JPH06271751A - ポリエステル系重合体組成物 - Google Patents

ポリエステル系重合体組成物

Info

Publication number
JPH06271751A
JPH06271751A JP1986194A JP1986194A JPH06271751A JP H06271751 A JPH06271751 A JP H06271751A JP 1986194 A JP1986194 A JP 1986194A JP 1986194 A JP1986194 A JP 1986194A JP H06271751 A JPH06271751 A JP H06271751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block
block copolymer
acid
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1986194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310441B2 (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
敏 木下
Kazunari Ishiura
一成 石浦
Hideo Takamatsu
秀雄 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1986194A priority Critical patent/JP3310441B2/ja
Publication of JPH06271751A publication Critical patent/JPH06271751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310441B2 publication Critical patent/JP3310441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (a)ポリエステル系重合体、および(b)
芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックおよび
1,2−結合量が20%以下のポリブタジエンを水素添
加して得られる水添ポリブタジエンブロックからなる群
より選ばれるブロックAと、水素添加されたポリイソプ
レンブロック、1,2−結合量が30〜70%のポリブ
タジエンを水素添加して得られる水添ポリブタジエンブ
ロックおよび水素添加されたイソプレンとブタジエンの
ランダム共重合体ブロックからなる群より選ばれるブロ
ックBとを含有するブロック共重合体の末端に水酸基を
有する変性ブロック共重合体(b−1)および/または
芳香族ビニル化合物及びポリイソブチレンを含有する末
端に水酸基を有する変性ブロック共重合体(b−2)を
含有するポリエステル系重合体組成物。 【効果】 優れた耐熱性、耐溶剤性、成形加工性等の諸
特性を保ちつつ、耐衝撃性の向上と軽量化を達成した成
形品を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル系重合体
と、末端に水酸基を有するブロック共重合体とを主成分
とするポリエステル系重合体組成物に関するものであ
り、該ポリエステル系重合体組成物は耐熱性、耐溶剤
性、成型加工性等の特性だけでなく、耐衝撃性に優れて
いる。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系重合体は、その優れた耐
熱性、耐溶剤性、成型加工性等の特性を活かして、近
年、電気部品、電子部品、自動車用部品、産業機械部品
等の種々の分野で広く用いられている。しかしながらポ
リエステル系重合体は衝撃強度が不十分であること、ま
た比重が汎用のエンジニアリングプラスチックの中で比
較的重いという欠点があり、この改良が望まれている。
【0003】ポリエステル系重合体の耐衝撃性の改良の
方法として、ポリエステル系重合体にゴム成分を混合す
ることが試みられている(例えば、特公昭46−522
4号公報、特公昭46−5225号公報、特公昭46−
5227号公報、特公昭46−32866号公報など参
照)。またポリエステル系重合体の低比重化の方法とし
て、ポリエステル系重合体にポリエチレン、ポリプロピ
レンのような比重の小さい重合体を配合するという試み
がある(例えば、特開昭53−147号公報参照)。
【0004】異種の重合体を混合して組成物とする場
合、一般に、相溶性の良いものの組合せは極めて少な
い。上記のポリエステル系重合体にゴム成分やポリエチ
レン、ポリプロピレン等を混合して組成物とする場合に
おいても、多くの場合、相溶性の悪さに起因する不均一
性、相間剥離等の問題が生じ、ポリエステル系重合体の
耐衝撃性の改良や低比重化の目的は達成されていないの
が現状である。ポリエステル系重合体と、P−Q−P
(P:芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロック、
Q:共役ジエン化合物からなる重合体ブロック)の構造
を有する、共役ジエン化合物部分の70%以上が水素添
加されたブロック共重合体との組成物が、破断時の引張
強度に優れた成形体を与えるとの報告がなされているが
(例えば、英国特許第1581167号明細書、特開昭
52−150464号公報など参照)、この組成物は耐
衝撃性の点で不満足であり、また引張伸びが必ずしも十
分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、弾性
および耐衝撃性を改善するだけでなく、低比重化を実現
したポリエステル系重合体組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。す
なわち本発明は、(a)ポリエステル系重合体、および
(b)芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロック
および1,2−結合量が20%以下のポリブタジエンを
水素添加して得られる水添ポリブタジエンブロックから
なる群より選ばれる少なくとも1個のブロックAと、水
素添加されたポリイソプレンブロック、1,2−結合量
が30〜70%のポリブタジエンを水素添加して得られ
る水添ポリブタジエンブロックおよび水素添加されたイ
ソプレンとブタジエンのランダム共重合体ブロックから
なる群より選ばれる少なくとも1個のブロックBとを含
有するブロック共重合体の末端に水酸基を有する変性ブ
ロック共重合体(b−1)および/または芳香族ビニル
化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックC
と、少なくとも1個のポリイソブチレンブロックDを含
有するブロック共重合体の末端に水酸基を有する変性ブ
ロック共重合体(b−2)を含有し、かつ成分(a)と
成分(b)の重量比が(a)/(b)=98/2〜40
/60であることを特徴とするポリエステル系重合体組
成物に関する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
重合体組成物において(a)成分として用いられるポリ
エステル系重合体は、芳香族ジカルボン酸、p−ヒドロ
キシ芳香族カルボン酸、芳香族ジオール、脂肪族ジオー
ル、脂肪族ジカルボン酸を適当な組み合わせで重縮合し
て得られるポリマー、またはラクトンの開環重合により
得られるポリマーであり、ポリエチレンテレフタレート
系重合体(以後「PET系重合体」と略記する)、ポリ
ブチレンテレフタレート系重合体(以後「PBT系重合
体」と略記する)、ポリアリレート、ポリp−ヒドロキ
シ安息香酸系ポリマー、ポリエチレンナフタレート系重
合体(以後「PEN系重合体」と略記する)、ポリブチ
レンナフタレート、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート、ポリカプロラクトンはその代表的
なものである。
【0008】〔PET系重合体〕PET系重合体を製造
するための酸成分は、テレフタル酸またはそのエステル
形成性誘導体のみからなっていてもよいが、必要に応じ
て、少量(通常20モル%以下)の他の酸成分を含んで
いてもよい。そのような併用しうる酸成分の例として
は、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p
−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボ
ン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボ
ン酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカ
ンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸などの脂環式ジカルボン酸;またはこれらのジカ
ルボン酸のエステル形成性誘導体(メチルエステル、エ
チルエステル等の低級アルキルエステルなど)が挙げら
れる。これらの併用しうる酸成分は1種のみでもよく、
2種以上でもよい。
【0009】また、PET系重合体を製造するためのジ
オール成分は、エチレングリコールのみからなっていて
もよいが、必要に応じて、少量(通常20モル%以下)
の他のジオール成分を含んでいてもよい。そのような併
用しうるジオール成分の例としては、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタ
ノール、シクロヘキサンジオールなどの炭素数3〜10
の脂肪族ジオール;ジエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコールなどの分子量6000以
下のポリアルキレングリコールなどを挙げることができ
る。これらの併用しうるジオール成分は1種のみでもよ
く、2種以上でもよい。
【0010】更に、PET系重合体はその特性に大きな
悪影響を受けないかぎり、例えばグリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの三官能以上の共重合成分を少
量含んでもよい。
【0011】本発明で使用するPET系重合体は、従来
公知の方法により製造することができ、その製造方法等
は特に限定されない。またPET系重合体の分子量や極
限粘度等は、通常の範囲であればいずれでもよい。
【0012】〔PBT系重合体〕PBT系重合体を製造
するための酸成分は、テレフタル酸またはそのエステル
形成性誘導体のみからなっていてもよいが、必要に応じ
て、少量(通常20モル%以下)の他の酸成分を含んで
いてもよい。そのような併用しうる酸成分の例として
は、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p
−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボ
ン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボ
ン酸;アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカ
ンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸などの脂環式ジカルボン酸;これらのジカルボン
酸のエステル形成性誘導体(メチルエステル、エチルエ
ステル等の低級アルキルエステルなど)が挙げられる。
これらの併用しうる酸成分は1種のみでもよく、2種以
上でもよい。
【0013】また、PBT系重合体を製造するためのジ
オール成分は、1,4−ブタンジオールのみからなって
いてもよいが、必要に応じて少量(通常20モル%以
下)の他のジオール成分を含んでいてもよく、そのよう
な併用しうるジオール成分の例としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−
ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオールなどの炭素数2〜10の脂肪族ジオ
ール;ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどの分子量6000以下のポリアルキレン
グリコールなどを挙げることができる。これらの併用し
うるジオール成分は1種のみでもよく、2種以上でもよ
い。
【0014】更に、PBT系重合体は、その特性に大き
な影響を与えない限り、例えばグリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの三官能以上のモノマー成分を
少量含んでいてもよい。本発明で使用するPBT系重合
体は、従来公知の方法により製造することができ、その
製造方法等は特に限定されない。またPBT系重合体の
分子量や極限粘度等は、通常の範囲であればいずれでも
よい。
【0015】〔PEN系重合体〕PEN系重合体を製造
するための酸成分は、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸またはそれらのエ
ステル形成性誘導体のみからなっていてもよいが、必要
に応じて、少量(通常20モル%以下)の他の酸成分を
含んでいてもよい。そのような併用しうる酸成分の例と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ビス
(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカ
ルボン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、1,2−ジフ
ェノキシエタン−4′,4″−ジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の
脂肪族ジカルボン酸;またはそれらのエステル形成性誘
導体などを挙げることができる。これらの併用しうる酸
成分は1種のみでもよく、2種以上でもよい。
【0016】また、PEN系重合体を製造するためのジ
オール成分は、エチレングリコールのみからなっていて
もよいが、必要に応じて、少量(通常20モル%以下)
の他のジオール成分を含んでいてもよい。そのような併
用しうるジオール成分の例としては、プロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、デカメチレンジオール、シクロヘキサンジオール
等の炭素数3〜10の脂肪族ジオール;ジエチレングリ
コール、ポリ1,3−プロピレングリコール、ポリテト
ラメチレングリコール等の分子量6000以下のポリア
ルキレングリコールなどを挙げることができる。これら
の併用しうるジオール成分は1種のみでもよく、2種以
上でもよい。
【0017】更に、PEN系重合体は、その特性に大き
な影響を与えない限り、例えばグリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット
酸、ピロメリット酸等の三官能以上の共重合成分を少量
含んでいてもよい。本発明で使用するPEN系重合体
は、従来公知の方法により製造することができ、その製
造方法等は特に限定されない。またPEN系重合体の分
子量や極限粘度等は、通常の範囲であればいずれでもよ
い。
【0018】本発明におけるもう一方の成分である変性
ブロック共重合体(b−1)はアニオン重合法によって
製造することができ、変性ブロック共重合体(b−2)
はカチオン重合法によって製造することができる。
【0019】変性ブロック共重合体(b−1)として
は、例えば、次の各式で示されるものが挙げられる。 (W−X)k−OH (X−W)l−OH W−(X−W)m−OH X−(W−X)n−OH (各式中、Wは重合体ブロックAを表わし、Xは重合体
ブロックBを表わし、k,l,mおよびnはそれぞれ1
以上の整数を表わし、OHは水酸基を表わす。)変性ブ
ロック共重合体(b−1)における重合体ブロックAと
重合体ブロックBとの反復数k,l,mおよびnは任意
に決め得るが、通常5以下であることが好ましい。な
お、使用する変性ブロック共重合体(b−1)は1種類
のみであってもよく、2種類以上であってもよい。
【0020】重合体ブロックAを構成する芳香族ビニル
化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、3−
メチルスチレン、4−プロピルスチレン、1−ビニルナ
フタレン、2−ビニルナフタレン等のうちから1種また
は2種以上が選ばれ、とりわけスチレンが好ましい。
【0021】かかる変性ブロック共重合体(b−1)
は、通常の有機アルカリ金属触媒を用いるアニオンリビ
ング重合等によりリビングポリマーを得、末端に水酸基
を付加させた後、水添することによって得られる。例え
ば、式(W−X′)kまたは式W−(X′−W)m(各
式中、W,kおよびmは前記定義のとおりであり、X′
は水素添加されたポリイソプレンブロックを表わす。)
で示されるブロック共重合体のうち2元ブロック共重合
体の水添前駆体は、n−ブチルリチウム、s−ブチルリ
チウム等を重合開始剤に用い、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン等の飽和脂肪族炭化水素化合物、またはベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素化合物を溶媒に用
いて30から60℃の温度条件下で、芳香族ビニル化合
物単量体またはブタジエン単量体をアニオン重合するこ
とによってリビングポリマーを得、続いてイソプレン単
量体をアニオン重合することによって製造することがで
きる。かかる2元ブロック共重合体の製造において、引
き続き芳香族ビニル単量体またはブタジエン単量体をア
ニオン重合すれば3元ブロック共重合体を製造すること
ができ、さらにこの重合操作を繰り返すことにより4元
以上のブロック共重合体を製造することができる。
【0022】(X′−W)lまたはX′−(W−X′)
n(各式中、W、lおよびnは前記定義のとおりであ
り、X′は水素添加されたポリイソプレンブロックを表
わす。)で示されるブロック共重合体のうち2元ブロッ
ク共重合体の水添前駆体は、イソプレン単量体をアニオ
ン重合することによってリビングポリマーを得、続いて
芳香族ビニル単量体またはブタジエン単量体をアニオン
重合することによって製造することができる。かかる2
元ブロック共重合体の製造において、引き続きイソプレ
ン単量体をアニオン重合すれば3元ブロック共重合体を
製造することができ、さらにこの重合操作を繰り返すこ
とにより4元以上のブロック共重合体を製造することが
できる。上記ブロック共重合体の製造において、ブタジ
エン単量体とイソプレン単量体の混合液をアニオン重合
に付することにより、イソプレンとブタジエンのランダ
ム共重合体ブロックを導入することができる。また、ブ
タジエン単量体を適当量のジオキサンまたはテトラヒド
ロフランの存在下にアニオン重合することにより、1,
2−結合量が30〜70%のポリブタジエンブロックを
導入することができる。これと同様に、イソプレン単量
体を適当量のジオキサンまたはテトラヒドロフランの存
在下にアニオン重合することにより、3,4−結合量が
30〜70%のポリイソプレンブロックを導入すること
ができる。
【0023】ブロック共重合体が所望の分子構造および
分子量に達した時点でエチレンオキサイドまたはプロピ
レンオキサイドを付加した後、アルコール類、カルボン
酸類、水等の活性水素化合物を添加して重合を停止す
る。
【0024】次いで、得られたブロック共重合体は水添
される。水添触媒としては均一系触媒または不均一系触
媒を用いることができる。均一系触媒を用いる場合、有
機遷移金属触媒(例えば、ニッケルアセチルアセトナー
ト、コバルトアセチルアセトナート、ナフテン酸ニッケ
ル、ナフテン酸コバルト等)とアルミニウム、アルカリ
金属、アルカリ土類金属等の金属のアルキル化物との組
み合わせによるチーグラー触媒等を水添反応に供される
ブロック重合体中に含まれる炭素−炭素二重結合に対す
るモル比で0.01〜0.1%程度使用する。水添反応
は通常、常温〜150℃、常圧〜50kg/cm2 の水
素圧下で行われ、約1〜50時間で終了する。反応終了
後、反応容器中に酸性の水を加え、激しく撹拌すること
で水添触媒を水中に溶解させる。相分離している2相の
うち水相を除去し、さらに溶媒を留去することで、目的
とする変性ブロック共重合体(b−1)を得る。
【0025】本発明において用いられる変性ブロック共
重合体(b−1)は、イソプレン単量体またはブタジエ
ン単量体に基づく炭素−炭素二重結合の50%以上が水
添されていることが好ましく、耐熱劣化性、耐候性等の
観点から水添率は80%以上であるのがより好ましい。
【0026】変性ブロック共重合体(b−2)として
は、例えば、次の各式で示されるもが挙げられる。 HO−(Y−Z−Y)p−OH HO−(Z−Y−Z)q−OH (各式中、Yは重合体ブロックCを表わし、Zは重合体
ブロックDを表わし、pおよびqはそれぞれ1以上の整
数を表わし、OHは水酸基を表わす。)
【0027】重合体ブロックCを構成する芳香族ビニル
化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロ
スチレン等のうちから1種または2種以上が選ばれ、と
りわけスチレンが好ましい。
【0028】変性ブロック共重合体(b−2)は、通常
の1,4−ジ(2−メトキシ−2−プロピル)ベンゼン
を用いるカチオンリビング重合等によりリビングポリマ
ーを得、末端に水酸基を付加させることによって得られ
る。例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等
のシクロアルカン、または塩化メチル、塩化メチレン等
のハロゲン化アルカンの溶媒中で1,4−ジ(2−メト
キシ−2−プロピル)ベンゼンおよび4塩化チタンを開
始剤として−10℃〜−90℃の温度条件下でイソブチ
レン単量体をカチオン重合してリビングポリマーを得、
続いてN,N−ジメチルアセトアミドおよび2,6−ジ
−t−ブチルピリジンを加えた後、スチレン単量体をカ
チオン重合することによって末端に塩素原子を有するス
チレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体
を得、次いで、得られたブロック共重合体を脱塩酸、ハ
イドロボレーションおよび酸化して、末端に水酸基を有
するスチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共
重合体を製造する。この重合操作を繰り返すことにより
5元以上でかつ繰り返し単位数が奇数のブロック共重合
体を製造することができる。
【0029】変性ブロック共重合体(b−1)における
水酸基、および変性ブロック共重合体(b−2)におけ
る水酸基は、それぞれ相当する重合体ブロックAおよび
重合体ブロックBの末端、ならびに重合体ブロックCお
よび重合体ブロックDの末端のいずれに付加されていて
もよいが、ハードブロックである重合体ブロックAおよ
び重合体ブロックCの末端に付加されたものが好まし
く、スチレンブロックの末端に付加されたものが最も好
ましく用いられる。かかる末端水酸基の付加量は、変性
ブロック共重合体1分子あたり0.5個以上であるのが
よく、特に0.7個以上であるのがよい。
【0030】変性ブロック共重合体(b−1)における
重合体ブロックAの数平均分子量、および変性ブロック
共重合体(b−2)における重合体ブロックCの数平均
分子量はともに4000〜50000の範囲にあるのが
好ましい。変性ブロック共重合体(b−1)における重
合体ブロックBの数平均分子量、および変性ブロック共
重合体(b−2)における重合体ブロックDの数平均分
子量はともに10000〜100000の範囲にあるの
が好ましい。さらに、変性ブロック共重合体(b−1)
の数平均分子量、および変性ブロック共重合体(b−
2)の数平均分子量は14000〜150000の範囲
にあるのが好ましい。変性ブロック共重合体(b−1)
における重合体ブロックAとブロックBの重量比、なら
びに変性ブロック共重合体(b−2)における重合体ブ
ロックCとブロックDの重量比について特に制限はない
が、いずれも1:9から7:3の範囲内にあるのが好ま
しい。
【0031】本発明のポリエステル系重合体組成物にお
いて、ポリエステル系重合体と変性ブロック共重合体
(b−1)および/または変性ブロック共重合体(b−
2)とは、該ポリエステル系重合体/該変性ブロック共
重合体の重量比において98/2〜40/60となる割
合で用いられる。ポリエステル系重合体組成物における
ポリエステル系重合体の使用割合が40重量%より少な
いとポリエステル系重合体が本来有する優れた耐熱性、
耐溶剤性、力学特性等が発現しなくなる。一方、変性ブ
ロック共重合体の使用割合が2重量%より少ないと耐衝
撃性、低比重化の改良効果が得られなくなる。
【0032】本発明の重合体組成物は、必要に応じて、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類や
ポリスチレン等のその他の重合体、ならびに補強剤、充
填剤、酸化防止剤、離型剤、着色剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、結晶核剤、難燃剤等の各種の添加剤を含有す
ることができる。
【0033】本発明の重合体組成物は、上記した2種類
の重合体および必要に応じて他の添加剤を同時にまたは
逐次に混合し、常法により溶融混練を行うことにより製
造することができる。溶融混練は単軸押出機、二軸押出
機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機等を使用
して行うことができる。使用される装置の種類や溶融混
練条件等は特に限定されないが、180〜270℃の温
度条件下では3〜15分程度の時間で混練可能である。
【0034】本発明の重合体組成物は、射出成形、押出
成形、プレス成形、ブロー成形、押出ブロー成形、カレ
ンダー成形、流延成形等の任意の成形法によって成形す
ることができ、それによって電気部品、電子部品、機械
部品、自動車部品、パイプ、シート、フィルム、日用品
等の任意の形状および用途の成形体を製造することがで
きる。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例等により具体的に説明
するが、本発明はそれにより限定されるものではない。
なお、本実施例で使用した重合体の種類をその略号とと
もに下記の表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】(実施例1〜15、比較例1〜17)表1
に示した各重合体をブラベンダーを用いて、表2および
表3に示した重量割合で混合して種々の重合体組成物を
調製した。得られた重合体組成物について、以下に記載
するプレス法により試験片を作製した。試験片を用い
て、軽量性の判定のためにその比重を、また弾性の判定
のために引張伸びを、耐衝撃性の判定のためにアイゾッ
ト衝撃試験を下記の方法により測定した。
【0038】試験片の製造とその引張伸びの測定:各重
合体組成物をブラベンダーで温度240℃〜250℃の
条件下に混練し、細断した後、温度240℃〜250
℃、プレス圧100kg/cm2 でプレス成形して、J
IS K7113に準じて引張り伸びを測定した。
【0039】その結果、下記の表2および表3に示すと
おりの結果を得た。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】上記表2および表3の結果から、本発明の
組成物からはポリエステル系重合体単品と比較して、よ
り大きな伸びを示す成形品が得られることがわかる。
【0043】試験片の製造とその耐衝撃性の測定:各重
合体組成物をブラベンダーで温度240℃〜250℃の
条件下に混練し、細断した後、温度240℃〜250
℃、プレス圧100kg/cm2 でノッチ付きアイゾッ
ト試験片を成形し、JIS K7110に準じて耐衝撃
性を測定した(測定温度23℃)。
【0044】その結果、上記の表2および表3に示すと
おりの結果を得た。
【0045】上記表2および表3の結果から、ポリエス
テル系重合体と比較して、よりアイゾット耐衝撃値の高
い成形品が得られることがわかる。
【0046】また上記表2および表3の結果から、本発
明の組成物からはポリエステル系重合体単品と比較し
て、より比重の小さい軽量化の達成された成形品が得ら
れることがわかる。
【0047】
【発明の効果】本発明のポリエステル系重合体組成物か
らは、ポリエステル系重合体が本来有する優れた耐熱
性、耐溶剤性、成形加工性等の諸特性を保ちつつ、伸
び、耐衝撃性の向上、軽量化が達成された実用上極めて
有効な各種の成型品を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリエステル系重合体、および
    (b)芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロック
    および1,2−結合量が20%以下のポリブタジエンを
    水素添加して得られる水添ポリブタジエンブロックから
    なる群より選ばれる少なくとも1個のブロックAと、水
    素添加されたポリイソプレンブロック、1,2−結合量
    が30〜70%のポリブタジエンを水素添加して得られ
    る水添ポリブタジエンブロックおよび水素添加されたイ
    ソプレンとブタジエンのランダム共重合体ブロックから
    なる群よりから選ばれる少なくとも1個のブロックBと
    を含有するブロック共重合体の末端に水酸基を有する変
    性ブロック共重合体(b−1)および/または芳香族ビ
    ニル化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロッ
    クCと、少なくとも1個のポリイソブチレンブロックD
    を含有するブロック共重合体の末端に水酸基を有する変
    性ブロック共重合体(b−2)を含有し、かつ成分
    (a)と成分(b)の重量比が(a)/(b)=98/
    2〜40/60であることを特徴とするポリエステル系
    重合体組成物。
JP1986194A 1993-01-21 1994-01-20 ポリエステル系重合体組成物 Expired - Fee Related JP3310441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986194A JP3310441B2 (ja) 1993-01-21 1994-01-20 ポリエステル系重合体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-26270 1993-01-21
JP2627093 1993-01-21
JP1986194A JP3310441B2 (ja) 1993-01-21 1994-01-20 ポリエステル系重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271751A true JPH06271751A (ja) 1994-09-27
JP3310441B2 JP3310441B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=26356729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986194A Expired - Fee Related JP3310441B2 (ja) 1993-01-21 1994-01-20 ポリエステル系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013801A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Kuraray Co., Ltd. Procede de production de composition de resine thermoplastique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013801A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Kuraray Co., Ltd. Procede de production de composition de resine thermoplastique

Also Published As

Publication number Publication date
JP3310441B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393837A (en) Polyester composition and process for producing the same
JP2005298797A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP3371034B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3310441B2 (ja) ポリエステル系重合体組成物
JPH07310000A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2015164983A (ja) エラストマー組成物、およびそれからなる成形体
JPH07316417A (ja) 樹脂組成物
JP2817879B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0798331B1 (en) Process for the production of thermoplastic resin composition
JP3434031B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP3250769B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP3618429B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3400101B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP3755325B2 (ja) ポリエステル系エラストマー組成物
JP3949202B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物からなる制振性材料
JP2005226057A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体
JP3075905B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07331057A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP3631560B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2004210933A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3400103B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3563169B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH01256560A (ja) 主鎖にエステル結合及び/又はカーボネート結合を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH05295197A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2002020467A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees