JPH06265780A - 広角写真レンズ - Google Patents

広角写真レンズ

Info

Publication number
JPH06265780A
JPH06265780A JP7745693A JP7745693A JPH06265780A JP H06265780 A JPH06265780 A JP H06265780A JP 7745693 A JP7745693 A JP 7745693A JP 7745693 A JP7745693 A JP 7745693A JP H06265780 A JPH06265780 A JP H06265780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
group
faced
convex surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7745693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7745693A priority Critical patent/JPH06265780A/ja
Priority to US08/208,836 priority patent/US5546236A/en
Publication of JPH06265780A publication Critical patent/JPH06265780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、レンズ系の第1面から最終面ま
での長さが小で、高性能なF/2.8クラスの大口径の
広角写真レンズを提供することを目的とする。 【構成】 本発明の写真レンズは、物体側から順に正
の屈折力の前群と絞りと負の屈折力の後群よりなり、前
群が少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レ
ンズを含み、後群が像側に凸面を向けたメニスカスレン
ズより構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等に適した広角写真レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズシャッターカメラに用いる
単焦点レンズは、カメラ全体を小型化するために、撮影
レンズの全長つまりレンズ系の第1面からフィルム面ま
での長さを短くする必要がある。それは、撮影レンズの
全長が短いほどカメラ全体の厚さを薄くすることが出
来、携帯性の良いカメラを実現することが出来るためで
ある。したがって、この分野におけるレンズ系の従来例
も、その大部分は、レンズ系の全長を短くすることを目
的とするものである。
【0003】レンズシャッターカメラ用のF/2.8ク
ラスの広角レンズのタイプとして、テレフォトタイプと
テッサータイプが良く知られている。
【0004】前者のテレフォトタイプのレンズシャッタ
ーカメラ用レンズ系の従来例として、特開昭56−91
206号、特開昭57−116313号および特開昭5
9−147312号の各公報に記載されているレンズ系
等が知られている。これらの従来例は、いずれも正の屈
折力の前群と負の屈折力の後群とにて構成されているも
ので、従来望遠レンズ用に開発されたタイプを応用した
ものであるが、主点位置を物体側へ設定できるため、レ
ンズ系の全長を短くすることが出来、望遠比が1前後の
レンズ系を設計し得る。しかし、このタイプのレンズ系
は、非点収差,歪曲収差の発生が大きくその補正が困難
である。そのため、前記従来例等では、最終レンズに非
球面を設けて前記の収差を補正している。又前群や後群
に非球面を設けることによって前記収差等を補正するよ
うにした従来例も知られている。
【0005】又、後者のテッサータイプの従来例とし
て、特開昭61−176011号,特開平2−2086
16号の各公報に記載されたレンズ系が知られている。
これら従来例は、いずれもビハインド絞りのレンズ系
で、合焦時の繰り出し機構の簡素化を図ったものであ
る。これら従来例は、主点位置がレンズ系の内部にある
ため、テレフォトタイプのレンズ系に比べレンズ系の全
長が長くカメラのコンパクト化にとっては不利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、カ
メラの小型化のためにレンズ系の全長を短くすることが
必要である。しかし近年鏡枠の高精度化や高機能化が進
み、前述のような鏡枠の長さを短くするのみでなく、レ
ンズ系を沈胴させてカメラの小型化を達成する方法が用
いられるようになった。
【0007】沈胴時のカメラの厚さを小さくするために
は、レンズ系の全長(レンズ系の第1面から像面までの
長さ)を短くすることも重要であるがレンズ系の第1面
から最終面までの長さ(Σd)を短くすることが更に重
要であり、この第1面から最終面までの長さ(Σd)を
小さくすることが必要である。前述のテレフォトタイプ
のレンズ系は、第1面から最終面までの長さ(Σd)が
大きいので、沈胴式には適していない。一方テッサータ
イプのレンズ系は、第1面から最終面までの長さ(Σ
d)が短いので、沈胴式にとっては、非常に有利であ
る。しかし非点収差や像面湾曲の発生が大で、非球面を
用いても補正出来ず性能の点ではテレフォトタイプより
劣っている。
【0008】本発明の目的は、第1面から最終面の長さ
(Σd)が小で、高性能な、F/2.8クラスの大口径
で広画角な広角写真レンズを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の広角写真レンズ
は、物体側から順に、正の屈折力の前群と、絞りと、正
の屈折力の後群とからなり、前記前群が少なくとも2枚
の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとにて構成さ
れ、前記後群が像側に凸面を向けた1枚のメニスカスレ
ンズにて構成されていることを特徴としている。
【0010】前述の通り、従来のビハインド絞りのテッ
サータイプのレンズ系は、正の屈折力の前群と絞りとか
ら構成され、絞りに対して非対称な配置であり糸巻き型
の歪曲収差が発生し易く、この歪曲収差を第3面(負レ
ンズの物体側の面)にて補正するため第3面においてコ
マ収差や非点収差の発生が過大になり好ましくない。
【0011】本発明は、前記のように絞りに対して正の
屈折力と正の屈折力の対称な構成にすることによって、
前記の歪曲収差,コマ収差,非点収差の発生を無理なく
補正するようにしたものである。そのために、前群は少
なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズに
て構成し、つまり良く知られているトリプレットもしく
はテッサータイプとし、後群を像側に凸面を向けた1枚
のメニスカスレンズにて構成した。その結果、前群と後
群とで歪曲収差,コマ収差,非点収差を互いに打消し合
うようにしてレンズ系全系の収差を良好に補正するよう
にした。又倍率の色収差の発生も少ないので全画面にわ
たって均一な高画質が得られる。
【0012】ここで、後群を複数のレンズ成分にて構成
すれば更に高性能なレンズ系を達成し得るが、本発明の
目的である第1面から最終面までの長さ(Σd)を短く
することにとっては好ましくない。
【0013】本発明の写真レンズにおいて、下記の条件
(1),(2)を満足することが好ましい。
【0014】 (1) 0.1<(rn1−rn2)/(rn1+rn2)<5 (2) 1.6<Np ただし、rn1,rn2は前群に含まれる1枚の負レンズの
物体側の面および像側の面の曲率半径、Np はすべての
正レンズの平均値である。
【0015】条件(1)は、前群に含まれる負レンズの
形状に関するもので、この負レンズは像側に曲率の強い
面を向ける必要がある。条件(1)において下限の0.
1を越えると負レンズの両面の曲率半径が等しくなって
行き曲率半径が非常に小さな値になってしまい、これら
面で発生する収差を他の面で補正することができなくな
る。又上限の5を越えると負レンズは徐々に両凹で対称
な形状に近づきその像側の面での球面収差の補正が出来
なくなる上に物体側の面で発生する軸外収差が過大にな
って全系の収差補正が不可能になる。
【0016】条件(2)は、全系に含まれる正レンズの
屈折率の平均値を定めたもので像面湾曲を補正するため
の条件である。本発明のレンズ系の構成の場合、ペッツ
バール像面がアンダーになりがちであるので、条件
(2)に規定するように正レンズの屈折率を高くするこ
とが望ましい。レンズ系中のすべての正レンズの屈折率
の平均値Np がこの条件(2)の下限の1.6以下にな
ると像面湾曲が良好に補正されず好ましくない。
【0017】又周辺光量を十分に確保するためには、レ
ンズ系を通る光束の幅を大にする必要がある。しかし、
トリプレットタイプやテッサタイプのレンズ系は、下側
光束の幅を増大させると、この下側光束のコマフレアー
の発生量が非常に大になる。このコマフレアーを補正す
るためには、前群中に非球面を使用することが有効であ
る。この時の非球面の形状は、光軸から離れるにつれて
負のパワーが強くなる又は正のパワーが弱くなる形状が
望ましい。
【0018】
【実施例】次に本発明の広角写真レンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=35.0,fB =26.1,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =14.1000 d1 =3.700 n1 =1.79952 ν1 =42.24 r2 =47.5750 d2 =1.800 r3 =-81.2140 d3 =1.000 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =12.0220 (非球面)d4 =1.000 r5 =55.8920 d5 =3.000 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r6 =-11.3420 d6 =1.000 n4 =1.53172 ν4 =48.90 r7 =-106.9860 d7 =1.000 r8 =∞(絞り) d8 =2.000 r9 =-10.4990 d9 =1.500 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=-9.0360 (非球面) 非球面係数 (第4面)P=1.0396,A4 =0.66373 ×10-46 =0.13983 ×10-5,A8 =-0.97157×10-810=0.42114 ×10-9 (第10面)P=1.3037,A4 =0.44302 ×10-46 =-0.17498×10-5,A8 =0.10177 ×10-610=-0.17446×10-8 (rn1-rn2)/(rn1+rn2)=1.347 ,Np =1.717 実施例2 f=35.0,fB =24.2,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =13.3210 d1 =4.000 n1 =1.78590 ν1 =44.18 r2 =44.8040 (非球面)d2 =1.900 r3 =-47.1350 d3 =1.000 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =12.3260 d4 =1.200 r5 =33.2200 d5 =3.000 n3 =1.79952 ν3 =42.24 r6 =-14.4170 d6 =1.000 n4 =1.51742 ν4 =52.41 r7 =-39.5590 d7 =1.000 r8 =∞(絞り) d8 =2.000 r9 =-10.4140 d9 =1.500 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=-10.3300 非球面係数 (第2面)P=1.0000,A4 =0.97649 ×10-66 =-0.63052×10-7,A8 =-0.66268×10-910=0.0000 (rn1-rn2)/(rn1+rn2)=1.708 ,N=1.701 実施例3 f=28.0,fB =18.8,F/2.9 ,2ω=75.3° r1 =13.3690 (非球面)d1 =5.000 n1 =1.79952 ν1 =42.24 r2 =43.1940 d2 =1.600 r3 =590.2440 d3 =1.000 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =8.4700(非球面)d4 =1.100 r5 =18.4000 d5 =3.500 n3 =1.88300 ν3 =40.78 r6 =-19.7190 d6 =1.000 n4 =1.53172 ν4 =48.90 r7 =39.6850 d7 =1.000 r8 =∞(絞り) d8 =1.000 r9 =-20.3110 d9 =1.600 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=-10.2600(非球面) 非球面係数 (第1面)P=1.1021,A4 =-0.22172×10-46 =-0.16080×10-6,A8 =-0.19674×10-910=0.00000 (第4面)P=1.0813,A4 =-0.24969×10-46 =-0.93991×10-6,A8 =0.10642 ×10-610=0.00000 (第10面)P=1.1596,A4 =-0.63132×10-46 =-0.12393×10-5,A8 =0.62992 ×10-710=0.00000 (rn1-rn2)/(rn1+rn2)=0.972 ,N=1.733 実施例4 f=35,fB =24.6,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =12.7340 d1 =3.500 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =29.8370 d2 =1.900 r3 =-54.5190 d3 =1.000 n2 =1.68893 ν2 =31.08 r4 =11.5210 d4 =0.800 r5 =24.2500 d5 =3.000 n3 =1.80400 ν3 =46.57 r6 =-13.3230 d6 =1.000 n4 =1.53172 ν4 =48.90 r7 =-83.6260 d7 =1.000 r8 =∞(絞り) d8 =2.000 r9 =-10.8870 d9 =2.000 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=-10.8980 (rn1-rn2)/(rn1+rn2)=1.536 ,N=1.698 実施例5 f=35,fB =26.9,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =15.6950 d1 =3.500 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =39.9440 d2 =3.700 r3 =-28.1120 d3 =0.800 n2 =1.72825 ν2 =28.46 r4 =15.3920 d4 =1.000 r5 =33.2810 d5 =2.700 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r6 =-19.5090 d6 =1.000 r7 =∞(絞り) d7 =1.500 r8 =-9.9290 d8 =2.000 n4 =1.72916 ν4 =54.68 r9 =-10.4960 (rn1-rn2)/(rn1+rn2)=3.420 ,N=1.779 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数で、fは全系の焦点距離、fB
バックフォーカスである。
【0019】実施例1〜4は、図1に示す構成で、物体
側より順に、物体側へ凸面を向けた正のメニスカスレン
ズと、両凹レンズと、両凸正レンズと負レンズとを接合
し接合面が像側に凸面を向けた正の接合レンズとよりな
る3群4枚構成の前群と、絞りと、像側へ凸面を向けた
正のメニスカスレンズ1枚よりなる後群とにて構成され
ている。
【0020】これら実施例のうち実施例1,2,4はい
ずれも焦点距離35mmでF/2.8であり、又実施例3
は焦点距離28mmでF/2.8である。又実施例1は第
4面r4 と第10面r10が非球面、実施例2は第2面r
2 が非球面、実施例3は第1面r1 と第4面r4 とが非
球面である。又実施例4はすべて球面である。
【0021】実施例5は、図2に示す構成で、物体側よ
り順に、物体側へ凸面を向けた正のメニスカスレンズ
と、両凹レンズと、両凸レンズとの3群3枚構成の前群
と、絞りと、像側へ凸面を向けた正のメニスカスレンズ
1枚よりなる後群とにて構成されている。
【0022】この実施例5は焦点距離35mmでF/2.
8のレンズ系で、すべて球面である。
【0023】又前記の各実施例とも、後群の正のメニス
カスレンズをプラスチック等の樹脂材料にて形成しても
よい。特に実施例2,4,5は後群のレンズの屈折率が
低いので温度や湿度による影響を軽減出来るので、プラ
スチックレンズの使用が容易であり、コストを低減し得
る。
【0024】上記実施例で用いている非球面形状は、光
軸をz軸とし光の進行方向を正とし、又光軸と直交する
方向をy軸とする時、下記の式にて表わされる。 ただしrは近軸曲率半径、PはA4 ,A6 ,A8 ,A10
は非球面係数である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、レンズ系の第1面から
最終面までの長さ(Σd)が小さく、大口径で高性能な
広角写真レンズを達成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜4の断面図
【図2】本発明の実施例5の断面図
【図3】本発明の実施例1の収差曲線図
【図4】本発明の実施例2の収差曲線図
【図5】本発明の実施例3の収差曲線図
【図6】本発明の実施例4の収差曲線図
【図7】本発明の実施例5の収差曲線図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 (1) 0.1<(rnl−rn2)/(rnl+rn2)<5 (2) 1.6<N ただし、rnl,rn2は前群に含まれる1枚の負レン
ズの物体側の面および像側の面の曲率半径、Nはすべ
ての正レンズの屈折率の平均値である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力の前群と、絞
    りと、正の屈折力の後群とよりなり、前記前群が少なく
    とも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを含
    み、前記後群が像側に凸面を向けた1枚のメニスカスレ
    ンズにて構成されていることを特徴とする写真レンズ。
JP7745693A 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ Pending JPH06265780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7745693A JPH06265780A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ
US08/208,836 US5546236A (en) 1993-03-12 1994-03-11 Wide-angle photographic lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7745693A JPH06265780A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265780A true JPH06265780A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13634519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7745693A Pending JPH06265780A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111552055A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 康达智株式会社 摄像镜头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111552055A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 康达智株式会社 摄像镜头
JP2020129064A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7903348B2 (en) Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same
US7161746B2 (en) Fisheye lens
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
EP1837693B1 (en) Retrofocus lens system and image-taking device
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP3302072B2 (ja) 高性能撮影レンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
US20040223230A1 (en) Wide-angle zoom lens system
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JP3445413B2 (ja) レンズ系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP3247756B2 (ja) 広角写真レンズ
JPH0694992A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204