JPH06263001A - 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路 - Google Patents

車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路

Info

Publication number
JPH06263001A
JPH06263001A JP1473093A JP1473093A JPH06263001A JP H06263001 A JPH06263001 A JP H06263001A JP 1473093 A JP1473093 A JP 1473093A JP 1473093 A JP1473093 A JP 1473093A JP H06263001 A JPH06263001 A JP H06263001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squib
circuit
current
voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1473093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kinoshita
健一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1473093A priority Critical patent/JPH06263001A/ja
Publication of JPH06263001A publication Critical patent/JPH06263001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両のエアバッグシステムに関し、特に車両
が衝突したときにエアバッグシステムを点火始動させる
スクイブの簡易で正確な試験を行うスクイブ検査回路を
提供することを目的とする。 【構成】 スクイブ3の一端にスクイブ抵抗値測定のた
めの基準電位を与える基準電位供給回路1、前記スクイ
ブ3にその抵抗値を測定するための所定の試験電流を流
す試験電流供給回路2、そして前記スクイブ3を過大な
試験電流などから保護するための電流制限回路4から成
り、前記所定の試験電流によって前記スクイブ3の両端
に発生する被測定電圧は、前記基準電位によって固定さ
れたスクイブ3の一端を基準としてその他端における前
記基準からの変位電圧として測定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のエアバッグシステ
ムに関し、特に車両が衝突したときにエアバッグシステ
ムを始動させるために前記システム内の起爆剤に点火す
るスクイブの定期的な試験を行うためのスクイブ検査回
路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の衝突時における乗員保護を目的と
してエアバッグシステム等が採用されている。前記エア
バッグシステムは、例えば車両のヘッドライトの後部等
に衝突検出のためのセンサを有し、そしてハンドル内部
に運転者を衝突時の衝撃から保護するためのエアバッグ
を装着する。前記センサが衝突を検出するとエアバッグ
内に配置されたいわゆる雷管スクイブ(SQUIB)に
大電流が流れ、その発熱によって隣接する起爆剤に点火
する。そして、その爆発熱を使った化学物質反応によっ
て瞬時に前記エアバッグ内にチッソガスを大量発生させ
てエアバッグを膨らませるものである。前記エアバッグ
システムを使用する際には、そのシステムの正常性若し
くは安全性を常に監視する必要がある。さもなければ、
その誤動作等によって逆に交通事故を誘発してしまう恐
れがある。
【0003】図3には、従来のエアバッグシステムにお
けるスクイブ検査回路の一例が示されている。図3にお
いて、前述した起爆剤に点火するための発熱回路である
スクイブ(RS )45は、抵抗(R3)44及び抵抗
(R4)53によって12Vバッテリ電源(+B)の略
中点電位6Vにある。このような構成としたのは、例え
ば前記スクイブ45の被覆がネジ止め等により損傷して
その一端が前記バッテリ電源若しくはシステムグランド
等にショートしたとしても前記いずれかの抵抗44又は
53によりスクイブ45を流れる電流を制限すること
で、誤って起爆剤が点火されるのを防ぐためである。ス
イッチ(SW3)41及びスイッチ(SW4)50は、
車両衝突検出時にセンサからの制御により連動して閉
じ、それによって前記スクイブ45に大電流を流して前
記起爆剤を点火する。
【0004】スイッチ(SW1,SW2)42,52及
び抵抗(R1,R2)43,51はスクイブ45の断線
やショート等のチェックを行うための試験回路を構成す
る。車両内で行われるスクイブ45の定期的な正常性試
験(断線、ショート等)時には、前記スイッチ42及び
52が連動して閉じ、前記抵抗43及び51で前記起爆
剤の点火点以下に制限された試験電流がスクイブ45を
流れる。前記スクイブ45の両端に発生した降下電圧が
次段の増幅器で増幅されて測定される。なお、図3に示
した増幅器は、抵抗(R5,R6,R7)46,47,
48及び一般に市販されているオペアンプ(OP1)4
9で構成されており、その利得Aは良く知られているよ
うにA=−R6/R5と前記抵抗比46,47で定まる
反転増幅器である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のスクイブ検査回路には以下に示すような幾つか
の問題点があった。それは、スクイブ自体の抵抗が2〜
3オームと非常に小さく、さらに大きな電流を流すと前
述のように発熱して起爆剤に点火してしまうという点に
ある。すなわち、スクイブは前述のようにハンドル内部
に置かれ、そしてハンドルの回転範囲及び接触抵抗の除
去等を考慮して前記ハンドル内部に置かれた2〜3メー
トルのスパイラルコイルを通して車両内の検査回路に接
続される。従って、前記スクイブ抵抗2〜3オームと前
記スパイラルコイルの抵抗約1オームとの間の区別が困
難な点である。また、起爆剤が点火しないようにその試
験はスクイブに流せる許容電流値の半分以下に制限さ
れ、実際には数十ミリアンペア(20〜30mA)の電
流しか流すことができない。従って、スクイブの両端に
発生する電圧は数十ミリボルトであり、次段の増幅器で
増幅したとしても0.2〜0.3V程度と前記バイアス
電圧6Vに比べ小さい点である。
【0006】さらに、オペアンプ49自体がもつ数ミリ
ボルトの入力オフセット電圧や前記利得抵抗46及び4
7の抵抗値バラツキ等も測定値の変動要因となる。そし
て実際の測定は、前述したスクイブの中点電位6Vに前
記0.2〜3Vのスクイブ両端電圧が重畳されたシステ
ムグランドからの電圧値(Vo)が測定されるため、測
定時の中点電位の変動も補償する必要がある。前記中点
電位は、バッテリ電源の出力変動により1V程度変動
し、さらに前記試験用スイッチ42,52のオン抵抗
(トランジスタスイッチ等を使用した場合)や抵抗43
及び51の間の抵抗値バラツキにより0.06V程度
(6Vの1%)変動する。特に、後者の変動電圧は、オ
ペアンプ49の測定電圧範囲の20〜30%に当たるの
も係わらず測定時にだけ発生する誤差電圧であるためそ
の補償を行うことができない。
【0007】そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑
み、バッテリ電源の変動やブリーダ抵抗値のバラツキ、
そして前述した従来のスクイブ検査回路によっては補償
できなかった上記測定時に発生する中点電位の変動等を
含め、測定時における中点電位の変動を抑止することに
よって正確なスクイブの抵抗測定を可能とするスクイブ
検査回路を提供することにある。また本発明の目的は、
上述したスクイブ検査回路を使用することによって、従
来回路で用いられた測定誤差の補償回路や補償プログラ
ム等を簡易化し、測定系全体の簡易化及びそれによる信
頼性の向上を達成することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば図1に示
すように、車両のエアバッグシステムにおいて起爆剤の
点火に使用されるスクイブ3の検査回路は、前記スクイ
ブ3の一端にスクイブ抵抗値測定のための基準電位を与
える基準電位供給回路1、前記スクイブ3の抵抗値を測
定するため所定の試験電流を前記スクイブ3に流す試験
電流供給回路2、そして前記スクイブ3を過大な試験電
流などから保護するための電流制限回路4から成り、前
記所定の試験電流によって前記スクイブ3の両端に発生
する被測定電圧は、前記基準電位によって固定されたス
クイブ3の一端を基準としてその他端における前記基準
からの変位電圧として測定されるエアバッグシステムに
おけるスクイブ検査回路が提供される。
【0009】また本発明によれば、前記スクイブ検査回
路は、さらに前記基準電位が与えられるスクイブ3の一
端を基準として前記他端の変位電圧を増幅して出力する
増幅回路7を含むことができ、前記被測定電圧は、前記
基準電位に前記変位電圧又は前記増幅された変位電圧を
重畳したシステムグランドからの値として測定される。
前記スクイブ検査回路は、車両衝突検出時にエアバッグ
システムを始動させるため、前記スクイブ3の両端にそ
れぞれ設けられた衝突起動スイッチ回路5,6を有し、
一方の前記衝突起動スイッチ回路5はその一端がバッテ
リ電源に結合され及びその他端が前記スクイブ3と前記
電流制限回路4との接続点に結合され、そして他方の前
記衝突起動スイッチ回路6はその一端がシステムグラン
ドに結合され及びその他端が前記スクイブ3と前記試験
電流供給回路2との接続点に結合される。
【0010】さらに本発明によれば、前記スクイブ検査
回路における電流制限回路4は、前記スクイブ3からの
試験電流が流入する電流入力トランジスタ、前記電流入
力トランジスタの入力電流を制限する電流制限トランジ
スタ、及び流入される電流値を検出しそれが制限電流値
に達したと判断した時に前記電流制限トランジスタを駆
動する制御回路から構成し、そして前記電流入力トラン
ジスタ及び電流制限トランジスタは装置内部等の温度変
化に対して各々のベース・エミッタ間電圧(V BE)が相
互に温度補償して前記制限電流値を一定に保つ構成を有
する。
【0011】
【作用】試験電流供給回路2からの試験電流によってス
クイブ3の両端に発生した降下電圧の測定のために、基
準電位供給回路1はスクイブ3の一端にシステムグラン
ドに対する固定バイアスを与え、そしてスクイブ3の電
圧測定はそのもう一方の端の電位をシステムグランドを
基準に測定することによって行われる。従って、前記測
定電圧は前記固定バイアスにスクイブ両端の電圧を重畳
した値となるが、前記基準電位供給回路1によって前記
固定バイアス点が正確に決定されるため実質的にスクイ
ブ両端の電圧を測定することになる。これによって、本
スクイブ検査回路の次段の測定系自体はスクイブ両端の
電圧だけを取り出すような複雑なバイアス変換回路等を
使用する必要、及び従来のようなバイアス電圧の補償処
理等を行う必要がなく、システムグランドを基準に容易
に測定可能となる。ゆえに、前記増幅回路7は本発明に
おいては必須の構成要素ではなく測定上の必要に応じて
付加若しくは除去されてもよい。
【0012】電流制限回路4は、異常電流がスクイブ3
に流れることによってエアバッグシステムが誤動作する
のを防止する。この回路は所定の回路構成によって周囲
温度若しくは動作温度等によってその制限電流値が変動
しないように構成される。また、衝突起動スイッチ5,
6は車両内に設けられたセンサが衝突を検出すると連動
して閉じられ、スクイブ3にシステム始動のための大電
流を流す。ここで、衝突起動スイッチ5の一端はバッテ
リ電源に接続され、その他端はスクイブ3と電流制限回
路4の交点に接続される。これによって前記衝突起動ス
イッチ5をトランジスタ等の半導体スイッチ等で構成し
た場合に生じるリーク電流はスクイブ3の側ではなく電
流制限回路4の側に流れてより正確なスクイブ測定が可
能となる。また、前記衝突起動スイッチ5のショート障
害時には前述と同様な動作によってスクイブ3の誤動作
を防止する。
【0013】
【実施例】図2は、本発明によるスクイブ検査回路の一
実施例を示した回路図である。図2と前述した図1との
関係でいえば、図2のオペアンプ(OP10)18、抵
抗(R10〜13)11,12,17,19、トランジ
スタ(Q1)21が図1の基準電位供給回路1に相当す
る。そして図2のトランジスタ(Q2)22及び抵抗
(R15)23等が図1の電流制限回路4に相当するが
一部の回路は前記基準電位供給回路1部分と併用されて
いる。図2のトランジスタ(Q0)13、ダイオード
(D0)15及び抵抗(R14)16は図1の試験電流
供給回路2に相当し、さらに図2のスイッチ(SW1
0,11)14,24は図1の衝突起動スイッチ5,6
にそれぞれ対応する。そして図2のオペアンプ(OP1
1)27及び抵抗(R16〜18)25,26,28は
図1の増幅回路7に相当する。
【0014】図2において、トランジスタ13は定期的
にシステムによってオンし、ダイオード15及び電流制
限抵抗16を通してスクイブ20に試験電流を流す。前
記ダイオード15はスイッチ14が閉じた時の逆流防止
用の保護ダイオードである。前記試験電流値は(+B−
cesat −Vd −Vref )/R14で定まる。ここで、
+Bはバッテリ電源電圧(12V)、Vcesat はトラン
ジスタ13のオン電圧、Vd はダイオード15の順方向
電圧、そしてVref は前述した基準電圧発生回路部分か
らの基準出力電圧である。
【0015】電源電圧VCCは前記バッテリ電源+Bから
レギュレータ等によって作成された例えば安定化電源か
らの5V出力電圧である。ブリーダ抵抗11及び12は
前記電源電圧VCCを分圧し本発明の中心をなす前記基準
電圧Vref (本例ではVref=VCC/2=2.5V)を
作成する。その電圧はオペアンプ18のマイナス入力端
子に与えられる。前記オペアンプ18そして電流入力ト
ランジスタ21は抵抗19、17及びスクイブ20を介
して負帰還ループ(Q1で反転する)を構成し、その結
果、オペアンプ18によりプラス入力端子とマイナス入
力端子の間の電圧は仮想ショートとなり前記プラス入力
端子は前記基準電圧Vref となる。またオペアンプ入力
は高インピーダンスであることから、前記スクイブ20
の一端には抵抗R17を介して本発明による前記基準電
圧Vref がそのまま与えられる。
【0016】次段の増幅回路はいわゆるオペアンプの反
転増幅器を構成し、前記基準電圧V ref は抵抗25を介
してオペアンプ27のプラス端子に反転増幅器の基準電
圧を与える。また、スクイブ20のもう一端の電圧、す
なわち被測定電圧は抵抗26を介してオペアンプ27の
マイナス端子に与えられる。前記抵抗26及びフィード
バック抵抗28は反転増幅器の利得A(A=−R18/
R17)を決定し、前記基準電圧Vref からの変位電圧
としての被測定電圧はA倍増幅される。そして、前記被
測定電圧はシステムアースからの電圧(基準電圧Vref
+A×被測定電圧)として出力端29で測定される。ま
た、簡易な測定方法として前記反転増幅器を使わずに前
記被測定電圧をそのモニタ端子30から直接測定するこ
とも可能である(基準電圧Vref +被測定電圧)。前記
いずれの場合においても、前記基準電圧Vref は固定バ
イアス電圧とみなすことができ、実質的にはA×被測定
電圧若しくは被測定電圧のみを測定していることにな
る。従って、従来のようなバイアス変動の補償等は不要
若しくは著しく簡略化できる。
【0017】前記電流入力トランジスタ21のエミッタ
側に接続された電流検出抵抗23及び電流制限トランジ
スタ22は前述した基準電位供給回路の一部と共同して
過電流からスクイブ20を保護する。すなわち、入力電
流によって前記電流検出抵抗23の電位が上がり、それ
によってアクティブ状態の電流入力トランジスタ21の
ベース電位も上昇する。その電位はベース電位を所定電
位(VCR)に固定した前記電流制限トランジスタ22の
エミッタ電位を上昇させ、そのベース・エミッタ間電圧
(VBE)が約0.6〜0.7V(外部よりの異常電流有
り)となった時に前記電流制限トランジスタ22はオン
する。その結果、前記電流入力トランジスタ21はオフ
して電流の流入を停止する。また、前記電流入力トラン
ジスタ21及び前記電流制限トランジスタ22のベース
・エミッタ間電圧(VBE)同士は、例えば温度上昇によ
って前記電流入力トランジスタ21のVBEが減少した
際、前記電流制限トランジスタ22のVBEも減少するよ
うに回路構成されており、前述した電流制限動作点自体
は変動しない、すなわち相互に温度補償する構成となっ
ている。なお、モニタ端子31は過電流(ショート等の
回路異常)を検出するためのものである。
【0018】エアバッグシステムを始動させるためのス
イッチ14及びスイッチ24のうち、特にその一端がバ
ッテリ電源+Bに接続されるスイッチ14の他端は前記
スクイブ20と電流制限回路部分の接続点に接続され
る。この構成によって、例えばスイッチ14がトランジ
スタスイッチ等の半導体スイッチによって構成され、そ
のリーク電流若しくは前記スイッチに並列接続された高
抵抗のバイアス回路から流入する電流等は、上述した電
流制限回路側へ流れスクイブ20側へは流れない。従っ
て、上記構成によってスクイブ20の測定をより正確に
行うことができる。また、前記スイッチ14が損傷して
ショート等の異常が生じたとしても、その電流は前述と
同様に電流制限回路側へ流れスクイブ20は前記過電流
からも保護されることになる。なお、本回路構成におい
て、システムグランド側に接続されるスイッチ24が損
傷してグランドショートしたとしても、前記基準電位V
refとの間の電位差が初めから小さいため(Vref
2.5V)、スクイブ20による前述した起爆剤の点火
には至らない構成となっている。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、バッ
テリ電源の変動やブリーダ抵抗値のバラツキ、そして前
述した従来のスクイブ検査回路によっては補償できなか
った上記測定時に発生する中点電位の変動等を含め、測
定時における中点電位の変動を抑止することによって正
確なスクイブの抵抗測定が可能となる。また本発明によ
れば、上述したスクイブ検査回路を使用することによっ
て、従来回路で用いられた測定誤差の補償回路や補償プ
ログラム等を簡易化し、測定系全体の簡易化及びそれに
よる信頼性の向上が達成される。さらに本発明によれ
ば、従来回路に使用されていた増幅器を本発明による基
準電位供給回路に使用し、測定自体は増幅器を介さない
簡易測定を行うことも可能であり、この場合オペアンプ
等のハードウェアの追加は不要である。そして、本発明
によるエアバッグシステム始動のためのスイッチ接続構
成及び電流制限回路の温度補償回路構成は、従来にも増
して測定精度の向上とシステムの安全性・信頼性を向上
させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスクイブ試験回路の基本構成を示
したブロック図である。
【図2】本発明によるスクイブ検査回路の一実施例を示
した回路図である。
【図3】従来のエアバッグシステムにおけるスクイブ検
査回路の一例を示した回路図である。
【符号の説明】
1…基準電位供給回路 2…試験電流供給回路 3…スクイブ 4…電流制限回路 5,6…衝突起動スイッチ回路 7…増幅回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のエアバッグシステムにおいて、起
    爆剤の点火に使用されるスクイブ(3)の検査回路は、
    前記スクイブ(3)の一端にスクイブ抵抗値測定のため
    の基準電位を与える基準電位供給回路(1)、前記スク
    イブ(3)の抵抗値を測定するため所定の試験電流を前
    記スクイブ(3)に流す試験電流供給回路(2)、そし
    て前記スクイブ(3)を過大な試験電流などから保護す
    るための電流制限回路(4)から成り、前記所定の試験
    電流によって前記スクイブ(3)の両端に発生する被測
    定電圧は、前記基準電位によって固定されたスクイブ
    (3)の一端を基準としてその他端における前記基準か
    らの変位電圧として測定されることを特徴とするエアバ
    ッグシステムにおけるスクイブ検査回路。
  2. 【請求項2】 前記スクイブ検査回路は、さらに前記基
    準電位が与えられるスクイブ(3)の一端を基準とし前
    記他端の変位電圧を増幅して出力する増幅回路(7)を
    有する請求項1記載のエアバッグシステムにおけるスク
    イブ検査回路。
  3. 【請求項3】 前記被測定電圧は、前記基準電位に前記
    変位電圧又は前記増幅された変位電圧を重畳したシステ
    ムグランドからの値として測定される請求項1又は2に
    記載のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路。
  4. 【請求項4】 前記スクイブ検査回路は、車両衝突検出
    時にエアバッグシステムを始動させるための前記スクイ
    ブ(3)の両端にそれぞれ設けられた衝突起動スイッチ
    回路(5,6)を有し、一方の前記衝突起動スイッチ回
    路(5)はその一端が電源供給端子に結合され及びその
    他端が前記スクイブ(3)と前記電流制限回路(4)と
    の接続点に結合され、他方の前記衝突起動スイッチ回路
    (6)はその一端がシステムグランドに結合され及びそ
    の他端が前記スクイブ(3)と前記試験電流供給回路
    (2)との接続点に結合される請求項1から3のいずれ
    か1つに記載のエアバッグシステムにおけるスクイブ検
    査回路。
  5. 【請求項5】 前記スクイブ検査回路における電流制限
    回路(4)は、前記スクイブ(3)からの試験電流が流
    入する電流入力トランジスタ、前記電流入力トランジス
    タの入力電流を制限する電流制限トランジスタ、及び流
    入される電流値を検出しそれが制限電流値に達したと判
    断した時に前記電流制限トランジスタを駆動する制御回
    路から構成され、前記電流入力トランジスタ及び電流制
    限トランジスタは温度変化に対して各々のベース・エミ
    ッタ間電圧(VBE)が相互に温度補償して前記制限電流
    値を一定に保つ構成を有する請求項1から4のいずれか
    1つに記載のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査
    回路。
JP1473093A 1993-02-01 1993-02-01 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路 Withdrawn JPH06263001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1473093A JPH06263001A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1473093A JPH06263001A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263001A true JPH06263001A (ja) 1994-09-20

Family

ID=11869251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1473093A Withdrawn JPH06263001A (ja) 1993-02-01 1993-02-01 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06263001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716309A2 (en) * 1994-12-05 1996-06-12 Motorola, Inc. Circuit and method of measuring squib resistance
KR100471241B1 (ko) * 2002-07-08 2005-03-08 현대자동차주식회사 에어백 전자제어유니트용 시험장치
JP2012062032A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Autoliv Development Ab エアバッグ作動回路
KR20160047900A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 현대모비스 주식회사 운전석 에어백 비드 저항값 진단방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0716309A2 (en) * 1994-12-05 1996-06-12 Motorola, Inc. Circuit and method of measuring squib resistance
EP0716309A3 (en) * 1994-12-05 1996-09-25 Motorola Inc Circuit and method for measuring squib resistance
KR100471241B1 (ko) * 2002-07-08 2005-03-08 현대자동차주식회사 에어백 전자제어유니트용 시험장치
JP2012062032A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Autoliv Development Ab エアバッグ作動回路
KR20160047900A (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 현대모비스 주식회사 운전석 에어백 비드 저항값 진단방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893109A (en) Airbag electrical igniter readiness detector
US5424584A (en) Control system for a plurality of vehicle safety devices
US5977651A (en) Drive circuit for vehicle occupant safety apparatus
US5461358A (en) Resistance measurement circuit for external deployment path of sir system
US5268643A (en) Apparatus for failure identification for use in vehicle occupant protecting system
JPH01297335A (ja) 車両用乗員保護システムのための故障判断装置
JP2008518227A (ja) 正確な電流源および正確な電圧レベルシフトを有するインピーダンスを診断するシステム
JPH082368A (ja) エアバッグ起動装置
US5515027A (en) Test circuit for detection of malfunctions in an electric triggering device
JPH06263001A (ja) 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路
KR920004976B1 (ko) 에어 백 장치의 고장 검출 장치
JP4517490B2 (ja) センサ装置
JP3080494B2 (ja) エアバッグの点火装置の試験装置
JP3319155B2 (ja) 起爆素子着火装置
JP3095872B2 (ja) 故障診断機能付きの車両安全装置制御システム
JP2524925Y2 (ja) 抵抗値検出回路
JP4094140B2 (ja) コンデンサの容量診断回路
JPH0640306A (ja) エアバッグの点火装置の試験装置
JP2569595B2 (ja) センサ信号入力装置の接触抵抗検出装置
JP3319179B2 (ja) 起爆素子着火装置
JPH1159324A (ja) 乗員保護装置
JPH0624289A (ja) 車両用乗員保護システムのための故障判定装置
JPH06191375A (ja) 起爆装置
JPH06171455A (ja) エアバッグの点火装置の試験装置
JPH08183420A (ja) スクイブ点火回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404