JPH06269934A - 炭素鋼材等における肉盛り溶接法 - Google Patents

炭素鋼材等における肉盛り溶接法

Info

Publication number
JPH06269934A
JPH06269934A JP6439893A JP6439893A JPH06269934A JP H06269934 A JPH06269934 A JP H06269934A JP 6439893 A JP6439893 A JP 6439893A JP 6439893 A JP6439893 A JP 6439893A JP H06269934 A JPH06269934 A JP H06269934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
zone
weld
weld bead
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6439893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirano
隆 平野
Takashi Ishii
隆 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP6439893A priority Critical patent/JPH06269934A/ja
Publication of JPH06269934A publication Critical patent/JPH06269934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素鋼材等における肉盛り溶接法に係り、応
力除去焼鈍ができないような部品等に肉盛り溶接を施し
た場合に、溶接工程の実施と同時に熱影響部の硬化域を
確実に軟化処理して、肉盛り溶接部近傍からの欠陥発生
を防止する。 【構成】 母材の被肉盛り部の上に複数の溶接ビードを
重畳させて肉盛り層を形成する溶接法を実施する場合
に、肉盛り層における第1の溶接ビードをノンフィラー
溶接とし、第2の溶接ビード以下をフィラー有り溶接と
するとともに、第2の溶接ビード形成時の溶接入熱量
を、第1の溶接ビード形成時の溶接入熱量以上に設定
し、硬化域を順次軟化域に移行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素鋼材等における肉
盛り溶接法に係り、特に、炭素鋼材、低合金鋼等の母材
の表面に肉盛り溶接を施すときに形成される硬化域を、
後熱処理なしで回復させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、原子力発電関連プラント、各種
エネルギ関連プラント、化学プラント、火力発電プラン
ト等には、各種構成材料として、炭素鋼及び低合金鋼等
が多用されている。これらの構造物において、腐食によ
る肉厚の減少等の現象が発生した場合や、腐食対策を必
要とする場合には、構造物を構成している炭素鋼及び低
合金鋼等の母材の表面に、肉盛り溶接を施して補強した
り耐食性を向上させたりする等の対策が実施される。
【0003】炭素鋼や低合金鋼等では、図3に示すよう
に、母材1に肉盛り層2を形成した場合、母材組織中に
溶接ビードW1 〜W4 の熱に基づく熱影響部Xが発生す
る。該熱影響部Xは、表面近傍に位置して当初の金属組
織よりも硬度の高くなった硬化域Yと、硬度の低い軟化
域Zとに分類される。
【0004】肉盛り溶接の際には、図3の(a)ないし
(c)に示すように、複数の溶接ビードW1 〜W4 を重
畳させることによって、例えば第1の溶接ビード(初
層:溶接金属の溶け込み部)W1 の硬化域Yが、第2の
溶接ビード(第2層)W2 の熱影響部Xによって再加熱
されることにより、一部が軟化域Zに変換される現象が
現れるものの、溶接入熱量や溶接金属の溶け込み量等に
起因して硬化域Yのまま残される場合があり得る。
【0005】そして、母材1の金属組織中に硬化域Yが
存在すると、靭性の低下を招くとともに、硬化域Yが水
素割れ、応力腐食割れの要因の一つとなることが考えら
れる。
【0006】特に、焼入れ性の良好な低合金鋼等では、
前述の硬化域Yの発生が多くなるため、溶接作業の終了
後に応力除去焼鈍処理を付加することが望ましい。
【0007】また、応力除去焼鈍処理の適用が困難であ
る場合には、テンパービード法を適用することが有効で
あると考えられている。このテンパービード法では、溶
接ビード形成時において、初層と第2層以降との溶接入
熱量の制御を行なって、初層の硬化域を順次軟化域に変
換するものであるが、既存母材または既存溶接部にガス
等の不純物が多い場合には、初層溶接時に欠陥が生じ易
く適切な溶接条件範囲が狭いため、硬化域を軟化域に変
換できない場合が出ることが予測される。溶接ビードの
形状は、図3に示すように、平坦なものではないため
に、その熱影響部の範囲にばらつきが生じて、
【0008】一方、テンパービード法の改良技術例とし
て、特開昭62−137175号公報に示されている
「炭素鋼材等における肉盛り溶接法」が挙げられる。こ
の肉盛り溶接法では、母材の上に複数の溶接ビードによ
り肉盛り層を形成する場合に、第1の溶接ビードと最終
の溶接ビードとを、溶接アークにより再加熱し、そし
て、最終の溶接ビードを溶接アークにより再加熱した後
に、肉盛り層の上にテンパービードを重畳するというも
のである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような肉
盛り溶接法にあっては、溶接工程や入熱量の管理労力が
大きくなり易い等の課題が残されている。
【0010】本発明は上記事情に鑑みて提案されたもの
で、応力除去焼鈍ができないような部品等に肉盛り溶接
を施した場合に、溶接工程の実施と同時に熱影響部の硬
化域を確実に軟化処理して、肉盛り溶接部近傍からの欠
陥発生を防止することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、母材の被肉盛り部の上に複数の溶接ビードを重畳さ
せて肉盛り層を形成する溶接法を実施する場合に、該肉
盛り層における第1の溶接ビードをノンフィラー溶接と
し、第2の溶接ビード以下をフィラー有り溶接とすると
ともに、第2の溶接ビード形成時の溶接入熱量を、第1
の溶接ビード形成時の溶接入熱量以上に設定する構成を
採用している。
【0012】
【作用】第1の溶接ビードをノンフィラー溶接によって
形成すると、母材への熱影響が大きくなることと、フィ
ラー(溶加材)の供給がなされないこととにより、母材
中のガス成分の除去性が高くなる。そして、第1の溶接
ビードの形成に伴って生じた硬化域は、第2の溶接ビー
ド形成時の溶接入熱量を大きくすることと、以下の溶接
ビードの形成とによって、順次軟化域に変換される。
【0013】
【実施例】本発明に係る炭素鋼材等における肉盛り溶接
法の一実施例について、図1及び図2を参照しながら工
程順に説明する。
【0014】〔母材の被肉盛り部〕母材1の表面に、減
肉部や亀裂等の欠陥が発生している場合等において、こ
れらの部分を必要に応じて研削除去して被肉盛り部とす
る。
【0015】〔第1の溶接ビードの形成〕母材1の被肉
盛り部の上に第1の溶接ビードW1 を形成する際には、
ノンフィラー(溶加材なし)状態で実施される。ノンフ
ィラー溶接を施すと、図1(a)及び図2のに示すよ
うに、第1の溶接ビードW1 における溶接金属の溶け込
み部の表面がほとんど突出しない(余盛が生じない)た
めに、被肉盛り部の表面とほぼ同じレベルとなる。ノン
フィラー状態の第1の溶接ビードW1 を形成した場合、
被肉盛り部の表面からの溶接金属の溶け込み深さ、硬化
域Y及び軟化域Zの深さ方向の寸法は、溶接入熱量が
5.9KJ/cmのときに、溶け込み:1.2mm、硬
化域2.0mm、軟化域1.2mmであった。第1の溶
接ビードW1 をノンフィラー状態で形成した場合には、
余盛が生じない分だけ、母材1への熱影響が大きくなる
ために、被肉盛り部の表面近傍に含まれるガス分の揮発
が促進されて除去されることになる。かつ、フィラー
(溶加材)の供給を行なわない場合には、溶接金属から
のガス放出がなされないために、ガス成分の除去性が高
くなる。
【0016】〔第2の溶接ビードの形成〕第1の溶接ビ
ードW1 の上に第2の溶接ビードW2 を重畳させる際に
は、フィラー有り状態で実施されるとともに、第2の溶
接ビードW2 の溶接入熱量を、第1の溶接ビードW1
溶接入熱量以上に設定する。フィラー有り状態の第2の
溶接ビードW2 を形成した場合、溶接入熱量が11.3
KJ/cmのときに、余盛高さ(第1の溶接ビードW1
の表面からの突出高さ):1.0mm、溶け込み:2.
2mm、硬化域2.5mm、軟化域1.6mmであっ
た。したがって、第1の溶接ビードW1 によって生じた
硬化域Yの一部が、図2のに示すように、第2の溶
接ビードW2 の軟化域Zとオーバーラップ状態となって
軟化域Zに移行する。
【0017】〔第3の溶接ビードないし第6の溶接ビー
ドの形成〕以下、第2の溶接ビードW2 の上に、同等の
溶接入熱量によって、第3の溶接ビードW3 ないし第6
の溶接ビードW6 を重畳させると、図2のに示
すように、肉盛り層2が形成される。そして、第1の溶
接ビードW1 の形成に伴って生じたの硬化域Yは、第
2の溶接ビードW2 以降の熱影響部Xが重畳することに
よって、順次軟化域Zに変換され、図2にあっては、
の熱影響部Xによって軟化域Zに移行するようになる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る炭素鋼材等における肉盛り
溶接法によれば、以下のような効果を奏する。 (1) 肉盛り層における第1の溶接ビードをノンフィ
ラー状態の溶接とすることにより、母材または既存溶接
部への熱影響を大きくしてガス分の揮発を促進させ、ガ
ス成分の除去性を高めることができる。 (2) 第2の溶接ビード以下をフィラー有り溶接とす
るとともに、第2の溶接ビード形成時の溶接入熱量を、
第1の溶接ビード形成時の溶接入熱量以上に設定するこ
とにより、第1の溶接ビードの形成に伴って生じた硬化
域を、第2の溶接ビード以下の形成によって、順次軟化
域に変換して、肉盛り溶接部近傍からの欠陥発生を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭素鋼材等における肉盛り溶接法
の実施状況を示す正断面図である。
【図2】図1における肉盛り溶接によって生じる熱影響
部等を説明するモデル図である。
【図3】肉盛り溶接法の例を示す正断面図である。
【符号の説明】
1 母材 2 肉盛り層 X 熱影響部 Y 硬化域 Z 軟化域 W1 〜W6 溶接ビード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母材の被肉盛り部の上に複数の溶接ビー
    ドを重畳させて肉盛り層を形成する溶接法であって、該
    肉盛り層における第1の溶接ビードをノンフィラー溶接
    とし、第2の溶接ビード以下をフィラー有り溶接とする
    とともに、第2の溶接ビード形成時の溶接入熱量を、第
    1の溶接ビード形成時の溶接入熱量以上に設定すること
    を特徴とする炭素鋼材等における肉盛り溶接法。
JP6439893A 1993-03-23 1993-03-23 炭素鋼材等における肉盛り溶接法 Withdrawn JPH06269934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439893A JPH06269934A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 炭素鋼材等における肉盛り溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439893A JPH06269934A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 炭素鋼材等における肉盛り溶接法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269934A true JPH06269934A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13257179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6439893A Withdrawn JPH06269934A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 炭素鋼材等における肉盛り溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06269934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312969A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接継手部の外面バタリング工法
JP2007130654A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Engineering Co Ltd テンパービード工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312969A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接継手部の外面バタリング工法
JP2007130654A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Steel Engineering Co Ltd テンパービード工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2196671C2 (ru) Способ ремонта изделия из легированной стали посредством сварки
US5674419A (en) Method for weld repairing of structures in nuclear reactors
JPH06269934A (ja) 炭素鋼材等における肉盛り溶接法
JP3272853B2 (ja) 亀裂の溶融補修方法
DE102008028996B4 (de) Verfahren zur Nachbehandlung einer Schweißverbindung
JP3970469B2 (ja) テンパービード工法
JPH0616943B2 (ja) 炭素鋼材等の溶接補修方法
JP3276072B2 (ja) 浸炭部品の重ね合わせ溶接方法
JPH0639545A (ja) 炭素鋼材等の溶接方法
JPH07290244A (ja) クラッド鋼管の溶接方法
JPS6171186A (ja) 炭素鋼材等の溶接方法
JP3354770B2 (ja) 低合金鋼多層溶接方法
JP2002210557A (ja) マルテンサイト変態膨張利用の溶接方法
JPH01205892A (ja) 高炭素鋼の溶接方法
JPH06335792A (ja) 亀裂補修方法
JPS62127171A (ja) 炭素鋼材等における肉盛り溶接法
JPH08155642A (ja) 熱間金型の肉盛溶接補修方法
JP3052544B2 (ja) アルミ合金鋳物製シリンダヘッドの強化方法
DE102009012552A1 (de) Verfahren zur Nachbehandlung von Metallbauteilen
JP2849496B2 (ja) 高低圧一体ロータの製造法
JPS6151613B2 (ja)
JPS62137175A (ja) 炭素鋼材等における肉盛り溶接法
JP2000084670A (ja) 溶接方法
KR20240092768A (ko) 스테인리스 용접 강관의 제조방법
JPS60216990A (ja) オ−ステナイト系金属品の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530