JPH06272546A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH06272546A
JPH06272546A JP5057414A JP5741493A JPH06272546A JP H06272546 A JPH06272546 A JP H06272546A JP 5057414 A JP5057414 A JP 5057414A JP 5741493 A JP5741493 A JP 5741493A JP H06272546 A JPH06272546 A JP H06272546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
engine
absorption
exhaust
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5057414A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kihara
哲郎 木原
Hidetaka Nohira
英隆 野平
Satoru Iguchi
哲 井口
Kenji Kato
健治 加藤
Masahito Goto
雅人 後藤
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5057414A priority Critical patent/JPH06272546A/ja
Publication of JPH06272546A publication Critical patent/JPH06272546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NOX 吸収剤再生時に予期しないエンジン出
力変動が生じることを防止しながら、常に高い排気浄化
効率を維持することができる内燃機関の排気浄化装置を
提供する。 【構成】 内燃機関1の排気管6にNOX 吸収剤7を接
続して排気中のNOX を吸収する。エンジン電子制御ユ
ニット20はNOX 吸収剤のNOX 吸収量を検出し、吸
収量が所定値以上になったばあいにアラーム19により
運転者に警告を行うとともに、所定の条件が成立した場
合に、燃料噴射弁5から燃料噴射量を増量してNOX
収剤の再生を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置に関し、詳細には、内燃機関の排気中のNOX を効果
的に除去可能な排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の排気浄化装置の例としては、例
えば特開昭62─106826号公報に開示されたもの
がある。同公報の装置は、ディーゼル機関の排気通路に
酸素の存在下でNOX を吸収する吸収剤(触媒)を収容
した容器を接続し、このNOX 吸収剤に排気中のNOX
を吸収させ、該吸収剤のNOX 吸収効率が低下した時に
容器への排気の流入を遮断してNOX 吸収剤に還元剤を
供給することによりNOX 吸収剤からNOX を放出さ
せ、放出されたNOX を還元浄化するものである。すな
わち、同公報の装置では遮断弁により、NOX 吸収剤に
流入するリーン空燃比の排気を遮断した上でNOX 吸収
剤に還元剤を供給することによりNOX 吸収剤容器内の
雰囲気をリッチ空燃比にしてNOX 吸収剤からのNOX
の放出と還元浄化(以下「再生」という)を行ってい
る。
【0003】上記特開昭62─106826号公報の装
置は、NOX 吸収剤の上記再生操作を行う際にNOX
収剤に流入する排気を遮断する必要がある。このため、
上記公報の装置を用いてエンジン運転中にNOX 吸収剤
の再生を行うためには、排気系に複数のNOX 吸収剤を
並列に配置して1つのNOX 吸収剤の再生操作時には排
気の流れを他のNOX 吸収剤に切換えて流すようにし
て、排気の流路を確保する必要が生じる。
【0004】しかし、上記のように、複数のNOX 吸収
剤を設け、遮断弁や切換え弁の操作により交互に切換え
て再生操作を行うようにした場合には装置が大型化、複
雑化して車両に適用する場合などに搭載性が悪化する問
題が生じる。また、上記切換え操作時の排気流の流路変
更に伴い一時的にエンジンの排気抵抗が変化するため切
換え操作時にエンジン出力が変動する等の問題が生じ
る。
【0005】本願出願人は、上述の装置の大型化、複雑
化の問題を解決するために、NOX吸収剤への排気の流
入を遮断しないで再生操作を行うことのできる排気浄化
装置を既に提案している(特願平4−214313
号)。上記に提案した装置は、通常時にリーン空燃比の
燃焼を行うエンジンにおいて、NOX 吸収剤の再生操作
を行う際にエンジンの燃焼空燃比をリッチ側に移行さ
せ、排気空燃比をリッチにすることにより、NOX 吸収
剤に排気を流したままで再生操作を行うようにしたもの
である。上記に提案した装置によれば、NOX 吸収剤の
再生操作時に排気の流入を遮断することなくNOX 吸収
剤に流入する排気の空燃比をリッチにする事ができるの
で、複数のNOX 吸収剤を排気系に並列配置する必要が
なく、装置の大型化、複雑化の問題が生じない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記に提案した装置で
は、エンジンの燃焼空燃比をリーンからリッチに切換え
ることによりNOX 吸収剤の再生を実施していため、エ
ンジンの燃焼空燃比の切換えにともなうトルクの変動が
生じる恐れがある。上記に提案した装置では、このトル
ク変動により車両の運転性が悪化することを防止するた
めに、走行中にエンジンのスロットルが全閉になった場
合(例えばエンジンブレーキ中)にNOX吸収剤の再生
を実施するようにしている。
【0007】ところが、運転中にスロットル全閉となる
状態が生じる頻度は一定ではなく、路面状況や車両の走
行状況により大きく変化する。このため、上記の装置で
は路面状況等により、スロットル全閉となる運転状態が
生じるまでの時間が長くなると、NOX 吸収量増大のた
めにNOX 吸収剤の吸収能力が飽和してしまい排気浄化
効率が低下する恐れがある。
【0008】上記NOX 吸収剤の吸収能力の飽和が生じ
ることを防止するためには、例えば一定時間リーン空燃
比の運転を行ってNOX 吸収剤にNOX を吸収させた後
自動的にエンジンの燃焼空燃比をリッチに切換えるよう
にして、運転中定期的にNO X 吸収剤の再生を行うよう
にすることも可能である。しかし、この場合運転者が予
期しない時にエンジンの燃焼空燃比がリッチからリーン
に切換わることになり、例えば定常運転中に運転者の予
期しない急激なトルク変動が生じ車両の運転性が大幅に
悪化する問題が生じる。
【0009】本発明は、上記問題に鑑み、運転者の予期
しないトルク変動を生じることなくNOX 吸収剤の吸収
能力の飽和を防止し、常に排気浄化効率を高く維持する
ことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、リーン
空燃比の燃焼を行う内燃機関の排気通路に、流入排気の
空燃比がリーンのときにNOX を吸収し流入排気の酸素
濃度が低下したときに吸収したNOX を放出するNOX
吸収剤を配置し、排気中のNOX を吸収させ、その後N
X 吸収剤に流入する排気の空燃比をリッチにして前記
NOX 吸収剤から吸収したNOX を放出させるとともに
放出されたNOX を還元浄化する内燃機関の排気浄化装
置において、前記NOX 吸収剤のNOX 吸収量を検出す
る検出手段と、前記NOX 吸収量が所定値以上か否かを
判定する判定手段と、前記NOX吸収量が前記所定値以
上であると判断された場合に、機関操作者にNOX 吸収
剤のNOX 吸収量が前記所定値以上となったことを報知
する警告手段とを備えたことを特徴とする内燃機関の排
気浄化装置が提供される。
【0011】
【作用】運転者は、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が増大
して吸収能力が飽和する状態に近づいていることを警告
手段により報知される。このため、運転者は適当な時期
にエンジンブレーキ等によりスロットル全閉操作を行う
ことによりNOX 吸収剤の再生を行うことができるの
で、NOX 吸収剤の吸収能力の飽和が防止される。ま
た、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が増大した場合に自動
的にエンジン燃焼空燃比をリッチに切換えるようにする
場合でも、運転者は警告手段により、NOX 吸収剤のN
X 吸収量が増大して再生操作が行われることを事前に
報知されるので、燃焼空燃比切換えに伴うトルク変動が
生じる事を予期することができ、車両の運転性が悪化し
ない。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を用いて本発明の実施例につ
いて説明する。図1において、1はリーン空燃比の燃焼
を行うガソリンエンジン等の内燃機関、2はエンジン1
の吸気管、3は吸気管2とエンジン1の各気筒の吸気ポ
ートとを接続する吸気マニホルド、4は吸気管2に設け
られたスロットルバルブ、5は各気筒の吸気ポートに設
けられた燃料噴射弁である。
【0013】また、6はエンジン1の集合排気管、7は
排気管6下流に接続された、後述するNOX 吸収剤を示
す。また、スロットルバルブ4には、スロットルバルブ
が全閉状態になったときに全閉信号(LL信号)を発生
するアイドルスイッチ(LLスイッチ)14が、吸気マ
ニホルド3には吸気マニホルド3内の圧力を検出する吸
気圧力センサ13がそれぞれ設けられており、排気管6
のNOX 吸収剤7上流側にはエンジン1の排気空燃比を
検出する空燃比センサ16が設けられている。本実施例
では空燃比センサ16として、排気中の酸素濃度を検出
し排気空燃比に応じた連続的な出力信号を発生するいわ
ゆるリーンミクスチャセンサが使用されている。
【0014】図に20で示すのはエンジン1の電子制御
ユニット(ECU)である。ECU20はCPU21,
RAM22,ROM23及び入力ポート24、出力ポー
ト25を相互に双方向バス26で接続した構成のディジ
タルコンピュータからなり、エンジンの燃料噴射量制御
等の基本制御を行うほか、本実施例ではNOX 吸収剤の
再生操作の制御等を行っている。これらの制御のためE
CU20の入力ポート24には、空燃比センサ16から
排気中の酸素濃度信号が、スロットルバルブ4のLLス
イッチ14からLL信号が、吸気圧力センサ13から吸
気マニホルド圧力がそれぞれ入力されている他、エンジ
ン回転数、車両走行速度等の信号がそれぞれ図示しない
センサから入力されている。
【0015】また、ECU20の出力ポート25は各気
筒の燃料噴射弁5に接続され、各気筒の燃焼室に供給さ
れる燃料の量を制御している。本実施例では、ECU2
0はエンジン回転数、負荷に応じて燃料噴射弁5からの
燃料噴射量を演算し、燃料噴射弁5の燃料噴射時間を制
御する公知の方法の燃料噴射制御を行う。また、本実施
例では燃料噴射量は、エンジンの燃焼空燃比がかなりリ
ーンになるように設定され、リーンミクスチャセンサ1
6の出力に基づいて空燃比がフィードバック制御され
る。
【0016】更に、本実施例ではECU20の出力ポー
ト25はアラーム19に接続され、後述のようにNOX
吸収剤7のNOX 吸収能力が飽和状態に近づいた場合に
アラーム19を作動させて運転者に音響、光等により報
知するようになっている。次に、本実施例に使用するN
X 吸収剤7について説明する。NOX 吸収剤7は例え
ばアルミナ等の担体を使用し、この担体に例えばカリウ
ムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs の
ようなアルカリ金属、バリウムBa , カルシウムCa の
ようなアルカリ土類、ランタンLa ,イットリウムYの
ような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt
のような貴金属とが担持されている。このNOX 吸収剤
は流入する排気の空燃比がリーンの場合にはNOX を吸
収し、酸素濃度が低下するとNOX を放出するNOX
吸放出作用を行う。
【0017】なお、上述の排気空燃比とは、ここではN
X 吸収剤の上流側の排気通路やエンジン燃焼室、吸気
通路等にそれぞれ供給された空気量の合計と燃料の合計
の比を意味するものとする。従って、NOX 吸収剤の上
流側排気通路に燃料、還元剤または空気が供給されない
場合には排気空燃比はエンジンの運転空燃比(エンジン
燃焼室内の燃焼における空燃比)と等しくなる。
【0018】本実施例では前述のようにエンジン1の通
常運転時の燃焼空燃比はかなりリーンに制御されてい
る。従ってNOX 吸収剤を通過する排気の空燃比はリー
ンであるためNOX 吸収剤は排気中のNOX を吸収す
る。また、後述のようにエンジン1の燃焼空燃比がリッ
チに切換えられ、NOX 吸収剤7を通過する排気空燃比
がリッチになるとNOX 吸収剤は吸収したNOX を放出
する。
【0019】上記吸放出作用の詳細なメカニズムについ
ては明らかでない部分もある。しかし、この吸放出作用
は図7に示すようなメカニズムで行われているものと考
えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白金P
t およびバリウムBa を担持させた場合を例にとって説
明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希
土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0020】すなわち、流入排気がかなりリーンになる
と流入排気中の酸素濃度が大幅に増大し、図7(A) に示
されるようにこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で
白金Pt の表面に付着する。一方、流入排気中のNOは
白金Pt の表面上でこのO2 - またはO2-と反応し、N
2 となる(2NO+O2 →2NO2 ) 。次いで生成さ
れたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内
に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図7
(A) に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤
内に拡散する。このようにしてNOX がNOX 吸収剤内
に吸収される。
【0021】従って、流入排気中の酸素濃度が高い限り
白金Pt の表面でNO2 が生成され、NOX 吸収剤のN
X 吸収量が増大して吸収剤のNOX 吸収能力が飽和し
ない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO
3 - が生成される。これに対して流入排気中の酸素濃度
が低下してNO2 の生成量が減少すると反応が逆方向
(NO3 - →NO2 )に進み、こうして吸収剤内の硝酸
イオンNO3 - がNO2の形で吸収剤から放出される。
すなわち、流入排気中の酸素濃度が低下するとNOX
収剤からNOX が放出されることになる。
【0022】一方、流入排気中にHC、CO等の還元成
分が存在すると、これらの成分は白金Pt 上の酸素O2
- またはO2-と反応して酸化され、排気中の酸素を消費
して排気中の酸素濃度を低下させる。また、排気中の酸
素濃度低下によりNOX 吸収剤から放出されたNO2
図7(B) に示すようにHC,COと反応して還元され
る。このようにして白金Pt の表面上にNO2 が存在し
なくなると吸収剤から次から次へとNO2 が放出され
る。
【0023】すなわち、流入排気中のHC,COは、ま
ず白金Pt 上のO2 - またはO2-とただちに反応して酸
化され、次いで白金Pt 上のO2 - またはO2-が消費さ
れてもまだHC,COが残っていればこのHC,COに
よって吸収剤から放出されたNOX が還元される。本実
施例では、ECU20は後述のルーチンにより、NOX
吸収剤7のNOX吸収量を演算し、吸収量が増大してN
X 吸収剤7のNOX 吸収能力が飽和状態に近づいたこ
とを検出すると、アラーム19を作動させ運転者に報知
する。また、ECU20は上記の状態において、所定の
条件が成立した時に燃料噴射弁5からエンジン1に供給
する燃料の量を増量してエンジン1の燃焼空燃比をリッ
チ側に移行させる。これにより、NOX 吸収剤7を通過
する排気の空燃比がリッチになり、酸素濃度が低下する
とともに排気中の未燃HC、CO等の成分が増大するた
め、上記のNOX 吸収剤からのNOX の放出と還元浄化
(再生)が行われる。なお、本実施例では運転中のエン
ジントルク変動により車両運転性が悪化することを防止
するため、NOX 吸収剤の再生操作はスロットルバルブ
全閉時(エンジンブレーキまたはアイドル運転時)にの
み実行するようにしている。
【0024】図2、図3はECU20によるNOX 吸収
剤7の上記再生操作の制御フローチャートである。本実
施例では、ECU20は図2のルーチンによりNOX
収剤のNOX 吸収量を演算するとともに、再生操作の実
行条件を決定し、その結果に応じてアラームを作動させ
るとともに、図3のルーチンにより再生操作の制御を行
う。なお、図2のルーチンは比較的長い間隔(例えば1
秒程度の間隔)で、また図3のルーチンは比較的短い間
隔(例えば0.1秒程度の間隔)でECU20により一
定時間毎に実行される。
【0025】図2のルーチンでは、ECU20はエンジ
ンの負荷条件を表すパラメータを読みとり、予めROM
23に格納したマップからその負荷条件でのNOX 吸収
剤のNOX 吸収量を読みだしてその負荷条件下での運転
継続時間を乗じてNOX 吸収剤のNOX 吸収量の総量を
積算する。また、上記により計算された積算量からNO
X 吸収剤の再生操作の要否と再生操作実行時期とを決定
する。
【0026】すなわち、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が
増大してNOX 吸収能力が飽和する危険がある場合には
アラームを作動させ、運転者に再生操作の実行(アクセ
ルペダルから足を離してスロットルバルブ全閉の状態に
する。)を促す。また、NO X 吸収量が増大しているが
緊急に再生操作を実行する必要がある程度までは増大し
ていない場合には、アラームは作動させずスロットルバ
ルブが全閉になる運転条件が自然に生じるのを待って再
生操作を行うこととする。また、更にNOX 吸収量に余
裕がある場合には、車両が停止してエンジンがアイドル
状態になるのを待って再生操作を実行することとしてい
る。
【0027】図2においてルーチンがスタートすると、
ステップ201〜207ではNOX吸収剤のNOX 吸収
量が演算される。すなわち、ステップ201ではエンジ
ン吸気圧力PMとエンジン回転数NEがRAM22から
読み込まれる。エンジン吸気圧力PMとエンジン回転数
NEは別途ECU20により実行される図示しないルー
チンにより一定時間毎に入力され、RAM22に常時最
新の値が格納されている。
【0028】ステップ203では、上記PMとNEの値
を用いてROM23に格納されたマップからNOX 吸収
剤に単位時間当たりに吸収されるNOX 吸収量Aijが読
みだされる。単位時間当たりのNOX 吸収量Aijは、予
めPMとNEの各条件について実測等に基づいて決定さ
れ、図4に示すようにPMとNEを用いた数値テーブル
の形でROM23に格納されている。なお、本実施例で
はNOX 吸収量Aijはその条件で吸収を続けた場合にN
X 吸収剤のNOX 吸収量が飽和状態に達するまでの時
間(秒)で与えられている。次いでステップ205では
上記Aijを用いて、ルーチン実行間隔中に吸収されるN
X の量Nが N←Nabs ×(Δt/Aij) として計算される。ここでΔtはルーチンの実行間隔、
abs はNOX 吸収剤の吸収能力が飽和するNOX 吸収
量である。また、ステップ207では上記により求めた
Nを積算して今までにNOX 吸収剤に吸収されているN
X 量NC が NC ←NC +N として積算される。上述のように、本実施例ではNC
abs になった時にNO X 吸収剤の吸収能力が飽和状態
になる。
【0029】次いで、ステップ209から223では上
記により求めた吸収量NC を用いて再生操作の必要度が
判定される。すなわち、上記吸収量NC が第一の所定値
1以上の場合(ステップ209)にはアラームフラグ
ALMをセット(=“1”)するとともに(ステップ2
11)再生フラグFLをセット(=“1”)する。アラ
ームフラグALMがセットされるとECU20により別
途一定時間間隔で実行される図6のルーチンによりアラ
ーム19が作動し、音響、光等により運転者にNOX
収剤の吸収能力が飽和に近づいていることを報知し、N
X 吸収剤の再生操作実行を促す。フラグFLがセット
されると、後述の図3のルーチンにより運転者がアラー
ム19の指示等によりスロットルバルブを全閉状態に操
作した時にNOX 吸収剤の再生操作が実行される。
【0030】また、吸収量NC が第一の所定値C1 と第
二の所定値C2 との間になる場合、すなわちC1 >NC
≧C2 の場合(ステップ215)には、アラームフラグ
ALMはリセット(=“0”)して(ステップ213)
再生フラグFLのみをセットする(ステップ215、2
17)。これにより、運転者にNOX 吸収剤の再生操作
を促すことなく自然に運転状況の変化によりスロットル
バルブが全閉状態になるのを待ってNOX 吸収剤の再生
が行われる。
【0031】また、吸収量NC が第二の所定値C2 と第
三の所定値C3 との間になる場合、すなわちC2 >NC
≧C3 の場合(ステップ221)には、NOX 吸収量に
まだ充分余裕があるため、走行中は再生操作を行わない
こととし、再生フラグFLはリセット(ステップ21
9)され、別の再生フラグFIDがセットされる(ステ
ップ223)。これにより、車両が停止してエンジンが
アイドル状態(車速ゼロ、かつスロットルバルブ全閉の
状態)になったときにのみNOX 吸収剤の再生が行われ
る。
【0032】また、吸収量NC が第三の所定値C3 より
少ない場合(ステップ221)にはNOX 吸収剤の再生
操作の必要がないため再生フラグFL、FIDはともに
ゼロリセットされ(ステップ219、225)再生操作
は実行されない。なお、上記の所定値C1 〜C3 と飽和
状態のNOX 吸収量(NC =Nabs )の関係、及び実行
されるNOX 吸収剤の再生操作の種類との関係は図5に
示すようになる。
【0033】図3のルーチンでは、上記により設定され
た再生フラグFL、FIDの値に応じて異なるタイミン
グでNOX 吸収剤の再生操作が実行される。図3におい
てルーチンがスタートすると、ステップ301ではLL
スイッチ14がONになっているか否か、すなわちスロ
ットルバルブ4が全閉状態になっているか否かが判定さ
れる。図2で説明したように、本実施例ではスロットル
バルブ4が全閉状態になっているときにのみ再生操作を
実行するため、ステップ301でLLスイッチ14がO
Nになっていない場合にはステップ311で後述のリッ
チフラグFRをゼロリセットしてルーチンを終了し、再
生操作は実行しない。
【0034】ステップ301でLLスイッチがONにな
っている場合には、ステップ303で再生フラグFLが
セットされているか否かが判定され、FL=“1”の場
合にはステップ301で既にスロットルバルブが全閉に
なっているため、リッチフラグFRをセット(=
“1”)する。これにより、ECU20により別途実行
される燃料噴射量制御ルーチンにおいて燃料噴射量が所
定の割合で増量され、エンジン燃焼空燃比はリーンから
リッチに移行するため、NOX 吸収剤の再生が行われ
る。なお、リッチフラグFRがリセット(=“0”)さ
れると(ステップ311)燃料噴射量はエンジン燃焼空
燃比が通常運転時のリーン空燃比になるように制御され
る。
【0035】ステップ312は再生操作の実行時間に基
づくNOX 吸収剤のNOX 吸収量の修正動作を示す。ス
テップ309でNOX 吸収剤の再生操作が実行されると
NO X 吸収剤に吸収されていたNOX が放出、還元され
るため、NOX 吸収剤が吸収しているNOX の量は減少
して行く。このNOX 吸収量の減少は再生操作実行時間
に比例するため、ステップ312では再生操作の実行時
間(すなわち、ステップ309が実行された時間)に応
じてNOX 吸収量NC を NC ←NC −B×Δt として減少させる。ここで、BはNOX 吸収剤から再生
操作により単位時間に放出されるNOX 量に対応する係
数(一定値)であり、Δtは図3のルーチンの実行間隔
(秒)である。
【0036】なお、ステップ312の実行によりNOX
吸収剤の吸収量NC が減少し、前記第一の所定値C1
下になると図2ステップ209、213によりアラーム
19が解除され、更に第三の所定値C3 以下になると再
生操作は実行されない(図2ステップ219、221、
225)。また、ステップ303で、FL≠“1”であ
った場合にはステップ305でフラグFIDがセット
(=“1”)されているか否かが判定され、FIDがセ
ットされている場合にはステップ307で車速SPDの
値をRAM22から読み出し、SPD=0(すなわちエ
ンジンがアイドル状態)の場合にのみステップ309に
進み、NOX 吸収剤の再生を行う。上記以外の場合には
再生を行わずステップ311でリッチフラグFRをリセ
ットしてルーチンを終了する。
【0037】なお、上述の実施例では車両の運転性の低
下を防止するために、スロットルバルブが全閉になった
場合にのみNOX 吸収剤の再生操作を実行するようにし
ているが、本発明のようにNOX 吸収剤のNOX 吸収量
が所定値を越えた場合にアラームを作動させて運転者に
警告することにより、NOX 吸収剤のNOX 吸収量が飽
和状態に近づいた場合に自動的にNOX 吸収剤の再生操
作を行うようにすることもできる。この場合、運転者は
NOX 吸収剤の再生操作が実行されることを事前にアラ
ームにより警告され、再生操作実行に伴うエンジンのト
ルク変動を予期しているため、トルク変動に対しても充
分に余裕を持って対処できるので、突然予期しないトル
ク変動が生じた場合のような運転性の悪化は生じない。
【0038】
【発明の効果】本発明の排気浄化装置は、上述のよう
に、NOX 吸収剤のNOX 吸収量を検出し、NOX 吸収
量が所定値以上になった場合に運転者に報知するように
したことにより、運転者の予期しないエンジンのトルク
変動を生じることなくNOX 吸収剤の吸収能力が飽和す
る前にNOX 吸収剤の再生を行うことができるので、車
両の運転性を損なうことなく、常に高い排気浄化能力を
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置の実施例を示す図であ
る。
【図2】NOX 吸収剤のNOX 吸収量判定を示すフロー
チャートである。
【図3】NOX 吸収剤の再生操作を示すフローチャート
である。
【図4】運転条件によるNOX 吸収量のマップの例を示
す図である。
【図5】NOX 吸収剤のNOX 吸収量判定値を説明する
図である。
【図6】アラームの作動制御を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明のNOX 吸収剤のNOX 吸放出作用を説
明する図である。
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気管 4…スロットルバルブ 5…燃料噴射弁 6…排気管 7…NOX 吸収剤 13…吸気圧力センサ 14…LLスイッチ 16…空燃比センサ 19…アラーム 20…エンジン電子制御ユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/04 305 Z 8011−3G 45/00 301 G 7536−3G (72)発明者 加藤 健治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 後藤 雅人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 浅沼 孝充 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーン空燃比の燃焼を行う内燃機関の排
    気通路に、流入排気の空燃比がリーンのときにNOX
    吸収し流入排気の酸素濃度が低下したときに吸収したN
    X を放出するNOX 吸収剤を配置し、排気中のNOX
    を吸収させ、その後NOX 吸収剤に流入する排気の空燃
    比をリッチにして前記NOX 吸収剤から吸収したNOX
    を放出させるとともに放出されたNOX を還元浄化する
    内燃機関の排気浄化装置において、前記NOX 吸収剤の
    NOX 吸収量を検出する検出手段と、前記NOX 吸収量
    が所定値以上か否かを判定する判定手段と、前記NOX
    吸収量が前記所定値以上であると判断された場合に、機
    関操作者にNOX 吸収剤のNOX 吸収量が前記所定値以
    上となったことを報知する警告手段とを備えたことを特
    徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP5057414A 1993-03-17 1993-03-17 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH06272546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057414A JPH06272546A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057414A JPH06272546A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06272546A true JPH06272546A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13054996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057414A Pending JPH06272546A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06272546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733787A2 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification device of an engine
EP0733786A2 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification device of an engine
EP0735250A2 (en) * 1995-03-28 1996-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of NOx absorbent
EP0849441A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-24 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Regelstrategie für einen NOx-Speicher
JP2018100600A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの被毒抑制方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715679A (en) * 1995-03-24 1998-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of an engine
EP0733787A2 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification device of an engine
EP1113156A3 (en) * 1995-03-24 2002-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification device of an engine
EP0733787A3 (en) * 1995-03-24 1997-05-28 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas purification device for internal combustion engines
EP0733786A3 (en) * 1995-03-24 1997-05-28 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas purification device for internal combustion engines
EP1113155A3 (en) * 1995-03-24 2002-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification device of an engine
EP0733786A2 (en) * 1995-03-24 1996-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust purification device of an engine
US5735119A (en) * 1995-03-24 1998-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of an engine
EP1146208A2 (en) * 1995-03-28 2001-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of NOx absorbent
EP0735250A3 (en) * 1995-03-28 1997-07-30 Toyota Motor Co Ltd Device for determining deterioration of a NOx absorbent
EP0735250A2 (en) * 1995-03-28 1996-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of NOx absorbent
EP1146208A3 (en) * 1995-03-28 2003-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of NOx absorbent
US6041592A (en) * 1996-12-20 2000-03-28 Bayerische Motoren Ag Control system and method for an NOx accumulator
EP0849441A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-24 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Regelstrategie für einen NOx-Speicher
JP2018100600A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの被毒抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4466451B2 (ja) 未燃成分吸着触媒の判定装置
WO1993025806A1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
EP2824296B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP2007332881A (ja) 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JPH07166851A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4462107B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4192905B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2888124B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06336914A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845056B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2722951B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06272546A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07102948A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2780596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07139340A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830668B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07166901A (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JP3633349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2888109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4635868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2891057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0658185A (ja) 内燃機関の排気浄化装置