JPH06266066A - 個別の像様露光記録を得る方法及びそのための写真要素 - Google Patents

個別の像様露光記録を得る方法及びそのための写真要素

Info

Publication number
JPH06266066A
JPH06266066A JP6016044A JP1604494A JPH06266066A JP H06266066 A JPH06266066 A JP H06266066A JP 6016044 A JP6016044 A JP 6016044A JP 1604494 A JP1604494 A JP 1604494A JP H06266066 A JPH06266066 A JP H06266066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion layer
layer unit
photographic element
scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6016044A
Other languages
English (en)
Inventor
Gareth B Evans
ブリン エバンス ガレス
B Rider Christopher
バリー ライダー クリストファー
Michael J Simons
ジョン シモンズ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06266066A publication Critical patent/JPH06266066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像様露光済ハロゲン化銀写真要素から青、緑
及び赤の露光記録を抽出する方法、及びこの方法用に特
に適合させた写真要素を提供する。 【構成】 本発明は、支持体と、その支持体上に塗被さ
れ重ねられている、処理時に同じ色相の画像を生じる一
連の青、緑及び赤の記録性ハロゲン化銀乳剤層単位とを
含む像様露光済写真要素を写真処理する工程、並びに該
写真要素から青、緑及び赤の個別の露光記録を得る工程
から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像様露光済ハロゲン化
銀写真要素から青、緑及び赤の露光記録を抽出する方法
に、またこの方法用に特に適合させた写真要素に関す
る。
【0002】
【従来の技術】古典的な黒白写真では、透明なフィルム
支持体上に塗被されたハロゲン化銀乳剤層を含有する写
真要素に、像様露光を施して、その乳剤層内に潜像を形
成させる。その後、そのフィルムを写真処理して潜像を
銀画像へ変換する。その銀画像は、撮影された被写体の
ネガ像である。写真処理には、(潜像部位を含むハロゲ
ン化銀粒子を銀へ還元する)現像工程と、現像を停止す
る工程と、そして(未現像のハロゲン化銀粒子を溶解す
る)定着工程とが含まれる。得られた処理済写真要素
(通常ネガと呼ばれる)を、均一露光源と、白色紙支持
体表面に塗被されたハロゲン化銀乳剤層を含有する第二
写真要素(通常印画紙と呼ばれる)との間に配置する。
そのネガを通して印画紙の乳剤層に露光を施すと、最初
に撮影された被写体のポジ像である潜像が印画紙中に形
成される。その印画紙を写真処理すると、ポジ銀像が得
られる。この画像を有する印画紙を通常プリントと呼
ぶ。
【0003】古典的カラー写真における最も普及してい
る形態では、写真フィルムは、異なる減法混色の原色色
素または色素前駆体を各々が含有する重畳された3種の
ハロゲン化銀乳剤層単位、すなわち青光(すなわち、
青)露光を記録してイエロー色素画像を形成する単位
と、緑露光を記録してマゼンタ色素画像を形成する単位
と、赤露光を記録してシアン色素画像を形成する単位と
を含む。写真処理の際に、潜像を含有するハロゲン化銀
粒子を銀へ還元する過程で現像剤が酸化され、そしてそ
の酸化された現像剤を用いて、通常は色素前駆体(色素
形成カプラー)との反応(カップリング)により、色素
画像を形成する。写真処理において、未現像のハロゲン
化銀は定着工程により除去され、また望ましくない現像
銀像は漂白工程により除去される。この方法は、ネガ色
素画像(すなわち、青、緑及び赤の被写体の特徴は、そ
れぞれイエロー、マゼンタ及びシアンに見える)を得る
ために最も普通に採用されている。このカラーネガを通
してカラーペーパーに露光を施した後に写真処理する
と、ポジカラープリントが得られる。
【0004】この古典的カラー写真の形態は、広く採用
されてはいるが、非常に複雑な補足的なフィルム構成及
び印画紙構成をもたらしている。例えば、典型的なカラ
ーネガフィルムは、最低限の3種類の乳剤層単位を含有
するだけでなく、色素形成カプラーや、分散を促進する
ためのカプラー溶剤、カラーペーパーへの印刷時に画像
色相の歪曲を最小限に抑えるためのマスキングカプラ
ー、及び望ましくない色素の形成を防止するための酸化
済現像剤の掃去剤をも含有する。フィルムの構造が複雑
であるだけでなく、フィルムの光学品質が、色素画像形
成及び管理に係わる多量の成分によって劣化する。
【0005】古典的カラー写真において商業的に成功し
ているはるかに簡素なフィルムは、青、緑及び赤の露光
を別々に記録するための個別の3つの乳剤層単位を含有
するが、色素画像形成成分は含まないカラーリバーサル
フィルムである。このフィルムは、最初に黒白写真フィ
ルムと同様に処理されて、青、緑及び赤の記録乳剤層単
位内に別々の3種類の銀像が得られる。構造が簡単なた
め、色素形成カプラーを内蔵したカラーネガフィルムよ
りも優れた画像形成特性が得られる。
【0006】これらのカラーリバーサルフィルムの使用
を制限してきた要因は、青、緑及び赤の露光記録を目に
見えるイエロー、マゼンタ及びシアンの色素画像へ変換
するために必要な厄介な技術である。青、緑及び赤記録
乳剤層単位内に色素画像を順次形成させるためには、別
々の発色現像が3回必要である。これは、各場合におい
て、一つの層内で、黒白現像後に残留するハロゲン化銀
を現像可能にした後、可溶性色素形成カプラーを含有す
る発色現像剤を使用して現像し且つ乳剤層単位の一つに
おいて色素画像を形成させることによって行われてい
る。現像銀を漂白によって除去すると、写真フィルム内
には3種の反転色素画像が残る。
【0007】上記の各古典的形態の写真では、最終画像
は人の目によって観測されることになる。こうして、故
意の美的逸脱のない観測画像と被写体画像との一致が写
真的成功の重要点である。
【0008】コンピューター制御式のデータ処理性能の
出現により、可視画像へ直接進む代わりに像様露光済写
真要素に含まれる情報を抽出することに興味が出てき
た。現在では、黒白画像及びカラー画像の両方に含まれ
る情報を走査によって抽出することが普通に行われてい
る。黒白ネガを走査する最も普通の方法は、ビームを変
調する現像銀を利用して、近赤外ビームの透過を一点一
点または一線一線記録する方法である。別の方法は、画
像情報記録用のCCD配列へ変調透過を利用して黒白ネ
ガを領域指定する方法である。カラー写真では、青、緑
及び赤の走査ビームをイエロー、マゼンタ及びシアンの
画像色素によって変調する。別のカラー走査法では、
青、緑及び赤の走査ビームを混合して画像色素により変
調される単一の白色走査ビームとし、それを赤、緑及び
青のフィルターを通して読み取り別々の三つの記録を作
りだす。その後、画像色素変調によって得られた記録
を、便利な何らかの記憶媒体(例えば、光ディスク)に
読み込む。画像をメモリーに読み込む利点は、その情報
が写真態様の古典的抑制から解放されている点にある。
例えば、写真画像の経時劣化をすべての実用上の目的で
除外することができる。写真要素では制御された可逆的
な方法で実現することが不可能であるかまたは厄介であ
る画像情報の系統的な操作(例えば、画像の反転、色相
の変更、等)が容易に行われる。記憶情報をメモリーか
ら取り出して、写真ネガ、スライドまたはプリントとし
て画像を再度作りだすのに必要な露光を変調することが
随意可能である。代わりに、画像をビデオ表示として観
測することや、古典的写真の境界を越えた各種の技法、
例えばゼログラフィー、インクジェットプリンティン
グ、色素拡散印刷、等によって印刷することができる。
【0009】走査によって抽出されるための写真画像を
作りだすのに特に適合させたその他のフィルム構造がい
くつか提案されている。
【0010】Kelloggらの米国特許第4,78
8,131号明細書は、極低温に保たれた写真要素の潜
像部位からの励起放射によって像様露光済写真要素から
画像情報を抽出する方法について記載している。もちろ
ん、この必要な低温がこの方法を採用する上で障害とな
る。
【0011】Levineの米国特許第4,777,1
02号明細書は、露光後にハロゲン化銀粒子中に残存す
る光不飽和を測定するための走査中に蓄積する入射光と
透過光の差を利用している。この方法に魅力がない理由
は、露光されていないハロゲン化銀粒子と潜像を含有す
る粒子との光不飽和の差は、光子4個分程度の小さい場
合があり、また粒子飽和の変動が非常に広い範囲に及び
うるからである。
【0012】Schumannらの米国特許第4,54
3,308号明細書は、走査の際に現像後のカラーフィ
ルムにおける発光の差を利用して画像を得ることについ
て記載している。分光増感色素からの発光差を利用する
方法は、Schumannらの好ましい実施態様ではあ
るが、発光強度に制限があるために魅力的な方法ではな
い。分光増感色素濃度を最適濃度よりも高くすると、ハ
ロゲン化銀乳剤を減感することがよく認識されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色素
画像を形成させることなく、可視スペクトルの青、緑及
び赤部分への像様露光を表す独立した画像記録をハロゲ
ン化銀カラー写真要素から抽出する方法を提供すること
である。より詳細には、本発明は、古典的カラー写真に
必要なものよりも簡素化されたカラー写真フィルム及び
写真処理を用いて、この目的を達成することに関する。
【0014】本発明は、写真要素構造において色素画像
形成の特徴を何ら必要としない。さらに、該写真要素の
処理は、古典的な黒白写真処理の簡便さに匹敵する。同
様に重要なことは、その簡易化が、立証されているフィ
ルム構成の範囲内に処理能及び走査能を残存させること
によって実現できることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】一態様において、本発明
は、(a)支持体と、その支持体上に塗被され重ねられ
ている、処理時に同じ色相の画像を生じる一連の青、緑
及び赤の記録性ハロゲン化銀乳剤層単位とを含む像様露
光済写真要素であって、該乳剤層単位の一つが、支持体
の最も近くに塗被されている第一乳剤層単位を形成し、
別の乳剤層単位が、支持体から最も離れて塗被されてい
る最終乳剤層単位を形成し、そしてその第一乳剤層単位
と最終乳剤層単位との間に中間乳剤層単位が配置されて
いる該像様露光済写真要素を写真処理する工程、並びに
(b)該写真要素から青、緑及び赤の個別の露光記録を
得る工程から構成される、像様露光済写真要素からスペ
クトルの青、緑及び赤の各部分に対する個別の像様露光
記録を得る方法において、(c)該写真要素は、第一乳
剤層単位へこの乳剤層単位に記録させる輻射線を透過し
且つ写真処理後には少なくとも一つの波長領域内の走査
輻射線を吸収するための、第一乳剤層単位と中間乳剤層
単位との間に挿入されている第一中間層、並びに中間乳
剤層単位及び第一乳剤層単位へこれらの乳剤層単位に記
録させる輻射線を透過し且つ写真処理後には少なくとも
一つの波長領域内の走査輻射線を吸収するための、最終
乳剤層単位と中間乳剤層単位との間に挿入されている第
二中間層をさらに含み、(d)該像様露光済写真要素を
写真処理して、各乳剤層単位内に反射性画像を生ぜし
め、(e)該写真要素を、第一中間層及び第二中間層の
吸収を利用して反射走査することによって、第一乳剤層
単位及び最終乳剤層単位の一方に含まれる画像情報の第
一記録と、他の乳剤層単位の一つに含まれる画像情報の
第二記録とを得、(f)該写真要素を、第一中間層及び
第二中間層並びにすべての乳剤層単位を通して、第一中
間層及び第二中間層が透過する波長領域内で走査して、
すべての乳剤層単位内の画像の組合せを表す第三記録を
得、そして(g)それらの第一記録、第二記録及び第三
記録から青、緑及び赤の個別の露光記録を得ることを特
徴とする前記方法に関する。
【0016】別の態様では、本発明は、支持体と、その
支持体上に塗被され重ねられている、処理時に同じ色相
の画像を生じる一連の青、緑及び赤の記録性ハロゲン化
銀乳剤層単位であって、該乳剤層単位の一つが、支持体
の最も近くに塗被されている第一乳剤層単位を形成し、
別の乳剤層単位が、支持体から最も離れて塗被されてい
る最終乳剤層単位を形成し、またその第一乳剤層単位と
最終乳剤層単位との間に中間乳剤層単位が配置されてい
る前記記録性ハロゲン化銀乳剤層単位と、第一乳剤層単
位へこの乳剤層単位に記録させる輻射線を透過すること
ができる、第一乳剤層単位と中間乳剤層単位との間に塗
布されている第一中間層と、第一乳剤層単位及び中間乳
剤層単位へこれらの乳剤層単位に記録させる輻射線を透
過することができる、中間乳剤層単位と最終乳剤層単位
との間に塗布されている第二中間層とを含む写真要素で
あって、第一中間層及び第二中間層が、少なくとも一つ
の波長領域内の走査輻射線を写真処理後に吸収できる色
素または色素前駆体を、それぞれ含有することを特徴と
する該写真要素に関する。
【0017】本発明は、別々の乳剤層単位を含有する像
様露光済写真要素からスペクトルの青、緑及び赤の各像
様露光記録を得る方法に関する。写真要素を写真処理す
ると、青、緑及び赤の露光に対応する同じ色相の画像が
得られる。青、緑及び赤の露光画像情報の抽出及び差別
化は、乳剤層単位間の特別に選定された光透過特性及び
吸収特性を示す中間層を選択し、そしてこれらの中間層
の透過特性と吸収特性とを利用して、反射走査法で少な
くとも一つの画像記録を得ることによって可能となる。
また、本発明の一つの態様では、第二の画像記録を反射
走査法で別に得ることもできる。本発明の別の態様で
は、別に走査して決定される乳剤層単位内の画像と他の
乳剤層単位内の画像との組合せである走査記録を生ぜし
める反射走査によって第二の画像記録を得る。この後者
の場合には、第一画像と第二画像との組合せである走査
記録から第一画像記録を数学的に抽出することによって
第二画像記録を得る。第三画像記録は、写真要素内のす
べての乳剤層単位の走査記録を生ぜしめ、そして反射走
査によって得られた二つの乳剤層単位の画像寄与分を数
学的に抽出して第三露光記録を差別化することによって
得られる。本発明は、上記方法を実施する上で有用な中
間層含有写真要素の構成にも関与する。
【0018】本発明の基本的特徴は、以下の構造Iを満
たす多色写真要素の構築及び使用を考えることによって
認識することができる。構造I ───────── 第三乳剤層単位 ───────── 第二中間層 ───────── 第二乳剤層単位 ───────── 第一中間層 ───────── 第一乳剤層単位 ───────── 写真支持体 ─────────
【0019】第一、第二及び第三乳剤層単位は、スペク
トルの青、緑及び赤部分の異なる一部分において像様露
光を記録するようにそれぞれ選ばれる。各乳剤層単位
は、単一ハロゲン化銀乳剤層を含有しても、またスペク
トルの同じ領域内の露光を記録するためにハロゲン化銀
乳剤層の組合せを含有してもよい。例えば、一つの乳剤
層単位内で、画像形成スピードの異なる乳剤を別々の層
として塗布することによってこれらを分離することが通
常の慣例となっている。乳剤層単位は、便利な常用のい
ずれの構成のものであってもよい。特に好ましい態様で
は、乳剤層単位は、内型色素形成カプラーを含まない常
用のカラーリバーサル写真要素(すなわち、ネガ型ハロ
ゲン化銀乳剤を含むが、画像色素や画像色素前駆体を一
切含まない写真要素)に見られるようなものに相当す
る。
【0020】第一乳剤層単位と第二乳剤層単位との間に
挿入されている第一中間層は、第一乳剤層単位に記録さ
せようとする輻射線を透過し、且つ写真処理後には少な
くとも一つの波長領域内の走査輻射線を吸収するように
構築される。同様に、第二乳剤層単位と第三乳剤層単位
との間に挿入されている第二中間層は、第一及び第二乳
剤層単位に記録させようとする輻射線を透過し、且つ写
真処理後には少なくとも一つの波長領域内の走査輻射線
を吸収するように構築される。
【0021】マイナスブルー(緑または赤)を記録させ
ようとする乳剤層単位が、像様露光の際に青光からの保
護を必要とする十分な固有青感度を有さない場合には、
青、緑及び赤記録性乳剤層単位の6通りの塗布順序が可
能である。以下の記述語: IL1=第一中間層; IL2=第二中間層; B=青記録乳剤層単位; G=緑記録乳剤層単位; R=赤記録乳剤層単位; S=支持体 を割り当てると、以下のすべての層順序が考えられる: B/IL2/G/IL1/R/S; B/IL2/R/IL1/G/S; G/IL2/R/IL1/B/S; R/IL2/G/IL1/B/S; G/IL2/B/IL1/R/S;及び R/IL2/B/IL1/G/S。 塩化銀及び塩臭化銀乳剤が示す固有青感度のレベルは無
視できるほど低いので、これらのハロゲン化銀組成の緑
または赤記録乳剤層単位を青露光から保護するための手
段を講じることなく、こうした粒子組成のすべての常用
の乳剤を使用することができる。Kofronらの米国
特許第4,439,520号明細書は、平板状粒子臭化
銀または臭ヨウ化銀乳剤を用いると、マイナスブルー記
録層単位を青露光から保護することなく、青露光とマイ
ナスブルー露光とを十分に分離できることを例示してい
る。
【0022】像様露光時に第一及び第二中間層に必要な
透過特性及び吸収特性は、ここで層順序を個別に検討す
ることによって認識することができる。写真要素の支持
体を通した像様露光は理論上は可能であるが、以下の記
述は、最初に第三乳剤層単位に当たる輻射線の露光に基
づくものである。というのは、最も好ましい写真要素構
成における不透明なハレーション防止層を含有する支持
体では、支持体を通した露光がありえないからである。
【0023】 (LS−1) B/IL2/G/IL1/R/S この層順序では、像様露光の際に、IL1は赤光を透過
できなければならず、またIL2は緑光及び赤光を透過
できなければならない。G及びRが示す固有青感度が無
視できる場合には、像様露光の際にIL1またはIL2
が何らかの波長の光を吸収できるという要件はまったく
ない。G及びRが臭化銀または臭ヨウ化銀乳剤を含有す
る場合には、少なくともIL2が、また最も好ましくは
IL1及びIL2の両方が、像様露光の際に青光を吸収
できることが好ましい。
【0024】 (LS−2) B/IL2/R/IL1/G/S この層順序では、IL1は緑光を透過できなければなら
ないが、その他については先のLS−1に関する説明が
十分に当てはまる。
【0025】 (LS−3) G/IL2/R/IL1/B/S この層順序では、像様露光の際に、IL1は青光を透過
できなければならず、またIL2は青光及び赤光を透過
できなければならない。この配置では、Gが示す固有青
感度は無視できる。Rが示す固有青感度が無視できる場
合には、像様露光の際にIL2が何らかの波長の光を吸
収できるという要件はまったくない。Rが臭化銀または
臭ヨウ化銀乳剤を含有する場合には、IL2が像様露光
の際に青光を吸収できることが好ましい。
【0026】 (LS−4) R/IL2/G/IL1/B/S この層順序では、G及びRのハロゲン化銀の選定基準
は、これらの乳剤層単位の位置が入れ替わったことを表
すようにLS−3について記載した基準とは逆になり、
またIL2は緑光及び青光を透過できなければならない
が、その他については先のLS−3に関する説明が十分
に当てはまる。
【0027】 (LS−5) G/IL2/B/IL1/R/S この層順序では、像様露光の際に、IL1は赤光を透過
できなければならず、またIL2は青光及び赤光を透過
できなければならない。この配置では、Gが示す固有青
感度は無視できる。Rが示す固有青感度が無視できる場
合には、像様露光の際にIL1が何らかの波長の光を吸
収できるという要件はまったくない。Rが臭化銀または
臭ヨウ化銀乳剤を含有する場合には、IL1が像様露光
の際に青光を吸収できることが好ましい。
【0028】 (LS−6) R/IL2/B/IL1/G/S この層順序では、G及びRのハロゲン化銀の選定基準
は、これらの乳剤層単位の位置が入れ替わったことを表
すようにLS−5について記載した基準とは逆になり、
またIL2は緑光及び青光を透過できなければならない
が、その他については先のLS−5に関する説明が十分
に当てはまる。
【0029】像様露光に続いて、写真要素を写真処理
し、露光の作用としてハロゲン化銀を現像して銀にす
る。乳剤がネガ型乳剤である場合(好ましい場合である
が)、その分光感度領域内の露光によって形成された潜
像を含有するハロゲン化銀粒子は、現像の際に還元され
て銀(Ag°)になる。現像工程に続く写真処理の進め
方は、走査時の画像検索に、現像銀の反射を利用する
か、残留するハロゲン化銀粒子の反射を利用するかによ
って違ってくる。古典的なカラー写真要素処理では、現
像銀と残留ハロゲン化銀とがどちらも処理時に写真要素
から除去されて、色素画像が残る。これは、逐次的に現
像銀を漂白してハロゲン化銀を定着するか、或いは漂白
−定着浴(ブリックス)で同時に処理することによって
達成される。最も普通の方法は、現像銀を再ハロゲン化
してハロゲン化銀とした後にすべてのハロゲン化銀を定
着する方法である。
【0030】本発明の好ましい態様では、現像後に残存
するハロゲン化銀粒子を利用して、続く走査工程に必要
な反射を提供する。本発明の一つの態様では、現像銀を
フィルム中に保持させる。これにより、処理が簡素化さ
れる利点と、現像銀による比較的高い光吸収性によって
解像性が高められる利点とが得られる。別法として、現
像銀を除去してもよい。これは、便利な常用のいずれか
の非再ハロゲン化型漂白剤を使用して達成することがで
きる。この種の漂白剤の一例は、二クロム酸系漂白剤
(例、12g/l硫酸及び9.5g/l二クロム酸カリ
ウム)である。処理した写真要素を定着しないので、走
査前の不必要な露光は避けるべきである。勿論、処理後
のプリントアウトの可能性を最小限に抑えるために、減
感剤及び/または安定剤を乳剤層単位に導入することは
可能である。しかしながら、こうした用心をしなくて
も、好ましくないプリントアウトを伴うことなく走査を
行うことができる。
【0031】反射を現像銀に頼る場合には、常用のいず
れの非漂白定着浴でも使用できる。銀の光吸収は可視ス
ペクトル全体を通して比較的高く、よってその反射率は
比較的低いが、Ag°には、選定する走査波長に対する
変動が比較的小さい反射率及び吸収率を示すという利点
がある。
【0032】写真処理の結果、写真要素は3種の写真画
像、すなわち青露光記録を代表する画像と、緑露光記録
を代表する画像と、赤露光記録を代表する画像とを含有
する。これらの画像は、現像銀または残留ハロゲン化銀
によってどれも形成されるので、本質的に同じ色相を示
す。
【0033】本発明の重要な特徴の一つは、区別された
3種の青、緑及び赤の画像記録を得るために用いられる
走査方法である。2回の反射走査と、要素支持体構造に
よって反射走査であっても透過走査であってもどちらで
もよい第三の全体走査とを選定すると、異なる3種の走
査記録が得られ、そこから青、緑及び赤の画像記録が得
られることが発見された。
【0034】すべての走査は、写真処理済要素内に残存
する銀またはハロゲン化銀粒子は反射するが、乳剤層単
位のベヒクルは透過する分光波長領域内で行われる。用
語「ベヒクル」は、乳剤層単位のすべての非反射性成分
(主として、解こう剤及びバインダー)を意味する。一
般に、近紫外部からスペクトルの可視部を越えて近赤外
部にわたる300〜900nmの全波長範囲内で各走査
を行うと都合がよい。この全波長範囲内では、選択する
特定の走査方法によって、上記の2回の反射走査の波長
領域は同じであっても異なってもよいが、第三の全体走
査は、各場合共、2回の反射走査とは異なる波長領域に
あることが必要である。全体の300〜900nmの走
査帯域幅は幅広い帯域走査波長に対して広いラチチュー
ドを残すが、一般に、市販のフィルターを利用して容易
に確立できる帯域幅(典型的には、半ピーク強度におい
て50nm以下)にわたって各走査を行うことが好まし
い。もちろん、レーザー走査は非常に狭い走査帯域幅を
可能にする。
【0035】支持体が写真処理後に透明であると仮定す
ると、好ましい走査技法は、構造Iを第三乳剤層単位の
上方(図示した方向を仮定して)から、第二中間層が吸
収できる波長で反射走査して、第三乳剤層単位内の画像
記録を得る方法である。構造Iの第一乳剤層単位もま
た、第一中間層が吸収できる波長で支持体の下方から反
射走査し、第一乳剤層単位内の画像記録を得る。その
後、写真要素を、支持体、二つの中間層及びすべての乳
剤層単位を通して走査する。
【0036】注意すべき重要な点は、像様露光の際に要
求される中間層特性の記述において、下部の乳剤層単位
に記録させるべきすべての波長に対して中間層は透明で
あることが必要で、光吸収性は、あったとしても、固有
青感度を示すハロゲン化銀を含有する下部のマイナスブ
ルー記録乳剤層単位への望ましくない青透過を防止する
ことしか要求されない。走査時の中間層の透過及び吸収
要件をさらに検討することによって、それらの吸収及び
透過特性が完全に理解できる。
【0037】一例としてLS−1(B / IL2 / G / IL1
/ R / S )について検討する際、中間層の色相が像様露
光時と走査時とで実質的に変わらないものとし、さらに
各乳剤層単位には相当な固有青感度を示すハロゲン化銀
を採用したものと仮定すると、以下の中間層の透過特性
及び吸収特性が可能である。IL2は、青光を吸収し且
つ緑光及び赤光を透過しなければならない。IL2が近
紫外及び近赤外において透過するかまたは吸収するかに
ついては、選定する特別な走査波長に依存する完全に選
択の問題である。写真処理の際に脱色されないイエロー
色素をIL2に対して選択することが簡単である。反射
走査を可視スペクトルの外側で行う場合には、近紫外吸
収剤または近赤外吸収剤をイエロー色素と併用してもよ
い。IL1は、露光時には赤光を透過し、また反射走査
時にはスペクトルの近紫外、青、緑及び近赤外部分の一
つにおける光を吸収しなければならない。青露光からR
を保護する上でIL2を補うために、IL1も青領域で
吸収することが好ましい。こうして、本発明の要件を満
たす簡単で且つ好ましいフィルム構成によって、IL1
及びIL2を構築するために何種類かの物質が使用でき
ることが認識される。例えば、IL1及びIL2の両方
に永久イエロー色素を存在させてもよい。スペクトルの
同じ領域で吸収するようにIL1及びIL2を選ぶこと
によって、どちらの反射走査にも同じ反射走査機または
類似の反射走査機を使用できるというさらなる利点が得
られる。IL1及びIL2がイエロー色素を含有する場
合には、青領域以外のどの分光領域でも第三走査用に選
ぶことができ、またIL1及びIL2が異なる二つの分
光領域で吸収する場合でさえも、その他のすべての分光
領域が第三走査に利用できる。例えば、IL2がイエロ
ー色素を含有し且つIL1がマゼンタ色素を含有する場
合には、近紫外領域、赤領域及び近赤外領域を第三走査
に利用することができる。
【0038】別例としてLS−3(G / IL2 / R / IL1
/ B / S )について検討する際、中間層の光吸収特性及
び光反射特性が像様露光時と走査時とで実質的に変わら
ないものとし、さらに各乳剤層単位には有意な固有青感
度は示さないハロゲン化銀を採用したものと仮定する
と、以下の中間層の透過特性及び吸収特性が可能であ
る。走査要件を満たすため、IL1及びIL2は、スペ
クトルの近紫外、青、緑、赤及び近赤外領域の一つにお
いてそれぞれ吸収する必要がある。露光要件を満たすた
め、IL1は青領域では吸収することができず、またI
L2は赤または青領域では吸収することができない。先
に好ましい構成において記載した理由のため、IL1及
びIL2はスペクトルの同じ領域で吸収する。こうし
て、IL1及びIL2には永久マゼンタ色素を導入する
ことが好ましいが、近紫外吸収剤または近赤外吸収剤も
代わりとなる別の選択である。IL1及びIL2がマゼ
ンタ色素を含有する場合には、スペクトルの緑領域を除
く任意の領域で第三走査を行うことができる。IL1及
びIL2が異なる二つの領域で吸収する場合には、残る
すべての領域が第三走査に利用できる。例えば、IL2
がマゼンタ色素を含有し且つIL1がシアン色素を含有
する場合には、第三走査は、スペクトルの近紫外部分ま
たは青部分において効率よく行うことができる。IL1
がシアン色素を含有する場合の近赤外走査は、公称上シ
アン色素は相当な近赤外吸収をしばしば示すので好まし
くない。
【0039】上記の説明では、3種の異なる走査、すな
わち2回の反射走査と1回の透過走査について述べられ
ている。実際の走査装置の点からは、反射走査の一方と
透過走査とを同時に行うために同じ光源を使用できるこ
とが認識される。例えば、イエロー中間層IL1及びI
L2を仮定すると、白色光源を用いて構造Iを走査する
ことができる。第一または第三乳剤層単位の反射走査情
報は、反射光を青フィルターに通すことによって得られ
る。構造Iを通過する白色光の部分は、イエローフィル
ターを通過することができるので、透過走査情報が得ら
れる。残りの反射走査のための別のアドレス順序におい
て、再度青フィルターを使用して同じ白色光源を用いる
ことができる。中間層の吸収が変化すると、それに応じ
てフィルターの吸収も変化する。例えば、二つのマゼン
タ中間層では、反射走査フィルターは緑であり、また透
過フィルターはマゼンタである。一つのイエロー中間層
及び一つのマゼンタ中間層では、青フィルターを用いて
イエロー中間層に最も近い乳剤層単位からの反射情報を
得、緑フィルターを用いてマゼンタフィルターに最も近
い乳剤層単位からの反射情報を得、そして赤フィルター
を用いて透過走査情報を得る。
【0040】別の代わりの走査技法では、波長領域の異
なる2回の反射走査を、写真要素の同じ側から行う。す
なわち、構造Iの乳剤層単位を(図示した方向を仮定し
て)支持体の上方からアドレスするか、または写真処理
後の支持体が透明であれば乳剤層単位を支持体を介して
アドレスすることによって、両方の反射走査を行うこと
ができる。支持体が透明である場合には、第三走査は、
構造Iのどちらの側に向けられた光源を使用しても実施
することができる。支持体が反射性(例、白色)である
場合には、第三走査は、2回の反射走査の場合と同じ側
の支持体から行われる。反射性支持体を有する要素に対
して第三走査を行う利点は、走査ビームが乳剤層単位を
2回横切るので、より大きな信号変調が得られる点にあ
る。
【0041】3回のすべての走査を、構造Iを同じ側か
らアドレスすることによって行うことが好ましい。この
方法の利点は、この3回の走査を、任意の順序で、或い
は同時に組み合わせて、行える点にある。例えば、3種
類の光源を用いて別々の3種の走査を同時に行うことが
できる。別法として、一つの光源と複数のフィルターと
を使用して、適当な検出器に対して選択的に各走査記録
を供給してもよい。この方法の利点は、必要な光源が1
個だけである点と、すべての走査を1回のアドレス操作
に合併することによって、別個の走査から画素毎の情報
を相関させる統合部分を形成する空間整合の作業が大幅
に簡素化される点にある。すべての走査を片側から行う
場合には、支持体は透明であっても反射性であってもよ
い。支持体が反射性である場合には、記録を走査するた
めの一つ以上の光源及び3種のすべての検出器は構造I
の上方に配置される。本発明のすべての態様において、
走査を逐次行う場合には、連続走査用の同じ検出器を使
用してもよい。
【0042】反射性支持体を含む場合の写真要素の同じ
側から異なる波長の3種の反射走査を説明する一例とし
てLS−1(B / IL2 / G / IL1 / R / S )について検
討する際、中間層の色相が像様露光時と走査時とで実質
的に変わらないものとし、さらに各乳剤層単位には相当
な固有青感度を示すハロゲン化銀を採用したものと仮定
すると、以下の中間層の透過特性及び吸収特性が可能で
ある。IL2は、支持体の反対側からの反射走査につい
て先に記載したいずれの形態でもとることができるが、
但し、この場合、IL2は、一つだけでなく、スペクト
ルの他の二つの領域で光を透過できなければならない。
IL2には、写真処理時に脱色しないイエロー色素を選
ぶことが簡単である。IL2は他の2回の走査時に光を
透過しなければならないので、IL2の吸収をスペクト
ルの青領域に限定することが好ましい。IL1は、露光
の際には赤光を透過しなければならず、また走査の際に
はスペクトルの青以外の一つの領域における光を吸収し
なければならない。一つの好ましい態様では、IL1は
マゼンタ色素を含有する。別の好ましい態様では、IL
1は、青露光からRを保護する上でIL2を補い、また
青領域で吸収することができる。この態様では、IL1
は青光及び緑光を吸収する。すなわち、IL1は赤色素
またはイエロー色素とマゼンタ色素との混合物を含有す
ることができる。IL1が赤光を透過し且つ緑光を吸収
し、またIL2が青光を吸収する場合には、第三走査
を、スペクトルの赤部分または可視スペクトル外部の近
紫外もしくは近赤外部分で、行うことができる。スペク
トルの赤領域及び近赤外領域の分光的隣接性は、これら
二つを、第三走査に別々にまたは一緒に使用するのに最
も魅力的にする。
【0043】反射性支持体を含む写真要素の3種の反射
走査を実施する別例としてLS−3(G / IL2 / R / IL
1 / B / S )について検討する際、中間層の色相が像様
露光時と走査時とで実質的に変わらないものとし、さら
に各乳剤層単位には有意な固有青感度は示さないハロゲ
ン化銀を採用したものと仮定すると、以下の中間層の透
過特性及び吸収特性が可能である。露光要件を満たすた
め、IL2は赤光及び青光を透過しなければならず、ま
た走査要件を満たすため、IL2はスペクトルの他の領
域の一つ以上において吸収しなければならない。それゆ
え、好ましい態様では、IL2はマゼンタ色素を含有す
る。マゼンタ色素の代わりに近紫外吸収剤または近赤外
吸収剤を使用してもよいが、好ましくはない。露光要件
を満たすため、IL1は青光を透過しなければならず、
また走査要件を満たすため、IL1は青領域以外の波長
領域で光を吸収し、さらにIL2が吸収しない波長領域
で光を吸収しなければならない。こうして、IL2がマ
ゼンタ色素を含有する場合には、IL1はシアン色素及
び/または近赤外吸収剤を含有することが好ましい。第
三走査は、IL1及びIL2が透過性であるいずれの分
光波長領域でも実施することができる。例えば、IL1
がシアン色素を含有し且つIL2がマゼンタ色素を含有
する場合には、第三走査を、スペクトルの青部分及び/
または近紫外部分で行うことが好ましい。
【0044】3回の反射走査を(先に示した)構造Iの
上方から行うと、第一走査波長はIL2によって吸収さ
れ、また第三乳剤層単位からの反射光が第三乳剤層単位
のみの像様露光記録を提供する。第二走査波長はIL1
によって反射され、そして第二及び第三乳剤層単位から
の反射光が記録される。この記録は、第二及び第三乳剤
層単位内の画像パターンが混合されている記録である。
第一走査と第二走査とを比較することによって、第二乳
剤層単位内の画像を得ることができる。第三走査は、す
べての乳剤層単位を2回通過する光の減衰記録を提供す
る。すると、第三走査によって得られた情報は、すべて
の乳剤層単位の混合画像記録である。この混合画像記録
を先の走査で得られた記録と比較することによって、第
一乳剤層単位のみの画像に対応する画像を得ることがで
きる。
【0045】透明支持体を含む写真要素を用いて上記の
3回の反射走査を行うことも可能である。透明支持体
を、少なくとも第三走査の際に、反射性裏材料と光学的
に接触させて配置する。透明支持体を用いると、上記の
ように支持体の上方から2回の反射走査を行うと同時に
第三走査を透過走査として行うことも可能である。さら
に別の方法は、第三乳剤層単位を反射性裏材料と光学的
に接触させて配置する場合に、透明支持体を通した2回
の反射走査または透明支持体を通した3回の反射走査を
行う方法である。この方法は中間層色素の選択を若干制
限するが、それでも好ましい中間層色素を使用すること
ができる。例えば、可視スペクトル走査のみを仮定する
と、この場合には、好ましい減法混色の原色の中間層色
素を選ぶことは可能であるが、加法混色の原色色素は選
択できない。
【0046】有意な固有青ハロゲン化銀感度を示す乳剤
及び示さない乳剤それぞれの写真的に最も魅力的な層順
序であるLS−1及びLS−3に対する特別に好ましい
中間層の選択についての先の詳細な説明から類推すれ
ば、残りの可能な層順序LS−2、LS−4、LS−5
及びLS−6の特別な中間層の選択は明らかである。
【0047】上記の中間層の透過特性及び吸収特性で
は、議論は分光的に受動性の中間層(すなわち、露光時
及び写真処理後に実質的に同じ色相を保持する中間層)
に向けられてきた。別法として、写真要素は、分光的に
能動性の中間層(すなわち、像様露光と走査との間でそ
の吸収特性及び透過特性が変化する中間層)を含有でき
ることが認識される。固有青感度を示さないハロゲン化
銀を使用する層配列では、像様露光時には中間層による
吸収は必要なく、しかも像様露光後で且つ走査前に導入
されるいずれの吸収特性も、上記の吸収のみならず、走
査に適合するすべての吸収をさらに含んでもよいことが
認識される。換言すれば、像様露光に適合しない吸収
を、像様露光後に導入することができる。両側から反射
走査すべき透明支持体を含む写真要素内に分光的に能動
性の中間層を採用する場合、中間層IL1及びIL2
は、像様露光時には可視スペクトル全体で透明であるこ
とができ、また走査前にはスペクトルの一つの共通の波
長領域においてのみ透過性であることができる。支持体
の一方からのみ反射走査すべき写真要素内に分光的に能
動性の中間層を採用する場合、中間層IL1及びIL2
は、像様露光時には可視スペクトル全体で透明であるこ
とができ、そして走査前には、どちらの中間層もスペク
トルの一つの共通の波長領域において透過性であり、ま
た中間層の一方は他方の中間層が吸収する分光領域にお
いて透過性であることができる。有意な固有青感度を示
すハロゲン化銀を使用する場合、分光能動性中間層は、
望ましくない青露光から保護するために上記の青光特性
を示すべきであるが、青光吸収特性を、走査に必要な吸
収を付与するために利用される程度を除いては、像様露
光後に保持させる必要はない。例えば、分光的に能動性
である最初はイエローの中間層色素の色相を分光シフト
させて、走査前にマゼンタ、シアン、青、赤または緑の
色素にすることができる。
【0048】分光的に能動性の中間層は、便利に利用で
きる常用の各種技法のいずれによっても構築することが
できる。例えば、中間層に導入されている最初は無色ま
たはイエローの形態にあるロイコ色素を、写真処理中ま
たは処理後に、スペクトルの別の領域において高吸収性
を示すようにすることができる。別法として、処理時に
写真要素中に移動性色素を導入して、中間層内で媒染化
させてもよい。別の代わりの方法は、写真処理中または
処理後に写真要素のpH調整によって分光的に切り換え
ることができる指示色素を中間層に導入する方法であ
る。さらに別の変法は、予めカブらせたハロゲン化銀粒
子のような酸化剤と一緒に色素形成カプラーを中間層に
導入し、発色現像剤を用いた写真処理時に中間層内での
カップリング反応によって色素を生成させる方法であ
る。
【0049】逐点走査、逐線走査及び面走査をはじめと
する上記要件を満たす常用の走査技法を採用することが
できるので、詳細な説明は必要ない。簡単な走査技法
は、横方向にオフセットされている一連の平行走査通路
に沿って写真処理済要素を1点1点走査する方法であ
る。走査点において写真要素から受けた光または写真要
素を通過する光の強度を検出器によって感知し、受けた
輻射線を電気信号に変換する。その電気信号をアナログ
−デジタル変換器を介して、画像内部の画素位置につい
て必要な位置(locant)情報と共に、デジタルコンピュ
ーターのメモリーへ伝送する。異なる2種または3種の
画像の組合せを代表する走査記録を分析するための信号
の比較及び数学計算は、走査によって得られた情報をコ
ンピューターに入力したならば日常手順で実施すること
ができる。
【0050】潜像に対応する画像記録が得られたら、原
画または原画の特定の変型を随意再現することができ
る。最も簡単な方法は、レーザーによって常用のカラー
ペーパーを一画素毎に照射する方法である。Simps
onらの米国特許第4,619,892号明細書は、近
赤外レーザーによる照射に特に適合させた差別赤外増感
カラープリント材料について記載している。原画の可視
ハードコピーを生ぜしめる代わりに、画像情報を、観測
用ビデオディスプレイの端子へ送ってもよいし、また保
存記憶して後で観測するために記憶媒体(例えば、光デ
ィスク)へ送ってもよい。
【0051】光反射のために現像銀を使用し、スペクト
ルの青領域で反射走査を行う場合、イエローであるCa
rey Lea銀(CLS)をイエロー色素の代わりに
中間層に導入して中間層の吸収特性を付与することがで
きる。また、既知の青露光保護のためにIL2及び/ま
たはIL1にCLSを導入し、そのCLSを現像銀と共
に写真要素から漂白し、そして写真処理後の中間層によ
る必要な吸収のために上記の他の何らかの技法を利用す
ることも可能である。
【0052】吸収、反射及び透過特性の記載では、これ
らが相対的な用語であることを忘れてはならない。一般
的に興味のある300〜900nmの分光領域全体にわ
たり高いまたは低いレベルで一定の吸収または反射を示
す物質はほとんどない。それゆえ、吸収、反射及び透過
は、露光や走査といった特定の操作にとって興味のある
特別な分光領域と関連付ける必要がある。本発明は、走
査記録を得るために銀またはハロゲン銀の反射を利用す
るが、これらの物質のいずれかが受けた光のほんの一部
しか反射されない。例えば、ハロゲン化銀の反射率は、
粒子の大きさや形態及び走査波長に依存して、典型的に
は約10〜30%の変動がある。ハロゲン化銀の反射率
は粒子を選ぶことによって最大化することができるが、
典型的には、粒子の大きさ及び形状の混合物は、上記の
極値間の平均反射率を生じる。先に記載したように、現
像銀はハロゲン化銀よりも相当低い反射率を示すが、そ
の反射率が示す分光分散は非常に小さい。銀またはハロ
ゲン化銀を反射走査するときにそのバックグラウンドを
提供する中間層は、無視できる乳剤ベヒクルとの屈折率
差を示し、また好ましくは乳剤層単位のベヒクル屈折率
に調和されている。それゆえ、それらが示す反射走査時
の反射は、あったとしても無視できる。中間層の光吸収
効率及び透過効率は、常用の写真要素内の青吸収性中間
層の効率に匹敵する。25%程度の低い吸収及び透過効
率でも許容できるが、これらの効率は50%を上回るこ
とが好ましい。写真要素は、各乳剤層単位が、記録させ
るべき利用可能な光の25%以上、好ましくは50%超
を受光するように構築する。走査の際に、光源の強度を
調整して、吸収及び/または透過の非効率性を補償して
もよい。反射走査の際には、アドレスされた中間層は、
走査波長領域内で受けた光の好ましくは25%以上、最
も好ましくは50%超を吸収する。透過走査の際には、
好ましくは25%以上、最も好ましくは50%以上の光
が、写真要素の最低濃度領域を貫通する。
【0053】走査によって抽出した情報から画像を作り
だす際に直面する困難な問題の一つは、観測に利用でき
る情報の画素数が、比較できる古典的写真プリントから
入手できる画素数のほんの一部でしかないということで
ある。それゆえ、走査画像形成では、各画素から利用で
きる画像情報の質を最大限に高めることがさらに重要と
なる。画像鮮鋭性を向上させることや、異常画素信号
(すなわち、ノイズ)の影響を最小限に抑えることが、
画質を高めるための一般的な方法である。異常画素信号
の影響を最小限に抑えるための常法は、隣接する画素か
らの読みにファクタリング(factoring )をし、より隣
接した画素により重みを付けることによって、各画素濃
度の読みを調整して重み付き平均値にする方法である。
本発明は、逐点走査について記載されているが、画質を
改善するための常用の方法が考えられることが認識され
る。画像記録の質を最大限に高めるための技法をはじめ
とする走査信号操作の例示的システムが、以下の特許明
細書に記載されている。Bayerの米国特許第4,5
53,165号、Urabeらの米国特許第4,59
1,923号、Sasakiらの米国特許第4,63
1,578号、Alkoferの米国特許第4,65
4,722号、Yamadaらの米国特許第4,67
0,793号、Kleesの米国特許第4,694,3
42号、Powellの米国特許第4,805,031
号、Mayneらの米国特許第4,829,370号、
Abdulwahabの米国特許第4,839,721
号、Matsunawaらの米国特許第4,841,3
61号及び同第4,937,662号、Mizukos
hiらの米国特許第4,891,713号、Petil
liの米国特許第4,912,569号、Sulliv
anらの米国特許第4,920,501号、Kimot
oらの米国特許第4,929,979号、Kleesの
米国特許第4,962,542号、Hirosawaら
の米国特許第4,972,256号、Kaplanの米
国特許第4,977,521号、Sakaiの米国特許
第4,979,027号、Ngの米国特許第5,00
3,494号、Katayamaらの米国特許第5,0
08,950号、Kimuraらの米国特許第5,06
5,255号、Osamuらの米国特許第5,051,
842号、Leeらの米国特許第5,012,333
号、Sullivanらの米国特許第5,070,41
3号、Bowersらの米国特許第5,107,346
号、Telleの米国特許第5,105,266号、M
acDonaldらの米国特許第5,105,469号
並びにKwonらの米国特許第5,081,692号明
細書。本明細書ではこれらの記載を参照することによっ
て取り入れる。
【0054】多色写真要素とその写真処理は、上記の特
に必要な特徴とは別に、便利な常用のいずれの形態をと
ることもできる。常用の写真要素の特徴並びにそれらの
露光及び処理についての概要は、先に引用したRese
arch Disclosure、Vol.308、1
989年12月、Item 308119に記載されて
いる。また、平板状粒子乳剤及び写真要素の特徴とそれ
らの処理についての概要は、Research Dis
closure、Vol.225、1983年12月、
Item 22534に記載されている。本明細書では
これらの記載を参照することによって取り入れる。
【0055】
【実施例】本発明は、以下の特別な実施例を参照すると
よく理解することができる。各実施例において角括弧の
中に記載した塗布濃度の単位は、特に断らない限り1平
方メートル当たりのグラム数(g/m2 )である。ハロ
ゲン化銀の被覆量は銀量について報告する。すべての乳
剤は、硫黄及び金で増感し、また層の表題に示した分光
領域へ分光増感しておいた。フィルター色素及び酸化現
像剤用掃去剤は、トリクレジルホスフェート、ジブチル
フタレート及びジエチルラウラミドといったおよそ等量
の補助溶剤の存在下、ゼラチン溶液に分散させた。
【0056】実施例1 以下の層を順に三酢酸セルロースフィルムベース上に塗
布することによって、本発明による青吸収性中間層を有
するカラー記録フィルムを製作した。使用したハロゲン
化銀乳剤は、特に断らない限り平板状粒子型のヨウ化物
含有量が1〜6モル%の臭ヨウ化銀とした。
【0057】第1層:ゼラチン下層 ゼラチン〔1.0〕;第2層:赤感性層 ゼラチン〔1.0〕; 高感度赤増感乳剤〔0.22〕(粒径1.5μm、厚さ
0.11μm) 中感度赤増感乳剤〔0.15〕(粒径0.72μm、厚
さ0.11μm) 低感度赤増感乳剤〔0.20〕(粒径0.28μm、非
平板状) 掃去剤A〔0.2〕(後記)第3層:中間層 ゼラチン〔1.5〕; イエローフィルター色素Y〔0.225〕(Calco
Oil Yellow ENC(商品名)、15重量
%ジエチルラウラミド溶液)第4層:緑感性層 ゼラチン〔2.0〕; 高感度緑増感乳剤〔0.8〕(粒径1.5μm、厚さ
0.11μm); 中感度緑増感乳剤〔0.4〕(粒径0.7μm、厚さ
0.11μm); 低感度緑増感乳剤〔0.6〕(粒径0.28μm、非平
板状); 掃去剤A〔0.30〕第5層:中間層 ゼラチン〔1.5〕; イエローフィルター色素Y〔0.225〕第6層:青感性層 ゼラチン〔1.5〕; 高感度青感性乳剤〔0.20〕(粒径1.39μm、厚
さ0.11μm) 中感度青感性乳剤〔0.08〕(粒径0.72μm、厚
さ0.084μm) 低感度青感性乳剤〔0.08〕(粒径0.32μm、厚
さ0.072μm) 掃去剤A〔0.10〕 ビス(ビニルスルホニル)メタン〔0.19〕第7層:スーパーコート ゼラチン〔1.5〕
【0058】掃去剤Aの構造を以下に示す。
【化1】
【0059】各乳剤含有層には、銀1モル当たり1.2
5グラムの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
A,7−テトラアザインデンナトリウム塩と、銀1モル
当たり2.4グラムの2−オクタデシル−5−スルホヒ
ドロキノンナトリウム塩を存在させ、また塗布作業を促
進するために通常の界面活性剤を使用した。
【0060】フィルムの一試料に、漸変濃度ステップウ
ェッジを通した白色光をセンシトメトリー的に露光し、
また他の試料には、Kodak Wratten(商品
名)29、74及び98フィルターで濾過したそれぞれ
赤、緑及び青の露光を与える光を漸変濃度ステップウェ
ッジを通して露光した。その後、フィルム試料を、以下
の現像液で25℃で3分間現像した。 フェニドン(商品名) 0.2g/L アスコルビン酸 7.0g/L Na2 CO3 30 g/L NaBr 1.0g/L 水で全体を1リットルにする 希硫酸でpHを10.0に調整
【0061】次いで、試料を2%酢酸水溶液の停止浴に
30秒間入れた後、水溶液1リットル当たり25グラム
の4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3A,7−テ
トラアザインデンナトリウム塩を含む水溶液中に5分間
浸漬し、水でリンスし、そして乾燥した。
【0062】次いで、現像したステップ画像の濃度を、
以下のようにデンシトメーターで走査することによって
測定した。フィルムの上部で測定したステータスM青フ
ィルターを介した反射濃度(上部反射としてURfと示
す);フィルムベースを通して測定したステータスM青
フィルターを介した反射濃度(下部反射としてLRfと
示す);ステータスM赤フィルターを介した透過濃度
(全透過としてTTと示す)
【0063】未露光試料の写真処理済フィルムについて
測定した最低のURf、LRf及びTTを、それぞれU
Rfmin 、LRfmin 及びTTmin と示す。以下の値が
得られた。 URfmin =1.48 LRfmin =1.68 TTmin =0.61
【0064】写真処理済フィルム片の各露光量につい
て、URf、LRf及びTTからURfmin 、LRfmi
n 及びTTmin をそれぞれ差し引いて、第二の組の応答
(URf2、LRf2及びTT2)を決定した。 URf2=URf−URfmin LRf2=LRf−LRfmin TT2=TT−TTmin
【0065】表1は、青分離露光を受けたフィルム片に
ついて決定されたURf2、LRf2及びTT2の応答
を示す。
【0066】
【表1】
【0067】すべての青分離露光量についてURf2に
対してTT2をプロットした。プロットの実質的に直線
である範囲にわたり標準的線形回帰法によるかグラフ作
図法によって、以下の関係式: TT2=a×URf2 を満たす最もよく適合する線を決定した。aの値は1.
804となった。表1のデータは、支持体の最も遠くに
塗被された青記録層単位における現像が、LRf2応答
を生じないことを示している。
【0068】表2は、赤分離露光の補正された応答を示
す。
【0069】
【表2】
【0070】すべての赤分離露光量についてLRf2に
対してTT2をプロットした。プロットの実質的に直線
である範囲にわたり標準的線形回帰法によるかグラフ作
図法によって、以下の関係式: TT2=b×LRf2 を満たす最もよく適合する線を決定した。bの値は0.
589となった。表2のデータは、支持体の最も近くに
塗被された赤記録層単位における現像が、URf2応答
を生じないことを示している。
【0071】表3は、緑分離露光の補正された応答を示
す。
【0072】
【表3】
【0073】表3のデータは、フィルム構造の中間に塗
被された緑記録層単位における現像が、URf2応答を
生じないことを示している。同様に、緑露光が、「パン
チスルー」して赤記録層単位内に現像を生ぜしめ、そし
て対応するLRf2応答を発生させるに十分なレベルに
到達するまでは、LRf2応答はない。
【0074】これらの測定から、上部層及び底部層の青
反射濃度と赤透過濃度との関係式が得られた。 BT(青感性層からの赤透過濃度)=a×URf2=
1.804×URf2 RT(赤感性層からの赤透過濃度)=b×LRf2=
0.589×LRf2
【0075】画像濃度は加法性であるため、中間の緑記
録層の赤透過濃度GTは、単に GT=TT2−BT−RT =TT2−(1.804×URf2)−(0.589×
LRf2) によって得られる。
【0076】表4は、中性露光を受けた写真処理済フィ
ルム片について決定された応答を示す。
【0077】
【表4】
【0078】フィルムに施したlog露光量に関してG
T、URf2及びLRf2をプロットした。これらのプ
ロットは、写真要素の個々のフィルム記録において発生
するフィルム応答と、入力露光量とを関係付ける。上記
手順に従って露光及び処理したフィルム試料の各画素に
ついて決定された入力露光値を用いて、デジタル表示装
置を駆動させると、原場面の全色写真再現が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 Z 9068−5C (72)発明者 クリストファー バリー ライダー イギリス国,サリー シーアール4 3デ ィーエー,ミッチャム マイルズ ロード 9 (72)発明者 マイケル ジョン シモンズ イギリス国,ミドルセックス エイチエー 4 8エスエックス,ルイスリップ,イー ストコート,ディーン ウェイ 17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(a)及び(b): (a)支持体と、その支持体上に塗被され重ねられてい
    る、処理時に同じ色相の画像を生じる一連の青、緑及び
    赤の記録性ハロゲン化銀乳剤層単位とを含む像様露光済
    写真要素であって、該乳剤層単位の一つが、支持体の最
    も近くに塗被されている第一乳剤層単位を形成し、別の
    乳剤層単位が、支持体から最も離れて塗被されている最
    終乳剤層単位を形成し、そしてその第一乳剤層単位と最
    終乳剤層単位との間に中間乳剤層単位が配置されている
    該像様露光済写真要素を写真処理する工程、並びに (b)該写真要素から青、緑及び赤の個別の露光記録を
    得る工程から構成される、像様露光済写真要素からスペ
    クトルの青、緑及び赤の各部分に対する個別の像様露光
    記録を得る方法において、 (c)該写真要素は、 第一乳剤層単位へこの乳剤層単位に記録させる輻射線を
    透過し且つ写真処理後には少なくとも一つの波長領域内
    の走査輻射線を吸収するための、第一乳剤層単位と中間
    乳剤層単位との間に挿入されている第一中間層、並びに
    中間乳剤層単位及び第一乳剤層単位へこれらの乳剤層単
    位に記録させる輻射線を透過し且つ写真処理後には少な
    くとも一つの波長領域内の走査輻射線を吸収するため
    の、最終乳剤層単位と中間乳剤層単位との間に挿入され
    ている第二中間層をさらに含み、 (d)該像様露光済写真要素を写真処理して、各乳剤層
    単位内に反射性画像を生ぜしめ、 (e)該写真要素を、第一中間層及び第二中間層の吸収
    を利用して反射走査することによって、第一乳剤層単位
    及び最終乳剤層単位の一方に含まれる画像情報の第一記
    録と、他の乳剤層単位の一つに含まれる画像情報の第二
    記録とを得、 (f)該写真要素を、第一中間層及び第二中間層並びに
    すべての乳剤層単位を通して、第一中間層及び第二中間
    層が透過する波長領域内で走査して、すべての乳剤層単
    位内の画像の組合せを表す第三記録を得、そして (g)それらの第一記録、第二記録及び第三記録から
    青、緑及び赤の個別の露光記録を得ることを特徴とする
    前記方法。
  2. 【請求項2】 第一中間層が吸収できる走査波長で第一
    乳剤層単位を支持体を通して反射走査することによって
    第一画像記録を得、そして第二中間層が吸収できる走査
    波長で最終乳剤層単位を支持体の上方から反射走査する
    ことによって第二画像記録を得ることをさらに特徴とす
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第二中間層が吸収できる波長で最終乳剤
    層単位を支持体の上方から反射走査することによって最
    終乳剤層単位に含まれる画像記録を得、第二中間層単位
    が透過し且つ第一中間層単位が吸収する第二の波長で最
    終乳剤層単位と中間乳剤層単位とを同時に反射走査する
    ことによって最終乳剤層単位と中間乳剤層単位との混合
    画像記録の測定値を得、そして最終乳剤層単位の画像記
    録を混合画像記録から差し引くことによって中間乳剤層
    単位の画像記録を得ることをさらに特徴とする、請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 写真処理の際に像様露光の作用としてハ
    ロゲン化銀を現像して銀にし、そして現像銀を写真要素
    から除去することによって、各乳剤層単位内に光反射性
    のハロゲン化銀粒子の画像パターンを残すことをさらに
    特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 支持体が反射性支持体であり、そして写
    真要素を、第一中間層及び第二中間層並びにすべての乳
    剤層単位を通して反射走査して、すべての乳剤層単位に
    おける混合画像の第三の記録を得ることをさらに特徴と
    する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 支持体を写真処理後に透明であるように
    選定し、そして該写真要素を、第一中間層及び第二中間
    層並びにすべての乳剤層単位を通して透過走査して、す
    べての乳剤層単位内の混合画像の第三記録を得ることを
    さらに特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 支持体と、その支持体上に塗被され重ね
    られている、 処理時に同じ色相の画像を生じる一連の青、緑及び赤の
    記録性ハロゲン化銀乳剤層単位であって、該乳剤層単位
    の一つが、支持体の最も近くに塗被されている第一乳剤
    層単位を形成し、別の乳剤層単位が、支持体から最も離
    れて塗被されている最終乳剤層単位を形成し、またその
    第一乳剤層単位と最終乳剤層単位との間に中間乳剤層単
    位が配置されている前記記録性ハロゲン化銀乳剤層単位
    と、 第一乳剤層単位へこの乳剤層単位に記録させる輻射線を
    透過することができる、第一乳剤層単位と中間乳剤層単
    位との間に塗布されている第一中間層と、 第一乳剤層単位及び中間乳剤層単位へこれらの乳剤層単
    位に記録させる輻射線を透過することができる、中間乳
    剤層単位と最終乳剤層単位との間に塗布されている第二
    中間層とを含む写真要素であって、 第一中間層及び第二中間層が、少なくとも一つの波長領
    域内の走査輻射線を写真処理後に吸収できる色素または
    色素前駆体を、それぞれ含有することを特徴とする前記
    写真要素。
  8. 【請求項8】 最終乳剤層単位が青記録層単位であり、
    中間乳剤層単位が緑記録層単位であり、また第一乳剤層
    単位が赤記録層単位であり、 第二中間層が、青走査輻射線を写真処理後に吸収できる
    イエロー色素またはイエロー色素前駆体を含有し、そし
    て第一中間層が、緑走査輻射線を写真処理後に吸収でき
    るマゼンタ色素またはマゼンタ色素前駆体を含有するこ
    とをさらに特徴とする、請求項7記載の写真要素。
  9. 【請求項9】 支持体を、写真処理後に透明であるよう
    に選定することをさらに特徴とする、請求項7または8
    記載の写真要素。
  10. 【請求項10】 支持体を、写真処理後に反射性である
    ように選定することをさらに特徴とする、請求項7また
    は8記載の写真要素。
JP6016044A 1993-02-12 1994-02-10 個別の像様露光記録を得る方法及びそのための写真要素 Pending JPH06266066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939302841A GB9302841D0 (en) 1993-02-12 1993-02-12 Photographic elements for producing blue,green and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure reco
GB9302841:3 1993-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266066A true JPH06266066A (ja) 1994-09-22

Family

ID=10730344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6016044A Pending JPH06266066A (ja) 1993-02-12 1994-02-10 個別の像様露光記録を得る方法及びそのための写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5350651A (ja)
EP (1) EP0620486A3 (ja)
JP (1) JPH06266066A (ja)
GB (1) GB9302841D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107058A3 (en) * 1999-11-30 2003-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading an image, method of forming a color image, device for forming a color image, silver halide color photosensitive material, and a device for processing a photosensitive material

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541046A (en) * 1994-12-05 1996-07-30 Polaroid Corporation Black-and-white film from which color images can be extracted
GB9512364D0 (en) * 1995-06-17 1995-08-16 Kodak Ltd Photographic silver halide materials
EP0800114B1 (en) * 1996-03-11 2003-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
US6069714A (en) 1996-12-05 2000-05-30 Applied Science Fiction, Inc. Method and apparatus for reducing noise in electronic film development
US6017688A (en) 1997-01-30 2000-01-25 Applied Science Fiction, Inc. System and method for latent film recovery in electronic film development
EP1086577B1 (en) 1998-02-23 2002-09-18 Applied Science Fiction, Inc. Progressive area scan in electronic film development
NL1008460C2 (nl) * 1998-03-03 1999-09-06 Acheson Colloiden B V Geleidende inkt of verf.
US6594041B1 (en) 1998-11-20 2003-07-15 Applied Science Fiction, Inc. Log time processing and stitching system
US6404516B1 (en) 1999-02-22 2002-06-11 Applied Science Fiction, Inc. Parametric image stitching
US6781620B1 (en) 1999-03-16 2004-08-24 Eastman Kodak Company Mixed-element stitching and noise reduction system
WO2001001197A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 Applied Science Fiction, Inc. Slot coating device for electronic film development
WO2001013174A1 (en) 1999-08-17 2001-02-22 Applied Science Fiction, Inc. Method and system for using calibration patches in electronic film processing
AU2054401A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Applied Science Fiction, Inc. Method and system for selective enhancement of image data
WO2001052556A2 (en) * 1999-12-30 2001-07-19 Applied Science Fiction, Inc. Methods and apparatus for transporting and positioning film in a digital film processing system
US6707557B2 (en) 1999-12-30 2004-03-16 Eastman Kodak Company Method and system for estimating sensor dark current drift and sensor/illumination non-uniformities
US6864973B2 (en) 1999-12-30 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus to pre-scan and pre-treat film for improved digital film processing handling
US6788335B2 (en) 1999-12-30 2004-09-07 Eastman Kodak Company Pulsed illumination signal modulation control & adjustment method and system
US6554504B2 (en) 1999-12-30 2003-04-29 Applied Science Fiction, Inc. Distributed digital film processing system and method
AU2742701A (en) 1999-12-30 2001-07-16 Applied Science Fiction, Inc. Improved system and method for digital film development using visible light
WO2001050197A1 (en) 1999-12-30 2001-07-12 Applied Science Fiction, Inc. System and method for digital color dye film processing
US20010030685A1 (en) * 1999-12-30 2001-10-18 Darbin Stephen P. Method and apparatus for digital film processing using a scanning station having a single sensor
US6813392B2 (en) 1999-12-30 2004-11-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for aligning multiple scans of the same area of a medium using mathematical correlation
US6447178B2 (en) 1999-12-30 2002-09-10 Applied Science Fiction, Inc. System, method, and apparatus for providing multiple extrusion widths
US6965692B1 (en) 1999-12-30 2005-11-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for improving the quality of reconstructed information
AU2743701A (en) 1999-12-30 2001-07-16 Applied Science Fiction, Inc. System and method for digital film development using visible light
US6475711B1 (en) 1999-12-31 2002-11-05 Applied Science Fiction, Inc. Photographic element and digital film processing method using same
AU2733601A (en) * 1999-12-31 2001-07-16 Applied Science Fiction, Inc. Digital film processing method
US6619863B2 (en) 2000-02-03 2003-09-16 Eastman Kodak Company Method and system for capturing film images
WO2001057796A2 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Applied Science Fiction Method, system, and software for signal processing using pyramidal decomposition
AU2001238021A1 (en) 2000-02-03 2001-08-14 Applied Science Fiction Match blur system and method
US6990251B2 (en) 2000-02-03 2006-01-24 Eastman Kodak Company Method, system, and software for signal processing using sheep and shepherd artifacts
WO2001095028A2 (en) 2000-02-03 2001-12-13 Applied Science Fiction Method and system for self-service film processing
US20010040701A1 (en) * 2000-02-03 2001-11-15 Edgar Albert D. Photographic film having time resolved sensitivity distinction
JP2004514156A (ja) 2000-02-03 2004-05-13 アプライド・サイエンス・フィクション フィルム処理液カートリッジ、および、フィルムを現像しかつディジタル化するための方法
US6624913B1 (en) * 2000-03-27 2003-09-23 Eastman Kodak Company Method of electronic processing of exposed photographic material
US6398428B1 (en) 2000-05-15 2002-06-04 Eastman Kodak Company Apparatus and method for thermal film development and scanning
US20060182337A1 (en) * 2000-06-28 2006-08-17 Ford Benjamin C Method and apparatus for improving the quality of reconstructed information
US20020118402A1 (en) * 2000-09-19 2002-08-29 Shaw Timothy C. Film bridge for digital film scanning system
JP2004517384A (ja) * 2000-09-21 2004-06-10 アプライド・サイエンス・フィクション 動的な画像訂正および画像システム
US20020146171A1 (en) * 2000-10-01 2002-10-10 Applied Science Fiction, Inc. Method, apparatus and system for black segment detection
US6888997B2 (en) * 2000-12-05 2005-05-03 Eastman Kodak Company Waveguide device and optical transfer system for directing light to an image plane
EP1360551A2 (en) 2001-02-09 2003-11-12 Applied Science Fiction, Inc. Digital film processing solutions and method of digital film processing
US6805501B2 (en) * 2001-07-16 2004-10-19 Eastman Kodak Company System and method for digital film development using visible light
US7263240B2 (en) 2002-01-14 2007-08-28 Eastman Kodak Company Method, system, and software for improving signal quality using pyramidal decomposition
CN100490505C (zh) * 2004-02-13 2009-05-20 索尼株式会社 图像处理装置和图像处理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777102A (en) * 1976-08-27 1988-10-11 Levine Alfred B Method and apparatus for electronic development of color photographic film
DE3216568A1 (de) * 1982-05-04 1983-11-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsverfahren
JPS60128442A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
US4619892A (en) * 1985-03-08 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic element containing three silver halide layers sensitive to infrared
US4788131A (en) * 1987-07-30 1988-11-29 Eastman Kodak Company Method of electronic processing of exposed photographic material
US5158865A (en) * 1990-12-20 1992-10-27 Eastman Kodak Company Photographic elements containing removable filter dye
GB9115620D0 (en) * 1991-07-19 1991-09-04 Kodak Ltd Photographic silver halide colour material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107058A3 (en) * 1999-11-30 2003-06-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading an image, method of forming a color image, device for forming a color image, silver halide color photosensitive material, and a device for processing a photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0620486A3 (en) 1995-06-28
US5350651A (en) 1994-09-27
US5389503A (en) 1995-02-14
GB9302841D0 (en) 1993-03-31
EP0620486A2 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06266066A (ja) 個別の像様露光記録を得る方法及びそのための写真要素
US5418119A (en) Photographic elements for producing blue, green and red exposure records of the same hue
US5350664A (en) Photographic elements for producing blue, green, and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure records
US5391443A (en) Process for the extraction of spectral image records from dye image forming photographic elements
JP3227028B2 (ja) 優れた写真記録を生成するための要素及び方法
CA1303411C (en) Imaging system
JPH0693100B2 (ja) 放射線感光性要素
JPH09160188A (ja) 正確な色記録を達成する写真要素
EP0610994B1 (en) Photographic elements for producing blue, green and red exposure records of the same hue and methods for the retrieval and differentiation of the exposure records
US5300413A (en) Photoelectric elements for producing spectral image records retrievable by scanning
JP2527732B2 (ja) 輻射線感応性素子
US5051341A (en) Color imaging process and apparatus
EP0526931B1 (en) Process for the extraction of spectral image records from dye image forming photographic elements
JPH0138298B2 (ja)
JP2000250179A (ja) カラー写真要素
US5963307A (en) Color photothermography
JP2527733B2 (ja) 連続的色調のカラ−像形成法
US2312543A (en) Photographic printing material and process for using the same
GB2294777A (en) Photographic colour material
JP2702799B2 (ja) 画像記録読取再生システム
US5310628A (en) Color imaging process and apparatus
SU1292016A1 (ru) Способ выделени малоконтрастных элементов изображени
JP2004294576A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH05158175A (ja) X線感光材料およびx線画像読取方法
JP2004271941A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法