JPH0627347B2 - 二酸化珪素被膜の製造方法 - Google Patents

二酸化珪素被膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0627347B2
JPH0627347B2 JP60159457A JP15945785A JPH0627347B2 JP H0627347 B2 JPH0627347 B2 JP H0627347B2 JP 60159457 A JP60159457 A JP 60159457A JP 15945785 A JP15945785 A JP 15945785A JP H0627347 B2 JPH0627347 B2 JP H0627347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
silicon dioxide
solution
dioxide film
acid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60159457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220876A (ja
Inventor
裕嗣 永山
久男 本多
秀夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP60159457A priority Critical patent/JPH0627347B2/ja
Priority to US06/882,428 priority patent/US4693916A/en
Priority to DE3624057A priority patent/DE3624057C2/de
Priority to GB8617274A priority patent/GB2179371B/en
Priority to FR868610483A priority patent/FR2585038B1/fr
Publication of JPS6220876A publication Critical patent/JPS6220876A/ja
Publication of JPH0627347B2 publication Critical patent/JPH0627347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化珪素被膜の製造方法に関し、特に珪弗化水
素酸の酸化珪素飽和水溶液と基材とを接触させて基材表
面に酸化珪素被膜を析出させる方法(以後析出法と略称
する)の改良法に関する。
〔従来の技術〕
任意の基板表面に酸化珪素被膜を製造する方法として、
0.5〜3.0モル/の濃度の珪弗化水素酸に酸化珪
素を飽和させ、その後この珪弗化水素酸の酸化珪素飽和
水溶液1につきホウ酸を2.0×10-2モル以上添加
して酸化珪素を過飽和とした処理液に基材を浸漬し、基
材表面に酸化珪素被膜を製造する方法(特開昭57−1967
44 )、および該処理液にホウ酸を添加し続けることに
より、酸化珪素の過飽和状態をある程度持続させ、酸化
珪素被膜をくり返し析出させる方法(特開昭58−16194
4)等が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記析出法は低温で膜形成可能であり、かつあらゆる形
状の基材に膜形成可能であるという利点を持つが、使用
後の処理液を廃棄する際、廃液の無害化処理が繁雑であ
るという問題点があった。
一般にフッ素を含む廃液は、Ca(OH)2を添加してフッ素
をCaF2沈澱として分離除去する。しかしながら上記析出
法の廃液はCa(OH)2を添加処理しても一回ではなかなか
廃液中のフッ素濃度が下がらず、Ca(OH)2添加、沈澱、
分離の作業を何回もくり返す必要があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、添加剤を加えて
二酸化珪素を過飽和状態とした珪弗化水素酸溶液と基材
とを接触させて基材表面に二酸化珪素被膜を析出させる
二酸化珪素被膜の製造方法において、添加剤として金属
を用いている。
本発明に使用する金属は珪弗化水素酸溶液と反応し珪弗
化水素酸溶液中に溶解するものでなければならず、Pt,R
h等の貴金属以外の金属で使用でき、例えばAl,Fe,Mg等
があげられる。内でもAlがその廃液処理が簡単なため好
まれる。
金属と接触させられる珪弗化水素酸溶液は、誤操作によ
ってすぐに酸化珪素の過飽和状態となる溶液つまり酸化
珪素の飽和状態の珪弗化水素酸溶液であることが好まし
い。この酸化珪素の飽和した珪弗化水素酸溶液は、珪弗
化水素酸溶液に酸化珪素源(シリカゲル、シリカガラス
等)を溶解することにより得られる。
金属と珪弗化水素酸溶液との接触は、金属粉末を溶液中
に添加する方法および金属片を溶液中に浸漬する方法等
の形態で行なわれる。珪弗化水素酸中の酸化珪素の過飽
和度は金属の添加量(反応により消費した量)および添
加前の溶液の状態により決定され、その添加量は該金属
と接触させる前の珪弗化水素酸1モルに対して0.01
〜1倍のモル数であることが好ましい。
該金属の添加量が溶液中の珪弗化水素酸1モルに対して
0.01倍のモル数より少ない量であると、該溶液とし
て上記酸化珪素の飽和状態の珪弗化水素酸を用いた場合
であっても、酸化珪素の過飽和度が少ないため二酸化珪
素被膜の析出が行なわれにくい。又該試験薬添加前の珪
弗化水素酸のモル数よりも多いモル数の金属を添加反応
させると溶液中に酸化珪素の沈殿を生じやすくなるため
好ましくない。
〔作 用〕
前記従来の析出法は、 H2SiF6+2H2O6HF+SiO2 (1) H3BO3+4HFHBF4+3H2O (2) の2つの平衝式を利用したものであり、H3BOを添加す
ることによりSiO2を過飽和として基材表面に析出させる
ものであった。
しかしながら上記反応で生成するHBF4(BF4 -イオン)はB-
Fの結合エネルギーが高く、廃液の無害化処理の際のCa
(OH)2との反応効率が悪く、沈殿分離後の廃液中にフッ
素含有イオンとして残留することがわかった。
本発明による酸化珪素被膜の製造方法は、上記(1)の平
衝式および M +xHF →HFx + x/2 H2 (3) (Mは金属を表わす) Al3+ +3HF →AlF3+3H+ (4) Ca2+ +2HF →CaF2+2H+ (5) Mg2+ +2HF →MgF2+2H+ (6) 等の反応式を利用している。そこで本発明による析出法
の廃液中に含まれるフッ素含有イオンは、主としてF-(H
F)およびSiF6 2-(H2SiF6)の各イオンであり、HFおよびH2
SiF6は 2HF +Ca(OH)2→CaF2+2H2O (6) H2SiF6+Ca(OH)2→CaSiF+2H2O (7)の各反応式によ
り簡単に溶液から分離できる。
〔実施例〕
2モル/の濃度の珪弗化水素酸溶液に酸化珪素(工業
用シリカゲル)を溶解させ、酸化珪素の飽和状態とし
た。 この溶液300mlの中に長さ50mm、巾25mm、
厚さ3mmのアルミニウム板(約0.38モル)を添加し
た。アルミニウム板の添加の際には水素の発生が起こる
ため、換気には十分注意をはらいながら反応を行なわせ
た。溶液はアルミニウム板の添加によって酸化珪素の過
飽和状態の珪弗化水素酸溶液となつた。この溶液の処理
液35℃の水浴上に移してこの温度に保持し、処理液の
中へあらかじめ充分に洗浄乾燥した5cm角、厚さ1mmの
ソーダライムガラスを浸漬した。水浴上で16時間保っ
た後、浸漬したガラス板を引きあげ洗浄乾燥を行った。
ガラス表面には、均一な酸化珪素被膜が析出していた。
酸化珪素被膜の膜厚を膜厚計(タリサーフ)で測定した
結果、120nmであった。上記操作後の処理液を10
倍に希釈した後、Ca(OH)2をPHが12になるまで撹
拌を行ないながら添加した。瀘紙を用いて溶液を濾過
し、瀘液中の弗素濃度を弗素イオンメーターを用いて定
量したところCa(OH)2処理後の弗素濃度は13ppm
の値を示した。
比較例 添加剤としてホウ酸を用いた従来の場合について、実施
例と同じ条件の下で35℃の温度で16時間保持した。
析出した膜厚は100nmであった。この処理液を実施
例と同じ条件でCa(OH)2処理を行なった後の弗素濃度
は104ppmであった。
結果より、添加剤として金属アルミニウムを用いた場合
は従来に較べ、廃液中の弗素イオン濃度が格段に低くな
ることがわかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、実施例からもあきらかなとうり従来法
と同様基材表面に均一な酸化珪素被膜を析出でき、しか
もその廃液処理が簡単である。
廃液処理が簡単に行なえる事は、その製造コストの低下
ひいては環境保護に効果を有することは言うまでもな
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二酸化珪素の飽和状態にある珪弗化水素酸
    溶液に添加剤を加えて、二酸化珪素を過飽和状態とした
    珪弗化水素酸溶液と、基材とを接触させて基材表面に二
    酸化珪素被膜を析出させる二酸化珪素被膜の製造方法に
    おいて、金属アルミニウムの添加剤を添加前の珪弗化水
    素酸溶液中の珪弗化水素酸1モルに対して0.01〜1
    モル加えることを特徴とする二酸化珪素被膜の製造方
    法。
JP60159457A 1985-07-19 1985-07-19 二酸化珪素被膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0627347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159457A JPH0627347B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 二酸化珪素被膜の製造方法
US06/882,428 US4693916A (en) 1985-07-19 1986-07-07 Method of depositing a silicon dioxide film
DE3624057A DE3624057C2 (de) 1985-07-19 1986-07-16 Verfahren zur Aufbringung eines Siliciumdioxid-Films
GB8617274A GB2179371B (en) 1985-07-19 1986-07-16 Methods of depositing a silicon dioxide film
FR868610483A FR2585038B1 (fr) 1985-07-19 1986-07-18 Procede pour deposer un film de dioxyde de silicium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159457A JPH0627347B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 二酸化珪素被膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220876A JPS6220876A (ja) 1987-01-29
JPH0627347B2 true JPH0627347B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15694180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159457A Expired - Lifetime JPH0627347B2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19 二酸化珪素被膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4693916A (ja)
JP (1) JPH0627347B2 (ja)
DE (1) DE3624057C2 (ja)
FR (1) FR2585038B1 (ja)
GB (1) GB2179371B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541269B2 (ja) * 1987-08-27 1996-10-09 日本板硝子株式会社 酸化物薄膜の製造方法
JPH072211B2 (ja) * 1988-08-03 1995-01-18 博 中井 遠赤外線放射体の製造方法
JP2803355B2 (ja) * 1990-09-29 1998-09-24 日本板硝子株式会社 二酸化珪素被膜の製造方法
EP0510191A4 (en) * 1990-10-25 1993-03-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Process for preparing silicon dioxide coating
US5340605A (en) * 1993-03-05 1994-08-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for plating with metal oxides
US5372847A (en) * 1993-09-16 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Ammonia release method for depositing metal oxides
JP2600600B2 (ja) * 1993-12-21 1997-04-16 日本電気株式会社 研磨剤とその製法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH08148563A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体装置の多層配線構造体の形成方法
US6217840B1 (en) 1995-12-08 2001-04-17 Goldendale Aluminum Company Production of fumed silica
US6193944B1 (en) 1995-12-08 2001-02-27 Goldendale Aluminum Company Method of recovering fumed silica from spent potliner
JP4126788B2 (ja) * 1998-12-09 2008-07-30 日産化学工業株式会社 シリカ−フッ化マグネシウム水和物複合ゾル及びその製造法
US6593077B2 (en) * 1999-03-22 2003-07-15 Special Materials Research And Technology, Inc. Method of making thin films dielectrics using a process for room temperature wet chemical growth of SiO based oxides on a substrate
US6080683A (en) * 1999-03-22 2000-06-27 Special Materials Research And Technology, Inc. Room temperature wet chemical growth process of SiO based oxides on silicon
US6248302B1 (en) 2000-02-04 2001-06-19 Goldendale Aluminum Company Process for treating red mud to recover metal values therefrom
US6613697B1 (en) * 2001-06-26 2003-09-02 Special Materials Research And Technology, Inc. Low metallic impurity SiO based thin film dielectrics on semiconductor substrates using a room temperature wet chemical growth process, method and applications thereof
WO2004047162A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 William Marsh Rice University Method for low temperature growth of inorganic materials from solution using catalyzed growth and re-growth
US6998204B2 (en) * 2003-11-13 2006-02-14 International Business Machines Corporation Alternating phase mask built by additive film deposition
US7592001B2 (en) * 2004-08-02 2009-09-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. High aspect ratio metal particles and methods for forming same
US7393779B2 (en) * 2005-10-31 2008-07-01 International Business Machines Corporation Shrinking contact apertures through LPD oxide
WO2008066077A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Procédé de production de flocons
CN103695875A (zh) * 2013-12-06 2014-04-02 湖洲三峰能源科技有限公司 一种用于加速氧化硅生长在衬底表面上的化学组合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2505629A (en) * 1949-06-30 1950-04-25 Rca Corp Method of depositing silica films and preparation of solutions therefor
DE3332995A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Nippon Sheet Glass Co. Ltd., Osaka Verfahren zum herstellen einer siliciumdioxidbeschichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3624057C2 (de) 1995-05-18
GB2179371B (en) 1989-04-19
JPS6220876A (ja) 1987-01-29
US4693916A (en) 1987-09-15
FR2585038A1 (fr) 1987-01-23
DE3624057A1 (de) 1987-01-22
GB8617274D0 (en) 1986-08-20
FR2585038B1 (fr) 1990-01-05
GB2179371A (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627347B2 (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
US5073408A (en) Method of depositing a silicon dioxide film
US20140339194A1 (en) Media and methods for etching glass
WO2010004925A1 (ja) けい素、チタンおよびふっ素の回収方法
CN113955947B (zh) 一种玻璃蚀刻液、制备方法及蚀刻方法
Elmer et al. Changes in infrared transmittance of fluorine-containing porous glass on heating
Erwin et al. The crystallization and dissolution of sodium urate
EP0430685B1 (en) Process for production of a highly pure silicic acid aqueous solution
JP2000016814A (ja) 無機陰イオン交換性に優れた含水ビスマス化合物とその製造法
JPH0797221A (ja) ヘキサヒドロキソ白金(iv)酸の製造方法
JP3372435B2 (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JPH03285822A (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JP2694163B2 (ja) 高純度シリカの製造法
JPS6365620B2 (ja)
Schleich et al. Trace analysis of germanium: Part 2. Polarographic behaviour and determination by adsorptive stripping voltammetry
Svanks Oxidation of Ammonia in Water by Ferrates (VI) and (IV)
Bagg The catalytic decomposition of hydrogen peroxide solutions by single crystals of silver
Evans et al. Nuclear magnetic resonance studies of silicon (IV) complexes in aqueous solution—II. Tris-tropolonato and tris-3-hydroxypyridin-4-onato complexes
JP2730261B2 (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
RU2035397C1 (ru) Способ получения полупроводникового кремния
US4376759A (en) Cyclic process for making hydrogen
JPH04130017A (ja) 多孔質酸化チタン被膜の製造方法
JPS62115833A (ja) 半導体基板表面処理剤
JP4463972B2 (ja) 無電解白金めっき液の製造方法及び無電解白金めっき液並びに無電解白金めっき方法
JPH03166324A (ja) 白金の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term