JPH06274962A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPH06274962A
JPH06274962A JP5089157A JP8915793A JPH06274962A JP H06274962 A JPH06274962 A JP H06274962A JP 5089157 A JP5089157 A JP 5089157A JP 8915793 A JP8915793 A JP 8915793A JP H06274962 A JPH06274962 A JP H06274962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lever
reel
tape
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5089157A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kamijo
昌夫 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO PIJIYON KK
Nidec Sankyo Corp
Tokyo Pigeon Co Ltd
Original Assignee
TOKYO PIJIYON KK
Nidec Sankyo Corp
Tokyo Pigeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO PIJIYON KK, Nidec Sankyo Corp, Tokyo Pigeon Co Ltd filed Critical TOKYO PIJIYON KK
Priority to JP5089157A priority Critical patent/JPH06274962A/ja
Publication of JPH06274962A publication Critical patent/JPH06274962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータの回転方向の切り替えのみで、テープ
の走行方向およびヘッドの選択ができ、かつ誤消去防止
検知スイッチ部材をカセットと連動させることなく設け
ることができ、小型化可能なオートリバース型テープレ
コーダを提供する。 【構成】 モータで回転されるキャプスタン軸6と、こ
れに一体のピニオンに噛合し、回動自在に支承されたレ
バー11に回動自在に支持されたアイドラギヤ13と、
アイドラギヤ13により正逆方向に回転される一対のリ
ール軸2と、前記レバー11の回動により揺動され、回
転自在に支持したピンチローラ25をキャプスタン軸か
ら離間するピンチアーム18と、このピンチアーム18
の揺動時に非動作状態とされるカセットCの誤消去防止
検知スイッチSとを備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープレコーダに係る
もので、特にオートリバース型テープレコーダの改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テープレコーダのオートリバース
機構として、ソレノイドによりトリガーがかかるアシス
トカムを使用して、FWD・RVSモードの切り替え
(正逆方向の切り替え)を行うものが多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したソレ
ノイドの使用のモード切り替え機構は、機構が複雑であ
るため、小型化への対応が困難とされている。また、マ
イクロカセット用テープレコーダの場合、カセットの誤
消去防止検知スイッチ部材はカセット・ドアに連動さ
せ、ドアが開いているとき、前記スイッチを退避させ、
カセットの出し入れを容易にするように構成しているの
で、ドアを必要としないカセットへの対応ができないと
いう不具合がある。
【0004】
【発明の目的】本発明は、ソレノイドを使用しなくて
も、モータの回転方向の切り替えのみでテープの走行方
向およびヘッドの選択ができ、しかも誤消去防止検知ス
イッチ部材を、カセット・ドアと連動させることなく設
けることが可能なオートリバース型テープレコーダを提
供することを主たる目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるテープレコ
ーダは、正逆回転するモータと、前記モータにより回転
されるキャプスタン軸と、前記キャプスタン軸と一体の
ピニオンと、前記ピニオンに噛合し、回動自在に支承さ
れたレバーに回転自在に支持されたアイドラギヤと、前
記アイドラギヤにより正逆方向に回転される一対のリー
ル軸と、前記レバーの回転により揺動され、回転自在に
支持したピンチローラを前記キャプスタン軸から離間す
るピンチアームと、前記ピンチアームの揺動時に非動作
状態とされる誤消去防止機構とを備えている構成を要旨
としている。
【0006】
【作用】前記構成によれば、モータを正転または逆転す
ると、モータの回転はピニオンよりアイドラギヤに伝え
られるとともに、このアイドラギヤは前記レバーによ
り、一方のリール軸を回転する位置に変位されるので、
モータ回転はリール軸に伝えられる。また、同時に前記
レバーにより、ピンチローラを支持しているピンチアー
ムは揺動され、その揺動に関連して誤消去防止機構は非
動作状態に保持される。
【0007】
【実施例】図1〜図11に、本発明の一実施例を示す。
図1は、ストップモード状態にあるテープレコーダの機
構部分の平面図、図2は一部を除去して示した機構部分
の平面図、図3はその機構部分の断面図である。
【0008】同図において、1はシャーシ、2はシャー
シにかしめられた左右一対のリール軸であり、このリー
ル軸に、回転自在にテープを巻き取るリールクラッチが
設けられている。リールクラッチは、鍔部にフェルト3
とリールギヤ4をスプリング5により圧接させることに
よりトルクを発生させ、テープを巻き取る構造のもので
ある。
【0009】テープを定速に走行させるキャプスタン軸
6はシャーシにメタル軸受7を介して回転自在に支持さ
れ、フライホイール8が圧入固定され、シャーシ上の可
逆転モータMによりベルト9を介して回転される。フラ
イホイール8にはピニオンギヤ10が固着されている。
【0010】前記キャプスタン軸6のメタル軸受7を支
点に、レバー11が回動自在に設けられ、レバー11の
先端側に案内軸12が固着され、案内軸12にバネによ
り負荷が加えられたアイドラギヤ13が回転自在に支承
され、このアイドラギヤ13と前記フライホイール側の
ギヤ10が常に噛み合い、フライホイールの回転によ
り、前記アイドラギヤ13はアーム11と共にギヤ10
のまわりに公転しながら自転し、一対のリールギヤ4と
選択的に噛み合う。シャーシ側には前記アイドラギヤ1
3と噛み合う内歯ギヤ14が設けられている。これは前
記レバー11の回動力を強くするためのものである。
【0011】シャーシ1の表側には、前記レバー11の
案内軸12の回動路に張り出し、前記アイドラギヤ13
の軸12が係合する左右対称な面を有するセレクトアー
ム15が支軸16により回動自在に設けられ、その一部
に後述する作動時に用いられるピン15aが設けられて
いる。
【0012】シャーシ1の裏側には、前記左右リールと
平行な方向に摺動可能なセレクトレバー17が配置され
ている。このセレクトレバー17には、後記する目的の
ため、その両端の折り曲げ突部17a,17bと、前記
セレクトアーム15のピン15aに係合する係合溝17
cと、W字形の摺動位置規制部17dと、後述するL字
形ピンチアーム18の折り曲げ突部18aに係合してピ
ンチアーム18の回動を規制する突軸17eを有してい
る。
【0013】シャーシ1には、前記W字形の規制部17
dの谷部に係合するピン19を有するロックアーム20
が支軸21で回動自在に支承され、スプリング22で付
勢されており、後述する作動時に前記セレクトレバー1
7を左、中央、右の3位置に規制する。
【0014】シャーシ1の表側には、セレクトアーム1
5の上側部位に、前述したL字形のピンチアーム18が
その屈曲部位の支軸23を支点として回動自在に支承さ
れ、スプリング24で付勢されている。L字形ピンチア
ーム18の一方のアーム部分には、ピンチローラ25と
その両側に位置するプレイモード(FWD)、逆転モー
ド(RVS)用のヘッド26,27とを支持するヘッド
アーム28がピンチローラ近傍の支軸29を支点として
回動自在に支承されており、また、アームの両端には、
後述する作動時に用いられる回動規制用の凸部28a,
28bが設けられている。
【0015】また、前記ピンチアーム18の他のアーム
部分の先端は、テープレコーダに装填されたカセットC
の誤消去防止部30に当接する誤消去防止スイッチSの
可動片31に当接している。
【0016】次に、前記構成によるテープレコーダの動
作について説明する。図4〜図5は、プレイモード(F
WD)の状態を示したものである。ストップモードから
FWD状態にするには、モータMの起動により、フライ
ホイール9(図3参照)を時計方向に回転させる。そこ
でフライホイールギヤ10に噛合しているアイドラギヤ
13の負荷により、レバー11が時計方向(図4)に回
動する。レバー11の回動により、アイドラギヤ13が
内歯ギヤ14と噛み合い、レバー11の回動力が強くな
る。レバー11の回動で、その案内軸12の先端部がセ
レクトアーム15の右側摺動面と係合することにより、
セレクトアーム15は左側に傾き、これに係合している
セレクトレバー17が左側に摺動する。セレクトアーム
15が最も左側に傾斜した時のロックアーム20のピン
19は、セレクトレバー17のW字形摺動位置規制部1
7dの右側溝より少し右に位置するため、アイドラギヤ
13の案内軸12の先端部とセレクトアーム15との係
合が解除した後、ロックアームの付勢力とW字溝の斜面
により、セレクトレバー17およびセレクトアーム15
は少し戻り規制される。一方、アイドラギヤ13の案内
軸12の先端部とピンチアーム18の案内円弧部の接触
により、ピンチアーム18が回動して後退し、レバー1
1の回動につれ、アイドラギヤ13とリールギヤ4が噛
み合う寸前に係合が解除され、ピンチローラ25がキャ
プスタン軸6にテープ(図示してない)を押し当てる位
置に移動する。セレクトレバー17の左側への摺動によ
り、ピンチアーム18上のヘッドアーム28の左側の回
動規制用凸部28aとセレクトレバー17の突部17a
が接触し、ヘッドアームが反時計方向(図4)に回動
し、右側のFWDヘッド26がテープと接触し、テープ
が走行する。
【0017】前記ピンチアーム18の回動により、その
アーム部分に係合している誤消去防止スイッチSの可動
片31の規制が解除されるので、カセットテープの誤消
去防止部30の状態検知が可能となる。また左側もスイ
ッチ同士の連動により検知可能となる。
【0018】図6〜図7は、逆転モード(RVS)状態
を示したものである。このRVS状態は前述したFWD
の逆となるので、その動作説明は省略する。なお、この
場合にも、カセットテープの誤消去防止部の状態検知が
可能となる。
【0019】次に、FWD状態からストップモードにす
るには、モータMの逆転駆動により、フライホイールを
反時計方向に回転させる。ここで、アイドラギヤ13の
負荷によりレバー11が反時計方向に回動し、アイドラ
ギヤ13と内歯ギヤ14の噛み合いにより、レバー11
の回動力が増加し、アイドラギヤ13の案内軸12の先
端部がピンチアーム18に当接し、このピンチアーム1
8を回動後退させる。したがって、リールの駆動、ピン
チローラの駆動が解除され、テープの走行は停止する。
レバー11の回動により、アイドラギヤ13の案内軸1
2の先端部がセレクトアーム15を回動させる。そして
セレクトアーム15が直立の位置でフライホイールの回
転を停止させることにより達成できる。
【0020】RVS状態からストップモードにするに
は、FWD状態からと逆になるので、その動作説明は省
略する。
【0021】図8〜図9は、早送りモード(FFモー
ド)状態を示したものである。FFモードにするには、
FWD状態からストップモード状態にしたあと、再度、
モータMの駆動によりフライホイールを時計方向に回転
させる。前記セレクトレバー17はセレクトアーム15
と連動して、W字形位置規制部17aの中央溝にロック
アーム20のピン19があり、摺動規制されている。セ
レクトレバー17が中央に位置しているため、セレクト
レバー17の回動規制用突軸17eとピンチアーム18
の突部18aが係合して、ピンチアーム18の回動が規
制され、ピンチローラ25とヘッド26,27はテープ
に接触しない。前記レバー11が回動して、アイドラギ
ヤ13とリールギヤ4のみ噛み合うため、テープのみ走
行して、FF状態となる。
【0022】図10〜図11は、巻戻しモード(REW
モード)状態を示したものである。REW状態にするに
は、RVS状態より前記と同様にして行うので、その動
作説明は省略する。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ソレノイドを使用しなくても、モータの回転
方向の切り替えのみでテープの走行方向およびヘッドの
選択ができるので、オートリバース型テープレコーダの
小型省電力化が可能となる。また、本発明によれば、カ
セットの誤消去防止スイッチが、ピンチアームと同期し
て検知可能となるので、カセット・ドアと連動させるこ
となく構成できるため、カセット・ドア構造の簡略化、
デザインの自由度が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるストップモード状態に
あるテープレコーダの機構部分の平面図である。
【図2】図1の一部を除去して示した機構部分の平面図
である。
【図3】機構要部の断面図である。
【図4】FWD状態にある機構部分の平面図である。
【図5】図4の一部を除去して示した機構部分の平面図
である。
【図6】RVS状態にある機構部分の平面図である。
【図7】図6の一部を除去して示した平面図である。
【図8】FF状態にある機構部分の平面図である。
【図9】図8の一部を除去して示した平面図である。
【図10】REW状態にある機構部分の平面図である。
【図11】図10の一部を除去して示した平面図であ
る。
【符号の説明】
1 シャーシ 2 リール軸 4 リールギヤ 6 キャプスタン軸 8 フライホイール 9 ベルト 10 ピニオンギヤ 11 レバー 12 案内軸 13 アイドラギヤ 14 内歯ギヤ 15 セレクトアーム 16 支軸 15a ピン 17 セレクトレバー 17a,17b 突部 17c 係合溝 17d W字形摺動位置規制部 17e 突軸 18 ピンチアーム 18a 突部 19 ピン 20 ロックアーム 21 支軸 22 スプリング 23 支軸 24 スプリング 25 ピンチローラ 26,27 ヘッド 28 ヘッドアーム 29 支軸 28a,28b 回動規制用凸部 M モータ C カセット 30 誤消去防止部 S 誤消去防止スイッチ 31 可動片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転するモータと、前記モータによ
    り回転されるキャプスタン軸と、前記キャプスタン軸と
    一体のピニオンと、前記ピニオンに噛合し、回動自在に
    支承されたレバーに回転自在に支持されたアイドラギヤ
    と、前記アイドラギヤにより正逆方向に回転される一対
    のリール軸と、前記レバーの回転により揺動され、回転
    自在に支持したピンチローラを前記キャプスタン軸から
    離間するピンチアームと、前記ピンチアームの揺動時に
    非動作状態とされる誤消去防止機構とを備えていること
    を特徴とするテープレコーダ。
JP5089157A 1993-03-23 1993-03-23 テープレコーダ Pending JPH06274962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089157A JPH06274962A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089157A JPH06274962A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 テープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274962A true JPH06274962A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13963009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089157A Pending JPH06274962A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274962A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298557A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 M Ii Shii:Kk カセットテープ駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298557A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 M Ii Shii:Kk カセットテープ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06274962A (ja) テープレコーダ
JPH08249762A (ja) テーププレーヤのモード切換装置
JPS59213049A (ja) 反転式テ−プレコ−ダの駆動装置
JPH06274975A (ja) テープレコーダ
JPH0450577Y2 (ja)
JPH0422422Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0210587Y2 (ja)
JPH045080Y2 (ja)
JPH045071Y2 (ja)
JP2667842B2 (ja) テープ駆動装置
JPH0341294Y2 (ja)
JP2542925B2 (ja) 磁気録音再生装置
JP2635060B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01134744A (ja) テーププレーヤ
JPH0422421Y2 (ja)
JP3331646B2 (ja) テープ記録再生装置
JPS6349869Y2 (ja)
JPH0525073Y2 (ja)
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0341293Y2 (ja)
JPH0621065Y2 (ja) 両方向再生テ−プレコ−ダ
JPS6144281Y2 (ja)
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
KR930002273Y1 (ko) 로직형 카세트 데크의 모드 록킹장치