JPH062740B2 - 医薬用組成物 - Google Patents

医薬用組成物

Info

Publication number
JPH062740B2
JPH062740B2 JP1324877A JP32487789A JPH062740B2 JP H062740 B2 JPH062740 B2 JP H062740B2 JP 1324877 A JP1324877 A JP 1324877A JP 32487789 A JP32487789 A JP 32487789A JP H062740 B2 JPH062740 B2 JP H062740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxypyrid
ring
hydroxy
rings
oxopyrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1324877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02191254A (ja
Inventor
ロバート・チャールズ・ハイダー
ジョージ・コントギオルゲス
ジャック・シルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURITEITSUSHU TEKUNOROJII GURUUPU Ltd
Original Assignee
BURITEITSUSHU TEKUNOROJII GURUUPU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURITEITSUSHU TEKUNOROJII GURUUPU Ltd filed Critical BURITEITSUSHU TEKUNOROJII GURUUPU Ltd
Publication of JPH02191254A publication Critical patent/JPH02191254A/ja
Publication of JPH062740B2 publication Critical patent/JPH062740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/34Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/36Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/40Oxygen atoms attached in positions 3 and 4, e.g. maltol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は医薬用組成物に用いる化合物に関する。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 ある種の病的状態、例えばサラセミア、鎌状貧血病(sic
kle cell anaemia)、突発性ヘモクロマトーシスおよび
形成不全性貧血は正常な血液の輸血によって処置され
る。普通この様な輸血は広範囲の鉄負担(iron overloa
d)に導くことが知られており、その条件はある種の他の
環境において体に吸収される鉄の増加によっても生ず
る。鉄負担は体内フェリチンおよびトランスフェリンの
飽和に次いで鉄の沈澱が生じ、多くの組織に悪影響があ
り、特に毒作用が心筋層、肝臓および内分泌器官に非再
生性の変化を与えるので最も好ましくないものである。
このような鉄負担は大抵はデスフェリオキサミン(desfe
rrioxamine)を用いて処置する。しかしながら、この化
合物はストレプトマイセスの培養によって得られる高価
な天然生成物であって、かつ酸加水分解を受け易いので
患者に経口投与できず、非経口的経路によって投与しな
ければならない。比較的多量のデスフェリオキサミンを
長期間にわたって毎日必要とするので、この不利益が特
に問題で、膨大な研究がこれに代わる薬剤の開発に向け
られてきた。しかしながら、その研究は、鉄キレート剤
またはヘモシデンリン貧食細胞、特にヒドロキサート
類、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)同族体およ
びカテコール類の3つのクラスに主に集中している。ヒ
ドロキサメート類は一般にデスフェリオキサミンと同様
の欠点を有し、高価で酸に不安定であり、他の2つは細
胞内の位置から鉄を除くのに有効でない。さらにある種
のカテコール誘導体は肝臓および脾臓に保持され、ED
TA同族体はカルシウムに対する高い親和性を有し、そ
の結果、関連する毒性問題を有している。
従って、本発明者は広範囲の化合物の鉄キレート化能を
研究し、英国特許出願第8308056号(GB2,1
18,176A)、同第8407181号(GB2,13
6,807A)、英国特許出願第8325496号に基
づいて優先権を主張した本件出願人名義の同日の英国特
許出願第8423800号(GB 214,699A)、
および対応する外国特許出願(ヨーロッパ特許出願第8
3301659.5号および同第84301881.3
号、ギリシア国特許出願第70868号および同第74
187号、日本国特許出願第83/049676号およ
び同第84/057185号、米国特許出願第4784
93号および同第592271号、および英国特許出願
第8325496号に基づいて優先権を主張した本件出
願人名義の同日のヨーロッパ特許出願、ギリシア国特許
出願、日本国特許出願(84/201407)および米国
特許出願)において、鉄負担を含む症状の処理に特に使
用されるものとして同定された一群の化合物を開示し
た。これらの化合物は、窒素原子および随意に1または
それ以上の環炭素原子上に置換基を有する3−ヒドロキ
シピリド−2−オンと3−ヒドロキシピリド−4−オ
ン、および1個またはそれ以上の環炭素原子が置換され
た1−ヒドロキシピリド−2−オンから成る。本発明者
は2個またはそれ以上の結合した3−ヒドロキシピリド
−2−オン、3−ヒドロキシピリド−4−オンもしくは
1−ヒドロキシピリド−2−オン環を有する化合物が鉄
負担の処置に特に有効なことを究明し、本発明を完成し
た。
問題点を解決するための手段 即ち本発明は、3‐ヒドロキシピリド‐2‐オン環、3
‐ヒドロキシピリド‐4‐オン環および1‐ヒドロキシ
ピリド‐2‐オン環から選択される隣接ヒドロキシ基と
オキソ基を有する2個もしくはそれ以上の環であって、
炭素原子から成る骨格またはさ しくはそれ以上の同一もしくは異なる基を有する骨格を
有する結合基を介し、該隣接ヒドロキシ基とオキソ基を
保持して相互に共有結合した環を保有する化合物に関す
る。
本発明による化合物中のヒドロキシピリドン環は同一も
しくは異なっていてもよく、いずれの環もヒドロキシピ
リドンの3つの形態の間および/または環は置換されて
いてもよいので同一の基本的形態の異なった環の間にお
いて変化させてもよい。しかしながら一般に、異なった
環の化合物を得てもほとんど利点がなく、化合物の合成
を複雑にするので、化合物中の各々のヒドロキシピリド
ン環は3つの形態のうちの同一の環にするのが好まし
く、また各々の環は同一の置換もしくは未置換であるの
が好ましい。
本発明による化合物は、種々の数の環、例えば10個ま
でもしくは100個までの環を含んでいてもよく、2
個、3個もしくは4個の環を有する化合物が特に重要
で、なかでも、3個の環を有する化合物は鉄負担を含む
症状の処置に特に好適である。
遊離の化合物およびその鉄コンプレックスの両者の膜を
透過する能力は鉄負担の治療においては重要であるが、
両者がある程度の水溶性を有することも望ましい。これ
に関しては、化合物およびその鉄コンプレックスの物性
の好適な指標は、n−オクタノールとトリスヒドロクロ
リド(20mM、pH7.4;トリス=2−アミノ−2−
ヒドロキシメチルプロパン1,3−ジオール)との間の
20℃での分配によって得られる分配係数Kpartによっ
て与えられる。Kpartは(有機相中の化合物濃度)/(水
性相中の化合物濃度)の比で表わされる。膜透過が必要
な場合に化合物を用いるときの好ましい化合物のKpart
は、遊離の化合物に対しては0.02〜3.0、特に
0.2〜1.0であり、内部電荷の釣合った最小の中性
の鉄(III)コンプレックスに対しては0.02〜6.
0、特に0.2〜1.0である。中性コンプレックスに
おいては、釣合いを取るために非共有的に結合したイオ
ンの存在を必要とせずに、鉄カチオンおよび該カチオン
に共有的に結合したリガンドとの間では電荷が内部的に
釣合う。例えば2環化合物の場合は、この最小の中性の
鉄(III)コンプレックスは化合物3モルに対して鉄(III)
を2モルの割合で含有するが、3個の環を有する好まし
い鉄結合化合物の場合は、コンプレックスは化合物と鉄
(III)を1:1のモル比で含有する。別の場合、例えば
化合物を生体内の静脈に使用する場合には、Kpartの値
はそれほど臨界的ではない。好ましい形態の結合基に関
する以下の説明は部分的には、遊離状態およびコンプレ
ックス状態における前記の好ましい範囲内の分配係数を
有する化合物を提供することに向けられたもので、結合
基に関するこの好ましい形態は、以下に述べるように体
内から他の金属を除去するために使用される化合物にも
広範囲に適用されるものであるが、化合物中に存在する
環の好ましい数は異なっていてもよい。
ヒドロキシピリドン環を、例えば単環化合物に関する前
記英国特許出願明細書に記載のように置換して種々の環
のための結合点を付与してもよいので、例えば環をその
なかの窒素原子を介して結合するならば、環のこの位置
は他の状態に置換されない。
3−ヒドロキシピリド−2−オン環および3−ヒドロキ
シピリド−4−オン環に関しては、結合基以外の置換に
は、窒素原子に結合した水素原子を脂肪族アシル基、脂
肪族炭化水素基、または脂肪族アシル基、アルコキシ
基、脂肪族アミン基、脂肪族アミド基、カルボキシ基、
脂肪族エステル基、ハロゲン基、ヒドロキシ基およびス
ルフォ基から成る群から選択される1個、またはそれ以
上(イオン化基の場合は除く)の置換基によって置換され
た脂肪族炭化水素基で置換することおよび/または環炭
素原子に結合した1個またはそれ以上の水素原子を該置
換基のうちの1つ、脂肪族炭化水素基、またはアルコキ
シ基、脂肪族エステル基、ハロゲン基もしくはヒドロキ
シ基によって置換された脂肪族炭化水素基で置換するこ
とが含まれ、1−ヒドロキシピリド−2−オン環の場合
には、環炭素原子に結合した1個またはそれ以上の水素
原子を脂肪族アシル基、脂肪族アミド基、脂肪族アミン
基、カルボキシ基、シアノ基、脂肪族エステル基、ハロ
ゲン基、ヒドロキシ基およびスルフォ基から選択された
置換基、アルコキシ基、脂肪族アミド基、脂肪族アミン
基、脂肪族エステル基、ハロゲン基またはヒドロキシ基
によって置換されたアルコキシ基、脂肪族炭化水素基、
およびアルコキシ基、脂肪族エステル基、ハロゲン基ま
たはヒドロキシ基によって置換された脂肪族炭化水素基
によって置換することが含まれる。
上記の置換基の詳細な説明は、前記の先の出願明細書に
記載されているが、イオン化置換基(脂肪族アミン基、
カルボキシ基およびスルフォ基)は一般の他の置換基に
比べてそれほど重要ではなく、環結合以外の目的のため
の環の置換は単環化合物の場合に比べて重要ではない。
以下に詳述するように、3−ヒドロキシピリド−2−お
よび−4−オン環は好ましくはその窒素原子を介して結
合させるのが好ましく、しかも1−ヒドロキシピリド−
2−オンの窒素原子上のヒドロキシ基は鉄を結合させる
のに必要なので、このような置換は通常は環炭素原子に
限定され、好ましい置換基は脂肪族炭化水素基に限定さ
れる。さらに、1個以上の環炭素原子は置換されていて
もよく、例えば環炭素原子2個が同一もしくは異なった
置換基によって置換されていてもよいが、環炭素原子の
うちの1個のみが置換されるか、全く置換されない化合
物が好ましい。置換は環の種々の位置でおこなわれても
よいが、比較的大きな置換基によって けられるので有利である。これらの系は化合物と鉄や他
の金属とのコンプレックス形成に必要となるもので、比
較的大きな基のうちの1個がきわめて接近すると立体効
果によってコンプレックス形成が妨害される。
本明細書において、脂肪族炭化水素基によって置換され
た環に言及する場合、該基には、不飽和もしくは特に飽
和であってもよい環式基もしくは非環式基の両方が含ま
れる(非環式の場合は分枝鎖または特に直鎖を有する)。
炭素原子数1〜6、特に1〜4、就中、1〜3の基が最
も重要である。飽和脂肪族炭化水素基が好ましく、これ
らは、シクロプロピル基や特にシクロヘキシル基のよう
なシクロアルキル基等の環式基であってもよいが、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基
のようなアルキル基等の非環式基が特に好ましい。しか
しながら、本発明における脂肪族炭化水素置換基の重要
な点は、1個もしくはそれ以上の環炭素原子上にこのよ
うな置換基を有する単環化合物を、多環化合物調製用の
対応する未置換化合物よりも容易に入手し得る出発物質
として使用できることである。この点に関しては、メチ
ル置換基が特に重要であり、また前記のような問題をひ
きおこすほど大きくないので有利である。従って、3−
ヒドロキシピリド−4−オンの場合、出発原料としてメ
チル置換化合物を用いることは入手性の理由から適当な
ものであり、メチル置換基は実際か2−位または6−位
に置換しやすい。
本発明による化合物に存在する好ましい環系を以下に示
すが、各々の場合、遊離の原子価は、ある環と別の環と
の間の結合基の好ましい攻撃点を示す(1−ヒドロキシ
ピリド−2−オンは互変異性化合物であって、2−ヒド
ロキシピリジン−1−オキシドとも呼ばれる)。
前述のように、ヒドロキシピリドン環は種々のタイプの
結合基によって結合されてもよく、該化合物の重要な特
徴は含有される環であり、結合基の性質はそれほど重要
ではない。しかしながら、合成の容易性および化合物の
金属とのコンプレックス形成反応における非妨害性の見
地からは、完全に炭化水素特性を有する結合基もしくは
付加的に 上の同一もしくは異なった基を有する結合基を用いるの
が好ましい。
説明を簡単にするために、本発明による化合物の調製は
特に2環化合物および3環化合物の調製について記載す
る。
適当な炭化水素結合基の例は2個もしくはそれ以上のメ
チレン基によって置換されたベンゼン基、および種々の
脂肪族炭化水素基である。脂肪族炭化水素基は6〜18
もしくは24個の炭素原子、特に6もしくは8〜12個
の炭素原子を有するのが好適で、これらが特に有用な2
環化合物に用いる場合には直鎖アルキレン基が好ましい
が、2個より多い環を有する化合物において単一の結合
基として用いる場合は分枝状でなければならない。この
ような直鎖アルキレン基の特有な例としては−(CH2
n−(式中、nは6〜12の整数、例えば8、9または
10を示す)が挙げられる。
特に重要な別の結合基は、1個もしくはそれ以上の炭素
原子が窒素原子で置換され、および/または1個もしく
はそれ以上の隣接炭素原子対が、−CONH−基によっ
て置換された炭化水素基に対応する基である。このよう
な基の全体の大きさは、前記の炭化水素基と類似の大き
さであるのが好ましい(即ち、骨格もしくは鎖中の全原
子数が類似する)。このような基の特定のものは、2環
化合物の2価結合基との関係で特に重要である。これら
の2価基は1個の炭素原子が−NH−基によって置換さ
れ、および/または2対の隣接炭素原子が−CONH−
基によって置換された直鎖アルキレン基に対応するのが
好適である。これらはしばしば鎖の実質上中央の位置に
1個のイミノ基および/または鎖の各末端に隣接して1
個のアミド基を有し、そのカルボキシ基はしばしば鎖の
末端もしくは末端から2番目の炭素原子に結合してい
る。このような結合基の特有の例としては次のものが挙
げられる: −(CH2a−NH−(CH2b
(1) −(CH2c−CONH−(CH2d−NHCO−(C
2c−(2) −(CH2c−CONH−(CH2e−NH−(C
2f (3) −NHCO−(CH2c− [式中、aおよびbは各々2〜6の整数、例えば2〜5
の整数、特にa=2、b=3、もしくはa=3、b=
4、もしくはa=5、b=5;cは1〜5の整数、特に
1〜3の整数、例えば1もしくは2、dは2〜8の整
数、例えばc=1、d=6、もしくはc=2、d=2も
しくは4;eおよびfは各々2〜4の整数、例えばc=
1、e=2、f=3もしくはc=2、e=2、f=2
(d、eおよびfが1の場合には、幾分不安定な 基を含有する結合基となる)]これらの結合基の全体の大
きさに関しては、式(2)の場合には4≦2c+d≦12で
あるのが好ましく、式(3)の場合には6≦2c+e+f≦1
2であるのが好ましい。結合基の結合が窒素原子よりも
炭素原子に対しておこる3−ヒドロキシピリド−2−オ
ンの場合には、使用する結合基はしばしば前記の結合基
に対応するが、さらにその各末端にオキシ基を有する。
本発明による3環化合物の調製に使用する3価結合基は
前記のタイプの炭化水素基および変性炭化水素基の両方
を含んでいてもよい。これらはしばしば前記の2価結合
基と類似するが、この場合は、結合基の中心のまわりに
遊離原子価状態の末端部を2個ではなくて3個有する。
特に重要な基は3個のメチレン基によって1,3,5−
置換されたベンゼン基、3個のアルキレン基、例えば炭
素原子数1〜6、特に4もしくは5の直鎖基によって置
換された窒素原子から成るトリポツド(tripod)基、また
はメチレン基もしくはアルキレン基の末端が−NHCO
−(CH2c−基[式中、cは前記と同意義]によって
置換された類似の置換ベンゼン基もしくはトリポッド基
である。この後者の場合には別の末端置換が含まれ、ト
リポッド基の窒素原子に結合した3個のコンプレックス
は一般に前記のものよりも幾分短かくてもよく、好まし
くは炭素原子数1〜4、特にcが1のときは2もしくは
3、例えば各々に対して2もしくはそれぞれ2、3およ
び3の直鎖である。また相当に重要な結合基は前記の2
価基と類似の3価基であり、1個の炭素原子が−NH−
基によって置換され、また2対の炭素原子が−CONH
−基によって置換されたアルキレン基に対応するもので
ある。
され、3対の隣接炭素原子が−CONH−基によって置
換された分枝状の3価炭化水素基に対応するものとみな
してもよい。あるいは、2価基に対する密接な類推にお
いて、−CH2−基が CO−CH2)g−基[式中、gは1〜3の整数、特に
1を示す]によって置換され、2対の炭素原子が−CO
NH−基によって置換された直鎖アルキレン基に対応す
るものとみなしてもよい。さらに、これらの基はしばし
ば鎖の実質上中央の位置に窒素原子を有し、および/ま
たは1個のアミド基が鎖の各末端に隣接して位置し、そ
のカルボニル基はしばしば鎖の末端もしくは末端から2
番目の炭素原子に結合している。このような結合基の特
有の例としては次のものが挙げられる: [式中、c、e、fおよびgは前記と同意義で、hは1
〜4、好ましくは2〜4の整数を示し、特に式(4)に対
してはc=1、e=2、f=3およびg=1、もしくは
c=1、e=3、f=4およびg=1、もしくはc=
1、e=3、f=4およびg=2であり、式(5)に対し
てはc=1およびe=f=h=2もしくはc=2および
e=f=f=2である]。これらの結合基の全体の大き
さに関しては、式(4)の場合には6≦2c+e+f≦12
で、gが1〜3であるのが好ましく、また式(5)の場合
には2c+e+f、2c+e+hおよび2c+f+hの各々に対して合
計が6〜12であるのが好ましい。
4価結合基に関しては、完全な炭化水素特性を有する
か、付加的に前記のような他の基を有する4個の基に結
合していてもよい完全な分枝状炭素原子 を有するものが特に好ましい。このタイプの結合基とし
ては次式で示されるものが例示される: (式中、a、a′、bおよびb′は1〜6の整数、例え
ば同一の整数を示し、各々が1の結合基が特に好まし
い)。
適当な結合基を選択する場合の指針としては次のことが
いえる。即ち、特に好ましい化合物に対しては、3−ヒ
ドロキシピリド−2−オンの場合、環の窒素原子は6〜
12個、好ましくは8〜10個の原子によって隔てられ
ていてもよく、3−ヒドロキシピリド−4−オンの場合
の該距離は8〜16個、好ましくは9〜11個もしくは
12個の原子である。1−ヒドロキシピリド−2−オン
の場合には結合基の結合する位置に依存するが、4−位
での好ましい環結合の場合は3−ヒドロキシピリド−4
−オンの場合に類似する。
本発明による化合物は種々の異なった方法によって合成
してもよい。3−ヒドロキシピリドンの場合には、先に
説明したように、結合は通常は環窒素原子を介しておこ
なう。特に3−ヒドロキシピリド−2−オンに適用でき
る一つの方法は、ピリドンの−NH−基と反応可能な適
当な数の官能基を有する結合基付与試薬を3−ヒドロキ
シピリドンを適当な割合で反応させることを含む。この
方法は2環化合物の調製に特に重要で、適当な官能基に
はヨード基が含まれる。C−置換3−ヒドロキシピリド
ンの調製法は英国特許出願第8308056号および同
第8407181号並びに前記のこれらに対応する外国
特許出願に開示されているが、前記のように、環炭素原
子が未置換であるが、脂肪族炭化水素基のみによって置
換された入手のより容易な化合物が出発原料としてはよ
り重要である。
第2の方法には、適当な第1官能基を有する置換基によ
ってN−置換された3−ヒドロキシピリドンを、該第1
官能基との反応に対して適当な第2官能基を有する試薬
と反応させることを含むもので、結合基はN−置換基と
該試薬の両方から誘導される。この方法は2環化合物お
よび3環化合物の調製における3−ヒドロキシピリド−
2−オンおよび3−ヒドロキシピリド−4−オンに対し
て特に適用できるもので、適当な官能基にはカルボキシ
基とアミノ基の組合せが含まれ、これらのうちの一方の
基が3−ヒドロキシピリドンに結合し、他方の基が試薬
に結合していればよい。従って、ヒドロキシピリドンは
例えば、−(CH2i−CO2Hまたは−(CH2i
NH2[式中、iは1〜5の整数、例えば1、2または
3を示す]よってN−置換されてもよい。前者の場合は
試薬は好ましいもので、ジアミンもしくはトリアミン等
であってもよく、また後者の場合はジカルボン酸もしく
はトリカルボン酸であってもよいが、カルボキシ基はヒ
ドロキシピリドン中に存在していようと、試薬中に存在
していようと、通常は反応前に活性化する。このような
活性化には、例えばp−ニトロフェニルもしくは1−ス
クシンイミルエステルのような活性化エステルの使用が
含まれ、環ヒドロキシ基は通常は例えばベンジル化によ
って保護して活性化エステル基もしくは他の形態の活性
化カルボキシ基との反応を防ぐ。
ジアミンもしくはトリアミンを保護された3−ヒドロキ
シ−4−ピロン、例えば3−ベンジルオキシ−4−ピロ
ンと反応させることが可能な3−ヒドロキシピリド−4
−オンの場合には第3の方法を使用して、環酸素原子を
試薬の窒素原子と置き換えて2個、3個もしくはそれ以
上の環を結合させてもよい。特定の3−ヒドロキシ−4
−ピロン、例えば未置換化合物および2−メチル置換化
合物、マルトールは市販されている。他の容易に入手し
得る化合物には6−メチル置換化合物、イソマルトー
ル、および合成法が米国特許出願第310,141号
(1960)に開示されている他の2−アルキル置換化合
物が含まれる。
前記の第1方法の特有の例には、試薬I−(CH2n
I[式中、nは前記と同意義]および試薬 を用い、例えば前記の環(I)および(III)によってそれ
ぞれ表わされる3−ヒドロキシピリド−2−オン環およ
び3−ヒドロキシピリド−4−オン環を2個もしくは4
個有する化合物を調製することが含まれる。第2方法の
特有の例は、次の試薬を使用するものである: H2N−(CH2d−NH2、 H2N−(CH2e−NH−(CH2f−NH2 [式中、dは前記と同意義で、例えば2,4,6もしく
は8を示し、eおよびfは前記と同意義で、例えばそれ
ぞれ2および3もしくは各々2を示し、i、jおよびk
は各々1〜4の整数、例えば各々2もしくはそれぞれ
2、3および3を示す]。このような試薬は3−ヒドロ
キシピリド−2−オンもしくは3−ヒドロキシピリド−
4−オン、例えば活性化形態の−CH2CO2H、−(C
22−CO2H−、−(CH23−CO2H−、−(C
24−CO2Hもしくは−(CH25−CO2Hによっ
てN−置換された前記の式(I)〜(IV)のいずれかに対応
する化合物との反応によって2個もしくは3個の結合環
を有する化合物を調製する場合に使用される。第3の方
法は、第2の方法に使用する前記の試薬と類似の試薬、
例えばH2N−(CH2a−NH−(CH2b−NH
2[式中、aおよびbは前記と同意義]、H2N−(CH
2n−NH2[式中、nは前記と同意義で、例えば8も
しくは9を示す]、またはc=1で、末端がアミノ基の
遊離原子価を有する結合基(2)、(3)もしくは(4)に対
応する反応試薬を使用するもので、このような反応試薬
は、保護されたヒドロキシ基を有する3−ヒドロキシ−
4−ピロン、例えばピリドン(II)、(III)および(IV)に
対応するO−ベンジル化ピロンと反応させた後、脱保護
することによって2個もしくは3個の結合環を有する化
合物を調製するのに使用される。このような反応試薬
は、第2の方法に使用する前記の反応試薬の代りに使用
してもよいが、それほど好適なものではない。
これらの方法を検討した結果、次のことが判明した。即
ち、ある場合には、前記の特定の結合基が特定のタイプ
のヒドロキシピリドンに対して好ましいが、ある場合に
は、同じタイプの結合基は異なった方法によって形成さ
せてもよく、従って、例えば結合基中のアミド官能基を
反応試薬中に存在させて結合基を形成させてもよく、あ
るいはアミン基と活性化エステルとの反応(一方の基を
反応試薬中に存在させ、他方の基をヒドロキシピリドン
環に存在させる)によって結合基を形成させてもよい。
各々の化合物を調製するための合成経路の選択は、適当
な中間体の相対的な入手性を含む種々の要因に左右され
る。
本発明は、3−ヒドロキシピリドンに関連した前記の3
種の方法の特有の例によって形成される種々の化合物自
体に及ぶものである。
1−ヒドロキシピリド−2−オンの場合には、その窒素
原子を介して環の結合を行なうことができないので、い
ずれかの環炭素原子を介して環結合が行なわれる。この
ような環結合を行なう好ましい方法は、3−ヒドロキシ
ピリド−2−オンおよび3−ヒドロキシピリド−4−オ
ンの結合に関する前記の第2の方法に類似するもので、
適当な官能基を含んだ置換基を例えば環の4−位に有す
る1−ヒドロキシピリド−2−オンを、該官能基との反
応用の適当な官能基を有する反応試薬と反応させること
を含む。従って、3−ヒドロキシピリド−2−オンおよ
び3−ヒドロキシピリド−4−オンに関する第2の方法
について先の説明はこの場合にも適用できるが、−(C
2i−CO2Hもしくは−(CH2i−NH2のような
基は、アミノアルキルおよびカルボキシアルキル置換化
合物に比べてアミノアルコキシおよびカルボキシアルコ
キシ置換1−ヒドロキシピリド−2−オンが非常に容易
に合成できるので、別の基、特に−O−基を介して1−
ヒドロキシピリド−2−オンの環炭素原子に結合させる
のがより一般的である。このような置換1−ヒドロキシ
ピリド−2−オンの合成については、本件出願と同日付
の前記の特許出願に詳細に開示されているが、2−クロ
ロ−4−ニトロピリジン−1−オキシドのような化合物
を用いて行なうのが好適で、該化合物は親核置換反応に
付してニトロ基を所望の基に対応するか、もしくはこれ
い変換可能な置換アルコキシ基によって置き換えてもよ
く、クロロ基は塩基性加水分解によってヒドロキシ基に
変換される。本発明は、3−ヒドロキシピリド−2−オ
ンおよび3−ヒドロキシピリド−4−オンの結合に関す
る第2の方法において、先に言及した特有の反応試薬
を、−O−(CH2i−CO2Hもしくは−O−(C
2i−NH[式中、iは前記と同意義で、後者のタ
イプの基の場合は、好ましくは1以上である]によって
C−置換された1−ヒドロキシピリド−2−オンと共に
使用して得られる種々の化合物自体に及ぶものである。
前者のタイプの基のカルボキシ基は活性化され、また、
両方のタイプの基は1−ヒドロキシピリド−2−オンの
4−位に置換されるのが好適である。
本発明による化合物は常態で使用するのが最も好適であ
るが、所望により、塩の形態で使用してもよく、塩は生
理学的に許容されるカチオンおよび環ヒドロキシ基から
プロトンを失わせることによって形成されるアニオンと
から形成される。さらに、適当な置換基を塩の形態にし
てもよい。
本発明による化合物およびヒドロキシピリドン環の間の
結合基を付与する反応試薬の合成については、以下の実
施例において説明する。アミド官能基を有する結合基の
調製における反応試薬として有用な化合物は適当なアミ
ン前駆体を、好ましくは活性化エステル形態の適当なア
シル化剤と反応させることによって容易に調製してもよ
い。従って、例えば実施例6で用いたアミンN−(2−
アミノエチル)−1,3−プロパンジアミンを、該実施
例の脚注(1)(A)および(B)に記載のようにして、保護
アミノ基および活性化エステル形態のカルボキシ基を有
するグリシン誘導体、例えばN−ベンジルグリシンp−
ニトロフェニルエステルと反応させ、N−保護基を除去
し、反応条件に応じて H2N−CH2CONH−(CH22−NH−(CH23
−NHCOCH2−NH2 または H2N−CH2CONH−(CH22−N(COCH2
NH2)−(CH23−NHCOCO2−NH2 を形成させてもよい。エチルアセテートまたはこれと類
似の溶媒中では、前者の化合物は反応混合物から沈殿す
るが、後者の化合物はグリシン誘導体を2モルではな
く、3モルの割合で存在させる場合でも形成されない。
しかしながら、より極性の溶媒、例えばジメチルフォル
ムアミド中では、グリシン誘導体を3モルの割合で存在
させることによって後者の化合物は生成する。前者の化
合物は2環化合物の調製において使用してもよく、ある
いはジメチルホルムアミドのような溶媒中で他のアミノ
酸と反応させてもよい。従って、例えば適当なβ−アラ
ニン誘導体との反応によって、H2N−CH2CONH−
(CH22−N(COCH2CH2−NH2)−(CH2
3−NHCOCH2−NH2が形成される。
2環化合物および3環化合物の調製に関して、ここで説
明した手順は適当に修正することによって、これ以上多
くの環を有する化合物の調製に適用してもよい。さら
に、ここで説明したルートは本発明による化合物を得る
唯一のルートではなく、当業者にとって明らかなよう
に、種々の別のルートを利用してもよい。
これらの化合物は種々の方法により、家畜、例えば鳥類
および特に哺乳類、または特にヒトの医薬用に調剤して
もよい。例えば、液状希釈剤を用いた水性、油性または
乳化組成物として使用してもよく、これは通常非経口投
与に使用され、従って滅菌され、発熱物質(pyrogen)を
有しない。しかしながら、前述のデスフェリオキサミン
に関して検討したことから明らかなごとく、経口投与が
好ましく、本発明化合物はこのような経路によって投与
することができる。液体希釈剤を含む組成物は経口投与
に使用することができるが、固体のキャリヤー、例えば
常套の固体、例えばデンプン、ラクトース、デキストリ
ンまたはマグネシウムステアレートを含む組成物を使用
するのが好ましい。経口組成物は成形タイプ、例えばタ
ブレット、カプセル(スパンスルを含む)等にするのが便
利である。
注射または経口投与以外の投与方法をヒトおよび家畜に
用いてもよく、例えば特にヒトの座薬もしくはペッサリ
ーのような当該分野で周知の他の形態で使用してもよ
い。
組成物は投与単位、即ち、1回投与量またはその倍数ま
たは約数倍投与量をそれぞれが含む分割した形に調剤し
てもよい。所定の活性化合物の投与量は組成物に使用し
た特定の化合物を含む種々の因子に依存しているが、人
体中に存在する鉄の量を満足すべき程度にコントロール
するにはしばしば1日の投与量として約0.1g〜5
g、特に約0.5〜2gを用いてしばしば達成され、家
畜の投与量は体重1kg当りほぼ同程度であることを説
明書に述べてもよい。しかしながら、ある種の環境にお
いては1日の投与量をそれより少なく、あるいは多くす
ることが適していることが理解されるであろう。所望な
らば、本発明化合物を2種以上、医薬用組成物に加えて
もよく、あるいは他の活性化合物を組成物中に加えても
よい。
3−ヒドロキシピリド−2−オンおよび3−ヒドロキシ
ピリド−4−オンおよび1−ヒドロキシピリド−2−オ
ンはすべて、log Ksol値{log Ksolはlog βFe(L)n
21−[pKsp+n log aL(H+)+m log aL(Ca++)]
(式中、log βFe(L)nは鉄(III)に対する問題の(化合
物中の)リガンドの累積親和定数、pKspはFe・(O
H)3に対する生成物の溶解度の負対数であって39の
価を有し、nおよびmはそれぞれリガンドに結合する水
素およびカルシウムイオンの数であり、aL(H+)および
L (Ca++)はそれぞれ水素イオンとカルシウムイ
オンに対するリガンドの親和性である}によって明示さ
れる鉄(III)に対する高い親和性を有する。鉄(III)ハイ
ドロオキシドを溶解するためには、log Ksolは0より
大きくなければならず、トランスフェリンから鉄を除去
するためには、log Ksolは6.0以上であるべきであ
る。実施例によれば、単環化合物である3−ヒドロキシ
−1−メチルピリド−2−オンおよび1,2−ジメチル
−3−ヒドロキシピリド−4−オンに対するlog Ksol
値はそれぞれ10.0および9.5であり、約4.0の
二座配位のヒドロキサメート、約8.0のカテコール、
6.0のデスフェリオキサミンおよび2.0のジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸(DTPA)のそれに比べて好ま
しい。
本発明による化合物は前記の先の英国特許出願に係わる
単環化合物に比べて金属との結合性において一定の利点
を有する。特に本発明化合物はより高い安定度定数を有
するので、安定性を高めるために付加的な置換基を使用
する必要がない。この安定性の増大はキレート効果によ
るもので、例えば3環6座配位化合物を鉄(III)との反
応には、等価の単環2座配位化合物の場合よりも、より
大きなエントロピーの増加が伴う(エントロピー増加は
いずれの場合も類似する)。6座配位子の優れた点は
「希釈効果(dilution effect)」によって明確に説明さ
れる。3座配位化合物に結合した鉄(III)のフラクショ
ンは希釈には比較的左右されないが、2座配位化合物の
場合には結合は希釈に強く依存する。本発明による6座
配位化合物は、遊離の鉄との結合に関しては、対応する
単環2座配位化合物よりも一般に優れている。しかしな
がら、場合によっては6座配位化合物の大きさがフェリ
チン中の結合鉄との結合能を妨げるかもしれないので、
単環2座配位化合物のあるものはフェリチンからの鉄除
去能において対応する6座配位子よりも効果的となるこ
とがあり得る。しかしながら、本発明による化合物はト
ランスフェリンからの鉄除去において十分に有効であ
り、このような除去が行なわれるので、フェリチンとし
て結合した鉄からトランスフェリンとして結合した鉄へ
の移動が体内でおこるので、該化合物によるフェリチン
と結合した鉄の除去が行なわれる。従って、本発明によ
るこのような化合物は単環化合物に比べてフェリチンか
ら鉄除去の点で効率が劣るが、場合によっては本発明化
合物を単環化合物と混合して用いるのが有利である。こ
のような単環化合物は同じタイプの炭素置換もしくは未
置換の連結化合物の環と同じ形態の環、置換が異なった
同形態環または異なったタイプの環系を含んでいてもよ
い。適当な単環化合物は前記の3件の英国特許出願およ
びこれらの対応する外国特許出願に開示されたものであ
る。3個の3−ヒドロキシピリド−2−オンもしくは3
−ヒドロキシピリド−4−オン環を有する本発明化合物
および環窒素原子が置換されかつ随意に1個もしくはそ
れ以上の環炭素原子が炭素原子数1〜6の脂肪族炭化水
素基によって置換された同じタイプの環を有する単環化
合物との混合物が特に重要で、このような単環化合物は
英国特許出願第8308056号およびその対応外国特
許出願に開示されている。このような3環化合物と単環
化合物との混合物は非常に有効な鉄除去特性を示すが、
これは遊離の鉄が主として3環化合物によって取り込ま
れ、結合された鉄が主として単環化合物によって取り込
まれ、次いで該鉄が3環化合物によって抽出されるとい
うことに起因すると考えられる。
一般的な鉄負担の処置に対する前記の用途の他に、本発
明書に記載した連結したヒドロキシピリドン化合物は、
患者が一般的な鉄負担を示さないが特定部位に過剰の鉄
が沈着する特定の病的症状の処置に使用することも重要
で、例えば特定の関節炎症状および癌性症状の場合がこ
れに該当する。実際、このような症状を有する患者のな
かには総合的な貧血症を示すものがあり、従って、金属
を含まない連結したヒドロキシピリドン化合物と鉄コン
プレックスとの混合物は、総合的な貧血症の治療に効果
を示すとともに、金属を含まない化合物の作用によって
病的な部位から正常な部位へ鉄を移動させる効果を示
す。鉄コンプレックスは種々のタイプのものであっても
よいが、特に重要なものは、前記の3件の英国特許出願
およびこれらの対応外国特許出願に開示されているよう
な単環化合物の鉄コンプレックス、特に中性の3:1鉄
(III)コンプレックスである。これらの化合物は連結し
た化合物中の環と同じタイプの炭素置換もしくは未置換
の同形態環、置換の異なった同形態環または異なったタ
イプの環系を有していてもよい。前述の脂肪族炭化水素
基で置換された3−ヒドロキシピリド−2−オンおよび
3−ヒドロキシピリド−4−オン化合物はこの場合も特
に重要である。あるいは、金属を含まない連結ヒドロキ
シピリドンを、同一もしくは異なっていてもよいことの
ような連結ヒドロキシピリドンの鉄コンプレックスと併
用してもよく、これに関連したこのような連結ヒドロキ
シピリドンの鉄コンプレックスおよびその用途は以下に
おいて詳述する。
この化合物の主な用途は鉄の除去にあるが、これらはま
た有害な量で生体内に存在する他の金属の除去に対して
もかなり重要である。実際に、本発明による化合物はこ
の点に関連して単環化合物よりも極めて重要であるが、
これは、異なった数の環を化合物に組み入れる特性によ
って該化合物を異なった金属に対して特に適用できるよ
うに調整できるからである。従って、3環6座配位化合
物は3価カチオン、例えば鉄(III)もしくはアルミニウ
ム(III)との中性の1:1コンプレックスの形成によっ
て該カチオンを除去するのに適している。一方、2環4
座配位化合物は2価カチオン、例えば銅(II)およびマグ
ネシウム(II)の除去に特に適しており、また、4環8座
配位化合物は4価カチオン、例えばプルトニウム(IV)お
よび他の同族の超ウラン金属の除去に特に適している。
あるいは、これらの複数環を多重に有した化合物は1個
よりも多い金属原子との結合に関して重要である。例え
ば、6環化合物をフェリック形の2個の鉄原子と結合さ
せることによって中性のコンプレックスを形成させても
よい。
従って、本発明は、医学の分野において、例えば銅、ア
ルミニウムおよぶ特に鉄を含む有害量の金属、特に鉄を
体内から除去するために上述の化合物の使用を含む。さ
らに本発明はまた、体内に有害量の金属、例えば銅、ア
ルミニウムおよび特に鉄を有する患者の処置方法であっ
て、患者にある量の上述の化合物を投与して患者の体内
にあるこの金属のレベルを減少させる方法を含む。
本発明による化合物と鉄以外の金属との併用は、体外で
の体液の処理または患者の処置とは全く別の用途に利用
してもよい。このような用途のうちの重要なものには、
体内に危険な量のアルミニウムが沈着した患者の血液透
析処理が含まれる。このような患者の処置に対しては、
本発明による化合物を支持物質に付着させることによっ
て不溶化させ、次いで患者の血液と接触させてアルミニ
ウムを血液から除去する。体内から金属を除去する以外
の本発明化合物の用途には、例えば廃棄物からのプルト
ニウムや鉄の回収が含まれるが、この場合も同様にして
該化合物を支持物質に付着させることよって不溶化する
のが好適である。
支持物質としては、このような場合に当該分野で使用さ
れている種々のタイプのポリマー、例えばアガロース、
デキストランもしくは他のタイプの炭水化物類、ポリス
チレンもしくはイオン交換樹脂に使用されているような
他のポリマーのいずれかを用いるのが便利である。この
ような支持物質に本発明による化合物を付着させるには
当該分野で既知の種々の方法を用いてもよいが、このよ
うな付着は結合基を通して行なうのが好ましい。もちろ
ん、ヒドロキシピリドン環上の別の置換基、例えば支持
物質上の相補基と反応してアミドタイプの結合を形成す
る酸性基もしくは塩基性基を利用することも可能であ
る。結合基を介する付着を含む好適な方法は置換基カル
ボジイミドを用いる直接結合法または活性なp−ニトロ
フェノールもしくはN−ヒドロキシスクシンイミドエス
テルを用いる間接法である。しかしながら、広範囲の他
の方法、例えば酸無水物や種々の二官能性試薬を用いる
方法等が一般的に利用できる。
鉄負担がある患者においては問題を引き起すように、鉄
欠乏性貧血症は他の患者において問題をもたらす。金属
を含まない化合物は鉄負担を含む症状の処置に対して有
用であり、前記の1−ヒドロキシピリド−2−オンの鉄
コンプレックスは鉄欠乏性貧血症の処置に対して有用で
ある。
本発明を次式: [式中、R、R′およびR″は各々置換もしくは未置換
の3−ヒドロキシピリド−2−オン環、3−ヒドロキシ
ピリド−4−オン環または1−ヒドロキシピリド−2−
オン環を示し、nは0もしくは1、2、3、4等の整数
(nが0のときは環R″は存在しない)を示し、Lは結
合基を示す]で表わされる種々の化合物の調製に関する
以下の実施例によって説明する。
例示される化合物は種々の結合基によって連結された2
個もしくは3個の3−ヒドロキシピリド−2−オン環も
しくは3−ヒドロキシ−2−メチルピリド−4−オン環
を有する。比較を容易にするために実施例に記載した異
なった化合物を表−1に示す(この場合、化合物の番号
は実施例の番号に対応する)。さらに別の化合物は、実
施例2、3、7および9の方法においては、対応する3
−ヒドロキシピリド−2−オン試薬とこれらの実施例に
記載されたものと同一の結合基試薬との反応によって調
製され、また実施例4、5、8および10の方法におい
ては対応する3−ヒドロキシ−2−メチルピリド−4−
オン試薬とこれらの実施例に記載されたものと同一の結
合基試薬との反応によって調製してもよい。従って、こ
のような別の特定の化合物、即ち、3−ヒドロキシピリ
ド−2−オン環と結合基、例えば化合物2、3、7およ
び9の結合基を有する化合物および3−ヒドロキシ−2
−メチルピリド−4−オン環と結合基、例えば化合物
4、5、8および10の結合基を有する化合物も本発明
の範囲内に含まれる。
アミン反応成分の調製に関連して先に述べたように、使
用する溶媒の性質を変えることによって異なった生成物
が得られる。従って、メチレンクロリドを使用する実施
例7においては反応成分中の第2級アミン基は活性エス
テルと反応せず、一方、溶媒としてより極性のジメチル
フォルムアミドを使用する実施例8においては反応成分
中の第2級アミン基は活性エステルと反応する。従っ
て、2環ではなく3環を有する異なった生成物もしくは
この逆の場合の生成物は実施例7、8、9および10の
方法において異なった反応条件を使用することによって
得てもよく、これらの別の化合物も本発明の範囲内に含
まれるものである。
実施例 実施例1 1,8−ジ−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキ
ソピリド−1−イル)−オクタンおよび他の関連化合物 メタノール(225ml)に3−ヒドロキシ−2−メチル−
4−ピロン(22.2g)を加えた溶液を水酸化ナトリウ
ム水溶液(NaOH7.5g含有H2O25ml)中に添加
したベンジルクロリド(25.5g)を添加し、混合物を
6時間還流させた後、一夜冷却させた。真空下で大部分
のメタノールを除去し、残渣を水(50ml)を用いて処理
した。混合物をジクロロメタンを用いて抽出した(3×
25ml)。抽出物を一緒にし、5%w/vNaOHを用
いて洗浄後(2×25ml)、水洗し(2×25ml)、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて得た粗製3−
ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロンもしくはベン
ジルマントール(35g、92%)を窒素雰囲気下の減圧
蒸留によって精製して無色オイルとした(28g;b.p.
148℃/0.2mm)。
3−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロン(0.0
66モル)および1,8−ジアミノオクタン(0.02
2モル)を2:1v/v水性メタノール(300ml)中で
混合し、固体状水酸化ナトリウム(2g)を添加し、混
合物をスチームバス上で5時間加熱した。混合物を冷却
させ、アリコートを採取し、濃塩酸を用いてpH2まで酸
性化し、回転エバポレーターを用いて溶媒を除去して固
体状残渣を得た。この残渣の反応が完結しているかどう
かはn.m.r.スペクトルを用いて調べた。約δ=8.3
(d6DMSO)に交換可能なプロトンが存在すれば反
応は未完結である。このような場合にはアリコートが該
プロトンを示さなくなるまで還流を続行する。反応完結
後、混合物を冷却し、濃塩酸を用いてpH2まで酸性化
し、この段階に生じる沈殿物は、混合物にメタノールを
添加して溶解させた。次いでパラジウム/カーボン触媒
を添加し、室温、大気圧下で溶媒を水素化して脱ベンジ
ル化を行なった。触媒を濾過によって除去し、溶媒を回
転エバポレーターによって除去して得られた固体を水か
ら再結晶させて表記化合物を白色固体(m.p.297〜3
00℃分解)を40%の収率で得た。生成物の物性値は
次の通りである: νmax(nujol)1340および1620cm-1;δ(d6
MSO/D2O),1.5(m,12H),2.5
(s,6H),4.3(m,4H),7.1(d,2
H)および8.1(d,2H);m/e360。
上記手順に準拠し、3−ベンジルオキシ−2−メチル−
4−ピロンを1,9−ジアミノノナンと反応させること
によって化合物1A、即ち1,9−ジ−(3−ヒドロキ
シ−2−メチル−4−オキソピリド−1−イル)−ノナ
ンを白色固体として45%の収率で得た。生成物の物性
値は次の通りである: m.p.275〜280℃分解;νmax(nujol)1420およ
び1620cm-1;δ(d6DMSO),1.2〜2.1
(m,14H),2.7(s,6H),4.4(m,4
H),7.3(d,2H)および8.3(d,2H);
m/e374。
実施例2 1,2−ジ−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4
−オキソピリド−1−イル)−プロピオンアミド]−オ
クタンの調製 β−アラニン(5g)を水(50ml)に加えた溶液を、95
%エタノール(100ml)に3−ベンジルオキシ−2−メ
チル−4−ピロン(10g)を加えた溶液に添加し、次い
で、水(50ml)に水酸化ナトリウム(4g)を加えた溶液
をゆっくりと添加して反応混合物のpHを13とした。こ
の溶液を15分間還流させた(この間に、溶液の色は黄
色から琥珀色に変化した)。冷却後、溶液に濃塩酸(約
2ml)を加えて系のpHを2.5とし、次いで、50℃の
回転エバポレーター処理に付した。得られたオイルをメ
チレンクロリド/水を用いて抽出した。残留固体をアセ
トンと共に粉砕処理に付し、水から再結晶して3−ベン
ジルオキシ−1−(2′−カルボキシエチル)−2−メ
チルピリド−4−オンを得た(m.p.81〜83℃)。
3−ベンジルオキシ−1−(2′−カルボキシエチル)
−2−メチルピリド−4−オン(1g)およびN−ヒドロ
キシスクシンアミド(0.45g)をメチレンクロリド
(7ml)に溶解させ、これに、メチレンクロリド(3ml)に
ジシクロヘキシルカルボイミド(0.8g)を加えた溶液
を0℃で撹拌下にゆっくりと添加した。15分後、生成
した沈殿物を濾別し、濾液を、1,8−ジアミノオクタ
ン(0.2g)をメチレンクロリド(5ml)に加えた溶液に
添加した。反応混合物を回転エバポレーター処理に付し
て得られたオイルをエタノール(30ml)に溶解させ、パ
ラジウム/チャコール触媒を用いて水素化した。触媒を
除去した溶液を蒸発処理に付して得たオイルをアセトン
に溶解させた溶液をHClガスを用いて処理した。溶液
から沈殿したジヒドロクロリド塩をジエチルエーテルと
共に粉砕して低融点固体を得た。この固体をSephadex
G−10を用いるクロマトグラフィーによってさらに精
製して表記化合物をジヒドロクロリド塩として約50%
の収率で得た。生成物の物性値は次の通りである: δ(d6DMSO),1.1(m,8H),1.9
(m,4H),2.5(s,6H),2.7(m,4
H),2.9(m,4H),4.5(t,4H)7.3
(d,2H),8.1(d,2H)。
実施例3 1,2−ジ−[6−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4
−オキソピリド−1−イル)−ヘキサンアミド]−エタ
ンおよび他の関連化合物の調製 6−アミノカプロン酸と3−ベンジルオキシ−2−メチ
ル−4−ピロンを、実施例2における後者の化合物とβ
−アラニンとの反応に関する手順と全く同様にして反応
させて3−ベンジルオキシ−1−(5′−カルボキシペ
ンチル)−2−メチルピリド−4−オンを70%の収率
で得、これをエタノール/アセトン(1:1 v/v)から
再結晶させた(白色結晶、m.p.145〜147℃)。
3−ベンジルオキシ−1−(5′−カルボキシペンチ
ル)−2−メチルピリド−4−オン(1g)およびN−ヒ
ドロキシスクシンイミド(0.4g)をメチレンクロリド
(20ml)に加え、これにメチレンクロリド(5ml)にジシ
クロヘキシルカルボジイミド(0.7g)を加えた溶液を
0℃で撹拌下にゆつくりと添加した。20分後、生成し
た沈殿物を濾別し、濾液を、メチレンクロリド(1ml)に
ジアミノエタン(0.092g)を加えた溶液と共に撹拌
した。生成した凝集沈殿物を濾過処理に付して、迅速に
オイル状になる非常に吸湿性の高い固体を得た。このオ
イルを95%エタノールに溶解させ、白金/チャコール
触媒を用いて水素化した。触媒を除去した溶液を回転エ
バポレーター処理に付して得たオイルをアセトンと共に
捏ね、次いでジエチルエーテルと共に捏ねて表記化合物
をバフ色の吸湿性固体として得た。生成物の物性値は次
の通りである: δ(d6DMSO),1.0〜1.7(m,12H),
2.0(s,6H),2.2(m,4H),3,0
(m,4H),3.8(m,4H),6.0(d,2
H),7.4(d,2H),7.7(m,2H)。
同様の方法により、アミノ酪酸およびグリシンを用いて
それぞれ3−ベンジルオキシ−1−(3′−カルボキシ
プロピル)−2−メチルピリド−4−オンおよび3−ベ
ンジルオキシ−1−カルボキシメチル−2−メチルピリ
ド−4−オンを調製し、これらを活性エステルに変換し
た後、ジアミノエタンと反応させてそれぞれ(A)1,2
−ジ−[4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキ
ソピリド−1−イル)−ブタンアミド]−エタンおよび
(B)1,2−ジ−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−
オキソピリド−1−イルアセトアミド)−エタンを得
た。
実施例4 1,6−ジ−(3−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1
−イルアセトアミド)−ヘキサンの調製 2,3−ヒドロキシピリジン(10g)をエチルブロモア
セテート(40ml)に懸濁させた混合物を封管中、140
℃で24時間加熱した。次いで封管を固体CO2内で冷
却して開封した。内容物を50℃での回転エバポレータ
ー処理に付して黄色固体を得た。この固体を水から再結
晶させて1−エトキシカルボニルメチル−3−ヒドロキ
シピリド−2−オンを白色結晶として得た(10.8
g、m.p.141〜151℃)。
1−エトキシカルボニルメチル−3−ヒドロキシピリド
−2−オン(10g)をメタノール/水(9:1v/v)(4
00ml)に溶解させた溶液に、ベンジルクロリド(3モ
ル過剰)を添加し、次いで系のpHが12以上になるまで
NaOHを加えた。混合物を6時間還流させて透明なオ
レンジ色の溶液を得た。メタノールを回転エバポレータ
ーによって除去し、水溶液をジクロロメタンで抽出して
過剰のベンジルクロリドを除去した。水性層を余分の水
の添加によって幾分希釈し、濃塩酸を用いてpHを2と
し、ベージュ色の固体を沈殿させた。混合物を冷却さ
せ、沈殿物を濾取し、ジエチルエーテルを用いて洗浄し
た。この粗生成物をエタノールから再結晶させて、3−
ベンジルオキシ−1−カルボキシメチル−ピリド−2−
オンを5.4g(41%)得た(m.p.176〜177
℃)。
3−ベンジルオキシ−1−カルボキシメチルピリド−2
−オン(0.5g)およびN−ヒドロキシスクシンイミド
(0.25g)をジメチルフオルムアミド(10ml)に溶解
させた溶液をアイスバス中で冷却させた。ジメチルフオ
ルムアミド(10ml)に溶解させたジシクロヘキシルカル
ボジイミド(0.45g)をピリドンに添加して18時間
放置した。沈殿したジシクロヘキシルウレアを濾別し、
濾液を蒸発燥乾させた。得られた残渣をメチレンクロリ
ド/ジエチルエーテル混合物から再結晶させて3−ベン
ジルオキシ−1−スクシンイミルオキシカルボニルメチ
ルピリド−2−オンを0.56g(80%)得た(m.p.
183〜184℃)。
3−ベンジルオキシ−1−スクシンイミルオキシカルボ
ニルメチルピリド−2−オン(0.5g)をジメチルフォ
ルムアミド(12.5ml)に溶解させた溶液に、1,6−
ジアミノヘキサン(0.5モル当量)をメタノール(5m
l)に加えた溶液を添加して得られた白色沈殿物を濾別
し、無色の濾液を蒸発乾燥させた。得られた残渣をクロ
ロホルム/水混合物を用いて抽出し、有機層をNa2
4を用いて乾燥させ、さらに蒸発乾燥させた。得られ
た残渣を、酢酸を1%v/v含有するエタノールに溶解さ
せ、パラジウム/チャコール触媒を用いて水素化させ
た。濾過、蒸発およびエタノールからの再結晶によって
表記化合物を白色結晶として得た(収率70%)。生成物
の物性値は次の通りである: m.p.240〜242℃;ν max(nujol)1645,15
80,1555cm1;δ(d6DMSO)1.2(s,8
H),2.9(s,4H),4.15(s,4H),
5.9(t,2H),6.5(d,2H),6.8
(d,2H),7.9(t,2H),8.7(s,2
H)。
実施例5 1,8−ジ−(3−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1
−イル−アセトアミド)−オクタンの調製 実施例4に記載のようにして調製した3−ベンジルオキ
シ−1−スクシンイミルオキシカルボニルメチルピリド
−2−オンを、実施例4のこの化合物と1,6−ジアミ
ノヘキサンとの反応と同様にして、1,8−ジアミノ−
オクタンと反応させて表記化合物を76%の収率で得
た。生成物の物性値は次の通りである: m.p.238〜239℃;ν max(nujol)1650,15
80,1560cm-1;δ(d6DMSO)1.2(s,
12H),4.4(s,4H),5.9(t,2H),
6.6(d,2H),6.9(d,2H),8.0
(t,2H),8.8(s,2H)。
実施例6 N−[2−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソ
ピリド−1−イル)−エチル]−3−(3−ヒドロキシ
−2−メチル−4−オキソピリド−1−イル)−プロピ
ルアミンおよび他の関連化合物の調製 3−ベンジルオキシ−2−メチル−4−ピロン(5.2
g、粗製品)を水酸化ナトリウム2g含有するエタノー
ル(100ml)と水(200ml)との混合物に溶解させた
(得られた溶液のpHは約12〜13であった)。次いで
トリ−アミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プ
ロパンジアミン(0.75g)を添加して、トリ−アミ
ンに対して3.75モル過剰の4−ピロンを含有する反
応混合物とした。この混合物を室温で6日間撹拌した
後、濃塩酸を用いてpH2まで酸性化し、回転蒸発処理に
付して褐色固体を得た。この固体をエタノールを用いて
抽出し、回転蒸発処理によって白色固体とし、水から再
結晶してN−[2−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4
−オキソピリド−1−イル)−エチル]−3−(3−ヒ
ドロキシ−2−メチル−4−オキソピリド−1−イル)
−プロピルアミンを得た(1.5g)。この生成物を、
40%w/wHBr含有CH3CO2H(約300ml)中にお
いて、スチームバス上で30分間還流させることによっ
て加水分解した。回転蒸発処理(<1mmHg)によって
酸を除去し、得られたオイルに水を添加して白色沈殿物
を得た。この沈殿物を加熱によって再溶解させ、冷却に
よって再結晶させて表記化合物を大きな伸長状で灰色が
かつた白色の結晶として得た(0.66g、31%)。生
成物の物性値は次の通りである: m.p.137〜140℃;ν max(nujol)840,102
0,1500,1540,1630および3400c
m1;δ(d6DMSO)2.2(m,2H),2.5
(s,3H),3.1(m,2H),3.5(m,2
H),4.4〜4.8(m,4H),7.2(d,1
H)および8.4(d,1H)。
この手順の変形法によって以下の別のアミンを調製し
た。
(A) N−[2−(アミノアセトアミド)−エチル]−
3−(アミノアセトアミド)−プロピルアミン N−ベンジルグリシンのp−ニトロフェニルエステル
(2g)およびN−(2−アミノエチル)−1,3−プロ
パンジアミン(0.18g)をエチルアセテート(30ml)
に溶解させた。1時間放置後、混合物を濾過処理および
蒸発処理に付し、得られた固体をジエチルエーテルと共
に捏ねた。生成物をエタノールから再結晶させてN−
[2−(ベンジルアミノアセトアミド)−エチル]−3
−(ベンジルアミノアセトアミド)−プロピルアミンを
固体として得た。生成物の物性値は次の通りである: ν max(nujol)1680、1630、1540cm-1;δ
(d6DMSO)1.5(quintet,2H),2.5
(m,4H),3.1(q,4H),3.6(d,4
H),5.0(s,4H),7.3(s,10H),
7.4(m,2H),7.7(m,2H)。
この化合物を、酢酸1%v/v含有エタノール中でパラジ
ウム/チャコールを用いて水素化して表記化合物を粘性
オイルとして得た(収率75%)。
(B) N−(アミノアセトアミド)−N−[2−(アミ
ノアセトアミド)−エチル]−3−(アミノアセトアミ
ド)−プロピルアミン N−ベンジルグリシンのp−ニトロフェニルエステルお
よび1,3−プロパンジアミンを前記(A)の場合と同様
の割合で反応させ(但し、溶媒としてジメチルフォルム
アミドを使用した)、同様に処理してN−(N−ベンジ
ルグリシル)−N−[2−(ベンジルアミノアセトアミ
ド)−エチル]−3−(ベンジルアミノアセトアミド)
−プロピルアミンを65%の収率を得た。生成物の物性
値は次の通りである: δ(d6DMSO)1.6(m,2H),3.2(m,
6H),3,5(d,4H),3.8(d,2H),
5.0(s,6H),7.3(s,15H),7.4
(m,3H),7.8(m,3H)。
前記(A)のようにしてこの化合物を水素化して表記の化
合物をオイルとして75%収率で得た。
(C) N−(アミノアセトアミド)−N−[3−(アミ
ノアセトアミド)−プロピル)−4−(アミノアセトア
ミド)−ブチルアミン N−ベンジルグリシンのp−ニトロフェニルエステルと
N−(3−アミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン
を、前記(B)における該エステルとN−(2−アミノエ
チル)−1,3−プロパンジアミンとの反応の場合と同
様にして、反応させた後、反応混合物を処理してN−
(N−ベンジルグリシル)−N−[3−(ベンジルアミ
ノアセトアミド)−プロピル]−4−(ベンジルアミノ
アセトアミド)−ブチルアミンを得た。生成物の物性値
は次の通りである: ν max(nujol)1660,1625cm-1;δ(d6DMS
O)1.4(m,6H),3.1(m,6H),3.2
(s,4H),3.5(d,4H),3.8(d,2
H),5.0(s,6H),7.3(s,15H),
7.4(m,3H),7.8(m,3H)。
前記(A)に記載のようにしてこの化合物を水素化して表
記化合物をオイルとして70%の収率で得た。
前記の(A)、(B)および(C)のようにして調製した3種
のアミンを、この実施例のN−(2−アミノエチル)−
1,3−プロパンジアミンの場合と同様にして3−ベン
ジルオキシ−2−メチル−4−ピロンと反応させてそれ
ぞれN−[2−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オ
キソピリド−1−イルアセトアミド)−エチル]−3−
(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリド−1
−イルアセトアミド)−プロピルアミン、N−(3−ヒ
ドロキシ−2−メチル−4−オキソピリド−1−イルア
セチル)−N−[2−(3−ヒドロキシ−2−メチル−
4−オキソピリド−1−イルアセトアミド)−エチル]
−3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリ
ド−1−イルアセトアミド)−プロピルアミンおよびN
−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリド−
1−イルアセチル)−N−[3−(3−ヒドロキシ−2
−メチル−4−オキソピリド−1−イルアセトアミド)
−プロピル]−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4
−オキソピリド−1−イルアセトアミド)−ブチルアミ
ンを得た。
実施例7 N−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソ
ピリド−1−イルプロピオンアミド)−プロピル]−4
−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリド−
1−イルプロピオンアミド)−ブチルアミドの調製 3−ベンジルオキシ−1−(2′−スクシンイミルオキ
シカルボニルエチル)−2−メチルピリド−4−オン
を、実施例1に記載のようにして3−ベンジルオキシ−
1−カルボキシエチルピリド−2−オンをN−ヒドロキ
シスクシンイミドと反応させることによって調製した。
この化合物は、対応する1−(2′−スクシンイミルオ
キシカルボニルエチル)化合物に関する実施例4の記載
のようにして単離した。化合物は固体(m.p.144〜1
46℃)として60%の収率で得た。化合物の物性値は
次の通りである: ν max(nujol)1800,1770,1735,162
5,1570cm1;δ(CDCl3)2.0(s,3
H),2.8(s,4H),4.1(t,2H),5.
1(s,2H),6.3(d,1H),7.3(s,5
H),7.3(d,1H)。
3−ベンジルオキシ−1−(2′−スクシンイミルオキ
シカルボニルエチル)−2−メチルピリド−4−オン
(0.5g)をメチレンクロリド(30ml)に溶解させた溶
液を、メチレンクロリド(100ml)にスペルミジン[N
−(3−アミノプロピル)−ブチルアミン](0.19
g)を加えた溶液に15分間で滴下した。得られた溶液
を1時間放置した後、水洗し、Na2SO4を用いて乾燥
させ、蒸発処理に付してN−[3−(3−ベンジルオキ
シ−2−メチル−4−オキソピリド−1−イルアセトア
ミド)−プロピル]−4−(3−ベンジルオキシ−2−
メチル−4−オキソピリド−1−イルアセトアミド)−
ブチルアミンをオイルとして70%の収率で得た。この
化合物を冷エタノールと共に捏ねた後、エタノールから
再結晶させて白色固体を得た。この生成物の物性値はの
通りである: m.p.89℃;ν max(nujol)3250,1640,15
90cm-1;δ(d6DMSO)1.4(m,6H),
2.4(s,6H),2.65(m,4H),2.8
(m,4H),4.4(t,4H),4.9(s,4
H),7.3(s,10H),8.1(m,2H),
8.6(d,2H)。
このベンジル誘導体を、実施例4に記載のようにして酢
酸1%v/v含有エタノール中において、パラジウム/チ
ャコールを用いて水素化して表記化合物をオイルとして
得た。
実施例8 N,N−ジ−[2−(3−ヒドロキシ−2−オキソピリ
ド−1−イルアセトアミド)−エチル]−2−(3−ヒ
ドロキシ−2−オキソピリド−1−イルアセトアミド)
−エチルアミンの調製 実施例4に記載のようにして調製した3−ベンジルオキ
シ−1−スクシンイミルオキシカルボニルメチルピリド
−2−オンをジメチルフォルムアミド(50ml)に溶解さ
せ、これにトリ(2′−アミノエチル)−アミン(0.
3g)を撹拌下に添加した。得られた溶液を10分間撹
拌した後、蒸発乾燥処理に付した。残渣をメチレンクロ
リド/水を用いて抽出し、有機層を蒸発乾燥処理に付し
た。残渣を95%エタノールに溶解させ、パラジウム/
チャコールを用いて水素化し、濾過および蒸発処理に付
して得た固体を固体状NaOH上で乾燥させた。乾燥し
た固体を95%エタノールから再結晶させて表記化合物
を白色固体として得た(0.82g、68%)。生成物
の物性値は次の通りである: m.p.112〜114℃;ν max(nujol)1650,15
90cm-1;δ(d6DMSO)2.3(s,6H),
4.4(s,6H),4.9(t,3H),6.55
(d,3H,)6.9(d,3H),8.0(s,3
H)。
実施例9 N,N−ジ−(2−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチ
ル−4−オキソピリド−1−イル)−プロピオンアミ
ド]−エチル)−2−[3−ヒドロキシ−2−メチル−
4−オキソピリド−1−イル)−プロピオンアミド]−
エチルアミンの調製 実施例7に記載のようにして調製した3−ベンジルオキ
シ−1−(2′−スクシンイミルオキシカルボニルエチ
ル)−2−メチルピリド−4−オンを、対応する1−
(2′−スクシンイミルカルボニルメチル)化合物の反
応に関する実施例8に記載の手順と同様にして、トリ−
(2′−アミノエチル)−アミンと反応させ、同様な処
理に付してN,N−ジ−(2−[3−(3−ベンジルオ
キシ−2−メチル−4−オキソピリド−1−イル)−プ
ロピオンアミド]−2−[3−(3−ベンジルオキシ−
2−メチル−4−オキソピリド−1−イル)プロピオン
アミド]−エチルアミンを濃厚な粘性オイルとして45
%の収率で得た。生成物の物性値は次の通りである: δ(CDCl3)2.2(s,9H),2.6(t,2
H),3.3(m,4H),4.1(t,6H),4.
9(s,6H),6.1(d,3H)、7.3(s,1
5H),7.6(d,3H),8.8(m,3H)。
このトリベンジル誘導体を、実施例8に記載のようにし
て、酢酸1%v/v含有エタノール中においてパラジウム
/チャコールを用いて水素化して表記化合物を得た。
実施例10 N−(3−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1−イルア
セチル)−N−[3−(3−ヒドロキシ−2−オキソピ
リド−1−イルアセトアミド)−プロピル]−3−(3
−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1−イルアセトアミ
ド)−プロピルアミンの調製 実施例4に記載のようにして調製した3−ベンジルオキ
シ−1−スクシンイミルオキシカルボニルメチルピリド
−2−オン(2g)をジメチルフォルムアミド(50ml)に
溶解させた溶液に、N−(3−アミノプロピル)−1,
3−ジアミノプロパンのメタノール(20ml)溶液を添加
し、この反応混合物を一夜放置した後、回転蒸発処理に
付して得たオレンジ色のオイルをメチレンクロリド/水
を用いて抽出した。有機層を乾燥後、蒸発乾燥処理に付
し、さらにCaCl2を用いて乾燥させてN−(3−ベ
ンジルオキシ−2−オキソピリド−1−イルアセチル)
−N−[3−(3−ベンジルオキシ−2−オキソピリド
−1−イルアセトアミド)−プロピル]−3−(3−ベ
ンジルオキシ−2−オキソピリド−1−イルアセトアミ
ド)−プロピルアミンをオイルとして60%の収率で得
た。生成物の物性値は次の通りである: δ(d6DMSO)1.6(m,4H),3.0(m,
8H),4.3(s,6H),4.75(s,6H),
6.0(t,3H),6.8(d,3H),7.1
(d,3H),7.3(s,15H),8.3(m,2
H)。
このトリベンジル誘導体を、実施例8に記載のようにし
て、酢酸1%v/v含有エタノール中においてパラジウム
/チャコールを用いて水素化して表記の化合物をオイル
として得た。
実施例11 連結した3−ヒドロキシピリドン類およびそれらの鉄コ
ンプレックスの分配データ 分配係数Kpart(これは、n−オクタノールおよびトリ
スクロライド水溶液(20mM、pH7.4)間の分配に
おける(n−オクタノール中の化合物の濃度)/(水相
中の化合物の濃度)比である)を、前記実施例の種々の
化合物およびそれらの鉄(III)コンプレックス(10-4
Mにおいて)に対して20℃でスペクトルフォトメトリ
ーにより測定した。コンプレックス溶液は、実施例13
に記載のようにして調製した前もって形成されたコンプ
レックスをトリスクロライド水溶液に溶解させるか、あ
るいは化合物5および10に対してはそれぞれ緩衝溶液
中に連結したヒドロキシピリドン化合物と塩化第2鉄の
モル比3:2および1:1の混合物を加えることによっ
て調製し、所望によりその後のpHを7.4に再調整し
た。酸で洗浄したガラス容器を操作中ずっと使用し、1
-4M水溶液5mlとn−オクタノール5mlを1分間混合
し、次いで水性n−オクタノール混合物を1000gで
30秒間遠心分離機にかけた。得られた2つの相をそれ
ぞれスペクトルフォトメトリーによって濃度測定するた
めに分離した。金属を含まない連結したヒドロキシピリ
ドン類に対しては220〜340nmで濃度を測定し、鉄
コンプレックスに対しては340〜640nmを用いた。
得られた典型的な値を表−2に示す。化合物の番号は表
−1で用いたものと同一の番号を用いた。
実施例12 インビトロでの鉄結合能力の試験 本実施例において使用する連結したヒドロキシピリドン
化合物は前記種々の実施例に記載のごとくして調製し
た。表−3および表−4においては表−1の化合物番号
と同一の番号を使用する。
(1)フェリチンからの鉄の移動 馬の脾蔵フェリチン(Sigma)をさらに精製することな
く用いた。その鉄含量を420nmでスペクトルフォトメ
トリーで測定した。ホスフェート・バッファー・サリー
ン(ダルベコーOXOID,10-6M,pH7.4)中の
フェリチン溶液を10-4Mの化合物と共に、25℃で6
時間または24時間培養した。アポフェリチン(フェリ
チンとの混合物)および特定の連結したヒドロキシピリ
ドンFe(III)コンプレックスをSephadex G10を用い
るクロマトグラフィーによって分離した。高分子量フラ
クションおよび低分子量フラクションの吸収スペクトル
を記録し、フェリチンから除去された鉄の割合を算出し
て表−3に示す。比較のため、この方法をブランクコン
トロールまたは単環2座配位化合物1−エチル−3−ヒ
ドロキシピリド−4−オン(10-3M)を用いて繰返し
た。さらに、比較のため、1×10-3Mデスフェリオキ
サミン(CriChton et al,J.In−organic Bioche
m.,1980,13,305)および6×10-3M L
ICAMS(Tufano et al,Biochem.Biophys. Ac
ta,1981,668,420)を用いた類似の試験の
文献に報告された結果も表に示す。連結したヒドロキシ
ピリドン化合物は単環化合物に比べてフェリチンからの
鉄除去の点において有効性が劣るが、これは形成される
鉄コンプレックスの大きさが、デスフェリオキサミンの
大きさのように、大きすぎてフェリチンのポアを迅速に
通過できないという事実に起因すると考えられる。
(2)トランスフェリンからの鉄の移動 ヒトのトランスフェリン(Sigma)をベイツ(Bates)と
シュラバック(Schlaback)の方法(J.Biol.Chem.
(1973)248、3228)によって鉄(III)を充
填した。59 Fe(III)トランスフェリン(10-5M)を、表−4
に示す種々のピリドンのうちの1つのトリスHCl
(0.1M、PH7.4)溶液(4×10-3M)と共に
6時間培養した。アポトランスフェリン(トランスフェ
リンとの混合物)および特定の連結したヒドロキシピリ
ドンコンプレックス(Fe(III)コンプレックス)はSe
phadex G10を用いるクロマトグラフィーによって分
離した。両方のフラクションの59Fe含有量を測定し、
トランスフェリンから除去された鉄の割合を算出して表
−4に示す。比較のために、この方法をデスフェリオキ
サミンまたはEDTAを用いて繰り返した。3環化合物
8はデスフェリオキサミンまたはEDTAに比べて特に
顕著な良好な結果を与えた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック・シルバー イギリス国 イングランド、ロンドン エ ヌ・ダブリュー・3、ヘイバーストック・ ヒル、スタンベリー・コート 50番

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接するヒドロキシ基とオキソ基を持つ2
    個もしくはそれ以上の環を有する化合物であって、前記
    環が、3−ヒドロキシピリド−2−オン環、3−ヒドロ
    キシピリド−4−オン環および1−ヒドロキシピリド−
    2−オン環から選択され、且つ前記隣接するヒドロキシ
    基とオキソ基を保持したまま、炭素原子から成る骨格ま
    たはさらに それ以上の同一もしくは異なる基を有する骨格を持つ結
    合基を介して、相互に共有結合したことから成る化合
    物。
  2. 【請求項2】結合環が置換もしくは非置換の3−ヒドロ
    キシピリド−2−オン類および/または3−ヒドロキシ
    ピリド−4−オン類である第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】環が結合基は別として非置換であるか、ま
    たは1個もしくはそれ以上の環炭素原子上に炭素原子数
    1〜6の脂肪族炭化水素基のみが置換した第1項または
    第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】環が結合基は別として非置換であるか、ま
    たは1個の環炭素原子のみが置換した第1項から第3項
    のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】環が2−メチル−3−ヒドロキシピリド−
    4−オンおよび非置換3−ヒドロキシピリド−2−オン
    から選択された第2項記載の化合物。
  6. 【請求項6】2〜100個の環を保有する第1項から第
    5項のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】2〜10個の環を保有する第6項記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】2個、3個または4個の環を保有する第7
    項記載の化合物。
  9. 【請求項9】3個の環を保有する第8項記載の化合物。
  10. 【請求項10】2個もしくは3個の3−ヒドロキシピリ
    ド−2−オン環または3−ヒドロキシピリド−4−オン
    環がこれらの環の窒素原子を介して結合された第8項記
    載の化合物。
  11. 【請求項11】全原子数が6〜24の脂肪族特性を有す
    る骨格を含む結合基によって環が結合された第1項から
    第10項いずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】環が、8〜10個の原子によって分離さ
    れた窒素原子を有する3−ヒドロキシピリド−2−オン
    環である第1項から第11項いずれかに記載の化合物。
  13. 【請求項13】環が、9〜12個の原子によって分離さ
    れた窒素原子を有する3−ヒドロキシピリド−4−オン
    環である第1項から第11項いずれかに記載の化合物。
  14. 【請求項14】2個の3−ヒドロキシピリド−2−オン
    環もしくは2個の3−ヒドロキシピリド−4−オン環が
    その窒素原子を介して、−(CH2n−、−(CH2a
    −NH−(CH2b、−(CH2c−CONH−(CH
    2d−NHCO−(CH2c−または−(CH2c−C
    ONH−(CH2e−NH−(CH2f−NHCO−
    (CH2c−[式中、nは6〜12の整数、aおよびb
    は各々別々に2〜6の整数、cは1〜3の整数、dは2
    〜8の整数、およびeおよびfは各々別々に2〜4の整
    数を示す]によって結合された第10項記載の化合物。
  15. 【請求項15】nが8〜10、aおよびbが各々別々に
    2〜5、cが1でdが6またはcが2でdが2もしくは
    4、およびcが1、eが2およびfが3もしくはcが
    2、eが2およびfが2である第14項記載の化合物。
  16. 【請求項16】3個の3−ヒドロキシピリド−2−オン
    環もしくは3個の3−ヒドロキシピリド−4−オン環が
    その窒素原子を介して、 (式中、cは1〜3の整数、eおよびfは各々別々に2
    〜4の整数およびgは1〜3の整数を示す)によって結
    合された第10項記載の化合物。
  17. 【請求項17】cが1、eが2、fが3およびgが1、
    もしくはcが1、eが3、fが4およびgが1、もしく
    はcが1、eが3、fが4およびgが2である第16項
    記載の化合物。
  18. 【請求項18】化合物がN−(3−ヒドロキシ−2−メ
    チル−4−オキソピリド−1−イルアセチル)−N−
    [2−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリ
    ド−1−イルアセトアミド)−エチル]−3−(3−ヒ
    ドロキシ−2−メチル)−4−オキソピリド−1−イル
    アセトアミド)−プロピルアミン、N−(3−ヒドロキ
    シ−2−メチル−4−オキソピリド−1−イルアセチ
    ル)−N−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−
    オキソピリド−1−イルアセトアミド)−プロピル]−
    4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリド
    −1−イルアセトアミド)−ブチルアミン、N,N−ジ
    −(2−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オ
    キソピリド−1−イル)−プロピオンアミド]−エチ
    ル)−2−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−
    オキソピリド−1−イル)−プロピオンアミド]−エチ
    ルアミン、N,N−ジ−[2−(3−ヒドロキシ−2−
    オキソピリド−1−イルアセトアミド)エチル]−2−
    (3−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1−イルアセト
    アミド)−エチルアミンもしくはN−(3−ヒドロキシ
    −2−オキソピリド−1−イルアセチル)−N−[3−
    (3−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1−イルアセト
    アミド)−プロピル]−3−(3−ヒドロキシ−2−オ
    キソピリド−1−イルアセトアミド)−プロピルアミン
    または生理学的に許容され得るこれらの塩である第1項
    記載の化合物。
  19. 【請求項19】窒素原子を介して炭素原子数1〜6の脂
    肪族炭化水素基によって置換され、また随意に1個また
    はそれ以上の環炭素原子を介して炭素原子数1〜6の脂
    肪族炭化水素基によって置換された3−ヒドロキシピリ
    ド−2−オンもしくは3−ヒドロキシピリド−4−オン
    を混有する3−ヒドロキシピリド−2−もしくは−4−
    オンから選択される結合環を有する第1項から第18項
    いずれかに記載の化合物。
  20. 【請求項20】支持物質に結合された第1項から第18
    項いずれかに記載の化合物。
  21. 【請求項21】生理学的に許容され得る希釈剤もしくは
    キャリヤーと共に、隣接するヒドロキシ基とオキソ基を
    持つ2個もしくはそれ以上の環を有する化合物であっ
    て、前記環が、3−ヒドロキシピリド−2−オン環、3
    −ヒドロキシピリド−4−オン環および1−ヒドロキシ
    ピリド−2−オン環から選択され、且つ前記隣接するヒ
    ドロキシ基とオキソ基を保持したまま、炭素原子から成
    る骨格また る1個もしくはそれ以上の同一もしくは異なる基を有す
    る骨格を持つ結合基を介して、相互に共有結合したこと
    から成る化合物を含有する、患者の体内の鉄の毒性濃度
    を低減させるための医薬用組成物。
  22. 【請求項22】結合環が置換もしくは非置換の3−ヒド
    ロキシピリド−2−オン類および/または3−ヒドロキ
    シピリド−4−オン類である第21項に記載の組成物。
  23. 【請求項23】環が結合基は別として非置換であるか、
    または1個もしくはそれ以上の環炭素原子上に炭素原子
    数1〜6の脂肪族炭化水素基のみが置換した第21項ま
    たは第22項記載の組成物。
  24. 【請求項24】環が結合基は別として非置換であるか、
    または1個の環炭素原子のみが置換した第21項から第
    23項いずれかに記載の組成物。
  25. 【請求項25】環が2−メチル−3−ヒドロキシピリド
    −4−オンおよび非置換3−ヒドロキシピリド−2−オ
    ンから選択された第22項記載の組成物。
  26. 【請求項26】2〜100個の環を保有する第21項か
    ら第25項いずれかに記載の組成物。
  27. 【請求項27】2〜10個の環を保有する第26項記載
    の組成物。
  28. 【請求項28】2個、3個または4個の環を保有する第
    27項記載の組成物。
  29. 【請求項29】3個の環を保有する第28項記載の組成
    物。
  30. 【請求項30】2個もしくは3個の3−ヒドロキシピリ
    ド−2−オン環または3−ヒドロキシピリド−4−オン
    環がこれらの環の窒素原子を介して結合された第28項
    記載の組成物。
  31. 【請求項31】全原子数が6〜24の脂肪族特性を有す
    る骨格を含む結合基によって環が結合された第21項か
    ら第30項いずれかに記載の組成物。
  32. 【請求項32】環が、8〜10個の原子によって分離さ
    れた窒素原子を有する3−ヒドロキシピリド−2−オン
    環である第21項から第31項いずれかに記載の組成
    物。
  33. 【請求項33】環が、9〜12個の原子によって分離さ
    れた窒素原子を有する3−ヒドロキシピリド−4−オン
    環である第21項から第31項いずれかに記載の組成
    物。
  34. 【請求項34】2個の3−ヒドロキシピリド−2−オン
    環もしくは2個の3−ヒドロキシピリド−4−オン環が
    窒素原子を介して、−(CH2n−、−(CH2a−N
    H−(CH2b−、−(CH2c−CONH−(C
    2d−NHCO−(CH2c−または−(CH2c
    CONH−(CH2c−NH−(CH2f−NHCO−
    (CH2c−[式中、nは6〜12の整数、aおよびb
    は各々別々に2〜6の整数、cは1〜3の整数、dは2
    〜8の整数、およびcおよびfは各々別々に2〜4の整
    数を示す]によって結合された第30項記載の組成物。
  35. 【請求項35】nが8〜10、aおよびbが各々別々に
    2〜5、cが1でdが6またはcが2でdが2もしくは
    4、およびcが1、eが2およびfが3もしくはcが
    2、eが2およびfが2である第34項記載の組成物。
  36. 【請求項36】3個の3−ヒドロキシピリド−2−オン
    環もしくは3個の3−ヒドロキシピリド−4−オン環が
    その窒素原子を介して、 (式中、cは1〜3の整数、eおよびfは各々別々に2
    〜4の整数およびgは1〜3の整数を示す)によって結
    合された第30項記載の組成物。
  37. 【請求項37】cが1、eが2、fが3およびgが1、
    もしくはcが1、eが3、fが4およびgが1、もしく
    はcが1、eが3、fが4およびgが2である第36項
    記載の組成物。
  38. 【請求項38】化合物がN−(3−ヒドロキシ−2−メ
    チル−4−オキソピリド−1−イルアセチル)−N−
    [2−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリ
    ド−1−イルアセトアミド)−エチル]−3−(3−ヒ
    ドロキシ−2−メチル)−4−オキソピリド−1−イル
    アセトアミド)−プロピルアミン、N−(3−ヒドロキ
    シ−2−メチル−4−オキソピリド−1−イルアセチ
    ル)−N−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−
    オキソピリド−1−イルアセトアミド)−プロピル]−
    4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オキソピリド
    −1−イルアセトアミド)−ブチルアミン、N,N−ジ
    −(2−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−オ
    キソピリド−1−イル)−プロピオンアミド]−エチ
    ル)−2−[3−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−
    オキソピリド−1−イル)−プロピオンアミド]−エチ
    ルアミン、N,N−ジ−[2−(3−ヒドロキシ−2−
    オキソピリド−1−イルアセトアミド)エチル]−2−
    (3−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1−イルアセト
    アミド)−エチルアミンもしくはN−(3−ヒドロキシ
    −2−オキソピリド−1−イルアセチル)−N−[3−
    (3−ヒドロキシ−2−オキソピリド−1−イルアセト
    アミド)−プロピル]−3−(3−ヒドロキシ−2−オ
    キソピリド−1−イルアセトアミド)−プロピルアミン
    または生理学的に許容され得るこれらの塩である第21
    項記載の組成物。
  39. 【請求項39】窒素原子を介して炭素原子数1〜6の脂
    肪族炭化水素基によって置換され、また随意に1個また
    はそれ以上の環炭素原子を介して炭素原子数1〜6の脂
    肪族炭化水素基によって置換された3−ヒドロキシピリ
    ド−2−オンもしくは3−ヒドロキシピリド−4−オン
    を混有する3−ヒドロキシピリド−2−もしくは−4−
    オンから選択される結合環を有する第21項から第38
    項いずれかに記載の組成物。
  40. 【請求項40】固体状キャリヤーを含有し、経口投与に
    適した形態を有する第21項記載の組成物。
JP1324877A 1983-09-23 1989-12-12 医薬用組成物 Expired - Lifetime JPH062740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8325494 1983-09-23
GB838325494A GB8325494D0 (en) 1983-09-23 1983-09-23 Pharmaceutical compositions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201408A Division JPH062739B2 (ja) 1983-09-23 1984-09-25 医薬用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191254A JPH02191254A (ja) 1990-07-27
JPH062740B2 true JPH062740B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=10549200

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201408A Expired - Lifetime JPH062739B2 (ja) 1983-09-23 1984-09-25 医薬用組成物
JP1324877A Expired - Lifetime JPH062740B2 (ja) 1983-09-23 1989-12-12 医薬用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201408A Expired - Lifetime JPH062739B2 (ja) 1983-09-23 1984-09-25 医薬用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4666927A (ja)
EP (2) EP0357150B1 (ja)
JP (2) JPH062739B2 (ja)
CY (1) CY1516A (ja)
DE (2) DE3486255T2 (ja)
DK (1) DK158349C (ja)
GB (2) GB8325494D0 (ja)
GR (1) GR80445B (ja)
SG (1) SG80989G (ja)
ZA (1) ZA847408B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308055D0 (en) * 1983-03-24 1983-05-05 Hider R C Pharmaceutical compositions
GB8308054D0 (en) * 1983-03-24 1983-05-05 Hider R C Pharmaceutical compositions
US4780238A (en) * 1983-08-25 1988-10-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Natural chelating agents for radionuclide decorporation
US5010191A (en) * 1985-08-19 1991-04-23 The Regents Of The University Of California Imaging agents for in vivo magnetic resonance and scintigraphic imaging
US4908371A (en) * 1987-11-10 1990-03-13 Ciba-Geigy Corporation Esterified hydroxy dihydropyridinones for treating diseases associated with trivalent metal ion overload
GB8910521D0 (en) * 1989-05-08 1989-06-21 Nat Res Dev The stabilization of organic compounds
US5393777A (en) * 1990-11-15 1995-02-28 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon Health Sciences University Deferration using anguibactin siderophore
WO1992013841A1 (de) * 1991-02-08 1992-08-20 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Komplexbildner
EP0648209A1 (de) * 1992-07-01 1995-04-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Kontrastmittel für die mr diagnostik
US5298525A (en) * 1992-11-23 1994-03-29 University Technologies International, Inc. Diabetes prevention and treatment
US5849587A (en) * 1995-06-09 1998-12-15 Cornell Research Foundation, Inc. Method of inhibiting viral replication in eukaryotic cells and of inducing apoptosis of virally-infected cells
WO1996041627A2 (en) 1995-06-10 1996-12-27 Vitra Pharmaceuticals Ltd Iron compounds, compositions, methods of making the same and uses thereof
EP0840727B1 (en) * 1995-06-14 2004-05-06 The Regents Of The University Of California 3-hydroxy-2(1h)-pyridinone chelating agents
US7026116B1 (en) * 1996-04-04 2006-04-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Polymorphisms in the region of the human hemochromatosis gene
US6140305A (en) 1996-04-04 2000-10-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Hereditary hemochromatosis gene products
US6849399B1 (en) 1996-05-23 2005-02-01 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods and compositions for diagnosis and treatment of iron misregulation diseases
ZA976421B (en) * 1996-07-22 1998-01-22 Boehringer Mannheim Italia New bis-platinum complexes with polyamine ligands as antitumor agents.
GB9625638D0 (en) * 1996-12-10 1997-01-29 Cenes Ltd Therapeutic antioxidants for alzheimer's diease
WO1998056814A1 (en) 1997-06-13 1998-12-17 Progenitor, Inc. Methods and compositions for diagnosis and treatment of iron overload diseases and iron deficiency diseases
GB2345058A (en) * 1998-12-01 2000-06-28 Cerebrus Pharm Ltd Hydroxypyridone compounds useful in the treatment of oxidative damage to the central nervous system
US6767741B1 (en) * 1999-08-27 2004-07-27 Invitrogen Corporation Metal binding compounds and their use in cell culture medium compositions
ES2236300T3 (es) * 2000-09-19 2005-07-16 Vitra Pharmaceuticals Ltd. Composiciones de hierro.
US6846915B2 (en) 2001-08-13 2005-01-25 The Regents Of The University Of California Hydroxypyridonate and hydroxypyrimidinone chelating agents
GB0211500D0 (en) 2002-05-18 2002-06-26 Vitra Pharmaceuticals Ltd Method of forming iron hydroxypyrone compounds
US7595073B2 (en) * 2003-02-28 2009-09-29 Kraft Foods Global Brands Llc Use of siderophores and organic acids to retard lipid oxidation
GB0425555D0 (en) * 2004-11-19 2004-12-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8557601B2 (en) * 2006-07-10 2013-10-15 The Regents Of The University Of California Luminescent 1-hydroxy-2-pyridinone chelates of lanthanides
US9259670B2 (en) 2008-04-16 2016-02-16 The University Of Kentucky Research Foundation Flow-through filter to remove aluminum from medical solutions
US7932326B2 (en) * 2008-04-16 2011-04-26 The University Of Kentucky Research Foundation Chelating compounds and immobilized tethered chelators
US9139456B2 (en) 2008-04-16 2015-09-22 The Curators Of The University Of Missouri Chelating compounds and immobilized tethered chelators
US20100008864A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Andreas Meijer Aromatic multimers
EP2470513B1 (en) 2009-08-24 2014-10-08 Lumiphore, Inc. Macrocyclic hopo chelators
WO2011079291A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Lumiphore, Inc. Radiopharmaceutical complexes
US11453652B2 (en) 2013-03-15 2022-09-27 Lumiphore, Inc. Di-macrocycles
CN106928132B (zh) * 2017-02-23 2020-07-24 苏州大学 一种羟基吡啶酮配体及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968118A (en) * 1968-08-31 1976-07-06 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of 1-hydroxy-2-pyridones
CA1049411A (en) * 1972-12-18 1979-02-27 Affiliated Medical Research N-substituted pyridone and general method for preparing pyridones
GB2118176B (en) * 1982-03-24 1985-12-04 Nat Res Dev Pharmaceutical compositions
GR78491B (ja) * 1982-03-24 1984-09-27 Nat Res Dev
DE3365971D1 (en) * 1982-03-24 1986-10-16 Nat Res Dev Pharmaceutical compositions containing a complex of iron with n-substituted 3-hydroxypyrid-2-one or -4-one derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
GB2146989B (en) 1987-02-18
EP0138421A3 (en) 1987-06-03
GB8423799D0 (en) 1984-10-24
DK453684D0 (da) 1984-09-21
EP0138421A2 (en) 1985-04-24
EP0138421B1 (en) 1990-12-05
DE3486255D1 (de) 1994-01-20
EP0357150A1 (en) 1990-03-07
GB2146989A (en) 1985-05-01
DK453684A (da) 1985-03-24
JPS6094965A (ja) 1985-05-28
JPH02191254A (ja) 1990-07-27
DE3483713D1 (de) 1991-01-17
DK158349C (da) 1990-10-15
DE3486255T2 (de) 1994-03-24
DK158349B (da) 1990-05-07
SG80989G (en) 1990-07-06
ZA847408B (en) 1986-05-28
GB8325494D0 (en) 1983-10-26
US4666927A (en) 1987-05-19
GR80445B (en) 1985-01-23
EP0357150B1 (en) 1993-12-08
CY1516A (en) 1990-08-03
JPH062739B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062740B2 (ja) 医薬用組成物
US5624901A (en) 3-hydroxy-2(1H)-pyridinone chelating agents
USRE35948E (en) Pharmaceutical compositions
US5104865A (en) Iron complexes of hydroxypyridones useful for treating iron overload
US3850941A (en) 2-alkyl-3-acylpyrazolo(1,5-a)pyridines
US4840958A (en) Novel 3-hydroxypyrid-2-ones and 3-hydroxyprid-4-ones useful in treating patients having a toxic concentration of iron
JP3375961B2 (ja) Hivに対する医薬組成物
JP2537502B2 (ja) 1−置換−1,4,7−トリスカルボキシメチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンおよび類縁体
JPS6094966A (ja) 医薬組成物、それに使用される1―ヒドロキシピリド―2―オンである化合物及びその塩
JPH03504510A (ja) アザマクロサイクルおよびその製法
EP0840727B1 (en) 3-hydroxy-2(1h)-pyridinone chelating agents
EP0118913B1 (en) Porphyrin derivatives
US5281578A (en) Gallium compounds
GB2118176A (en) Pharmaceutical compositions
GB2117766A (en) Pharmaceutical compositions
JPS6016924A (ja) 抗腫瘍剤
US5247077A (en) Tri-aza macrocycles and processes for their preparation
EP0305646B1 (en) 3-Hydroxypyrid-4-ones and pharmaceutical compositions
JPH0370700B2 (ja)
JPH01156990A (ja) 新規白金錯体及びその用途
JPH0450312B2 (ja)
Raymond et al. 3-hydroxy-2 (1H)-pyridinone chelating agents