JPH06262743A - 接合装置 - Google Patents

接合装置

Info

Publication number
JPH06262743A
JPH06262743A JP5050992A JP5099293A JPH06262743A JP H06262743 A JPH06262743 A JP H06262743A JP 5050992 A JP5050992 A JP 5050992A JP 5099293 A JP5099293 A JP 5099293A JP H06262743 A JPH06262743 A JP H06262743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
chip
glass
head
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5050992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416979B2 (ja
Inventor
Takashi Okusa
隆 大草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP05099293A priority Critical patent/JP3416979B2/ja
Publication of JPH06262743A publication Critical patent/JPH06262743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416979B2 publication Critical patent/JP3416979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1445Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81266Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
    • B29C66/81267Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91216Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods enabling contactless temperature measurements, e.g. using a pyrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/81224Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合過程において、接合対対象であるICの
温度分布の均一化と図ることにより、熱応力の発生や接
合条件のバラツキを防ぐ。 【構成】 ガラスパネルとICチップの接合において、
接合面に直接光ビームを照射し加熱するとともに、IC
上面からも光ビームを照射し加熱する。あるいはICか
らヘッドへの熱吸収をおさえるため、IC上面からの光
ビーム照射する代わりに、熱伝導率の低いヘッドで加圧
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ICチップとガラス基板、あるい
はICチップの実装されたTABテープとガラス基板、
あるいはガラス基板とガラス基板などの、少なくとも一
方が光透明体である場合の、加圧と加熱による接合を行
う接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICチップの実装方法は、ICチップの
出力端子とICリードフレームとの金ワイヤーによるW
B接合(ワイヤーボンド接合)とその後の樹脂モールド
によるICパッケージ方式や、フレキシブルテープ上に
形成された銅箔のリード線とICチップの出力端子上に
形成されたバンプとの熱圧着接合とその後の樹脂モール
ドによるTAB方式(TAPE−AUTOMATED−
BONDING方式)あるいはTCP方式(TAPE−
CARIER−PACKAGE方式)などが知られてい
る。これらの実装方式は、最終形態の平面面積がICチ
ップの平面面積よりも大きくなり、高密度実装のための
最適実装方式ではない。
【0003】そのため最終形態の平面面積とICチップ
の平面面積が等しい方式すなわちICチップをそのまま
実装してしまう方式が採られる。ICチップとの接合対
象が、ガラスである場合がCOG方式(CHIP−ON
−GLASS方式)である。
【0004】COG方式の接合は、ICチップの出力端
子部と接合対象のガラスの導電部との導通性をとるため
に、ICチップの出力端子部にバンプを形成する場合
や、ICチップの出力端子部にバンプを形成しさらにパ
ンプ上にペーストを形成する場合、バンプを形成せずに
導電性のあるボールを間にいれて仲介する場合などがあ
る。また導通性を温度湿度外乱や衝撃から守るために、
ICチップと接合対象の間に接着剤などの樹脂を入れ
て、加圧と加熱により樹脂結合させて信頼性を確保す
る。
【0005】このようにCOG方式の接合には固有差が
あるにしろ基本的に接合は、加圧と加熱を必要とする熱
圧着による接合方式の場合が多い。この方式を実現する
装置として、ICチップとガラス基板を受け台とヘッド
で挟み込むことにより加圧し、さらに加圧のためのヘッ
ドを加熱しヘッドからICチップへの熱伝導による加熱
を行うことにより、加圧と加熱を一つの機構でしかも同
時に行う接合装置が知られている。あるいはさらに、上
記装置のうち加圧のためのヘッドを加熱せずに、ガラス
基板と接する受け台をガラスとし、ガラス受け台サイド
から光ビームをICチップおよびガラス基板に照射する
ことによる加熱手段とすることにより、加圧手段と加熱
手段を独立させることによる接合装置が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】COG接合の特徴は、
接合対象がICチップとガラス基板といった剛体同士の
接合であることと、ICチップの導通用端子の配置から
決まる2次元接合すなわち面接合であることにある。こ
れらのことにより、以下のような不具合点を有してい
る。
【0007】従来装置の接合課程における接合対象であ
るICチップの温度分布は、不均一になりやすい。すな
わちICチップの平面方向での不均一性と厚み方向の不
均一性が存在する。まず平面方向の温度の不均一性は、
接合課程に必要な温度条件のマージン内に全面が入らな
くなり、本来必要とする接合状態を作り出すことが出来
なくなる。特にICチップの周辺部は、他の部分に比べ
低温になり易く、接合品質評価において接合不良を発生
し易い場所である。
【0008】次に厚み方向の温度の不均一性である。I
Cチップは、熱伝導率がよく温度均一性をはかるには比
較的よい材質であるが、従来装置による接合方式では5
〜10度程度の厚み方向の温度勾配を生じる。この温度
勾配により、ICチップに対して熱応力を発生し、接合
課程の終了時に応力歪として現れ、接合不良の発生へと
結び付くこととなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記の
ような問題点を解決するもので、以下のような装置とす
る。
【0010】少なくとも一方が光透明体である接合対象
Aと接合対象Bの加圧と加熱による接合を行う接合装置
において、加圧手段を構成する接合対象Aと接する加圧
物Cと、接合対象Bと接する加圧物Dの、両方を光透明
体とし、接合対象Aおよび接合対象Bに対して、加圧物
Cと加圧物Dを透過する光ビームを両サイドから照射す
ることによる加熱手段を有するこを特徴とする。
【0011】さらに少なくとも一方が光透明体である接
合対象Aと接合対象Bの加圧と加熱による接合を行う接
合装置において、加圧手段を構成する接合対象Aと接す
る加圧物Cと、接合対象Bと接する加圧物Dのうち、光
透明体である接合対象と接する接合物を光透明体とし、
さらにこれと相対する加圧物を金属と同等の剛性をも
ち、かつ0.01(cal/cm・sec・℃)以下の
熱伝導率の低いセラミックスあるいはガラスとし、接合
対象Aおよび接合対象Bに対して、光透明体である加圧
物を透過する光ビームを照射することによる加熱手段を
有することを特徴とする。
【0012】
【作用】剛体同士の加圧・加熱接合によるCOG接合な
どにおいて、接合課程における接合対象の平面方向およ
び厚み方向の温度均一性が保てることになり、接合条件
の確保および熱歪による熱応力の低減がはかられ、接合
品質の安定化へとつながる。
【0013】
【実施例】実施例は、接合対象AをICチップ・接合対
象Bを光透明体であるガラス基板の場合について主に展
開する。
【0014】まず従来の接合装置の構成を、図8および
図9に示す。さらにここでは、ICチップ1とガラス基
板2の接合には、接着剤3を介して行われるものとす
る。図8は、加圧手段として受け台4とヘッド5により
構成され、ICチップ1とガラス基板2が間に挟み込ま
れる。加熱手段は、加圧用のヘッド5に埋め込まれたヒ
ーター6を加熱することにより実現される。ヒーター6
により発生する熱は、ヘッドに熱伝達されさらにヘッド
内を熱電導し、最後に加熱対象であるICチップに熱伝
達される。このため、ヘッドには熱伝導率の良く剛性の
ある鉄等が用いられる。
【0015】つぎに図9は、図8の場合と違い加熱手段
として光ビーム10を用いている。このため、受け台は
光透過性のあるガラス受け台7であり、光ファイバー8
により導かれた光が集光レンズ9により集光され、ガラ
ス受け台7とガラス基板2を透過し、ICチップとガラ
ス基板の接合面に照射される。加圧手段と加熱手段が分
離されることにより、接合工程の最適化がはかられる。
【0016】しかし、図8および図9による接合装置で
は課題に示した問題点が発生し、これらを根本的に解決
する方式として、以下の接合装置が有効となる。
【0017】図1に請求項1の実施例を示す。ガラス基
板2と接するように受け台として光透明体であるガラス
受け台7を配置し、光ファイバー8により導かれた光が
集光レンズ9により集光され、ガラス受け台7とガラス
基板2を透過し、ICチップとガラス基板の接合面に照
射される。また、ICチップ1と接する受け台として光
透明体であるガラスを用い、このガラスの上面からIC
チップ1の全面に対して光ビーム10を照射できる領域
の存在するヘッドホルダー14でガラスヘッド13を保
持する。こうして接合工程において、ガラス受け台7と
ガラス基板2を透過して接合面に照射される光ビーム1
0と、ガラスヘッド13を透過してICチップ1の上面
に照射される光ビーム10とにより、全体が加熱される
ことになる。これにより、接合対象であるICチップ1
とガラス基板2さらに接着剤3に対して加圧手段と分離
された加熱手段が構成され、加圧加熱分離接合が可能と
なる。しかも、接合対象に対して両面からの加熱が可能
となり加熱能力の向上に加え、加熱対象の温度均一性が
確保されることになる。特に、ICチップの厚み方向の
温度分布が均一になり、ICチップ1に熱応力が発生す
ることなく接合工程が終了し、接合品質が向上する。
【0018】つぎに、図2に請求項1の別の実施例を示
す。図1と同様、ガラス基板2と接するように受け台と
して光透明体であるガラス受け台7を配置し、光ファイ
バー8により導かれた光が集光レンズ9により集光さ
れ、ガラス受け台7とガラス基板2を透過し、ICチッ
プとガラス基板の接合面に照射される。さらに、ICチ
ップ1と接する面にヘッドとして光透明体であるガラス
ヘッド13を用い、さらにヘッド内部の途中に光を反射
するミラー11をICチップ1に対して斜めに設ける。
そこで、ガラスヘッド13が加圧状態にある位置で光を
ガラスヘッド13の横方向から照射し、その光がガラス
ヘッド13のミラー11により反射し、ICチップ1の
上面に照射されるように配置する。この光は、ガラス受
け台サイドからの光と同様に、光ファイバー8で導かれ
た光を集光レンズ9により集光してもよく、光ファイバ
ーで集光することなく直接照射される光でもよい。こう
して図1の実施例と同様に、ICチップの厚み方向の温
度分布が均一になり、熱応力が発生することなく接合工
程が終了し、接合品質が向上する。さらにこの接合構造
では、従来のヘッドの代わりにヘッド材質と構成を変更
するだけで済み、大幅な構造変更にもならない。
【0019】さらに図3は図2に付加機能を加えた実施
例である。すなわち、ガラスヘッド13のミラーをハー
フミラー12としガラスヘッド13の上方に温度センサ
ーやCCD17などを配置することにより、接合工程に
おけるICチップ上面の温度状態をモニターすることが
可能となる。これにより、光ビーム10の強度を逐次制
御することが可能となり、より適正な接合品質を確保す
ることも実現される。
【0020】さらに、図4に請求項1の別の実施例を示
す。これも図2と同様、ガラス基板2と接するように受
け台として光透明体であるガラス受け台7を配置し、光
ファイバー8により導かれた光が集光レンズ9により集
光され、ガラス受け台7とガラス基板2を透過し、IC
チップとガラス基板の接合面に照射される。さらに、I
Cチップ1と接する面にヘッドとして光透明体であるガ
ラスヘッド13を用い、さらにヘッド内部の途中に光を
反射するミラー11をICチップ1に対して斜めに設け
る。このミラー11は図2の場合と違い、ガラスヘッド
13の両サイドから光ビームが照射できるよう中心部を
対称に2面配置されている。さらに、両サイドに配置さ
れた光ファイバー8は、上下に配置変更可能であり、そ
の上下に合わせて照射される光ビームの照射位置が変化
することが可能である。この機構は、ICチップ1の平
面方向の温度分布の不均一性に合わせて、温度の低い部
分を選択的に照射し温度分布を均一化するための機構で
ある。具体的には、ガラス受け台7サイドからの光ビー
ムだけでは、ICチップ1の周辺部の温度が中央部に比
べ低くなり易く、これを均一化するのに有効である。C
OG用にICチップは、従来の正方形に近い形状でなく
細長形状のものが多用され、長手方向の温度不均一性が
出易く特に有効である。
【0021】さてつぎに図5に、請求項2の実施例を示
す。ガラス基板2と接するように受け台として光透明体
であるガラス受け台7を配置し、光ファイバー8により
導かれた光が集光レンズ9により集光され、ガラス受け
台7とガラス基板2を透過し、ICチップとガラス基板
の接合面に照射される。一方ICチップ1と接するガラ
スヘッド13は、従来例の図9のヘッドと形状は同じで
あるが、材質は鉄などの熱伝導率の高いものでなく、し
かも加圧力に耐えられるある程度の剛性を持ったセラミ
ックスあるいはガラスなどの低熱伝導ヘッド15を用い
ることが大きな特徴である。熱伝導率は、炭素鋼やステ
ンレスのそれより1桁近く低い0.01(cal/cm
・sec・℃)以下の熱伝導率の特性を持ったものと
し、セラミックスあるいはガラスがこれに相当する。こ
のことにより得られる接合における効果を、図6に示
す。横軸をICチップの平面方向の場所・縦軸を温度と
して、従来の鉄ヘッドによる場合と本方式のセラミック
スあるいはガラスヘッドの場合との、ICチップの上面
と下面の温度分布曲線を示している。これによれば、ま
ずそれぞれの場所の到達温度が上昇しており、温度効率
がおおきく改善されていることがわかる。また、ICチ
ップの場所別の温度差(平面方向の温度差)も少なくな
り、さらにICチップの上面と下面の温度差(厚み方向
の温度差)も少なくなることが判る。この様に、ヘッド
の材質を熱伝導率の低いものに変更するだけで、大きな
効果が見られる。
【0022】つぎに図7に、請求項2の別の実施例を示
す。図7−(a)は、図6のヘッド機構例であり、図7
−(b)および図7−(c)および図7−(d)はその
改良例である。図6の場合には、ICチップの温度効率
や厚み方向の温度分布は改善されるが、平面方向の温度
分布が多少であるが温度勾配を残してしまう。本方式
は、これを改善するものである。すなわちヘッド自信の
材質を低熱伝導率のものに変更し、さらにヘッドの形状
を変えたりヘッドに熱伝導率の異なる材質を混入させた
りすることにより、ヘッド周辺部の到達温度を中央部と
同一にするものである。図7−(b)は中央部の厚みを
薄くすることによる材料の厚み差で実現し、図7−
(c)は高熱伝導率の材料を中央部に部分的に配置させ
ることによりそれを実現し、さらに図7−(d)はヘッ
ド周辺をオーバーハングさせICチップからの熱輻射を
防ぐ形状をつることにより、各々実現している。このよ
うに以上の方式を積極的に利用することにより、ICチ
ップの温度分布を部分的に高くしたり、逆に低くしたり
することも可能となる。
【0023】
【発明の効果】光の持つ選択性と高応答性と非接触性の
特性を生かすことにより、接合過程を高精度の選択的な
エネルギー供給と短時間の集中的なエネルギー供給さら
には非接触なエネルギー供給であることによる熱と力の
分離を効果的に利用して実現できるために、接合過程に
とって最適なプロセス制御が可能となる。
【0024】これにより、ICチップとガラスパネルを
アライメントする仮接合のための品質や最終的な接合を
行う本接合のための品質など、要求される接合品質に対
しての自由度が増すことになり、バリエーションに富ん
だ工程選択と品質の良い接合状態が容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1による接合装置図。
【図2】本発明の請求項1による接合装置図。
【図3】本発明の請求項1による接合装置図。
【図4】本発明の請求項1による接合装置図。
【図5】本発明の請求項2による接合装置図。
【図6】本発明の請求項2による温度特性改善図。
【図7】本発明の請求項2によるヘッド機構図。
【図8】従来の接合装置図。
【図9】従来の接合装置図
【符号の説明】
1:ICチップ 2:ガラス基板 3:接着剤 4:受け台 5:ヘッド 6:ヒーター 7:ガラス受け台 8:光ファイバー 9:集光レンズ 10:光ビーム 11:ミラー 12:ハーフミラー 13:ガラスヘッド 14:ヘッドホルダー 15:低熱伝導ヘッド 16:ベース 17:温度センサーやCCDカメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/36 Z 7047−4E // B29C 65/02 7639−4F 65/14 7639−4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が光透明体である接合対
    象Aと接合対象Bの加圧と加熱による接合を行う接合装
    置において、 加圧手段を構成する接合対象Aと接する加圧物Cと、接
    合対象Bと接する加圧物Dの、両方を光透明体とし、 接合対象Aおよび接合対象Bに対して、加圧物Cと加圧
    物Dを透過する光ビームを両サイドから照射することに
    よる加熱手段を有するこを特徴とする接合装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が光透明体である接合対
    象Aと接合対象Bの加圧と加熱による接合を行う接合装
    置において、 加圧手段を構成する接合対象Aと接する加圧物Cと、接
    合対象Bと接する加圧物Dのうち、光透明体である接合
    対象と接する接合物を光透明体とし、さらにこれと相対
    する加圧物を金属と同等の剛性をもち、かつ0.01
    (cal/cm・sec・℃)以下の熱伝導率の低いセ
    ラミックスあるいはガラスとし、 接合対象Aおよび接合対象Bに対して、光透明体である
    加圧物を透過する光ビームを照射することによる加熱手
    段を有することを特徴とする接合装置。
JP05099293A 1993-03-11 1993-03-11 接合装置 Expired - Lifetime JP3416979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05099293A JP3416979B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05099293A JP3416979B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262743A true JPH06262743A (ja) 1994-09-20
JP3416979B2 JP3416979B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12874290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05099293A Expired - Lifetime JP3416979B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416979B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535275A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー チップを接触基板に移送する方法及び装置
JP2009182162A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置
JP4845232B1 (ja) * 2011-02-01 2011-12-28 株式会社ミクロ技術研究所 薄板ガラス基板貼合体およびその製造方法
JP2012104693A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置
EP2671251A2 (de) * 2011-02-02 2013-12-11 Pac Tech - Packaging Technologies GmbH Verfahren und vorrichtung zur elektrischen kontaktierung von anschlussflächen zweier substrate
KR101470386B1 (ko) * 2013-07-19 2014-12-09 한국광기술원 엘이디 칩 접착용 경화 장치
JP2016023121A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 ガスセルの封止方法
KR20200119048A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 레이저쎌 주식회사 레이저 리플로우 장치의 레이저 가압 헤드 모듈
KR20210114680A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 넥스타테크놀로지 주식회사 실장 헤드 및 이를 포함하는 부품 실장 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237979B2 (ja) 2013-03-15 2017-11-29 澁谷工業株式会社 ボンディング装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535275A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 パック テック−パッケージング テクノロジーズ ゲーエムベーハー チップを接触基板に移送する方法及び装置
US9401298B2 (en) 2005-04-08 2016-07-26 PAC Tech—Packaging Technologies GmbH Method and device for transferring a chip to a contact substrate
JP2009182162A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置
JP2012104693A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Shibuya Kogyo Co Ltd ボンディング装置
WO2012104989A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社ミクロ技術研究所 薄板ガラス基板貼合体およびその製造方法
US8398873B2 (en) 2011-02-01 2013-03-19 Micro Technology Co., Ltd. Thin-sheet glass substrate laminate and method of manufacturing the same
JP4845232B1 (ja) * 2011-02-01 2011-12-28 株式会社ミクロ技術研究所 薄板ガラス基板貼合体およびその製造方法
EP2671251A2 (de) * 2011-02-02 2013-12-11 Pac Tech - Packaging Technologies GmbH Verfahren und vorrichtung zur elektrischen kontaktierung von anschlussflächen zweier substrate
US9649711B2 (en) 2011-02-02 2017-05-16 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Method and device for electrically contacting terminal faces of two substrates by laser soldering using a gaseous flux medium
KR101470386B1 (ko) * 2013-07-19 2014-12-09 한국광기술원 엘이디 칩 접착용 경화 장치
JP2016023121A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 ガスセルの封止方法
KR20200119048A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 레이저쎌 주식회사 레이저 리플로우 장치의 레이저 가압 헤드 모듈
KR20210114680A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 넥스타테크놀로지 주식회사 실장 헤드 및 이를 포함하는 부품 실장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416979B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101113850B1 (ko) 플립 칩 본딩 방법 및 이를 채택한 플립 칩 본딩 장치
US6284086B1 (en) Apparatus and method for attaching a microelectronic device to a carrier using a photo initiated anisotropic conductive adhesive
JP3416979B2 (ja) 接合装置
US5037780A (en) Method for attaching semiconductors to a transparent substrate using a light-curable resin
KR101143838B1 (ko) 플립 칩 본딩 방법
KR920010425B1 (ko) 전극의 접속방법
KR100747134B1 (ko) 적외선 가열에 의한 솔더 범프 및 와이어 본딩
JP3189331B2 (ja) 接合方法および接合装置
JP3303832B2 (ja) フリップチップボンダー
JP3298110B2 (ja) 異方性導電接着剤及びその接合方法
KR102221588B1 (ko) 반도체 칩 본딩 장치 및 반도체 칩 본딩 방법
JPH06334217A (ja) Ledアレイ装置
KR20230099398A (ko) 레이저 본딩 시스템
KR100936781B1 (ko) 플립칩 본딩장치 및 이를 이용한 플립칩 본딩방법
US11682650B2 (en) Heat assisted flip chip bonding apparatus
JPH11274227A (ja) 半導体チップの実装方法および装置
JPH02310939A (ja) ワイヤーボンディング方法
KR20060057098A (ko) 본딩 헤드 및 이를 구비한 플립칩 본딩장치
JP3267071B2 (ja) Tab−セル圧着装置及び圧着方法
JPH0951162A (ja) 電子部品搭載装置
JPH0223992B2 (ja)
JP2005136257A (ja) 実装部品の導通接合方法
JPS5923535A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH04213429A (ja) 光による接合方法
JPS63253636A (ja) ワイヤボンデイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term