JPH06275794A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06275794A
JPH06275794A JP5058725A JP5872593A JPH06275794A JP H06275794 A JPH06275794 A JP H06275794A JP 5058725 A JP5058725 A JP 5058725A JP 5872593 A JP5872593 A JP 5872593A JP H06275794 A JPH06275794 A JP H06275794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
level
level wiring
transistors
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058725A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Okada
昌三 岡田
Shin Hashimoto
伸 橋本
Susumu Matsumoto
晋 松本
Shinichi Imai
伸一 今井
Yoshiro Nakada
義朗 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5058725A priority Critical patent/JPH06275794A/ja
Publication of JPH06275794A publication Critical patent/JPH06275794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップの小面積化を容易にした半導体記憶装
置を提供する。 【構成】 半導体チップ主面上に設けられた複数のメモ
リセルおよび複数のトランジスタの上部を含む領域にボ
ンデングパッド10b,13bが位置し、そのボンデン
グパッド10b,13bが複数レベルの配線層の上部配
線層10a,13aの一部で積層形成されており、積層
形成されたボンデングパッド10b,13b間の上下方
向コンタクトをボンデングパッド10b,13bの周辺
部で行っている。 【効果】 ボンデングパッドを活生領域上に設けた構造
にすることにより、チップの小面積化を実現することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置およ
びその製造方法に関し、特に半導体基板主面上に設けら
れたボンデングパッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体記憶装置では、図9(a)
に示すように、チップの外部と信号をやり取りするため
の複数のボンデングパッド64を半導体チップ主要面6
1の周辺部、すなわちメモリセル領域62および周辺回
路領域63の周辺部に配置するのが一般であった。しか
し、最近では図9(b)に示すように、小チップ化や高
性能化のためにボンデングパッド64を半導体チップ主
要面61の中央部に配置したLOC型のパッケージも提
案されている(日本国特許出願 昭和61−3206
6、優先権主張 1985年4月18日、IBM)。
【0003】図10は、従来のボンデングパッドの配置
でメモリセル領域に1つのスタックトキャパシタと1つ
のスイッチングトランジスタとで構成されるDRAMの
メモリセルを形成した場合の構造断面図である。図10
において、A1 はメモリセル領域、A2 は周辺回路領
域、A3 はボンデングパッド領域である。71aはメモ
リセル領域A1 のスイッチングトランジスタ、71bは
周辺回路領域A2 のトランジスタ、72はポリサイド等
の導電体膜で形成されたビット線、73はスタックトキ
ャパシタの下部電極、74はスタックトキャパシタ82
の容量絶縁膜、75はスタックトキャパシタ82の上部
電極である。
【0004】76はコンタクトホール、77aは第1レ
ベル配線層、77bは第1レベル配線層77aで形成さ
れたボンデングパッド、78は層間絶縁膜、79はコン
タクトホール、80aは第2レベル配線層、80bは第
2レベル配線層80aで形成されたボンデングパッド、
81は表面保護膜、83はボンデングパッド80bのコ
ンタクトホール、84は層間絶縁膜である。
【0005】同図において、第1レベル配線層77aは
下部電極73と容量絶縁膜74と上部電極75で構成さ
れるスタックトキャパシタ82を形成した上部に形成さ
れており、メモリセル領域A1 のスイッチングトランジ
スタ71aの一部と、周辺回路領域A2 のトランジスタ
71bの一部と、ビット線72の一部と、スタックトキ
ャパシタ82の上部電極75に接続されている。
【0006】また、第2レベル配線層80aは第1レベ
ル配線層77aの上部に、また第2レベル配線層80a
で形成されたボンデングパッド80bは第1レベル配線
層77aで形成されたボンデングパッド77bの上部に
形成されており、第2レベル配線層80aの各々は第1
レベル配線層77aの一部に接続されている。このよう
に従来の構造では、半導体チップ外部と信号をやり取り
するためのボンデングパッドをメモリセル領域および周
辺回路領域以外の半導体チップ主要面周辺部または半導
体チップ主要面中央部に配置するのが通常であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、メモリセル領域A1 および周辺回路領
域A2 以外にボンデングパッド80bを形成するボンデ
ングパッド領域A3 が必要になるため、半導体チップの
小面積化という点で課題を有していた。この発明は、上
記の従来の課題を解決するもので、半導体チップの小面
積化が実現できる半導体記憶装置およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数のボン
デングパッドの各々を少なくとも複数のメモリセルおよ
び複数のトランジスタの一部を含む領域の上部に配置し
た構成を特徴とするものである。つまり、請求項1記載
の半導体記憶装置は、複数のメモリセルおよびメモリセ
ルの周辺に位置する複数のトランジスタを有する半導体
基板と、メモリセルおよび複数のトランジスタの一部に
接続された複数の第1レベル配線層と、第1レベル配線
層の上方に位置する第2レベル以降の複数の配線層と、
最上レベル配線層と同一層で形成された複数のボンデン
グパッドとを備えた半導体記憶装置であって、メモリセ
ルは複数のトランジスタと同時に形成されたスイッチン
グトランジスタを有しており、スイッチングトランジス
タの一部と複数のトランジスタの一部は第1レベル配線
層で接続されており、第1レベル配線層上部に位置する
複数の第2レベル以降の配線層の各々が各レベル配線層
直下の配線層の一部に接続されており、複数のボンデン
グパッドの各々が少なくとも複数のメモリセルおよび複
数のトランジスタの一部を含む領域の上部に位置するこ
とを特徴としている。
【0009】請求項2記載の半導体記憶装置は、複数の
メモリセルおよびメモリセルの周辺に位置する複数のト
ランジスタを有する半導体基板と、メモリセルおよび複
数のトランジスタの一部に接続された複数の第1レベル
配線層と、第1レベル配線層の上方に位置する2層以上
の第2レベル以降の複数の配線層と、第2レベル以降の
各々の配線層と同一層で積層形成された複数のボンデン
グパッドとを備えた半導体記憶装置であって、メモリセ
ルは複数のトランジスタと同時に形成されたスイッチン
グトランジスタを有しており、スイッチングトランジス
タの一部と複数のトランジスタの一部は第1レベル配線
層で接続されており、第1レベル配線層上部に位置する
複数の第2レベル以降の配線層の各々が各レベル配線層
直下の配線層の一部に接続されており、複数のボンデン
グパッドの各々が少なくとも複数のメモリセルおよび複
数のトランジスタの一部を含む領域の上部に位置し、積
層形成された各ボンデングパッド間がボンデングパッド
全面で上下方向にコンタクトされたことを特徴としてい
る。
【0010】請求項3記載の半導体記憶装置は、複数の
メモリセルおよびメモリセルの周辺に位置する複数のト
ランジスタを有する半導体基板と、メモリセルおよび複
数のトランジスタの一部に接続された複数の第1レベル
配線層と、第1レベル配線層の上方に位置する2層以上
の第2レベル以降の複数の配線層と、第2レベル以降の
各々の配線層と同一層で積層形成された複数のボンデン
グパッドとを備えた半導体記憶装置であって、メモリセ
ルは複数のトランジスタと同時に形成されたスイッチン
グトランジスタを有しており、スイッチングトランジス
タの一部と複数のトランジスタの一部は第1レベル配線
層で接続されており、第1レベル配線層上部に位置する
複数の第2レベル以降の配線層の各々が各レベル配線層
直下の配線層の一部に接続されており、複数のボンデン
グパッドの各々が少なくとも複数のメモリセルおよび複
数のトランジスタの一部を含む領域の上部に位置し、積
層形成された各ボンデングパッド間がボンデングパッド
周辺部で上下方向にコンタクトされたことを特徴として
いる。
【0011】請求項4記載の半導体記憶装置の製造方法
は、複数のメモリセルおよびメモリセルの周辺に位置す
る複数のトランジスタを有する半導体基板と、メモリセ
ルおよび複数のトランジスタの一部に接続された複数の
第1レベル配線層と、第1レベル配線層の上方に位置す
る第2レベル以降の複数の配線層と、最上レベル配線層
と同一層に形成された複数のボンデングパッドとを備え
た半導体記憶装置を製造する方法であって、メモリセル
およびトランジスタを形成する工程と、トランジスタお
よびメモリセル内のスイッチングトランジスタの一部に
接続された第1レベル配線層を形成する工程と、第1レ
ベル配線層上部に第2レベル以降の配線層を、各々の配
線層が各レベル配線層直下の配線層の一部に接続される
ように繰り返し形成する工程と、少なくとも複数のメモ
リセルおよび複数のトランジスタの一部を含む領域の上
部に複数のボンデングパッドを第2レベル以降の配線層
の最上レベル配線層で同時に形成する工程とを含むもの
である。
【0012】
【作用】この発明はこの構成によって、ボンデングパッ
ドを少なくとも複数のメモリセルおよび複数のトランジ
スタの一部を含む領域の上部に配置できるので、従来用
いていたボンデングパッドを形成するための領域が不要
になり、このため半導体チップの小面積化が実現でき
る。またボンデングパッドを複数レベルの配線層で積層
形成した場合、ボンデングパッドの膜厚が厚くなるの
で、ボンデング時の衝撃によって発生するボンデングパ
ッド下部の層間絶縁膜の損傷を緩和することができる。
また積層形成した上下のボンデングパッド間をボンデン
グパッド周辺部のみで接続する構造にした場合、ボンデ
ングパッドの膜厚がさらに厚くなるので前記層間絶縁膜
の損傷がさらに緩和される。
【0013】
【実施例】以下この発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。 〔第1の実施例〕図1はこの発明による半導体記憶装置
の第1の実施例であるDRAMの構造断面図である。図
1において、B1 はメモリセル領域、B2 は周辺回路領
域、B3はメモリセル領域B1 に重なったボンデングパ
ッド領域である。1aはメモリセル領域B1 のスイッチ
ングトランジスタ、1bは周辺回路領域B2 のトランジ
スタ、2はポリサイド等の導電体膜で形成されたビット
線、3はスタックトキャパシタ15の下部電極、4はス
タックトキャパシタ15の容量絶縁膜、5はスタックト
キャパシタ15の上部電極である。
【0014】6はコンタクトホール、7aは第1レベル
配線層、8は層間絶縁膜、9はコンタクトホール、10
aは第2レベル配線層、11は層間絶縁膜、12はコン
タクトホール、13aは第3レベル配線層、13bは第
3レベル配線層13aで形成されたボンデングパッド、
14は表面保護膜、16はボンデングパッド13bのコ
ンタクトホール、17は層間絶縁膜である。
【0015】同図において、第1レベル配線層7aは下
部電極3と容量絶縁膜4と上部電極5とで構成されるス
タックトキャパシタ15の上部に形成されており、メモ
リセル領域B1 のスイッチングトランジスタ1aの一部
と、周辺回路領域B2 のトランジスタ1bの一部、ビッ
ト線2の一部、およびスタックトキャパシタ15の上部
電極5の一部に接続されている。また、第2レベル配線
層10aは第1レベル配線層7aの一部に接続されてお
り、第3レベル配線層13aと第3レベル配線層13a
で形成されたボンデングパッド13bは、第2レベル配
線層10aの一部に接続されている。
【0016】上記のDRAMは、情報を電荷の形で保持
するスタックトキャパシタ15と、その電荷を外部回路
とやりとりするためのビット線2、第1レベル配線層7
a、第2レベル配線層10a、第3レベル配線層13
a、第3レベル配線層13aで形成されたボンデングパ
ッド13b、およびスイッチングトランジスタ1a,ト
ランジスタ1bにより構成されている。
【0017】以上のように、この実施例によれば、ボン
デングパッド13bを少なくとも複数のメモリセルおよ
び複数のトランジスタの一部を含む領域の上部に配置で
きるので、従来用いていたボンデングパッドを形成する
ためのボンデングパッド領域B3 をメモリセル領域
1 ,周辺回路領域B2 とは別に設けることが不要にな
り、このため半導体チップの小面積化が実現できる。
【0018】この実施例では、3レベルの配線層の場合
を説明しているが、2レベル以上の配線層ならば配線層
のレベル数には関係ないことは言うまでもないことであ
り、メモリセル構造や位置関係についてもこの発明の主
旨を満たす範囲で関係ないことは言うまでもないことで
ある。また、この実施例では、DRAMのメモリセルを
用いているが、例えばSRAMや他のタイプのメモリセ
ルでもよく、この場合ビット線に第1レベル配線層や第
2レベル配線層を用いることもできる。
【0019】図2(a)〜(d)はこの発明による半導
体装置の製造方法の工程断面図である。以下、図2を参
照してこの半導体記憶装置の製造方法について説明す
る。まず、図2(a)に示すように、複数のメモリセル
領域B1 の各々に位置する複数のスイッチングトランジ
スタ1aと周辺回路領域B2 の複数のトランジスタ1b
を半導体基板の主面上に形成し、その上部にスイッチン
グトランジスタ1aの一部に接続するビット線2を金属
やそのシリサイドまたはポリサイドを用いて写真食刻法
で形成し、スイッチングトランジスタ1aの他方に接続
するスタックトキャパシタ15を下部電極3,容量絶縁
膜4および上部電極5で形成する。酸化シリコン膜など
からなる層間絶縁膜17を例えばCVD法で形成し、さ
らに下地所定領域へのコンタクトホール6を形成し、そ
の後、金属やそのシリサイドなどで第1レベル配線層7
を全面に形成し、フォトレジスト18による写真食刻法
で所定の形状に第1レベル配線層7aを形成する。
【0020】つぎに、図2(b)に示すように、第1レ
ベル配線層7aの上部に例えばCVD法等で層間絶縁膜
8を形成し、つぎに層間絶縁膜8を通って第1レベル配
線層7aに接続するコンタクトホール9を写真食刻法で
形成し、その上部にスパッタ法やCVD法で形成した金
属やそのシリサイドなどの第2レベル配線層10を全面
に形成し、フォトレジスト19による写真食刻法で所定
の形状に第2レベル配線層10aを形成する。
【0021】つぎに、図2(c)に示すように、第2レ
ベル配線層10aの上部に例えばCVD法で形成した酸
化シリコン膜等を用いて層間絶縁膜11を形成し、層間
絶縁膜11中に第2レベル配線層10aの所定の領域と
接続するコンタクトホール12を写真食刻法を用いて形
成し、例えばスパッタ法や、CVD法でアルミやCu系
の金属を形成した後、第3レベル配線層13を全面に形
成し、フォトレジスト20による写真食刻法を用いて所
定の形状に第3レベル配線層13aおよびボンデングパ
ッド13bを図2(d)に示すように形成する。
【0022】そして、従来方法と同様にして、その上部
に表面保護膜14およびボンデングパッド13b上のコ
ンタクトホール16を形成する。 〔第2の実施例〕図3はこの発明による半導体記憶装置
の第2の実施例であるDRAMの構造断面図である。図
3において、B1 はメモリセル領域、B2 は周辺回路領
域、B3はメモリセル領域B1 に重なったボンデングパ
ッド領域である。1aはメモリセル領域B1 のスイッチ
ングトランジスタ、1bは周辺回路領域B2 のトランジ
スタ、2はポリサイド等の導電体膜で形成されたビット
線、3はスタックトキャパシタ15の下部電極、4はス
タックトキャパシタ15の容量絶縁膜、5はスタックト
キャパシタ15の上部電極である。
【0023】6はコンタクトホール、7aは第1レベル
配線層、8は層間絶縁膜、9はコンタクトホール、10
aは第2レベル配線層、10bは第2レベル配線層10
aで形成されたボンデングパッド、11は層間絶縁膜、
12はコンタクトホール、13aは第3レベル配線層、
13bは第3レベル配線層13aで形成されたボンデン
グパッド、その上部が表面保護膜14である。16は上
記実施例と同様のコンタクトホール、17は層間絶縁膜
である。
【0024】同図において、第1レベル配線層7aは下
部電極3と容量絶縁膜4と上部電極5とで構成されるス
タックトキャパシタ15の上部に形成されており、メモ
リセル領域B1 のスイッチングトランジスタ1aの一部
と、周辺回路領域B2 のトランジスタ1bの一部、ビッ
ト線2の一部、およびスタックトキャパシタ15の上部
電極5の一部に接続されている。また、第2レベル配線
層10aおよび第2レベル配線層10aで形成されたボ
ンデングパッド10bは第1レベル配線層7aの一部に
接続されており、第3レベル配線層13aは第2レベル
配線層10aの一部に、また第3レベル配線層13aで
形成されたボンデングパッド13bは第2レベル配線層
10aで形成されたボンデングパッド10bに全面で接
続されている。
【0025】上記のDRAMは、情報を電荷の形で保持
するスタックトキャパシタ15と、その電荷を外部回路
とやりとりするためのビット線2、第1レベル配線層7
a、第2レベル配線層10a、第2レベル配線層10a
で形成されたボンデングパッド10b、第3レベル配線
層13a、第3レベル配線層13aで形成され第2レベ
ル配線層10aで形成されたボンデングパッド10bに
全面で接続するボンデングパッド13b、およびスイッ
チングトランジスタ1a,トランジスタ1bにより構成
されている。
【0026】以上のように、この実施例によれば、ボン
デングパッド10b,13bを少なくとも複数のメモリ
セルおよび複数のトランジスタの一部を含む領域の上部
に配置できるので、従来用いていたボンデングパッドを
形成するためのボンデングパッド領域B3 をメモリセル
領域B1 ,周辺回路領域B2 とは別に設けることが不要
になり、このため半導体チップの小面積化が実現でき
る。また、ボンデングパッド10b,13bが複数レベ
ルの配線層10a,13aで積層形成されているため、
第1の実施例に比べてボンデングパッド10b,13b
の部分の膜厚が厚くなり、これによってボンデング時の
衝撃によって発生するボンデングパッド10b,13b
の下部の層間絶縁膜8の損傷を緩和することもできる。
【0027】この実施例では、3レベルの配線層の場合
を説明しているが、3レベル以上の配線層ならば配線層
のレベル数には関係ないことは言うまでもないことであ
り、メモリセル構造や位置関係についてもこの発明の主
旨を満たす範囲で関係ないことは言うまでもないことで
ある。また、この実施例では、DRAMのメモリセルを
用いているが、例えばSRAMや他のタイプのメモリセ
ルでもよく、この場合ビット線に第1レベル配線層等を
用いることもできる。
【0028】図4(a)〜(d)はこの発明による半導
体装置の製造方法の工程断面図である。以下、図4を参
照してこの半導体記憶装置の製造方法について説明す
る。まず、図4(a)に示すように、複数のメモリセル
領域B1 の各々に位置する複数のスイッチングトランジ
スタ1aと周辺回路領域B2 の複数のトランジスタ1b
を半導体基板の主面上に形成し、その上部にスイッチン
グトランジスタ1aの一部に接続するビット線2を金属
やそのシリサイドまたはポリサイドを用いて写真食刻法
で形成し、スイッチングトランジスタ1aの他方に接続
するスタックトキャパシタ15を下部電極3,容量絶縁
膜4および上部電極5で形成する。つぎに、酸化シリコ
ン膜などからなる層間絶縁膜17を例えばCVD法で形
成し、さらに下地所定領域へのコンタクトホール6を形
成し、その後、金属やそのシリサイドなどで第1レベル
配線層7を全面に形成し、フォトレジスト18による写
真食刻法で所定の形状に第1レベル配線層7aを形成す
る。
【0029】つぎに、図4(b)に示すように、第1レ
ベル配線層7aの上部に例えばCVD法等で層間絶縁膜
8を形成し、つぎに層間絶縁膜8を通って第1レベル配
線層7aに接続するコンタクトホール9を写真食刻法で
形成し、その上部にスパッタ法やCVD法で形成した金
属やそのシリサイドなどの導電体膜を用いて第2レベル
配線層10を全面に形成し、フォトレジスト19による
写真食刻法で所定の形状に第2レベル配線層10aを形
成する。
【0030】つぎに、図4(c)に示すように、第2レ
ベル配線層10aの上部に例えばCVD法で形成した酸
化シリコン膜等を用いて層間絶縁膜11を形成し、層間
絶縁膜11中に第2レベル配線層10aの所定の領域と
ボンデングパッド10bの全面とに接続するコンタクト
ホール12を写真食刻法を用いて形成し、例えばスパッ
タ法や、CVD法でアルミやCu系の金属を形成した
後、第3レベル配線層13を全面に形成し、フォトレジ
スト20による写真食刻法を用いて所定の形状に第3レ
ベル配線層13aおよびボンデングパッド13bを図4
(d)に示すように形成する。
【0031】そして、従来方法と同様にして、その上部
に表面保護膜14およびボンデングパッド13b上のコ
ンタクトホール16を形成する。 〔第3の実施例〕図5はこの発明による半導体記憶装置
の第3の実施例であるDRAMの構造断面図である。図
5において、B1 はメモリセル領域、B2 は周辺回路領
域、B3はメモリセル領域B1 に重なったボンデングパ
ッド領域である。1aはメモリセル領域B1 のスイッチ
ングトランジスタ、1bは周辺回路領域B2 のトランジ
スタ、2はポリサイド等の導電体膜で形成されたビット
線、3はスタックトキャパシタ15の下部電極、4はス
タックトキャパシタ15の容量絶縁膜、5はスタックト
キャパシタ15の上部電極である。
【0032】6はコンタクトホール、7aは第1レベル
配線層、8は層間絶縁膜、9はコンタクトホール、10
aは第2レベル配線層、10bは第2レベル配線層で形
成されたボンデングパッド、11は層間絶縁膜、12は
コンタクトホール、13aは第3レベル配線層、13b
は第3レベル配線層13aで形成されたボンデングパッ
ド、その上部が表面保護膜14である。16は上記実施
例と同様のコンタクトホール、17は層間絶縁膜であ
る。
【0033】同図において、第1レベル配線層7aは下
部電極3と容量絶縁膜4と上部電極5とで構成されるス
タックトキャパシタ15の上部に形成されており、メモ
リセル領域B1 のスイッチングトランジスタ1aの一部
と、周辺回路領域B2 のトランジスタ1bの一部、ビッ
ト線2の一部、およびスタックトキャパシタ15の上部
電極5の一部に接続されている。また、第2レベル配線
層10aおよび第2レベル配線層10aで形成されたボ
ンデングパッド10bは第1レベル配線層7aの一部に
接続されており、第3レベル配線層13aは第2レベル
配線層10aの一部に、第3レベル配線層13aで形成
されたボンデングパッド13bは第2レベル配線層10
aで形成されたボンデングパッド10bの周辺部で接続
されている。
【0034】図6にこの実施例のボンデングパッド構造
平面図を示す。(a)が第2の実施例のボンデングパッ
ド構造平面図、(b)が第3の実施例のボンデングパッ
ド構造平面図である。上記のDRAMは、情報を電荷の
形で保持するスタックトキャパシタ15と、その電荷を
外部回路とやりとりするためのビット線2、第1レベル
配線層7a、第2レベル配線層10a、第2レベル配線
層10aで形成されたボンデングパッド10b、第3レ
ベル配線層13a、第3レベル配線層13aで形成され
第2レベル配線層10aで形成されたボンデングパッド
10bにボンデングパッド10bの周辺部で接続するボ
ンデングパッド13b、およびスイッチングトランジス
タ1a,トランジスタ1bにより構成されている。
【0035】以上のように、この実施例によれば、ボン
デングパッド10b,13bを少なくとも複数のメモリ
セルおよび複数のトランジスタの一部を含む領域の上部
に配置できるので、従来用いていたボンデングパッドを
形成するためのボンデングパッド領域B3 をメモリセル
領域B1 ,周辺回路領域B2 とは別に設けることが不要
になり、このため半導体チップの小面積化が実現でき
る。また、ボンデングパッド10b,13bが複数レベ
ルの配線層10a,13aで積層形成されており、また
ボンデングパッド領域B3 には上下のボンデングパッド
10b,13b間にさらに層間絶縁膜11が形成されて
いるため、ボンデングパッド10b,13bの膜厚が第
2の実施例に比べて厚くなり、これによってボンデング
時の衝撃によって発生するボンデングパッド10b,1
3bの下部の層間絶縁膜8の損傷をさらに緩和すること
もできる。
【0036】この実施例では、3レベルの配線層の場合
を説明しているが、3レベル以上の配線層ならば配線層
のレベル数には関係ないことは言うまでもないことであ
り、メモリセル構造や位置関係についてもこの発明の主
旨を満たす範囲で関係ないことは言うまでもないことで
ある。また、この実施例では、DRAMのメモリセルを
用いているが、例えばSRAMや他のタイプのメモリセ
ルでもよく、この場合ビット線に第1レベル配線層等を
用いることもできる。
【0037】図7(a)〜(d)はこの発明による半導
体装置の製造方法の工程断面図である。以下、図7を参
照してこの半導体記憶装置の製造方法について説明す
る。まず、図7(a)に示すように、複数のメモリセル
領域B1 の各々に位置する複数のスイッチングトランジ
スタ1aと周辺回路領域B2 の複数のトランジスタ1b
を半導体基板の主面上に形成し、その上部にスイッチン
グトランジスタ1aの一部に接続するビット線2を金属
やそのシリサイドまたはポリサイドを用いて写真食刻法
で形成し、スイッチングトランジスタ1aの他方に接続
するスタックトキャパシタ15を下部電極3,容量絶縁
膜4および上部電極5で形成する。つぎに酸化シリコン
膜などからなる層間絶縁膜17を例えばCVD法で形成
し、さらに下地所定領域へのコンタクトホール6を形成
し、その後、金属やそのシリサイドなどで第1レベル配
線層7を全面に形成し、フォトレジスト18による写真
食刻法で所定の形状に第1レベル配線層7aを形成す
る。
【0038】つぎに図7(b)に示すように、第1レベ
ル配線層7aの上部に例えばCVD法等で層間絶縁膜8
を形成し、つぎに層間絶縁膜8を通って第1レベル配線
層7aに接続するコンタクトホール9を写真食刻法で形
成し、その上部にスパッタ法やCVD法で形成した金属
やそのシリサイドなどの導電体膜を用いて第2レベル配
線層10を全面に形成し、フォトレジスト19による写
真食刻法で所定の形状に第2レベル配線層10aを形成
する。
【0039】つぎに、図7(c)に示すように、第2レ
ベル配線層10aの上部に例えばCVD法で形成した酸
化シリコン膜等を用いて層間絶縁膜11を形成し、層間
絶縁膜11中に第2レベル配線層10aの所定の領域と
ボンデングパッド10bの周辺部とに接続するコンタク
トホール12を写真食刻法を用いて形成し、例えばスパ
ッタ法や、CVD法でアルミやCu系の金属を形成した
後、第3レベル配線層13を全面に形成し、フォトレジ
スト20による写真食刻法を用いて所定の形状に第3レ
ベル配線層13aおよびボンデングパッド13bを図7
(d)に示すように形成する。
【0040】そして、従来方法と同様にして、その上部
に表面保護膜14およびボンデングパッド13b上のコ
ンタクトホール16を形成する。以上説明した各実施例
は、図8に示すように、ボンデングパッド54を少なく
とも複数のメモリセル52および複数のトランジスタ5
3の一部を含む領域の上部に配置できるので、従来用い
ていたボンデングパッドを形成するためのボンデングパ
ッド領域をメモリセル領域および周辺回路領域と別に設
けることが不要になり、このため半導体チップ51の小
面積化が実現できる。
【0041】なお、この発明の主旨はメモリセルやその
周辺に形成されたの複数のトランジスタの上部に形成す
る複数の配線層およびボンデングパッドに関するもので
あり、メモリセルの構造や位置関係およびメモリのタイ
プにより変わらないことは言うまでもないことである。
【0042】
【発明の効果】この発明は、ボンデングパッドを少なく
とも複数のメモリセルおよび複数のトランジスタの一部
を含む領域の上部に配置できるので、従来用いていたボ
ンデングパッドを形成するためのボンデングパッド領域
をメモリセル領域および周辺回路領域と別に設けること
が不要になり、このため半導体チップの小面積化が実現
でき、その実用的効果は大きい。また、ボンデングパッ
ドを複数レベルの配線層で積層形成した場合や、さらに
積層形成した上下のボンデングパッド間をボンデングパ
ッド周辺部のみで接続する構造にした場合、ボンデング
パッドの膜厚がさらに厚くなるのでボンデング時の衝撃
によって発生するボンデングパッド下部の層間絶縁膜の
損傷を緩和することができ、その実用的効果がさらに大
きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による半導体記憶装置の第1の実施例
であるDRAMの構造断面図である。
【図2】(a)〜(d)はこの発明による半導体記憶装
置の製造方法の第1の実施例の工程断面図である。
【図3】この発明による半導体記憶装置の第2の実施例
であるDRAMの構造断面図である。
【図4】(a)〜(d)はこの発明による半導体記憶装
置の製造方法の第2の実施例の工程断面図である。
【図5】この発明による半導体記憶装置の第3の実施例
であるDRAMの構造断面図である。
【図6】(a)は第2の実施例のポンデングパッドの構
造平面図、(b)は第3の実施例のポンデングパッドの
構造平面図である。
【図7】(a)〜(d)はこの発明による半導体記憶装
置の製造方法の第3の実施例の工程断面図である。
【図8】この発明による半導体記憶装置のチップ平面図
である。
【図9】(a),(b)は従来技術による半導体記憶装
置のチップ平面図である。
【図10】従来技術による半導体記憶装置の構造断面図
である。
【符号の説明】
1a スイッチングトランジスタ 1b トランジスタ 2 ビット線 3 下部電極 4 容量絶縁膜 5 上部電極 7a 第1レベル配線層 10a 第2レベル配線層 10b ボンデングパッド 13a 第3レベル配線層 13b ボンデングパッド 14 表面保護膜 15 スタックトキャパシタ 16 コンタクトホール B1 メモリセル領域 B2 周辺回路領域 B3 ボンデングパッド領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 伸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中田 義朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリセルおよび前記メモリセル
    の周辺に位置する複数のトランジスタを有する半導体基
    板と、前記メモリセルおよび前記複数のトランジスタの
    一部に接続された複数の第1レベル配線層と、前記第1
    レベル配線層の上方に位置する第2レベル以降の複数の
    配線層と、最上レベル配線層と同一層で形成された複数
    のボンデングパッドとを備えた半導体記憶装置であっ
    て、 前記メモリセルは前記複数のトランジスタと同時に形成
    されたスイッチングトランジスタを有しており、前記ス
    イッチングトランジスタの一部と前記複数のトランジス
    タの一部は前記第1レベル配線層で接続されており、前
    記第1レベル配線層上部に位置する前記複数の第2レベ
    ル以降の配線層の各々が各レベル配線層直下の配線層の
    一部に接続されており、 前記複数のボンデングパッドの各々が少なくとも前記複
    数のメモリセルおよび前記複数のトランジスタの一部を
    含む領域の上部に位置することを特徴とする半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 複数のメモリセルおよび前記メモリセル
    の周辺に位置する複数のトランジスタを有する半導体基
    板と、前記メモリセルおよび前記複数のトランジスタの
    一部に接続された複数の第1レベル配線層と、前記第1
    レベル配線層の上方に位置する2層以上の第2レベル以
    降の複数の配線層と、前記第2レベル以降の各々の配線
    層と同一層で積層形成された複数のボンデングパッドと
    を備えた半導体記憶装置であって、 前記メモリセルは前記複数のトランジスタと同時に形成
    されたスイッチングトランジスタを有しており、前記ス
    イッチングトランジスタの一部と前記複数のトランジス
    タの一部は前記第1レベル配線層で接続されており、前
    記第1レベル配線層上部に位置する前記複数の第2レベ
    ル以降の配線層の各々が各レベル配線層直下の配線層の
    一部に接続されており、 前記複数のボンデングパッドの各々が少なくとも前記複
    数のメモリセルおよび前記複数のトランジスタの一部を
    含む領域の上部に位置し、積層形成された各ボンデング
    パッド間がボンデングパッド全面で上下方向にコンタク
    トされたことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数のメモリセルおよび前記メモリセル
    の周辺に位置する複数のトランジスタを有する半導体基
    板と、前記メモリセルおよび前記複数のトランジスタの
    一部に接続された複数の第1レベル配線層と、前記第1
    レベル配線層の上方に位置する2層以上の第2レベル以
    降の複数の配線層と、前記第2レベル以降の各々の配線
    層と同一層で積層形成された複数のボンデングパッドと
    を備えた半導体記憶装置であって、 前記メモリセルは前記複数のトランジスタと同時に形成
    されたスイッチングトランジスタを有しており、前記ス
    イッチングトランジスタの一部と前記複数のトランジス
    タの一部は前記第1レベル配線層で接続されており、前
    記第1レベル配線層上部に位置する前記複数の第2レベ
    ル以降の配線層の各々が各レベル配線層直下の配線層の
    一部に接続されており、 前記複数のボンデングパッドの各々が少なくとも前記複
    数のメモリセルおよび前記複数のトランジスタの一部を
    含む領域の上部に位置し、積層形成された各ボンデング
    パッド間がボンデングパッド周辺部で上下方向にコンタ
    クトされたことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 複数のメモリセルおよび前記メモリセル
    の周辺に位置する複数のトランジスタを有する半導体基
    板と、前記メモリセルおよび前記複数のトランジスタの
    一部に接続された複数の第1レベル配線層と、前記第1
    レベル配線層の上方に位置する第2レベル以降の複数の
    配線層と、最上レベル配線層と同一層に形成された複数
    のボンデングパッドとを備えた半導体記憶装置を製造す
    る方法であって、 前記メモリセルおよび前記トランジスタを形成する工程
    と、 前記トランジスタおよび前記メモリセル内のスイッチン
    グトランジスタの一部に接続された前記第1レベル配線
    層を形成する工程と、 前記第1レベル配線層上部に前記第2レベル以降の配線
    層を、各々の配線層が各レベル配線層直下の配線層の一
    部に接続されるように繰り返し形成する工程と、 少なくとも前記複数のメモリセルおよび前記複数のトラ
    ンジスタの一部を含む領域の上部に前記複数のボンデン
    グパッドを前記第2レベル以降の配線層の最上レベル配
    線層で同時に形成する工程とを含む半導体記憶装置の製
    造方法。
JP5058725A 1993-03-18 1993-03-18 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPH06275794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058725A JPH06275794A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058725A JPH06275794A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275794A true JPH06275794A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13092486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058725A Pending JPH06275794A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06275794A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642627B2 (en) 2001-07-10 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package
US6720636B2 (en) 2002-05-14 2004-04-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with a staggered pad arrangement
JP2006156937A (ja) * 2004-09-28 2006-06-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2006310407A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2007518269A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 スパンション エルエルシー パッド下に素子を備える手法によるウェハの有効利用
WO2009141950A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 パナソニック株式会社 半導体集積回路
JP2011502352A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 アギア システムズ インコーポレーテッド 半導体デバイスのためのボンド・パッド・サポート構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547977B2 (en) 2001-07-10 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US7825523B2 (en) 2001-07-10 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US7576440B2 (en) 2001-07-10 2009-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package
US7148578B2 (en) 2001-07-10 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor multi-chip package
DE10231385B4 (de) * 2001-07-10 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterchip mit Bondkontaktstellen und zugehörige Mehrchippackung
US6642627B2 (en) 2001-07-10 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package
US7453159B2 (en) 2001-07-10 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US7541682B2 (en) 2001-07-10 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US6720636B2 (en) 2002-05-14 2004-04-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with a staggered pad arrangement
JP2007518269A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 スパンション エルエルシー パッド下に素子を備える手法によるウェハの有効利用
JP2006156937A (ja) * 2004-09-28 2006-06-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2006310407A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2011502352A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 アギア システムズ インコーポレーテッド 半導体デバイスのためのボンド・パッド・サポート構造
WO2009141950A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 パナソニック株式会社 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646087B2 (en) Multiple-dies semiconductor device with redistributed layer pads
TW503492B (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of the same
TW449882B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7915744B2 (en) Bond pad structures and semiconductor devices using the same
US20060244156A1 (en) Bond pad structures and semiconductor devices using the same
KR960005248B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
US20070102787A1 (en) Capacitor integrated in a structure surrounding a die
JP2004014609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4854143B2 (ja) 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法
WO2020039574A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0766297A (ja) 半導体記憶装置
JP4492940B2 (ja) 半導体装置
JPH06275794A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4698427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3913927B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3277103B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100469151B1 (ko) 반도체소자의 형성 방법
US6078106A (en) Semiconductor memory device having a plurality of wiring layers
JPH03108338A (ja) 半導体集積回路装置
KR100687863B1 (ko) 아령형 금속 콘택 형성 방법
JPS58140151A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003282815A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20010011741A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH04269863A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05190799A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法