JPH06268071A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06268071A
JPH06268071A JP5277893A JP5277893A JPH06268071A JP H06268071 A JPH06268071 A JP H06268071A JP 5277893 A JP5277893 A JP 5277893A JP 5277893 A JP5277893 A JP 5277893A JP H06268071 A JPH06268071 A JP H06268071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
thin film
silicon thin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5277893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizutani
寛 水谷
Hiroaki Sekine
弘昭 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP5277893A priority Critical patent/JPH06268071A/ja
Publication of JPH06268071A publication Critical patent/JPH06268071A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非晶質シリコンのアンチヒューズの製造に関
し,非晶質シリコン端面段差部からの汚染を防止しリー
ク電流の減少を目的とする。 【構成】 基板1上に下層配線3を形成する工程と,下
層配線を覆う絶縁層4を該基板1上に形成する工程と,
該絶縁層4に該下層配線3を表出するコンタクトホール
5を開設する工程と,該コンタクトホール5の少なくと
も底面を覆う非晶質シリコン薄膜6を形成する工程と,
該非晶質シリコン薄膜6の表出する表面を覆う拡散防止
層10を堆積する工程と,該コンタクトホール5を埋め
こむ上層配線11を形成する工程とを有する,該非晶質
シリコン薄膜6をアンチヒューズとする半導体装置の製
造方法において, 該拡散防止層10の堆積に先立ち,
予め該非晶質シリコン薄膜6の端面を酸化する工程を有
して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,半導体装置の製造方法
に関し,とくにリーク電流が少ない非晶質シリコンのア
ンチヒューズの製造に関する。
【0002】近年,半導体装置の使用者自身が設計した
半導体回路を短期間に製作したいという要請が強まって
いる。この要請を満たすため, 多様な論理回路を使用者
が自由に製作できるFPGA(Field Programable Gat
e Alley)及びFPROM(Field Programable ROM) の
使用が増加している。
【0003】これらFPGAあるいはFPROM では, 一つの配
線に多数のアンチヒューズ部が接続されているため, 個
々のアンチヒューズ部のリーク電流が多いと配線に流れ
る全リーク電流が大きくなり読出電流の検出を誤ること
がある。
【0004】このため, リーク電流の少ないアンチヒュ
ーズが要望されている。
【0005】
【従来の技術】アンチヒューズは, 互いに交叉する配線
をそれぞれ非晶質シリコン薄膜の上下に設けたもので,
その配線間に高電圧を印加して絶縁性の非晶質シリコン
薄膜を導電性に変換することで,シリコン薄膜の上下に
設けられた電極間を接続する素子であり,アンチヒュー
ズを用いた半導体装置は,外部のパルス電圧により必要
に応じて素子間配線を行うことができる。
【0006】かかるアンチヒーズの従来の製造方法を以
下に説明する。図3は従来の実施例断面工程図であり,
FPGA内部の2種のアンチヒューズ部分を下層配線に
沿う縦断面で表している。
【0007】先ず,図3(a)を参照して,シリコン基
板(図示されていない。)上に,上面に拡散防止層3d
を有するAl配線3cからなる下層配線3を形成する。
この拡散防止層3dは,下がTi層及び上がTiN層の
積層からなる。図3(a)は,この下層配線3が紙面内
水平方向に延在するように描かれている。
【0008】次いで,絶縁層4を堆積し,アンチヒュー
ズ形成部に絶縁層4を貫通し下層配線3を表出するコン
タクトホール5を設ける。その後,非晶質シリコン薄膜
6及びTiN層7を順次堆積する。次いでフォトエッチ
ングにより,コンタクトホール5内面を覆い,かつコン
タクトホール5開口部周辺の絶縁層4上に鍔状に延在す
る領域を残して,絶縁層4上の非晶質シリコン薄膜6及
びTiN層7を除去する。
【0009】次いで,図3(b)を参照して,後に絶縁
層4上に設けられる上層配線11(図3(c)を参照)
と,下層配線3とを直接接続するためのコンタクトホー
ル9を絶縁層4に開設する。さらに,基板全面にTi及
びTiNの積層からなる拡散防止層10を堆積する。即
ち,この拡散防止層10は,上下層配線接続のためのコ
ンタクトホール9内面を覆い,アンチヒューズ形成部に
開設されたコンタクトホール5の内面を覆う非晶質シリ
コン薄膜6及びTiN層7を覆い,かつ絶縁膜4の表出
面を覆い形成される。
【0010】次いで,図3(c)を参照して,上記二つ
のコンタクトホール5,9を埋め込むAl層を堆積し,
そのAl層をフォトエッチングして,下層配線3と直交
しかつそれぞれ上記コンタクトホール5,9上を通る上
層配線11を形成する。
【0011】上記工程により, 下層配線3と,その上に
堆積された絶縁層4を挟み下層配線3 と直交する上層配
線11とが配設される。また, 上層配線3と下層配線1
1との交叉部に設けられたコンタクトホール5内に, 非
晶質シリコン薄膜6をアンチヒューズとするFPGAの
アンチヒューズ部が形成される。さらに, 上層配線3と
下層配線11とを直接接続するコンタクトホール9が形
成され,これは固定ロジック又は論理回路の入出力端と
して使用される。
【0012】上記FPGAにおいて, アンチヒューズと
しての作用は, 非晶質シリコン薄膜6のコンタクトホー
ル5底面の部分が機能する。即ち, 下層配線3 と上層配
線11との間に高電圧を印加したとき, コンタクトホール
5 底面の非晶質シリコン薄膜6中の電界が大きいため,
この部分に電流が流れ, 絶縁性であった非晶質シリコン
を導電性に転換するのである。他方, 高電圧が印加され
ない非晶質シリコン薄膜は絶縁性のまま保持され, 下層
配線3 と上層配線11とを絶縁する。従って,非晶質シリ
コン薄膜の絶縁性が劣化すると,本来は絶縁されている
べき下層配線3と上層配線11との間にリーク電流がなが
れ,半導体装置の誤動作を招来する。
【0013】かかる非晶質シリコンの劣化は,非晶質シ
リコン上に堆積された層,例えば金属配線層から不純物
元素が拡散することにより引き起こされる。このためア
ンチヒューズ製造工程では通常,図3(b)を参照し
て,非晶質シリコン薄膜6を覆う拡散防止層10を設け
て不純物元素が非晶質シリコン薄膜6に侵入することを
防止している。
【0014】ところが,上述したアンチヒューズ部の従
来の製造方法では,図3(a)に示すように,コンタク
トホール5内面を覆う非晶質シリコン薄膜6の一部が鍔
状に絶縁層上に延在する。この鍔状の非晶質シリコン薄
膜6の外周端はフォトエッチングにより急峻な段差が形
成されている。しかし,拡散防止層10は急峻な凹凸を
均一に被覆できる程の優れた被覆性を有しないため,こ
の段差部に堆積された拡散防止層10は,段差の下端で
薄くなるのである。このため,その上に堆積された上層
配線11中の不純物が,段差部の薄い拡散防止層を通り
非晶質シリコン薄膜へ拡散し,非晶質シリコン薄膜の特
に外周端の絶縁抵抗を低下させアンチヒューズ部のリー
ク電流を増加させていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したように,アン
チヒューズ部を有する従来の半導体装置の製造方法で
は,アンチヒューズを構成する非晶質シリコン薄膜を覆
う拡散防止層が,非晶質シリコン薄膜の外周端面では薄
く堆積するため,ここから不純物が非晶質シリコン薄膜
の外周端に拡散しアンチヒューズ部のリーク電流増加の
原因となるという問題があった。
【0016】本発明は,非晶質シリコン薄膜の外周端面
を酸化して端面酸化膜を形成することにより,端面上の
拡散防止層が薄い場合でも不純物拡散を端面酸化膜で阻
止し非晶質シリコン薄膜内への不純物の拡散を防止する
ことで,アンチヒューズ部の絶縁性の劣化を防止し,リ
ーク電流の僅少なアンチヒューズを有する半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1及び図2は本発明の
実施例断面工程図であり,半導体装置のアンチヒューズ
部を表している。なお,図2は図1に示す工程の後の工
程を表している。
【0018】上記課題を解決するために,本発明の第一
の構成は,図1及び図2を参照して,基板1上に下層配
線3を形成する工程と,該下層配線3を覆う絶縁層4を
該基板1上に形成する工程と,該絶縁層4に該下層配線
3を表出するコンタクトホール5を開設する工程と,該
コンタクトホール5の少なくとも底面を覆う非晶質シリ
コン薄膜6を形成する工程と,該非晶質シリコン薄膜6
の表出する表面を覆う拡散防止層10を堆積する工程
と,該コンタクトホール5を埋めこむ上層配線11を形
成する工程とを有する,該非晶質シリコン薄膜6をアン
チヒューズとする半導体装置の製造方法において,該拡
散防止層10の堆積に先立ち,予め該非晶質シリコン薄
膜6の端面を酸化する工程を有することを特徴として構
成し,及び,第二の構成は,第一の構成の半導体装置の
製造方法において,該非晶質シリコン薄膜は,上表面に
窒化チタン層10b(TiN層)が積層された非晶質シ
リコン層から形成されることを特徴として構成し,及
び,第三の構成は,第一又は第二の構成の半導体装置の
製造方法において,該非晶質シリコン薄膜6を,該コン
タクトホール5の内面を覆い外周部分が該絶縁層4上に
鍔状に延在するように形成することを特徴として構成
し,及び,第四の構成は,第三の構成の半導体装置の製
造方法において,該非晶質シリコン薄膜6の端面を酸化
する工程に代えて,該非晶質シリコン薄膜6の端面を覆
う絶縁物の層を形成する工程を有することを特徴として
構成する。
【0019】
【作用】本発明の構成では,図1(c)を参照して,非
晶質シリコン薄膜6の端面を酸化してSiO2 からなる
端面酸化膜6aを形成したのち,図2(e)を参照し
て,拡散防止層10を堆積する。
【0020】この構成では,非晶質シリコン薄膜6の端
面に生ずる段差のため,堆積された拡散防止層10が端
面上で薄くなり不純物が端面上の薄い拡散防止層10を
透過しても,その不純物は端面酸化膜6aにより拡散が
阻止され,非晶質シリコン薄膜6には到達しない。
【0021】このため,非晶質シリコン薄膜6は常に高
純度に保たれ,高い絶縁抵抗を維持することができる。
従って,アンチヒューズ部のリーク電流が小さな半導体
装置を容易に製造することができる。
【0022】かかる非晶質シリコン薄膜6端面の酸化
は,例えば,酸素中又は窒素と水素の混合ガス中で熱酸
化によりなされる。また,開管式の横型炉では,例えば
450℃に加熱することで,意図しなくとも炉内に混入
する空気により酸化することができる。
【0023】なお,非晶質シリコン薄膜6上にTiN層
7を有する場合は,特にマスクを用いることなく端面の
みを酸化することができる。即ち,非晶質シリコン薄膜
6上表面はTiN層7で覆われ,非晶質シリコン薄膜6
が表出するのは端面のみだからである。このTiN層7
の表面は,上記酸化の際には殆ど酸化されず,上層配線
11との接触抵抗が増加することはない。また,端面酸
化膜6aの膜厚は極めて薄いので,非晶質シリコン薄膜
6表面をマスクを用いず酸化して,酸化膜が形成された
上面に拡散防止層10を堆積しても,接触抵抗の増加は
僅少であり通常の半導体装置においては問題とならな
い。
【0024】さらに,上記端面酸化膜6aに代えて,不
純物拡散のバリアとなる絶縁物を非晶質シリコン薄膜6
端面上に,例えばサイドウォールとして形成することで
同様の効果を得ることができる。この方法によれば,酸
化のための熱処理を必要としないので,拡散防止層10
の材料の選択幅が広いという利点がある。
【0025】
【実施例】本発明をFPGAに適用した第一実施例を参
照して説明する。図1(a)を参照して,先ず,表面に
半導体回路が形成されたシリコン基板1上に絶縁のため
に厚さ800nmの酸化膜1aを堆積する。次いで,厚さ
20nmのTi層2aとその上の厚さ150nmのTiN層
2bとからなる拡散防止層2を堆積する。続いてAl配
線3cとなる厚さ450nmのAl層,厚さ20nmのTi
層3a,及び厚さ100nmのTiN層3bを順次堆積し
たのち,この堆積されたAl層,Ti層,及びTiN層
を同時にフォトエッチングして下層配線3を形成する。
【0026】次いで,基板1上全面に,層間絶縁層4と
なる厚さ1μmのSiO2 を例えばCVDにより下層配
線3を覆い堆積する。その後,アンチヒューズ形成領域
に絶縁層4を貫通し下層配線3表面を表出する辺長0.
8μmの矩形のコンタクトホール5を開口する。
【0027】次いで,図1(b)を参照して,厚さ10
00nmの非晶質シリコン薄膜6及び厚さ50nmのTiN
層7を,コンタクトホール5内面及び絶縁層4表面を覆
い順次堆積する。非晶質シリコン薄膜6の堆積は,例え
ば堆積温度450℃,ジシランを原材料とする通常の熱
CVDにより行うことができる。また,TiN層7は,
基板1を200℃に加熱する前処理工程の後,続けてA
r及びNの混合ガスを用いたスパッタにより堆積するこ
とができる。
【0028】次いで,絶縁層4上のTiN層7及び非晶
質シリコン薄膜6を選択的にエッチングして,コンタク
トホール内及びその開口周辺部を幅0.5μmの鍔状に
残してその他を除去する。
【0029】次いで,図1(c)を参照して,非晶質シ
リコン薄膜6の表出する端面を酸化し端面酸化膜6aを
形成する。この酸化は,開管水平管状炉で窒素雰囲気
中,基板温度を450°で30分間保持することでなさ
れた。既述のように,酸化のため必要な酸素は炉の開口
部から自然に混入する空気により供給される。
【0030】次いで,図2(d)を参照して,基板1上
全面にレジスト8を塗布し,下層配線3と上層配線11
とを直接に接続するためのコンタクトホール9を画定す
る開口を設ける。その後,レジスト8をマスクとするエ
ッチングにより絶縁層4に下層配線3を表出するコンタ
クトホール9を開設する。次いで,レジスト8を除去す
る。
【0031】次いで,図2(e)を参照して,基板1上
全面に厚さ20nmのTi層10a,及び厚さ100nmの
TiN層10bをスパッタにより堆積して拡散防止層1
0を形成する。堆積条件は,前述したTi層3a,Ti
N層3bの堆積条件と同じである。この拡散防止層10
は,2種のコンタクトホール5,9の内面を覆い,かつ
絶縁層4表面上をも覆い堆積して,その上に堆積される
Alからの不純物拡散を防止する。
【0032】次いで,コンタクトホール5,9を埋込
み,基板1上全面に厚さ700nmのAl層11aをスパ
ッタにより堆積する。次いで,図2(f)を参照して,
Al層11aをフォトエッチングして下層配線3に直交
し,それぞれコンタクトホール5,9上を通る互いに平
行な一群の上層配線11を形成する。上層配線11は,
例えばコンタクトホール5,9上で線幅2.8μm,コ
ンタクトホール間で2.0μmとすることができる。
【0033】この後,通常の半導体装置の製造方法に従
い,FPGAを製造する。本発明の第二実施例は,上記
端面酸化膜(6a)の形成に代えて,サイドウォールを
形成する方法に関する。
【0034】先ず,第一実施例と同一工程により,図1
(b)を参照して,下層配線3上に堆積された絶縁層4
に設けられたコンタクトホール5内を覆い,その開口周
辺部の絶縁層4上に幅0.5μmの鍔状に延在するTi
N層7及び非晶質シリコン薄膜6をパターンニングす
る。
【0035】次いで,TiN層7及び非晶質シリコン薄
膜6を覆い,絶縁物の層,例えばCVD法により堆積さ
れたSiO2 の層を,絶縁層4上に堆積する。次いで,
この絶縁物の層をイオンエッチングによりエッチバック
して,非晶質シリコン薄膜6の端面に絶縁物からなるサ
イドウォールを形成すると同時に,他の領域上の絶縁物
の層を除去する。
【0036】次いで,図1(d)を参照して,基板1上
全面にレジスト8を塗布し,下層配線3と上層配線11
とを直接に接続するためのコンタクトホール9を画定す
る開口を設ける。以下,第一実施例と同様の工程を経て
FPGAを製造する。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば,非晶質シリコン薄膜の
外周端面に端面酸化膜が形成されるため,段差により端
面上の拡散防止層が薄くなっている場合でも非晶質シリ
コン薄膜内への不純物の拡散を防止することができ,ア
ンチヒューズ部の絶縁性の劣化が防止され,リーク電流
の少ないアンチヒューズを有する半導体装置を容易に製
造することができるので,半導体装置の性能向上に寄与
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例断面工程図(その1)
【図2】 本発明の実施例断面工程図(その2)
【図3】 従来の実施例断面工程図
【符号の説明】
1 基板 1a 酸化膜 2,10 拡散防止層 2a Ti層 2b TiN層 3 下層配線 3a Ti層 3b TiN層 3c Al配線 4 絶縁層 5,9 コンタクトホール 6 非晶質シリコン薄膜 6a 端面酸化膜 7 Ti層 8 レジスト 11 上層配線 11a Al層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)上に下層配線(3)を形成す
    る工程と,該下層配線(3)を覆う絶縁層(4)を該基
    板(1)上に形成する工程と,該絶縁層(4)に該下層
    配線(3)を表出するコンタクトホール(5)を開設す
    る工程と,該コンタクトホール(5)の少なくとも底面
    を覆う非晶質シリコン薄膜(6)を形成する工程と,該
    非晶質シリコン薄膜(6)の表出する表面を覆う拡散防
    止層(10)を堆積する工程と,該コンタクトホール
    (5)を埋めこむ上層配線(11)を形成する工程とを
    有する,該非晶質シリコン薄膜(6)をアンチヒューズ
    とする半導体装置の製造方法において,該拡散防止層
    (10)の堆積に先立ち,予め該非晶質シリコン薄膜
    (6)の端面を酸化する工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて,該非晶質シリコン薄膜は,上表面に窒化チタン
    層(10b)(TiN層)が積層された非晶質シリコン
    層から形成されることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の半導体装置
    の製造方法において,該非晶質シリコン薄膜(6)を,
    該コンタクトホール(5)の内面を覆い外周部分が該絶
    縁層(4)上に鍔状に延在するように形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて,該非晶質シリコン薄膜(6)の端面を酸化する
    工程に代えて,該非晶質シリコン薄膜(6)の端面を覆
    う絶縁物の層を形成する工程を有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP5277893A 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH06268071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277893A JPH06268071A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277893A JPH06268071A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268071A true JPH06268071A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12924316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277893A Withdrawn JPH06268071A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355075C (zh) * 1998-09-24 2007-12-12 张国飙 三维掩模编程只读存储器之只读存储元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355075C (zh) * 1998-09-24 2007-12-12 张国飙 三维掩模编程只读存储器之只读存储元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373169A (en) Low-temperature process metal-to-metal antifuse employing silicon link
JP3256603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05274993A (ja) 電気的にプログラム可能なアンチヒューズ素子
KR20000023348A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
KR0159450B1 (ko) 앤티퓨즈소자
JPH1056066A (ja) アンチヒューズ素子およびその製造方法
JP3918442B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6215142B1 (en) Analog semiconductor device and method of fabricating the same
JP4644953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200824005A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH06268071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0312960A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3463961B2 (ja) 半導体装置
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPS58215055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01206650A (ja) 半導体装置
JP2001298154A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007200983A (ja) 抵抗素子、及び、同抵抗素子を備えた半導体装置、及び同半導体装置の製造方法
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH06232338A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11204738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03161941A (ja) 電荷転送装置の製造方法
KR920010669B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0613605A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05136270A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530