JPH06263634A - カルシウム拮抗薬 - Google Patents

カルシウム拮抗薬

Info

Publication number
JPH06263634A
JPH06263634A JP5075034A JP7503493A JPH06263634A JP H06263634 A JPH06263634 A JP H06263634A JP 5075034 A JP5075034 A JP 5075034A JP 7503493 A JP7503493 A JP 7503493A JP H06263634 A JPH06263634 A JP H06263634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
action
antagonistic
dha
calcium antagonistic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5075034A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Chikako Ishikawa
千夏子 石川
Sei Kondo
聖 近藤
Yasunori Momose
弥寿徳 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP5075034A priority Critical patent/JPH06263634A/ja
Priority to AU62195/94A priority patent/AU6219594A/en
Priority to PCT/JP1994/000373 priority patent/WO1994020092A1/ja
Publication of JPH06263634A publication Critical patent/JPH06263634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全く新しいタイプの、優れたカルシウム拮抗
作用を有する新規なカルシウム拮抗薬を提供する。 【構成】 ドコサヘキサエン酸のアスコルビン酸エステ
ルを有効成分として含有することを特徴とするカルシウ
ム拮抗薬。 【効果】 上記カルシウム拮抗薬は、イヌ心室筋単一細
胞において膜電位依存性L−タイプのカルシウム(Ca
2+)チャネルを遮断する作用を有し、心筋収縮抑制作用
を示す。このカルシウムチャネル拮抗(遮断)作用はジ
ルチアゼムよりも強力である。従って、本発明のカルシ
ウム拮抗薬は、循環器治療薬、特に狭心症、心筋梗塞症
のごとき虚血性心疾患および高血圧症の予防及び治療に
有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は循環器治療薬、特に狭心
症、心筋梗塞症のごとき虚血性心疾患および高血圧症の
予防並びに治療に有効なカルシウム拮抗薬に関し、更に
詳しくは、ドコサヘキサエン酸のアスコルビン酸エステ
ルを有効成分として含有することを特徴とするカルシウ
ム拮抗薬に関するものである。
【0002】
【従来技術】循環器疾患領域においてカルシウム拮抗剤
は、直接心筋や血管平滑筋の細胞膜に作用し、カルシウ
ムチャネルを遮断し、その結果、心筋収縮力抑制と平滑
筋弛緩をおこす。このカルシウム拮抗剤としては作用部
位の違いから、ニフェジピンは血管拡張作用が強いため
狭心症あるいは高血圧症に多く用いられ、また伝導系に
対する作用効果が大きいベラパミールは不整脈治療薬と
して用いられている。さらに、両者の中間にあるジルチ
アゼムは狭心症に主として用いられている。またニカル
ジピンは脳血管障害に適用されることが多い。このよう
に優れたカルシウム拮抗剤が開発されてきたが、より治
療効果が高く、かつ副作用の少ないカルシウム拮抗剤の
開発が期待されている。近年の、高齢者や、食生活に起
因する、高血圧、心臓病などの循環器系疾患の増加に伴
い、より優れた新規な循環器治療薬に対する期待は大き
い。
【0003】本発明の拮抗薬の製造原料であるドコサヘ
キサエン酸は、幾つかの有用な生理作用を有することが
知られている。例えば、抗不整脈剤(特開平4−299
28号)、5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤〔アレルギ−疾
患の抑制剤(特開平3−127729号)〕、脳機能改
善剤(特開平2−49723号)、血栓症治療剤(特開
昭57−35512号)あるいは心血管系の血栓塞栓状
態に作用するセレンとの組成物(特開平2−22228
号)等があるが、カルシウム拮抗薬としての作用を有す
ることは全く知られていない。また、ドコサヘキサエン
酸のアスコルビン酸エステルは特開平3−99073号
に記載されているものの、その公報にはアスコルビン酸
の抗酸化作用及びビタミンC効果と高度不飽和脂肪酸の
生理活性効果をあわせ持つ、用途の応用性の高いアスコ
ルビン酸エステルであるとの記載があるにすぎない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、全く新しいタイプの、優れたカルシウム拮抗作
用を有する新規なカルシウム拮抗薬を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来カルシウム拮抗薬と
しては全く知られていなかったドコサヘキサエン酸系の
化合物について、本発明者らは、心筋細胞の電位依存性
カルシウム(Ca2+)チャネルに及ぼす作用を、イヌ心
室筋単一細胞標本を用い、その収縮反応、活動電位およ
びカルシウム(Ca2+)電流を指標として鋭意検討した
結果、ドコサヘキサエン酸のアスコルビン酸エステルが
特異的に高い活性を示すことを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0006】すなわち、本発明は下記の式
【0007】
【化2】
【0008】で示されるドコサヘキサエン酸のアスコル
ビン酸エステル(以下DHA−Asと略す。)を有効成
分として含有することを特徴とするカルシウム拮抗薬に
関するものである。
【0009】本発明において、アスコルビン酸とは、ア
スコルビン酸のみならず、イソアスコルビン酸のような
他の立体異性体をも包含するものである。
【0010】本発明のカルシウム拮抗薬であるDHA−
Asは、前記特開平3−99073号に記載の方法によ
り、ドコサヘキサエン酸とアスコルビン酸とから製造す
ることができる化合物である。
【0011】本発明のカルシウム拮抗薬は治療のために
経口的あるいは非経口的に投与することができる。経口
投与剤としては散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤などの
固形製剤あるいはシロップ剤、エリキシル剤などの液状
製剤とすることができる。また、非経口投与剤として注
射剤、経皮製剤あるいは座薬等とすることができる。
【0012】これらの製剤は活性成分に薬理学的、製剤
学的に認容される製造助剤を加えることにより常法に従
って製造される。更に公知の技術により持続性製剤とす
ることも可能である。当該製造助剤を用いる場合は、本
発明のカルシウム拮抗薬中のDHA−Asの配合量は通
常は0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%
である。
【0013】上記製造助剤としては、内服用製剤(経口
剤)、注射用製剤(注射剤)、粘膜投与剤(バッカル、
トロ−チ、坐剤等)、外用剤(軟膏、貼付剤等)などの
投与経路に応じた適当な製剤用成分が使用される。例え
ば、経口剤および粘膜投与剤にあっては、賦形剤(例:
澱粉、乳糖、結晶セルロース、乳糖カルシウム、メタケ
イ酸アルミン酸マグネシウム、無水ケイ酸)、崩壊剤
(例:カルボキシメチルセルロ−ス、カルボキシメチル
セルロースカルシウム)、滑沢剤(例:ステアリン酸マ
グネシム、タルク)、コ−テング剤(例:ヒドロキシエ
チルセルロ−ス)、矯味剤などの製剤用成分が、また注
射剤にあっては、水性注射剤を構成し得る溶解剤ないし
溶解補助剤(例:注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレ
ングリコ−ル)、懸濁化剤(例:ポリソルベ−ト80な
どの界面活性剤)、pH調整剤(例:有機酸またはその
金属塩)、安定剤などの製剤用成分が、さらに外用剤に
あっては、水性ないし油性の溶解剤ないし溶解補助剤
(例:アルコ−ル、脂肪酸エステル類)、粘着剤(例:
カルボキシビニルポリマ−、多糖類)、乳化剤(例:界
面活性剤)などの製剤用成分が使用される。
【0014】上記構成を有する本発明のカルシウム拮抗
薬は、公知の製造法、例えば日本薬局方第10版製剤総
則記載の方法ないし適当な改良を加えた方法によって製
造することができる。
【0015】投与量は、対象疾患の種類、患者の年齢、
性別、体重、症状、あるいは投与形態により異なるが、
一般には、DHA−Asの量として、1日あたり約1〜
250mgであり、1回あるいは数回に分けて服用され
る。以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【0016】
【実施例】
〔試験方法1〕実験には雄雌雑犬7頭を用いた。すべて
の実験は37℃の条件下(BiowarmerMT-2 Narishige, T
okyo)で行った。心筋単一細胞標本は、イヌから心臓を
摘出し、ランゲンドルフ法を応用して冠動脈を介し、0.
05%コラゲナーゼを作用させることによって分離作製し
た。分離した心筋単一細胞を容量1.5ml のチャンバーに
移し、倒立顕微鏡下で油圧式マイクロマニュピレーター
(MO-102 Narishige, Tokyo)を用いて3〜5MΩのガラ
ス管微小電位を吸引法によって細胞内に刺入し、静止電
位および細胞内通電によって活動電位を記録した。また
カルシウム(Ca2+)電流はホールセルボルテージクラ
ンプ法により測定した。DHA−As〔ドコサヘキサエ
ン酸のアスコルビン酸エステル(M.W. 486)〕はタイロ
ード液{(pH 7.4):塩化ナトリウム(136.9mM)、
塩化カリウム(5.4mM)、塩化カルシウム(1.8mM)、塩
化マグネシウム(0.5mM )、Hepes(5.0mM)、グ
ルコース(10. 0mM)}に溶解し、灌流することによっ
て作用させた。また心室筋単一細胞の収縮反応は、細胞
外よりAg・AgCl電極を用い電気刺激(1 〜2 mse
c, 0.5Hz, 15V)を加えることにより誘発した。
【0017】〔試験結果1〕イヌ心室筋単一細胞の収縮
反応に及ぼすDHA−Asの作用を図1に示した。DH
A−Asは、細胞外よりの電気刺激によって誘発された
収縮反応を、10-6M濃度以上より明らかに減少させ
た。この効果はDHA−As10-4Mの範囲においては
濃度依存性を示し、薬物(DHA−As)洗浄によりコ
ントロールと同等の状態に回復することから可逆性であ
った。
【0018】ところで、心筋の収縮は、生理的な条件下
においては興奮(活動電位の発生)→興奮収縮連関→収
縮の過程を経る。収縮は細胞内の遊離カルシウム(Ca
2+)濃度が上昇(10-5M)すると発生するが、その機
構は複雑である。心筋細胞において、活動電位のプラト
ー相を形成するカルシウム(Ca2+)チャネルを流れる
カルシウム(Ca2+)電流は収縮の増大あるいは減少に
大きな影響を及ぼすので、次に活動電位に対するDHA
−Asの作用を検討した。 〔試験結果2〕スロ−活動電位に及ぼすDHA−Asの
作用を図2に示した。タイロード液のカリウムイオン
(K+)を5.4から26.0mMに上昇させると、静
止電位は脱分極し、約−40mVとなる。この条件下で
はナトリウム(Na+)チャネルは完全に不活性化さ
れ、カルシウム(Ca2+)によって運ばれるスロ−活動
電位となる。DHA−Asは10-6M以上でこのスロ−
活動電位のプラトー相の減少と持続時間の短縮をおこし
た。
【0019】これらの事実から、DHA−Asが心筋の
収縮において活動電位のプラトー相を形成するL−タイ
プのカルシウム(Ca2+)チャネルを遮断する可能性が
示唆されるので、次にホールセルボルテージクランプ法
によってカルシウム(Ca2+)電流を計測し、DHA−
Asの作用を検討した。
【0020】〔試験結果3〕カルシウム(Ca2+)電流
に及ぼすDHA−Asの作用を図3に示した。心室筋単
一細胞にガラス管微小電極を刺入し、保持電位を−30
mVにしナトリウム(Na+)チャネルを不活性化し、
200msec脱分極性パルスを与えると内向き電流が
記録される。この電流はカドミウム(Cd2+)で遮断さ
れることから、L−タイプのカルシウム(Ca2+)電流
と同定した。
【0021】DHA−Asは10-7M以上の濃度でカル
シウム(Ca2+)電流を減少させ(10-7Mで22%遮
断、10-6Mで51%遮断、10-5Mで58%遮断、1
-4Mで97〜100%遮断)、これらの効果は対照薬
として用いたジルチアゼムに比較し、約10〜50倍強
力であった。またDHA−Asによるカルシウム(Ca
2+)電流減少作用は薬物(DHA−As)適用後3〜4
分で定常状態となり、薬物洗浄後約10分で適用前の値
に回復した。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明のDHA−Asはイヌ心室筋単一
細胞において膜電位依存性L−タイプのカルシウム(C
2+)チャネルを遮断する作用を有することが明らかと
なった。DHA−Asによる心筋収縮抑制作用は、この
カルシウム(Ca2+)チャネルの遮断作用に基づくもの
と考えられる。DHA−Asによるカルシウム(C
2+)チャネル拮抗(遮断)作用はジルチアゼムよりも
強力であった。従って、本発明のカルシウム拮抗薬は、
循環器治療薬、特に狭心症、心筋梗塞症のごとき虚血性
心疾患および高血圧症の予防及び治療に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】イヌ心室筋単一細胞の収縮反応に及ぼすDHA
−Asの作用を示すグラフである。縦軸は収縮の長さ、
横軸は時間(単位 ミリ秒(ms))を表す。
【図2】スロ−活動電位に及ぼすDHA−Asの作用を
示すグラフである。縦軸は電位、横軸は時間を表す。
【図3】カルシウム(Ca2+)電流に及ぼすDHA−A
sの作用を示すグラフである。縦軸は電流、横軸は時間
を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式 【化1】 で示されるドコサヘキサエン酸のアスコルビン酸エステ
    ルを有効成分として含有することを特徴とするカルシウ
    ム拮抗薬。
JP5075034A 1993-03-10 1993-03-10 カルシウム拮抗薬 Pending JPH06263634A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075034A JPH06263634A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 カルシウム拮抗薬
AU62195/94A AU6219594A (en) 1993-03-10 1994-03-09 Calcium antagonist
PCT/JP1994/000373 WO1994020092A1 (en) 1993-03-10 1994-03-09 Calcium antagonist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5075034A JPH06263634A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 カルシウム拮抗薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263634A true JPH06263634A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13564513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5075034A Pending JPH06263634A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 カルシウム拮抗薬

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06263634A (ja)
AU (1) AU6219594A (ja)
WO (1) WO1994020092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146874A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Quatex Nv 大心血管イベントの一次予防のための多価不飽和脂肪酸の使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20010129A1 (it) 2001-01-25 2002-07-25 Pharmacia & Upjohn Spa Acidi grassi essenziali nella terapia di insufficienza cardiaca e scompenso cardiaco
JP4153330B2 (ja) 2003-02-28 2008-09-24 サントリー株式会社 高度不飽和脂肪酸のアスコルビン酸エステル化合物の粉末組成物の製造法およびそれらの組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146874A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Quatex Nv 大心血管イベントの一次予防のための多価不飽和脂肪酸の使用
JP4731789B2 (ja) * 2001-11-12 2011-07-27 プロ・アパルツ・インベステイメントス・エ・コンサルトリア・リミターダ 大心血管イベントの一次予防のための多価不飽和脂肪酸の使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU6219594A (en) 1994-09-26
WO1994020092A1 (en) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448275B2 (en) Methods for treating hypertension and angina using salts of optically pure (−) amplodipine
HUT77315A (hu) Loratadinszármazék allergiás és egyéb betegségek kezelésében való alkalmazásra
JPH0621065B2 (ja) シクロセリン含有医薬組成物
WO2013112932A1 (en) Combination therapies using late sodium ion channel blockers and potassium ion channel blockers
EP1013275A2 (en) Method and compositions for treating hypertension, angina and other disorders using optically pure (-) amlodipine
US6225327B1 (en) Compounds which inhibit human conjunctival mast cell degranulation for treating ocular allergic-type complications
WO2000038688A1 (fr) Compositions medicamenteuses utilisees dans le traitement de la fibrillation auriculaire
JPH06263634A (ja) カルシウム拮抗薬
WO2000053148A2 (en) Methods and compositions for treating erectile dysfunction
JP2012532855A (ja) 医薬として使用するための組合せ製剤
JP4064027B2 (ja) 心房細動治療薬
EP0968715B1 (en) Loratadine for use as an antiarrhymthmic
JPS61172820A (ja) カルシウム拮抗剤
WO2007115192A2 (en) P2x7 antagonists to treat affective disorders
US6537974B2 (en) Method of treating arrhythmias
US20090247572A1 (en) Agent for treating atrial fibrillation
KR20030002304A (ko) 3-페닐-3,7-디아자비시클로[3.3.1]노난 화합물들과 이들의제조방법 및 이러한 화합물들을 포함하는 약제들
JP2587803B2 (ja) カルシウム拮抗剤
JP4613496B2 (ja) 不整脈治療剤
Michio et al. The pharmacological differences in anti-anginal effects of long-lasting calcium channel blockers: azelnidipine and amlodipine
US20110160266A1 (en) Novel Anti-Arrhythmia Agent
WO2000044383A1 (fr) Agents anti-inflammatoires et inhibiteurs contenant des derives de 1,4-dihydropyridine reduisant l'augmentation de la tension oculaire provoquee par une irradiation par laser
WO2018034351A1 (ja) 生薬成分を含む肺高血圧症の予防又は治療剤
JP3531170B6 (ja) 止痒剤
EP1256353A1 (en) Remedies for sjoegren's syndrome