、(図6には示して
いないが、実際には転写帯電器の近傍後段に除電器があ
って用紙の帯電を除去しているが、その効果に限度があ
る。)用紙が感光ドラムに付着して分離しにくくなって
ジャムの原因となり、更に電位が高すぎた時には、電流
のリークでトナーが反発して転写不良を生じることがあ
る。という問題点がある。
【0014】本発明は、感光ドラム面方向へのコロナ放
電量を殆ど変化しないようにして、効率を一定に維持し
て、安定した印字品質が得られ、或いはジャムの発生を
防止することができる帯電装置を提供することを目的と
している。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図
で、(a) は正面図、(b) は斜視図である。図において、
61は被帯電体、9は導電性材料で断面がコ字形の箱形に
形成され、内部の長手方法の端面間に電極線10を張架し
たシャーシ、10はシャーシ9の内部の長手方向の端面間
に張架した電極線、11はシャーシ9の内面の少なくとも
長手方向の対向面に形成した絶縁性皮膜である。
【0016】従って電極線10とシャーシ9間に電圧を印
加して、シャーシ9の開口面前方の被帯電体61にコロナ
放電を放射して帯電せしめるように構成されている。
【0017】
【作用】シャーシ9の内面の少なくとも長手方向の対向
面に絶縁性皮膜11が形成されているので、被帯電体61に
放射されるコロナ放電による帯電が所望の電位になるよ
うに、電極線10とシャーシ9間に印加される電圧を設定
しておけば、シャーシ9の絶縁性皮膜11の面がトナー等
によって汚れても、面の絶縁性の増加が僅かで、シャー
シ9に流れ込む電流が殆ど変化せず、被帯電体61の帯電
電位を一定に保つことができる。
【0018】従って、被帯電体61が感光ドラムの場合に
は、帯電電位の上昇がなくなるので、印刷の白抜けが防
止され、安定した印刷品質を得ることができ、また被帯
電体61が用紙の場合には、帯電電位が上昇することがな
くなるので、感光ドラムからの分離不良が防止され、ジ
ャムの発生を防止することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図2〜図4を参照
して説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0020】図2は従来例で説明した電子写真印刷装置
の前帯電器に本発明を適用した構成図を示す。図2の放
電ワイヤ10a及び皮膜11aは、図1の電極線10及び絶縁
性皮膜11に夫々対応し、図2の感光ドラム61a及び図5
の用紙3は、図1の被帯電体61に対応している。
【0021】図2(a) 及び(b) の正面図及び斜視図に示
すように、前帯電器8Aのシャーシ9bは、従来例で説明し
た前帯電器8aのシャーシ8aと同形にステンレス鋼板で形
成され、内側面(6面)に絶縁性の合成樹脂材、例えば
ポリエステル(Polyester)(或いは弗素系樹脂材等) をコ
ーティングした皮膜11aが形成されている。
【0022】このような構成を有するので、図3(a) に
示すように、感光ドラム61aに放射されるコロナ放電に
よる帯電が所望の電位 (従来例で説明した図7(a) と同
量)になるように、放電ワイヤ10aとシャーシ9bの間に
印加される電圧を設定すると、感光ドラム61aは所望の
帯電電位となり、シャーシ9bに流れる電流は絶縁性の皮
膜11aによって少なくなる。
【0023】従って、図3(b) に示すように、シャーシ
9bの絶縁性の皮膜11aの面がトナー等によって汚れて
も、絶縁性が更に高まることは少なく、汚れによってシ
ャーシ9bに流れ込む電流は殆ど変化しないので、感光ド
ラム61aの帯電電位を一定に保つことができる。
【0024】例えば皮膜11aをボリエステルで厚さ10μ
mのコーティングをした条件で連続印刷を行った結果
を、感光ドラム61aの表面電位Vの変化を従来例の場合
と比較して図4(a) に曲線A及びBで示す。
【0025】またスコロトロン型の前帯電器で同等の条
件で連続印刷を行った結果を、従来の同型の前帯電器の
場合と比較して図4(b) に曲線A及び曲線Bで示す。図
4(a) 及び(b) のいずれも本発明を適用した実施例で
は、曲線Aのごとく連続印刷を行っても安定した表面電
位Vが得られる。
【0026】また従来例で説明した転写帯電器に本発明
を適用した場合には、連続印刷によってトナーによって
内面が汚れても、用紙3の帯電電位が前帯電器8Aの場合
と同様に影響が少なく、用紙3の転写電位が高くなるこ
とが防止でき、用紙3が感光ドラム61aから容易に分離
されるのでジャムの発生が防止され、用紙3の転写電位
が高すぎた時に生じる印刷不良を防止することができ
る。
【0027】また図5に異なる実施例を示す。図5が図
2で説明した実施例と異なるのは、実施例の前帯電器8A
のシャーシ9bに代えて、鉄板で同形に形成されたシャー
シ9cの内外面を燐酸塩処理して酸化皮膜11bを形成した
ことである。
【0028】酸化皮膜11bが絶縁性を有するので、電気
的導通を要する個所、例えばアースを取る外面の一部等
は酸化皮膜11bを剥離している。従って内面の酸化皮膜
11bの絶縁性によって上記実施例と同様の効果が得られ
る。
【0029】上記例では、シャーシ9b,9c の内側全面に
絶縁性の皮膜11a或いは11bを形成する場合を説明した
が、必ずしも内側全面に形成せずに、少なくとも長手方
向の対向する面に皮膜11a或いは11bを形成することに
より、可なりの効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、導
電性材料で断面がコ字形で一面が開口した細長い箱形に
形成されたシャーシの内部の長手方向の端面間に電極線
を張架し、電極線とシャーシ間に電圧を印加して、シャ
ーシの開口面前方の被帯電体にコロナ放電を放射して帯
電せしめる帯電装置であって、シャーシの内面の少なく
とも長手方向の対向面に夫々絶縁性皮膜を形成したこと
により、被帯電体が感光ドラムの場合には、感光ドラム
の帯電電位の上昇がなくなるので、印刷の白抜けが防止
され、安定した印刷品質を得ることができ、また被帯電
体が転写用紙の場合には、転写用紙の帯電電位の上昇が
なくなるので、感光ドラムからの分離不良が防止され、
ジャムの発生や転写不良を防止することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理図
【図2】 本発明の実施例を示す構成図
【図3】 実施例の説明図
【図4】 実施例の効果を示す図
【図5】 異なる実施例を示す正面図
【図6】 電子写真印刷装置を示す内部側面図
【図7】 従来例の帯電器を示す構成図
【図8】 従来例の説明図
【符号の説明】
3は用紙、 8a,8A は前帯電器、 8b,8B
は転写帯電器、9,9a,9bはシャーシ、 10は電極線、
10aは放電ワイヤ、11は絶縁性皮膜、 11
aは皮膜、 11bは酸化皮膜、61は被帯電体、
61aは感光ドラム、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性材料で断面がコ字形で一面が開口
    した細長い箱形に形成されたシャーシ(9) の内部の長手
    方向の端面間に電極線(10)を張架し、該電極線(10)と該
    シャーシ(9) 間に電圧を印加して、該シャーシ(9) の開
    口面前方の被帯電体(61)にコロナ放電を放射して帯電せ
    しめる帯電装置であって、 前記シャーシ(9) の内面の少なくとも長手方向の対向面
    に夫々絶縁性皮膜(11)を形成したことを特徴とする帯電
    装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性皮膜(11)は、塗膜であること
    を特徴とする請求項1の帯電装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性皮膜(11)は、酸化皮膜である
    ことを特徴とする請求項1の帯電装置。
JP17872792A 1992-07-07 1992-07-07 帯電装置 Withdrawn JPH0627783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872792A JPH0627783A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872792A JPH0627783A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627783A true JPH0627783A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16053523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17872792A Withdrawn JPH0627783A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890030A (en) Electrostatic image forming apparatus
US5187536A (en) Image forming apparatus
US5081501A (en) Image forming apparatus having transfer electrode
US6952552B2 (en) Image forming apparatus and method that applies different voltages to pressing members
JPH04301870A (ja) 画像形成装置
US5452063A (en) Intermediate transfer with high relative humidity papers
JP3330721B2 (ja) 転写ベルト装置
JPH0627783A (ja) 帯電装置
JPH07271200A (ja) 画像形成装置
US6246852B1 (en) Grid electrode for corona charger
JPH07244437A (ja) 画像形成装置
US5172174A (en) Transfer device with insulated shield
JPH11272090A (ja) 画像形成装置
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
JPH0756451A (ja) 画像形成装置の転写前用紙ガイド装置
JP2505405B2 (ja) 感光体および静電式記録装置
JPH06308846A (ja) 画像形成装置
JPH06258880A (ja) 画像形成装置
JPS6356674A (ja) 転写装置のクリ−ニング方法
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JPH07121081A (ja) 画像形成装置
JP3287114B2 (ja) 帯電装置
JPH07325491A (ja) 画像形成装置
JPH03214182A (ja) 画像形成装置
JPH08211753A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005