JPH0626384A - 空燃比センサのヒータ制御装置 - Google Patents

空燃比センサのヒータ制御装置

Info

Publication number
JPH0626384A
JPH0626384A JP4183459A JP18345992A JPH0626384A JP H0626384 A JPH0626384 A JP H0626384A JP 4183459 A JP4183459 A JP 4183459A JP 18345992 A JP18345992 A JP 18345992A JP H0626384 A JPH0626384 A JP H0626384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
air
fuel ratio
temperature
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4183459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943508B2 (ja
Inventor
Katsuharu Inano
克治 稲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4183459A priority Critical patent/JP2943508B2/ja
Publication of JPH0626384A publication Critical patent/JPH0626384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943508B2 publication Critical patent/JP2943508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒータの消費電力低減及びセンサフェール回
避が可能な空燃比センサのヒータ制御装置を提供するこ
とにある。 【構成】 センサ過熱用のヒータ31,32を備えた空
燃比センサ29,30と、ヒータを制御するヒータ制御
手段26と、排気路の温度Extが空燃比フィードバッ
ク開始温度FBt以上であると空燃比A/F情報に基づ
き目標空燃比(A/F)OBJを制御する空燃比制御手段
26とを有し、空燃比フィードバック開始温度又はそれ
以下の温度でヒータ駆動用の設定温度Wts1を設定
し、ヒータ制御手段26がエンジン温度Wt(Et)が
設定温度Wts1以上であり且つエンジン回転数Neが
設定値Ns3以下であることが検出された際に、上記ヒ
ータを作動することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの空燃比制御
に用いられる空燃比センサに付設されるヒータ制御装
置、特に、始動時における空燃比センサの活性化を促進
できる空燃比センサのヒータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンの燃料供給装置は吸気
系に供給される燃料量が理論空燃比(ストイキオ)に保
持されるように、その目標空燃比が空燃比制御装置によ
って制御されている。これは適正な空燃比での燃料供給
によって燃費の低下を防止すると共に排ガスの浄化効率
を向上させるためでもある。即ち、図11に示すように
通常の三元触媒の浄化効率はストイキオ近傍の狭いウイ
ンド域Waに排ガスの空燃比が保持されているときにの
みCO,HC,NOXの浄化効率を高レベルに保持出
来、このウインド域Waを外れた運転を継続すると排ガ
スの悪化が生じ、問題と成る。
【0003】このように空燃比制御装置はエンジンの実
空燃比を目標値に制御する際に実空燃比を検出する必要
が有り、その実空燃比情報を空燃比センサ(O2セン
サ)によって検出している。この空燃比センサは、酸素
濃淡電池作用というジルコニア特性を利用しており、図
12に示すように空燃比(A/F)がストイキオよりも
リッチ側、もしくはストイキオよりもリーン側に有るか
否かをセンサ出力Vstcのハイ、ローレベルに応じて検
出出来るように成っており、ストイキオ運転時には実空
燃比がハイとローに所定幅で交互に切り換わる状態が確
認されるように、空燃比制御が成されている。
【0004】処で、このように用いられる空燃比センサ
は素子温度が所定温度以上に成らないと活性化せず、し
かも、素子温度が高温化しすぎると素子自体の熱劣化を
招き、耐久性に問題を生じることも知られている。この
ため、従来は空燃比センサの活性化促進のために、空燃
比センサを早期に高温化し易い排気マニホウルドに設け
る場合もあったが、近年のようにエンジンの比較的冷態
時から空燃比フィードバックが必要とされる場合には、
レイアウト面のみの改良では必ずしも十分とは言えなく
なってきた。又近年は排気浄化信頼性を更に向上させる
ため、触媒の上流と下流とに一対の空燃比センサを設
け、両者の空燃比に基づき検出空燃比を適宜算出し、こ
の検出空燃比に基づき空燃比制御を行うデュアル空燃比
センサタイプの空燃比制御装置が提案され(例えば特開
昭64−53043号公報)ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
デュアル空燃比センサタイプでは、触媒が排気ポートよ
りも大幅に下流に位置しており、エンジン始動後の一対
のセンサの活性化は遅れ易く、特に下流側のセンサの活
性化が遅くなる傾向に有る。そこで、これらセンサにヒ
ータを設け、始動時の活性化の促進を図ることも提案さ
れている。しかし、このような従来のヒータ制御では、
単に暖機完了時までヒータを駆動するものが多く、ヒー
タの電力消費量が比較的大きく問題と成っている。しか
もヒータ制御回路のセンサ故障時等には消費電力の過大
化や、逆に、活性化の遅れをも招き、この点でも問題と
成っている。本発明の目的は、ヒータの消費電力低減及
びセンサフェール回避が可能な空燃比センサのヒータ制
御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、第1の発明は、エンジンの排気路に設けられると
共にセンサ加熱用のヒータを備えた空燃比センサと、上
記ヒータを制御するヒータ制御手段と、上記排気路の温
度が空燃比フィードバック開始温度以上であると上記空
燃比センサの空燃比情報に基づき目標空燃比を制御する
空燃比制御手段とを有し、上記空燃比フィードバック開
始温度又はそれ以下の温度でヒータ駆動用の設定温度を
設定し、上記ヒータ制御手段がエンジン温度が上記設定
温度以上であり且つエンジン回転数又は吸気量が設定値
以下であることが検出された際に、上記ヒータを作動す
ることを特徴とする。
【0007】第2の発明はエンジンの排気路に設けられ
た触媒の上流側に設けられると共にセンサ加熱用のフロ
ントヒータを備えた前部空燃比センサと、上記触媒の下
流に設けられると共にセンサ加熱用のリアヒータを備え
た後部空燃比センサと、上記両ヒータを制御するヒータ
制御手段と、上記エンジンの温度が空燃比フィードバッ
ク開始温度以上であると上記両空燃比センサの各空燃比
情報に基づき目標空燃比を制御する空燃比制御手段とを
有し、上記空燃比フィードバック開始温度又はそれ以下
の温度でヒータ駆動用の設定温度を設定し、上記ヒータ
制御手段がエンジン温度が上記設定温度以上であり且つ
エンジン回転数又は吸気量が設定値以下であることが検
出された際に、上記両ヒータを作動することを特徴とす
る。
【0008】第3の発明はエンジンの燃焼室の吸入空気
量を吸気管内の圧力情報に基づき算出するエンジンに装
着され、上記エンジンの排気路に設けられると共にセン
サ加熱用のヒータを備えた空燃比センサと、上記ヒータ
を制御するヒータ制御手段と、上記排気路の温度が空燃
比フィードバック開始温度以上であると上記空燃比セン
サの空燃比情報に基づき目標空燃比を制御する空燃比制
御手段とを有し、上記空燃比フィードバック開始温度又
はそれ以下の温度でヒータ駆動用の設定温度を設定し、
上記ヒータ制御手段がエンジン温度が上記設定温度以上
であり且つエンジン回転数が始動判定回転数と同始動判
定回転数より高い設定回転数との間の回転数であること
が検出された際に、上記ヒータを作動することを特徴と
する。
【0009】
【作用】第1の発明では、空燃比フィードバック開始温
度又はそれ以下の温度でヒータ駆動用の設定温度を設定
しておき、ヒータ制御手段がエンジン温度が設定温度以
上であり且つエンジン回転数又は吸気量が設定値以下で
あることが検出された際にのみヒータを作動するので、
空燃比フィードバック開始時に確実にセンサの活性化を
図れ、不要な出力消費を排除出来る。
【0010】第2の発明では、空燃比フィードバック開
始温度又はそれ以下の温度でヒータ駆動用の設定温度を
設定しておき、ヒータ制御手段がエンジン温度が設定温
度以上であり且つエンジン回転数又は吸気量が設定値以
下であることが検出された際にのみ、前部空燃比センサ
のフロントヒータと後部空燃比センサのリアヒータとを
作動するので、空燃比フィードバック開始時に確実に両
センサの活性化を図れ、不要な出力消費を排除出来る。
【0011】第3の発明では、燃焼室の吸入空気量を吸
気管内の圧力情報に基づき算出するエンジンに装着さ
れ、その空燃比フィードバック開始温度又はそれ以下の
温度でヒータ駆動用の設定温度を設定しておき、ヒータ
制御手段がエンジン温度が上記設定温度以上であり且つ
エンジン回転数が始動判定回転数と同始動判定回転数よ
り高い設定回転数以下であることが検出された際にのみ
ヒータを作動するので、Dジェトロ方式のエンジンのエ
ンジン回転数によって設定域の判断が出来、空燃比フィ
ードバック開始時に確実にセンサの活性化を図れ、不要
な出力消費を排除出来る。
【0012】
【実施例】図1には本発明によるエンジンの空燃比制御
装置を装着したエンジン1が示されている。同エンジン
1は各気筒の吸気ポート(図1には1つのみ示した)2
毎に燃料噴射弁(以後インジェクタ3と記す)を備え
る。このエンジン1の吸気系はエアクリーナ4、延長管
5、同延長管5に続く吸気管9、同吸気管9と一体のサ
ージタンク6、サージタンク6とシリンダヘッド7を結
ぶインテークマニホールド(以後単にインマニと記す)
8及び吸気ポート2で構成される。他方、排気系は排気
ポート13、エクゾーストマニホールド10、及び、三
元触媒11を備えた排気管12とで構成されている。吸
気管9はその内部に図示しないアクセルペダルの踏み込
み量に応じて開閉作動されるスロットル弁14を枢支
し、このスロットル弁14の軸141は吸気路15の外
部でスロットルレバー16に連結されている。
【0013】スロットルレバー16はスロットル弁14
を第1図中反時計回りの方向へ回動させるようにアクセ
ルペダル(図示せず)と図示しないリンク系を介し連結
され、スロットル弁14には同弁の開度情報を出力する
スロットル開度センサ17が装着されている。他方、ス
ロットル弁14を迂回する吸気バイパス路18にはアイ
ドル制御用のアイドル回転数制御(ISC)バルブ19
が装着され、同バルブ19はステッパモータ20によっ
て駆動される。なお、符号21はアイドル時の暖機補正
を冷却水温に応じて自動的に行うファーストアイドルエ
アバルブを示す。
【0014】更に、サージタンク6には吸気温度Ta情
報を出力する吸気温センサ22が設けられ、更にサージ
タンク6には吸気管圧情報を出力する負圧センサ23が
装着されている。インマニ8にはエンジン1のウオータ
ジャケットに連通するヒートライザが形成され、同部に
はエンジン1の暖機温度情報としての冷却水温Wtを検
出する水温センサ24が設けられる。そして、エンジン
1にはエンジン回転数Neを点火パルスで検出するエン
ジン回転センサ25が設けられ、これら各情報は後述の
エンジンコントロールユニット(以後単にECUと記
す)26に出力される。更に、インマニ8の端部には燃
料を吸気ポート2に向けて噴霧するインジェクタ3が装
着される。
【0015】各インジェクタ3は図示しない燃料ポンプ
からの燃料を定圧化して供給する燃料供給系27に連通
され、所定時の開弁出力を受けると燃料を吸気ポート2
に噴射駆動できる。排気路28には排気路温度Ext信
号を出力する排気温センサ40が装着され、同信号はE
CU26に出力されている。この排気路28上の三元触
媒11は図11に示すような周知の浄化特性を示す。三
元触媒11のケーシングの上流側に設けられるフロント
空燃比センサ29と三元触媒11の下流に設けられるリ
ア空燃比センサ30とは周知のジルコニア特性を利用し
たもので、図2に示すように排気管12に螺子止めされ
る本体金具292の先端に素子部291及びヒータ部3
1を取付、これらがキャップ状のプロテクタ36で覆わ
れるという構成を採っている。
【0016】これらフロント空燃比センサ29とリア空
燃比センサ30の各空燃比情報の出力用リード線37は
後述のECU26の入力端にそれぞれ接続され、各ヒー
タ用リード線38,39はフロント及びリアヒータ3
1,32をヒータ駆動回路33,34を介して電源35
にそれぞれ接続している。なお、ヒータ駆動回路33,
34は共にスイッチ回路を備え、同部がECU26の出
力信号に応じてヒータ駆動電流を断続操作するように構
成されている。ECU26はマイクロコンピュータでそ
の要部が構成され、各検出信号を受けて適時にその情報
を取り込み、或いは適時に制御信号をヒータ駆動回路3
3,34等に出力する入出力回路と、図8乃至図10の
各制御プログラムや特性値等を書き込まれた記憶回路
と、各制御プログラムに沿って制御信号を発する制御回
路等で構成されている。
【0017】ここで、各発明の構成を図3乃至図5の主
要のブロック図と共に説明する。
【0018】まず、第1の発明はエンジンの排気路に設
けられると共にセンサ加熱用のヒータA2を備えた空燃
比センサA1と、ヒータA2を制御するヒータ制御手段
A3と、排気路の温度Hstが空燃比フィードバック開
始温度FBt以上であると空燃比センサA1の空燃比情
報に基づき目標空燃比(A/F)OBJを制御する空燃比
制御手段A4とを有し、空燃比フィードバック開始温度
FBt又はそれ以下の温度でヒータ駆動用の設定温度H
stが設定され、ヒータ制御手段A3がエンジン温度が
設定温度Hst以上であり且つエンジン回転数Ne又は
吸気量A/Nが設定値以下であることが検出された際
に、ヒータA2を作動する。
【0019】この構成によれば、エンジン温度が設定温
度Hstに達しない間はヒータを切るので無駄な電力消
費を押さえられる。ここで、第1の発明を特に、エンジ
ン温度Etが設定温度Hstを超えた当初において、ヒ
ータ制御手段A3がエンジン回転数Ne又は吸気量A/
Nが設定値の内でヒータオフ用の第1設定値Ns2を上
回るとヒータA2をオフし、その後時間が経過した後は
エンジン回転数Ne又は吸気量A/Nがヒータオフ用の
第1設定値Ns2より低いヒータオフ用の第2設定値N
s1を上回るとヒータA2をオフすることが考えられ
る。この構成によれば、エンジン温度が設定温度Hst
に達しない間はヒータを切るので無駄な電力消費を押さ
えられ、その後設定温度に達してからは、積極的にヒー
タによる加熱が行なわれ、更に、暖機が進んでからはヒ
ータによる必要最低限の加熱が行なわれる。
【0020】これをより具体的に達成する手段として、
第1の発明を特に、エンジン温度Etが設定温度Hst
を超えた時点から間における設定値の内でヒータオフ用
の設定値Ns3を、設定期間の経過後における上記ヒー
タオフ用の設定値Ns2より高く設定したことが考えら
れる。この構成によれば、特に設定期間Et内では設定
値Ns3で、期間後には設定値Ns2で必ずヒータを切
り、無駄な電力消費を押さえ、空燃比出力の安定化を図
ることが出来る。
【0021】又、設定温度に達したときにヒータの積極
作動の後にヒータを最小限作動に切り換える構成とし
て、第1の発明を特に、エンジン温度Etが設定温度H
stとこの設定温度より高く設定される第2設定温度H
st2との間に有るときは、設定値の内でヒータオフ用
の設定値Ns3を、第2設定温度Hst2を上回った時
のヒータオフ用の設定値Ns2より高く設定することが
考えられる。この構成によれば、特に設定温度Hstと
第2設定温度Hst2との間に有る時は設定値Ns3
で、第2設定温度Hst2を超えると設定値Ns2でヒ
ータを切り、無駄な電力消費を押さえ、空燃比出力の安
定化を図ることが出来る。
【0022】第2の発明は、エンジンの排気路に設けら
れた触媒の上流側に設けられると共にセンサ加熱用のフ
ロントヒータA2を備えたフロント空燃比センサA1
と、触媒の下流に設けられると共にセンサ加熱用のリア
ヒータA5を備えたリア空燃比センサA6と、両ヒータ
A2,A5を制御するヒータ制御手段A3と、エンジン
温度が空燃比フィードバック開始温度FBt以上である
と両空燃比センサA1,A6の各空燃比情報に基づき目
標空燃比を制御する空燃比制御手段A4とを有し、空燃
比フィードバック開始温度FBt又はそれ以下の温度で
ヒータ駆動用の設定温度Hstを設定し、ヒータ制御手
段A3がエンジン温度Etが設定温度Hst以上であり
且つエンジン回転数Ne又は吸気量A/Nが設定値以下
であることが検出された際に、両ヒータA2,A5を作
動することを特徴とする。
【0023】この構成によれば、エンジン温度が設定温
度Hstに達しないと両ヒータA2,A5を切るので無
駄な電力消費を押さえられる。ここで、第2の発明を、
特にエンジン回転数Ne又は吸気量A/Nの設定値がフ
ロントヒータA2用とリアヒータA5用とで別々に設定
され、前者用設定値Ns2よりも後者用設定値Ns1の
方が高く設定されることを特徴とする。この構成によれ
ば、フロントヒータA2よりリアヒータA5の作動域を
拡大出来、空燃比制御要センサ出力の安定化を図れる。
【0024】ここで、第2の発明を、特にエンジン温度
Etが設定温度Hstを超えた後において、当初はヒー
タ制御手段A3はエンジン回転数Ne又は吸気量A/N
が設定値の内でヒータオフ用の第1設定値Ns2を上回
るとヒータA2,A5をオフし、その後時間が経過して
からはエンジン回転数Ne又は吸気量A/Nがヒータオ
フ用の第1設定値Ns2より低いヒータオフ用の第2設
定値Ns1を上回るとヒータA2,A5をオフし、しか
も、ヒータオフ用の第1設定値Ns2及び第2設定値N
s1の内少なくとも第2設定値Ns1はフロントヒータ
A2とリアヒータA5とで別々に設定され前者の設定値
より後者の設定値の方が高く成るように設定されること
を特徴とする。この構成によれば、特に、ヒータの駆動
をヒステリシス制御出来、しかもフロントヒータA2よ
りより冷えやすいリアヒータA5の作動域を拡大出来、
空燃比制御用センサ出力の安定化を図れる。
【0025】第3の発明は、エンジンの燃焼室の吸入空
気量A/Nを吸気管内の圧力情報に基づき算出するエン
ジンに装着され、エンジンの排気路に設けられると共に
センサ加熱用のヒータA2を備えた空燃比センサA1
と、ヒータA2を制御するヒータ制御手段A3と、排気
路の温度が空燃比フィードバック開始温度FBt以上で
あると空燃比センサA1の空燃比情報に基づき目標空燃
比を制御する空燃比制御手段A4とを有し、空燃比フィ
ードバック開始温度FBt又はそれ以下の温度でヒータ
駆動用の設定温度Hstを設定し、ヒータ制御手段A3
がエンジン温度Etが設定温度Hst以上であり且つエ
ンジン回転数Neが始動判定回転数Nstと同始動判定
回転数より高い設定回転数Ns1以下であることが検出
された際に、ヒータA2を作動することを特徴とする。
この構成によれば、Dジェトロ方式のエンジンのエンジ
ン回転数によって設定域の判断が出来、構成の簡素化を
図りやすく、エンジン温度が設定温度Hstに達しない
とヒータを切り、特に、エンジン回転数Neが始動判定
回転数Nstと設定回転数Ns1の間に有る時のみヒー
タをオンするので無駄な電力消費を押さえられる。
【0026】以下、図1の空燃比センサのヒータ制御装
置の作動を図8のECUメインルーチンや、図9の空燃
比センサ用ヒータ駆動制御ルーチンや図10のインジェ
クタ駆動ルーチンに沿って説明する。メインルーチンで
エンジン回転数Ne、スロットル開度θs、エンジン温
度Etとしての冷却水温Wt、フロント及びリアの各空
燃比センサからの空燃比(A/F)f,(A/F)r情
報、吸気温センサ22からの吸気温Ta情報、負圧セン
サ23からの吸気管圧Pb情報、排気温センサ40から
の排気温度Ext情報,その他等の運転情報を取り込
む。
【0027】そして、ステップa2では下記の(1)式
で表される吸入空気の状態方程式 Pb×V=N×R×Ta・・・・・・・(1) に基づき吸入空気量A/Nを算出し、所定の記憶エリア
にストアする。なお、Pbは下死点でのシリンダ内の圧
力、Vはシリンダ容積、Nは空気のモル数、Rはガス定
数、Taは吸入空気温度を示す。
【0028】この後ステップa3に達すると、運転域を
算出する図示しない運転域マップより燃料カットゾーン
を判定し、燃料カット域ではステップa4に進み、空燃
比フィードバックFLGをクリアし、燃料カットFLG
を1としてステップa12に進む。他方、ステップa3
で燃料カット域でないとしてステップa6に達すると燃
料カットFLGをクリアし、続いてステップa7では空
燃比フィードバック条件を満たしているか否かを排気温
度Extがフィードバック開始温度FBtを卯埋まって
いるか否か判定する。満たしていない、例えば、排気温
度Extが低い場合や、パワー運転域のような過渡運転
域の時点や暖機完了前の時点ではステップa8に進み、
そこで現運転情報(A/N,N)に応じた空燃比補正係
数KMAPの値をアドレスKAFにストアし、ステップ
a11に進む。
【0029】ステップa7より空燃比フィードバック条
件を満たしているとしてステップa9,a10に達する
と、ここではフロント空燃比センサ29とリア空燃比セ
ンサ30とに基づいて燃料量補正係数KFBを算出する。
なお、この算出については前述の特開昭64−5304
3号公報等に詳細に開示されている。この後、ステップ
a9ではアドレスKAFに燃料量補正係数KFBをストア
し、ステップa11に進む。ここでは、その他の燃料噴
射パルス幅補正係数KDTや、燃料噴射弁のデッドタイ
ムの補正値TDを運転条件に応じて設定し、ステップa
12に進む。ステップa12では空燃比センサ用ヒータ
駆動制御を行い、ステップa1に戻る。
【0030】空燃比センサ用ヒータ駆動制御ルーチンは
図9に示すように実行される。ここでは同ルーチンの説
明に先立ち、フロント空燃比センサ29及びリア空燃比
センサ30の運転時の温度特性を図6及び図7に沿って
説明する。ここでフロント空燃比センサ29及びリア空
燃比センサ30は共にヒータがオフ時にはc線で示すよ
うに2000rpmあるいは2500rpm以上に達し
ないと活性化温度に達していない。他方、ヒータがオン
時にはフロント空燃比センサ29及びリア空燃比センサ
30は共にb線で示すように1300rpm以上で活性
化温度に達している。なお、黒丸の連続するa線は排気
温度Extを示している。
【0031】ここではこのような特性に基づき、始動判
定回転数Nstatを500rpm、第1判定回転数Ns1
を2000rpm、第2判定回転数Ns2を2500r
pm、第3判定回転数Ns3を4500rpmと設定し
た。空燃比センサ用ヒータ駆動制御ルーチンでは、まず
ステップb1において実際のエンジン回転数Neが始動
判定回転数Nstatを上回ったか否か判断し、始動前はス
テップb3、b4に進み、フロントヒータ31及びリア
ヒータ32をオフに保持する。始動完了後はステップb
2に達し、ここでは、エンジン温度としての冷却水温W
tが第1判定水温Wts1(設定温度Hstに相当す
る)を上回ったか否か判断する。ここでの第1判定水温
Wts1はフィードバック開始温度FBtより若干低い
温度に設定されている。この第1判定水温Wts1を上
回らない間はステップb3,b4に進み、上回るとステ
ップb5に進む。なお、フィードバック開始温度FBt
は15℃〜30℃の間のいずれかの温度で設定される。
【0032】ここでの処理によれば、エンジン温度が第
1判定水温Wts1(設定温度Hst)に達しないとフ
ロントヒータA2とリアヒータA5を切るので無駄な電
力消費を押さえられる。ステップb5では冷却水温Wt
が第2判定水温Wts2を上回ったか否か判断する。こ
こでの第2判定水温Wts2は第1判定水温Wts1よ
り高く設定される。冷却水温Wtがを上回らない間はス
テップb6に進み、更に第3判定回転数Ns3をエンジ
ン回転数Neが上回るか否かの判断を行う。この第3判
定回転数Ns3はエンジン温度がフィードバック開始温
度FBtを上回った後において、ヒータが熱劣化ゾーン
に達していると見做せる値(図6,図7参照)であり、
この値を上回るとステップb3に進み、両ヒータ31,
32を切る。ステップb6で第3判定回転数Ns3をエ
ンジン回転数Neが下回る場合は、ステップb8,b9
で両ヒータをオン処理し、メインルーチンにリターンす
る。
【0033】ここでの処理によれば、特に第1判定水温
Wts1(設定温度Hst)と第2判定水温Wts2
(第2設定温度Hst2)との間にある時は設定値Ns
3を越えるまではヒータをオンするので、センサが積極
的に温められて活性化が促進される。他方、冷却水温W
tが第2判定水温Wts2を上回ったとしてステップb
5よりステップb7に達すると、ここではエンジン回転
数Neが第1判定回転数Ns1(2000rpm)を上
回ったか否か判断し、下回っている内は活性化が不十分
としてステップb8,b9で両ヒータをオン処理し、上
回るとステップb10に進む。ここでは更に、エンジン
回転数Neが第2判定回転数Ns2(2500rpm)
を上回ったか否か判断し、上回った場合は十分な活性化
が成されていると見做されてステップb3,b4に進
み、フロントヒータ31及びリアヒータ32をオフす
る。
【0034】他方、ステップb10でエンジン回転数N
eが第2判定回転数Ns2(3000rpm)を下回っ
ている間は、ステップb11,b12に進み、フロント
空燃比センサ29の温度が適正な範囲にあるものとし、
リア空燃比センサ30はそのまま加熱を継続しメインル
ーチンにリターンする。ここでの処理によれば、フロン
トヒータ31とリアヒータ32とがそれぞれ必要最小限
の運転域でヒータの加熱を受けることになり、ヒータ電
力の節約が図られる。メインルーチンの途中でクランク
パルスの入力に応じ、インジェクタ駆動ルーチンが周知
の如くに行われる。即ち、図10に示すように、ステッ
プc1でクランクパルス周期からエンジン回転数Neを
算出し、(1)式で求めた一吸気行程当たりの位置急機
行程吸入空気量A/Nを取り込み、ステップcでは燃料
カットフラグFCFLGがオンではリターンし、オフで
はステップc4に進む。ここで、基本燃料パルス幅Tf
を設定し、メインパルス幅Tinj(=Tf×KAF×K
DT+TD)を算出し、ステップc6に進む。
【0035】ここで、Tinjを各インジェクタ駆動用ド
ライバーにセットし、各ドライバーをトリガする。この
結果、各インジェクタ3が所定噴射タイミングで燃料噴
射を行なうことと成る。このように図1の装置は吸入空
気量A/Nを吸気管圧Pbと情報、吸気温度Taに応じ
て(1)式より算出していた。このようなエアフローセ
ンサを持たない所謂Dジェトロ方式のエンジンにおい
て、ヒータの作動範囲を設定する運転パラメータとして
直接検出することの出来ない吸入空気量を用いずに、エ
ンジン回転数Neを選択し、このエンジン回転数検出に
基づいて始動(始動判定回転数Nstatによって検出)、
及びヒータ不要(またはフェイル発生)領域(第3判定
回転数Ns3等によって検出)におけるヒータの作動を
禁止するようにしたので、ヒータ制御に使用するセンサ
及びロジックの省力化を図れる利点が有る。
【0036】このように図1の装置はDジェトロ方式の
エンジン1として説明したが、これに代えて吸入空気量
A/Nをエアーフローセンサの吸入空気量とエンジン回
転数によって直接算出する方式を採っても良い。この場
合、負圧センサ23を排除し、図示しない周知のエアフ
ローセンサを採用し、メインルーチンのステップa2の
処理に代えて、吸入空気量A/Nをエアーフローセンサ
の吸入空気量とエンジン回転数より算出することと成
る。この場合も、上述とほぼ同様の作用効果が得られ
る。又、上記実施例において、ヒータを積極的に作動さ
せる運転状態を設定する際に、ステップb5で冷却水温
が第2判定水温を上回ったか否かを検出したが、これは
冷却水温が第1判定水温を上回った時に作動を開始する
タイマを備え、ステップb5の判定の代わりに該タイマ
のカウント値が設定値に達したか否かを検出するステッ
プを設け、達した場合にステップb7に至り未達の場合
にステップb6に至ように構成しても良い。
【0037】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、エ
ンジン温度が設定温度Hstに達しない間はヒータを切
るので無駄な電力消費を押さえられ、空燃比フィードバ
ック開始時に確実にセンサの活性化を図れ、ヒータの無
駄な電力消費を押さえられる。特に、設定期間内では比
較的大きな設定値で、設定期間後には比較的小さな設定
値でヒータを切るので、無駄な電力消費を押さえ、空燃
比制御用センサ出力の安定化を図ることが出来る。特
に、第2設定温度以下では比較的大きな設定値で、第2
の設定温度を越えると比較的小さな設定値でヒータを切
るように構成数ことにより、無駄な電力消費を押さえる
一方で早期のセンサ活性化が図られ、空燃比制御用セン
サ出力の安定化を図ることが出来る。
【0038】第2の発明によれば、エンジン温度が設定
温度Hstに達しない間はフロント及びリアの両ヒータ
を切るので無駄な電力消費を押さえられ、空燃比フィー
ドバック開始時に確実にセンサの活性化を図れ、両ヒー
タの無駄な電力消費を押さえられる。特に、請求項6の
構成によると、フロントヒータより冷えやすいリアヒー
タの作動域を拡大出来、空燃比出力の安定化を図れる。
更に、請求項7の構成によると、電力消費の低減に加
え、センサの早期活性化をも図れ、空燃比制御用センサ
出力の安定化を図ることもできる。第3の発明によれ
ば、Dジェトロ方式のエンジンにおいて、エンジン温度
が設定温度Hstに達しない間はヒータを切るので無駄
な電力消費を押さえられ、特に、ヒータの作動範囲を設
定する運転パラメータとしてエンジン回転数が採用され
るので、ヒータ制御に使用するセンサ及びロジックの省
力化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空燃比センサのヒータ制御装置の概略
全体構成図である。
【図2】図1の装置で用いる空燃比センサの拡大要部断
面図である。
【図3】第1発明の構成ブロック図である。
【図4】第2発明の構成ブロック図である。
【図5】第3発明の構成ブロック図である。
【図6】図1の装置で用いるフロント空燃比センサの温
度特性線図図である。
【図7】図1の装置で用いるリア空燃比センサの温度特
性線図である。
【図8】図1の装置で用いるECUメインルーチンのフ
ローチャートである。
【図9】図1の装置で用いる空燃比センサ用ヒータ駆動
ルーチンのフローチャートである。
【図10】図1の装置で用いるインジェクタ駆動ルーチ
ンのフローチャートである。
【図11】通常の三元触媒の浄化効率特性線図である。
【図12】空燃比制御装置で用いる空燃比センサの出力
特性線図である。
【符号の説明】
1 エンジン 12 排気路 15 吸気路 22 吸気温センサ 23 負圧センサ 25 エンジン回転数センサ 26 ECU 29 フロント空燃比センサ 30 リア空燃比センサ 40 排気温センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気路に設けられると共にセン
    サ加熱用のヒータを備えた空燃比センサと、上記ヒータ
    を制御するヒータ制御手段と、上記排気路の温度が空燃
    比フィードバック開始温度以上であると上記空燃比セン
    サの空燃比情報に基づき目標空燃比を制御する空燃比制
    御手段とを有し、上記空燃比フィードバック開始温度又
    はそれ以下の温度でヒータ駆動用の設定温度を設定し、
    上記ヒータ制御手段がエンジン温度が上記設定温度以上
    であり且つエンジン回転数又は吸気量が設定値以下であ
    ることが検出された際に、上記ヒータを作動することを
    特徴とする空燃比センサのヒータ制御装置。
  2. 【請求項2】上記エンジン温度が上記設定温度を超えた
    後において、その直後しばらくの間はヒータ制御手段
    が、上記エンジン回転数又は吸気量が上記設定値の内で
    ヒータオフ用の第1設定値を上回ると上記ヒータをオフ
    し、その後は上記エンジン回転数又は吸気量が上記ヒー
    タオフ用の設定値より低いヒータオフ用の第2設定値を
    上回ると上記ヒータをオフすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の空燃比センサのヒータ制御装置。
  3. 【請求項3】上記エンジン温度が上記設定温度を超えた
    時点から設定期間の間における上記設定値の内でヒータ
    オフ用の設定値を、上記設定期間の経過後における上記
    ヒータオフ用の設定値より高く設定したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の空燃比センサのヒータ制
    御装置。
  4. 【請求項4】上記エンジン温度が上記設定温度とこの設
    定温度より高く設定される第2設定温度との間に有ると
    きは、上記設定値の内でヒータオフ用の設定値を、上記
    第2設定温度を上回った時の上記ヒータオフ用の設定値
    より高く設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の空燃比センサのヒータ制御装置。
  5. 【請求項5】エンジンの排気路に設けられた触媒の上流
    側に設けられると共にセンサ加熱用のフロントヒータを
    備えた前部空燃比センサと、上記触媒の下流に設けられ
    ると共にセンサ加熱用のリアヒータを備えた後部空燃比
    センサと、上記両ヒータを制御するヒータ制御手段と、
    上記エンジンの温度が空燃比フィードバック開始温度以
    上であると上記両空燃比センサの各空燃比情報に基づき
    目標空燃比を制御する空燃比制御手段とを有し、上記空
    燃比フィードバック開始温度又はそれ以下の温度でヒー
    タ駆動用の設定温度を設定し、上記ヒータ制御手段がエ
    ンジン温度が上記設定温度以上であり且つエンジン回転
    数又は吸気量が設定値以下であることが検出された際
    に、上記両ヒータを作動することを特徴とする空燃比セ
    ンサのヒータ制御装置。
  6. 【請求項6】上記エンジン回転数又は吸気量の設定値が
    上記フロントヒータ用と上記リアヒータ用とで別々に設
    定され、前者用設定値よりも後者用設定値の方が高く設
    定されることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    エンジンの空燃比制御装置。
  7. 【請求項7】上記エンジン温度が上記設定温度を超えた
    後において、その直後しばらくの間は上記ヒータ制御手
    段が、上記エンジン回転数又は吸気量が上記設定値の内
    でヒータオフ用の第1設定値を上回ると上記ヒータをオ
    フし、その後は上記エンジン回転数又は吸気量が上記ヒ
    ータオフ用の設定値より低いヒータオフ用の第2設定値
    を上回ると上記ヒータをオフすると共に、上記ヒータオ
    フ用の第1設定値及び第2設定値の内少なくとも上記第
    2設定値は上記フロントヒータとリアヒータとで別々に
    設定され前者の設定値より後者の設定値の方が高く成る
    ように設定することを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の空燃比センサのヒータ制御装置。
  8. 【請求項8】エンジンの燃焼室の吸入空気量を吸気管内
    の圧力情報に基づき算出するエンジ2ンに装着され、上
    記エンジンの排気路に設けられると共にセンサ加熱用の
    ヒータを備えた空燃比センサと、上記ヒータを制御する
    ヒータ制御手段と、上記排気路の温度が空燃比フィード
    バック開始温度以上であると上記空燃比センサの空燃比
    情報に基づき目標空燃比を制御する空燃比制御手段とを
    有し、上記空燃比フィードバック開始温度又はそれ以下
    の温度でヒータ駆動用の設定温度を設定し、上記ヒータ
    制御手段がエンジン温度が上記設定温度以上であり且つ
    エンジン回転数が始動判定回転数と同始動判定回転数よ
    り高い設定回転数との間の回転数であることが検出され
    た際に、上記ヒータを作動することを特徴とする空燃比
    センサのヒータ制御装置。
JP4183459A 1992-07-10 1992-07-10 空燃比センサのヒータ制御装置 Expired - Fee Related JP2943508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183459A JP2943508B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 空燃比センサのヒータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183459A JP2943508B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 空燃比センサのヒータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626384A true JPH0626384A (ja) 1994-02-01
JP2943508B2 JP2943508B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16136153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183459A Expired - Fee Related JP2943508B2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 空燃比センサのヒータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142955A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排気ガスセンサのヒータ制御装置
DE102010052664A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeug-Motorsteuervorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142955A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排気ガスセンサのヒータ制御装置
DE102010052664A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeug-Motorsteuervorrichtung
JP2011252470A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置
US8407984B2 (en) 2010-06-04 2013-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle mounted engine control apparatus
DE102010052664B4 (de) * 2010-06-04 2015-11-12 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeug-Motorsteuervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943508B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH08326536A (ja) エンジンの冷却装置における冷却用電動ファンの制御装置
US5493857A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JP3680178B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4034531B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3613894B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0626384A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2002339845A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2004052613A (ja) エンジンの制御装置
JP4560997B2 (ja) エンジン制御装置
JP3868041B2 (ja) 空燃比検出装置
JP3438531B2 (ja) 酸素センサ用ヒータ制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4170167B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11218044A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000234548A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH0771293A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2004324530A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2572405B2 (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの制御装置
JPH01265148A (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの電力制御装置
JPH071021B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06346770A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006029193A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2005282450A (ja) エンジンの排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees