JPH06267574A - 燃料電池プラントの無負荷運転方法 - Google Patents

燃料電池プラントの無負荷運転方法

Info

Publication number
JPH06267574A
JPH06267574A JP5051124A JP5112493A JPH06267574A JP H06267574 A JPH06267574 A JP H06267574A JP 5051124 A JP5051124 A JP 5051124A JP 5112493 A JP5112493 A JP 5112493A JP H06267574 A JPH06267574 A JP H06267574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
anode exhaust
fuel
auxiliary fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5051124A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Onishi
孝一 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5051124A priority Critical patent/JPH06267574A/ja
Publication of JPH06267574A publication Critical patent/JPH06267574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 余剰アノード排ガスの有用利用を図ることが
できて、総合効率を向上させることができる燃料電池プ
ラントの無負荷運転方法を提供することにある。 【構成】 通常の負荷運転時に、燃料電池のアノード排
ガスを改質器の燃焼部の燃料として供給する燃料電池プ
ラントにおいて、無負荷運転時における前記改質器での
燃料としてのアノード排ガスの余剰分を、排ガスタービ
ンの上流側に設けた補助燃焼器に燃料として投入し、こ
の投入したアノード排ガスの熱エネルギーに相当する正
規の補助燃料量を低減して前記補助燃焼器に供給するこ
とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池プラントの無
負荷運転方法に関するもので、とりわけ、無負荷運転時
のアノード排ガスの利用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池プラント設備は、たとえ
ば、図2に示すような構成からなっている。図2におい
て、1は原料ガスライン、2は改質器、3はその燃焼
部、4は燃料電池、5はカソードガス入口ライン、6は
アノードガス入口ライン、7と8は空気供給ライン、9
はカソード排ガスライン、10はアノード排ガスライ
ン、11はブロワ、12はアノード排ガス供給弁、13
は補助燃焼器、14は排ガスタービン、15は空気圧縮
機、16は発電機、17は補助燃料供給ライン、18は
補助燃料弁、19は排ガスタービン入口ライン、20は
吸気ライン、21は吸入弁、22は吐出空気ライン、2
3は空気供給ライン、24は空気供給弁、25は焼却設
備、26はアノード排ガス排出弁である。
【0003】すなわち、図2は溶融炭酸塩型燃料電池発
電プラントの一例を示しているが、負荷運転中、アノー
ド排ガスの発熱量は、燃料電池4により燃料を大部分消
費したガスであるために低くなっている。しかし、無負
荷運転中には、改質器2を安定、かつ、安全に運転する
ために、たとえば、プラント負荷30%相当の原料を改
質処理しているが、該電池4により消費されないので、
そのまま改質器2の燃料として還流し、そのままにする
と、改質器2の温度を過昇させる。
【0004】そこで、改質器2の内部温度を過昇させな
いために、アノード排ガス供給弁12を絞るようにして
圧力を制御し、この結果、該弁12の上流側の圧力が上
昇するので、それを検知してアノード排ガス排出弁26
を開いて系外に放出させる。あるいは、該弁12を設け
ないで、改質器2の内部温度を検出し、その上昇により
アノード排ガス排出弁26を直接制御(温度制御)する
場合もある。
【0005】前記アノード排ガス排出弁26からアノー
ド排ガスを系外に放出する場合には、その前に、焼却設
備25で処理してからでないと、放出することができな
いことになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
技術では、無負荷運転時における改質器での燃料として
のアノード排ガスの余剰分を系外に放出していたので、
その余剰アノードガスが無駄になって、総合効率が低下
するばかりでなく、焼却設備などが必要となって、設備
費およびその運転費がかかるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決しよ
うとするものである。すなわち、本発明は、余剰アノー
ド排ガスの有効利用を図ることができて、総合効率を向
上させることができる燃料電池プラントの無負荷運転方
法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通常の負荷運転時に、燃料電池のアノー
ド排ガスを改質器の燃焼部の燃料として供給する燃料電
池プラントにおいて、無負荷運転時における前記改質器
での燃料としてのアノード排ガスの余剰分を、排ガスタ
ービンの上流側に設けた補助燃焼器に燃料として投入
し、この投入したアノード排ガスの熱エネルギーに相当
する正規の補助燃料量を低減して前記補助燃焼器に供給
することからなる。
【0009】
【作用】本発明によれば、通常の負荷運転時に、燃料電
池のアノード排ガスを改質器の燃焼部の燃料として供給
する燃料電池プラントにおいて、無負荷運転時における
前記改質器での燃料としてのアノード排ガスの余剰分
を、排ガスタービンの上流側に設けた補助燃焼器に燃料
として投入し、この投入したアノード排ガスの熱エネル
ギーに相当する正規の補助燃料量を低減して前記補助燃
焼器に供給するので、余剰アノード排ガスの有効利用が
図られ、それだけ補助燃料を節減することができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明方法を実施する燃料電池プラン
トの一例を示した構成図である。図1において、符号1
から24までは、図2に示した従来のものと同様であ
る。そして、27はアノード排ガス分岐ライン、28は
アノード排ガス排出弁、29は圧力制御器、30は和算
回路、31は温度制御器、32は圧力制御器である。
【0011】図1に示すように構成された燃料電池プラ
ントにおいては、無負荷運転中には、改質器2の内部温
度を過昇させないために、アノード排ガス供給弁12を
絞るようにして圧力制御し、その結果、該弁12の上流
側の圧力が上昇するので、それを検知してアノード排ガ
ス排出弁28を開き、アノード排ガスの適量を補助燃焼
器13に補助燃料として投入する。この投入したアノー
ド排ガスの熱エネルギーに相当する補助燃料供給ライン
17からの正規の補助燃料(天然ガス)量を低減して該
補助燃焼器13に供給する。
【0012】空気圧縮機15は吐出圧力を一定にするよ
うに、吐出圧力が上昇する場合には空気供給弁24を開
き、吸入弁21を絞る。逆に降下する場合には空気供給
弁24を閉じ、吸入弁21を開く。余剰アノード排ガス
を補助燃焼器13に投入すると、排ガスタービン入口温
度が過昇する場合がある。この場合には、タービン入口
温度制御信号と空気圧縮機吐出空気圧力制御信号とを和
算回路30で加え、この加えた信号により空気供給弁2
4を制御(開)し、排ガスタービン入口温度を下げるよ
うにする。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通常の負荷運転時に、燃料電池のアノード排ガスを改質
器の燃焼部の燃料として供給する燃料電池プラントにお
いて、無負荷運転時における前記改質器での燃料として
のアノード排ガスの余剰分を、排ガスタービンの上流側
に設けた補助燃焼器に燃料として投入し、この投入した
アノード排ガスの熱エネルギーに相当する正規の補助燃
料量を低減して前記補助燃焼器に供給するので、余剰ア
ノード排ガスの有効利用が図られ、それだけ補助燃料を
節減することができて総合効率が向上し、かつ、従来で
は必要とされていたアノード排ガスの系外に放出のため
の焼却設備および焼却費用が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する燃料電池プラントの一例
を示した構成図である。
【図2】従来の技術の一例を示した構成図である。
【符号の説明】
2 改質器 3 燃焼部 4 燃料電池 10 アノード排ガスライン 13 補助燃焼器 14 排ガスタービン 15 空気圧縮機 17 補助燃料供給ライン 19 排ガスタービン入口ライン 22 吐出空気ライン 27 アノード排ガス分岐ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常の負荷運転時に、燃料電池のアノー
    ド排ガスを改質器の燃焼部の燃料として供給する燃料電
    池プラントにおいて、無負荷運転時における前記改質器
    での燃料としてのアノード排ガスの余剰分を、排ガスタ
    ービンの上流側に設けた補助燃焼器に燃料として投入
    し、この投入したアノード排ガスの熱エネルギーに相当
    する正規の補助燃料量を低減して前記補助燃焼器に供給
    することを特徴とする、燃料電池プラントの無負荷運転
    方法。
  2. 【請求項2】 排ガスタービンの入口温度が過昇する場
    合に、空気圧縮機の吐出空気を補助燃焼器に冷却用空気
    として余分に供給することからなる請求項1記載の燃料
    電池プラントの無負荷運転方法。
JP5051124A 1993-03-12 1993-03-12 燃料電池プラントの無負荷運転方法 Pending JPH06267574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051124A JPH06267574A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 燃料電池プラントの無負荷運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051124A JPH06267574A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 燃料電池プラントの無負荷運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267574A true JPH06267574A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12878065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051124A Pending JPH06267574A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 燃料電池プラントの無負荷運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267574A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042673A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer hochtemperatur-brennstoffzellenanlage und hochtemperatur-brennstoffzellenanlage
JPH11162488A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd カソードへ蒸気注入する燃料電池発電装置
WO2002037587A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Ztek Corporation A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
JP2009205930A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042673A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer hochtemperatur-brennstoffzellenanlage und hochtemperatur-brennstoffzellenanlage
JPH11162488A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd カソードへ蒸気注入する燃料電池発電装置
WO2002037587A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Ztek Corporation A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
WO2002037587A3 (en) * 2000-10-30 2003-07-17 Ztek Corp A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
JP2009205930A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585210B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPH06267574A (ja) 燃料電池プラントの無負荷運転方法
JPH0845526A (ja) 多段反応型燃料電池
JP3104316B2 (ja) 燃料電池発電設備
JPS61277171A (ja) 燃料電池発電システム
JP3137136B2 (ja) 燃料電池発電設備のタービン運転方法
JP3137147B2 (ja) 燃料電池設備用タービン・コンプレッサ装置の制御方法
JPH07208200A (ja) タービンコンプレッサ用燃焼装置と燃焼方法
JP4019924B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0824054B2 (ja) 燃料電池発電プラントとその制御方法
JPH0878030A (ja) 燃料電池発電装置
JPH03286150A (ja) タービン・圧縮機・発電機ユニットの制御方法
JPS63279576A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のカソ−ドリサイクル装置
JPH04269460A (ja) 燃料電池プラントの昇温方法
JPH0722045A (ja) 燃料電池発電装置の制御方法
JPS62135619A (ja) ガスタ−ビンを用いる熱併給動力発生装置
JPH0293207A (ja) 温風暖房装置
JP2000348742A (ja) 燃料電池発電設備
JPH0927333A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システム
JPH0345867B2 (ja)
JPS6179820A (ja) タ−ボ圧縮機システムの起動方法
JPH08241722A (ja) 燃料電池発電装置および低負荷時の運転方法
JP2871061B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH01176667A (ja) 燃料電池発電システム
JPH06251789A (ja) 燃料電池発電設備の温度制御方法