JPH06262991A - エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法 - Google Patents

エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法

Info

Publication number
JPH06262991A
JPH06262991A JP35817192A JP35817192A JPH06262991A JP H06262991 A JPH06262991 A JP H06262991A JP 35817192 A JP35817192 A JP 35817192A JP 35817192 A JP35817192 A JP 35817192A JP H06262991 A JPH06262991 A JP H06262991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base cloth
base
airbag
cloth
cloths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35817192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673404B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamaji
猛 山地
Koji Sugiura
康治 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP35817192A priority Critical patent/JP2673404B2/ja
Priority to US08/036,666 priority patent/US5316337A/en
Publication of JPH06262991A publication Critical patent/JPH06262991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673404B2 publication Critical patent/JP2673404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縫製によるエアバッグの製造を自動機械化
し、コストダウンを図る。また、同時に縫製部を利用し
て、エアバッグ展開時の乗員方向への伸出しを緩和す
る。 【構成】 エアバッグ用基布として、展開時に乗員を受
け止める底面部用基布1の上下端部から夫々、先端に口
元部用基布2を各々有する上面部用基布3ならびに下面
部用基布4を一体に延出し、かつこれら上面部用基布3
と下面部用基布4及び底面部用基布1の各両側縁部から
夫々、個々を継ぎ合わせることにより四角錐状のエアバ
ッグの側面部を構成する、略三角形状の側面部用基布
5,6を一体に延出し、さらにこの側面部用基布の所定
の辺5a…5aを円弧状に膨出するよう形成せしめ、こ
の1枚物の基布を所定の方法により折曲・縫合すること
によりエアバッグを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突事故の際に
自動的に膨張し、乗員を保護するエアバッグ装置に係
り、詳しくは、該装置の助手席用エアバッグの基布、な
らびに、この基布を用いた助手席用エアバッグの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、車両が衝突した時、
衝撃が所定以上である場合にシートベルトの補助として
瞬時にバッグが膨張し、乗員を保護する安全装置であ
り、通常、ガス発生器であるインフレータと、インフレ
ータのガスにより膨張するバッグと、上記インフレータ
を該バッグと共に収納するエアバッグケースとで構成さ
れている。そして、このエアバッグ装置はその作動にあ
たり、電気信号等によりインフレータから噴出されたガ
スがエアバッグケースとエアバッグ内に充満して内圧を
発し、この内圧によりバッグが瞬時に展開する。
【0003】ところで、上記エアバッグ装置は運転席用
に限らず、近年助手席用のものも開発されている。この
助手席用エアバッグ装置のエアバッグ袋体としては、図
6に示すようなバッグが従来使用されており、該バッグ
は、略U字状に折曲された本体布10と該本体布10の
両側面に夫々縫着された略三角形側面布11とによって
構成され、上記本体布10のU字の端部に方形の開口部
18が設けられて前記インフレータのガス流入口となっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエアバッグにおいては、上述の如くバッグが、本体
布,側面布ならびに取付部を構成する各布を縫合するこ
とによって形成されることから、各部の縫製、特に本体
布側縁部と側面布外周縁部の縫合は、縫製を曲線的かつ
立体的に行なわねばならず、このことから、上記エアバ
ッグを作成するためには、人手による作業で多大な工数
を要し、これが縫製自動化のネックとなっている。
【0005】そこで、本願出願人の発明者等は上記問題
の解消を図り、特願平4−105623号ならびに特願
平4−309300号にて、1枚物の基布を用いた機械
による自動縫製可能な助手席用エアバッグを提案してい
る。
【0006】このエアバッグは、例えば後者では、図7
に示すように、側面部12が、上面部13、下面部14
及び底面部15の夫々から延設された側面部用基布1
6,17,18を横倒Y字状に縫製することにより形成
されるものであるが、同図に示すエアバッグの展開方向
Dに対して上記横倒Y字の水平部分19の縫製がこの展
開方向と一致し、伸びの少ない縫製部が上記展開の力を
集中的に受けることから、この縫製部を補強しておく必
要があった。
【0007】本発明は叙上の如き実状に対処し、1枚物
のエアバッグ基布に新規な裁断を施すことにより、概ね
直線的で尚かつ平面的な縫製を可能ならしめてエアバッ
グ袋体の製造を機械による自動縫製により行うと共に、
さらにこのエアバッグの縫製部への展開時の力の集中を
防止することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的に適合す
る本発明のエアバッグ用基布の特徴は、例えば図2に示
す如き、エアバッグケースの開口部に固定する口元部か
ら乗員を受け止める底面部にかけ、テーパ状に広がる概
略四角錐状のエアバッグを形成する基布であって、例え
ば図1に示す如く、上記底面部を構成する底面部用基布
1の上下から夫々、口元部用基布2,2を具備せしめて
上面部用基布3と下面部用基布4とを一体に延出すると
共に、これら上面部用基布3と下面部用基布4、ならび
に上記底面部用基布1の各両側縁部から夫々、個々の辺
同士を継ぎ合わせることにより前記四角錐の側面部を構
成する、略三角形状の側面部用基布5…5、6,6を一
体に延出せしめ、かつ上記上面部用基布3と下面部用基
布4に設けた各側面部用基布5…5の口元部側の各辺5
a…5aを円弧状に膨出するよう形成したところにあ
る。
【0009】また、本発明の助手席用エアバッグの製造
方法は、上記に記載の一枚物のエアバッグ用基布を用い
るものであり、上記エアバッグ基布を二つ折りして、上
面部用基布3と下面部用基布4を重ね、これら上・下面
部用基布側から延出した上記側面部用基布5…5の膨出
する口元部側の辺5a…5a同士を縫着する工程と、上
記底面部用基布1側の各側面部用基布6,6の夫々の2
辺6a…6aと、上・下面部用基布3,4側の各側面部
用基布5…5の低面部側各辺5b…5bとを夫々縫着す
る工程と、このエアバッグ基布を裏返してエアバッグ袋
体を形成する工程とによって上記エアバッグを製造す
る。
【0010】また、上記本発明の製造方法において、上
記上・下面部用基布側の側面部用基布5…5における口
元部側の辺5a…5a同士を縫着するに際し、この側面
部用基布5…5の上記膨出する部分を折り返して上記側
面部用基布5…5の何れかと共に縫着することも好適で
ある。
【0011】
【作用】上記本発明のエアバッグ基布を用い、上記本発
明の製造方法を実施することにより、概略角錐状を呈す
る助手席用エアバッグを、1枚物の基布にて構成すると
共に、概ね直線的で尚かつ平面的な縫製を可能ならしめ
て、エアバッグ袋体の製造を機械による自動縫製によっ
て行わしめることが可能となる。
【0012】そして、本発明により作成されたエアバッ
グは、側面部に横倒Y字状の縫製部が形成されることに
なるが、この横倒Y字状の水平部分が、前記したエアバ
ッグの展開方向に対して円弧状に膨らみ、一種のたるみ
を持つことから、上記展開による力を周辺の基布とて分
担して受けることが可能である。またさらに、このエア
バッグでは、横倒Y字状の上記水平部分の縫製部が、エ
アバッグの展開膨張時における乗員への伸長を規制する
と共に、上記Y字の二股部分が乗員方向への伸長力を上
下に分散して、乗員に対するバッグ膨張時の衝撃を緩和
することができる。
【0013】
【実施例】以下、さらに添付図面を参照して、本発明の
実施例を説明する。図1は本発明実施例のエアバッグ用
基布の平面図、図2乃至図4は同基布を用いたエアバッ
グの製造方法を示す説明図であり、縫製後のエアバッグ
は図2に示すように、エアバッグケース(図示せず)の
開口部に固定される口元部から、乗員を受け止める底面
部にかけテーパ状に広がる概略四角錐状を呈する助手席
用のものである。
【0014】上記エアバッグ用基布は図1に示す如く、
上記底面部を構成する長方形の底面部用基布1の上下端
部から夫々、先端に口元部用基布2,2を各々有する台
形の上面部用基布3ならびに下面部用基布4を一体に延
出し、かつこれら上面部用基布3、下面部用基布4及び
底面部用基布1の各両側縁部から夫々、個々の辺同士を
継ぎ合わせることにより前記四角錐の側面部を構成する
略三角形状の側面部用基布5…5、6,6を一体に延出
せしめた一枚物の布からなっている。
【0015】そして、本発明においては、同図に示すよ
うに、上記上面部用基布3及び下面部用基布4に設けた
各側面部用基布5…5の口元部側の各辺5a…5aを、
図に示す基準線Lより円弧状に膨出するよう形成せしめ
ている。上記基準線Lは、上記辺5aをこの線L同士で
縫合した際に、たるみなしに側面部を形成する基準線で
ある。なお、同図における太い点線は、基布の縫製部を
示している。
【0016】一方、本発明実施例のエアバッグの製造方
法は、上記構成のエアバッグ基布を用い、先ず第1工程
として、図1に示す折り返しライン7付近にて上記エア
バッグ基布を二つ折りして、上面部用基布3と下面部用
基布4とを重合すると共に、これら上・下面部用各基布
3,4から延出した上記側面部用基布5,5の膨出する
口元部側の辺5a…5a同士を、図2に示す如く順次縫
製する。
【0017】この場合、図1に示すように、下面部用基
布4には1つの口元部用基布2が、また、上面部用基布
3には3つの口元部用基布2…2が一体に延出されてい
るが、これらの口元部用基布2…2を上記工程の前に、
同図に示す折り返しライン8…8にて折り返し縫着し、
袋状に形成せしめてリテーナー取付部9…9を作成する
ことが好適である。
【0018】次に、第2工程として、図2に示すよう
に、上記2つ折りした基布に対し、前記底面部用基布1
側の各側面部用基布6,6の夫々の2辺6a,6aと、
上・下面部用基布3,3から延出する前記各側面部用基
布5…5の底面部側各辺5b…5bとを夫々縫着する。
そして、最後にこれを裏返す。
【0019】上記の如く縫製されたエアバッグは、図3
に示すように、円弧状の辺5a…5aが両側面部に立体
的に膨出する余剰部10,10を形成することになる
が、図4に示すように、上記円弧状の辺5a…5aを前
記した基準線Lで折り返し、図示の如く縫製ラインを円
弧状に形成せしめて、上下何れかの側面部用基布に縫着
しても、後述する作用は達成される。
【0020】しかして、上記の説明した本発明実施例の
エアバッグ基布を、本発明実施例の製造方法により縫製
することにより、概略角錐状を呈する助手席用エアバッ
グを、1枚物の基布にて構成すると共に、概ね直線的で
尚かつ平面的な縫製を可能ならしめて、エアバッグ袋体
の製造を機械による自動縫製によって行わしめることが
可能となる。
【0021】そして、本発明により作成されたエアバッ
グは、図2及び図4に示す何れのものも、側面部に横倒
Y字状の縫製部が形成されるが、この横倒Y字状の水平
部分が、図5に示すエアバッグの展開方向Dに対して円
弧状に膨らんだ一種のたるみを持つことから、上記展開
による力を周辺の基布とで分担して受けることが可能で
あり、さらに、このエアバッグでは、横倒Y字状の上記
水平部分の縫製部が、エアバッグの展開膨張時における
乗員への伸長を規制すると共に、上記Y字の二股部分が
乗員方向への伸長力を上下に分散して、乗員に対するバ
ッグ膨張時の衝撃を緩和することができる。
【0022】また、前記した本発明実施例の基布におい
ては、前記各側面部用基布の夫々の辺の長さを変えるこ
とにより、エアバッグ袋体を任意の形状に設計すること
ができ、これにより、モジュール設定位置と乗員の位置
関係に合わせ、極めて容易に、乗員拘束性能の最もよい
寸法・形状にエアバッグを設計変更することもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、エアバ
ッグ用基布として、展開時に乗員を受け止める底面部用
基布の上下端部から夫々、口元部用基布を各々有する上
面部用基布ならびに下面部用基布を一体に延出し、かつ
これら上面部用基布と下面部用基布及び底面部用基布の
各両側縁部から夫々、個々を継ぎ合わせることにより四
角錐状のエアバッグの側面部を構成する、略三角形状の
側面部用基布を一体に延出し、さらにこの側面部用基布
の所定の辺を円弧状に膨出するよう形成せしめ、この1
枚物の基布を所定の方法により折曲・縫合することによ
りエアバッグを製造するものであり、概略角錐状を呈す
る助手席用エアバッグを、上記の如く裁断した1枚物の
基布にて構成し、かつ各部の縫製を概ね直線的かつ平面
的に行えるようにしたことにより、縫製によるエアバッ
グの製造を全て機械によって自動化して行わしめると共
に、その工数も従来に比し格段に少なくし、助手席用エ
アバッグの製造コストを著しく低廉ならしめて、しかも
量産に適するとの優れた効果を奏するものである。
【0024】そして、この本発明により作成されたエア
バッグは、側面部に横倒Y字状の縫製部が形成される
が、この横倒Y字状の水平部分が、前記したエアバッグ
の展開方向に対して円弧状に膨んだ一種のたるみを持つ
ことから、上記展開による力を周辺の基布とで分担して
受けることが可能であり、さらに、このエアバッグで
は、横倒Y字状の上記水平部分の縫製部が、エアバッグ
の展開膨張時における乗員への伸長を規制すると共に、
上記Y字の二股部分が乗員方向への伸長力を上下に分散
して、乗員に対するバッグ膨張時の衝撃を緩和するとの
顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のエアバッグ用基布の平面図であ
る。
【図2】同基布を用い、本発明実施例の製造方法により
縫製したエアバッグを示す斜視図である。
【図3】図2のX−X線断面斜視図である。
【図4】本発明第2実施例の製造方法によるエアバッグ
の断面斜視図である。
【図5】エアバッグの展開状態を示す説明図である。
【図6】従来の助手席用エアバッグの1例を示す斜視図
である。
【図7】従来の助手席用エアバッグの1例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 底面部用基布 2 口元部用基布 3 上面部用基布 4 下面部用基布 5 上・下面部基布側の側面部用基布 6 底面部基布側の側面部用基布 9 リテーナー取付部 5a 側面部用基布5の先端側の辺 5b 側面部用基布5の基端側の辺 6a 側面部用基布6の辺
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 そして、本発明により作成されたエアバ
ッグは、側面部に横倒Y字状の縫製部が形成されること
になるが、この横倒Y字状の水平部分が、前記したエア
バッグの展開方向に対して円弧状に膨らみ、一種のたる
みを持つことから、上記展開による力を周辺の基布
担して受けることが可能である。またさらに、このエア
バッグでは、横倒Y字状の上記水平部分の縫製部が、エ
アバッグの展開膨張時における乗員への伸長を規制する
と共に、上記Y字の二股部分が乗員方向への伸長力を上
下に分散して、乗員に対するバッグ膨張時の突出を緩和
することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 そして、本発明により作成されたエアバ
ッグは、図2及び図4に示す何れのものも、側面部に横
倒Y字状の縫製部が形成されるが、この横倒Y字状の水
平部分が、図5に示すエアバッグの展開方向Dに対して
円弧状に膨らんだ一種のたるみを持つことから、上記展
開による力を周辺の基布とで分担して受けることが可能
であり、さらに、このエアバッグでは、横倒Y字状の上
記水平部分の縫製部が、エアバッグの展開膨張時におけ
る乗員への伸長を規制すると共に、上記Y字の二股部分
が乗員方向への伸長力を上下に分散して、乗員に対する
バッグ膨張時の突出を緩和することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 そして、この本発明により作成されたエ
アバッグは、側面部に横倒Y字状の縫製部が形成される
が、この横倒Y字状の水平部分が、前記したエアバッグ
の展開方向に対して円弧状に膨んだ一種のたるみを持つ
ことから、上記展開による力を周辺の基布とで分担して
受けることが可能であり、さらに、このエアバッグで
は、横倒Y字状の上記水平部分の縫製部が、エアバッグ
の展開膨張時における乗員への伸長を規制すると共に、
上記Y字の二股部分が乗員方向への伸長力を上下に分散
して、乗員に対するバッグ膨張時の突出を緩和するとの
顕著な効果を奏するものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 底面部用基布 2 口元部用基布 3 上面部用基布 4 下面部用基布 5 上・下面部基布側の側面部用基布 6 底面部基布側の側面部用基布 9 リテーナー取付部 5a 側面部用基布5の口元部側の辺 5b 側面部用基布5の底面部側の辺 6a 側面部用基布6の辺 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 また、本発明の助手席用エアバッグの製
造方法は、上記に記載の一枚物のエアバッグ用基布を用
いるものであり、上記エアバッグ基布を二つ折りして、
上面部用基布3と下面部用基布4を重ね、これら上・下
面部用基布側から延出した上記側面部用基布5…5の膨
出する口元部側の辺5a…5a同士を縫着する工程と、
上記底面部用基布1側の各側面部用基布6,6の夫々の
2辺6a…6aと、上・下面部用基布3,4側の各側面
部用基布5…5の面部側各辺5b…5bとを夫々縫着
する工程と、このエアバッグ基布を裏返してエアバッグ
袋体を形成する工程とによって上記エアバッグを製造す
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 そして、本発明により作成されたエアバ
ッグは、側面部に横倒Y字状の縫製部が形成されること
になるが、この横倒Y字状の水平部分が、前記したエア
バッグの展開方向に対して円弧状に膨らみ、一種のたる
みを持つことから、上記展開による力を周辺の基布と
分担して受けることが可能である。またさらに、このエ
アバッグでは、横倒Y字状の上記水平部分の縫製部が、
エアバッグの展開膨張時における乗員方向への伸長を規
制すると共に、上記Y字の二股部分が乗員方向への伸長
力を上下に分散して、バッグ膨張時の伸出しを緩和する
ことができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 しかして、上記の説明した本発明実施例
のエアバッグ基布を、本発明実施例の製造方法により縫
製することにより、概略角錐状を呈する助手席用エア
バッグを、1枚物の基布にて構成すると共に、概ね直線
的で尚かつ平面的な縫製を可能ならしめて、エアバッグ
袋体の製造を機械による自動縫製によって行わしめるこ
とが可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】 そして、本発明により作成されたエアバ
ッグは、図2及び図4に示す何れのものも、側面部に横
倒Y字状の縫製部が形成されるが、この横倒Y字状の水
平部分が、図5に示すエアバッグの展開方向Dに対して
円弧状に膨らんだ一種のたるみを持つことから、上記展
開による力を周辺の基布とで分担して受けることが可能
であり、さらに、このエアバッグでは、横倒Y字状の上
記水平部分の縫製部が、エアバッグの展開膨張時におけ
る乗員方向への伸長を規制すると共に、上記Y字の二股
部分が乗員方向への伸長力を上下に分散して、バッグ膨
張時の伸出しを緩和することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 また、前記した本発明実施例の基布にお
いては、前記各側面部用基布の夫々の辺の長さを変える
ことにより、エアバッグ袋体を任意の形状に設計するこ
とができ、これにより、モジュール設定位置と乗員の位
置関係に合わせ、極めて容易にエアバッグの寸法・形状
を設計変更することもできる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、エアバ
ッグ用基布として、展開時に乗員を受け止める底面部用
基布の上下端部から夫々、口元部用基布を各々有する上
面部用基布ならびに下面部用基布を一体に延出し、かつ
これら上面部用基布と下面部用基布及び底面部用基布の
各両側縁部から夫々、個々を継ぎ合わせることにより四
角錐状のエアバッグの側面部を構成する、略三角形状の
側面部用基布を一体に延出し、さらにこの側面部用基布
の所定の辺を円弧状に膨出するよう形成せしめ、この1
枚物の基布を所定の方法により折曲・縫合することによ
りエアバッグを製造するものであり、概略角錐状を呈
する助手席用エアバッグを、上記の如く裁断した1枚物
の基布にて構成し、かつ各部の縫製を概ね直線的かつ平
面的に行えるようにしたことにより、縫製によるエアバ
ッグの製造を全て機械によって自動化して行わしめると
共に、その工数も従来に比し格段に少なくし、助手席用
エアバッグの製造コストを著しく低廉ならしめて、しか
も量産に適するとの優れた効果を奏するものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 そして、この本発明により作成されたエ
アバッグは、側面部に横倒Y字状の縫製部が形成される
が、この横倒Y字状の水平部分が、前記したエアバッグ
の展開方向に対して円弧状に膨んだ一種のたるみを持つ
ことから、上記展開による力を周辺の基布とで分担して
受けることが可能であり、さらに、このエアバッグで
は、横倒Y字状の上記水平部分の縫製部が、エアバッグ
の展開膨張時における乗員への伸長を規制すると共に、
上記Y字の二股部分が乗員方向への伸長力を上下に分散
して、バッグ膨張時の伸出しを緩和するとの顕著な効果
を奏するものである。
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 そして、この本発明により作成されたエ
アバッグは、側面部に横倒Y字状の縫製部が形成される
が、この横倒Y字状の水平部分が、前記したエアバッグ
の展開方向に対して円弧状に膨んだ一種のたるみを持つ
ことから、上記展開による力を周辺の基布とで分担して
受けることが可能であり、さらに、このエアバッグで
は、横倒Y字状の上記水平部分の縫製部が、エアバッグ
の展開膨張時における乗員方向への伸長を規制すると共
に、上記Y字の二股部分が乗員方向への伸長力を上下に
分散して、バッグ膨張時の伸出しを緩和するとの顕著な
効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 康治 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山3 番地 東洋ゴム工業株式会社自動車部品技 術センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグケースの開口部に固定する口
    元部から乗員を受け止める底面部にかけ、テーパ状に広
    がる概略四角錐状のエアバッグを形成する基布であっ
    て、上記底面部を構成する底面部用基布1の上下から夫
    々、口元部用基布2,2を具備せしめて上面部用基布3
    と下面部用基布4とを一体に延出すると共に、これら上
    面部用基布3と下面部用基布4、ならびに上記底面部用
    基布1の各両側縁部から夫々、個々の辺同士を継ぎ合わ
    せることにより前記四角錐の側面部を構成する、略三角
    形状の側面部用基布5…5、6,6を一体に延出せし
    め、かつ上記上面部用基布3と下面部用基布4に設けた
    各側面部用基布5…5の口元部側の各辺5a…5aを円
    弧状に膨出するよう形成したことを特徴とするエアバッ
    グ用基布。
  2. 【請求項2】 エアバッグケースの開口部に固定する口
    元部から乗員を受け止める底面部にかけ、テーパ状に広
    がる概略四角錐状のエアバッグを形成する基布であっ
    て、上記底面部を構成する底面部用基布1の上下から夫
    々、口元部用基布2,2を具備せしめて上面部用基布3
    と下面部用基布4とを一体に延出すると共に、これら上
    面部用基布3と下面部用基布4、ならびに上記底面部用
    基布1の各両側縁部から夫々、個々の辺同士を継ぎ合わ
    せることにより前記四角錐の側面部を構成する、略三角
    形状の側面部用基布5…5、6,6を一体に延出せし
    め、かつ上記上面部用基布3と下面部用基布4に設けた
    各側面部用基布5…5の口元部側の各辺5a…5aを円
    弧状に膨出するよう形成した1枚物のエアバッグ基布を
    用い、 上記エアバッグ基布を二つ折りして、上面部用
    基布3と下面部用基布4を重ね、これら上・下面部用基
    布側から延出した上記側面部用基布5…5の膨出する口
    元部側の辺5a…5a同士を縫着する工程と、上記底面
    部用基布1側の各側面部用基布6,6の夫々の2辺6a
    …6aと、上・下面部用基布3,4側の各側面部用基布
    5…5の低面部側各辺5b…5bとを夫々縫着する工程
    と、このエアバッグ基布を裏返してエアバッグ袋体を形
    成する工程とからなる助手席用エアバッグの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記上・下面部用基布側の側面部用基布
    5…5における口元部側の辺5a…5a同士を縫着する
    に際し、この側面部用基布5…5の上記膨出する部分を
    折り返して上記側面部用基布5…5の何れかと共に縫着
    する請求項2記載の助手席用エアバッグの製造方法。
JP35817192A 1992-03-30 1992-12-24 エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法 Expired - Lifetime JP2673404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35817192A JP2673404B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法
US08/036,666 US5316337A (en) 1992-03-30 1993-03-25 Inflatable bags for airbag passive restraint systems for front seat passenger and methods for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35817192A JP2673404B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262991A true JPH06262991A (ja) 1994-09-20
JP2673404B2 JP2673404B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=18457914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35817192A Expired - Lifetime JP2673404B2 (ja) 1992-03-30 1992-12-24 エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673404B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036769A1 (fr) * 1996-04-01 1997-10-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Coussin d'air pour siege passager
JP2003300446A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ
JP2007137160A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036769A1 (fr) * 1996-04-01 1997-10-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Coussin d'air pour siege passager
US5865467A (en) * 1996-04-01 1999-02-02 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Airbag for front seat passenger
DE19780380B4 (de) * 1996-04-01 2004-08-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag
JP2003300446A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ
JP2007137160A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP4536644B2 (ja) * 2005-11-16 2010-09-01 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673404B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310216A (en) Flat sew pattern passenger air bag
US5316337A (en) Inflatable bags for airbag passive restraint systems for front seat passenger and methods for manufacturing thereof
JP3034727U (ja) 膨張式エアバッグ
JP2006103667A (ja) エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置
CN104512368B (zh) 气囊及具备该气囊的气囊装置
JP3922764B2 (ja) エアバッグ
JP2673404B2 (ja) エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法
US7866693B2 (en) Airbag and airbag system
JP2008001362A (ja) エアバッグとエアバッグを製作するための方法
US6547709B1 (en) Method of folding an air bag
JP2673400B2 (ja) 助手席用エアバッグの製造方法
JP2673412B2 (ja) エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法
JP2673413B2 (ja) エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法
JP5476024B2 (ja) 助手席用エアバッグ及び助手席用エアバッグ装置
JP2673405B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP3443902B2 (ja) エアバッグ用布及び該布を用いたエアバッグの製造方法
JPH05116575A (ja) 車両用エアバツグの製造方法
JP3413909B2 (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JP5344971B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH09142238A (ja) 車両用エアバッグ
JPH08244554A (ja) 側部用エアバッグの製造方法
JP3562087B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JPH08276812A (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JPH0911830A (ja) 助手席用エアバッグ
CN115697782A (zh) 副驾驶座用安全气囊装置及副驾驶座用安全气囊装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13