JPH06262375A - 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法 - Google Patents

銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH06262375A
JPH06262375A JP5134404A JP13440493A JPH06262375A JP H06262375 A JPH06262375 A JP H06262375A JP 5134404 A JP5134404 A JP 5134404A JP 13440493 A JP13440493 A JP 13440493A JP H06262375 A JPH06262375 A JP H06262375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
conductive paste
wiring board
oxide film
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5134404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345961B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Masahiro Nagasawa
雅浩 長澤
Katsuhide Tsukamoto
勝秀 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13440493A priority Critical patent/JP3345961B2/ja
Publication of JPH06262375A publication Critical patent/JPH06262375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345961B2 publication Critical patent/JP3345961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温度で銅またはその合金同士を接合するこ
とができ、さらに、この原理を応用して簡便な工法を使
用しつつ、電気特性に優れた多層配線基板の製造方法を
提供する。 【構成】 少なくとも一方が銅または銅合金表面に貴金
属薄膜層、酸化膜除去剤層または銅またはそれらの合金
からなる導電性粉末と活性剤とを主たる構成要素とする
導電ペースト層を設けた金属同士を170度以上の温度
で加熱加圧することにより金属同士を接合する。さらに
この接続原理を応用して、絶縁性接着層1の所定の部分
に開けた孔2に貴金属、銅またはそれらの合金からなる
導電性粉末と活性剤とを主たる構成要素とする導電ペー
スト3を刷り込んだ後、銅箔5、5’で絶縁性接着層1
を挟み、170℃以上の温度で加熱プレスして多層配線
基板を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属加工分野やエレクト
ロニクス産業で広く使用されている銅または銅合金の接
合方法と、その原理を応用した導電ペースト及び同じ原
理により製造される多層配線基板の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より銅およびその合金は産業分野で
広く使用されてきた。これら金属の加工に際して2つ以
上の部材を接合するために古くから多くの技術が実施さ
れてきたが、一般的な接合方法としては半田付けに代表
される蝋付けが広く行われている。マイクロエレクトロ
ニクス分野においては特殊な例としては超音波接続も行
われているが、一般的に信頼性のある電気的接続をおこ
なおうとすれば半田付けまたは蝋付けによる接続がが唯
一のものであった。
【0003】一方、各種電気回路においては多層配線基
板が使用されている。多層配線板は配線層間を接続する
ビアホールの製造方法により2種類に分類される。その
一つはビアホール内の導電膜ををめっきで形成する方法
であり、他の一つはビアホールを導電性ペーストで形成
するものである。
【0004】導電ペーストを使用する方法はさらに2種
類に分類され、その一つは通常銀スルーホール配線板と
して知られる貴金属粉体とバインダ樹脂とからなる導電
ペーストを用するものである。もう一つは金属粉末と半
田粉末とを導電要素として使用する導電ペーストを使用
するものであり、この場合は加熱することにより半田が
溶融して金属粉末を結合し、導電経路を形成するもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半田に
よる接続は鉛、錫などの異種金属を使用するため、使用
環境によっては腐食を発生し、かつ、金属間化合物の形
成を伴うため、接続部分が脆弱であって繰り返しストレ
ス等によりクラックを発生し易い問題点がある。超音波
による接続は上記問題は含まないものの、きわめて小さ
な接続面積しか得られず、一般への応用は困難である。
本発明の目的は信頼性に優れた新規な銅または銅合金の
接続方法を提供することである。
【0006】一方、多層配線基板の製造において、めっ
き法によるビアホールは導電層が金属銅であるため、導
電性、信頼性に優れる一方で製造に多くの工数を要し、
さらにメッキ廃液や基板洗浄液のための公害処理施設を
必要とし、製造コストが高いものとなる。一方、導電ペ
ーストによるビアホール(銀スルーホール)は製造工程
は簡単でコストは安く済むものの、スルーホールの導通
抵抗が高く、特に低電流域において導通抵抗が増加する
非オーミック性を示し、使用範囲が限られていた。さら
に、金属粉末と半田粉末を使用する方法は金属伝導によ
るオーミック接続は期待できるものの、その接続はもろ
いものでヒートショック試験などで破壊され易いもので
あり、事実上使用されていない。
【0007】それ故に本発明の他の目的は上記、銅また
は銅合金の新規な接続原理を応用した新規な概念の多層
配線基板とそれに使用される導電ペーストとを提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は 少なくとも一方が銅または銅
合金である金属の接合に際して、銅または銅合金である
金属の接合面に貴金属薄膜層、酸化膜除去剤塗布層また
は銅またはその合金粉末と酸化膜除去剤とを主成分とす
る導電ペースト層のいずれかを形成して後、接合面を重
ね合わせ、170℃以上に加熱、加圧して接合すること
を特徴とする。
【0009】さらに本発明にかかる多層配線基板の製造
方法は絶縁性接着層の所定の部分に開けた孔に貴金属、
銅またはそれらの合金からなる導電粉末と酸化層除去剤
とを主たる構成要素とする導電ペーストを刷り込んだ
後、170℃以上の温度で加熱プレスして製造すること
を特徴とする。
【0010】本発明のもう一つの特徴は上記酸化層除去
剤がカルボン酸またはカルボキシル基を構造中に含むポ
リマまたはオリゴマであることである。さらに、本発明
の他の一つの特徴は導電ペーストのバインダ樹脂に酸化
層除去剤を使用することである。
【0011】
【作用】少なくとも一方が銅または銅合金である金属同
士の接合に際して、銅または銅合金である金属の接合面
に貴金属薄膜層、酸化膜除去剤塗布層または銅またはそ
の合金粉末と酸化膜除去剤とを主成分とする導電ペース
ト層のいずれかを形成して後,接合面を重ね合わせ、1
70℃以上に加熱、加圧することにより、接合面の銅原
子が相対する金属の表面に拡散して接合がなされる。
【0012】更に上記原理により、絶縁性接着層の所定
の部分すなわちビアホール部分に貴金属、銅またはそれ
らの合金からなる導電粉末と酸化膜除去剤とを主たる構
成要素とする導電ペーストを刷り込んだ後、170℃以
上の温度で加熱プレスして製造することにより、絶縁性
接着層を挟んだ上下の銅箔と導電ペースト内の導電粉末
とが金属原子の拡散による金属結合で接合され、製造時
に導電ペーストを使用したにもかかわらず、上下の銅箔
が完全に電気的に接続される。このため、従来の銀スル
ーホール基板と同様に安いコストで製造できるにもかか
わらず、めっき法によるビアホールと同様に低電流域に
おいても接続抵抗が増大することがなく、全ての回路に
使用できる多層配線板が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例につき説明する。
【0014】本発明に使用される銅または銅合金として
は電解銅、圧延銅、青銅、真鍮、ベリリウム銅、砲金な
ど一般の銅またはその合金が使用できる。これらは板
状、箔状、線状、棒状などいかなる形状でもよい。これ
ら金属は表面の酸化皮膜を除去した後に、貴金属メッキ
される。
【0015】めっき前処理としての酸化膜の除去は各種
手段が公知である。例えば、酸によるエッチング、機械
的研磨、還元雰囲気中での加熱など、材料の要求特性、
形状により任意に選択可能であるが、次の工程である貴
金属めっき工程との兼ね合いでバランスの取れた工程を
選ぶことが望ましい。すなわち、めっき工程が湿式で行
われる場合は酸化膜除去も湿式エッチングが好ましく、
めっき工程が真空蒸着、CVD、スパッタ等のドライプ
ロセスで行われる場合は酸化膜除去もドライ工程で行わ
れることが好ましい。
【0016】それ故に、銅箔などの連続フィルムは湿式
で連続に行われることが好ましく、単体部品のような小
さな場合は還元雰囲気炉などを使用してもよい。
【0017】酸化膜除去に引き続き薄層の貴金属めっき
を行う。貴金属めっきの目的は銅または銅合金の表面酸
化を防止し、かつ接合時の銅の拡散を妨げないためであ
る。
【0018】すなわち、一般に多く実施されているニッ
ケルめっきは表面酸化は防止するものの、同時に銅の拡
散をも妨げるため、表面にニッケルの様な卑金属めっき
を施した銅または銅合金は本発明のような低温で接合す
ることはできない。つまり、本発明の特徴は清浄な銅表
面の貴金属めっきの採用によって初めて可能となるので
ある。このため、貴金属めっき皮膜は薄いもので充分で
ある。例えば、以下の具体的な実施例に見られるごと
く、その厚みは100Åあれば充分に目的を達する。貴
金属層が厚くても一般的には特に支障はないが、プロセ
スコストが上がるのみであまり意味はない。さらに、電
気回路に使用する場合は銀の使用量が多い場合は信頼性
の低下につながる場合もある。それ故に貴金属メッキ層
は必要最小限の厚みにすることが望ましく、該当製品の
使用条件に合わせて設定すればよい。
【0019】貴金属めっきの方法としては種々の方法が
知られているが、被めっき物の形状に応じて種々選択可
能である。例えば、連続した銅箔などの場合は電気めっ
きにより行うことが効率的かつ管理が容易である。これ
に対し、単体部品などの場合は無電界めっき法を採用す
る方が形状に依存せずに均一なメッキ膜厚が得られる。
さらに、連続したフィルム状のものであれば真空蒸着
法、CVD法、スパッタ法なども採用できる。
【0020】めっきに使用する貴金属としては、金、
銀、白金、パラジウム、ロジウム等が挙げられるが、経
済性等を考慮すると金または銀の使用が望ましい。ただ
し、銀めっきした後、室内で長期保存すると硫化を受け
るため、銀メッキ後接合までは開放系で長時間の保存は
避けることが望ましい。
【0021】めっきに代えて酸化膜除去剤を塗布して接
合するに際し、接合しようとする銅または銅合金の酸化
膜が厚い場合はあらかじめ酸化膜を除去することが望ま
しい。前処理としての酸化膜の除去は各種手段が公知で
ある。例えば、酸によるエッチング、機械的研磨、還元
雰囲気中での加熱など、材料の要求特性、形状により任
意に選択可能である。酸化膜が除去されても、銅または
銅合金は空気中で急速に酸化されるためきわめて薄い酸
化膜は存在する。
【0022】銅または銅合金表面に塗布する酸化膜除去
剤としては、カルボン酸またはカルボキシル基を構造中
に含むポリマまたはオリゴマを使用することが望まし
い。これらの例としてはカプロン酸、エナント酸、カプ
リル酸、2ーエチルヘキサン酸、ステアリン酸等の直鎖
または側鎖型の飽和脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、
リノレン酸などの不飽和脂肪酸、アビエチン酸、コハク
酸、マロン酸等のカルボン酸、ポリアクリル酸、アルキ
ッド樹脂、末端カルボキシポリブタジエン等がある。な
お、本明細書中で述べる酸化膜除去剤とは、表面を酸化
された銅ないしは貴金属表面を金属状態に変化させる、
ないしは保つ物質のことである。
【0023】これら酸化膜除去剤は直接、または溶剤な
どに溶解して表面に塗布することができる。上記以外
で、従来から半田付けフラックス用として使用されてき
た活性剤例えば、塩酸ジメチルアミン等も酸化膜除去剤
として使用できるが、これら無機系の活性剤を使用した
場合は接合後洗浄して除去することが必要である。
【0024】接合に要する温度は少なくとも170℃以
上が必要である。温度がこれより低い場合は銅の拡散が
起こらず、接合することが出来ない。温度の上限は特に
ないが、一般的に銅またはその合金は酸化や高温により
により特性変化を受け易いため、接合可能な範囲で低い
温度で接合することが望ましい。当然のこととして接合
温度が高いほど短時間で接合が可能である。さらに、条
件が許せば超音波の併用も効果がある。
【0025】本発明に必要とされる圧力は、単に接合部
分の相互の表面同士を近接させるためのものであるか
ら、極端な高圧は不必要であるが、接合圧力を低下させ
るためには接合面の表面粗度を可能な限り小さくするこ
と望ましい。ただし、表面粗度が不良な場合でも、加圧
により弾性の弱い銅または銅合金は塑性変形して接合は
可能となる。さらに、接合に際して接合しようとする銅
または銅合金の間に金、銀などの延性に富む金属を挟む
ことにより低い接合圧力で接合強度を上げることができ
る。
【0026】本発明は上記板材の接合だけでなく、銅ま
たはその合金粉を導電材料とする樹脂系導電ペーストに
使用することができる。すなわち、導電ペーストのバイ
ンダ樹脂として上記酸化膜除去剤の性質を有する樹脂を
使用するか、またはバインダ樹脂中に酸化膜除去剤を添
加し、ペーストを塗布後、加圧しつつペーストを加熱プ
レスすることにより、ペースト中の銅またはその合金粉
が相互に接合して導電経路を形成することができる。バ
インダ樹脂としては一般に使用されている熱可塑性樹脂
または熱硬化性樹脂が使用できる。ここに得られた導電
経路は金属結合によるものであるため、オーミック性を
示し、非常に微小な電流においても抵抗が増加すること
はない。さらに、上記導電ペーストは電気的用途だけで
なく、銅を接合する際の補助剤として使用することがで
きる。すなわち、接合しようとする銅またはその合金の
表面粗度が不良の場合に、表面の凹部の充填剤としても
使用できるものである。
【0027】本発明に使用する導電粉末としては金、
銀、銅およびそれらの合金の粉末が使用できる。これら
以外の貴金属でも使用可能ではあるが、導通抵抗が高
く、価格も高価でありあまり使用の意味がない。これら
粉末は通常、球状、燐片状、樹脂状などの形状で市場に
供給されているが、本発明においては球状の導電粉末を
使用すると後述するプレス圧力が少なくてすみ、最も都
合がよい。なお、ここに述べる球状とは完全な真球状で
ある必要はなく、多面体を含む板状でないものを示すも
のである。
【0028】酸化膜除去剤としては、従来から半田付け
などにおいて使用されてきた活性剤が使用可能である
が、長期信頼性を考慮すると、無機系の活性剤よりは活
性の緩やかな有機系のカルボン酸またはカルボキシル基
を構造中に含むオリゴマまたはポリマが好ましい。これ
らの例としてはプロピオン酸、カプロン酸、エナント
酸、カプリル酸、2-エチルヘキサン酸、ステアリン酸
などの直鎖または側鎖型の飽和脂肪酸、オレイン酸、リ
ノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸や、アビエチ
ン酸、コハク酸、マロン酸、アスパラギン酸、アスコル
ビン酸などの各種カルボン酸またはアミノカルボン酸お
よびその誘導体、ポリアクリル酸、アクリル酸共重合
体、アルキッド樹脂、ポリブタジエン誘導体等側鎖また
は末端ににカルボキシル基を有するオリゴマまたはポリ
マ等が挙げられる。
【0029】低級脂肪酸等沸点が低い活性剤を使用する
場合は実施例1に示すごとく、基板の製造に際してこれ
ら活性剤が作用して導電経路が形成して後、半田付け時
や通常の使用時に導通信頼性に悪影響を与えないため
に、エポキシ樹脂等これら活性剤と反応して安定な化合
物を与える樹脂材料と併用することが望ましい。
【0030】本発明にかかる多層配線基板の製造につ
き、以下図面により説明する。図1(a)において絶縁
性接着層1の所定の部分に開けた孔2に上記導電ペース
ト3をスキージ4などを用いて刷り込み、図1(b)に
示すように2枚の銅箔5、5’で挟んでから図1(c)
に示すように170℃以上の温度で加熱プレスする。こ
れにより図2(c)に示す必要部分に導通経路(ビアホ
ール)6を形成した両面銅貼板7が形成できる。両面銅
貼板7は常法により不要な銅箔部分をエッチングするこ
とにより図2(b)に示す両面配線基板8とすることが
できる。ここに得られたビアホール6内の導電粉末は既
に述べたごとく金属結合により接合されているため導通
抵抗が低く、かつ、ビアホール内の導電粉末は両面の銅
箔とも金属結合しているため、めっき法で製造されたビ
アホールと同様に低電流領域においても抵抗が増大する
こともなく、信頼性に優れた両面配線基板が得られる。
【0031】こうして得られた複数の両面配線基板8、
8’、8”、を図3(a)、(b)に示すように上記導
電ペーストを刷込んだ複数の絶縁製接着層9、9’と共
に加熱プレスすることによりそれぞれ4層ないし6層の
多層配線基板が容易に形成できる。加熱プレスに際して
両面配線基板と絶縁性接着層の数を増やすことにより、
より多層の配線基板が形成できることは当然である。
【0032】上記材料組成からなる導電性ペーストを絶
縁性接着層の所定の部分に設けられた孔に刷り込む技術
はスクリーン印刷を用いる方法、ピンを用いる方法、離
形フィルムを張り合わせ、離形フィルムごと孔を開けて
直接刷り込んで後離形フィルムを剥離する方法など公知
の方法を採用することができる。
【0033】離型フィルムを使用する方法につき、図4
を用いて説明する。図4(a)において、先ず絶縁性接
着層1に離型フィルム10を貼り合わせ、次いで所定の
場所にビアホ−ル2を離型フィルム10ごと孔をあけ
る。このビアホ−ル2に導電性ペ−スト3をスキ−ジ4
などを用いて刷り込む。続いて図4(b)に示すように
離型フィルム10を引きはがすことにより、所定の場所
に導電性ペ−スト3を有し、かつ絶縁性接着層表面には
導電性物質が一切存在しない絶縁性接着層1を得ること
ができる。
【0034】なお、導電性ペ−スト3の導電材料として
銅粉を使用した場合は絶縁性接着層表面が導電性ペ−ス
ト3で汚染されてもエッチングにより銅粉が除去される
ため、必ずしも離型フィルムを使用する必要はない。
【0035】導電ペーストを所定の部分に刷り込んだ絶
縁性接着層は必用に応じ溶剤を乾燥して後2枚の銅箔で
挟み加熱プレスして両面板を製造する。4層以上の多層
板の製造は上記加熱プレス操作の繰り返しにより行うこ
とが出来る。
【0036】加熱プレスに要する温度は170℃以上、
好ましくは180℃以上である。170℃未満の温度で
は上記ペースト中の金属の拡散が生じず、導電ペースト
内の金属同士の接合が生じないため、初期抵抗値は低く
てもオーミックな接続にならず、さらに信頼性試験にお
いて断線ないし抵抗値増加が発生する。
【0037】プレスに要する圧力はペースト中で導体と
して使用する金属材料により変化する。すなわち、金、
銀などの延性に優れた材料は比較的低圧で接合するのに
対し、銅ないしはその合金のように比較的変形しにくい
導体の場合は高めの圧力で接合することが好ましい。
【0038】以上本発明について述べてきたが、さら
に、上記導電ペーストは電気的用途だけでなく、一般的
に、貴金属や銅またはその合金をを接合する際の補助剤
として使用することができる。すなわち、接合しようと
する貴金属、銅またはその合金の表面粗度が不良の場合
に、表面の凹部の充填剤としても上記導電ペーストは使
用できるものである以下具体的な実施例により説明す
る。
【0039】(実施例1)予め脱脂処理した厚さ0.5
mmの銅板の表面を硫酸ー過酸化水素水溶液でソフトエ
ッチングし、水洗の後表面に電気めっき法により銀めっ
きした。めっき液には市販の非シアン系銀めっき液を使
用し、陽極に銀板を用い0.5A/dm2の電流密度で
500Åの銀めっきを行った。この結果、銅板表面は銀
白色になった。
【0040】上記銀めっきした後水洗、乾燥した銅板を
2枚重ね、硬質クロムめっきした鋼板に挟んで加熱プレ
スした。プレス条件は180℃、30分、300kg/
cm 2とした。この結果、2枚の銅板は強固に接合され
た。プレス時に空気に触れていた銅板の銀めっき表面は
酸化を受けて着色していることから、上記プレス温度で
銀めっき面を通して銅の拡散が生じていることが確認さ
れた。接合強度を図るため、引っ張り試験機でせん断剥
離強度の測定を行った結果、接合強度は400〜500
kg/cm2を示した。
【0041】比較のため、銅板をソフトエッチング、水
洗、乾燥の後2枚重ねて上記条件で加熱プレスしたが、
接合は生じなかった。さらに比較のため、上記銀めっき
した銅板と、ソフトエッチング、水洗したのみで銀めっ
きを行わなかった銅板とを重ね合わせて上記条件で加熱
プレスを行ったがやはり接合はできなかった。
【0042】以上の結果から、薄層の銀めっきをした銅
板同士をを重ねて加熱プレスする、本発明の手法で初め
て銅板同士の接合がなされることが確認された。
【0043】(実施例2)18μの銅箔の平滑面に実施
例1と同様にして銀めっきをおこなった。めっき厚みは
100Åとした。この銅箔を実施例1の銀めっき銅板に
重ね、実施例1の条件で加熱プレスした。ただし圧力は
750kg/cm2とした。さらに、銅箔の上から1m
mの銅板を重ねて箔に均一に圧力がかかるようにした。
この場合も銅箔は銀めっきした銅板には接合したが、均
圧用に設置した銅板と接合することはなかった。
【0044】プレスの結果、銅箔は強固に銅板に接合
し、T剥離の引剥しテストを行ったが、銅箔が切れて接
合強度の正確な測定はできなかった。
【0045】(実施例3)表面汚染の影響を見るため
に、実施例1で得られた銀めっき銅板の表面に硬化剤を
含有しないエポキシ樹脂(エポキシ当量180のエピク
ロルヒドリンービスフェノールΑタイプ)を塗布し実施
例1の条件で加熱プレスした。この結果、実施例1と同
様の強固な接合が得られた。この結果からたとえ表面に
樹脂成分などが付着していても、接合の邪魔にはならな
いことが確認された。
【0046】(実施例4)厚さ0.5mmの銀板と実施
例1で製造した薄層銀めっき銅板とを重ね、実施例1の
条件でプレスした。この場合も実施例1と同様に強固な
接合が得られた。この際、銅に接した銀板表面の銅板の
端部から約0.5mm付近の銀板表面にまで銅の拡散が
観察され、銀内部に銅原子が拡散して接合に寄与してい
ることがわかった。更に、銀銅の界面を波長分散型x線
マイクロアナライザー(XMA)で調べたところ、図5
に示す様に銀、銅それぞれに相手の金属中に数μmにわ
たって拡散していることが確認された。
【0047】(実施例5)実施例1において加熱プレス
温度を170℃、時間を1時間とした場合は銅板同士の
接合は行われたが、取り出し後、僅かな衝撃で接合が外
れる弱いものであった。
【0048】(実施例6)実施例1において銀のめっき
厚みを100Åにした場合は実施例1と同様の強固な接
合が得られた。この結果から銀の厚みはきわめて薄くて
も良いことがわかった。
【0049】(実施例7)厚さ0.2mmのりん青銅板
に実施例1と同様に500Å銀メッキした。本めっきり
ん青銅板を重ね、180℃、30分、2000kg/c
2の条件でプレスしたところ、上記りん青銅板は接合
した。しかし、接合力は弱く、接合部分を曲げると剥が
れた。そこで接合温度を220℃にしたところ、強固な
接合が得られ、りん青銅の弾性も損なわれることはなか
った。
【0050】(実施例8)プリント配線板の銅箔に金め
っきを行った。めっき厚みは200Åとした。一方、配
線板に接続するQFPパッケージのICのリード線の半
田めっき層をエッチングで除去して後、リード線に銅メ
ッキし、さらに銀めっきを行った。めっき厚みはそれぞ
れ5μ、500Åとした。上記ICのリード線を所定の
配線板上に配置して後、治具でリード線をおさえつつ、
220℃で1分間加熱したところ、リード線は強固に配
線板に接続された。
【0051】本接続による回路と、従来の半田による接
続の回路とを冷熱サイクル試験にかけたところ、本実施
例による回路は半田接合による回路に比較し、倍以上の
寿命を示した。又、当然のこととして、半田による回路
は200℃の加熱で破壊したのに対し、本実施例による
回路は200℃の加熱でなんら異常を示さなかった。
【0052】(実施例9)厚さ2mmの圧延銅板の表面
を#1200サンドペーパで研磨し、水洗、乾燥した
後、アビエチン酸5%アセトン溶液を塗布し、乾燥して
処理銅板を作製した。上記処理銅板2枚を重ね、180
℃、380kg/cm2で30分加熱プレスして銅板を
接合した。ここに得られた接合銅板から引張り試験片を
切り出し、せん断引張り試験を行った。この結果、せん
断引張り強さは240ないし260kg/cm2を示
し、強固に接合されていることが判った。
【0053】比較のため、上記圧延銅板を#1200サ
ンドペーパで研磨し、水洗、乾燥の後2枚重ねて上記条
件で加熱プレスしたが、接合は生じなかった。
【0054】以上の結果から、銅板表面にアビエチン酸
5%アセトン溶液を塗布し、加熱プレスする、本発明の
手法で初めて銅板同士の接合がなされることが確認され
た。
【0055】(実施例10)実施例1の処理銅板を厚さ
2mmの銀板に重ね、実施例9と同一条件で加熱プレス
を行った。この結果、両方の板は強固に接合し、引張り
試験の結果、せん断引張り強さは540ないし660k
g/cm2を示した。
【0056】接合した界面付近を波長分散型x線マイク
ロアナライザー(XMA)で調べたところ、図6に示す
ように銀、銅それぞれに相手の金属中に数μmにわたっ
て拡散していることが確認された。また,加熱プレス条
件を240℃、30分とした場合の界面のXMA分析結
果を図7に示す。
【0057】(実施例11)直径10mmの銅丸棒の先
端部分を直径5mmに削り、先端の平面部分を平滑に仕
上げて後、アビエチン酸溶液を塗布、乾燥した。つい
で、上記丸棒を突き合わせ、直径5mmの平面部分の間
に厚さ0.5mmの銀板を挟んで加熱プレスした。プレ
ス条件は680kg/cm2、195℃30分とした。
ここに得られた丸棒の引っ張り試験を行ったところ、8
30kg/cm2の破断強度を示し、非常に強固に接合
されていることが判った。
【0058】(実施例12)銅板表面にアビエチン酸溶
液を塗布して後、直径1mmの金線を重ね、195℃の
熱板上で15分加圧した。この結果、金線は銅板上に接
合した。金線の一部を引き剥してから銅板に直角に引き
剥し試験をしたところ、4.0kg/mmの引き剥し強
度を示し、強固に接合していることが判った。
【0059】(実施例13)実施例1において活性剤と
してアビエチン酸に代えて、N−ラウロイルアスパラギ
ン酸β−ラウリルエステルを使用した。この場合は銅板
を加熱してから活性剤をふりかけて表面で溶融させたと
ころ、実施例1と同様に強固な接合が得られた。
【0060】(実施例14)アクリル酸モノマに過酸化
ベンゾイルを0.5%添加し60℃で加熱撹拌して重合
体を製造した。本ポリマを水に溶解して5%溶液とした
ものを実施例1のアビエチン酸溶液に代えて活性剤とし
て使用した。この場合も、実施例1と同様に強固な接合
が得られた。
【0061】(実施例15)実施例1において加熱プレ
ス温度を170℃、時間を1時間とした場合は銅板同士
の接合は行われたが、取り出し後、僅かな衝撃で接合が
外れる弱いものであった。
【0062】(実施例16)直径4〜5μmの球状銅粉
末(田中貴金属(株)商品名クリスタル銅)75g、ロ
ジン25gをセロソルブアセテート35gに分散、溶解
して導電ペーストを製造した。本ペーストをガラスーエ
ポキシプリプレグの所定の部分にあけた直径0.5mm
のスルーホールに刷り込み、両面から35μmの銅箔
で挟んで加熱プレスして厚さ0.5mmの両面配線基板
を製造した。プレス条件は150kg/cm2の圧力で
180℃30分とした。
【0063】配線基板はプレス後所定のパターンにエッ
チングしてスルーホール部分の直流抵抗を測定した。こ
の結果、1スルーホール当りの抵抗値は1mΩ以下であ
り、この値は高電流から10μAの電流範囲において維
持された。
【0064】これに対し、比較に用いた通常のスルーホ
ール配線基板のスルーホール抵抗値は10mΩであり、
電流値が10mA 以下になると抵抗が増加した。
【0065】この結果から本発明にかかる銅の接合方法
が非常に有効な導電経路形成方法であることが判る。
【0066】(実施例17)直径2〜15μmの噴霧銅
粉末75g、ジメチロールプロピオン酸7.5g、をエ
ピクロルヒドリンービスフェノールAタイプのエポキシ
樹脂(エポキシ等量180)15gに分散して導電ペー
ストを製造した。本ペーストをガラスーエポキシプリプ
レグの所定の部分にあけた直径0.5mmのスルーホー
ルに刷り込み、両面から35μmの銅箔で挟んで加熱プ
レスして厚さ0.5mmの両面配線基板を製造した。プ
レス条件は150kg/cm2の圧力で180℃30分
とした。
【0067】製造された配線基板はプレス後所定のパタ
ーンにエッチングしてスルーホール部分の直流抵抗を測
定した。この結果、1スルーホール当りの抵抗値は0.
1mΩ以下であり、この値は高電流から10μA の電
流範囲において維持された。
【0068】さらにこの基板の260℃と25℃とのヒ
ートサイクル試験を行ったところ、100回の試験で抵
抗値に異常はみられなかった。
【0069】これに対し、比較に用いた通常のスルーホ
ール配線基板のスルーホール抵抗値は10mΩであり、
電流値が10mA以下になると抵抗値の増加が観察され
た。さらに通常のスルーホール配線基板はヒートサイク
ル試験100回で20%以上の抵抗値の変化がみられ
た。
【0070】この結果から本発明にかかる両面配線基板
は上下の銅箔が電気的に完全に接続されていることが確
認された。
【0071】(実施例18)実施例1で得られた両面配
線板2枚で所定の部分に直径0.5mmの孔を開け、実
施例1で製造した導電ペーストを充填したエポキシプリ
プレグを挟み、加熱プレスして4層配線板を製造した。
ここに得られた4層配線板の電気接続も実施例1と同様
に安定した抵抗の低いものであり、本実施例のように簡
単な加熱プレス操作のみで電気的接続性に優れた多層配
線板が製造できることが実証された。
【0072】(実施例19)直径2〜15μmの噴霧銅
粉末75g、ロジン25gをセロソルブアセテート25
gに分散、溶解して導電ペーストを製造した。本ペース
トをガラスーエポキシプリプレグの所定の部分にあけた
直径0.5mmのスルーホールに刷り込み、溶剤を乾燥
の後、両面から35μmの銅箔で挟んで加熱プレスして
厚さ0.5mmの両面配線基板を製造した。プレス条件
は150kg/cm2の圧力で180℃30分とした。
【0073】配線基板はプレス後所定のパターンにエッ
チングしてスルーホール部分の直流抵抗を測定した。こ
の結果、1スルーホール当りの抵抗値は0.1mΩ以下
であり、この値は高電流から10μAの電流範囲におい
て維持された。
【0074】(実施例20)実施例1において噴霧銅粉
末に代えて直径1μmの球状銀粉を使用した導電ペース
トを使用して両面基板を製造した。本実施例においては
プレス圧力を50Kg/cm2とし、温度は190℃とし
た。この場合も信頼性、導電性に優れた両面基板が得ら
れた。本両面基板のスルーホール部分を観察したとこ
ろ、銀粉は一体化して銀柱となっており、さらに銅箔と
銀柱との界面で銀と銅とが相互に拡散しあって一体化し
ていることがわかった。
【0075】(実施例21)実施例1においてジメチロ
ールプロピオン酸とエピクロルヒドリンービスフェノー
ルAタイプのエポキシ樹脂に代えてスチレンーマレイン
酸(1:1)共重合樹脂を使用した。この場合は導電ペ
ーストの溶剤としてメチルエチルケトンを使用した。本
実施例においても電気的接続性の良好な両面配線基板が
得られた。
【0076】(実施例22)実施例1において、ジメチ
ロールプロピオン酸に代えて、Nーステアロイルアスパ
ラギン酸モノステアリルエステルを使用した場合も電気
的接続性の良好な両面基板が得られた。
【0077】(実施例23)実施例1においてプレス温
度を170℃とし、プレス時間を1時間として両面板を
製造した。この両面板の導通抵抗は実施例1の場合と同
様であったが、ヒートサイクルテスト20回で断線が生
じた。この結果からプレス温度の下限は170℃である
ことがわかった。
【0078】
【発明の効果】以上実施例に記載したごとく、本発明に
かかる銅または銅合金の接合方法は従来の常識を越える
低温での接合を可能にするものであり、また、本発明の
多層配線基板の製造方法は従来の銀スルーホール配線基
板と同様の簡単な製造方法によるにもかかかわらず、め
っき法と同様な非常に優れた導電性を示す配線基板を製
造できるものであり、産業上の効果は大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる両面配線基板の製造方
法を示す概念図
【図2】本発明の実施例にかかる製造方法により製造さ
れた両面配線基板の斜視図
【図3】本発明の実施例にかかる多層配線基板の製造プ
ロセスを示す概念図
【図4】絶縁性接着層の孔に導電ペーストを刷込む方法
の一つを示す概念図
【図5】本発明の実施例にかかる銅原子の銀板中への拡
散を示す図
【図6】同実施例にかかる銅原子の銀板中への拡散を示
す図
【図7】同実施例にかかる銅原子の銀板中への拡散を示
す図
【符号の説明】
1 絶縁性接着層 2 孔 3 導電ペースト 4 スキージ 5、5’ 銅箔 6 導通経路 7 両面銅貼板 8 両面配線基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/40 K 7511−4E 3/46 S 6921−4E N 6921−4E

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が銅または銅合金である金
    属の接合面を接合界面における銅原子の拡散により接合
    させるに当たり、銅または銅合金である金属の接合面に
    貴金属薄膜層、酸化膜除去剤塗布層または銅またはその
    合金粉末と酸化膜除去剤とを主成分とする導電ペースト
    層のいずれかを形成して後、接合面を重ね合わせ、17
    0℃以上に加熱、加圧して接合することを特徴とする銅
    または銅合金の低温拡散接合方法。
  2. 【請求項2】一方の接合面が酸化膜除去剤塗布層を形成
    した銅またはその合金からなり、他方の接合面が貴金属
    またはその合金薄膜層をを有する金属からなる請求項1
    記載の銅または銅合金の低温拡散接合方法。
  3. 【請求項3】酸化膜除去剤がカルボン酸またはカルボキ
    シル基を構造中に含むポリマまたはオリゴマである請求
    項1記載の銅または銅合金の低温拡散接合方法。
  4. 【請求項4】貴金属、銅またはその合金粉末と酸化膜除
    去剤と必要によりバインダ樹脂とを含むことを特徴とす
    る低温拡散接合用導電ペースト。
  5. 【請求項5】酸化膜除去剤がカルボン酸またはカルボキ
    シル基を構造中に含むポリマまたはオリゴマであること
    を特徴とする請求項4記載の低温拡散接合用導電ペース
    ト。
  6. 【請求項6】貴金属、銅またはその合金粉末の形状が球
    状である請求項4記載の低温拡散接合用導電ペースト。
  7. 【請求項7】酸化膜除去剤がバインダ樹脂であることを
    特徴とする請求項4記載の低温拡散接合用導電ペース
    ト。
  8. 【請求項8】2枚以上の銅箔で絶縁性接着層を挟み、加
    熱プレスして製造する多層配線基板の製造において、絶
    縁性接着層の所定の部分に開けた孔に貴金属、銅または
    その合金からなる導電性粉末と酸化膜除去剤とを主たる
    構成要素とする導電ペーストを刷り込んだ後、170℃
    以上の温度で加熱プレスして製造することを特徴とする
    多層配線基板の製造方法。
  9. 【請求項9】貴金属、銅またはその合金粉末の形状が球
    状であることを特徴とする請求項8記載の多層配線基板
    の製造方法。
  10. 【請求項10】酸化膜除去剤がカルボン酸またはカルボ
    キシル基を構造中に含むポリマまたはオリゴマであるこ
    とを特徴とする請求項8記載の多層配線基板の製造方
    法。
  11. 【請求項11】導電ペーストのバインダ樹脂が酸化膜除
    去剤であることを特徴とする請求項8記載の多層配線基
    板の製造方法。
  12. 【請求項12】絶縁性接着層をあらかじめ離型フィルム
    で鋏んで後、孔あけをし、前記離型フィルムの上から導
    電ペーストを刷り込んで後、前記離型フィルムを剥して
    製造することを特徴とする請求項8記載の多層配線基板
    の製造方法。
JP13440493A 1992-06-05 1993-06-04 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3345961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440493A JP3345961B2 (ja) 1992-06-05 1993-06-04 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527692 1992-06-05
JP23906492 1992-09-08
JP5-3127 1993-01-12
JP312793 1993-01-12
JP4-239064 1993-01-12
JP4-145276 1993-01-12
JP13440493A JP3345961B2 (ja) 1992-06-05 1993-06-04 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262375A true JPH06262375A (ja) 1994-09-20
JP3345961B2 JP3345961B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=27453790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13440493A Expired - Fee Related JP3345961B2 (ja) 1992-06-05 1993-06-04 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345961B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204228A (ja) * 1998-12-01 2000-07-25 Fujitsu Ltd 導電性組成物
WO2001005204A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-18 Ibiden Co., Ltd. Procede de fabrication d'une carte de circuits imprimes
WO2004066316A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性ペースト及びその製造方法並びにその導電性ペーストを用いた回路基板及びその製造方法
WO2006059427A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sony Chemicals & Information Device Corporation 多層配線基板及びその製造方法
JP2008150597A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着剤組成物、電子部品搭載基板及び半導体装置
CN100405505C (zh) * 2003-01-23 2008-07-23 松下电器产业株式会社 导电糊及其制造方法以及使用了该导电糊的电路基板及其制造方法
WO2009044801A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物及びそれを用いた電子部品搭載基板並びに半導体装置
WO2011152423A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 金属の接合方法
WO2012060262A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社日立製作所 焼結接合剤、その製造方法およびそれを用いた接合方法
JP2012161818A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp 液相拡散接合用Agペースト、および、この液相拡散接合用Agペーストを用いたパワーモジュール用基板の製造方法
WO2012117478A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 金属接合構造および金属接合方法
WO2013021567A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 三洋電機株式会社 金属の接合方法および金属接合構造
WO2013031202A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 金属接合装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204228A (ja) * 1998-12-01 2000-07-25 Fujitsu Ltd 導電性組成物
WO2001005204A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-18 Ibiden Co., Ltd. Procede de fabrication d'une carte de circuits imprimes
US6889433B1 (en) 1999-07-12 2005-05-10 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed-circuit board
WO2004066316A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性ペースト及びその製造方法並びにその導電性ペーストを用いた回路基板及びその製造方法
CN100405505C (zh) * 2003-01-23 2008-07-23 松下电器产业株式会社 导电糊及其制造方法以及使用了该导电糊的电路基板及其制造方法
US7963030B2 (en) 2004-12-03 2011-06-21 Sony Chemical & Information Device Corporation Multilayer printed circuit board and method for manufacturing same
WO2006059427A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Sony Chemicals & Information Device Corporation 多層配線基板及びその製造方法
JP2006165130A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sony Chem Corp 多層配線基板及びその製造方法
JP4509757B2 (ja) * 2004-12-03 2010-07-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層配線基板の製造方法
JP2008150597A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着剤組成物、電子部品搭載基板及び半導体装置
JP5195760B2 (ja) * 2007-10-03 2013-05-15 日立化成株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた電子部品搭載基板並びに半導体装置
KR101334429B1 (ko) * 2007-10-03 2013-11-29 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 그것을 이용한 전자부품 탑재 기판 및 반도체장치
JPWO2009044801A1 (ja) * 2007-10-03 2011-02-10 日立化成工業株式会社 接着剤組成物及びそれを用いた電子部品搭載基板並びに半導体装置
US10504864B2 (en) 2007-10-03 2019-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, electronic-component-mounted substrate and semiconductor device using the adhesive composition
US9247652B2 (en) 2007-10-03 2016-01-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, electronic-component-mounted substrate and semiconductor device using the adhesive composition
KR101397891B1 (ko) * 2007-10-03 2014-05-20 히타치가세이가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 그것을 이용한 전자부품 탑재 기판 및 반도체장치
WO2009044801A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物及びそれを用いた電子部品搭載基板並びに半導体装置
WO2011152423A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 金属の接合方法
WO2012060262A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 株式会社日立製作所 焼結接合剤、その製造方法およびそれを用いた接合方法
JP2012161818A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp 液相拡散接合用Agペースト、および、この液相拡散接合用Agペーストを用いたパワーモジュール用基板の製造方法
US8939348B2 (en) 2011-02-28 2015-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal bonded structure and metal bonding method
WO2012117478A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 金属接合構造および金属接合方法
US8814029B2 (en) 2011-08-11 2014-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Metal bonding method and metal bonded structure
WO2013021567A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 三洋電機株式会社 金属の接合方法および金属接合構造
WO2013031202A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 金属接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345961B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576872B1 (en) A new diffusion joining method
Gilleo Assembly with conductive adhesives
KR102114626B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법, 및 접합체
JP3345961B2 (ja) 銅または銅合金の低温拡散接合方法およびそれを用いた導電ペーストおよび多層配線基板の製造方法
AU2767892A (en) Electrically conductive compositions and methods for the preparation and use thereof
JP2001110971A (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム及びその製造方法
KR100617410B1 (ko) 열경화성 전기전도성 접착 시트, 이를 이용한 연결 구조체및 연결 방법
JPS62177877A (ja) 異方導電性フイルムコネクタ
JP3542874B2 (ja) 導電性微粒子
US7299966B2 (en) Initial ball forming method for wire bonding wire and wire bonding apparatus
JPH0628121B2 (ja) 異方導電フイルム
JP2001052780A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
EP1415369A1 (en) Batch electrically connecting sheet
JPH0931419A (ja) 異方性導電接着フィルム
JPH09306231A (ja) 導電性微粒子及び基板
JP4645114B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2003223945A (ja) Au−Ge系ろう材付リードピン
JP2000164270A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
Dreezen et al. Solder Alternative Electrically Conductive Adhesives with Stable Contact Resistance in Combination with Non-Noble Metallisations for Automotive Electronic Assembly
JPH0677980B2 (ja) 基板への貴金属箔の圧着方法
JPH05243699A (ja) モジュール用基板及びその製造方法
JP2002069699A (ja) 電子部品の電気めっき方法
JP2004156145A (ja) 導電性微粒子
JP2005123598A (ja) 配線基板
JP2000160348A (ja) 回路電極部の積層構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees