JPH06273580A - 燃料棒端栓溶接方法 - Google Patents

燃料棒端栓溶接方法

Info

Publication number
JPH06273580A
JPH06273580A JP5083898A JP8389893A JPH06273580A JP H06273580 A JPH06273580 A JP H06273580A JP 5083898 A JP5083898 A JP 5083898A JP 8389893 A JP8389893 A JP 8389893A JP H06273580 A JPH06273580 A JP H06273580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel rod
welding
end plug
zirconium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5083898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Okubo
和俊 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP5083898A priority Critical patent/JPH06273580A/ja
Publication of JPH06273580A publication Critical patent/JPH06273580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料棒を形成するジルコニウム合金管の内面
に純ジルコニウムを一体被覆した燃料被覆管の端部と、
ジルコニウム合金で形成された端栓とを抵抗溶接法によ
り溶接する場合おいて、燃料棒の表面に純ジルコニウム
層が露出することなく抵抗溶接することのできる燃料棒
端栓溶接方法を提供する。 【構成】 ジルコニウム合金管の内面に純ジルコニウム
を一体被覆した燃料被覆管の端部にジルコニウム合金で
形成された端栓を抵抗溶接法により溶接する燃料棒端栓
溶接方法であって、前記被覆管の端部内面を前記純ジル
コニウム被覆層が被覆管内方向に後退するようにテーパ
付けした後、該被覆管の端部に前記端栓を抵抗溶接す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば軽水炉で用いら
れる燃料棒の端栓の溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軽水炉で用いられる燃料棒端栓の
溶接方法としては、一般的に不活性ガスの雰囲気の中
で、電極と被溶接物の間にアークを発生させてその熱を
利用して溶接するTIG溶接による溶接方法がある。
【0003】あるいは、真空中で発生させた高速の電子
ビームを被溶接物に当て、そのときに発生する衝撃発熱
を利用する電子ビーム溶接による溶接方法などが一般的
に用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
燃料の高燃焼度化に伴い、ペレットと被覆管の熱伝達率
を向上させるために燃料棒内に封入するヘリウムガス圧
を7〜15Kg/cm2 と、従来の2〜3倍に高くしたこと
によりTIG溶接による溶接方法では、電極の消耗が激
しくなる等の問題があった。
【0005】また、電子ビーム溶接では真空中の溶接方
法であるため、気孔のような細かい孔が発生したり、合
金成分が減少するなどという問題があった。
【0006】そこで、抵抗溶接による溶接方法を試みた
が、この抵抗溶接はTIG溶接のように完全な溶融状態
にまで至らないまま接着する両者を圧着しながら溶接す
るため、例えば燃料ペレットと被覆管との機械的干渉に
よる影響を軽減するために被覆管内面に純ジルコニウム
のライニングを施した燃料被覆管の場合は、図3
(a),(b)に示すように、被覆管32と端栓33と
の両者を軸方向に強く押しつけながら抵抗溶接すると、
ジルコニウム合金管35の内面の純ジルコニウム層34
が介在層状態を保ったまま外側方向に膨出してしまい、
溶接後に機械加工により膨出した部分36を削り落とす
と燃料棒31の表面に純ジルコニウム層34が露出して
しまう結果となる。この場合、純ジルコニウム層34は
ジルコニウム合金管35に比べて炉内の使用環境におけ
る強度および耐食性が劣るため、燃料棒34の破損等の
原因となる危険性があった。
【0007】本発明は、燃料棒を形成するジルコニウム
合金管の内面に純ジルコニウムを一体被覆した燃料被覆
管の端部と、ジルコニウム合金で形成された端栓とを抵
抗溶接法により溶接する場合おいて、燃料棒の表面に純
ジルコニウム層が露出することなく抵抗溶接することの
できる燃料棒端栓溶接方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料棒端栓
溶接方法は、上記目的を達成するために、ジルコニウム
合金管の内面に純ジルコニウムを一体被覆した燃料被覆
管の端部にジルコニウム合金で形成された端栓を抵抗溶
接法により溶接する燃料棒端栓溶接方法であって、前記
被覆管の端部内面を前記純ジルコニウム被覆層が被覆管
内方向に後退するようにテーパ付けした後、該被覆管の
端部に前記端栓を抵抗溶接することを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】本発明の燃料棒端栓溶接方法は、ジルコニウム
合金管の内面に純ジルコニウムを一体被覆した燃料被覆
管の端部にジルコニウム合金で形成された端栓を抵抗溶
接法により溶接する燃料棒端栓溶接方法であって、被覆
管の端部に前記端栓を抵抗溶接するために、前記被覆管
の端部内面を前記純ジルコニウム被覆層が被覆管内方向
に後退するようにテーパ付けする。
【0010】つまり、抵抗溶接では完全な溶融状態にま
で至らないまま圧着溶接するため、被覆管の端部と端栓
とを抵抗溶接すると、ジルコニウム合金管の内面の純ジ
ルコニウム層が介在層状態を保ったまま外側方向に膨出
してしまうので、この純ジルコニウム層の外側方向に膨
出する分を予め計算してテーパ付けしておくことによ
り、溶接後に燃料棒の表面に純ジルコニウム層が露出し
ないようにしたものである。
【0011】従って、被覆管の端部に端栓を抵抗溶接し
ても機械加工後に純ジルコニウム層が燃料棒の表面まで
達することがなくなり、該純ジルコニウム層の腐食によ
り燃料棒の破損等の原因を解消することができる。
【0012】
【実施例】図1は、本願発明の燃料棒端栓溶接方法に基
づいて形成した一実施例に係る軽水炉の燃料棒の概略断
面形状を示す説明図である。図1において、燃料棒1
は、内部にヘリウムガス及び燃料ペレット等(図示せ
ず)を有する中空状の被覆管2と、該被覆管2の軸方向
端部に溶接される端栓3とより主に構成されている。
【0013】そして、前記被覆管2は、内面に純ジルコ
ニウム4のライニング(被覆層)を施したジルコニウム
合金5で形成されており、該被覆管2の端部内面は、本
願発明の要部である、前記純ジルコニウム被覆層4が該
被覆管2の内方向に後退するようにテーパ付けされてい
る。また、前記端栓3は、ジルコニウム合金5のみから
形成されている。
【0014】次に、本願発明の要部である被覆管2の端
部について説明する。前記純ジルコニウム被覆層4の肉
厚Aは被覆管2の肉厚Kに対して5〜20%の範囲内で
被覆されている。そして、この範囲内に前記純ジルコニ
ウム被覆層4を有する被覆管2において付される前記テ
ーパの大きさは、被覆管2の端部の肉厚Xが被覆管2の
肉厚Kに対して30〜80%の範囲内にある。但し、被
覆管2の端部の肉厚Xには純ジルコニウム被覆層4は介
在していない。また、傾斜の度合いF(以下テーパ角F
と称す)は15〜60度の範囲内にしなければならな
い。
【0015】つまり、純ジルコニウム被覆層4の肉厚
A、被覆管2の端部の肉厚X、及びテーパ角Fが前記条
件を満たしていなければ、前記端栓3と抵抗溶接したと
きに、従来例で示したように、純ジルコニウム被覆層4
が介在層状態を保ったまま外側方向に膨出してしまい、
溶接後に機械加工により膨出した部分6を削り落とすと
燃料棒の表面に純ジルコニウム被覆層4が露出してしま
う結果となることが、発明者によって確認されている。
【0016】従って、純ジルコニウム被覆層4の肉厚
A、被覆管2の端部の肉厚K、及びテーパ角Fが前記条
件を満たした後、前記端栓3と抵抗溶接した場合におい
ては、図2に示すように、外側に膨出した部分6に前記
純ジルコニウム被覆層が介在しないため、溶接後の機械
加工により膨出した部分6を削り落としても燃料棒1の
表面に純ジルコニウム被覆層4が露出しない。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、軽水炉の
被覆管の端部と端栓とを抵抗溶接により溶接する場合に
おいて、前記被覆管の端部内面の前記純ジルコニウム被
覆層を被覆管内方向に後退するようにテーパ付けした後
に抵抗溶接するので、溶接後の機械加工によって純ジル
コニウム被覆層が燃料棒の表面まで達することがなくな
り、該純ジルコニウム被覆層の腐食により燃料棒の破損
等の原因を解消することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に基づいて形成した一実施例に係
る軽水炉の燃料棒の概略断面形状を示す説明図である。
【図2】本発明の方法に基づいて抵抗溶接した後の一実
施例に係る軽水炉の燃料棒の概略断面形状を示す説明図
である。
【図3】(a)は従来の方法に基づいて形成した一実施
例に係る軽水炉の燃料棒の概略断面形状を示す説明図で
あり、(b)は従来の方法に基づいて抵抗溶接した後の
一実施例に係る軽水炉の燃料棒の概略断面形状を示す説
明図である。
【符号の説明】
1:燃料棒 2:被覆管 3:端栓 4:純ジルコニウム被覆層 5:ジルコニウム合金管 A:純ジルコニウム被覆層の肉厚 F:テーパ角 K:被覆管の肉厚 X:被覆管端部の肉厚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジルコニウム合金管の内面に純ジルコニ
    ウムを一体被覆した燃料被覆管の端部にジルコニウム合
    金で形成された端栓を抵抗溶接法により溶接する燃料棒
    端栓溶接方法であって、 前記被覆管の端部内面を前記純ジルコニウム被覆層が被
    覆管内方向に後退するようにテーパ付けした後、該被覆
    管の端部に前記端栓を抵抗溶接することを特徴とする燃
    料棒端栓溶接方法。
JP5083898A 1993-03-19 1993-03-19 燃料棒端栓溶接方法 Withdrawn JPH06273580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083898A JPH06273580A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 燃料棒端栓溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083898A JPH06273580A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 燃料棒端栓溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273580A true JPH06273580A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13815457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083898A Withdrawn JPH06273580A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 燃料棒端栓溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127830A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nuclear Fuel Ind Ltd 燃料集合体用管端栓
WO2013087869A1 (fr) * 2011-12-14 2013-06-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de soudage par résistance d'un bouchon sur une gaine d'un crayon de combustible
US8891724B2 (en) 2009-04-15 2014-11-18 Korea Atomic Energy Research Institute Dual-cooled nuclear fuel rod having annular plugs and method of manufacturing the same
CN114944234A (zh) * 2022-04-27 2022-08-26 中国原子能科学研究院 一种端塞包壳一体化环形燃料棒及燃料组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891724B2 (en) 2009-04-15 2014-11-18 Korea Atomic Energy Research Institute Dual-cooled nuclear fuel rod having annular plugs and method of manufacturing the same
JP2012127830A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nuclear Fuel Ind Ltd 燃料集合体用管端栓
WO2013087869A1 (fr) * 2011-12-14 2013-06-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de soudage par résistance d'un bouchon sur une gaine d'un crayon de combustible
FR2984582A1 (fr) * 2011-12-14 2013-06-21 Commissariat Energie Atomique Procede de soudage par resistance d'un bouchon sur une gaine d'un crayon de combustible
CN114944234A (zh) * 2022-04-27 2022-08-26 中国原子能科学研究院 一种端塞包壳一体化环形燃料棒及燃料组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767718B1 (en) Method and apparatus for joining metal components
JPH0744253U (ja) 高圧放電ランプ
KR20110126654A (ko) 스파크 플러그 및 그의 제조방법
US5649355A (en) Welding electrode with flat blade and related method of manufacture
KR101007848B1 (ko) 환형마개가 형성된 이중냉각 핵연료봉과 이를 제작하는 핵연료봉 제조방법
US6308408B1 (en) Fabrication process for combustion chamber/nozzle assembly
JPH06273580A (ja) 燃料棒端栓溶接方法
US3059093A (en) Welding process and electrode for aluminum
US7653999B2 (en) Co-extruded generating bank swaged tubing
JPS6261393B2 (ja)
CN109570796B (zh) 一种厚壁管与薄壁不锈钢压力容器焊接变形控制方法
JPS6225069B2 (ja)
KR102206082B1 (ko) Gmaw 방식을 이용한 티타늄계 모재 용접 방법
JPH08122472A (ja) 管の端栓及びその溶接方法
JPH06194474A (ja) 原子炉の燃料棒
JP2769284B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池およびその陽極容器の製造方法
JPS63264282A (ja) 溶接方法
US3254196A (en) End weldable stud fluxing
US3511967A (en) Coated arc welding electrode for minimizing porosity of the weld metal at the start of welding
JP2023545150A (ja) 核燃料棒および製造方法
JPH0647576A (ja) Tig溶接用電極棒
JPH05228629A (ja) 耐熱遠心力鋳鋼管の溶接法
US5038071A (en) Heater for indirectly-heated cathode
JPH06163075A (ja) ナトリウム−硫黄電池における陽極容器の製造方法
JPS5852478B2 (ja) ステンレス鋼被覆ア−ク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530