JPH06267527A - 電池とその製造方法 - Google Patents

電池とその製造方法

Info

Publication number
JPH06267527A
JPH06267527A JP5078743A JP7874393A JPH06267527A JP H06267527 A JPH06267527 A JP H06267527A JP 5078743 A JP5078743 A JP 5078743A JP 7874393 A JP7874393 A JP 7874393A JP H06267527 A JPH06267527 A JP H06267527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
current collector
electrode active
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5078743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405361B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kagawa
博 香川
Shiro Kato
史朗 加藤
Kazuo Murata
和雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP07874393A priority Critical patent/JP3405361B2/ja
Priority to US08/180,424 priority patent/US5547780A/en
Priority to CA002113372A priority patent/CA2113372A1/en
Priority to DE69403246T priority patent/DE69403246T2/de
Priority to EP94300351A priority patent/EP0614237B1/en
Publication of JPH06267527A publication Critical patent/JPH06267527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405361B2 publication Critical patent/JP3405361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一の電池生産工程で電池を作製し、最終工
程で電池を必要とする機器の要望する形状に応じて任意
に作製でき、且つ即時に電池形状の種々の変更を可能に
する電池形状とその製造方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 相対する平板状の正極集電体と負極集電体の
間に絶縁体で区画された正極活物質、セパレ−タ−、負
極活物質からなる複数の電池要素の集電体が隣接する電
池要素の集電体と一部でつながれている電池とすること
により上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレクトロニクス機
器、玩具、アクセサリ−などの分野に使われる電池とそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電池は図9の平面図に示されるよ
うに、矩形又は円形の形状をしている。該電池を利用し
て電子回路部などを駆動させる場合、電子回路部の形状
に合わして電池を構成することは不可能で、電子回路部
の一部に電池用のスペ−スを準備している。そのため機
器に占めるデッドスペ−スが大きくなり、機器全体の大
きさを増加させていた。また電子回路の余剰スペ−スに
合わして電池を作製しようとすれば色々な電池形状に応
じて全ての電池生産工程及び生産に使用する設備及び備
品、部品形状などを変更しなければならず、各種の機器
の要望に応じるには電池のコストが高くなるなど問題が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
同一の電池生産工程で電池を作製し、最終工程で電池を
必要とする機器の要望する形状に応じて任意に作製で
き、且つ即時に電池形状の種々の変更を可能にする電池
形状とその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するもので、相対する平板状の正極集電体と負極集電体
の間に絶縁体(例えば接着材)で区画された正極活物
質、セパレ−タ−、負極活物質などからなる複数の電池
要素の集電体が隣接する電池要素の集電体と一部でつな
がれていること、前記隣接する電池要素の集電体とのつ
なぎ部分の幅が0.2mm〜1.0mmであること、前
記つなぎ部分がヒュ−ズとなること、前記隣接する集電
体の間の隙間が0.1mm〜1.0mmであること及び
相対する平板状の正極集電体と負極集電体の間に絶縁体
(例えば接着材)で区画された正極活物質、セパレ−タ
−、負極活物質などからなる複数の電池要素の集電体が
隣接する電池要素の集電体と一部でつながれている一連
の電池要素のつなぎ部分及び絶縁体部分を切断すること
により一つ又は複数個の電池要素からなる電池を作製す
ること、前記集電体の外表面に樹脂フィルムが接着され
た後につなぎ部分を形成するか又はつなぎ部分を形成し
た後に樹脂フィルムを接着して、正極活物質、セパレ−
タ−、負極活物質、絶縁体などを該集電体内側面に形成
するか及び又は前記集電体の内表面に正極活物質、セパ
レ−タ−、負極活物質などの配置用の穴を設けた絶縁体
を接着した後に正極活物質、セパレ−タ−、負極活物質
などを形成すること、前記切断がレ−ザ−カット、トム
ソン刃、超音波、パンチ、ワイヤ−カットから選ばれた
一種類又は複数の手段を組み合わせて行われること、前
記集電体のつなぎ部分の切断を行った後、絶縁体部分を
切断することなどを特徴とし、これにより上述の問題点
を解決するものである。
【0005】
【作用】本発明の請求項1及び5により複数個の電池が
一連となつているところから、最終工程で電池を必要と
する機器の要望する形状に応じて任意に作製でき、且つ
電池製造工程でのすばやい電池形状の種種の変更を可能
にする。また各電池要素の集電体がそれぞれつなぎ部分
で連結されており金属部分の切断域も小さく簡単とな
る。例えば請求項7におけるレ−ザ−、ワイヤ−カッ
ト、超音波などにおいては電気的出力が小さくて済み、
且つ溶断させる場合など接着材などの樹脂部分の変色
(炭化すると正極と負極が電気的に短絡する恐れがあ
る。)させることがない。以下さらに各請求項に対する
その効果作用を説明する。
【0006】請求項2及び4により前記効果(金属部分
の切断域も小さく、高速で加工処理でき、生産性を高め
る。)を具現させる上で効果がある。即ちつなぎ部分の
幅が1.0mm以上ではレ−ザ−光などで分離する場
合、集電体金属を溶断させるのに出力を高める必要があ
り、余熱により分離予定箇所以外の部分まで熱変形した
り、接着材が変質(変質防止のため、近傍を冷却する必
要がある。)する。また電池生産速度は溶断距離が長く
なるため2倍以上となる。さらに溶断させた金属部分が
塊状になり電気的短絡を起こす危険性がある。また0.
2mm以下では請求項6における集電体の加工時につな
ぎ部分が切断されたりする。また請求項3におけるヒュ
−ズ効果をつなぎ部分に持たせる場合、0.2mm以下
では通常の電流で容易に切断されてしまい、1.0mm
以上だと電池の異常事態(大電流が流れた場合)に異常
電池要素を切り離すことができなくなる。つなぎ部分の
隙間(集電体と集電体の間)を0.1mm〜1.0mm
とすることにより請求項7の如き手段で容易に切断でき
る。0.1mm以下では機械的な手段(例えばトムソン
刃など)の場合、正極集電体と負極集電体が機械設備に
より電気的短絡を起こす。またヒュ−ズ効果で溶断して
も再度接続される場合がある。1.0mm以上では電池
要素間の距離が大きくなり、電池面積に占める電気化学
反応部の割合が極端に低下する。例えば電池反応部が1
cm×1cmで接着材幅が1mmの場合では約69.4
%であるのに対して隙間を1mmとすると約59.2%
となる。さらに隙間を2mmとすると約51%となり、
このような電池要素が複数個集合された電池においては
極端に悪くなる。請求項6によりつなぎ部分を形成した
一連の集電体の送りが、皺、捩じれなどがなく容易とな
る。さらに絶縁体をあらかじめ接着しておくことにより
正極活物質などをコ−ティングにより配置できる上、樹
脂フィルムを省略できコストが低減できる。請求項8に
より切断時の電気的短絡を防止できる。即ちつなぎ部分
を最初に切断することにより、電池要素を切り離す時に
は絶縁体部分を切断するだけでよくトムソン刃など金属
を用いて切断しても電池の電気的短絡はなく、微小短絡
による発熱がなく安全である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。約20μ厚さの一連の正極集電体にトムソン刃に
よるハ−フカットで穴1、1’を設けてつなぎ部分2
(幅;約0.8mm、隙間;1.0mm)を設け、複数
個の小さな正極集電体部分に区画(一辺が約10mm)
した。さらに該正極集電体3のロ−ル送りを容易にする
(捩じれ、皺などが生じないようにする。)為、外表面
に樹脂フィルム4を接着した。図1は外表面に接着され
た樹脂フィルム4が露出している個々の正極集電体3’
から構成された正極集電体3を示す。図2はA−A’部
の断面図を示す。図3はB−B’部の断面図を示す。
【0008】図4はさらに絶縁体5としての接着材に活
物質配置用の穴を設けた状態で集電体3の内表面に接着
した平面図を示す。図5はC−C’部の断面図を示す。
なお一連の該絶縁体5をあらかじめ接着しておくことに
より樹脂フィルム4を省略することもできる。また該絶
縁体5は活物質をスクリ−ン方式、メタルマスク方式な
どでパタ−ン印刷する場合には印刷後に接着してもよ
い。
【0009】図1において正極集電体3の個々の集電体
部3’に正極活物質6をメタルマスク方式により厚さ約
0.25mm、一辺の長さが約8mmになるように印刷
し、乾燥後に電子線硬化した。一方、同様な方法で作製
した負極集電体7の個々の集電体部7’に負極活物質8
(例えばリチウム)を転写した後、さらにその上に高分
子固体電解質9をメタルマスク方式により厚さ約0.0
2mmになるように印刷し、電子線硬化した。さらに該
負極集電体7の負極活物質8及び高分子固体電解質9が
ない領域(図4の絶縁体5が配置された領域に相当す
る。)に接着材5を熱接着した。このように作製された
正極集電体3と負極集電体7を互いに重ね合わせ、接着
材5を正極集電体3側に熱接着した後、樹脂フィルム4
を剥離(なお剥離しないで、あらかじめ電池名称など数
字、文字など印刷しておいて外装フィルムとして利用し
てもよい。)して複数の電池要素からなる図6に示す電
池10を作製した。図6のD−D’部の断面を図7に示
す。このように作製された一連の複数個の電池要素1
0’を機器の電池配置面積、箇所、電池容量などに応じ
て、つなぎ部分2をレ−ザ−切断した後、絶縁体5部分
をトムソン刃にて切断して図8の平面図に示すような5
個の電池要素からなる電池11を作製した。
【0010】
【発明の効果】本発明は次に記載する効果を奏する。 (1)分離するだけで任意の電池形状が一連の電池から
得られる。 (2)つなぎ部分を形成することにより、金属部分の切
断時に熱を使用する場合でも絶縁体を変質させることが
なく電池特性に悪影響を与えない。 (3)どのような形状の電池でも生産工程の変更をしな
くても済み、金型コスト負担を低減する。 (4)レ−ザ−などで金属部分及び絶縁体部分を切断す
る場合、コンピュ−タ−制御で切断パタ−ンを即座に変
更できる。 (5)電池の内側に穴など異形な形状が可能となる。 (6)異形の電池を作製しても集電体など材料のロスが
ほとんどなく、歩留りが高くなる。 (7)電池要素の切断時に電気的な短絡がない。 (8)つなぎ部分がヒュ−ズとして作用し、複数個の電
池を並列接続して使用した場合に異常電流が流れてもそ
の部分の電池要素のつなぎ部分が溶断され、電池全体に
影響を及ぼさない。 (9)つなぎ部分で電池が容易に折り曲げられ、柔軟性
に優れる。 なお本発明においては実施例に示すものに限定されるも
のではなく、電池要素の形状・数・構成材料の厚さ、セ
パレ−タ−の材質、厚さ及び構成(固体電解質、電解液
を含む多孔膜など)、絶縁体の材質・厚み・構成・形
状、つなぎ部分の数及び位置、分離切断形状など特に限
定するものではなく、用途に応じて種種変更されるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる一連で複数個つなぎ部分を形成
した正極集電体の一部平面図を示す。
【図2】図1のA−A’部における断面図を示す。
【図3】図1のB−B’部における断面図を示す。
【図4】本発明に係わる他の正極集電体の構成の平面図
を示す。
【図5】図4のC−C’部における断面図を示す。
【図6】複数個の電池要素からなる一連の電池の平面図
を示す。
【図7】図6のD−D’部における断面図を示す。
【図8】本発明により作製された複数個の電池要素から
なる電池の平面図を示す。
【図9】従来の各種電池形状を示す平面図である。
【符号の説明】
1、1’ 集電体に設けた穴 2 つなぎ部 3、3’ 正極集電体 4 樹脂フィルム 5 絶縁体(接着材) 6 正極活物質 7、7’ 負極集電体 8 負極活物質 9 セパレ−タ−(固体電解質) 10 電池要素 11 電池

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対する平板状の正極集電体と負極集電
    体の間に絶縁体で区画された正極活物質、セパレ−タ
    −、負極活物質からなる複数の電池要素の集電体が隣接
    する電池要素の集電体と一部でつながれていることを特
    徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記隣接する電池要素の集電体とのつな
    ぎ部分の幅が、0.2mm〜1.0mmであることを特
    徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記つなぎ部分がヒュ−ズとなることを
    特徴とする請求項1又は2記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記隣接する集電体の間の隙間が、0.
    1mm〜1.0mmであることを特徴とする請求項1乃
    至3記載の電池。
  5. 【請求項5】 相対する平板状の正極集電体と負極集電
    体の間に絶縁体で区画された正極活物質、セパレ−タ
    −、負極活物質からなる複数の電池要素の集電体が隣接
    する電池要素の集電体と一部でつながれている一連の電
    池要素のつなぎ部分及び絶縁体部分を切断することによ
    り一つ又は複数個の電池要素からなる電池を作製するこ
    とを特徴とする電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記集電体の外表面に樹脂フィルムが接
    着された後につなぎ部分を形成するか又はつなぎ部分を
    形成した後に樹脂フィルムを接着して、正極活物質、セ
    パレ−タ−、負極活物質、絶縁体などを該集電体内側面
    に形成するか及び又は前記集電体の内表面に正極活物
    質、セパレ−タ−、負極活物質などの配置用の穴を設け
    た絶縁体を接着した後に正極活物質、セパレ−タ−、負
    極活物質などを形成することを特徴とする請求項5記載
    の電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記切断が、レ−ザ−カット、トムソン
    刃、超音波、パンチ、ワイヤ−カットから選ばれた一種
    類又は複数の手段を組み合わせて行われることを特徴と
    する請求項5又は6記載の電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記集電体のつなぎ部分の切断を行った
    後、絶縁体部分を切断することを特徴とする請求項5乃
    至7記載の電池の製造方法。
JP07874393A 1993-01-18 1993-03-11 電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP3405361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07874393A JP3405361B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 電池とその製造方法
US08/180,424 US5547780A (en) 1993-01-18 1994-01-12 Battery precursor and a battery
CA002113372A CA2113372A1 (en) 1993-01-18 1994-01-13 Battery precursor, a method for manufacturing the battery precursor, a battery, and a method for manufacturing the battery
DE69403246T DE69403246T2 (de) 1993-01-18 1994-01-18 Ein Batterievorgänger, ein Verfahren zur Herstellung von diesem Vorgänger, eine Batterie, und ein Verfahren zur Herstellung von dieser Batterie
EP94300351A EP0614237B1 (en) 1993-01-18 1994-01-18 A battery precursor, a method for manufacturing the battery precursor, a battery, and a method for manufacturing the battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07874393A JP3405361B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06267527A true JPH06267527A (ja) 1994-09-22
JP3405361B2 JP3405361B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=13670374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07874393A Expired - Fee Related JP3405361B2 (ja) 1993-01-18 1993-03-11 電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405361B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183113A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2018006242A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 藤森工業株式会社 組電池
JP2018006241A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 藤森工業株式会社 組電池および電池装置
US10897029B2 (en) 2016-07-06 2021-01-19 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Battery package, assembled battery, and battery device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183113A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP4720083B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 組電池
JP2018006242A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 藤森工業株式会社 組電池
JP2018006241A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 藤森工業株式会社 組電池および電池装置
US10897029B2 (en) 2016-07-06 2021-01-19 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Battery package, assembled battery, and battery device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405361B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383502B2 (ja) 電池用電極の製造方法
US5547780A (en) Battery precursor and a battery
US9147875B1 (en) Interconnect for battery packs
US5350645A (en) Polymer-lithium batteries and improved methods for manufacturing batteries
US5073684A (en) Sheet type storage battery and printed wiring board containing the same
WO1993011572A1 (fr) Pile mince et pile mince monolitique
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
CN108695537A (zh) 全固体电池以及全固体电池的制造方法
JP2002343342A (ja) 二次電池電極とその製造方法
JPH0437057A (ja) 電子部品搭載用基板
JP3405361B2 (ja) 電池とその製造方法
JPH05314994A (ja) 電池の製造方法
CN1183566C (zh) 按钮开关
JP5308425B2 (ja) 電池
US4342881A (en) Laminated bus bar and method of manufacture
JPH06275858A (ja) 光起電力モジュールとその製造方法
JP2017098314A (ja) 電子機器
JP3325227B2 (ja) リチウムイオンポリマー型2次電池の組立製造方法
CN110828243B (zh) 一种薄膜型熔断器及制造方法
KR100319096B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지 및 그 제조방법
JPH0757788A (ja) 電池とその積層電池
JP3021485B2 (ja) シート状蓄電池の製造方法
JPH05159808A (ja) 積層薄形電池
JPH06267526A (ja) 電池とその製造方法
JPS5832795B2 (ja) マトリツクス配線用連続基板

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees