JPH06265791A - レーザ顕微鏡 - Google Patents

レーザ顕微鏡

Info

Publication number
JPH06265791A
JPH06265791A JP5106793A JP5106793A JPH06265791A JP H06265791 A JPH06265791 A JP H06265791A JP 5106793 A JP5106793 A JP 5106793A JP 5106793 A JP5106793 A JP 5106793A JP H06265791 A JPH06265791 A JP H06265791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
laser microscope
laser
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5106793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Sawada
雅年 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5106793A priority Critical patent/JPH06265791A/ja
Publication of JPH06265791A publication Critical patent/JPH06265791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料表面に色や物性、組成等が異なる部分が
ある場合に、それを識別し得るレーザ顕微鏡を提供す
る。 【構成】 試料に対してレーザ光2aを照射し、その反
射光2bを光電子増倍管42により受光して増幅するこ
とによって試料の拡大画像を得る。光電子増倍管の前段
に、反射光中に含まれる特定波長の光のみを透過させて
他の波長の光は遮蔽するフィルタ50を設置する。特性
の異なる複数のフィルタを備えてそれらフィルタのいず
れかを選択的に使用し得る構成のフィルタ装置40を備
えることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料に対してレーザ光
を照射してその反射光を受光することによって拡大画像
を得る構成のレーザ顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のレーザ顕微鏡としては、主とし
て半導体集積回路の製造に際してウェハーやマスクに描
かれた微細なパターンの線幅を計測したり、それらの重
ね合わせ精度を検査するために用いられている、共焦点
走査方式レーザ顕微鏡と称されるものが実用化されてい
る。
【0003】共焦点走査方式レーザ顕微鏡は、その原理
図を図5(a),(b)に示すように、レーザ発振器1
から出射させたレーザ光2aをミラー3で反射させ、レ
ンズ4で絞ってピンホール5を通した後、ビームスプリ
ッタ6を透過させて対物レンズ7で収束させて試料(ウ
ェハーやマスクあるいはレチクル)8に照射するように
し、試料8の表面で反射した反射光2bを上記ビームス
プリッタ6で反射させ、ピンホール9を通して光電子増
倍管10で受光して増幅するようにしたものである。
【0004】このようなレーザ顕微鏡では、レーザ光2
aの焦点Fを(a)のように試料8表面に凸部として形
成されているパターン11の下(またはパターン11の
上)の位置に合わせて固定し、スキャンコントローラ1
2により試料8をX軸方向にスキャンさせながらY軸方
向にゆっくりと移動させていくと、(a)のようにビー
ムスポットがパターン11の下を通過しているときは反
射光2bはすべてピンホール9を通過するので光電子増
倍管10の出力は高くなるが、(b)のようにビームス
ポットがパターン11上を通過しているときは反射光2
bはピンホール9の位置でフォーカスせず、その大部分
がそのピンホール9により遮られるので光電子増倍管1
0の出力は小さくなる。したがって、スキャンコントロ
ーラ12によるスキャンに同期して光電子増倍管10の
出力に応じた輝度をテレビモニタ13上に順次描いてい
くことにより、パターン11の拡大画像14がテレビモ
ニタ13に写し出され、その拡大画像14に基づいてパ
ターン11の線幅の自動計測等を高精度で行なうことが
可能である。
【0005】以上の原理を用いた共焦点走査方式レーザ
顕微鏡の具体例を図6を参照して説明する。図6は米国
SiScan Systems社の製品である共焦点走
査方式レーザ顕微鏡(商品名SiScanーIIA)の装
置構成図であって、これは、信号ケーブル21で相互に
接続された光学モジュール22とワークステーション2
3により構成されている。
【0006】光学モジュール22は、その主要構成機器
であるXYステージ24およびスキャナー25が防振機
能を有する支持基台26上に設置されたものとなってい
る。すなわち、支柱27の上部に支持基台26がエアサ
スペンション28を介して上下方向に変位可能に4点で
支持されて設けられ、その支持基台26上にXYステー
ジ24が設置され、XYステージ24上にはスキャナー
25が設置され、スキャナー25上に試料が真空吸着に
よりチャックされて保持されるようになっている。上記
の支持基台26は、天然石であるグラナイト(花崗岩)
を素材として用いてそれをソリッドな矩形板状に加工し
たものが一般に採用されている。そして、その支持基台
26は上記エアサスペンション28により支持されて常
に水平に保持されるようになっていて、これによりその
上面に設置されたXYステージ24およびスキャナー2
5を水平に保持するとともに、それらに対する外部振動
の伝播を防止するように構成されている。
【0007】また、スキャナー25の上方には、レーザ
ヘッド29から出射されるレーザ光を対物レンズ7で収
束してスキャナー25上の試料に照射するためのフォー
カス装置30が配置され、レーザヘッド29内には図5
に示した光学系が収容されている。また、レーザヘッド
29に隣接して、試料のレーザ照射位置付近の画像を撮
影するためのズームレンズ付テレビカメラ31が下方に
向けて配設されている。さらに、支持基台26の下方に
は、電気回路シャーシ32、試料をチャックするための
真空機器等の各種インジケータ33、レーザ用電源34
や、試料をハンドリングしてスキャナー25上にセット
するとともにそこから取り外すためのロボットの制御装
置等が設けられている。
【0008】一方、ワークステーション23には、操作
盤(キーボード)35、テレビモニタ36、プリンタ3
7、CPUを含む制御装置38が備えられ、上記の光学
モジュール22をすべてこのワークステーション23か
ら操作できるようになっているとともに、テレビモニタ
36にはレーザ光による観測画像とテレビカメラ31に
よる撮影画像および操作に必要なメニューなどが表示さ
れるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のレーザ顕微
鏡は、上述したように半導体集積回路の製造工程におい
て用いて極めて有効なものであるが、原理的に光電子増
倍管10に入射する反射光2bの輝度の強弱のみに基づ
いて拡大画像14を得るものであるから、仮に反射光2
b中に波長の異なる種々の光が含まれていたとしても、
輝度が変化しない限りはそのことを認識し得るものでは
ない。このため、たとえば試料表面に色が異なる部分が
あったり物性や組成が異なる部分があってそこから他の
部分とは異なる波長の光が反射されているような場合に
あっても、従来のレーザ顕微鏡ではそのようなことを識
別できるものではなかった。そして、そのようなことが
可能であれば、レーザ顕微鏡を集積回路製造工程にのみ
ならず他の種々の用途に広く用いることが可能となるの
で、それを実現し得る手段の提供が要望されていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情に鑑み
てなされたもので、試料に対してレーザ光を照射し、そ
の反射光を光電子増倍管により受光して増幅することに
よって試料の拡大画像を得る構成のレーザ顕微鏡であっ
て、反射光中に含まれる特定波長の光のみを透過させて
他の波長の光は遮蔽するフィルタを前記光電子増倍管の
前段に設置してなることを特徴とするものである。この
場合、透過させ得る光の波長が異なる複数のフィルタを
備えているとともにそれらフィルタのいずれかを選択的
に使用し得る構成のフィルタ装置を具備することが好ま
しい。
【0011】
【作用】本発明のレーザ顕微鏡においては、試料からの
反射光はフィルタを経て光電子増倍管に入射するが、そ
のフィルタは特定波長の光のみを透過させて他の波長の
光は遮蔽するので、光電子増倍管には特定波長の光のみ
が入射する。したがって、その特定波長の光のみによる
拡大画像が得られ、その画像から、特定波長の光が試料
から反射していることやその位置、輝度が観察され、そ
れに基づいて試料表面の物性や組成等の解析を行なうこ
とが可能である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本実施例のレーザ顕微鏡は上述した従来の共焦点
走査方式レーザ顕微鏡を基本とし、そのレーザ顕微鏡の
光学系に対してフィルタ装置を付加した構成のものであ
る。図1は本実施例のレーザ顕微鏡における光学系を示
す部分平面図であって、図中の符号31はレーザ発振
器、32,33はターニングミラー、34はビームスプ
リッタ、35はスパチアルフィルタ、36は1/4λプ
レート、37はコリメーティングレンズ、38はバーチ
カルターニングミラーである。また、40はフィルタ装
置、41はターニングミラー、42は光電子増倍管であ
る。この光学系の構成および原理は、フィルタ装置40
が設置されている点を除いて図5および図6に示した従
来のレーザ顕微鏡の場合と基本的に同様である。
【0013】そして、この光学系においては、レーザ発
振器31から出射されたレーザ光2aは図中の矢印で示
すように上記各機器を通ってバーチカルターニングミラ
ー38によって紙面の裏面側に向かい、その先方に配置
されている試料8(図5参照。図1においては図示せ
ず)に対して照射されるようになっている。そして、試
料8からの反射光2bは矢印で示すように同一経路をた
どってビームスプリッタ34まで戻り、ビームスプリッ
タ34からフィルタ装置40、ターニングミラー41を
経て光電子増倍管42に入射し、そこで増幅されるよう
になっている。
【0014】従来の光学系においては、試料8からの反
射光2bはその全てがそのまま光電子増倍管42に入射
していたのに対し、本実施例の光学系においては、光電
子増倍管42の前段に設置されているフィルタ装置40
によって反射光2b中に含まれる種々の波長の光のうち
の特定の波長の光のみを透過させて光電子増倍管42に
入射させ、それ以外の波長の光はフィルタ装置40によ
り遮蔽してしまうようにしている。
【0015】フィルタ装置40は、図2〜図4に示すよ
うに、透過させ得る波長がそれぞれ異なる6枚のフィル
タ50を回転円板51に取り付けたものとされ、その回
転円板51をモータ52により回転させることでフィル
タ50のいずれかを選択的に用いることができるように
なっている。符号53はベース、54は支持部、55は
回転円板51を取り付けるための円板、56は回転円板
51の回転位置を検出するためのフォトセンサである。
【0016】上記のように、光電子増倍管42の前段に
フィルタ装置40を設置し、フィルタ50のいずれかを
通して特定の波長の光のみを光電子増倍管42に入射さ
せるようにしたことにより、このレーザ顕微鏡では、試
料8表面に色や物性、組成等が異なる部分があった場合
にはそのことを識別することが可能なものである。
【0017】すなわち、試料8表面に色や物性、組成等
が異なる部分があった場合、そこからは他の部分と異な
る波長の光が反射されて反射光2b中に混在してくるの
であるが、従来一般のレーザ顕微鏡では特定の波長の光
を他の波長の光と区別することができないので、得られ
る拡大画像14(図5参照)からはそのような部分が存
在していることについては観察できない。これに対し、
本実施例のレーザ顕微鏡では、特定の波長の光のみを透
過して他は遮蔽するようなフィルタ50を通して反射光
2bを光電子増倍管42に入射させることにより、特定
の波長の光のみによる拡大画像が得られ、したがって、
試料8から特定の波長の光が反射していること、つま
り、試料8表面に色や物性や組成が異なる部分が存在し
ていること、およびその位置や寸法等を観察できるので
ある。
【0018】本実施例のレーザ顕微鏡を医療用に適用
し、試料中に抗体が存在しているか否かを検査する場合
についての具体的な使用例を説明する。
【0019】この場合、特定波長の光たとえば波長48
8nmの青色のアルゴンレーザ光が照射されると、特定
波長の光たとえば波長513nmの緑色の光を発光する
ような発光染料を用い、その発光染料を検出対象の抗体
にドープさせて染色しておく。そのような試料に上記の
アルゴンレーザ光を照射すると、試料表面全体からは波
長488nmの青色の光がそのまま反射されてくるが、
それに加えて、発光染料がドープされた抗体からは上記
の波長513nmの緑色の光が発光し、それら双方の波
長の光が反射光2b中に混在することになる。したがっ
てフィルタとして488nmの波長の青色の光は遮蔽す
るが513nmの波長の緑色の光は透過するものを選択
して用い、そのフィルタを通して反射光2bを光電子増
倍管42に入射させれば、光電子増倍管42には抗体か
ら発光された513nmの波長の光のみが入射し、その
光により抗体の部分のみの拡大画像が得られるから、そ
の画像によって試料に抗体が存在していること、および
試料中における抗体の位置や大きさ等を観察し得るので
ある。勿論、抗体が存在していない場合には画像は得ら
れず、そのことから抗体が存在していないことがわか
る。
【0020】なお、上記実施例では種類の異なる6枚の
フィルタを回転円板に取り付けた構成のフィルタ装置を
採用したので、回転円板を回転させることのみで所望の
フィルタに極めて容易に交換できる利点があるが、本発
明はそのようなフィルタ装置を用いることに限定される
ものではなく、光電子増倍管の前段に特定の波長の光の
みを透過させるフィルタを設置する限りにおいて種々の
設計的な変更が可能である。また、上述したような医療
用の用途のみならず、種々の用途に広範に適用可能であ
ることはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明のレーザ
顕微鏡は、反射光中に含まれる特定波長の光のみを透過
させて他の波長の光は遮蔽するフィルタを光電子増倍管
の前段に設置したので、フィルタを透過する特定波長の
光のみによる拡大画像が得られるものであり、したがっ
てその画像に基づいて、試料表面に色や物性、組成等が
異なる部分があった場合にはそのことを識別することが
可能であり、医療用その他の種々の用途に広範に採用し
得るという優れた効果を奏する。また、複数のフィルタ
のいずれかを選択的に使用する構成のフィルタ装置を備
えておくことによりフィルタの交換を極めて容易に行な
い得るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるレーザ顕微鏡における光
学系の概略構成を示す部分平面図である。
【図2】同光学系におけるフィルタ装置の側面図であ
る。
【図3】同フィルタ装置の正面図である。
【図4】同フィルタ装置の平面図である。
【図5】共焦点走査方式レーザ顕微鏡の原理図である。
【図6】共焦点走査方式レーザ顕微鏡の一例を示す全体
概略構成図である。
【符号の説明】
2a レーザ光 2b 反射光 8 試料 14 拡大画像 31 レーザ発振器 40 フィルタ装置 42 光電子増倍管 50 フィルタ 51 回転円板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料に対してレーザ光を照射し、その反
    射光を光電子増倍管により受光して増幅することによっ
    て試料の拡大画像を得る構成のレーザ顕微鏡であって、
    反射光中に含まれる特定波長の光のみを透過させて他の
    波長の光は遮蔽するフィルタを前記光電子増倍管の前段
    に設置してなることを特徴とするレーザ顕微鏡。
  2. 【請求項2】 透過させ得る光の波長が異なる複数のフ
    ィルタを備えているとともにそれらフィルタのいずれか
    を選択的に使用し得る構成のフィルタ装置を具備してな
    ることを特徴とする請求項1に記載のレーザ顕微鏡。
JP5106793A 1993-03-11 1993-03-11 レーザ顕微鏡 Withdrawn JPH06265791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106793A JPH06265791A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 レーザ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106793A JPH06265791A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 レーザ顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265791A true JPH06265791A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12876463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106793A Withdrawn JPH06265791A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 レーザ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056228A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Carl Zeiss Jena Gmbh レ―ザ走査顕微鏡に使用される波長別検出のためのシステムおよび画像記録方法
JP2008107099A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp リモートセンシング装置
CN103278088A (zh) * 2013-06-09 2013-09-04 哈尔滨工业大学 对称移焦式轴向高分辨共焦显微成像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056228A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Carl Zeiss Jena Gmbh レ―ザ走査顕微鏡に使用される波長別検出のためのシステムおよび画像記録方法
JP2008107099A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp リモートセンシング装置
CN103278088A (zh) * 2013-06-09 2013-09-04 哈尔滨工业大学 对称移焦式轴向高分辨共焦显微成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069690A (en) Integrated laser imaging and spectral analysis system
US8755044B2 (en) Large particle detection for multi-spot surface scanning inspection systems
KR100710721B1 (ko) 결함 검사 장치 및 방법과 포토마스크의 제조 방법
US7173694B2 (en) Method and system for detecting defects
WO2000073770A1 (en) Method and apparatus to detect a flaw in a surface of an article
KR20010050444A (ko) 초점 위치 제어 메카니즘 및 방법과 반도체 웨이퍼 검사장치 및 방법
JP2002287035A (ja) 走査型顕微鏡及び走査型顕微鏡用モジュール
JP5419293B2 (ja) 検査装置
JP2001035893A5 (ja)
JP2916321B2 (ja) 多層半導体基板等における内部欠陥の検出方法
US6396579B1 (en) Method, apparatus, and system for inspecting transparent objects
JP4592461B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPH06265791A (ja) レーザ顕微鏡
US20070171502A1 (en) Beam deflector and scanning microscope
TWI813782B (zh) 雷射加工方法、半導體裝置製造方法及檢查裝置
JP3492507B2 (ja) 基板上の光スポットの位置決め方法および膜厚測定方法
JPH05228671A (ja) エキシマレーザ加工機
JPH06265790A (ja) レーザ顕微鏡
JPH10307004A (ja) 被加工物認識装置
JPH06347412A (ja) 異物検査方法及び装置
JP3857934B2 (ja) 半導体測定装置
JPH04106853A (ja) 走査電子顕微鏡
RU2018891C1 (ru) Конфокальный сканирующий микроскоп
TWI835876B (zh) 雷射加工方法、半導體裝置製造方法及檢查裝置
JP3367204B2 (ja) 半導体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530