JPH06270528A - 透明紫外線吸収保護転写材 - Google Patents

透明紫外線吸収保護転写材

Info

Publication number
JPH06270528A
JPH06270528A JP8563493A JP8563493A JPH06270528A JP H06270528 A JPH06270528 A JP H06270528A JP 8563493 A JP8563493 A JP 8563493A JP 8563493 A JP8563493 A JP 8563493A JP H06270528 A JPH06270528 A JP H06270528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ultraviolet
transfer material
layer
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8563493A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kawabata
経夫 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP8563493A priority Critical patent/JPH06270528A/ja
Publication of JPH06270528A publication Critical patent/JPH06270528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写後の透明性の良い耐光性の優れた保護転
写材を提供することにある。 【構成】 ベースフイルム上に直接又は離型層又は保護
層を介して少なくとも粒子径が0.05μm以下の酸化
チタンと粒子径が0.05μm以下の酸化亜鉛の微粉末
を分散した紫外線吸収層及び接着層を順次形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内外装用建材、自動車
内外装用成形部品、文房具、雑貨、化粧品容器、キャッ
プ、汎用パッケージ、弱電製品、高級襖、欄間、木工
品、レザー、工芸品、民芸品などをはじめ耐光性及び耐
殺傷性、耐汚染性の不可欠な分野において被転写体の外
観及び意匠性を損なわず被転写体の耐光性向上と表面保
護に用いられる透明紫外線吸収保護転写材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より一般に紫外線吸収材としては、
サリチル酸誘導体、2−ヒドロキシベンゾヘノン誘導
体、安息香酸誘導体、ケイ皮酸誘導体、クマリン酸誘導
体などの有機系、酸化亜鉛、酸化チタンなどの無機系が
あり、光劣化防止の目的でプラスチック、ゴムなどに混
入使用されている。酸化亜鉛の使用については特公平4
−46934号公報、特公平4−53714号公報、特
公平4−99236号公報でも報告されている。
【0003】しかしながら、有機系紫外線吸収剤につい
ては、長時間にわたって紫外線を吸収すると変質したり
表面にブリードしてきたりする。また、無機系紫外線吸
収剤については、着色性が強く透明性を損なわず紫外線
吸収効果を得ることは困難とされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
従来の有機系紫外線吸収剤については長時間にわたって
紫外線を吸収すると変質したり表面にブリードしてきた
りするという課題、無機系紫外線吸収剤については着色
性が強く透明性を損なわず紫外線吸収効果を得ることが
困難という課題を解決しようとするものである。
【0005】すなわち、本発明は転写後の透明性の良い
耐光性の優れた保護転写材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の透明紫外線吸収
保護転写材は、ベースフイルム上に直接又は離型層又は
保護層を介して少なくとも粒子径が0.05μm以下の
酸化チタンと粒子径が0.05μm以下の酸化亜鉛の微
粉末を分散した紫外線吸収層及び接着層を順次形成した
ことを特徴とする。
【0007】本発明は上記構成、すなわち透明保護転写
材において、特定の粒子径を有する酸化チタンと酸化亜
鉛の微粉末を分散した紫外線吸収層を採用することによ
って透明性、紫外線吸収性、保護性の優れた転写材を提
供することを可能としたものである。
【0008】
【作用】なお、本発明の透明紫外線吸収保護転写材は構
成中に粒子径が0.05μm以下の酸化チタンと粒子径
が0.05μm以下の酸化亜鉛の微粉末を分散した紫外
線吸収層を設けたので、この紫外線吸収層を紫外線が通
過すると紫外線は低波長域では酸化チタンに吸収され高
波長域では酸化亜鉛に吸収され耐光性を向上できるとい
う作用を奏する。さらに酸化チタンと酸化亜鉛の混合系
としたので、単位面積あたりの微粉末の分散量が少なく
てすみ、少なくとも300〜400nmにわたってほぼ
完全に吸収でき、したがって透明性にも優れたものが得
られるという作用を奏する。さらにまた従来の紫外線吸
収剤を混入して成形したプラスチック成型品に比べて本
発明の透明紫外線吸収保護転写材を使用すると紫外線吸
収剤の使用量が少なくて済み、そのために透明性に優れ
たプラスチック成型品が得られるという作用を奏する。
さらにまた転写後に紫外線吸収層の上に少なくとも1層
の保護層を有することになるので耐殺傷性、耐溶剤性、
耐汚染性などに優れるという作用を奏する。
【0009】以下に実施例をあげて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
【0010】
【実施例】本発明の透明紫外線吸収保護転写材において
用いるベースフイルムとしては特に制限はなく、充分な
自己保持性を有する通常の転写箔に用いられているもの
であればいずれも用いることができる。たとえばポリエ
チレンテレフタレートフイルム、ポリプロピレンフイル
ム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレンフイル
ム、ポリアミドフイルム、ポリアミドイミドフイルム、
ポリエチレンフイルム、ポリ塩化ビニルフイルムなどの
合成樹脂フイルムや、セルロースアセテートフイルムな
どの人造樹脂フイルム、セロハン紙、グラシン紙、三椏
紙などの洋紙、和紙等のフイルム状物もしくはシート状
物、あるいはこれらの複合フイルム状物もしくは複合シ
ート状物などがあげられる。
【0011】ベースフイルムの厚さとしては特に制限は
なく、4〜100μmの範囲、好ましくは9〜18μm
の範囲ものを用いるのが、しわや亀裂などのない透明紫
外線吸収保護転写材の製造が容易にできる点から好まし
い。
【0012】本発明の透明紫外線吸収保護転写材におい
て必要に応じて用いる離型層としては特に制限はなく、
たとえばパラフィンワックス、アクリル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、セルロース系樹脂、シリコーン系樹脂、メラ
ミン系樹脂、尿素系樹脂、尿素−メラミン系樹脂、ベン
ゾグアナミン系樹脂、界面活性剤を単独またはこれらの
混合物を主成分とした有機溶剤に溶解させた塗料をグラ
ビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法など
の印刷法でベースフイルムの上に塗布乾燥(熱硬化性樹
脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂、放射線硬化
性樹脂など硬化性塗膜の場合には硬化)させて形成した
ものがあげられる。離型層の厚さとしては特に制限はな
く、0.1〜2μm程度の範囲から適宜採用される。
【0013】本発明の透明紫外線吸収保護転写材におい
て用いる保護層としては特に制限はなく、通常の転写箔
に用いられているものであればいずれも用いることがで
きる。たとえばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリ
コン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、エ
ポキシ−アクリレート系樹脂、エチレン樹脂、ウレタン
−アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹
脂、ウレア系樹脂、尿素系樹脂、尿素−メラミン系樹
脂、ジアリルフタレート系樹脂、エステル系樹脂、アル
キッド系樹脂、マレイン化ロジン、ビニルブチラール系
樹脂、セルロース系樹脂、アミド系樹脂などをを単独ま
たはこれらの混合物を主成分とした有機溶剤に溶解させ
た塗料をグラビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセッ
ト印刷法などの印刷法でベースフイルムの上に直接また
は離型層を介して塗布乾燥(熱硬化性樹脂、紫外線硬化
性樹脂、電子線硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂など硬化
性塗膜の場合には硬化)させて形成したものがあげられ
る。
【0014】なお、これに適宜染料、顔料などの着色
料、必要に応じてドライヤーなどを混合したものであっ
てもよい。保護層の厚さとしては特に制限はなく、通常
0.5〜10μm程度のものが用いられる。
【0015】本発明の透明紫外線吸収保護転写材に用い
られる紫外線吸収層を形成する樹脂としては特に制限は
なく、前記保護層に用いられているものがいずれも用い
ることができる。たとえばアクリル系樹脂、ウレタン系
樹脂、シリコン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ
系樹脂、エポキシ−アクリレート系樹脂、エチレン樹
脂、ウレタン−アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、フェ
ノール系樹脂、ウレア系樹脂、尿素系樹脂、尿素−メラ
ミン系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、エステル系樹
脂、アルキッド系樹脂、マレイン化ロジン、ビニルブチ
ラール系樹脂、セルロース系樹脂、アミド系樹脂などを
を単独またはこれらの混合物を主成分としたものがあげ
られる。
【0016】本発明の透明紫外線吸収保護転写材に用い
られる紫外線吸収層に紫外線吸収を目的として分散使用
される微粉末としては粒子径が0.05μm以下の酸化
チタンと粒子径が0.05μm以下の酸化亜鉛の微粉末
を使用する。酸化チタンおよび酸化亜鉛ともにその粒子
径が0.05μmを越えると透明性が悪くなり、さらに
紫外線吸収能も低下して好ましくない。
【0017】酸化チタン微粉末と酸化亜鉛微粉末との混
合割合は、通常重量比が3:1から1:1の範囲、好ま
しくは2:1から4:3である。3の範囲をチタン微粉
末が越えると透明性が悪くなり、さらに紫外線領域の高
波長域での紫外線吸収能も低下して好ましくない。また
1の範囲未満では紫外線領域の低波長域での吸収能が低
下して好ましくない。
【0018】酸化チタン微粉末と酸化亜鉛微粉末とから
なる混合微粉末は、前記紫外線吸収層を形成する樹脂に
対して通常50〜90重量%の範囲、好ましくは70〜
80重量%の範囲である。50重量%未満では紫外線領
域全域にわたって紫外線吸収能が低下して好ましくな
い。また90重量%を越えると透明性が低下し、また塗
液の安定性が悪くなる。さらに紫外線吸収層の膜性が著
しく低下し、本発明の転写材を得ることは困難となるの
で好ましくない。
【0019】本発明の透明紫外線吸収保護転写材におい
て用いる紫外線吸収層は、前記紫外線吸収層を形成する
樹脂に前記特定の酸化チタン微粉末および酸化亜鉛微粉
末を特定割合に配合しまた必要に応じてドライヤーなど
を混合し有機溶剤に分散溶解させた塗料をグラビア印刷
法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などの印刷法
で保護層上に塗布乾燥(熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹
脂、電子線硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂など硬化性塗
膜の場合には硬化)させて形成したものがあげられる。
【0020】紫外線吸収層の厚さとしては特に制限はな
く、通常1〜10μmの範囲、好ましくは1.5〜2.
5μmの範囲である。厚さが10μmを越えると紫外線
吸収能は十分得られるが透明性が低下するので好ましく
ない。また1μm未満では透明性は良好であるが目標と
する紫外線吸収能が得られないので好ましくない。
【0021】本発明の透明紫外線吸収保護転写材におい
て接着層に用いる接着剤としては特に制限はなく、通常
の転写箔において用いられている接着剤から適宜選択し
用いられる。たとえばアクリル系、酢酸ビニル系、塩化
ビニル系、スチレン−ブタジエン系、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリエチレン系、エチレン−酢酸ビニ
ル系、ポリエステル系、塩化ゴム系、塩素化ポリプロピ
レン系、エポキシ系、キシレン系、ユリア系、アルキド
系、ウレタン系、シリコン系などの接着剤の単独または
これらの混合物を主成分とするエマルジョン型接着剤や
有機溶剤型接着剤から適宜選択採用される。
【0022】接着層は、前記接着剤を有機溶剤で希釈さ
せた塗液をグラビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセ
ット印刷法などの印刷法で紫外線吸収層上に塗布乾燥さ
せて形成される。接着層の厚さとしては特に制限はな
く、通常0.3〜20μm程度の範囲から被転写体の表
面状態などに応じて適宜選択採用される。
【0023】実施例1 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
イルム上にアクリル樹脂10部(重量部、以下同様)、
トルエン50部、メチルイソブチルケトン50部からな
る溶液をグラビアコーティング法にて塗布し厚さ0.2
μmの離型層を形成した。この離型層上にウレタン樹脂
20部、メチルイソブチルケトン30部、酢酸ブチル4
0部からなる溶液をグラビアコーティング法にて塗布し
厚さ1.5μmの保護層を形成した。次いでこの保護層
上にアクリル樹脂2部、粒子径0.02μmの酸化チタ
ン微粒子4.4部、粒子径0.04μmの酸化亜鉛微粒
子3.3部(酸化チタン微粒子と酸化亜鉛微粒子の重量
比4:3)、メチルエチルケトン30部、キシレン30
部からなる溶液をグラビアコーティング法にて塗布し厚
さ2μmの紫外線吸収層を形成した。次いでこの紫外線
吸収層上にアクリル樹脂3部、トルエン30部、メチル
イソブチルケトン20部からなる溶液をリバースコーテ
ィング法にて塗布し厚さ0.8μmの接着層を形成し、
本発明の透明紫外線吸収保護転写材を得た。
【0024】実施例2 粒子径0.03μmの酸化チタン微粒子と粒子径0.0
2μmの酸化亜鉛微粒子を重量比2:1の割合で混合し
たものを紫外線吸収層を形成する塗料中に配合したもの
を用いた他は実施例1と同様にして本発明の透明紫外線
吸収保護転写材を得た。
【0025】比較例1 粒子径0.03μmの酸化チタン微粒子を紫外線吸収層
を形成する塗料中に配合したものを用いた他は実施例1
と同様にして従来の透明紫外線吸収保護転写材を得た。
【0026】比較例2 粒子径0.02μmの酸化亜鉛微粒子を紫外線吸収層を
形成する塗料中に配合したものを用いた他は実施例1と
同様にして従来の透明紫外線吸収保護転写材を得た。
【0027】比較例3 紫外線吸収層を形成する塗料中に微粒子を配合しないも
のを用いた他は実施例1と同様にして従来の透明保護転
写材を得た。
【0028】実施例1、2及び比較例1〜3について、
紫外線透過率(320nm及び380nm(%))及び
可視光線透過率(550nm(%))の測定をした。そ
の結果を表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】表1から実施例による本発明の透明紫外線
吸収保護転写材が比較例のもに比べて極めて優れている
ことが認められる。
【0031】
【発明の効果】本発明による透明紫外線吸収保護転写材
は構成層中に特定の微粒子を分散した紫外線吸収層を設
けたことにより、透明及び極めて優れた紫外線吸性能を
有するものである。
【0038】本発明による透明紫外線吸収保護転写材
は、内外装用建材、自動車内外装用成形部品、文房具、
雑貨、化粧品容器、キャップ、汎用パッケージ、弱電製
品、高級襖、欄間、木工品、レザー、工芸品、民芸品な
どをはじめ耐光性及び耐殺傷性、耐汚染性の不可欠な分
野において被転写体の外観及び意匠性を損なわず被転写
体の耐光性向上と表面保護に使用することができ、その
実用的効果は極めて高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフイルム上に直接又は離型層又は
    保護層を介して少なくとも粒子径が0.05μm以下の
    酸化チタンと粒子径が0.05μm以下の酸化亜鉛の微
    粉末を分散した紫外線吸収層及び接着層を順次形成した
    ことを特徴とする透明紫外線吸収保護転写材。
  2. 【請求項2】 紫外線吸収層中の粒子径が0.05μm
    以下の酸化チタンと粒子径0.05μm以下の酸化亜鉛
    の量が50〜90重量%であり、さらに酸化チタンと酸
    化亜鉛の重量比が3:1から1:1の範囲である請求項
    1記載の透明紫外線吸収保護転写材。
JP8563493A 1993-03-19 1993-03-19 透明紫外線吸収保護転写材 Pending JPH06270528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563493A JPH06270528A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 透明紫外線吸収保護転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563493A JPH06270528A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 透明紫外線吸収保護転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270528A true JPH06270528A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13864271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8563493A Pending JPH06270528A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 透明紫外線吸収保護転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274064A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび印画物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274064A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび印画物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004006992T2 (de) Im freien wetterfeste, photopolymerisierbare beschichtungsmittel
JP5144942B2 (ja) レーザー光線発色シート
US9916777B2 (en) Label
US10139530B2 (en) Decorative sheet
US20150293437A1 (en) Laser markable film
WO2017204258A1 (ja) 蓋材用撥水性積層体、蓋材および容器
JP2009214919A (ja) 包装材料およびその袋体
JPH06297630A (ja) 透明紫外線吸収保護フイルム
JP5782612B2 (ja) 帯電防止ラベル、及びラベル付き容器
JPH06270528A (ja) 透明紫外線吸収保護転写材
JP3309145B2 (ja) 紫外線遮断フィルムと紫外線遮断容器
KR100840407B1 (ko) 개봉 확인용 테이프
JPS6137499A (ja) 紫外線遮蔽性転写材
JP3316302B2 (ja) 透明紫外線遮断保護転写箔
JP2004243675A (ja) 紫外線遮断性を有する透明バリア性包装材料
JP4684400B2 (ja) ラベル用コーティング剤及びプラスチック製ラベル
JPH10278186A (ja) 透明近赤外線吸収転写材
JP2001080019A (ja) 積層体
JP5034618B2 (ja) 積層包装材料
JP3088115B2 (ja) 透明印刷用紙
JP3192102B2 (ja) 表面保護転写材
JP3397919B2 (ja) 抗菌抗カビ性保護転写材
JPH073217A (ja) 紫外線吸収性透明粘着シート
JPH05345474A (ja) 高光沢印刷用紙
JPH0338388A (ja) 転写用シート