JPH06274292A - プリンタ選択基準表示装置 - Google Patents

プリンタ選択基準表示装置

Info

Publication number
JPH06274292A
JPH06274292A JP5082396A JP8239693A JPH06274292A JP H06274292 A JPH06274292 A JP H06274292A JP 5082396 A JP5082396 A JP 5082396A JP 8239693 A JP8239693 A JP 8239693A JP H06274292 A JPH06274292 A JP H06274292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
data
workstation
print
selection reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5082396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takeshita
芳裕 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5082396A priority Critical patent/JPH06274292A/ja
Publication of JPH06274292A publication Critical patent/JPH06274292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 プリンタの総合的選択基準として、プリン
タの待ち時間、プリンタと情報処理装置との距離、およ
びプリンタの印字品質情報からなる三つの選択基準およ
びそれらの関係を表示することによって所望のプリンタ
を選択する。 【構 成】 選択基準データ提供手段(図1の11)
は、複数のプリンタに関する位置情報、印字品質情報、
および印字待ち情報を得ることができる。選択基準デー
タ取得手段(図1の12)は、前記選択基準データ提供
手段(11)から上記各手段の情報を取得する。選択基
準データ表示制御手段(図1の13)は、前記選択基準
データ提供手段(11)から送られてきた上記3種類の
データを基にして情報処理装置とプリンタとの距離デー
タ、各プリンタの印字品質データ、および各プリンタに
おけるプリンタ選択時点での印字待ち時間と関連づけた
図を表示画面上に表示するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークステーション、
パーソナルコンピュータ等の複数の情報処理装置、およ
び複数のプリンタがネットワークに接続されており、前
記情報処理装置から任意のプリンタを選択する際の選択
基準を表示画面上に表示することができるプリンタ選択
基準表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、ワークステーション等の複数
の情報処理装置および複数のプリンタがネットワークに
接続されている場合、一つのワークステーションから任
意のプリンタを選択して、そのプリンタに対してプリン
トジョブを要求する。しかし、利用者は、出力待ち時間
の少ないプリンタがどこにあるのか不明であり、特定の
プリンタにプリントジョブが偏っていた。上記問題を解
決するために、たとえば、特開昭63−196930号
公報の「出力待ち状況表示方式」がある。この「出力待
ち状況表示方式」は、各プリンタの出力待ちレポート状
況を管理する管理手段を備え、この管理手段の管理内容
により、特定のプリンタに出力待ちレポートが集中して
いるか否かを表す各プリンタについての最新レポート出
力状況(プリンタ待ち時間)を画面表示手段に表示でき
るので、現在、出力待ち時間の少ないプリンタを知るこ
とができる。したがって、利用者は、画面表示手段に表
示された最新レポート出力状況を見てプリンタ待ち時間
の少ないプリンタにプリントジョブを要求することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭63−
196930号公報に記載されている「出力待ち状況表
示方式」では、プリンタの待ち時間のみの表示であるた
め、待ち時間が少なくとも、利用者の使用している情報
処理装置から距離の遠い位置にあるプリンタを選択して
しまうことがあった。また、上記公報の「出力待ち状況
表示方式」では、印字品質に関する情報を持たないた
め、待ち時間が少なくとも、期待した品質を有するプリ
ンタによって印刷されない場合もあった。すなわち、上
記「出力待ち状況表示方式」では、プリンタの待ち時間
以外に、プリンタの選択基準となるプリンタと情報処理
装置との距離、あるいはプリンタの印字品質に関する情
報がないため、総合的な判断からプリンタを選択するこ
とができなかった。また、プリンタの選択基準をグラフ
ィック・ユーザ・インタフェースを用いて利用者が一目
で所望のプリンタを選択できるというような考えのもの
はなかった。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、プリンタの総合的選択基準として、プリン
タの待ち時間のほかに、プリンタと情報処理装置との距
離、およびプリンタの印字品質情報からなる、三つの選
択基準およびそれらの関係を表示することによって、ユ
ーザが一目で所望のプリンタを選択できるプリンタ選択
基準表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のプリンタ選択基準表示装置は、複数の情報
処理装置および複数のプリンタがネットワークに接続さ
れており、情報処理装置からプリンタを選択する際の選
択基準を表示するものであって、前記複数のプリンタに
関する位置情報、印字品質情報、および印字待ち情報を
提供する選択基準データ提供手段(図1の11)と、上
記各情報からプリンタと情報処理装置との距離データ、
各プリンタの印字品質データ、および各プリンタにおけ
るプリンタ選択時点での印字待ち時間データを取得する
プリンタ選択基準データ取得手段(図1の12)と、上
記3種類のデータを関連づけた図を作成して表示画面上
に表示する選択基準データ表示制御手段(図1の13)
とから構成される。
【0006】
【作 用】たとえば、ワークステーションやパーソナ
ルコンピュータ等の複数の情報処理装置および複数のプ
リンタがネットワークに接続されている。そして、上記
情報処理装置には、プリンタを選択する際の選択基準を
表示画面に表示するプリンタ選択基準表示装置が備えら
れている。選択基準データ提供手段は、複数のプリンタ
に関する位置情報、印字品質情報、および印字待ち情報
が予め記憶されており、たとえば情報処理装置からのプ
リントジョブ要求により上記各情報を選択基準データ取
得手段に提供する。該選択基準データ取得手段は、プリ
ントジョブ要求を行う情報処理装置とプリントジョブ要
求を処理するプリンタとの位置情報、各プリンタの印字
品質情報、およびプリントジョブ要求時の印字待ち時間
情報に基づいた選択基準データを選択基準データ提供手
段から取得する。また、選択基準データ表示制御手段
は、上記選択基準データ提供手段から取得した3種類の
データを関連づけた図を作成して表示画面上に表示する
ような制御を行なう。したがって、利用者は、プリンタ
選択基準データと関連づけた図を参照して瞬時に最適な
プリンタを選択することができる。
【0007】
【実 施 例】図1は本実施例の基本構成を説明するた
めのブロック構成図である。ネットワークには、複数の
情報処理装置、たとえばワークステーションあるいはパ
ーソナルコンピュータ等と、複数のプリンタとが接続さ
れている。なお、本実施例において、情報処理装置を単
にワークステーションと記載する。上記のようなネット
ワークに接続されたシステムにおいて、プリンタ選択基
準表示装置は、各ワークステーションと各プリンタ間の
距離データ、各プリンタの持つ印字品質データ、プリン
トジョブ要求のあった時点でのプリント待ち時間データ
を提供する選択基準データ提供手段11と、上記各情報
を取得する選択基準データ取得手段12と、当該選択基
準データ取得手段12によって取得された各情報を関連
づけた図を表示画面上に表示するための制御を行なう選
択基準データ表示制御手段13と、当該選択基準データ
表示制御手段13の制御の基に利用者が瞬時に判断し易
いような選択基準データを表示画面上に表示するディス
プレイ14とから構成される。
【0008】また、選択基準データ提供手段11は、ワ
ークステーションおよびプリンタの位置情報を持ち、プ
リントジョブ要求のあったワークステーションとプリン
タとの間の距離を演算すると共に、この演算結果である
距離データを提供する距離データ提供手段111と、ネ
ットワークに接続されている各プリンタの印字品質デー
タを持ち、ワークステーションからの要求により当該プ
リンタの印字品質データを提供するプリンタ印字品質デ
ータ提供手段112と、要求のあったプリンタのプリン
ト状況を検査して、プリントジョブ要求があった時点か
らプリントジョブが実施されるまでのプリント待ち時間
データを提供するプリンタ待ち時間データ提供手段11
3とから構成される。たとえば、この選択基準データ提
供手段11は、後述するように、プリンタを選択する際
の選択基準として、たとえば選択基準データ取得手段1
2を介してプリンタ側に提供する。
【0009】図2は本実施例におけるプリンタ選択基準
表示装置、ワークステーション、およびプリントサーバ
との関係を概念的に示した図である。図2において、ネ
ットワークには、プリンタ1を備えたプリントサーバ
1、プリンタ2を備えたプリントサーバ2、・・・、プ
リンタNを備えたプリントサーバNと、ワークステーシ
ョン1、ワークステーション2、・・・ワークステーシ
ョンmとが接続されている。そして、ワークステーショ
ン1ないしmには、前記選択基準データ取得手段12か
ら3種類のデータを関連づけた図を作成して表示画面
(図1のディスプレイ14)上に表示するための制御を
行なう選択基準データ表示制御手段13が設けられてい
る。また、図2において、選択基準データ提供手段11
と選択基準データ取得手段12とは、たとえばプリント
サーバ側に配置して管理するものとする。
【0010】図3は本実施例におけるワークステーショ
ン−プリンタ間の距離データ提供手段の構成を説明する
ためのブロック構成図である。図3において、距離デー
タ提供手段111は、ワークステーションの位置データ
を記憶するワークステーションの位置データ記憶手段3
1と、プリンタの位置データを記憶するプリンタの位置
データ記憶手段32と、各ワークステーションと各プリ
ンタとの位置データを基にしてこれらの距離を演算する
モジュールを備えた距離データ算出手段33と、当該距
離データ算出手段33によって算出されたデータを記憶
するワークステーション−プリンタ間の距離データ記憶
手段34とから構成される。
【0011】前記距離データ算出手段33は、プリント
ジョブの要求のあったワークステーションの位置データ
をワークステーションの位置データ記憶手段31から、
プリントジョブの要求のあったプリンタの位置データを
プリンタの位置データ記憶手段32からそれぞれ取り出
す。次に、前記距離データ算出手段33は、上記各位置
データを基にして、ワークステーションとプリンタとの
距離を演算する。そして、この演算結果は、前記ワーク
ステーション−プリンタ間の距離データ記憶手段34に
登録した後、選択基準データ取得手段12を介して、ワ
ークステーションからの要求に対して提供する。
【0012】図4は本実施例におけるワークステーショ
ンとプリンタとの配置関係を説明するための図である。
図4において、たとえば3階建てのオフィスビルでワー
クステーションおよびプリンタが図示されていないネッ
トワークを介して接続されていたとする。ワークステー
ションは、たとえば配置されているオフィスビルの階数
とその階における一連の番号によって識別される。すな
わち、1階には、ワークステーション1−1、1−2、
・・・1−6が設置されており、ワークステーション1
−3にプリンタ1が、ワークステーション1−6にプリ
ンタ2がそれぞれ設けられている。同様に、2階および
3階には、ワークステーション2−1、2−2、・・・
2−6、3−1、3−2、・・・、3−6がそれぞれ設
置されている。そして、2階のワークステーション2−
3にプリンタ3が、ワークステーション2−6にプリン
タ4が、また、3階のワークステーション3−1にプリ
ンタ5がそれぞれ設けられている。したがって、ワーク
ステーションあるいはプリンタを識別するために付けら
れた上記番号は、ワークステーションあるいはプリンタ
の配置された場所を表すことにもなる。
【0013】図5は本実施例におけるプリンタの位置デ
ータ、ワークステーションの位置データ、およびプリン
タのサポートデータを説明するための図である。図5に
おいて、プリンタの位置データ51は、各プリンタ1な
いし5に付けられている番号とプリンタが配置されてい
る場所との対応表からなる。また、ワークステーション
の位置データ52は、ワークステーションに付けられた
番号とこれらのワークステーションが配置されている場
所との対応表からなる。さらに、プリンタのサポートデ
ータ53は、各プリンタに付けられている番号とサポー
トされているワークステーションとの関係を表す対応表
からなる。図5に示すプリンタのサポートデータ53
は、全てのワークステーションに対してプリンタ1ない
し5がサポートしていることを表している。
【0014】次に、実際にプリンタおよびワークステー
ションの位置情報とその位置情報から距離データを算出
する方法を示す。たとえば、オフィスは、図4に示すよ
うに、1階から3階までの3フロアからなり、各フロア
が六つの部屋に分かれている場合を考える。この場合、
隣接する部屋には、ドアが付いていてドアを開ければ隣
の部屋に行けるものとする。階の異なる部屋には、エレ
ベータによって移動できるものとする。そして、各部屋
にワークステーションを設置し、各階の1ないし2箇所
にプリンタを設置したとする。すなわち、図4に示すワ
ークステーションとプリンタとのオフィスにおける物理
的情報は、図5に示すテーブルとしてワークステーショ
ンの位置データ記憶手段31およびプリンタの位置デー
タ記憶手段32に登録されている。
【0015】次に、ワークステーション−プリンタ間の
距離データ提供手段111における距離データ算出手段
33は、プリンタの位置データとワークステーションの
位置データを基にして両者の距離を算出する。たとえ
ば、図4において、「3−4」の場所に配置されている
ワークステーションと、「3−1」の場所に配置された
プリンタ5との距離は、最低三つのドアを開けなければ
ならないので、たとえば「3」とする。また、「1−
4」の場所に配置されたワークステーションと、「3−
1」の場所に配置されたプリンタ5とが違った階にある
場合、エレベータを使用するので、ドアを開けて次の部
屋に移動する場合より距離が遠いと考える。階の異なる
移動は、1階の移動に付き、たとえば「2」とする。し
たがって、「1−4」の場所に配置されたワークステー
ションとプリンタ5との距離は、2階の移動で「4」、
四つのドアで「4」の合計「8」となる。
【0016】距離データ提供手段111では、一つのワ
ークステーションからプリント要求があった場合、ワー
クステーションが使用できるプリンタに対して上記の例
のようにして算出された距離データを選択基準データ取
得手段12を介して、ワークステーションに対して提供
することになる。
【0017】図6は本実施例における印字品質データの
一例を示す図である。図6に示すテーブルは、各プリン
タの品質を表している。印字品質の欄の「4」は、プリ
ンタがたとえば1インチ当たり400ドット(400d
pi/インチ)の品質のものであることを表している。
すなわち、印字品質の欄の数字×100は、各プリンタ
の1インチ当たりのドット数である。プリンタ印字品質
については、プリンタの設置時に、プリントサーバ側の
印字品質データ提供手段に、図6に示すプリンタの印字
品質データを保持する。そして、ワークステーションか
らプリント要求があった場合、プリンタ印字品質データ
提供手段112は、ワークステーションが使用できるプ
リンタに対する印字品質データをワークステーションに
対して提供することになる。
【0018】プリンタの待ち時間を計算する方法は、た
とえばプリンタの使用しているプリントキューの個数、
プリントキューのサイズ、およびプリンタの処理速度等
によって決定される。たとえば、図示されていないプリ
ンタ制御装置が有するキューの個数(Q−num)と、
プリントキューのサイズ(Q−size)と、プリンタ
の処理速度(P−speed)のデータを各プリンタ毎
に登録しておく。次に、ワークステーションからプリン
ト要求があった場合、ワークステーションから使用でき
るプリンタに対して登録されているプリンタの待ち時間
(T−wait)をプリンタ待ち時間データ提供手段1
13が選択基準データ取得手段12を介して、ワークス
テーションに対して提供することになる。
【0019】本実施例におけるプリンタの待ち時間の計
算例を以下に示す。 (計算例) T−wait={Q−size(1) +Q−size(2) +・・・+Q−siz e(Q−num)}/P−speed となる。すなわち、プリンタの待ち時間は、使用されて
いるサイズ(1) のキューと、サイズ(2) のキューと、・
・・サイズ(Q−num)を合計した処理時間をそのプ
リンタの処理速度で割った値によって決まる。したがっ
て、プリンタ待ち時間データ提供手段113は、ワーク
ステーションからプリント要求があった場合、各プリン
タに対する前記計算例によって算出されたプリンタの待
ち時間(T−wait)を提供することになる。
【0020】図7は本実施例におけるプリンタ待ち時間
データを説明するための図である。プリンタ待ち時間デ
ータ提供手段113は、図7に示すようなテーブルを持
つこともできる。すなわち、プリンタ待ち時間データを
表すテーブルは、プリンタ名、各プリンタにおけるプリ
ンタ制御装置で使用されているプリントキューの数、待
ち時間、たとえばプリントキューの数に任意の一定数
「10」を掛けた値とする。そして、待ち時間データ
は、前記待ち時間をデータとして表したものである。待
ち時間データは、たとえばプリントキューが2個で、待
ち時間が20秒の場合、「2」とする。また、プリント
キューが4個で、待ち時間が40秒の場合は、「4」と
する。
【0021】次に、選択基準データ取得手段12は、距
離データ提供手段111、プリンタ印字品質データ提供
手段112、およびプリンタ待ち時間データ提供手段1
13から各データを取得する。図8は本実施例における
ワークステーションからプリンタを選択する場合の基準
データの例を説明するための図である。図8に示すプリ
ンタ選択基準データは、たとえば図4に示された場所
「2−1」に配置されているワークステーション7(図
4のW/S7)から各プリンタの位置データを基にして
各プリンタまでの距離、図6に示す印字品質データ、図
7に示す待ち時間データ、およびワークステーション7
がサポートしているプリンタが一覧表になっている。
【0022】このように、距離データ、印字品質デー
タ、待ち時間データからなるプリンタの選択基準データ
は、選択基準データ取得手段12によって取得されて、
ワークステーションに対して送信される。この選択基準
データを受信したワークステーションでは、図8に示す
テーブルの内容に基づいて選択基準データ表示制御手段
13の制御の基にディスプレイ14に上記3種類のデー
タを関連づけた図が表示される。ディスプレイ14の表
示画面上に表示するプリンタ選択基準データは、たとえ
ば図9、図10ないし図12、図13のような例があ
る。
【0023】図9および図10は、3種類のプリンタ選
択基準データおよびそれらの関係を棒グラフの配置と濃
淡等で示す表示画面例である。まず、図9に示された表
示画面例から説明すると、X軸方向の長さで、プリント
までの待ち時間を、Y軸方向の配置で、あるワークステ
ーションから見た各プリンタまでの距離の遠近を、ま
た、棒グラフの濃淡で、プリンタの印字品質をそれぞれ
表している。そして、あるワークステーションから見
て、Y軸方向で、原点に近い位置に配置されたプリンタ
は、原点から遠くに配置されたプリンタより距離が遠い
ことを表し、印字品質は、濃淡の薄い順に品質が良いこ
とを表している。したがって、利用者は、ディスプレイ
14上に表示された図形において、注目する部分を一目
で見ることができると共に、総合的な判断を下すことが
できる。すなわち、利用者は、印字品質およびプリンタ
待ち時間に関係なく、距離の近いプリンタを選択したい
場合、表示画面を見て、最上段にあるプリンタ4を選択
すればよい。また、利用者は、プリンタの設置されてい
る距離とプリンタの待ち時間に関係なく、一番良い印字
品質の良いプリンタを選択したい場合、濃淡の一番薄い
プリンタ5を選択すればよい。さらに、利用者は、プリ
ンタの設置されている距離および印字品質に関係なくプ
リント待ち時間の短いプリンタを選択したい場合、X軸
方向の長さが一番短いプリンタ2を選択すればよい。あ
るいは、利用者は、上記三つのデータおよびそれらの関
係を見て総合的な判断に基づいてプリンタを選択するこ
とができる。
【0024】図10に示す表示画面例では、X軸方向の
長さで、あるワークステーションからプリンタまでの距
離の遠近を、Y軸方向の配置で、印字品質を、棒グラフ
の濃淡でプリントまでの待ち時間をそれぞれ表してい
る。この棒グラフの濃淡は、各プリンタの待ち時間の短
いものから長い順に従って色の濃淡が濃くなるように表
現されている。また、棒グラフは、あるワークステーシ
ョンから見た各プリンタの距離が近い程長さが短かく表
示されている。さらに、前記表示画面は、Y軸方向で原
点に近い位置に配置されたプリンタ程、悪い印字品質で
あることを表している。したがって、利用者は、図9の
場合と同様に、印字品質、プリント待ち時間、プリンタ
との距離に関する情報およびそれらの関係をディスプレ
イ14の表示画面を参照することによって、総合的に判
断し、直ちに所望のプリンタを選択することができる。
【0025】図11は本実施例におけるワークステーシ
ョンとプリンタの配置図、およびプリンタ選択基準デー
タをグラフィック化した図とを表示した表示画面を説明
するための図である。図11に示された表示画面は、各
階に配置したワークステーションとプリンタの位置関係
が一目で判る配置図と、各プリンタが配置されている場
所に表示されたグラフィック化したプリンタ選択基準デ
ータとからなる。たとえば、あるワークステーションか
ら各プリンタまでの距離は、X軸方向で、薄く塗られた
グラフの長さが右端の「Far」に近づく程遠いことを
表現している。 また、各プリンタの品質は、Y軸方向
で、濃く塗られたグラフの長さが上端の「High」に
近づく程良いことを表現している。さらに、各プリンタ
のプリンタ待ち時間は、四角い紙をグラフィック化した
もので表示し、その枚数で表現されている。すなわち、
配置されているプリンタの近傍に表示されているグラフ
ィック化された紙の枚数が多く重ねられている所のプリ
ンタは、待ち時間が長いことを表している。したがっ
て、利用者は、表示画面上に表示されているプリンタの
近傍のグラフを見るだけで、プリンタまでの距離、プリ
ンタの印字品質、およびプリントまでの待ち時間が直観
的に判り、所望のプリンタを直ちに選択することができ
る。
【0026】図12は本実施例におけるワークステーシ
ョンとプリンタの距離とプリンタ選択基準データをグラ
フィック化した図とを表示した表示画面を説明するため
の図である。図12に示された表示画面は、ワークステ
ーションから見たプリンタの近い順にプリンタ選択基準
データをグラフィック化した表示画面である。そして、
プリンタ選択基準データのグラフは、前述の図11と全
く同じである。図13は本実施例におけるプリンタの印
字品質とプリンタ選択基準データをグラフィック化した
図とを表示した表示画面を説明するための図である。図
13に示された表示画面は、プリンタの品質の悪い順
に、ワークステーション7から見たプリンタまでの距離
とプリンタ待ち時間をグラフィック化したものを示す。
そして、プリンタ選択基準データのグラフは、前述の図
11、図12と全く同じである。利用者は、図12およ
び図13の表示画面を見るだけで、図11の場合と同様
に、所望のプリンタを直観的に選択することができる。
【0027】図9ないし図13に表示されるグラフィッ
ク画面は、選択基準データ表示制御手段13によって作
成される。たとえば、印字品質と濃淡の種類、プリント
キューと濃淡の種類、プリントキューと紙枚数、プリン
トキューと濃淡の長さ、距離と濃淡の長さ等のテーブル
を持つことで、選択基準データ表示制御手段13が、各
実施例のグラフィック画面を作成することができる。そ
の他公知の画面作成方法を取る事が出来る。
【0028】図14はプリンタ選択基準表示装置、ワー
クステーション、およびプリントサーバとの関係を概念
的に示した他の実施例を説明するための図である。図2
における実施例と相違するところは、ワークステーショ
ンの位置データが各ワークステーション側の記憶手段に
あることである。したがって、ワークステーション−プ
リンタ間の距離データ提供手段111は、プリンタ選択
基準データを要求したワークステーションから位置デー
タを取り出し、距離データを演算する。そして、選択基
準データ取得手段12は、前記選択基準データ提供手段
11から各種データを取得した後、選択基準データ表示
制御手段13に渡す。選択基準データ表示制御手段13
は、前記実施例と同様にプリンタの選択基準データを表
示する。
【0029】以上、本実施例を詳述したが、前記本実施
例に限定されるものではない。そして、特許請求の範囲
に記載された本発明を逸脱することがなければ、種々の
設計変更を行うことが可能である。たとえば、ワークス
テーションの位置データは、ワークステーションあるい
は専用サーバで持つことができる。プリンタの位置デー
タは、プリントサーバあるいは専用サーバで持つことが
できる。プリンタの印字品質データは、プリントサーバ
あるいは専用サーバで持つことができる。プリンタ待ち
時間データは、プリントサーバ側が持つキューの変化を
計算したりプリント要求毎に計算すること、あるいはこ
の計算のための専用サーバを持つことができる。さら
に、上記各データは、上記ワークステーション、専用サ
ーバ等を組み合わせて持つことが可能であり、ネットワ
ークに接続された計算機上であればいずれに設けること
も可能である。さらに、表示画面に表示されるグラフ
は、実施例に限定されず、強調したいデータが目に付き
易いような形状に変形することができる。また、表示画
面に表示するグラフは、実施例にあげたテーブル以外に
公知の手段によって表示制御することができる。この実
施例では、選択基準データ提供手段で収集したデータを
基に演算して、選択基準データを作成して、選択基準デ
ータ取得手段を介して情報処理装置の選択基準データ表
示制御手段に送信していたが、収集したデータをそのま
ま、選択基準データ取得手段および選択基準データ表示
制御手段に送り、選択基準データ取得手段側で演算して
基準データを作成することもできる。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、情報処理装置からプリンタまでの距離、プリンタ
の印字品質、プリンタ待ち時間およびそれらの関係が表
示画面にグラフィック化されて表示されるため、これを
一目見て総合的でしかも所望のプリンタを直観的に選択
することができる。したがって、利用者は、表示画面を
見てニーズに合ったプリンタをいち早く選択することが
できるため、知らずに遠いプリンタを選択したり、ある
いはプリントジョブの混雑したプリンタや、不所望の品
質しか備えていないプリンタを選択することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の基本構成を説明するためのブロッ
ク構成図である。
【図2】 本実施例におけるプリンタ選択基準表示装
置、ワークステーション、およびプリントサーバとの関
係を概念的に示した図である。
【図3】 本実施例におけるワークステーション−プリ
ンタ間の距離データ提供手段の構成を説明するためのブ
ロック構成図である。
【図4】 本実施例におけるワークステーションとプリ
ンタとの配置関係を説明するための図である。
【図5】 本実施例におけるプリンタの位置データ、ワ
ークステーションの位置データ、およびプリンタのサポ
ートデータを説明するための図である。
【図6】 本実施例における印字品質データの一例を示
す図である。
【図7】 本実施例におけるプリンタ待ち時間データを
説明するための図である。
【図8】 本実施例におけるワークステーションからプ
リンタを選択する場合の基準データの例を説明するため
の図である。
【図9】 本実施例におけるプリンタ選択基準データの
一例を表示した表示画面を説明するための図である。
【図10】 本実施例におけるプリンタ選択基準データ
を表示した他の表示画面を説明するための図である。
【図11】 本実施例におけるワークステーションとプ
リンタの配置図、およびプリンタ選択基準データをグラ
フィック化した図とを表示した表示画面を説明するため
の図である。
【図12】 本実施例におけるワークステーションとプ
リンタの距離とプリンタ選択基準データをグラフィック
化した図とを表示した表示画面を説明するための図であ
る。
【図13】 本実施例におけるプリンタの印字品質とプ
リンタ選択基準データをグラフィック化した図とを表示
した表示画面を説明するための図である。
【図14】 プリンタ選択基準表示装置、ワークステー
ション、およびプリントサーバとの関係を概念的に示し
た他の実施例を説明するための図である。
【符号の説明】 11・・・選択基準データ提供手段 12・・・選択基準データ取得手段 13・・・選択基準データ表示制御手段 14・・・ディスプレイ 111・・・ワークステーション−プリンタ間の距離デ
ータ提供手段 112・・・プリンタ印字品質データ提供手段 113・・・プリンタ待ち時間データ提供手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報処理装置および複数のプリン
    タがネットワークに接続されており、情報処理装置から
    プリンタを選択する際の選択基準を表示するプリンタ選
    択基準表示装置において、 前記複数のプリンタに関する位置情報、印字品質情報、
    および印字待ち情報を提供する選択基準データ提供手段
    と、 上記各情報からプリンタと情報処理装置との距離デー
    タ、各プリンタの印字品質データ、および各プリンタに
    おけるプリンタ選択時点での印字待ち時間データを取得
    するプリンタ選択基準データ取得手段と、 上記3種類のデータを関連づけた図を作成して表示画面
    上に表示する選択基準データ表示制御手段と、 から構成されていることを特徴とするプリンタ選択基準
    表示装置。
JP5082396A 1993-03-18 1993-03-18 プリンタ選択基準表示装置 Pending JPH06274292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082396A JPH06274292A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 プリンタ選択基準表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082396A JPH06274292A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 プリンタ選択基準表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274292A true JPH06274292A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13773434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082396A Pending JPH06274292A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 プリンタ選択基準表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274292A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333844A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp ネットワークにおける印刷制御システム及び当該印刷制御プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2002099366A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Minolta Co Ltd 情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004178019A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Omron Corp 通信ネットワークシステム、利用者端末、および画像印刷装置
JP2005216232A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ提供方法および装置並びにプログラム
JP2005258895A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ選択方法および装置並びにプログラム
JP2006018803A (ja) * 2004-04-30 2006-01-19 Microsoft Corp ビデオ表示ネットワーク管理
US7046383B1 (en) 1998-07-02 2006-05-16 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
JP2006146360A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システムとその画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2006178585A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc サーバ装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006195811A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ選択支援システム
JP2007310471A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ出力装置
US7949733B2 (en) 2004-02-02 2011-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Driver management method, driver management apparatus, and driver management program
JP2011203902A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器の混雑度表示プログラムおよび混雑度表示方法
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置
JP2012173805A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 情報処理装置、画像出力システム、プログラムおよび記録媒体
JP2013214324A (ja) * 2013-07-11 2013-10-17 Canon Marketing Japan Inc サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US8581803B2 (en) 2004-04-30 2013-11-12 Microsoft Corporation Video presenting network management
JP2014048672A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 携帯端末、画像形成方法及び画像形成システム
US8879096B2 (en) 2010-12-13 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, image output system, non-transitory computer-readable recording medium, and image output assisting device for image output system
KR101656496B1 (ko) * 2015-03-05 2016-09-09 주식회사 세중에스앤씨 소량 출력을 위한 인쇄물 자동 출력 제어 장치 및 방법
CN116594575A (zh) * 2023-07-18 2023-08-15 明度智云(浙江)科技有限公司 基于SaaS系统的打印任务调控方法、系统和存储介质

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333844A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Corp ネットワークにおける印刷制御システム及び当該印刷制御プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US7046383B1 (en) 1998-07-02 2006-05-16 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
US7397577B2 (en) 1998-07-02 2008-07-08 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Printing system including different kinds of printers and a printer selecting device therefor
JP4556313B2 (ja) * 2000-09-22 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002099366A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Minolta Co Ltd 情報機器管理装置、情報機器管理方法および情報機器管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004178019A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Omron Corp 通信ネットワークシステム、利用者端末、および画像印刷装置
US7949733B2 (en) 2004-02-02 2011-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Driver management method, driver management apparatus, and driver management program
JP2005216232A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ提供方法および装置並びにプログラム
JP2005258895A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ選択方法および装置並びにプログラム
JP2006018803A (ja) * 2004-04-30 2006-01-19 Microsoft Corp ビデオ表示ネットワーク管理
US8581803B2 (en) 2004-04-30 2013-11-12 Microsoft Corporation Video presenting network management
JP2006146360A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システムとその画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2006178585A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc サーバ装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006195811A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ選択支援システム
JP4720613B2 (ja) * 2006-05-16 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像データ出力装置
JP2007310471A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ出力装置
JP2011203902A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器の混雑度表示プログラムおよび混雑度表示方法
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置
US8879096B2 (en) 2010-12-13 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, image output system, non-transitory computer-readable recording medium, and image output assisting device for image output system
JP2012173805A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sharp Corp 情報処理装置、画像出力システム、プログラムおよび記録媒体
JP2014048672A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 携帯端末、画像形成方法及び画像形成システム
JP2013214324A (ja) * 2013-07-11 2013-10-17 Canon Marketing Japan Inc サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
KR101656496B1 (ko) * 2015-03-05 2016-09-09 주식회사 세중에스앤씨 소량 출력을 위한 인쇄물 자동 출력 제어 장치 및 방법
CN116594575A (zh) * 2023-07-18 2023-08-15 明度智云(浙江)科技有限公司 基于SaaS系统的打印任务调控方法、系统和存储介质
CN116594575B (zh) * 2023-07-18 2023-11-03 明度智云(浙江)科技有限公司 基于SaaS系统的打印任务调控方法、系统和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06274292A (ja) プリンタ選択基準表示装置
US9007603B2 (en) Print management method and apparatus with destination panel
EP0656581A1 (en) Method and apparatus for optimal network printer selection
US8520232B2 (en) Print job analyzing method and apparatus with print device recommendation functions
US7057602B2 (en) Interactive control system having plural displays, and a method thereof
US8294939B2 (en) Print management method and apparatus with multiple views
US10248369B2 (en) Method for queuing print jobs in a print fleet system
US5353399A (en) Method and system for selecting devices in information networks, including inputting/outputting data to a specified device selected by pointing to a corresponding indicator on a screen
US7206830B2 (en) Information equipment system
US20030002069A1 (en) Print manager having a user interface for specifying how documents are directed to print devices
JP2000132354A (ja) プリンタの管理装置及び管理方法
JP2008310611A (ja) 画像出力システム
JPH10320341A (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JP4179569B2 (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
JP2009211519A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JPH07121322A (ja) 印刷システム
JP2004046823A (ja) 情報を探し出して表示する装置および方法
JPH11143697A (ja) 関連図印刷制御処理装置
JPS61175722A (ja) 文書処理装置におけるラベル印字方式
JP2000122829A (ja) プリンタ選択方法および装置
JPH04245525A (ja) プリントシステムおよび情報処理装置
JPH09330190A (ja) ネットワークプリントシステム
JP2005162465A (ja) エレベーター操作盤
JPH098821A (ja) 端末装置、ネットワークシステム、及び端末装置のプリンタ選択方法
JPH08231149A (ja) エレベータ表示監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02