JPH0626474Y2 - 二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨張式ゴムボ−ト - Google Patents

二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨張式ゴムボ−ト

Info

Publication number
JPH0626474Y2
JPH0626474Y2 JP1985131428U JP13142885U JPH0626474Y2 JP H0626474 Y2 JPH0626474 Y2 JP H0626474Y2 JP 1985131428 U JP1985131428 U JP 1985131428U JP 13142885 U JP13142885 U JP 13142885U JP H0626474 Y2 JPH0626474 Y2 JP H0626474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
ships
inflatable
columns
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985131428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240089U (ja
Inventor
睦夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP1985131428U priority Critical patent/JPH0626474Y2/ja
Publication of JPS6240089U publication Critical patent/JPS6240089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626474Y2 publication Critical patent/JPH0626474Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、連絡艇と漁船のごとく、2隻の船を海上で接
近させ、仕込み品等の転載、受け渡し等を行なう場合
に、2隻の船の間に介在させて使用する、防舷用膨脹式
ゴムボートに係るものである。
従来の技術 従来、2隻の船を海上で接近させ、仕込み品等の転載、
受け渡しを行なう場合に用いる防舷材としては、木材、
ゴムタイヤ等を、接近させる船の間に介在させることに
よって行なっている。しかしながら、防舷効果が不充分
で、船体を損傷したり、作業者を危険な状態とする欠点
を有していた。
また、実公昭49−4475号公報記載の考案および実
開昭57−5392号公報記載の考案のごとき、荷物、
人間等を乗せるための膨張式ボートを、防舷用膨脹式ゴ
ムボートとして使用することが考慮される。
しかしながら、単に荷物、人間等を乗せるために考案さ
れた、上記考案の膨脹式ゴムボートを、防舷用膨張式ゴ
ムボートとして使用する場合は、極めて多くの不都合を
生じるものとなる。
すなわち、実公昭49−4475号公報記載の考案は、
本体気室の外側面から床気室の下面に至るような一体構
造式のプラスチック製の船底を、上記本体気室の外側面
ほぼ全体と、下気室の底面ほぼ全体を覆うように設けて
いる。この考案を、防舷用膨脹式ゴムボートとして使用
すれば、プラスチック船底は、2隻の船の両側から衝撃
によって容易に破壊されしまい、防舷用膨脹式ゴムボー
トとしては到底使用し得ないものである。
また、実開昭57−5392号公報記載の考案は、楕円
形をしており、防舷用膨張式ボートとして、2隻の船の
間に入れた場合は、楕円のボートを支点として、2隻の
船が回転揺動し、衝突を生じる可能性もあり、極めて危
険なものとなる。
また、上記公知例は、気柱を1つのみ1段に形成してい
るから、2隻の船の間に介在した場合、2隻の船とボー
トの気柱とは、線接触となり極めて不安定な接触とな
る。
また、防舷材が2隻の船と面接触しても、防舷材はボー
トと、線接触部が1カ所有るのみであるから、防舷材と
気柱との位置関係が極めて不安定なものとなる。そのた
め、防舷材の一部に強い力が加えられると、気柱と接触
する線接触部に剪断力が集中し、防舷材の破断を生じる
可能性がある。また、防舷材に力が加えられると、上記
の線接触部を支点として、梃子の原理により、防舷材と
気柱との固定部に強い破断力が生じ、気柱を破断する可
能性も生じる。
2隻の船を海上で接近させ、仕込み品等の転載、受け渡
しを行なう作業は、本来的に不安定な状況を強いられる
ものであり、荷物、人間等を乗せるための膨張式ボート
を、防舷用膨脹式ゴムボートとして使用することは、上
述のごとく多くの危険が伴う欠点を有している。
考案が解決しようとする問題点 本考案は上述のごとき問題点を解決しようとするもので
あって、2隻の船を海上で接近させて行なう、仕込み品
の転載、受け渡し等の作業に於いて、2隻の船の間に介
在させて、これらの作業を安全に、効率良く、そして、
安定して行なうことが出来るようにすることを、目的と
したものである。
問題点を解決するための手段 本考案は上述のごとき問題点を解決するため、二隻の船
の間に介在させて使用するものであって、上下二段に積
み重ねた防舷気柱を、内部に複数個の平板状の底板を収
納した底布の両側に平行に固定し、この防舷気柱の両端
を、V字型の連結気柱により一体に連結するとともに防
舷気柱の外面に、上下二段に跨がった平板状の防舷材を
複数個配置し、これらの平板状の防舷材を連結する事な
く別個に形成して成るものである。
作用 本考案は上述のごとく構成したものであるから、2隻の
船を海上で接近させて行なう、仕込み品等の転載、受け
渡し作業に於いて、防舷用膨張式ボートを、2隻の船の
間に介在させることにより、従来の木材、ゴムタイヤ等
に比し、極めて大きな衝撃吸収性を有するものとなる。
また、平行する防舷気柱によって、2隻の船の間に安定
良く位置することができ、常に適当な安全間隔を形成す
ることが出来る。
また、防舷気柱を底布の両側に平行に固定したものであ
るから、2隻の船の間に介在させたときに、2隻の船は
平行な防舷気柱に接触して平行に位置することができ
る。そのため、防舷用膨張式ボートを支点にして2隻の
船が回転したり、一方の船が回転して他の船と衝突した
りする事故を防止できる。
また、防舷気柱は上下二段に積み重ねたものであるか
ら、平行に形成したのと相俟って、2隻の船と接触する
のに、上段と下段との2カ所の防舷気柱が接触でき、2
隻の船と防舷用膨張式ボートとの極めて安定した接触を
可能とする。
また、防舷材が2隻の船と接触する場合も、防舷材は防
舷気柱と少なくとも2カ所で接触している。そのため、
防舷材の一部に強い力が加えられても、この力は上下2
つの防舷気柱に分散でき、防舷材の一部に剪断力が集中
して防舷材の破断を生じたり、防舷材と防舷気柱との固
定部に強い破断力が生じて、防舷気柱を破損したりする
ことがない。
また、防舷材は、複数個形成し、この複数個の防舷材を
連結する事なく別個に形成したものであるから、一部の
防舷材に強い力が加えられても、この防舷材は一定の範
囲で位置を移動したり変形することにより、強い力を上
下2つの防舷気柱に分散して吸収することができる。そ
のため、船底全体を被覆する一体構造式のプラスチック
製の防舷材の如く、両側からの挟持方向への衝撃に対し
て吸収性が殆ど無く、破損を生じやすい欠点を除去でき
るものである。
また、平行する防舷気柱の両端を、衝撃吸収の為の変形
が容易な、V字型の連結気柱により接続しているから、
防舷気柱のみでは吸収出来ない衝撃がボートに加えられ
た場合も、V字型の連結気柱が変形して、この衝撃を吸
収することが可能となり、安全に2隻の船の間隔を保つ
ことができる。
また、底布の内部には複数個の平板状の底板を収納して
いるから、作業者が、底布の上に位置して、転載、受け
渡し作業等を行なう場合に、底布の変形を防止し、安全
に、効率良く作業を行なうことが出来る。また、底布の
存在により、二隻の船から強い押圧力を加えられた場合
にも、V字型の連結気柱を変形させながら底板による保
型力が作用し、衝撃を吸収しながらボート全体の急激な
変形を防止することができる。
上述のごとく、2隻の船を海上で接近させ、仕込み品等
の転載、受け渡しを行な作業は、本来的に不安定な状況
を強いられ、しかも強い押圧力が防舷用膨張式ボートに
断続的に加えられるものである。そのため、極めて苛酷
な条件下で使用するものであり、通常の膨脹式ゴムボー
トで代用することは到底できないものであり、本考案の
ごとき特別の構成を必須の条件とするものである。
また作業完了後は、通常の膨脹式ゴムボートと同様に充
気した気体を排気して小型化し、収納することができる
ものである。
実施例 以下本考案の一実施例を図面に於いて説明すれば、
(1)は底布で、内部に複数個の平板状の底板(2)を
収納したゴム引布により形成し、外周に気柱を固定形成
するが、底布(1)の両側二辺に、平行する防舷気柱
(3)(4)を形成している。そして、この防舷気柱
(3)(4)の両端を、衝撃吸収の為の変形が容易な、
V字型の連結気柱(5)(6)により接続している。
この連結気柱(5)(6)および防舷気柱(3)(4)
は、底布(1)の上下両面に二段に積み重ねている。そ
して、防舷気柱(3)(4)の外面には、ゴム板等の適
宜の材料から成る平板状の防舷材(7)(8)を、複数
個、連結する事なく別個に形成し、固定索(10)によ
り防舷気柱(3)(4)の外面に配置するとともに、上
下の防舷気柱(3)(4)に跨がって防舷材(7)
(8)を位置している。
また、連結気柱(5)(6)の外方には、一端方向を防
舷気柱(3)(4)の外面に固定した、曳航索(11)
(12)を位置し、接近する一方の船に固定する。
上述のごとく構成したものに於いて、これを用いるに
は、連絡艇と漁船のごとく、2隻の船(13)(14)
を海上で接近させて行なう、仕込み品等の転載、受け渡
し作業に於いて、第4図に示すごとく、2隻の船(1
3)(14)の間に、防舷用膨張式ボートを位置させ、
この防舷用膨張式ボートそのものを防舷用の衝撃吸収材
として使用する。また防舷用膨張式ボートは、防舷気柱
(3)(4)を船(13)(14)側に位置して、曳航
索(11)(12)により適宜間隔で複数個、介在固定
させることにより、従来の木材、ゴムタイヤ等に比し、
極めて大きな衝撃吸収性を生じることができる。
また、木材、ゴムタイヤ等に比較し、平行する防舷気柱
(3)(4)によって、2隻の船の間に安定良く位置す
ることができ、常に適当な安全間隔を形成することが出
来る。
また、防舷気柱(3)(4)は、底布(2)の両側に平
行に固定したものであるから、2隻の船(13)(1
4)の間に介在させたときに、2隻の船(13)(1
4)は平行な防舷気柱(3)(4)に接触して平行に位
置することができる。そのため、防舷用膨張式ボートを
支点にして、2隻の船(13)(14)が回転したり、
一方の船が回転して他の船と衝突したりする事故を防止
できる。
また、防舷気柱(3)(4)は上下二段に積み重ねたも
のであるから、平行に形成したのと相俟って、2隻の船
(13)(14)と接触するのに、上段と下段との2カ
所の防舷気柱(3)(4)が接触でき、2隻の船(1
3)(14)と防舷用膨張式ボートとの極めて安定した
接触を可能とする。
また、特に防舷気柱(3)(4)の両端を衝撃吸収の為
の変形が容易な、V字型の連結気柱(5)(6)により
接続している。そのため、防舷気柱(3)(4)のみで
は吸収出来ない衝撃がボートに加えられた場合も、V字
型の連結気柱(5)(6)が変形して、この衝撃を吸収
することが可能となり、安全に2隻の船(13)(1
4)の間隔を保つことができる。
また、防舷気柱(3)(4)の外面には、平板状の防舷
材(7)(8)を配置しているから、船(13)(1
4)の強い衝突等が、防舷気柱(3)(4)に加えられ
ても、防舷材(7)(8)で防御し、防舷気柱(3)
(4)を破損したりすることがない。
また、平板状の防舷材(7)(8)が2隻の船(13)
(14)と接触する場合も、防舷材(7)(8)は防舷
気柱(3)(4)と、少なくとも2カ所で接触する。そ
のため、防舷材(7)(8)の一部に強い力が加えられ
ても、この力は上下2つの防舷気柱(3)(4)に分散
でき、防舷材(7)(8)の一部に剪断力が集中した
り、防舷材(7)(8)の破断を生じることがない。ま
た、防舷材(7)(8)の一部に強い力が加えられて
も、この力は上下の防舷気柱(3)(4)の2カ所に分
散でき、防舷材(7)(8)と防舷気柱(3)(4)と
の固定部に強い破断力が生じたり、防舷気柱(3)
(4)を破損したりすることがない。
また、底布(1)の内部には複数個の平板状の底板
(2)を収納しているから、作業者(15)が、底布
(1)の上に位置して、仕込み品の転載、受け渡し作業
等を行なう場合に、底布(1)の変形を防止し、安全
に、効率良く作業を行なうことが出来る。また、底布
(1)の存在により、二隻の船から強い押圧力を加えら
れた場合にも、V字型の連結気柱(5)(6)を変形さ
せながら底板(1)による保型力が作用し、衝撃を吸収
しながらボート全体の急激な変形を防止することができ
る。
また、作業完了後は、通常の膨脹式ゴムボートと同様に
充気した気体を排気して小型化し、収納することができ
る。
また、本考案の説明において、防舷装置としてのみ説明
したが、本考案の膨脹式ゴムボートを、通常の膨脹式ゴ
ムボートとして用いる事は勿論可能である。
考案の効果 本考案は上述のごとく構成したものであるから、2隻の
船の海上で接近させて行なう、作業に於いて、従来の木
材、ゴムタイヤ等に比し、極めて大きな衝撃吸収性を有
し、常に適当な安全間隔を形成することが出来る。
また、防舷気柱を平行に形成したから、2隻の船は平行
に位置することができ、防舷用膨張式ボートを支点にし
て2隻の船が回転したり、衝突したりする事故を防止で
きる。
また、防舷気柱は上下二段に積み重ねたから、2隻の船
は2カ所で防舷気柱に接触でき、2隻の船と防舷用膨張
式ボートとの極めて安定した接触を可能とする。
また、防舷材も防舷気柱と、少なくとも2カ所で接触で
きるから、外力は上下2つの防舷気柱に分散でき、破断
を生じたり、防舷材と防舷気柱との固定部に破断力を集
中して、防舷気柱を破断したりすることがない。
また、防舷材は、複数個形成し、この複数個の防舷材を
連結する事なく別個に形成したものであるから、一部の
防舷材に強い力が加えられても、この防舷材は一定の範
囲で位置を移動したり変形することにより、強い力を上
下2つの防舷気柱に分散して吸収することができる。そ
のため、船底全体を被覆する一体構造式のプラスチック
製の防舷材の如く、両側からの衝撃に対して吸収性が無
く、破損を生じやすい欠点を除去できるものである。
また、防舷気柱をV字型の連結気柱で接続しているか
ら、強い衝撃が防舷用膨張式ボートに加えられた場合
も、V字型の連結気柱が変形してこの衝撃を吸収するこ
とが可能となり、安全に2隻の船の間隔を保つことがで
きる。
また、底布の内部には複数個の平板状の底板を収納して
いるから、作業者が、底布の上に位置して、転載、受け
渡し作業等を行なう場合に、底布の変形を防止し、安全
に、効率良く作業を行なうことが出来る。また、底布の
存在により、二隻の船から強い押圧力を加えられた場合
にも、V字型の連結気柱を変形させながら底板による保
型力が作用し、衝撃を吸収しながらボート全体の急激な
変形を防止することができる。
また作業完了後は、通常の膨脹式ゴムボートと同様に充
気した気体を排気して小型化し、収納することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は平面
図、第2図は正面図、第3図は防舷気柱部分の拡大断面
図、第4図は2隻の船の間に設置した状態の断面図であ
る。 (1)……底布、(2)……底板 (3)(4)……防舷気柱、(5)(6)……連結気柱 (7)(8)……防舷材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下二段に積み重ねた防舷気柱を、内部に
    複数個の平板状の底板を収納した底布の両側に平行に固
    定し、この防舷気柱の両端を、V字型の連結気柱により
    一体に連結するとともに防舷気柱の外面に、上下二段に
    跨がった平板状の防舷材を複数個配置し、これらの平板
    状の防舷材を連結する事なく別個に形成したことを特徴
    とする二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨脹式ゴ
    ムボート。
JP1985131428U 1985-08-30 1985-08-30 二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨張式ゴムボ−ト Expired - Lifetime JPH0626474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985131428U JPH0626474Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨張式ゴムボ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985131428U JPH0626474Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨張式ゴムボ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6240089U JPS6240089U (ja) 1987-03-10
JPH0626474Y2 true JPH0626474Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31029860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985131428U Expired - Lifetime JPH0626474Y2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨張式ゴムボ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626474Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494475U (ja) * 1972-04-11 1974-01-15
JPS575392U (ja) * 1980-06-09 1982-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240089U (ja) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537009B1 (en) Handler for container ship
JPS5989292A (ja) 浮遊構造物用防舷装置
CN217198581U (zh) 一种船舶行驶防撞报警装置
JPH0626474Y2 (ja) 二隻の船の間に介在させて用いる防舷用膨張式ゴムボ−ト
EP0777238A1 (en) Tank protective container
CN108675218A (zh) 一种自动上下车的新型叉车
JPH0331943B2 (ja)
KR20100088956A (ko) 충돌에 의한 파손방지용 안전장치를 갖는 자동용접장치
CN207860120U (zh) 一种道路施工车辆防撞缓冲车
JP5758281B2 (ja) 配電盤用転倒防止具
KR101597562B1 (ko) 자유낙하식 구명정
RU2108262C1 (ru) Двойной борт судна
CN2527505Y (zh) 海洋运输用大件货物固定支架
JPH0141776Y2 (ja)
JPH0529390Y2 (ja)
CN204150960U (zh) 一种铁路车辆产品叠装运输固定连接装置
JP2604372Y2 (ja) 古タイヤ利用の防舷材
CN112793730B (zh) 船舷保护装置
CN217779531U (zh) 一种用于运输光伏组件的包装组件
CN216034916U (zh) 一种具有防撞结构的橡皮艇
CN216861737U (zh) 一种具有车辆舱的船舶
KR20220073587A (ko) 구조함정의 선박 현측 방현재 구조물
JPS6315372Y2 (ja)
US4023615A (en) Vehicle for transporting container for materials that need to be handled with care
JPH0640525Y2 (ja) スライド式固縛装置