JPH0627537A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH0627537A
JPH0627537A JP17860192A JP17860192A JPH0627537A JP H0627537 A JPH0627537 A JP H0627537A JP 17860192 A JP17860192 A JP 17860192A JP 17860192 A JP17860192 A JP 17860192A JP H0627537 A JPH0627537 A JP H0627537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
information
mode
trimming
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17860192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kodama
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17860192A priority Critical patent/JPH0627537A/ja
Publication of JPH0627537A publication Critical patent/JPH0627537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成の多分割測光センサを用いて、ト
リミング撮影モードや特殊撮影モードに対応した、最適
な露光のプリントを得ることができるカメラシステムを
提供する。 【構成】 本カメラシステムは、3分割AEセンサ21
と、トリミングモード設定回路24と、オートとスポッ
トとを選択する測光モード設定回路25と、露出補正を
設定する補正モード設定回路26と、3分割AEセンサ
21の各ブロックから得られた情報に各モードに割り振
られた重み付けをして露出補正をし、露出値を決定する
CPU23と、トリミングモードと測光モードとAEセ
ンサ21の各ブロックの輝度値とスポット時の輝度値と
をフィルム9に書き込む書き込み回路27とを有するカ
メラ本体1と、フィルム9に書き込まれた情報を読み出
し、読み出された情報を基に補正してプリントを行うプ
リンタ装置29とより構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラシステム、詳し
くは、カメラ本体に設けられた情報記録手段により、測
光情報等をフィルム上の記録媒体に記録し、この記録さ
れた情報に基づいて、最適な露出のプリントを得るカメ
ラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆるパノラマ対応カメラを含
む、トリミング撮影が可能なカメラは種々提案されてい
て、かかるトリミング撮影が可能なカメラにおいては、
トリミングの画角に合わせた測光を行わないと、最適な
露光による最適なプリントが得られないことがあるとい
う問題点が存在する。
【0003】そこで、この問題点を解決するためのトリ
ミング撮影可能なカメラが、特開昭62−163031
号公報に開示されており、平均測光手段と、この平均測
光手段より画角の狭い測光手段とを有し、トリミングモ
ード時においては、該平均測光手段の動作を禁止するよ
うにしている。
【0004】また、米国特許5072253号には、フ
ィルムに書き込まれた露光時間,絞り値,トリミング情
報などの情報を基に、プリントする方式のカメラが開示
されている。
【0005】一方、現在のプリントシステムは、プリン
ト時に、プリントする領域全体のバランスが最適になる
ように、自動的に補正してプリントするようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な特開昭62−163031号公報に示されるトリミン
グ撮影可能なカメラでは、狭い画角の光束を測光するよ
うになっているので、トリミングの画角と測光領域とが
一致しない場合があった。このように一致しないと、つ
まり、トリミングの画角に対して測光領域の画角が過度
に狭い場合は、測光精度が著しく低下する可能性が高
く、逆にトリミング画角より大きい場合には、平均測光
に近い測光状態になってしまう。
【0007】また、測光センサを細分化して、トリミン
グの画角にそれぞれ対応させることが望ましいが、該測
光センサの制御が複雑になり、さらにセンサコストが高
くなるという問題点がある。
【0008】一方、自動プリントシステムでは、プリン
ト全体の露出が最適になるようにプリントされるため、
特殊撮影モード(スポット撮影モード,ホワイト/ブラ
ック補正撮影モード等)での露出情報はプリントに考慮
されるようにはなっていない。つまり、撮影モードに関
わらず、平均測光での撮影状態にプリントされてしま
う。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成の分割測光手段を用いて、トリミ
ング撮影モードや特殊撮影モードにそれぞれ対応した、
最適な露光のプリントを得ることができるカメラシステ
ムを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によるカメラシステムの概念を図1によっ
て説明する。
【0011】本発明におけるカメラシステムは、カメラ
の被写体をにらむ画角に対応する部分を複数のブロック
に分割して、それぞれのブロックにおける光量を電気信
号に変換する、分割測光手段である多分割光電変換素子
3と、複数のトリミングモードの中から1つを選択す
る、撮影モード設定手段であるトリミング設定装置5
と、狭領域測光手段を選択することができる、測光モー
ドを設定する測光モード設定装置7と、露出補正を設定
する、補正手段である露出補正装置8と、多分割光電変
換素子3の各ブロックから得られた情報に基づいて露出
値を決定する、露出演算手段である露出決定装置4と、
トリミングモードと測光モードと多分割光電変換素子3
の各ブロックの露出値と狭領域測光時の露出値とをフィ
ルム9に書き込む、情報記録手段である記録装置6と、
を有するカメラ本体1と、上記フィルム9に書き込まれ
た情報を読み出す、情報読み出し装置10と、読み出さ
れた情報を基にプリント条件を補正する、補正装置11
と、この補正されたプリント条件を基にプリントを行
う、プリント装置12と、で構成されている。
【0012】
【作用】分割測光手段である多分割光電変換素子3によ
り、カメラの被写体をにらむ画角に対応する部分を複数
のブロックに分割して、それぞれのブロックにおける光
量を電気信号に変換し、撮影モード設定手段であるトリ
ミング設定装置5により、複数のトリミングモードの中
から1つを選択し、狭領域測光手段を選択することがで
きる測光モード設定装置7により、測光モードを設定
し、補正手段である露出補正装置8により、露出補正を
設定し、露出演算手段である露出決定装置4により、多
分割光電変換素子3の各ブロックから得られた情報に基
づいて露出値を決定し、情報記録手段である記録装置6
により、トリミングモードと測光モードと多分割光電変
換素子3の各ブロックの露出値と狭領域測光時の露出値
とをフィルム9に書き込み、情報読み出し装置10によ
り、上記フィルム9に書き込まれた情報を読み出し、補
正装置11により、上記読み出された情報を基にプリン
ト条件を補正し、プリント装置12により、この補正さ
れたプリント条件を基にプリントを行う。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図2は本発明の実施例の構成を示すブロック図
である。
【0014】本実施例におけるカメラシステムは、分割
測光手段である3分割AE(自動露光)センサ21と、
このAEセンサ21から出力された検出電流を、該AE
センサ21の単位面積当たりに相当する電圧に変換する
I/F回路22と、このI/F回路22から出力された
検出電圧をディジタル信号として取り込み、この取り込
んだディジタル信号に、トリミングモードに応じた係数
を用いて重み付けを行い、露出補正モードの情報を基
に、撮影露出値を決定するとともに、露出補正しない状
態で、かつトリミングしない状態(ノーマルモード)で
の露出値(ノーマルモードの重み付けをされた露出値)
に対する設定されたモードの輝度差と、撮影露出値に対
するAEセンサの各ブロックの輝度差と、トリミングモ
ードに関する情報と、露出補正に関する情報とを書き込
み回路27に伝達する、露出演算手段であるCPU23
と、トリミングモードを設定する撮影モード設定手段で
あるトリミングモード設定回路24と、オートと狭領域
測光手段であるスポットとを選択して、測光モードを設
定する測光モード設定回路25と、露出補正を設定す
る、補正手段である補正モード設定回路26と、フィル
ム9に情報を書き込む、情報記録手段である書き込み回
路27と、上記CPU23と接続されているスポット測
光用スイッチSP23aと、CPU23と接続されてい
て、1stレリーズ23bと2ndレリーズ23cとを
有するレリーズボタンと、を有するカメラ本体1と、フ
ィルム9に記録された情報を読み取り、プリント条件を
設定してプリントするプリンタ装置29と、で構成され
ている。
【0015】上記3分割AEセンサ21は、該AEセン
サの中央部に位置する、小さな円形のスポット測光領域
であって、狭領域測光手段に対応している測光領域S
と、この測光領域Sの外側に周設されていて、略正方形
に形成されている部分測光領域である測光領域Bと、こ
の測光領域Bの外側に周設されていて、写真フィルム面
上に露光される撮影領域全体にほぼ対応する矩形の周辺
測光領域である測光領域Aとで構成されている。
【0016】なお、上記トリミングモード設定回路2
4,測光モード設定回路25,補正モード設定回路26
は、それぞれ公知のスイッチとチャタリング防止回路と
を有している。
【0017】図3に、上記トリミングモード設定回路2
4におけるトリミングモード設定の順序を示す。トリミ
ングモードは、このトリミングモードを変更する信号が
1回入力されるごとに、 →<ノーマル(N1)> →<ワイド(N2)> →<ハーフ(N3)> →<1/4(N4)>→ の順にスクロールし、1/4モードN4の次には、再び
ノーマルモードN1に戻るようになっている。
【0018】そして、このトリミングモード設定回路2
4においては、モードの判定はCPU23のカウンタを
用いて、下位2ビット信号で行い、上記各モードには、 ノーマルモード ; 00 ワイドモード ; 01 ハーフモード ; 10 1/4モード ; 11 の各ビットデータが割り振られている。
【0019】また、図示しないモード表示部には、選択
されたトリミングモードのみを表示するようにしてい
る。なお、イニシャライズ時には、ノーマルモードN1
に設定されるようになっている。
【0020】図6に、各トリミングモードとAEセンサ
の各ブロックとの関係を示す。ノーマルモードN1は、
図6(A)に示すように、測光領域Aとほぼ同様であっ
て、写真フィルム面上に露光される撮影領域全体とほぼ
等しい矩形領域51に対応している。ワイドモードN2
は、図6(B)に示すように、上記ノーマルモードN1
と同様の中心と横幅とを有していて、縦幅はほぼ半分で
ある横長の矩形領域52に対応している。ハーフモード
N3は、図6(C)に示すように、上記ノーマルモード
N1と同様の中心と縦幅とを有していて、横幅はほぼ半
分である縦長の矩形領域53に対応している。1/4モ
ードN4は、図6(D)に示すように、上記ノーマルモ
ードN1と同様の中心を有していて、縦幅と横幅とはそ
れぞれほぼ半分で、ノーマルモードN1とほぼ相似で約
4分の1の面積を有する矩形領域54に対応している。
【0021】そして、これらの各モードにおいて、測光
領域S,B,Aに対する重み付け係数s,b,aは、例
えば、それぞれ次のように割り振られている。 ノーマルモード:通常サイズ, s:b:a=1:1:0.8 ワイドモード :パノラマサイズ対応,s:b:a=1:0.8:0.6 ハーフモード :ハーフサイズ対応, s:b:a=1:0.8:0.4 1/4モード :2倍ズーム対応 s:b:a=1:0.7:0.2 なお、ハーフモードは、カメラ横位置で縦位置の写真が
撮影できる効果を有するモードであり、1/4モード
は、2倍ズームしたような効果が得られるモードであ
る。
【0022】図4に、上記測光モード設定回路25の測
光モード設定の順序を示す。測光モードには、オート
(中央重点平均測光)N11とスポット(スポット測
光)N12との2モードがあり、測光モードを変更する
信号が入力されるごとに、これら2つのモードを交互に
移動するようになっている。
【0023】そして、この測光モード設定回路25にお
いては、モードの判定はCPU23のカウンタを用い
て、下位1ビット信号で行い、上記各モードには、 オートモード ; 0 スポットモード ; 1 の各ビットデータが割り振られている。
【0024】図5に、上記補正モード設定回路26の補
正モード設定の順序を示す。補正モードは、この補正モ
ードを変更する信号が入力されるごとに、 →<±0(N21)> →<+1(N22)> →<ホワイト(+2)(N23)> →<+3(N24)> →<±0(N25)> →<−1(N26)> →<ブラック(−2)(N27)> →<−3(N28)>→ の順にスクロールし、−3モードN28の次には、再び
±0モードN21に戻るようになっている。
【0025】そして、この測光モード設定回路26にお
いては、モードの判定はCPU23のカウンタを用い
て、下位3ビット信号で行い、上記各モードには、 ±0 ; 000 +1 ; 001 ホワイト ; 010 +3 ; 011 ±0 ; 100 −1 ; 101 ブラック ; 110 −3 ; 111 の各ビットデータが割り振られている。また、図示しな
いモード表示部には、選択された補正モードのみを表示
するようになっている。
【0026】次に、上述した構成のカメラシステムの作
用を説明する。まず、図7により、カメラ側の全体の流
れを示す。シーケンスをスタートして(S1)、フラグ
等の情報をイニシャライズし(S2)、トリミングモー
ドを設定し(S3)、測光モードを設定し(S4)、補
正モードを設定し(S5)、1stレリーズ23bの判
定がなされる(S6)。
【0027】1stレリーズ23bがオフの場合には、
スポットモードであるかどうかの判定がなされる(S
7)。スポットモードでない場合は、トリミング,測
光,補正の各モードのスイッチがオンかどうかを判定し
(S9)、各モードのスイッチがオンでない場合にはス
テップS6に戻り、一方、各モードのスイッチがオンの
場合には、ステップS3に戻る。スポットモードである
場合には、スポット測光データを取り込むサブルーチン
プログラム”S測光”を行い(S8)、ステップS9に
戻る。
【0028】1stレリーズ23bがオンの場合は、サ
ブルーチンプログラム”露出決定”を行い(S11)、
次に、2ndレリーズ23cの判定がなされる(S1
2)。
【0029】2ndレリーズ23cがオフの場合、再度
1stレリーズ23bの判定を行う(S13)。この1
stレリーズ23bがオンならばステップS12へ戻
り、一方、1stレリーズ23bがオフならば、測光値
に関する情報をイニシャライズして(S14)、ステッ
プS3へ戻る。
【0030】2ndレリーズ23cがオンの場合、シャ
ッターシーケンスを行い(S15)、フィルム9を巻き
上げる巻き上げシーケンスをスタートし(S16)、該
フィルム9に磁気記録手段である書き込み回路27を用
いて情報を書き込み、データ記録を行う(S17)。そ
の後、巻き上げ終了の判定を行い(S18)、巻き上げ
終了でない場合はステップS17へ戻り、巻き上げ終了
時には本シーケンスを終了する(S19)。
【0031】上記データ記録S17において、フィルム
9に書き込むデータは、 トリミングモード →測光モード →撮影輝度値(輝度値E)−オートの輝度値(輝度値E
p) →補正モード(補正値△) →Ep−センサSの輝度値(輝度値Es) →Ep−センサBの輝度値(輝度値Eb) →Ep−センサAの輝度値(輝度値Ea) →Ep−スポット測光の輝度値(輝度値Esp) の順序で、磁気データとして書き込むようになってい
る。そして、このデータ記録S17が終了しても、まだ
巻き上げが終了していない場合には、ステップS18で
これを判定して再度ステップS17へ戻り、再び上記の
順序でデータ記録を行い、巻き上げ終了時には、本シー
ケンスを終了する(S19)。
【0032】スポット測光に関するサブルーチンプログ
ラム”S測光”S8のフローチャートを図8に示す。サ
ブルーチンプログラム”S測光”S8がスタートする
(S21)と、スポット測光の入力用スイッチSP23
aの判定が行われる(S22)。スイッチSP23aが
オフの場合、スイッチSP23aの以前の状態(連続し
て押されているか/新しく押されたか)を判定するフラ
グCF(スイッチSPがオフの場合にはCF=0,オン
の場合にはCF=1)をCF=0に設定して(S3
0)、本シーケンスを終了する(S29)。スイッチS
P23aがオンの場合、AEセンサ21の測光領域Sの
輝度値Esの読み込みが行われ(S24)、スイッチS
Pの押された回数Nsを式(Ns=Ns+1)によりカ
ウントする(S25)。次にスポット測光値のトータル
値Espを式(Esp=Esp+Es)により算出し
(S26)、スポット測光が行われたことを示すフラグ
SFをSF=1(スポット測光がスイッチSP23aに
よって行われるとフラグSFは”1”となり、スポット
測光が行われていなければフラグSFは”0”であ
る。)に設定する(S27)。さらにフラグCFをCF
=1に設定して(S28)、ステップS29により本シ
ーケンスを終了する。
【0033】サブルーチンプログラム”露出決定”S1
1の流れを図9に示す。AEセンサ21の領域Sのスポ
ット測光値は上述のようにEsであり,また、領域Bの
部分測光値をEb,領域Aの周辺測光値をEaとし、こ
れらの測光値Es,Eb,Eaにそれぞれ振り当てる重
み付け係数は、前述のs,b,aである。
【0034】サブルーチンプログラム”露出決定”S1
1がスタートする(S41)と、AEセンサ21から出
力される信号を読み込み(S42)、式(s=1,b=
1,a=0.8)により各係数にノーマルモードに対応
する重み付けを割り当て(S43)、式(Ep=S×E
s+b×Eb+a×Ea)により、ステップS43で割
り当てた重みにしたがって、平均測光値Epを算出する
(S44)。
【0035】次に、トリミングモードの判定がなされ
る。ワイドモードか否かの判定がなされ(S45)、ワ
イドモードである場合には式(s=1,b=0.8,a
=0.6)により該ワイドモードに対応する重み付け係
数を設定し(S55)、スポットモードか否かの判定が
なされる(S48)。ワイドモードでない場合はハーフ
モードか否かの判定がなされ(S46)、ハーフモード
である場合には式(s=1,b=0.8,a=0.4)
により該ハーフモードに対応する重み付け係数を設定し
(S56)、ステップS48へ進む。ハーフモードでな
い場合に1/4モードか否かの判定がなされ(S4
7)、1/4モードである場合には式(s=1,b=
0.7,a=0.2)により該1/4モードに対応する
重み付け係数を設定し(S57)、1/4モードでない
場合はステップS48へ進み、スポットモードか否かの
判定がなされる。
【0036】スポットモードでない場合には、式(E=
s×Es+b×Eb+a×Ea)により撮影輝度値Eを
算出して(S58)、ステップS52へ進む。スポット
モードである場合には、フラグSFがSF=1であるか
否かが判定される(S49)。フラグSF=1の場合に
は、スポットスイッチにてスポット輝度値が設定されて
いるということであり、式(Esp=Esp/Ns)に
よりスポット輝度値を算出し,式(E=Esp)により
撮影輝度値を設定して(S59)、ステップS52へ進
む。フラグSF=1でない場合には、フラグSF=0と
いうことであり、このときは、式(E=Es)により撮
影輝度値を設定し(S51)、ステップS52へ進む。
【0037】次に、補正モード設定により読み込んだ露
出補正値△にて、式(E=E+△)により撮影輝度値を
設定し(S52)、この撮影輝度値Eに基づいてシャッ
タ速度と絞り値とを設定し(S53)、本シーケンスを
終了する(S54)。
【0038】プリンタ側のシーケンスを図10に示す。
プリントシーケンスがスタートする(S61)と、フィ
ルムサイズでの平均的な条件設定であるプリント条件設
定がなされ(S62)、フィルムから補正データ等が読
み込まれ(S63)、トリミングモードの判定(ノーマ
ルモードか、ノーマルモード以外かの判定)がなされる
(S64)。
【0039】トリミングモードでない場合、つまりノー
マルモードである場合には、露出補正があるか否かの判
定(E−Epが0である(補正なし)か、0でない(補
正あり)かの判定)がなされる(S66)。
【0040】トリミングモード(ノーマルモード以外)
である場合は、各トリミングモードに応じて倍率を変更
して設定され(S65)た後に、ステップS66へ進み
露出補正があるか否かの判定がなされる。
【0041】露出補正なし(E−Ep=0)の場合、そ
のままプリントし(S68)、一方、露出補正(E−E
p≠0)ありの場合、E−Ep分のプリント条件の補正
を行なった(S67)後、ステップS68へ進んでプリ
ントし、本シーケンスを終了する(S69)。
【0042】以上、本実施例で説明したように、プリン
タ側が平均状態を基準にしてプリント条件を設定でき、
かつ補正値を基にしてプリントするために、簡単な構成
の多分割測光センサを用いて、トリミング撮影モードや
特殊撮影モードに対応した、最適な露光のプリントを提
供することができる。
【0043】なお、本実施例では3分割のAEセンサを
使用したが、AEセンサの分割数は複数であれば良い。
【0044】また、露出値をシャッタのシーケンスに入
る前に決定しているが、リアルタイム積分(ダイレクト
測光)による露出値の決定方式を用いても良い。
【0045】一方、カメラの撮影輝度値を中央重点平均
測光(ノーマルモード)の値を用い、モード(トリミン
グ,測光,補正)による最適輝度値との差分を記憶し、
プリント時に補正しても良い。また、フィルムへの記録
を光学式にしても良い。
【0046】さらに、トリミング情報を新しく変更した
場合も、各センサの輝度値を併用して使い、プリント時
に補正を加えても良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構成の分割測光手段を用いて、トリミング撮影モー
ドや特殊撮影モードに対応した、最適な露光のプリント
を得ることができるカメラシステムを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラシステムの概念を説明するブロ
ック図。
【図2】本発明の一実施例を示すカメラシステムの構成
ブロック図。
【図3】上記実施例のトリミングモード設定の様子を説
明する線図。
【図4】上記実施例の測光モード設定の様子を説明する
線図。
【図5】上記実施例の補正モード設定の様子を説明する
線図。
【図6】上記実施例のAEセンサの各ブロックとトリミ
ングモードの領域との関係を示す線図。
【図7】上記実施例のカメラ本体の制御動作を説明する
フローチャート。
【図8】上記実施例のサブルーチンプログラム”S測
光”の動作を示すフローチャート。
【図9】上記実施例のサブルーチンプログラム”露出決
定”の動作を示すフローチャート。
【図10】上記実施例のプリンタ側の制御動作を説明す
るフローチャート。
【符号の説明】
1…カメラ本体 3,21…AEセンサ(多分割光電変換素子) 4,23…CPU(露出決定装置) 5,24…トリミングモード設定回路(トリミング設定
装置) 6,27…書き込み回路(記録装置) 7,25…測光モード設定回路(測光モード設定装置) 8,26…補正モード設定回路(露出補正装置) 29…プリンタ装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルム面上に露光される撮影領域
    を複数のブロックに分割して測光する分割測光手段と、 この分割測光手段の各ブロックにおける測光情報に基づ
    き、撮影時の露出値を演算する露出演算手段と、 フルサイズ画面のプリントを行うよう指定するノーマル
    撮影モードと、フルサイズ画面より狭い領域にトリミン
    グしてプリントを行うよう指定するトリミング撮影モー
    ドとを適宜切換える撮影モード設定手段と、 上記各ブロックにおける露出情報と、撮影モード設定手
    段により設定されたトリミング情報とを写真フィルム上
    の記録媒体に記録する情報記録手段と、 を具備しており、上記写真フィルムの露光像をプリント
    する際に、上記写真フィルム上の記録媒体よりトリミン
    グ情報及び各ブロックの露出情報を読み込み、上記トリ
    ミング情報を基にフィルムの露光像の内のプリントする
    範囲を設定し、上記露出情報を基にトリミングプリント
    に最適な露出補正を行うことを特徴とするカメラシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記情報記録手段は、磁気情報記録手段
    であることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体に記録される露出情報は、
    分割測光手段の各ブロックに対応する複数の輝度情報同
    士の、差の値であることを特徴とする請求項1に記載の
    カメラシステム。
  4. 【請求項4】 写真フィルム面上に露光される撮影領域
    の内、特定の狭い領域のみを測光する狭領域測光手段
    と、 上記写真フィルム面上に露光される撮影領域全体の測光
    値により露光を行う露光手段と、 上記狭領域測光手段の測光情報を写真フィルム上の記録
    媒体に記録する情報記録手段と、 を具備しており、上記写真フィルムの露光像をプリント
    する際に、上記写真フィルム上の記録媒体から上記狭い
    領域の露出値を読み込み、平均測光による露出に対し最
    適な露出補正を行うことを特徴とするカメラシステム。
  5. 【請求項5】 上記記録媒体に記録される露出情報は、
    狭領域の輝度情報と画面全体の輝度情報同士の、差の値
    であることを特徴とする請求項4に記載のカメラシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 写真フィルム面上に露光される撮影領域
    の内、少なくとも一部の領域を測光する測光手段と、 この測光手段の測光情報に基づき、撮影時の露出値を演
    算する露出演算手段と、 プリント時の露光補正値を入力可能な、カメラ本体に設
    けられた補正手段と、 この補正値を写真フィルム上の記録媒体に記録する情報
    記録手段と、 を具備しており、上記写真フィルムの露光像をプリント
    する際に、上記写真フィルム上の記録媒体より補正値を
    読み込み、該補正値を基にプリントに最適な露出補正を
    行うことを特徴とするカメラシステム。
JP17860192A 1992-07-06 1992-07-06 カメラシステム Withdrawn JPH0627537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860192A JPH0627537A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860192A JPH0627537A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627537A true JPH0627537A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16051308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17860192A Withdrawn JPH0627537A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156711A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置及び電子カメラ
US7298412B2 (en) 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2011048392A (ja) * 2010-11-08 2011-03-10 Olympus Corp プリンタ装置及びプリンタ装置の画像形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156711A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置及び電子カメラ
US7298412B2 (en) 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US7787025B2 (en) 2001-09-18 2010-08-31 Ricoh Company, Limited Image pickup device that cuts out a face image from subject image data
US7903163B2 (en) 2001-09-18 2011-03-08 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US7920187B2 (en) 2001-09-18 2011-04-05 Ricoh Company, Limited Image pickup device that identifies portions of a face
US7973853B2 (en) 2001-09-18 2011-07-05 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method calculating an exposure based on a detected face
US7978261B2 (en) 2001-09-18 2011-07-12 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US8421899B2 (en) 2001-09-18 2013-04-16 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2011048392A (ja) * 2010-11-08 2011-03-10 Olympus Corp プリンタ装置及びプリンタ装置の画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557358A (en) Camera having an electronic viewfinder for displaying an object image under different photographic conditions
US20090290028A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2001036917A (ja) デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
US5872643A (en) Film image reproducing apparatus using a domestic light condition or an undomestic light condition for generation of a designated area
JPH09200508A (ja) 画像処理装置
US5751352A (en) Exposure control device
JPH0627537A (ja) カメラシステム
JP3564050B2 (ja) カメラ、焦点調節装置、焦点調節方法、焦点調節プログラムを供給する媒体
JPH0784299A (ja) カメラの測光装置
JP3129069B2 (ja) 画像記録・再生システム及び撮影装置
US20030099467A1 (en) Image recording and reproducing system capable or correcting an image deterioration
JP5034148B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP3631576B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001136546A (ja) 電子カメラ
JP2009182831A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2006229627A (ja) デジタルカメラ
JPH07226905A (ja) ブレ情報記録カメラ
JP2000275695A (ja) カメラ用露出制御装置及びカメラ用露出制御方法
JP3229982B2 (ja) 分割測光が可能なカメラ
JP2002139788A (ja) カメラシステム
JP2607688Y2 (ja) 電子的撮像装置
JP3166462B2 (ja) ブレ補正機能を有する画像記録再生システム及び画像再生装置
JP2821905B2 (ja) 電子カメラ
JP2000347275A (ja) トリミングズーム機能を有するカメラ
JP4092737B2 (ja) 測光装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005