JPH06270368A - 積層体及びその製造方法 - Google Patents

積層体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06270368A
JPH06270368A JP5056912A JP5691293A JPH06270368A JP H06270368 A JPH06270368 A JP H06270368A JP 5056912 A JP5056912 A JP 5056912A JP 5691293 A JP5691293 A JP 5691293A JP H06270368 A JPH06270368 A JP H06270368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
plastic film
laminate
paper
paperboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5056912A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hachifusa
和也 八房
Tetsuo Aizawa
哲生 相澤
Motoko Yoshikawa
素子 吉川
Masayuki Taniguchi
谷口  正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5056912A priority Critical patent/JPH06270368A/ja
Publication of JPH06270368A publication Critical patent/JPH06270368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生分解性を有する積層体であって、表面光沢性
の優れた積層体とその製造方法を提供することにある。 【構成】紙又は板紙からなる基材1の少なくとも片側に
3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体の
ポリエステルの層2を設けてなる積層体において、前記
ポリエステルの層の表面の光沢度が70%以上であるこ
とを特徴とする積層体であり、その製造方法としては、
溶融して押し出した3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキ
シ吉草酸共重合体のポリエステルを、紙又は板紙からな
る基材と、前記ポリエステルの層と融着性を有しない表
面粗さが0.5μm以下のプラスチックフィルム3とで
挟んで積層し、前記ポリエステルの結晶化、固化後に、
前記プラスチックフィルムを剥離して得られることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品トレー、飲料用カ
ートン、紙カップ等に用いる積層体およびその製造方法
に関するものであり、詳しくは生分解性を有する積層体
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック、およびプラスチックと
紙、板紙との積層体は食品用トレー、飲料用カートン、
紙カップ等の包材、容器として広く利用されている。
【0003】一方、最近の廃棄物処理問題からワンウェ
イで使い捨ての上記のような食品包材は対策が迫られて
いる。そのひとつの対策方法として分解性を付与するこ
と、つまり、分解性プラスチックの利用が挙げられる。
生分解性プラスチックは土中等の細菌等によって分解す
る特性を有する。土中に埋めて分解すると、その埋め立
て地の再利用ができることや、分解することから堆肥と
してのコンポスト化が可能であることなど、いままでの
プラスチック包材の処理の欠点を補い、有効利用の可能
性を持っている。
【0004】生分解性プラスチックの中でも、3−ヒド
ロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体のポリエス
テルは加熱融着密封性等、従来のプラスチックと同様の
機能を有するため、従来のプラスチック材料に置き変わ
る材料として有望視されている。特にその生分解性を生
かすために、紙等の天然素材との積層体の開発が望まれ
ていた。
【0005】発明者らはすでに該ポリエステルと板紙等
の天然素材とを積層した積層体およびその製造方法を提
案した。(特願平3−249106号)(特願平4−3
00884号)
【0006】これらは該ポリエステルが溶融したのち固
化するには結晶化が必須であり、その結晶化にはかなり
の時間を有するため、通常の押出コーティング方法では
加工装置に該ポリエステルがべたついてしまったり、巻
取りロールがブロッキングしてしまったりして困難であ
ったことに対して、ポリオレフィンとの共押出方法や特
殊な樹脂との結晶化方法によって解決した。
【0007】しかしながら一方、従来の食品用トレーや
飲料用カートンにおいては、内容物の保護、衛生性、密
封性等の機能の他に、その容器自体の商品的価値、つま
り、見栄えのようなものが要求され、中でも表面の光沢
性は特筆するものであった。しかし、この光沢性につい
ては前述の提案した製造方法では十分な値が得られず、
改良が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決するためになされたものであり、その課題とす
るところは、生分解性を有する積層体であって、表面光
沢性の優れた積層体とその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するために、紙又は板紙からなる基材の少なくとも片側
に3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体
のポリエステルの層を設けてなる積層体において、前記
ポリエステルの層の表面の光沢度が70%以上であるこ
とを特徴とする積層体を提供するものであり、その製造
方法としては、溶融して押し出した3−ヒドロキシ酪酸
・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体のポリエステルを、紙
又は板紙からなる基材と、前記ポリエステルの層と融着
性を有しない表面粗さが0.5μm以下のプラスチック
フィルムとで挟んで積層し、前記ポリエステルの結晶
化、固化後に、前記プラスチックフィルムを剥離して得
られることを特徴とするものである。
【0010】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図2に本発明の積層体の断面の構造を示す。
【0011】基材1としては、紙又は板紙を用いるが、
材質、厚み等の選択は最終用途によって行われる。ま
た、表面にクレーコート処理したものでもよい。
【0012】3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草
酸共重合体のポリエステルの層2は、押出加工性やラミ
ネート後の物性の点から3−ヒドロキシ吉草酸の含有率
が1〜20%のもので、かつ、数平均分子量が2万以上
のものが望ましい。
【0013】コーティングするポリエステルの層の厚み
は特に制限せず、用途に応じて5〜100μmの間で任
意に設定することができる。 食品用トレーや飲料用カ
ートンでは10〜50μmが一般的である。
【0014】以下、本発明の製造方法を図面を用いて詳
細に説明する。図1に本発明の製造工程の一実施例の概
略を示す。前記例においては、Tダイ方式の押出ラミネ
ート装置を用い、基材となる紙の巻取りを巻出す軸の他
に、サンドイッチするプラスチックフィルムをラミネー
ト部に出す軸がある。
【0015】押出する3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロ
キシ吉草酸共重合体のポリエステルの加工温度はポリエ
ステルの熱分解性を考慮して200℃以下、望ましくは
160〜180℃がよい。
【0016】以下、工程を順次説明する。一方から紙、
板紙等の基材1を、もう一方からプラスチックフィルム
3を押圧のかかった2本のラミネートロール間に通し、
その間に3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共
重合体のポリエステル2をT−ダイより単層で押し出し
する。つまり、該ポリエステルを基材とプラスチックフ
ィルムでサンドイッチするようにラミネートする。概ポ
リエステルが結晶化による固化を終えるまでは概ポリエ
ステルの表面は基材とプラスチックフィルムに覆われて
いるので加工上のべたつきやブロッキング等の問題は発
生しない。
【0017】また、剥離したプラスチックフィルムは巻
取り、再びサンドイッチするフィルムに用いることがで
きる。
【0018】本発明に用いるプラスチックフィルム3
は、該ポリエステルと熱融着性を有しない材質を選択
し、また、用いるプラスチックフィルムの表面粗さを
0.5μm以下のもの、望ましくはそれが0.3μm以
下とすることで、ラミネートされた直後は疑似接着して
サンドイッチしたまま巻取られ、後にプラスチックフィ
ルムだけ剥離し、また、フィルム表面の平滑性が転写さ
れるので、該ポリエステル層の表面は光沢性の優れた積
層体が得られる。
【0019】この点に合致したプラスチックフィルムと
しては、二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、二軸延伸されたポリエチレンナフタレートフィ
ルム、二軸延伸されたポリスチレンフィルム、二軸延伸
されたポリプロピレンフィルム、二軸延伸されたポリエ
チレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアク
リロニトリルフィルム等が挙げられる。
【0020】
【作用】以上に示したように、本発明により、前記3−
ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体のポリ
エステルの層が基材上に押出コーティングされた反対面
をプラスチックフィルムで覆って巻取り加工することに
よって、結晶化が進んでいない該ポリエステルのべたつ
きを防止すると同時にプラスチックフィルムの表面平滑
性を利用して該ポリエステル層表面の光沢性を得る。
【0021】
【実施例】
<実施例1>図1に示すような主軸とサンド軸のふたつ
の巻出し軸を有する押出コーティング装置を用いて、主
軸側に坪量が350g/m2 の板紙を取付、サンド軸側
には表面粗さが0.1μmで12μm厚の2軸延伸され
たポリエチレンテレフタレートフィルムを取付、これら
を2本のラミネートロール間に通し、その間に3−ヒド
ロキシ吉草酸の含有率が10%で数平均分子量が3万の
3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体の
ポリエステルを加工温度175℃でTダイより15μm
になるように押し出して、板紙上に該ポリエステルをラ
ミネートし、3層積層したまま巻取った。
【0022】加工上、なんの問題点も発生せず、加工速
度は100m/min で行った。その後、巻替えと同時に該
ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離して、該ポ
リエステル表面の光沢度が90%の積層体を得た。
【0023】この積層体を製函して食品用トレーを成形
した。成形性は非常に良好であり、表面光沢性の優れた
トレーが得られた。なお、分解性については土中に埋め
たところ、3カ月で分解してしまった。
【0024】<実施例2>サンド軸側に表面粗さが0.
8μmで40μm厚の無延伸のポリプロピレンフィルム
を取付た以外は実施例1と同様にして積層体を得た。実
施例1と同様に加工上、なんの問題もなかった。得られ
た積層体の表面の光沢度は55%であり、トレーに成形
した時の光沢感はそれほどみられなかった。なお、分解
性については土中に埋めたところ、3カ月で分解してし
まった。
【0025】
【発明の効果】以上に示したように、本発明により、前
記3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体
のポリエステルの層が基材上に押出コーティングされた
反対面をプラスチックフィルムで覆って巻取り加工する
ことによって、結晶化が進んでいない該ポリエステルの
べたつきを防止すると同時にプラスチックフィルムの表
面平滑性を利用して該ポリエステル層表面の光沢性を得
る。
【0026】
【図面の詳細な説明】
【図1】本発明の製造工程の一実施例の概略を示す説明
図である。
【図2】本発明の積層体の断面の構造を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…基材 2…3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合
体のポリエステル 3…プラスチックフィルム 4…Tダイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 67:00 (72)発明者 谷口 正幸 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙又は板紙からなる基材の少なくとも片側
    に3−ヒドロキシ酪酸・3−ヒドロキシ吉草酸共重合体
    のポリエステルの層を設けてなる積層体において、前記
    ポリエステルの層の表面の光沢度が70%以上であるこ
    とを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】溶融して押し出した3−ヒドロキシ酪酸・
    3−ヒドロキシ吉草酸共重合体のポリエステルを、紙又
    は板紙からなる基材と、前記ポリエステルの層と融着性
    を有しない表面粗さが0.5μm以下のプラスチックフ
    ィルムとで挟んで積層し、前記ポリエステルの結晶化、
    固化後に、前記プラスチックフィルムを剥離して得るこ
    とを特徴とする積層体の製造方法。
JP5056912A 1993-03-17 1993-03-17 積層体及びその製造方法 Pending JPH06270368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056912A JPH06270368A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056912A JPH06270368A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 積層体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270368A true JPH06270368A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13040681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056912A Pending JPH06270368A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017454A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 Monsanto Company Process for preparing films and coatings
JPH11105048A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 加飾用繊維強化熱可塑性樹脂シートおよびそれを用いた繊維強化熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
EP0998381A1 (en) 1997-07-25 2000-05-10 The Monsanto Company Polyhydroxyalkanoate coatings
GB2443613A (en) * 2006-09-22 2008-05-14 Hsi-Ching Chang Manufacturing bio-degradable paperboard

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017454A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 Monsanto Company Process for preparing films and coatings
EP0998381A1 (en) 1997-07-25 2000-05-10 The Monsanto Company Polyhydroxyalkanoate coatings
JPH11105048A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 加飾用繊維強化熱可塑性樹脂シートおよびそれを用いた繊維強化熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
GB2443613A (en) * 2006-09-22 2008-05-14 Hsi-Ching Chang Manufacturing bio-degradable paperboard
GB2443613B (en) * 2006-09-22 2011-03-02 Hsi-Ching Chang Method for manufacturing bio-degradable paperboard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643877B2 (ja) 食品包装用袋、食品を包む方法、及び積層フィルムの食品を包装するための袋としての使用
US7012032B2 (en) Tear resistant peelable seal for containers
JPWO2002062572A1 (ja) 高速製袋可能な生分解性食品用包装袋
US20200079064A1 (en) Heat-sealable polyester film for production of ready-meal trays, process for its production, and use of the film
JP4655703B2 (ja) 易剥離性フィルムおよび蓋材
JP2004170715A (ja) シュリンクラベル
JP6973687B2 (ja) 積層フィルム及び蓋材
JPH06270368A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2001219522A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP4526214B2 (ja) 易剥離性積層フィルム
US20230374350A1 (en) Sheet material
JP3623698B2 (ja) 感熱性粘着ラベル、感熱性粘着剤原液、および容器
JPH0745236B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2003165566A (ja) 蓋材および成形蓋の製造方法
JP2927109B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2008105428A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
EP0559484A1 (en) Polymeric films
JPH06143521A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2008087181A (ja) 易開封性積層フィルム、ラミネートフィルム、及び蓋材
JP2003237753A (ja) インモールドラベルおよびラベル付き容器
WO2013027436A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル樹脂積層フィルム
JP3087179B2 (ja) 易開封樹脂層を有する包材
JP7460036B1 (ja) 多層フィルム、蓋材及び包装材
JP2003200969A (ja) ピロー包装袋
JP2009179400A (ja) 生分解性ブリスターパック