JPH06276828A - 果菜収穫機の果菜類検出方式 - Google Patents

果菜収穫機の果菜類検出方式

Info

Publication number
JPH06276828A
JPH06276828A JP5073792A JP7379293A JPH06276828A JP H06276828 A JPH06276828 A JP H06276828A JP 5073792 A JP5073792 A JP 5073792A JP 7379293 A JP7379293 A JP 7379293A JP H06276828 A JPH06276828 A JP H06276828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
cucumber
pixel
fruit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5073792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3443865B2 (ja
Inventor
Seiichi Arima
誠一 有馬
Sunao Kondo
直 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP07379293A priority Critical patent/JP3443865B2/ja
Publication of JPH06276828A publication Critical patent/JPH06276828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443865B2 publication Critical patent/JP3443865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2値化画像から検出するきゅうりを正確に検出
しようとするものである。 【構成】きゅうりの2値化画像の各画素群の縦方向及び
横方向の各々最大長さの比率が所定値以上か、又は各画
素群の一部に横方向の幅が一定範囲内となるラインが縦
方向に連続して所定数以上存在するときゅうりと判定す
る。 【効果】2方法によってきゅうりを判定することによ
り、正確に判定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、果菜収穫機の果菜類
検出方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、果菜類がきゅうりであり、この
きゅうりの検出は、栽培された植条に沿って自走しなが
ら、きゅうりの形状はカメラで撮像され、この撮像によ
って得られる検出画像信号を2値化して2値化画像が作
成され、この2値化画像の輪郭の縦と横との比が算出さ
れ、この算出した比によってきゅうりであるか、又は葉
であるかが判定されて、きゅうりを検出する検出方式で
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】果菜収穫機で、例えば
果菜類がきゅうりであり、このきゅうりを検出して収穫
するときは、栽培された植条に沿って自走しながら、き
ゅうりの形状はカメラで撮像され、この撮像によって得
られる検出された画像信号を2値化して2値化画像が作
成され、この2値化画像の輪郭の縦と横との比が算出さ
れ、この算出した比によってきゅうりであるか、又はき
ゅうり以外の葉であるかが判定され、きゅうりのみが収
穫される。
【0004】このきゅうり収穫作業のときに、カメラで
きゅうりを撮像のときに、きゅうりと葉とが重なった状
態で撮像されると、2値化画像はきゅうりと葉とが一体
になった画像となり、このため縦・横の比が変ってきゅ
うりがきゅうりでないと誤検出されることがあったが、
これを解消しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、果菜類を含
む所定範囲をカメラ3で撮像し、これによって得られる
各検出画像信号を2値化して画素群より成る2値化画像
となし、該2値化画像における各画素群の縦方向及び横
方向の各々最大長さの比率が所定値以上であるか、又は
該各画素群の一部に横方向の幅が一定範囲内となるライ
ンが縦方向に連続して所定数以上存在することによって
該画素群が収穫対象物の果菜類であると判定することを
特徴とする果菜収穫機の果菜類検出方式の構成とする。
【0006】
【発明の作用】果菜収穫機で、きゅうりを検出して収穫
するときは、栽培した植条に沿って自走しながら、所定
範囲をカメラ3で撮像し、この撮像によって検出された
画像信号を2値化して2値化画素群の縦方向及び横方向
の各々の最大長さの比率が算出され、この算出した比率
と所定値とが比較され、算出した比率が所定値以上であ
るか、又は各画素群の一部に横方向の幅が一定範囲内に
なるラインが縦方向に連続して所定数以上存在すること
によって、該画素群が収穫対象物のきゅうりであると判
定される。又上記以外のときはきゅうり以外の茎や葉と
判定される。これらの判定によってきゅうりのみが収穫
される。
【0007】
【発明の効果】2値化画像の各画素群の縦・横の各々の
最大長さの比率が所定値以上であるか、又は各画素群の
一部に横方向の幅が一定範囲内になるラインが縦方向に
連続して所定数以上存在するかという条件を適用して、
きゅうりと判定することにより、きゅうりと葉とが一体
になった画像であっても、きゅうりを正確に検出するこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図例は、果菜収穫機1を示す図であり、例えば
果菜類のきゅうり2の形状をカメラ3で撮像して、この
撮像した画像を2値化し、この2値化画像によって収穫
対象物のきゅうり2であるか否かを検出する検出方式に
ついて説明する。
【0009】前記果菜収穫機1は、電動式の走行部4上
には、きゅうり2収穫用のマニピュレ−タ5、収穫する
きゅうり2の形状を、例えば波長850nm及び550
nmの光を基に撮像する多板式CCDカメラ3,3、き
ゅうり2の位置を検出する位置センサ6よりなる視覚機
構7を設けた構成としている。前記果菜収穫機1を使用
する栽培圃場は、斜めに設けた支持体8にきゅうり2の
樹体9を支持させて生育させる。
【0010】前記マニピュレ−タ5は、対面する樹体9
の傾斜とほぼ平行となるように傾斜させた傾斜枠10
と、該傾斜枠10のガイドレ−ル11に沿って昇降自在
に装着した基台12と、該基台12の上に水平状に回動
自在に設けた本体13と、該マニピュレ−タ5に設けた
関節型を形成するア−ム14と、該ア−ム14の先端部
に設けたきゅうり2を挟持して切断するハンド装置15
とからなる構成である。
【0011】前記傾斜枠10は、ヒンジ16を用いて走
行部4に装着させ、背面側を支持リンク17で支えてい
る。該支持リンク17の下端部は、支持板18の長孔1
9の任意位置へ装着され、この装着位置を調節して該傾
斜枠10の傾斜角度を任意に調節することのできる構成
としている。マニピュレ−タ5の各部を作動させること
により、ハンド装置15を収穫対象とするきゅうり2を
挟持して、このきゅうり2の果柄を切断する構成として
いる。
【0012】前記視覚機構7は、図1及び図3の如く、
前部にはカメラ用レンズ20を設け、このカメラ用レン
ズ20の後側には分光器21′を設け、この分光器2
1′の前部にはハ−フミラ−21を設け、このハ−フミ
ラ−21下側及び後側には各反射盤(A)22a,
(B)22b,(C)22cを設け、該各反射盤(A)
22a,(B)22b後側に波長850nm用の干渉フ
ィルタ(A)23aを設け、該反射盤(C)22c後側
には波長550nm用の干渉フィルタ(B)23bを設
け、これら干渉フィルタ(A)23a,(B)23b後
側には多板式CCDカメラ3,3を夫々設けた構成であ
り、波長850nm及び550nmのときの光で所定範
囲を撮像する構成としている。
【0013】又前記視覚機構7は、各多板式CCDカメ
ラ3,3の視野内を水平及び垂直に走査して、対象物の
きゅうり2までの距離を測定する位置センサ6及び該各
多板式CCDカメラ3,3で撮像した画像を取り込むと
きの照度を検出する照度センサ24等よりなる構成であ
る。該各多板式CCDSカメラ3,3、該位置センサ6
及び照度センサ24が検出する各種検出は、制御装置2
5の入力回路26を経てCPU27へ入力され、このC
PU27で分析処理されて、各種指令が出力回路28を
経て指令され、マニピュレ−タ5等を作動する構成であ
り、該制御装置25は該視覚機構7内に設けた構成とし
ている。
【0014】次に、以上のように構成する本発明実施例
の2値化画像からのきゅうりの検出方式の制御は、図4
のフロ−チャ−トを参照に説明する。きゅうり2の収穫
作業が開始され(ステップ101)、撮像されて2値化
された各2値化画像にラベリングされて、ラベリングさ
れた各2値化画像の画素数が計算され(ステップ10
2)、各ラベルの画素数(Gx)が、(Gx)≧300
か検出され(ステップ103)、NOと検出されると削
除され(ステップ104)、ステップ102へ戻る構成
である。又YESと検出されると画像のフェレ長比(F
A)が計算され(ステップ105)、このフェレ長比
(FA)は図5の如く画像の垂直方向(縦方向)長さ
(fv)と水平方向(横方向)長さ(fh)との比がf
v/fhで計算される。計算されたフェレ長比(FA)
が、(FA)≧2.2か検出され(ステップ106)、
YESと検出されるときゅうり2であると判定される構
成である(ステップ107)。NOと検出されると水平
方向切片長(LA)が計算され(ステップ108)、水
平方向ラインの画素数(Li)が、5≦(Li)≦20
か検出され(ステップ109)、5及び20は画像の水
平方向ラインの画素数である。YESと検出されると|
(Li+1)−(Li)|≦2か検出され、水平方向ラ
インの上下の画素数の差が2か、又は2以下であるか検
出され(ステップ110)。カウント数(Gx)=Gx
+1か(ステップ111)、カウント数(Gx)が、
(Gx)≧30か検出され、ステップ110で検出され
た上下の画素数の差が2か、又は2以下かが30画素以
上続いたか検出され(ステップ112)、YESと検出
されるとFLAG=1できゅうり2であると判定される
構成である。(ステップ107)。NOと検出されると
FLAG=0できゅうり2以外の茎及び葉であると判定
される構成である。FLAGとは、図6の如く検出さ
れ、所定の水平方向ラインの画素数(Li)の第(i)
番目の水平方向の幅(画素数)5ドット以上20ドット
以下のライン(縦方向画素数)が30ライン以上連続し
て存在すれば、FLAG=1と検出され、存在しなけれ
ばFLAG=0と検出される。所定の画素段(i)=E
NDか検出され(ステップ113)、YESと検出され
ると削除される構成である(ステップ114)。NOと
検出されると(i)=(i)+1とされ(ステップ11
5)、ステップ108へ進む構成である。
【0015】ステップ109及びステップ110でNO
と検出されるとカウント数(Gx)=0とされ(ステッ
プ116)、ステップ113へ進む構成としている。図
7〜図9の(イ)図ノイズクリアとラベリングを行った
画像から、きゅうり2を認識した画像が(ロ)図であ
り、又(ハ)図は特徴量を算出してきゅうり2か否か判
定する。
【0016】次に、雑音成分消去の制御は、図10のフ
ロ−チャ−トを参照に説明する。スタ−トされ(ステッ
プ201)、2値化画像の水平方向の中央部画素
(f0)位置が探索され(ステップ202)、中央部画
素の周囲が8分割されて、これら8分割された区郭に、
図11の如く夫々点数が付されて探索され(ステップ2
03)、1の数がカウントされ(ステップ204)、カ
ウント≧4か検出され(ステップ205)、YESと検
出されると中央部画素(f0)=1か(ステップ20
6)、全画素を探索したか検出され(ステップ20
7)、YESと検出されると終了とする構成である(ス
テップ208)。ステップ205でNOと検出されると
中央部画素(f0)=0か(ステップ209)、ステッ
プ207へ進む構成である。ステップ207でNOと検
出されるとステップ202へ戻る構成としている。
【0017】次に、ラベリング制御は、図12のフロ−
チャ−トを参照に説明する。スタ−トされ(ステップ3
01)、2値化画像の水平方向の中央部画素位置が探索
され(ステップ302)、画素の探索順序は、図13の
如く行われる。fiは水平方向の画素を示し、fjは垂
直方向の画素を示し、又fijは中央部画素を示す。中
央部画素(fij)=1か検出され(ステップ30
3)、NOと検出されるとステップ302へ戻る構成で
ある。YESと検出されると隣接点が全て0であるか検
出され(ステップ304)、YESと検出されるとfi
jに新ラベルが付され(ステップ305)、ステップ3
02へ戻る構成である。NOと検出されると隣接点が全
て同じラベルか検出され(ステップ306)、NOと検
出されるとfijに最前ラベルとされ(ステップ30
7)、その他と最前ラベルとは同一ラベルであると記録
され(ステップ308)、前画素を探索したか検出され
(ステップ309)、NOと検出されるとステップ30
2へ戻り、YESと検出されると連結ラベルの書き替え
され(ステップ310)、終了する構成としている(ス
テップ311)。ステップ306でYESと検出される
とfijに同ラベルとされ(ステップ312)、ステッ
プ309へ進む構成としている。
【0018】次に2値化画像の中心線の抽出制御は、図
14のフロ−チャ−トを参照に説明する。スタ−トされ
(ステップ401)、ラベルが検索され(ステップ40
2)、fiは水平方向の画素を示し、fjは垂直方向の
画素を示し、又fijは中央部画素を示す。画素fi、
j‐1=0・fi、j=ラベルか検出され(ステップ4
03)、NOと検出されるとステップ402へ戻り、Y
ESと検出されるとj=j+1か(ステップ404)、
fi、j‐1=ラベル・fi、j=0か検出され(ステ
ップ405)、NOと検出されるとステップ404へ戻
り、YESと検出されると両端画像の中心点(S)とさ
れ(ステップ406)、j=終了か検出され(ステップ
407)、NOと検出されるとj=j+1か(ステップ
408)、ステップ402へ戻る構成である。YESと
検出されるとi=終了か検出され(ステップ409)、
NOと検出されるとi=i+1か(ステップ410)、
ステップ402へ戻る構成であり、YESと検出される
と終了する構成としている(ステップ411)。
【0019】次に、2値化画像の中心線の方向性計算
は、図15のフロ−チャ−トを参照に説明する。スタ−
トされ(ステップ501)、中心点(S)の開始点を探
索され(ステップ502)、反時計回りで探索され(ス
テップ503)、中央部画素(fi)=Sか検出され
(ステップ504)、YESと検出されるとカウント数
(Cg)=Cg+1か(ステップ505)、中央部画素
(f0)に追跡済マ−クされ(ステップ506)、水平
方向の画素(fi)を中央部画素(f0)に変換され
(ステップ507)、ステップ503へ戻る構成であ
る。ステップ504でNOと検出されるとfi=f8
又はfi=追跡済マ−クか検出され(ステップ50
8)、NOと検出されるとステップ503へ戻る構成で
あり、YESと検出されるとCg≧5か検出され(ステ
ップ509)、YESと検出されると上下端の座標が記
録され(ステップ510)、結合中心線長さ(T)=|
xe−xt|/ye−ytか(ステップ511)、結合
中心線長さ(T)≦0.42(tan22.5゜=0.
42)か検出され(ステップ512)、YESと検出さ
れると全中心線探索したか検出され(ステップ51
3)、YESと検出されると終了する構成である(ステ
ップ514)。NOと検出されるとステップ502へ戻
る構成である。ステップ509及びステップ512でN
Oと検出されると中心線が削除され(ステップ51
5)、ステップ502へ戻る構成としている。
【0020】次に、中心線の結合制御は、図16のフロ
−チャ−トを参照に説明する。スタ−トされ(ステップ
601)、中心線下端を探索され(ステップ602)、
下方の中心線上端を探索され(ステップ603)、下方
に中心線があるか検出され(ステップ604)、NOと
検出されると中心線の画素数計算され(ステップ60
5)、画素数(ドット数)≧画郭の位置によって変更さ
れる中心線を形成する基準画素数hiか検出され(ステ
ップ606)、YESと検出されると上端画素にきゅう
り2マ−クされ(ステップ607)、y軸中心線との距
離が計算され(ステップ608)、全中心線を探索した
か検出され(ステップ609)、YESと検出されると
終了とする構成である(ステップ610)。NOと検出
されるとステップ602へ戻る構成である。ステップ6
06でNOと検出されるとステップ609へ進む構成と
している。ここで同じ形状及び大きさのきゅうり2であ
っても多板式CCDカメラ3の光軸中心からの離れ度合
により、2値化画像上の大きさ(中心線長さ)が異なっ
てしまう。このため前記の基準画素数hiを適宜変更す
る必要がある。
【0021】ステップ604でYESと検出されると同
一ラベル内の中心線か検出され(ステップ611)、N
Oと検出されると上下中心線間に画像があるか検出され
(ステップ612)、NOと検出されるとステップ60
3へ戻る構成であり、YESと検出されると連結線の方
向性が計算され(ステップ613)、結合中心線長さ
(T)≦所定値(d)か検出され(ステップ614)、
YESと検出されると連結可能マ−クされ(ステップ6
15)、全下方中心線を探索したか検出され(ステップ
616)、YESと検出されるとTminの連結線と結
合され(ステップ617)、ステップ603へ戻る構成
である。ステップ614でNOと検出されるとステップ
616へ進む構成である。又ステップ616でNOと検
出されると他の下方中心線へ結合され(ステップ61
8)、ステップ613へ戻る構成としている。
【0022】以下、上記実施例の作用について説明す
る。野菜収穫機1で、例えば果菜類がきゅうり2であ
り、このきゅうり2を検出して収穫するときは、栽培さ
れた植条に沿って、この果菜収穫機1を自走させなが
ら、きゅうり2の形状は、視覚機構7の多板式CCDカ
メラ3,3で、所定の波長の光で撮像される。
【0023】この撮像によって得られる検出された画像
信号がCPU27へ入力されて2値化されて2値化画像
が作成され、この2値化画像は各画素の集合体で形成さ
れた各画素群の縦方向及び横方向の各々最大長さのフェ
レ長比率が算出され、この算出したフェレ長比率と所定
値とが比較され、算出したフェレ長比率が所定値以上で
あると検出されるか、又は各画素の水平方向の幅(画素
個数)が一定範囲内であり、この一定範囲内の垂直ライ
ン(画素個数)が連続して所定値以上を示す部分が、各
画素群の一部に有ると検出されると、収穫対象物である
きゅうり2であると判定される。又上記以外のときはき
ゅうり2以外の茎や葉であると判定される。これらの判
定によってきゅうり2のみが収穫される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す。
【図1】果菜類栽培圃場における果菜収穫機の全体正面
図。
【図2】ブロック図。
【図3】視覚機構の拡大側断面図。
【図4】フロ−チャ−ト。
【図5】フェレ長比算出図。
【図6】水平方向切片長算出図。
【図7】(イ)ノイズクリアとラベリングを行った画
像。(ロ)認識結果図。(ハ)特徴量表。
【図8】(イ)ノイズクリアとラベリングを行った画
像。(ロ)認識結果図。(ハ)特徴量表。
【図9】(イ)ノイズクリアとラベリングを行った画
像。(ロ)認識結果図。(ハ)特徴量表。
【図10】フロ−チャ−ト。
【図11】点数配分図。
【図12】フロ−チャ−ト。
【図13】ラベリング手順図。
【図14】フロ−チャ−ト。
【図15】フロ−チャ−ト。
【図16】フロ−チャ−ト。
【符号の説明】
3 カメラ(多板式CCD)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果菜類を含む所定範囲をカメラ3で撮像
    し、これによって得られる各検出画像信号を2値化して
    画素群より成る2値化画像となし、該2値化画像におけ
    る各画素群の縦方向及び横方向の各々最大長さの比率が
    所定値以上であるか、又は該各画素群の一部に横方向の
    幅が一定範囲内となるラインが縦方向に連続して所定数
    以上存在することによって該画素群が収穫対象物の果菜
    類であると判定することを特徴とする果菜収穫機の果菜
    類検出方式。
JP07379293A 1993-03-31 1993-03-31 果菜収穫機 Expired - Fee Related JP3443865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379293A JP3443865B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 果菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07379293A JP3443865B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 果菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276828A true JPH06276828A (ja) 1994-10-04
JP3443865B2 JP3443865B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=13528401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07379293A Expired - Fee Related JP3443865B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 果菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443865B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554124A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Iseki & Co Ltd 果実収穫ロボツト等の視覚装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554124A (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 Iseki & Co Ltd 果実収穫ロボツト等の視覚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3443865B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2747303C2 (ru) Система для управления рабочим параметром уборочной жатки
RU2361381C2 (ru) Способ и система автоматического управления сельскохозяйственной машиной, уборочная машина и машина для обработки почвы
CA2381076C (en) An apparatus and a method for improving teatcup attachment, by using illuminating and image capturing means
CN106663192B (zh) 用闪光灯、相机和自动化图像分析检测水果的方法和系统
JP2017176087A (ja) 収穫装置
CN209983105U (zh) 收割机
JP3139074B2 (ja) 果実収穫ロボット等の視覚装置
JP3277529B2 (ja) 果実収穫ロボット
JPH06276828A (ja) 果菜収穫機の果菜類検出方式
JP3336663B2 (ja) 果菜収穫ロボット等の視覚装置
JP3503207B2 (ja) 収穫ロボットの果実識別装置
JP3396920B2 (ja) 収穫ロボットの撮像方法
Jiang et al. Measurement of 3-D locations of ripe tomato by binocular stereo vision for tomato harvesting
JP2003000031A (ja) 果実の検出方法
JP3239280B2 (ja) 果菜収穫機の果菜類中心線検出方式
JP3680322B2 (ja) きゅうり収穫機
Arima et al. Development of robotic system for cucumber harvesting
JPH07318330A (ja) 作物検出装置
JPH09163853A (ja) 果実の画像処理装置
JP3489210B2 (ja) 果菜収穫機の果菜類検出装置
JP2003052251A (ja) 苗選別装置
JP3396905B2 (ja) 果菜収穫機の果菜類検出方式
JP3277530B2 (ja) 果実収穫ロボツトの視覚装置
JPH07128030A (ja) 農作物用視覚検出装置
JP2855339B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees