JPH06274012A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06274012A
JPH06274012A JP5062376A JP6237693A JPH06274012A JP H06274012 A JPH06274012 A JP H06274012A JP 5062376 A JP5062376 A JP 5062376A JP 6237693 A JP6237693 A JP 6237693A JP H06274012 A JPH06274012 A JP H06274012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
grid
main charging
potential
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5062376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773791B2 (ja
Inventor
Yasushi Saito
靖 斉藤
Masashi Matsumoto
松本  正士
Takao Ichihashi
隆雄 市橋
Shuji Yamada
修治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP5062376A priority Critical patent/JP2773791B2/ja
Priority to US08/213,532 priority patent/US5469243A/en
Publication of JPH06274012A publication Critical patent/JPH06274012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773791B2 publication Critical patent/JP2773791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主帯電チャージャによって感光体表面を帯電
する画像形成装置において、その帯電の際にできるだけ
低い主帯電電圧で所望の表面電位が得られるようにす
る。 【構成】 主帯電チャージャによって感光体ドラム表面
を帯電する際に、グリッド電圧によって異なる主帯電電
圧対感光体ドラム表面電位の複数の特性を順次作動さ
せ、その特性上においてできるだけ低い主帯電電圧で所
望の表面電位を実現する所望点があるか否か判定し、前
記所望点があれば、その所望点のグリッド電圧と主帯電
電圧を使用するようになす表面電位制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主帯電チャージャによ
って感光体表面を帯電する電子複写機やプリンター等の
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電子複写機では露光部によ
り感光体ドラム表面に静電潜像を形成するために、その
感光体ドラム表面を、グリッド電極と主帯電電圧印加用
の高圧電極等から成るスコロトロン型の主帯電チャージ
ャによって帯電するようにしていた。そして、その帯電
の際にグリッド電圧を予じめ決めた値に固定して、その
固定したグリッド電圧での主帯電電圧対感光体ドラムの
表面電位の特性上において所望の表面電位が得られるよ
うに主帯電電圧を可変制御していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の表面電位制御構成では、グリッド電圧が固定され
ていて主帯電電圧対感光体ドラム表面電位の特性が1つ
に決められているため、その特性上において高い表面電
位を得ようとすると、非常に高い主帯電電圧を印加しな
ければならず、そのように高い主帯電電圧を安定的に供
給することは難しく、また多量のオゾンを発生すること
になり、環境衛生上においても問題であった。
【0004】本発明はこのような点に鑑み成されたもの
であって、主帯電チャージャによって感光体表面を帯電
する際に、できるだけ低い主帯電電圧で所望の表面電位
が得られるようにした画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため本発明では、グリッド電極と主帯電電圧印加用の高
圧電極とから成る主帯電チャージャによって感光体(こ
の場合、感光体ドラム)表面を帯電する画像形成装置に
おいて、グリッド電圧によって異なる主帯電電圧対感光
体ドラム表面電位の複数の特性を順次作動させ、その特
性上においてできるだけ低い主帯電電圧で所望の表面電
位を実現する所望点があるか否か判定し、前記所望点が
あれば、その所望点のグリッド電圧と主帯電電圧を使用
するようになす表面電位制御手段を有する構成としたも
のである。
【0006】
【作用】このような構成によると、グリッド電圧によっ
て異なる複数の主帯電電圧対感光体ドラム表面電位の特
性上において、できるだけ低い主帯電電圧で目標とする
所望の表面電位を実現する所望点が見いだされることに
なり、その所望点でのグリッド電圧と主帯電電圧を用い
て感光体ドラム表面の帯電が安定的に行なわれることに
なる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を実施した電子複写機について
図面と共に説明する。図1はその構成を模式的に示して
おり、1はコピー開始キーの操作により定速度で矢印方
向に回転する感光体ドラムで、この感光体ドラム1は例
えばアルミニウム材料で形成されたドラム基体の表面に
帯電性の良いセレン系の感光材料を蒸着して形成されて
いる。そして、この感光体ドラム1の周辺にはその回転
方向に沿って順に帯電部分、露光部分、現像部分、転写
部分、分離部分、クリーニング部分、除電部分等が設け
られることになる。
【0008】即ち、2はこの感光体ドラム1表面を帯電
する主帯電チャージャで、グリッド電極2Aと主帯電電
圧印加用の高圧電極2B等を備えており、そのグリッド
電極2Aと高圧電極2Bにはコピー時にできるだけ低い
主帯電電圧で所望の表面電圧が得られるようなグリッド
電圧と主帯電電圧が印加されるようになっている。3は
帯電された感光体ドラム1表面を露光するレーザーユニ
ットで、このレーザーユニット3により露光を受けた部
分の表面電位はその露光量に対応して低くなり、これに
よって静電潜像が形成されることになる。
【0009】4はトナーホッパー5から補給ローラ6を
介して補給されるトナーをキャリヤと撹拌ローラ7で撹
拌して、現像ローラ8の表面にトナーが付着されたキャ
リヤの磁気ブラシを形成させる現像装置で、この磁気ブ
ラシを現像ローラ8の回転によって感光体ドラム1表面
に摺擦させ、その表面にトナーを静電潜像に応じて電着
させることで、顕像が形成されることになる。
【0010】9は給紙ローラ10を通して給紙された用
紙に顕像を形成したトナーを転写させる転写器、11は
感光体ドラム1表面に交流電界を投じることによって感
光体ドラム1と用紙との吸引状態を解いて転写済み用紙
を感光体ドラム1から分離する分離器である。そして、
12は感光体ドラム1表面に残存しているトナーをゴム
材料よりなるブレード13により払拭するクリーニング
装置、14は感光体ドラム1表面の電荷を除電ランプの
光にて除去する除電器である。
【0011】そして、このような構成の本実施例では、
できるだけ低い主帯電電圧で所望の表面電位が得られる
ようなグリッド電圧と主帯電電圧を印加するために、露
光部分と現像部分との間に設けた電位センサー15で露
光していない状態の感光体ドラム表面電位を測定し、そ
の測定電位に基づいてグリッド電圧と主帯電電圧とを制
御回路16(この場合、CPU)で可変制御するように
している。
【0012】尚、17はこのCPU16の制御プログラ
ムが格納されているプログラムROM、18は複数のグ
リッド電圧データとそれらグリッド電圧での複数の主帯
電電圧データとが格納されているデータROMで、この
場合電圧VG1(低い方)〜VG6(高い方)までの6段階
のグリッド電圧データと、その各グリッド電圧VG1〜V
G6によって異なる図2のような主帯電電圧対感光体ドラ
ム表面電位の複数の特性上において比較的主帯電電圧が
低く且つリニアな領域、この場合図2の各太線の領域夫
々での電圧VM11〜VM68までの主帯電電圧データが格納
されている。
【0013】即ち、図3に示すようにグリッド電圧VG1
では主帯電電圧がVM11〜VM18まで可変でき、次のグリ
ッド電圧VG2では主帯電電圧がVM21〜VM28まで可変で
き、同様にそれ以降の各グリッド電圧VG3〜VG6に対し
て夫々主帯電電圧が異なる範囲で8段階に可変できるよ
うデータが格納されている。そして、このようなグリッ
ド電圧と主帯電電圧による表面電位の制御に連続性を持
たせるために、電圧VM18とVM21、VM28とVM31、V
M38とVM41、VM48とVM51,VM58とVM61とでは夫々同
じ表面電位が得られるようにしている。
【0014】また、19及び20はCPU16によりデ
ータROM18から読み出されたデータがD/A変換さ
れて夫々入力される高圧出力器で、夫々データに応じた
グリッド電圧と主帯電電圧をグリッド電極2Aと高圧電
極2Bに印加するようになっている。そして、21は温
度等の環境設定センサー22での測定結果に基づいてそ
の環境下で所望される最適な表面電位がCPU16によ
り求められると、その所望の表面電位を目標電位として
一時格納しておくRAMである。
【0015】次に、この所望の表面電位を得るCPU1
6の制御動作を、図4のフローチャートに基づいて説明
する。先ず、コピー開始キーが操作されると、CPU1
6はそのコピースキャン前にプログラムROM17に格
納されている制御プログラムに基づいてその制御動作を
開始し、ステップ#5でデータROM18から読み出す
グリッド電圧データを6段階のうち最大に、この場合最
大のグリッド電圧VG6を印加するグリッド電圧データを
読み出すように設定する。
【0016】そして、次のステップ#10でデータRO
M18から読み出す主帯電電圧データを8段階のうち最
大に、この場合グリッド電圧VG6での最大の主帯電電圧
M68を印加する主帯電電圧データを読み出すように設
定する。そして、次のステップ#15でそのグリッド、
主帯電電圧データを夫々読み出してD/A変換した後夫
々の高圧出力器19、20に出力して、これら高圧出力
器19、20からグリッド、高圧電極2A、2Bに夫々
グリッド電圧と主帯電電圧を印加させる。
【0017】そして、この時のグリッド電圧と主帯電電
圧とで帯電された表面電位をレーザーユニット3を非作
動にした状態で電位センサー15により測定して、ステ
ップ#20でその測定電位がこの時の環境下において求
められた目標電位と合致するか否かを判定し、合致して
いなければステップ#25に進んでこのグリッド電圧で
の主帯電電圧データが最小になっているか否かを判定す
る。この場合、最大の主帯電電圧VM68であるので、ス
テップ#30に進んで主帯電電圧データを1段階下げ
て、主帯電電圧VM67が出力されるようにした後、再び
ステップ#15に戻ることになる。
【0018】そして、次のステップ#20でその時の測
定電位と目標電位とが合致すれば、その制御動作を終了
して、その時のグリッド、主帯電電圧に基づくグリッド
電圧VG6と主帯電電圧VM67とを用いてコピースキャン
を行なうことになる。また、逆にステップ#20で合致
していないと判定されると次のステップ#25に進み、
前のステップ#20で合致したと判定されるか、或いは
このステップ#25で主帯電電圧データが最小になって
いると判定されるまで、ステップ#15、#20、#2
5、#30を繰り返し実行することになる。
【0019】そして、ステップ#25で主帯電電圧デー
タが最小になっていることが判定されると、次のステッ
プ#35に進みグリッド電圧データが6段階のうち最小
になっているか否かを判定する。この場合、最大のグリ
ッド電圧VG6を印加するグリッド電圧データであるの
で、ステップ#40に進んでグリッド電圧データを1段
階下げて、グリッド電圧VG5が印加されるようにした
後、次のステップ#45でグリッド電圧VG5での最大の
主帯電電圧VM58を印加する主帯電電圧データを読み出
すように設定し、再びステップ#15に戻ることにな
る。
【0020】このように、コピー開始キーが操作される
と、電位センサー15での測定電位が目標電位と合致す
るまで、グリッド電圧によって異なる主帯電電圧対感光
体ドラム表面電位の複数の特性を、グリッド電圧がVG6
のときからVG1のときまで順次作動させていくことで、
その特性上においてできるだけ低い主帯電電圧で目標と
する所望の表面電位を実現する所望点が見つけだされ、
その所望点のグリッド電圧と主帯電電圧を用いてコピー
スキャンが行なわれることになる。
【0021】例えば、グリッド電圧をVG3に固定してそ
の特性上においてのみ目標とする表面電位VSPを実現し
ようとすると、所望点Bの非常に高い主帯電電圧VMB
用いる必要があるが、本実施例のようにグリッド電圧に
よって異なる複数の特性を順次作動させるようにする
と、グリッド電圧VG4の特性上に所望点Aを生じ、かな
り小さな主帯電電圧VMAで実現できることになる。
【0022】尚、ステップ#35でグリッド電圧データ
が最小になっていることが判定されると、ステップ#5
0に進んで何れの特性上においても所望の表面電位を実
現する所望点が見いだせないエラーであるとして、次の
ステップ#55でサービスマンコール等の警告表示を行
なった後、その制御動作を終了することになる。
【0023】以上、本実施例では、グリッド電圧がVG6
のときの特性からVG1のときの特性まで順次作動させる
ようにしているが、逆にしても良い。また、本実施例で
はグリッド電圧をVG1〜VG6まで6段階で変化させ、そ
のグリッド電圧に夫々応じて主帯電電圧をVM11〜VM68
まで夫々8段階づつ変化させるようにしているが、これ
に限定されるものではない。
【0024】
【発明の効果】上述した如く本発明に依れば、主帯電チ
ャージャによって感光体表面を帯電する際に、できるだ
け低い主帯電電圧で所望の表面電位が得られるようにな
り、これにより主帯電電圧の安定化とオゾン発生量の低
減を計ることができ、電子複写機やプリンター等に用い
て極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した電子複写機の模式図。
【図2】 その主帯電電圧対感光体ドラム表面電位の特
性図。
【図3】 その各グリッド電圧に対する主帯電電圧の可
変範囲を示す図。
【図4】 その制御動作を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 主帯電チャージャ 2A グリッド電極 2B 高圧電極 15 電位センサー 16 CPU 19、20 高圧出力器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 修治 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリッド電極と主帯電電圧印加用の高圧
    電極とから成る主帯電チャージャによって感光体表面を
    帯電する画像形成装置において、グリッド電圧によって
    異なる主帯電電圧対感光体表面電位の複数の特性を順次
    作動させ、その特性上においてできるだけ低い主帯電電
    圧で所望の表面電位を実現する所望点があるか否か判定
    し、前記所望点があれば、その所望点のグリッド電圧と
    主帯電電圧を使用するようになす表面電位制御手段を有
    する画像形成装置。
JP5062376A 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2773791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062376A JP2773791B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置
US08/213,532 US5469243A (en) 1993-03-23 1994-03-16 Image forming apparatus having a function to charge at a low main charging voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062376A JP2773791B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274012A true JPH06274012A (ja) 1994-09-30
JP2773791B2 JP2773791B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=13198341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062376A Expired - Lifetime JP2773791B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5469243A (ja)
JP (1) JP2773791B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254349B2 (en) 2003-12-24 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having means to control condition of current supply to discharge wire and grid of charging member
JP2010060663A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017227821A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69514963T2 (de) * 1994-06-30 2000-06-29 Canon Kk Elektrografisches Gerät und Bilderzeugungsverfahren
US5659839A (en) * 1994-10-12 1997-08-19 Mita Industrial Co. Ltd. Voltage control apparatus for controlling a charger in an image forming apparatus
JP2018087879A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688107A (en) * 1970-10-26 1972-08-29 Xerox Corp Electrostatographic charging apparatus
JPS54141645A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Ricoh Co Ltd Copy image adjusting method
JPS57204061A (en) * 1981-06-11 1982-12-14 Canon Inc Picture recording controller
JPS62209563A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd 帯電制御方法
JP2985290B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-29 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
US5164776A (en) * 1991-09-19 1992-11-17 Xerox Corporation Apparatus and method for correcting the voltage on a photoconductive device
JP3116485B2 (ja) * 1991-12-16 2000-12-11 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
US5270660A (en) * 1992-05-05 1993-12-14 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter employing high voltage integrated circuit devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254349B2 (en) 2003-12-24 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having means to control condition of current supply to discharge wire and grid of charging member
JP2010060663A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2017227821A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5469243A (en) 1995-11-21
JP2773791B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508355B1 (en) Device for charging a photosensitive body
JP2999506B2 (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
JPH06274012A (ja) 画像形成装置
JP3136826B2 (ja) 画像形成装置
JPH07244420A (ja) 画像形成装置
JP2002182457A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
JPH09319219A (ja) 画像形成装置
JP3327737B2 (ja) 画像形成装置
JP2547218B2 (ja) 反転画像形成装置
JPH08110681A (ja) 画像形成装置
JPH09185193A (ja) 画像形成装置
JPH05307304A (ja) 電子写真装置の画質安定化装置
JPH05289459A (ja) 画像形成装置
JP3548251B2 (ja) 画像形成装置
JPH07209965A (ja) 画像形成装置
JPH07244421A (ja) 画像形成装置
JPH08110663A (ja) 画像形成装置
JPH08202120A (ja) コロナ帯電装置
JP2887025B2 (ja) 画像形成方法における帯電方法
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JPH08110682A (ja) 画像形成装置
JPH09146429A (ja) 電子写真装置
JPH11109729A (ja) 現像装置
JPH02300775A (ja) 画像形成装置