JPH0626350Y2 - 上昇型精米機における砕米防止装置 - Google Patents

上昇型精米機における砕米防止装置

Info

Publication number
JPH0626350Y2
JPH0626350Y2 JP3625588U JP3625588U JPH0626350Y2 JP H0626350 Y2 JPH0626350 Y2 JP H0626350Y2 JP 3625588 U JP3625588 U JP 3625588U JP 3625588 U JP3625588 U JP 3625588U JP H0626350 Y2 JPH0626350 Y2 JP H0626350Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
rice
cylinder
shaft
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3625588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139838U (ja
Inventor
惣一 山本
昂 武田
純一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3625588U priority Critical patent/JPH0626350Y2/ja
Publication of JPH01139838U publication Critical patent/JPH01139838U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626350Y2 publication Critical patent/JPH0626350Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、上昇型精米機における砕米防止装置に係るも
のである。
(従来技術) 従来公知の、実開昭62−187630号公報には、第
2図、第3図のように、モーターにより回転する縦軸B
の下部位置に上方送り送穀螺旋(図省略)を設け、前記
縦軸Bの前記送穀螺旋の上部位置に縦突条を有する精穀
ロールAを設け、前記送穀螺旋の外周は送穀筒により同
心状に包囲し、前記精穀ロールAの外周は精白筒Cによ
り同心状に包囲し、前記送穀筒の周壁の下部寄りに供給
口(図省略)を形成し、前記精白筒Cの上部には固定部
に固定されている軸止金具Hを重合し、該軸止金具Hに
前記縦軸Bの上端の上部軸Jを軸止し、また前記軸止金
具Hには前記精穀ロールAにより精白された仕上米が一
旦貯留される仕上米排出室Eを形成し、該仕上米排出室
Eの内周壁Iの一部に室外に至る横孔排出口Fを形成
し、該横孔排出口Fの外側に抵抗蓋Gを取付けた上昇型
精米機について記載されている。
また、従来公知の特公昭54−20418号公報には、
正円筒の精白筒の一部を直接切欠いて排出口を形成し、
該排出口の外側に抵抗蓋を取付けた構造について記載さ
れている。
また従来公知の特開昭63−7849号公報には、正円
筒の精白筒の一部を直接切欠いて排出口にする構造につ
いて記載されている。
(考案が解決しようとする課題) 前記公知のもののうち、特公昭54−20418号公報
ならびに特開昭63−7849号公報に記載されいるも
のは、いずれも、網で形成されている正円筒の精白筒の
一部を直接切欠いて排出口を形成しているが、精白筒自
体は長くても数箇月しか耐用できないものであって、度
々交換しなくてはならないものであるのに、前記のよう
に精白筒の一部を直接切欠いて排出口を形成したもの
は、付属品が邪魔で簡単には交換できないばかりでな
く、単価も高いので、安価には交換できない。また、精
米は、穀物が回動しにくい多角筒の内部に撹拌用の縦突
条を有する精穀ロールを内蔵させ、該精穀ロールで無理
に撹拌するから精米できるのに、上記2例の公知例はい
ずれも正円筒の精白筒であるから、共回りして精米でき
ない。
その点、実開昭62−187630号公報に記載された
ものは、精白筒Cの上部には固定部に固定されている軸
止金具Hを重合し、該軸止金具Hには前記精穀ロールA
により精白された仕上米が一旦貯留される仕上米排出室
Eを形成し、該仕上米排出室Eの内周壁Iの一部に室外
に至る横孔排出口Fを形成し、該横孔排出口Fの外側に
抵抗蓋Gを取付けた構造であるから、精白筒Cは排出口
Fは設けてない単なる網であって、製造容易、コスト安
価、交換容易である。
しかし、該公報に記載されたものは、砕米が多く発生す
るという別の問題がある。その原因は、精白筒Cが六角
筒であることから、上部の仕上米排出室Eの内周壁I
も、第3図のように六角筒としているので、穀粒は滞留
しがちとなり、仕上米排出室E内に詰って砕米が出来る
のである。
(課題を解決するための手段) よって、本考案は、モーター3により回転する縦軸9の
下部位置に上方送り送穀螺旋12を設け、前記縦軸9の
前記送穀螺旋12の上部位置に縦突条13を有する精穀
ロール14を設け、前記送穀螺旋12の外周は送穀筒1
5により同心状に包囲し、前記精穀ロール14の外周は
多角精白筒16により同心状に包囲し、前記送穀筒15
の周壁の下部寄りに供給口19を形成し、前記多角精白
筒16の上部には固定部に固定されている軸止金具35
を重合し、該軸止金具35に前記縦軸9の上端の上部軸
33を軸止し、また前記軸止金具35には前記精穀ロー
ル14により精白された仕上米が一旦貯留される仕上米
排出室24を形成し、該仕上米排出室24の内周壁25
の一部に室外に至る横孔排出口26を形成し、該横孔排
出口26の外側に抵抗蓋27を取付けた上昇型精米機に
おいて、前記軸止金具35に形成した仕上米排出室24
の内周壁25は上部軸33を中心とする正円筒に形成し
た上昇型精米機における砕米防止装置としたものであ
る。
(実施例) 本考案の一実施例を図面により説明すると、1はケース
で、ケース1内の一側上部に穀物貯留タンク2を設け、
穀物貯留タンク2の下方に縦軸回転構造のモーター3を
設け、穀物貯留タンク2およびモーター3の側部に上昇
型精米機4を設ける。5はモーター3の回転軸で、上下
両方に突き出ており、下部の回転軸5には噴風用ファン
6と駆動プーリー7を取付け、上方の回転軸5には吸引
ファン8を取付ける。
9は上昇型精米機4の縦軸で、縦軸9の下端に駆動プー
リー7に対応する受動プーリー10を設け、駆動プーリ
ー7と受動プーリー10との間にベルト11を掛け回
す。
縦軸9の下部位置には上方送り送穀螺旋12を固定し、
縦軸9の上部には縦突条13を有する精穀ロール14を
固定する。
上方送り送穀螺旋12の外周は送穀筒15により同心状
に包囲し、精穀ロール14の外周は公知のように多角送
精白16により同心状に包囲し、上方送り送穀螺旋12
と送穀筒15の間が送穀室17となり、精穀ロール14
と多角精白筒16の間が精米室18になる。
送穀筒15の周壁には供給口19を形成し、穀物貯留タ
ンク2の流出口20を供給口19上に臨ませる。
送穀筒15の外周及び多角精白筒16の外周は、それぞ
れ外筒21により包囲し、多角精白筒16と外筒21の
間が糠室22となり、前記吸引ファン8の吸引管23は
糠室22内に開口し、遊離糠を吸引ファン8により吸引
して放出する。
前記精米室18の上部には軸止金具35を取付ける。軸
止金具35は削り出し加工でも、鋳物成形でもいずれで
もよいが、上面側には縦軸9の上部である上部軸33を
支持するベアリング36の凹部37を形成し、下面側に
は仕上米排出室24を形成する。仕上米排出室24の内
周壁25は縦軸9を中心とする正円筒に形成し、仕上米
排出室24の一部に横孔排出口26を穿孔して仕上米を
排出するようにし、横孔排出口26外に抵抗蓋27を取
付ける。抵抗蓋27は水平の支持棒28に固定され、支
持棒28は固定部29に螺合した調節体30の螺筒31
に挿通され、抵抗蓋27と螺筒31の間にバネ32を設
ける。多角精白筒16の上端は軸止金具35の下端面に
任意の手段で固定される。
しかして、縦突条13を有する前記精穀ロール14は終
始同一直径に形成するが、仕上米排出室24に臨む部分
は小径上部軸33を形成し、小径上部軸33を外周に
は、縦突条13を上方に延長させて形成した排出板34
を一体的に取付ける。
(作用) 次に作用を述べる。
穀物貯留タンク2内の玄米は、穀物貯留タンク2の流出
口20から供給口19を介して送穀室17内に流入し、
上方送り送穀螺旋12の回転により上昇し、精米室18
内に供給される。精米室18内では縦突条13を有する
精穀ロール14が回転しているので、縦突条13により
強圧のもとで撹拌し精米する。精米時発生した遊離糠は
多角精白筒16を通って糠室22内に排出され、吸引フ
ァン8の吸引により吸引管23内に吸引され、系外に除
去される。
しかして、精穀ロール14の縦突条13の撹拌により、
粒々摩擦されて精米された仕上米は、仕上米排出室24
に一旦貯留され、排出板34により横孔排出口26の送
り出されるが、従来のものは、横孔排出口26が周壁の
一部に一か所しか設けられていないことと、従来の仕上
米排出室24は、第3図のように六角筒であったから、
仕上米の流れは悪く、横孔排出口26の反対側位置には
仕上米が停滞して詰まり、砕米となることがあった。
しかし、本考案は、精米室18の上部の前記仕上米排出
室24の内周壁25は、多角精白筒16とは無関係に、
上部軸33の軸心を中心とする正円筒に形成してあるの
で、仕上米の排出は円滑であり、砕米発生を大幅に減少
する。
(効果) 前記公知のうち、特公昭54−20418号公報ならび
に特開昭63−7849号公報に記載されているもの
は、正円筒の精白筒であるから精米能率は低いばかりで
なく、精白筒の一部に排出口を形成しているから、精白
筒は製造困難、コスト高価、交換面倒であった。
また、実開昭62−187630号公報に記載されたも
のは、精白筒Cの上部に軸止金具Hを重合し、軸止金具
Hに仕上米排出室Eを形成し、仕上米排出室Eに横孔排
出口Fを形成しているから、精白筒は製造容易、コスト
安価、交換容易であったが、仕上米排出室Eを多角にし
てあるがために砕米が多く発生するということに気付か
なかったので、仕上米排出室Eを精白筒Cと同じ六角筒
にして、砕米を多く発生させていた。
しかるに、本考案は、モーター3により回転する縦軸9
の下部位置に上方送り送穀螺旋12を設け、前記縦軸9
の前記送穀螺旋12の上部位置に縦突条13を有する精
穀ロール14を設け、前記送穀螺旋12の外周は送穀筒
15により同心状に包囲し、前記精穀ロール14の外周
は多角精白筒16により同心状に包囲し、前記送穀筒1
5の周壁の下部寄りに供給口19を形成し、前記多角精
白筒16の上部には固定部に固定されている軸止金具3
5を重合し、該軸止金具35に前記縦軸9の上端の上部
軸33を軸止し、また前記軸止金具35には前記精穀ロ
ール14により精白された仕上米が一旦貯留される仕上
米排出室24を形成し、該仕上米排出室24の内周壁2
5の一部に室外に至る横孔排出口26を形成し、該横孔
排出口26の外側に抵抗蓋27を取付けた上昇型精米機
において、前記軸止金具35に形成した仕上米排出室2
4の内周壁25は上部軸33を中心とする正円筒に形成
した上昇型精米機における砕米防止装置としたから、精
白筒は公知のように多角精白筒16であるから、通常通
り能率良く精米ができ、横孔排出口26は多角精白筒1
6の上部の軸止金具35に形成されているので、精白筒
16は単なる網だから、製造容易、コスト安価、交換容
易であり、多角精白筒16の上に設ける軸止金具35に
形成した仕上米排出室24の内周壁25は、上部軸33
の軸心を中心とする正円筒に形成してあるから、仕上米
の排出は円滑となって、砕米発生を大幅に減少させう
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体側面図、第2図は先願の断面図、第3図は
L−L断面図、第4図は本願の要部断面図、第5図はP
−P断面図である。 符号の説明 1……ケース、2……穀物貯留タンク、3……モータ
ー、4……上昇型精米機、5……回転軸、6……噴風用
ファン、7……駆動プーリー、8……吸引ファン、9…
…縦軸、10……受動プーリー、11……ベルト、12
……上方送り送穀螺旋、13……縦突条、14……精穀
ロール、15……送穀筒、16……多角精白筒、17…
…送穀室、18……精米室、19……供給口、20……
流出口、21……外筒、22……糠室、23……吸引
管、24……仕上米排出室、25……内周壁、26……
横孔排出口、27……抵抗蓋、28……支持棒、29…
…固定部、30……調節体、31……螺筒、32……バ
ネ、33……上部軸、34……排出板、35……軸止金
具、36……ベアリング、37……凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 加藤 純一 山形県天童市大字天童甲813番地の17 株 式会社山本製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−7849(JP,A) 特公 昭54−20418(JP,B2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】モーター3により回転する縦軸9の下部位
    置に上方送り送穀螺旋12を設け、前記縦軸9の前記送
    穀螺旋12の上部位置に縦突条13を有する精穀ロール
    14を設け、前記送穀螺旋12の外周は送穀筒15によ
    り同心状に包囲し、前記精穀ロール14の外周は多角精
    白筒16により同心状に包囲し、前記送穀筒15の周壁
    の下部寄りに供給口19を形成し、前記多角精白筒16
    の上部には固定部に固定されている軸止金具35を重合
    し、該軸止金具35に前記縦軸9の上端の上部軸33を
    軸止し、また前記軸止金具35には前記精穀ロール14
    により精白された仕上米が一旦貯留される仕上米排出室
    24を形成し、該仕上米排出室24の内周壁25の一部
    に室外に至る横孔排出口26を形成し、該横孔排出口2
    6の外側に抵抗蓋27を取付けた上昇型精米機におい
    て、前記軸止金具35に形成した仕上米排出室24の内
    周壁25は上部軸33を中心とする正円筒に形成した上
    昇型精米機における砕米防止装置。
JP3625588U 1988-03-18 1988-03-18 上昇型精米機における砕米防止装置 Expired - Lifetime JPH0626350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625588U JPH0626350Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 上昇型精米機における砕米防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625588U JPH0626350Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 上昇型精米機における砕米防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139838U JPH01139838U (ja) 1989-09-25
JPH0626350Y2 true JPH0626350Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31262870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3625588U Expired - Lifetime JPH0626350Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 上昇型精米機における砕米防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626350Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139838U (ja) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626350Y2 (ja) 上昇型精米機における砕米防止装置
JP3012070B2 (ja) 精米装置
JPH039776B2 (ja)
JP2984316B2 (ja) 酒造用竪型研削式精米機
JP2003311162A (ja) 精米機の精白装置
JP2694471B2 (ja) 連座式精米装置
JP3163154B2 (ja) 精米装置
JPH0217628Y2 (ja)
JP3101042B2 (ja) 精米装置
JP3163150B2 (ja) 精米装置
JP2753758B2 (ja) 連座精穀装置
JP3091302B2 (ja) 変身精米装置
JP2961330B2 (ja) 金剛砂精米ロール
JP2714705B2 (ja) 精穀装置
JP2665623B2 (ja) 精穀装置
JP3163144B2 (ja) 精米装置
JPH01139835U (ja)
JPH0120995Y2 (ja)
JP2017213534A (ja) 精米機
JP3163156B2 (ja) 精米装置
JP2875307B2 (ja) 堅軸研削式精穀機
JP2875305B2 (ja) 堅軸研削式精穀機
JPS6310821Y2 (ja)
JP3091346B2 (ja) 上昇式精米装置における供給装置
JPS644428Y2 (ja)