JPH06268660A - ポーリング周波数テーブルをポーリング・シーケンステーブルに変換する方法 - Google Patents

ポーリング周波数テーブルをポーリング・シーケンステーブルに変換する方法

Info

Publication number
JPH06268660A
JPH06268660A JP27323793A JP27323793A JPH06268660A JP H06268660 A JPH06268660 A JP H06268660A JP 27323793 A JP27323793 A JP 27323793A JP 27323793 A JP27323793 A JP 27323793A JP H06268660 A JPH06268660 A JP H06268660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
queue
value
ratio
factor
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27323793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668817B2 (ja
Inventor
Rene Nieuwenhuizen
ニューウェンフイゼン ルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke PTT Nederland NV
Original Assignee
Koninklijke PTT Nederland NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke PTT Nederland NV filed Critical Koninklijke PTT Nederland NV
Publication of JPH06268660A publication Critical patent/JPH06268660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668817B2 publication Critical patent/JP2668817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/561Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポーリング周波数テーブルをポーリング・シ
ーケンステーブルに変換する方法を提供すること。 【構成】 キューのポーリング方法。比率テーブルを瞬
時に多数のキュー要素から導出し、る。合計Sを比率値
R(x)から種々キューについて計算し、次に、修正因
子C(x)を各キューに割り当て、緊急因子U(x)を
各キューに割り当てる。選択キューの緊急因子U(x)
をその修正因子C(x)の値により減少する一方、残り
キューの緊急因子U(x)をそれらの比率値だけ増大す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各々多数のキュー(待
ち行列)要素を有し、時間により変わりかつ事前に知ら
れていない、キューのポーリング方法であって、種々の
キューの要素数等キュー値またはそれらキュー要素数の
増加から、これらキュー値を表す比率値を有する比率テ
ーブルを形成することを含み、この比率テーブルはでき
るだけ普通に、ポーリング・シーケンスを有するポーリ
ング・シーケンステーブルに変換されるようにした方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】この方法は特に、ATMデータセルのポ
ーリングに適用できる。このような方法はとりわけ、ボ
ックスマ(Boxma)〔1〕他による刊行物に知られ
ている。そこに開示される方法は多数の工程、すなわ
ち、 工程1:キューサイズまたはキュー成長等種々キューの
キュー特性値を使用して、“発生比率”(たとえば、発
生周波数)を各キューについて計算する; 工程2:計算された比率を使用して、ポーリングテーブ
ル・サイズMとキューごとの発生の絶対数を計算する; 工程3:計算されたテーブル・サイズMと計算されたキ
ューごとの発生数を計算する、 各工程よりなる。
【0003】工程3において、“ランダム・コントロー
ル手段”または“ゴールデン・レシオ手段”が使用さ
れ、これらは共にホフリ・アンド・ロスベルグ〔2〕
(Hofri&Rosberg)の研究による。“ラン
ダム手段”の性能はかなり制限される。“ゴールデン・
レシオ手段”の性能は良いが、かなり複雑な数学的作業
を要し、かなり長い時間がかかり、結局、B−ISDN
等広帯域用途に供される、ATMデータセルを扱うのに
かなり不利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な加算と比較機能で整数の処理にもとく方法を提供し、
早ポーリング・システムを得ることにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明は以下の工程を備
えることを特徴とする: 工程1:キュー値Q(n)を使用して比率テーブルにお
ける比率値R(n)を計算する; 工程2:これら比率値R(n)の合計Sを計算する; 工程3:キューxの比率値R(x)により減少され、比
率値の合計Sに等しい修正因子C(x)を各キューxに
割り当てる; 工程4:最大緊急因子U(i)を有するキューiを選択
し、または、より多くのキューがこの最大緊急因子U
(i)を有すれば、そこから1つの特定キューi、たと
えば、この最大緊急因子U(i)を有する比率テーブル
にある第1キューを選択する; 工程5:その修正因子(i)の値によって前記選択され
たキューの緊急因子U(i)を減少する; 工程6:比率値R(x)によって残りのキュー(≠i)
の緊急因子U(x)を増加する;および 工程7;工程4から繰り返す、または工程1から繰り返
す(以下参照)。
【0006】
【作用】ポーリング・シーケンステーブルは、キューサ
イズの長期平均値等不変キュー値を考慮して、一度計算
してから、定期的に再計算する。これらの見方はキュー
値の動的な動きに左右され、またポーリング・システム
の所望精度に左右される。従って、一方で、ポーリング
テーブルを一度計算し、他方、ポールされる次のキュー
が計算される各サイクル前にテーブルを再計算すること
ができる。第1の場合、工程7から工程4へ“ジャンプ
・バック”が行われ、第2の場合では、工程1からのジ
ャンプ・バックが必要である。また中間フォームも可能
である。たとえば、キュー値が変化したかどうか計算サ
イクル毎に一度チェックし、このような変化が検出され
た後のみシーケンステーブルを再計算できる。これもn
計算サイクル毎に生ずる。以下は、キュー値が変化した
かどうか第3計算サイクル毎にチェックが行われる作業
テーブルで、新比率テーブルがある場合にのみ、比率と
新修正因子の和が計算される。また、これが各計算サイ
クルに生じて、キュー要素の可変供給の動的な動きに対
しポーリング・シーケンステーブルの最大調節となる例
が解かれる。
【0007】文献: 1.ボックスマ(Boxma),O.J他 ポーリング・システムの最適化 レポートBS−R8932 数学・コンピューター科学センター P.O.Box4079,NL−1009AB アムス
テルダム 2.ホフリ(Hofri),M他 多アクセス・チャンネルにおけるゴールデン・レシオ重
みつきTDM手段によるバケット遅延 IEEE トランス.インフォーム.理論,IT−33
巻、p.341−349
【0008】
【実施例】以下、本発明による方法の作動を説明する。
特定時点における“到着速度”(時間単位のキュー要素
数の供給)がQ(a)=3、Q(b)=6、Q(c)=
3である、3つのキューa、b、cがあるものとする。
以下、上記工程は本発明に従うものとする。
【0009】工程0:各キューxに、初期緊急因子U
(x)、たとえば、U(a)=0、U(b)=0、U
(c)=0を割り当てる。
【0010】工程1:もっとも簡単な比率テーブルは、
O(x)の値を採用することによりR(a)=3、R
(b)=6、R(c)=3の比率テーブルとなることで
ある。たとえば、Q(x)の値がかなり高い、たとえば
3357、5976、2840であれば、たとえばQ
(x)の値も1000で割り、もっとも近い整数、こと
場合、再び3、6、3にそれらを丸めることによって、
これらからより簡単な比率数を導出する決定がなされ
る。
【0011】工程2:合計S=R(a)+R(b)+R
(c)=12;
【0012】工程3=修正因子C(x)はC(a)=1
2.3=9、C(b)=12−6=6、C(c)=12
−3=9となる。
【0013】工程4、5および6において、ポールされ
る次のキューが、前の工程において計算された値を用い
て選択される。
【0014】工程4:すべての緊急因子U(x)は0
(初期値)、ついでこの“最高”値で第1キューを選択
する。キューa。
【0015】工程5:C(a):U(a):0−9=−
9の値によりU(a)を減少する;
【0016】工程6:夫々R(b)とR(c)の値によ
りU(b)とU(c)を増分する。 U(b):=0+6=+6; U(c):=0+3=+3
【0017】工程7:工程4、5と6を繰り返す;
【0018】工程4:現在、結局最大値U(x)、すな
わち、U(b)=+6、一方U(a)=−9とU(c)
=+3を有するキューbを選択する;
【0019】工程5:C(b):U(b):=6−6=
0によりU(b)を減少する;
【0020】工程6:R(a):U(a):=−9+3
=−6によりU(a)を、R(c):U(c)=+3+
3=+6によりU(c)を増分する;
【0021】工程7:工程4、5と6を繰り返す;
【0022】工程4:つぎに、現在最高値U(x)、す
なわちU(c)=+6、一方U(a)=−6とU(b)
=0を有する、キューCを選択する;
【0023】工程5:C(c):U(c):=+6−9
=−3によりU(c)を減少する;
【0024】工程6:R(a):U(a):=−6;3
=−3によりU(a)を、R(b):U(b):=0+
6=+6によりU(b)を増分する;
【0025】工程7:工程4、5と6を繰り返す、等。
【0026】上記はテーブル形式で次のように表され
る。
【0027】
【0028】3−6−3の比率分配により、計算ポーリ
ングシーケンスはa−b−c−b−a−b−c−b−a
−等となる(U(x)の最大値は*印で示されてい
る)。キューについて測定されたキュー値が変化する時
点で、ポーリング・シーケンスも変化し;その場合、従
って、R(a)、R(b)、R(c)の値も変化し、C
(a)、C(b)、C(c)の値も変化する。このよう
な変化は、どのキューが次のキューとして使用されるか
を測定する各計算サイクルPの直前に、その計算に含ま
れてポーリング・シーケンスが常にATMデータセル等
キュー要素の流入に最適に調節される。変化はまたn計
算サイクル毎に一度計算に含まれる。この方法は、すで
にシュミレーションにより確認されているように、AT
Mシステムにおける応用にきわめて適しているように思
える。
【0029】下記プログラムを使用するさらに他の例を
以下に述べる。
【0030】 100 CLS 110 APPEND AS#1のため“Pn.ou
t” OPEN 120 INPUT AS#2のため“Pn.i
n” OPEN 130 “キュー名 a、b、c” PRINT 140 “キュー名 a、b、c” PRINT #
1 150 INPUT #2、Q(1)、Q(2)、Q
(3)、R 160 (Q(1)=Q(1))、(Q(2)=Q
(2))、(Q(3)=Q(3))であれば420へ行
く 170 Q(1)=Q(1):Q(2)=Q(2):
Q(3)=Q(3) 180 ““PRINT #1、””をPRINT 190 “キュー値Q(a)=###Q(b)=##
#Q(c)=###”;Q(1);Q(2);Q(3)
を用いてPRINT 200 “キュー値Q(a)=###Q(b)=##
#Q(c)=###”;Q(1);Q(2);Q(3)
を用いてPRINT #1 210 “比率因子 R=###”;Rを用いてPR
INT 220 “比率因子 R=###”;Rを用いてPR
INT #1 230 S=0 240 X=1から3 250 R(X)=INT((Q(X)/R)+5) 260 S=S+R(X) 270 次X 280 X=1から3 290 C(X)=S−R(X) 300 次X 310 “比率値 R(a)=###R(b)=##
#R(c)=###”;R(1)、R(2)、R(3)
を用いてPRINT 320 “比率値 R(a)=###R(b)=##
#−R(c)=###”; R(1)、R(2)、R
(3)を用いてPRINT #1 330 “合計比率値 S=###”;Sを用いてP
RINT 340 “合計比率値 S=###”;Sを用いてP
RINT #1 350 “修正値C(a)=###C(b)=###
C(c)=###”;C(1)、C(2)、C(3)を
用いてPRINT 360 “修正値C(a)=###C(b)=###
C(c)=###”;C(1)、C(2)、C(3)を
用いてPRINT #1 370 PRINT”” 380 PRINT #1、”” 390 “P U(a) U(b) U(c) 選択
キュー(i)、PRINT 400 “P U(a) U(b) U(c) 選択
キュー(i)、PRINT #1 410 PRINT #1、”” 420 P=1から3 430 (U(1)>=U(2))、(U(1)>=
U(3))であれば、Q$=“a”:M$(1)
=“”:M$(2)=“ ”:M$(3)=“ ”:
460へ行く 440 (U(2)>=U(3))、(U(2)>=
U(1))であれば、Q$=“b”:M$(1)=
“ ”:M$(2)=“”:M$(3)=“ ”:4
60へ行く 450 (U(3)>=U(1))、(U(3)>=
U(2))であれば、Q$=“c”:M$(1)=
“ ”:M$(2)=“ ”:M$(3)=“”:4
60へ行く 460 N=N+1 470 “### ###& ###& ###&
&”;N、U(1)、M$(1)、U(2)、M$
(2)、U(3)、M$(3)、Q$を用いてPRIN
T 480 “### ###& ###& ###&
&”;N、U(1)、M$(1)、U(2)、M$
(2)、U(3)、M$(3)、Q$を用いてPRIN
T #1 490 Q$=“a”であれば、U(1)=U(1)
−C(1):U(2)=U(2)+R(2):U(3)
=U(3)+R(3) 500 Q$=“b”であれば、U(2)=U(2)
−C(2):U(1)=U(1)+R(1):U(3)
=U(3)+R(3) 510 Q$=“c”であれば、U(3)=U(3)
−C(3):U(1)=U(1)+R(1):U(2)
=U(2)+R(2) 520 次のP 530 EOF(2)であれば、550へ行く 540 150へ行く 550 CLOSE 560 SYSTEM
【0031】上記プログラムにおいて、キューが案内さ
れる各第3計算サイクル後、キューに変化、たとえば、
キューに位置する要素数の変化があったかどうかのチェ
ックを行う(たとえば、正味増加/減少の変化があった
かどうかのチェックを行う)。上記例では変化は生じな
かったので、キュー値は所定期間一定のままである(新
しい値は変化が生じたときのみに与えられる)。
【0032】まず、下記はキュー値が因子100により
上例より大きい状態を示す。
【0033】
【0034】キュー値を比率因子100により割って、
比率テーブルの値としてもっとも近い整数を用いること
によって、同じ状態が第1例のように得られる。比率因
子がかなり大きいため、以下の例に見られるようにかず
かな不正確さがキュー選択に導入される。このとき、小
さい比率因子を使用することによって選択がより正確に
なる。
【0035】
【0036】下に、キュー値が急に変化する状態例を示
す。(各場合に示される)変化状態は各第3計算サイク
ルに考慮されている。
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】第3計算サイクル毎よりはむしろ、計算サ
イクル毎にキュー内のキュー値に変化が生じたかどうか
を同時にチェックできることは明らかである。下記の例
では、各キュー選択の前に、前の選択に対するキュー値
の変化が検出され、その場合にのみ変化キュー値が与え
られR(x)、S、C(x)の値が両計算されることを
想定している。
【0043】時間によるキューの進度は次のとおりであ
る。
【0044】 1 286−598−326 2 286−635−326 3 234−635−326 4 234−635−376198−635−376 6 198−635−376 7 198−635−376 8 198−635−376 9 255698467 10 255−698−467 11 287751501 12 287−751−501 13 302923578 14 302−923−578 15 302−923−578
【0045】そこで、ポーリング・シーケンステーブル
計算は次のようになる。
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】簡単にして、上記例で3つのキューを想定
する。この数は簡単な方法で増加することは明らかであ
る。
【0056】サービス割り当てを変化するサービス条件
に早く調節できるシステムに、本発明による方法にとっ
て1つの重要な適用が見られる。急に変化するキューサ
ービス条件が生ずるシステムの一例はATM受動光学ネ
ットワークであり、このネットワークでは、多ユーザー
が木のように分岐されたガラス・ファイバによって局部
交換に接続される。ここで、ATMデータセルを有する
ユーザ・キューは上記方法を使用して効率良く読み出す
ことができる。
【0057】ポーリング・テーブルがサービス条件に連
続的に調節されれば、U(a)、U(b)、およびU
(c)の初期値は決定的ではない。しかし、ポーリング
・テーブルが半静的に使用される場合は、初期値はさら
に重要である。実際の経験によれば、使用される初期値
が、比率値の合計Sから、この合計Sと夫々比率値R
(a)、R(b)、R(c)との商の全数を引いたもの
であれば、良い解法が得られることを示している。最後
の例において、次が成立する。
【0058】比 率 値 R(a)=29 R
(b)=60 R(C)=33 合計比率値 S=122
【0059】上記ルールを用いると、U(a、b、c)
の初期値は次のごとくなる。
【0060】 Ui(a)=S−(S DIV R(a))=122−(122 DIV 2 9)=122−4=118 Ui(b)=S−(S DIV R(b))=122=(122 DIV 6 0)=122−2=120 Ui(c)=S−(S DIV R(c))=122−(122 DIV 3 3)=122−3=119
【0061】ポーリング・テーブル計算結果は(上記の
同じキュー値から始めて)次のごとくなる。
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】理解されるように、初期値の変化により第
1の3計算サイクル(P=1・・・3)を左右する。
【0071】緊急因子U(a、b、c)の初期値の選択
に関しなされたコメントも比率因子Rの選択についてな
される。比率因子R=1によりもっとも正確な結果が得
られ;そこで(測定された)キュー値も計算に使用され
る比率値である。しかし、キュー値はきわめて大きく、
特に、ポーリング・テーブルの性質が静的であるため
(ある期間)例えば(限られたバッファ容量)を有する
RAMに記憶されねばならないような場合は、キュー値
の比率値により表される減少表示は比率因子>1を使用
して作らねばならない。もう1つの問題として、(時間
単位当りのキュー要素の供給を表すキュー値を使用する
場合では)最高伝送速度を越えないことである。以下は
比率値計算の良い解決法である。以下のキュー値(Kb
it/秒の時間単位でキュー要素の供給)を想定する:
70000、19000、18500、22333およ
び80000。このために必要な帯域幅は137833
Kbit/秒である。最大伝送帯域幅が140000K
bit/秒と想定する。最初の解決法は、キュー
(5):2167 DIV 5=433の数により残り
の帯域幅140000−137833=2167の整数
除算を行ってから、種々のキュー成長値をその商で除算
する:70000 DIV 433=161;1900
0 DIV 433=43;18500 DIV 43
3=42;22333DIV 433=51および80
000 DIV 433=18。
【0072】なるべく、これら比率値は、ほとんど、全
伝送容量140000Kbit/秒を利用して、各々1
で増分されるので、比率値は162、44、43、52
と19になる。なお、異なるキューの比率因子はいく分
異なる値、すなわち、この場合、70000/162=
432、19000/44=431、18500/43
=430、22333/52=429と8000/19
=421であることを指摘しておく。
【0073】キュー値の最適減少表示の計算の他の解決
法は次のように行う。工程1:奇数キュー値に1を加
え;これら値は70000、19000、18500、
22333+1=22334と8000となり;残りの
帯域幅は2167−1=2166となる。工程2:キュ
ー値と残りの帯域幅を2で割り、得られた奇数値に1を
加えると;新たな値は35000、9500、925
0、11167+1=11168、4000となり、新
しい残り数は1082である(2166/2=108
3、そこから1を引いて値11167を1だけ増大す
る)。工程2を、残りの帯域幅が最小になるまで繰り返
す、すなわち、工程2がもう一度繰り返されれば、残り
の帯域幅は負になる。この場合、次の比率値は繰り返し
工程28倍の結果である:137、38、37、44と
16;残りの帯域幅は1(Kbit/秒)である。
【0074】
【発明の効果】キュー値から最適比率値を計算する上記
の方法は、(ここで比率値は最適ポーリング・シーケン
スの計算の入力を形成する)、(全)帯域幅を最大に使
用して、その帯域幅をこえないで、キュー要素の伝送速
度を最大にする。このように、上記した局面により、種
々のキューからのキュー要素は普通のシーケンスでかな
りひんぱんに読出される(ポールされる)、(すなわ
ち、キューがオーバフローしないほどひんぱんに読出さ
れる)、そして受動光学加入者ネットワークにおける加
入者からのATMセル等要素の伝送速度は、許容伝送速
度(ヒット速度)を超過させないで、最高にされる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々多数のキュー要素を有し、時間によ
    り変わりかつ事前に知られていない、キューのポーリン
    グ方法であって、種々のキューの要素数等キュー値また
    はそれらキュー要素数の増加から、これらキュー値を表
    す比率値を有する比率テーブルを形成することを含み、
    この比率テーブルはできるだけ普通に、ポーリング・シ
    ーケンスを有するポーリング・シーケンステーブルにそ
    の後変換されるようにした方法において、以下の工程、
    すなわち、 工程1:キュー値Q(n)を使用して比率テーブルにお
    ける比率値R(n)を計算する; 工程2:これら比率値R(n)の合計Sを計算する; 工程3:キューxの比率値R(x)により減少され、比
    率値の合計Sに等しい修正因子C(x)を各キューxに
    割り当てる; 工程4:最大緊急因子U(i)を有するキューiを選択
    し、または、より多くのキューがこの最大緊急因子U
    (i)を有すれば、そこから1つの特定キューi、たと
    えば、この最大緊急因子U(i)を有する比率テーブル
    にある第1キューを選択する; 工程5:その修正因子C(i)の値によって前記選択さ
    れたキューの緊急因子U(i)を減少する; 工程6:比率値R(x)によって残りのキュー(≠i)
    の緊急因子U(x)が増加する;および 工程7:工程4を繰り返す 各工程を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 各々多数のキュー要素を有し、時間によ
    り変わりかつ事前に知られていない、キューのポーリン
    グ方法であって、種々のキューの要素数等キュー値また
    はそれらキュー要素数の増加から、これらキュー値を表
    す比率値を有する比率テーブルを形成することを含み、
    この比率テーブルはできるだけ普通に、ポーリング・シ
    ーケンスを有するポーリング・シーケンステーブルにそ
    の後変換されるようにした方法において、以下の工程、
    すなわち、 工程1:キュー値Q(n)を使用して比率テーブルにお
    ける比率値R(n)を計算する; 工程2:これら比率値R(n)の合計Sを計算する; 工程3:キューxの比率値R(x)により減少され、比
    率値の合計Sに等しい修正因子C(x)を各キューxに
    割り当てる; 工程4:最大緊急因子U(i)を有するキューiを選択
    し、または、より多くのキューがこの最大緊急因子U
    (i)を有すれば、そこから1つの特定キューi、たと
    えば、この最大緊急因子U(i)を有する比率テーブル
    にある第1キューを選択する; 工程5:その修正因子C(i)の値によって前記選択さ
    れたキューの緊急因子U(i)を減少する; 工程6:比率値R(x)によって残りのキュー(≠i)
    の緊急因子U(x)を増加する; 工程7:少なくとも、キュー値が変化した場合、工程1
    から繰り返す、 各工程を有することを特徴とする方法。
JP27323793A 1992-09-25 1993-09-27 ポーリングを行う伝送システム Expired - Lifetime JP2668817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9201668 1992-09-25
NL9201668A NL9201668A (nl) 1992-09-25 1992-09-25 Methode voor het converteren van een pollingfrequentietabel in een polling-volgordetabel.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268660A true JPH06268660A (ja) 1994-09-22
JP2668817B2 JP2668817B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=19861308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27323793A Expired - Lifetime JP2668817B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-27 ポーリングを行う伝送システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5623668A (ja)
EP (1) EP0592027B1 (ja)
JP (1) JP2668817B2 (ja)
AT (1) ATE174740T1 (ja)
DE (1) DE69322583T2 (ja)
DK (1) DK0592027T3 (ja)
ES (1) ES2127242T3 (ja)
NL (1) NL9201668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529363A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける多重データストリームのためのパーサー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9520807D0 (en) * 1995-10-11 1995-12-13 Newbridge Networks Corp Fair queue servicing using dynamic weights
DE19542911A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-22 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Erteilung von Sendeerlaubnissen
US5937205A (en) * 1995-12-06 1999-08-10 International Business Machines Corporation Dynamic queue prioritization by modifying priority value based on queue's level and serving less than a maximum number of requests per queue
US5870629A (en) * 1996-03-21 1999-02-09 Bay Networks, Inc. System for servicing plurality of queues responsive to queue service policy on a service sequence ordered to provide uniform and minimal queue interservice times
US5938749A (en) * 1996-06-03 1999-08-17 Whittaker Communications Inc. Queue measurement apparatus and methodology
US6124878A (en) * 1996-12-20 2000-09-26 Time Warner Cable, A Division Of Time Warner Enterainment Company, L.P. Optimum bandwidth utilization in a shared cable system data channel
FR2758681A1 (fr) 1997-01-22 1998-07-24 Canon Kk Allocation a une pluralite d'elements d'autorisations d'acces a une ressource partagee
US6654374B1 (en) * 1998-11-10 2003-11-25 Extreme Networks Method and apparatus to reduce Jitter in packet switched networks
US7006441B1 (en) * 1999-12-16 2006-02-28 At&T Corp. Link state network having weighted control message processing
US6732209B1 (en) * 2000-03-28 2004-05-04 Juniper Networks, Inc. Data rate division among a plurality of input queues
KR100428309B1 (ko) * 2000-09-30 2004-04-30 엘지전자 주식회사 라우터의 적응적 폴링방법
US6546014B1 (en) 2001-01-12 2003-04-08 Alloptic, Inc. Method and system for dynamic bandwidth allocation in an optical access network
US7019863B2 (en) * 2002-06-10 2006-03-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to move queued data back to the network to make room in the device to complete other jobs
US7047531B2 (en) * 2002-07-11 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for automated network polling
US10108466B2 (en) 2015-06-29 2018-10-23 International Business Machines Corporation Optimizing the initialization of a queue via a batch operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279536A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポーリング・セレクティング装置
JPH0313141A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Omron Corp ポーリング制御装置
JPH0412054A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Kasei Optonix Co Ltd アルミナ磁器の製造方法
JPH04172032A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Nec Corp ポーリング制御方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543626A (en) * 1982-12-06 1985-09-24 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for controlling digital data processing system employing multiple processors
GB8417910D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 British Telecomm Communications network
US4972314A (en) * 1985-05-20 1990-11-20 Hughes Aircraft Company Data flow signal processor method and apparatus
US5048013A (en) * 1990-04-06 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Transmission congestion control method and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279536A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポーリング・セレクティング装置
JPH0313141A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Omron Corp ポーリング制御装置
JPH0412054A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Kasei Optonix Co Ltd アルミナ磁器の製造方法
JPH04172032A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Nec Corp ポーリング制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529363A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける多重データストリームのためのパーサー
US7953047B2 (en) 2005-01-24 2011-05-31 Qualcomm Incorporated Parser for multiple data streams in a communication system
JP4787272B2 (ja) * 2005-01-24 2011-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける多重データストリームのためのパーサー

Also Published As

Publication number Publication date
ES2127242T3 (es) 1999-04-16
DE69322583D1 (de) 1999-01-28
DE69322583T2 (de) 1999-06-10
ATE174740T1 (de) 1999-01-15
NL9201668A (nl) 1994-04-18
US5623668A (en) 1997-04-22
DK0592027T3 (da) 1999-08-23
EP0592027A1 (en) 1994-04-13
EP0592027B1 (en) 1998-12-16
JP2668817B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06268660A (ja) ポーリング周波数テーブルをポーリング・シーケンステーブルに変換する方法
Harrison et al. Dynamic scheduling of a multiclass queue in the Halfin-Whitt heavy traffic regime
US6993400B2 (en) System and method for real-time assignment of jobs to production cells
Jain Tolerance analysis using fuzzy sets
US6337851B1 (en) Method and apparatus for relative error scheduling in a communications network using discrete rates and proportional rate scaling
JP2963064B2 (ja) 相対的エラー解決策を用いたレートベースのスケジューリング方法及び装置
Dupuis et al. A Skorokhod problem formulation and large deviation analysis of a processor sharing model
US6181678B1 (en) Binary-tree data element sorting device and ATM spacer comprising such a device
Bruneel Packet delay and queue length for statistical multiplexers with low-speed access lines
US6321245B1 (en) Method and system for performing fast division using non linear interpolation
US6704312B1 (en) Switching apparatus and method using bandwidth decomposition
Hajek A queue with periodic arrivals and constant service rate
JP2912225B2 (ja) 通信処理システム
Jackson et al. Optimal quantization of periodic task requests on multiple identical processors
US5806064A (en) Method for multi-field ordering of data base records with sequence variables
Bruneel et al. Performance study of statistical multiplexing in case of slow message generation
Hanczewski et al. The Impact of the Adopted Queue Discipline on the Accuracy of the Analytical Model in Queuing Systems with Elastic and Adaptive Traffic
Claeys et al. Delay in a discrete-time queueing model with batch arrivals and batch services
Bienkowski et al. Geometric aspects of online packet buffering: An optimal randomized algorithm for two buffers
JP3545736B2 (ja) パケット交換ネットワーク
Hanczewski et al. Modeling of Complex Non-Full-Availability Systems
Tran-Gia et al. Dependency of Service Time on Waiting Time in Switchng Systems-A Queueing Analysis with Aspects of Overload Control
US7411949B2 (en) System, method and apparatus for preparing a table for a cell scheduler
KR0164139B1 (ko) 운영체제의 실시간성을 높이기 위한 레디큐 관리방법
KR100290191B1 (ko) 상대에러방식을이용하는흐름레이트에기초한스케줄링방법및장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term